JP2004292059A - 空気圧で操作可能な輪締め装置 - Google Patents

空気圧で操作可能な輪締め装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004292059A
JP2004292059A JP2004122306A JP2004122306A JP2004292059A JP 2004292059 A JP2004292059 A JP 2004292059A JP 2004122306 A JP2004122306 A JP 2004122306A JP 2004122306 A JP2004122306 A JP 2004122306A JP 2004292059 A JP2004292059 A JP 2004292059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
housing
compressed air
rotor
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004122306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4366464B2 (ja
Inventor
Peter Wilhelm Lenzen
ペーテル・ヴイルヘルム・レンツエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Titan Umreifungstechnik GmbH and Co KG
Original Assignee
Titan Umreifungstechnik GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE20304966U external-priority patent/DE20304966U1/de
Priority claimed from DE10330033A external-priority patent/DE10330033A1/de
Application filed by Titan Umreifungstechnik GmbH and Co KG filed Critical Titan Umreifungstechnik GmbH and Co KG
Publication of JP2004292059A publication Critical patent/JP2004292059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4366464B2 publication Critical patent/JP4366464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/02Applying and securing binding material around articles or groups of articles, e.g. using strings, wires, strips, bands or tapes
    • B65B13/025Hand-held tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/18Details of, or auxiliary devices used in, bundling machines or bundling tools
    • B65B13/185Details of tools
    • B65B13/187Motor means
    • B65B13/188Motor means pneumatic or hydraulic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/18Surface bonding means and/or assembly means with handle or handgrip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

【課題】 一層高い操作快適性及び一層高い操作確実性を持つ、密封片を鋼帯等で輪締めするのに用いられる輪締め装置を提供する。
【解決手段】 空気圧で操作可能な輪締め装置は、ハウジング(1)、空気圧操作器(10)、空気圧で操作可能な締付け部材(9)、輪締め帯を締付けて閉じる閉鎖器(8)、及びハウジング(1)から突出しかつ圧縮空気用入口(22)を持つ取っ手(5)を含んでいる。本発明により、圧縮空気用入口(22)が取っ手(5)のハウジングに近い端部に設けられ、かつ取っ手(5)の壁の壁穿孔により形成され、この壁穿孔が、伝動装置(19)のハウジングに近い端部範囲を包囲しかつ取っ手(5)のハウジング側端部範囲に対して密封される環状通路(23)へ通じ、溝(25)が環状通路(23)に続いて、回転子(18)の空気入口(26)の所まで延び、回転子(18)がそれを包囲する壁に対して密封されている
【選択図】 図7

