JP2004292648A - ゲル状電解質用親水性重合体及びその製造方法、ゲル状電解質並びに鉛蓄電池 - Google Patents

ゲル状電解質用親水性重合体及びその製造方法、ゲル状電解質並びに鉛蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004292648A
JP2004292648A JP2003087180A JP2003087180A JP2004292648A JP 2004292648 A JP2004292648 A JP 2004292648A JP 2003087180 A JP2003087180 A JP 2003087180A JP 2003087180 A JP2003087180 A JP 2003087180A JP 2004292648 A JP2004292648 A JP 2004292648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel electrolyte
hydrophilic polymer
sulfonic acid
monomer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003087180A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiaki Iwakura
千秋 岩倉
Hiroshi Inoue
博史 井上
Naoharu Furukawa
直治 古川
Shinji Nohara
愼士 野原
Takeshi Fukuda
武司 福田
Yoshio Mimura
義雄 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2003087180A priority Critical patent/JP2004292648A/ja
Publication of JP2004292648A publication Critical patent/JP2004292648A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電池としての内部抵抗を悪化させることなく、強酸性の電解液を非流動化することができるゲル状電解質用親水性重合体並びに該ゲル状電解質用親水性重合体を使用したゲル状電解質を提供する。
【解決手段】スルホン酸もしくはスルホン酸塩含有モノビニルモノマーと芳香族ポリビニルモノマーとを共重合して得られ、プロトン酸水溶液の保持率が4倍(重量比)以上であるゲル状電解質用親水性重合体とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、硫酸水溶液等のプロトン酸水溶液を電解液として使用する蓄電池、特に鉛蓄電池に適したゲル状電解質用親水性重合体、該ゲル状電解質用親水性重合体に電解液を含浸させたゲル状電解質、並びに密閉型鉛蓄電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
硫酸水溶液等のプロトン酸水溶液を電解液として使用する蓄電池としては、鉛蓄電池が一般的によく知られている。鉛蓄電池は、正極が二酸化鉛、負極が金属鉛で構成されており、電解液として4M程度の硫酸水溶液が使用される。鉛蓄電池には、大別して開放系電池と密閉系電池があり、重量が軽く、メンテナンスフリーであるという利点を有することから、密閉系鉛蓄電池は小型非常用電源、ポータブル電源として利用されている。しかるに、密閉系鉛蓄電池は電解液として強い酸性を有する硫酸水溶液を使用するため、その漏液防止が機器の腐食防止や安全性の観点より重要である。
【0003】
鉛蓄電池を密閉化する方法としては、
(1)ガラス繊維にて構成され、正極、負極の極板形状に沿ってセパレーターを設けて、このセパレーターに電解液を含浸・保持させるリテーナー方式
(2)電解液をコロイダルシリカなどによりゲル化させるゲル化方式
(3)顆粒状のシリカを極板間とその周囲に充填し、極板,セパレータおよび顆粒状シリカに電解液を含浸,保持させる顆粒方式
が一般的に知られている。
【0004】
これらの方式の中で、(1)リテーナー方式は、セパレーターの製作コストが著しく高いため、実用化には至っていない。
【0005】
(2)のゲル化方式としては、安全性に優れたプロトン移動型二次電池として、電解液をコロイダルシリカ等の無機粒子によりゲル化させた技術が公知である(特許文献1)。
【0006】
また、鉛蓄電池用ではないが、プロピレンカーボネート等の非水溶媒にアゼライン酸ジアンモニウムなどの電解質を溶解した電解液にて膨潤した架橋構造を有するアクリル系樹脂を使用したアルミ電解コンデンサーに使用するゲル状電解質も公知である(特許文献2)。
【0007】
【特許文献1】
特開2001−110423号公報
【特許文献2】
特開平5−325986号公報
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献1に記載の技術により形成されるゲル状電解質は、無機粒子表面に電解液が付着しているに等しい状態であり、固形分に対する電解液比率を高くすることができず、漏液防止効果においても改善の余地がある。
【0008】
特許文献2に開示された架橋アクリル重合体は、非水溶媒に中性に近い電解質を溶解した電解液を使用した場合には良好な電解液保持率を示すゲルを形成するが、同じ架橋重合体をゲル構成成分とし、硫酸水溶液を電解液として使用すると、ゲル状電解質が形成されず、このため公知の架橋アクリル重合体を鉛蓄電池のゲル状電解質のゲル成分とすることはできない。
【0009】
本発明の目的は、電池としての内部抵抗を悪化させることなく、強酸性の電解液を非流動化することができるゲル状電解質用親水性重合体及びその製造方法、並びに該ゲル状電解質用親水性重合体を使用したゲル状電解質、該ゲル状電解質を使用した密閉型鉛蓄電池を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明のゲル状電解質用親水性重合体は、スルホン酸及びスルホン酸塩含有モノビニルモノマーからなる群から選択される少なくとも1種の親水性モノビニルモノマーと少なくとも1種の芳香族ポリビニルモノマーとを含む架橋共重合体構造を有し、プロトン酸水溶液の保持率が4倍(重量比)以上であることを特徴とする。
【0011】
係る構成の親水性重合体は、硫酸水溶液等のプロトン酸水溶液の保持率が高く、電池としての内部抵抗を悪化させることなく、強酸性の電解液を非流動化してゲル状電解質を形成することができる。
【0012】
上述のゲル状電解質用親水性重合体においては、前記親水性モノビニルモノマーが、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸及びこれらのアルカリ金属塩並びにアンモニウム塩からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
【0013】
これらのモノマーは、電解液であるプロトン酸水溶液の保持率が高い親水性重合体を形成する。これらの中でも特にスチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸のアルカリ金属塩ないし第4級アンモニウム塩から選択されるモノマーの使用が好ましい。
【0014】
また前記芳香族ポリビニルモノマーが、ジビニルベンゼン、ジビニルトルエンなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
【0015】
これらのポリビニルモノマーの使用により、硫酸水溶液を電解液として使用しても耐久性、高温耐久性に優れたゲル状電解質を形成する親水性重合体が得られる。
【0016】
別の本発明はゲル状電解質用親水性重合体の製造方法であって、スルホン酸基含有モノビニルモノマー及びスルホン酸塩含有モノビニルモノマーからなる群から選択される少なくとも1種の親水性モノビニルモノマーと少なくとも1種の芳香族ポリビニルモノマーとを含むモノマーを、水及び親水性溶剤から選択される少なくとも1種の溶剤を使用して重合し、ゲル化させた後に前記溶剤を除去することを特徴とする。
【0017】
係る構成により、硫酸水溶液を電解液として使用しても耐久性、高温耐久性に優れたゲル状電解質を形成する親水性重合体を製造することができる。
【0018】
本発明のゲル状電解質は、請求項1〜3のいずれかに記載のゲル状電解質用親水性重合体にプロトン酸水溶液を含浸させたことを特徴とする。
【0019】
係る構成のゲル状電解質は、電池としての内部抵抗を悪化させることなく、強酸性の電解液が非流動化されたものであり、漏液することがなく、安全性、耐久性、高温耐久性に優れたものである。
【0020】
本発明の密閉型鉛蓄電池は、請求項1〜3のいずれかに記載のゲル状電解質用親水性重合体にプロトン酸水溶液を含浸させたゲル状電解質を使用したものであることを特徴とする。
【0021】
係る構成の鉛蓄電池は、漏液が防止されており、しかも耐久性、高温耐久性に優れた密閉型鉛蓄電池である。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明の親水性重合体を構成するモノマーとしては、スルホン酸基含有モノビニルモノマー及びスルホン酸塩含有モノビニルモノマーからなる群から選択される少なくとも1種の親水性モノビニルモノマーと少なくとも1種の芳香族ポリビニルモノマーとを使用する。
【0023】
親水性モノビニルモノマーとしては、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸もしくはこれらのアルカリ金属塩ないし第4級アンモニウム塩からなる群から選択される少なくとも1種を使用する。スチレンスルホン酸としては、p−スチレンスルホン酸の使用が好ましい。また、アンモニウム塩としては、スルホン酸基をアンモニアやトリメチルアミンを使用して中和した形態のアンモニウム塩が例示される。
【0024】
芳香族ポリビニルモノマーとしては、ジビニルベンゼン、ジビニルトルエンが例示される。
【0025】
スルホン酸もしくはスルホン酸塩含有モノビニルモノマーと芳香族ポリビニルモノマーの混合比率は、モノビニルモノマー:ポリビニルモノマーのモル比にて10:1〜1000:1であることが好ましい。この比が10:1よりもポリビニルモノマーが多すぎると架橋密度が高くなって電解液の保持率が低下し、またモノビニルモノマー:ポリビニルモノマーの比が1000:1よりもモノビニルモノマーが多すぎると形成されるゲル状電解質のゲル強度が低下し、好ましくない。
【0026】
上記モノマーに加えて、本発明の目的を阻害することなく特性を改良する目的で他のモノマーを使用してもよい。併用可能なモノマーとしては、具体的には、1−ヘキセン、スチレン、塩化ビニル、フッ化ビニリデン、アクリロニトリル、ブタジエン等が例示される。
【0027】
上記例示のモノマーを重合して本発明の親水性重合体を製造する重合工程は、溶液重合、バルク重合のいずれであってもよい。溶液重合を行う場合、使用する溶剤は、モノマーを溶解するものであれば、特に限定なく使用可能であるが、水、親水性溶剤から選択される少なくとも1種の溶剤の使用が好ましい。
【0028】
親水性モノマーとしてスルホン酸基とスルホン酸塩の双方を使用する場合においては、スルホン酸基含有モノマーを例えば水酸化アルカリ金属化合物やアンモニアの水溶液に溶解して重合させることにより、得ることができる。
【0029】
水に代えて、もしくは水と共にアルコール類、ジオキサン等のエーテル化合物、メチルセロソルブ等のセロソルブ類等の親水性有機溶剤を使用することも好適な態様であり、重合後に乾燥して親水性重合体を得るための乾燥工程における乾燥時間を短縮する効果等が得られる。乾燥状態の親水性重合体は、水や親水性溶剤中で重合、ゲル化させた後、溶剤を含んだ状態で切断して乾燥するか、或いは乾燥後にさらに粉砕して粉状ないし微粒子状として使用することが好適である。重合方法としては、重合開始剤を使用する方法、紫外線、電子線等の活性エネルギー線を使用する方法等の公知の重合方法が使用可能である。水系溶媒を使用し、重合開始剤を使用して重合体を製造する場合には、水等の溶剤が沸騰しない温度で重合する必要があり、レドックス系重合開始剤を使用することが好ましく、とりわけ重金属イオンを含有しないレドックス系重合開始剤の使用が好適である。
【0030】
かかる水系レドックス系開始剤としては、過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸リチウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩とL−アスコルビン酸等の還元剤の組合せが好適なものとして例示される。これらの開始剤は、公知の添加量にて使用する。
【0031】
重合に際して、重合系の安定化を目的として、水溶性高分子や界面活性剤を使用することは好適な態様であり、水溶性高分子としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、水溶性ポリウレタン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース(CMC)等が例示される。また界面活性剤としては、公知のポリオキシノニルフェニルエーテル等のノニオン系界面活性剤を使用することが好ましい。
【0032】
本発明の親水性重合体は、粉状体ないし粒子状体のものを、電極を配設した蓄電池容器体中に充填した後、電解液である硫酸水溶液を注入することによってゲル状電解質を形成する。電解液としては、硫酸水溶液が一般的であるが、他のプロトン酸水溶液を使用することも可能である。
【0033】
図1に本発明のゲル状電解質を使用した小型の密閉型鉛蓄電池の構成を例示した。鉛蓄電池10は、正極板12の両面にゲル状電解質20が積層され、さらにゲル状電解質20の外側面に負極板16が積層され、ケース22に収容された構成を有している。正極板12には正極端子14が、また2つの負極板16を接続して負極端子18が設けられている。ケース22は、耐酸性樹脂にて構成することが好ましい。
【0034】
【実施例】
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例について説明する。
(実施例1)
p−スチレンスルホン酸ナトリウム(商品名UNASS、旭化成ファインケム製)224.9gとジビニルベンゼン(ナカライ製)2.6gをポリビニルアルコール(商品名PVA−424H,クラレ製)0.1gを含む水500gに混合し、ラジカル重合開始剤として過硫酸カリウム0.43g,L−アスコルビン酸0.006gを添加し、親水性重合体形成組成物Aを得た。この親水性重合体形成組成物Aを50℃にて6時間反応させることにより、ゲル状親水性重合体aを得た。
【0035】
このゲル状親水性重合体aを1cm角程度に切断した後、150℃にて24時間乾燥することにより、親水性重合体粗粉末とし、該親水性重合体粗粉末を遠心粉砕機を用いて粉砕し、親水性重合体微粉末P(a)を得た。
【0036】
親水性重合体微粉末P(a)に4M硫酸水溶液を、P(a):硫酸水溶液=1:5となるように添加混合して重合体を膨潤させて電解液を含むゲルとし、減圧下に脱泡してゲル状電解質G1を作製した。
【0037】
得られたゲル状電解質G1は形状安定性が良好であり、自己保持性を示すものであり、イオン伝導度は、4.6×10−1(S/cm)であって、鉛蓄電池用ゲル状電解質として実用的に使用可能であった。また、ゲル状電解質G1は、80℃、1000時間の加熱後においてゲル形状を保持しており、耐熱性が極めて良好であり、密閉型鉛蓄電池用のゲル状電解質として使用可能であった。
【0038】
(実施例2)
p−スチレンスルホン酸ナトリウム(商品名UNASS)224.9gとジビニルベンゼン1.3gを、ポリビニルアルコール(商品名PVA−424H)0.1gを含む水500gに混合し、ラジカル重合開始剤として過硫酸カリウム0.39g,L−アスコルビン酸0.005gを添加し、親水性重合体形成組成物Bを得た。この親水性重合体形成組成物Bを50℃にて6時間反応させることにより、ゲル状親水性重合体bを得た。
【0039】
このゲル状親水性重合体bを1cm角程度に切断した後、150℃にて24時間乾燥することにより、親水性重合体粗粉末とし、該親水性重合体粗粉末を遠心粉砕機を用いて粉砕し、親水性重合体微粉末P(b)を得た。
【0040】
親水性重合体微粉末P(b)に4M硫酸水溶液を、P(b):硫酸水溶液=1:5となるように添加混合して重合体を膨潤させて電解液を含むゲルとし、減圧下に脱泡してゲル状電解質G2を作製した。
【0041】
得られたゲル状電解質G2は形状安定性が良好であり、自己保持性を示すものであり、イオン伝導度は、4.8×10−1(S/cm)であって、鉛蓄電池用ゲル状電解質として実用的に使用可能であった。また、ゲル状電解質G2は、80℃、1000時間の加熱後においてゲル形状を保持しており、耐熱性が極めて良好であり、密閉型鉛蓄電池用のゲル状電解質として使用可能であった。
【0042】
(比較例1)
水酸化カリウム(ナカライ製)49.4g(0.75mol)を60gのイオン交換水に溶解して水酸化カリウム水溶液を調製した。この水酸化カリウム水溶液とアクリル酸(ナカライ製)72g(1.0mol)を混合して中和することにより部分中和アクリル酸水溶液(中和度75%)を得た。
上記の部分中和アクリル酸水溶液160gとジビニルベンゼン2.6gを0.04gのポリビニルアルコール(商品名PVA−424H)を含む水50g中で混合し、ラジカル重合開始剤として過硫酸カリウム0.12g,L−アスコルビン酸0.002gを添加し、親水性重合体形成組成物Cを得た。この親水性重合体形成組成物Cを50℃にて6時間反応させることにより、ゲル状親水性重合体cを得た。
【0043】
このゲル状親水性重合体cを1cm角程度に切断した後、150℃にて24時間乾燥することにより、親水性重合体粗粉末とし、該親水性重合体粗粉末を遠心粉砕機を用いて粉砕し、親水性重合体微粉末P(c)を得た。
【0044】
親水性重合体微粉末P(c)に4M硫酸水溶液を、P(c):硫酸水溶液=1:5となるように添加混合したところ、ゲル状電解質は得られなかった。
【0045】
(比較例2)
水酸化カリウム(ナカライ製)49.4g(0.75mol)を60gのイオン交換水に溶解して水酸化カリウム水溶液を調製した。この水酸化カリウム水溶液とアクリル酸(ナカライ製)72g(1.0mol)を混合して中和することにより部分中和アクリル酸水溶液(中和度75%)を得た。
上記の部分中和アクリル酸水溶液160gとジビニルベンゼン1.3gを0.04gのポリビニルアルコール(商品名PVA−424H)を含む水49g中で混合し、ラジカル重合開始剤として過硫酸カリウム0.11g,L−アスコルビン酸0.002gを添加し、親水性重合体形成組成物Dを得た。この親水性重合体形成組成物Dを50℃にて6時間反応させることにより、ゲル状親水性重合体dを得た。
【0046】
このゲル状親水性重合体dを1cm角程度に切断した後、150℃にて24時間乾燥することにより、親水性重合体粗粉末とし、該親水性重合体粗粉末を遠心粉砕機を用いて粉砕し、親水性重合体微粉末P(d)を得た。
【0047】
親水性重合体微粉末P(d)に4M硫酸水溶液を、P(d):硫酸水溶液=1:5となるように添加混合したところ、ゲル状電解質は得られなかった。
【0048】
以上の実施例の結果から、本発明のゲル状電解質は、実用的なイオン伝導性を有すると共に、耐熱性(高温耐久性)にも優れたものであり、密閉型鉛蓄電池用ゲル状電解質として適したものであることが明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ゲル状電解質を使用した密閉型鉛蓄電池の構造を例示した斜視図
【符号の説明】
10 鉛蓄電池
12 正極板
14 正極端子
16 負極板
18 負極端子
20 ゲル状電解質
22 ケース

Claims (6)

  1. スルホン酸基含有モノビニルモノマー及びスルホン酸塩含有モノビニルモノマーからなる群から選択される少なくとも1種の親水性モノビニルモノマーと少なくとも1種の芳香族ポリビニルモノマーとを含む架橋共重合体構造を有し、プロトン酸水溶液の保持率が4倍(重量比)以上であることを特徴とするゲル状電解質用親水性重合体。
  2. 前記親水性モノビニルモノマーが、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸及びこれらのアルカリ金属塩並びにアンモニウム塩からなる群から選択される少なくとも1種である請求項1に記載のゲル状電解質用親水性重合体。
  3. 前記芳香族ポリビニルモノマーが、ジビニルベンゼン、ジビニルトルエンなる群から選択される少なくとも1種である請求項1又は2に記載のゲル状電解質用親水性重合体。
  4. スルホン酸基含有モノビニルモノマー及びスルホン酸塩含有モノビニルモノマーからなる群から選択される少なくとも1種の親水性モノビニルモノマーと少なくとも1種の芳香族ポリビニルモノマーとを含むモノマーを、水及び親水性溶剤から選択される少なくとも1種の溶剤を使用して重合し、ゲル化させた後に前記溶剤を除去することを特徴とするゲル状電解質用親水性重合体の製造方法。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載のゲル状電解質用親水性重合体にプロトン酸水溶液を含浸させたゲル状電解質。
  6. 請求項1〜3のいずれかに記載のゲル状電解質用親水性重合体にプロトン酸水溶液を含浸させたゲル状電解質を使用した密閉型鉛蓄電池。
JP2003087180A 2003-03-27 2003-03-27 ゲル状電解質用親水性重合体及びその製造方法、ゲル状電解質並びに鉛蓄電池 Withdrawn JP2004292648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003087180A JP2004292648A (ja) 2003-03-27 2003-03-27 ゲル状電解質用親水性重合体及びその製造方法、ゲル状電解質並びに鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003087180A JP2004292648A (ja) 2003-03-27 2003-03-27 ゲル状電解質用親水性重合体及びその製造方法、ゲル状電解質並びに鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004292648A true JP2004292648A (ja) 2004-10-21

Family

ID=33401614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003087180A Withdrawn JP2004292648A (ja) 2003-03-27 2003-03-27 ゲル状電解質用親水性重合体及びその製造方法、ゲル状電解質並びに鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004292648A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048074A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Shunzo Mase 鉛蓄電池添加剤および鉛蓄電池
CN106575775A (zh) * 2014-05-15 2017-04-19 安特克研发国际公司 共价交联凝胶电解质
WO2020045387A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 国立大学法人北海道大学 ゲル材料

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048074A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Shunzo Mase 鉛蓄電池添加剤および鉛蓄電池
WO2013031557A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Mase Shunzo 鉛蓄電池添加剤および鉛蓄電池
US9312569B2 (en) 2011-08-29 2016-04-12 Shunzo Mase Additive for lead-acid battery and lead-acid battery
CN106575775A (zh) * 2014-05-15 2017-04-19 安特克研发国际公司 共价交联凝胶电解质
JP2017516274A (ja) * 2014-05-15 2017-06-15 アムテック リサーチ インターナショナル エルエルシー 共有結合的に架橋したゲル電解質
WO2020045387A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 国立大学法人北海道大学 ゲル材料
JPWO2020045387A1 (ja) * 2018-08-28 2021-11-11 国立大学法人北海道大学 ゲル材料
JP7262019B2 (ja) 2018-08-28 2023-04-21 国立大学法人北海道大学 ゲル材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3130025B1 (en) Covalently cross-linked gel electrolytes
JP4370079B2 (ja) リチウムポリマー電池
JP4412840B2 (ja) リチウムポリマー電池およびその製造法
EP1054465B1 (en) Polyelectrolytic gel
WO2013080946A1 (ja) 非水電解液電池用セパレータおよびそれを用いた非水電解液電池
KR20180022719A (ko) 비수 전해질 2차 전지 음극용 슬러리 조성물 및 그 이용
US20190382614A1 (en) Composition for an organic gel and the pyrolysate thereof, production method thereof, electrode formed by the pyrolysate and supercapacitor containing same
WO1999005191A1 (fr) Copolymere de fluorure de vinylidene permettant de former un electrolyte solide gelifie, electrolyte solide et pile
JP3854382B2 (ja) ゲル状固体電解質形成用高分子マトリクス、固体電解質および電池
CN105308778A (zh) 蓄电装置用电极及其制造方法、以及使用其的蓄电装置
KR101835925B1 (ko) 유무기 복합 고분자 겔 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6933979B2 (ja) 電気化学キャパシタ
JP4412808B2 (ja) リチウムポリマー二次電池
JP2004292649A (ja) ゲル状電解質用親水性重合体及びその製造方法並びにゲル状電解質
JP4163295B2 (ja) ゲル状固体電解質型電池
JP2004292648A (ja) ゲル状電解質用親水性重合体及びその製造方法、ゲル状電解質並びに鉛蓄電池
KR20190079131A (ko) 리튬공기전지용 유무기 복합 겔 고분자 및 이를 이용한 리튬공기전지
JPH103897A (ja) 電池用セパレーター
JP4325098B2 (ja) ゲル組成物
JP3667005B2 (ja) ゲル系電解質および電気化学素子の製造方法
JP2002008724A (ja) ナノ粒子複合ポリマー電解質及びそれを用いたリチウム二次電池
JP3115165B2 (ja) リチウム二次電池
JPH103942A (ja) ゲル系電解質の製造方法
CN116987268A (zh) 锂离子电池用两性离子液体修饰的全固态聚合物电解质
JP2003272437A (ja) ゲル状電解液用親水性ゲル、親水性ゲル含有セパレーター及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606