Description

本発明は、請求項1の上位概念に記載の空気圧で操作可能な輪締め装置に関する。
このような輪締め装置は、包装片を鋼帯で輪締めするのに用いられる。この輪締め装置を握り易くし、利用者が輪締め装置を簡単に操作しかつ動かすことができるようにするため、このような輪締め装置はいわゆる釣合い装置に吊るされる。釣合い装置は、例えば、弾性往復片を持つ鋼索から成っている。この鋼索の端部は保持体に掛けられるので、輪締め装置を利用者により地面上の任意の高さに配置し、所望の位置に固定することができる。利用者が輪締め装置を操作しようとする場合、利用者はこれを手で容易につかんで、任意の方向へ動かすことができる。このような輪締め装置は、操作握り及び操作開閉器を持つ取っ手を持ち、装置は全体として取っ手を保持して運ぶことができる。利用者の握り範囲にある操作開閉器の操作により、操作器の特定の機能を開始することができる。操作器により、挿入される輪締め帯を締付ける締付け部材を操作し、重なる帯端部を閉じる閉鎖装置も動かすことができる。特に締付け部材を開いたり閉じたりするため、ハウジングに対して取っ手の僅かな揺動が必要である。このため取っ手がハウジングに対して揺動するように保持されている。空気圧操作器も取っ手の構成部分である輪締め装置の部分に設けられているので、従来技術において、空気圧操作器を操作するための圧縮空気導管を接続する接続管片を取っ手の自由端に設けることが公知である。円筒状中空体として構成される取っ手には、取っ手の自由端から見て、圧縮空気により操作可能な回転子とそれに続いて伝動装置が設けられている。圧縮空気は、例えば取っ手の閉鎖蓋に設けられる接続管片を介して供給されるので、これにより回転子を通過した後再び閉鎖蓋へ戻され、これから外部へ排出される。
この装置は不利とみなされる。なぜならば、接続管片上へはめねばならない圧縮空気導管の接続ホースは、輪締め装置の操作の際じゃまになるからである。
更に従来の構成では、ハウジング内に横に設けられてハウジング側に設けられる操作開閉器により操作可能な弁ブロックを、導管接続片を介して空気圧操作器に接続することが必要である。このため通常ホース状接続片が設けられるが、これは操作にとって同様にじゃまである。このホース状接続片は更にこわれ易い。
この従来技術から出発して、本発明の基礎になっている課題は、一層高い操作快適性及び一層高い操作確実性を持つ、最初にあげた種類の輪締め装置を提供することである。
この課題を解決するため、圧縮空気用入口が取っ手のハウジングに近い端部に設けられ、かつ取っ手の壁の壁穿孔により形成され、この壁穿孔が、伝動装置のハウジングに近い端部範囲を包囲しかつ取っ手のハウジング側端部範囲に対して密封される環状通路へ通じ、実質的に軸線方向へ向く溝が環状通路に続いて、伝動装置の全長にわたって回転子の空気入口の所まで延び、回転子がそれを包囲する壁に対して密封されていることが提案される。
これにより、圧縮空気ホースを取っ手の端部で対応する接続管片上へはめる必要がなく、取っ手のハウジング側端部を介して空気供給が行われるので、取扱いが全体として簡単にされ、操作の確実性が改善される。
有利な展開が従属請求項に示されている。
本発明によれば、圧縮空気導管を接続する接続管片はもはや取っ手に設けられず、ハウジング自体しかもハウジング側面に設けられ、このハウジング側面に釣合い装置用の保持環等も設けられている。それにより圧縮空気導管を、例えばハウジング蓋又は操作板より上に設けられる枠から垂れ下がる釣合い装置に対して平行に導くことができ、釣合い装置の推移に対して平行に配置が行われるので、輪締め装置を操作する際、圧縮空気導管が利用者をじゃますることはない。接続管片を介して圧縮空気導管による空気供給は、ハウジング内部に設けられる弁ブロックを介して空気圧操作器へ行われ、その際圧縮空気は、伝動装置のハウジング側端部の範囲で取っ手へ導入され、取っ手ハウジングはハウジングの方へ密封されているので、空気は取っ手の自由端へのみ流れることができる。その場合空気は、取っ手の内周にある溝を介して伝動装置のそばを通され、環状溝を介して回転子のハウジングの入口へ導かれる。回転子はこうして操作されることができ、その際排気は取っ手の端部蓋にあるスリット又は穴を通って行うことができる。弁ブロックと空気圧操作器との接続を行うため、管状回転転送片が、一方ではハウジング側に設けられる弁ブロックと固定的に結合され、他方では回転可能に取っ手へ導入されている。取っ手へのこの接続個所は、取っ手の揺動軸線に対して同軸的になっている。従って利用者の操作の快適性を制限することなく、高度の操作確実性及び空気圧操作器(回転子)への支障のない空気移行が保証される。
本発明の実施例が図面に示されており、以下詳細に説明される。
図面には空気圧で操作可能な輪締め装置が示され、包装片を帯特に鋼帯で輪締めするのに用いられる。輪締め装置はハウジング1を持ち、このハウジング1に釣合い装置用保持体2が設けられ、この保持体2により輪締め装置が握り易くかつ可動に保持される。索状釣合い装置の端部は保持体2の保持環3へ差込まれ、この釣合い装置は往復片の形に構成され、建物の天井又は作業場所にある枠に保持されている。釣合い装置即ち力の作用方向は4で示されている。ハウジング1には、ハウジングから突出する取っ手5が揺動可能に保持されている。取っ手5の握り範囲においてハウジング1に、剛性の操作握り6が保持され、この操作握り6へ向かって取っ手5が揺動可能である。揺動軸線は7で示され、この揺動軸線の周りに取っ手5がハウジング1に対して限られた範囲で揺動可能である。ハウジングに固定した構成部分として閉鎖器8が設けられて、後述する空気圧操作器により操作可能である。更にハウジングに固定して締付け部材9の部分範囲が設けられて、鋼帯の締付けに用いられる。締付け部材9の一部は取っ手5の構成部分であり、取っ手と共に揺動可能なので、取っ手を操作して図1及び2による位置から図3及び4による位置へ揺動させることにより、締付け部材9の開閉を行うことができる。
空気圧操作器10も同様に、特に図6〜8からわかるように、揺動可能な取っ手の構成部分である。
圧縮空気導管を輪締め装置の空気圧装置に接続するため、釣合い装置の力作用方向4に対して平行に向けられる接続管片11が、ハウジング1の上側に設けられているので、接続管片11に接続される圧縮空気導管を、釣合い装置の力作用方向の推移に対して平行に向けて設置することができる。それによりこの導管は、取扱いの際輪締め装置の利用者をじゃますることがない。接続管片11は、ハウジング1内に設けられて固定される弁ブロックに接続されている。従って圧縮空気は接続管片11を介して弁ブロック12へ導かれ、この弁ブロックを介して後述する空気圧操作器10へ導かれる。操作は、ハウジング側に設けられる操作開閉器13,14により行われる。弁ブロック12は、導管により空気圧操作器10に接続されている。そのため空気圧操作器10に、管状回転転送片15が接続され、取っ手5の揺動軸線7に対して同軸的に向けられて、取っ手5の適当な構成部分へ回転可能に通じている。管状の回転転送片15は、転向管16を介して弁ブロック12に接続されている。転向管16及び回転転送片15は、形状の安定な素子として構成されている。特に転向管16を持つ回転転送片15は、U字状で管状の場合によっては複数部分から成る成形部材により構成され、その第1の脚辺は回転転送片15を形成し、その第2の脚辺はハウジング側の弁ブロック12に接続されている。第2の脚辺は、弁ブロック12へねじ込まれている中空ねじにより形成され、この中空ねじへ絞りねじ17が挿入されて、圧縮空気量を調節することができる。
取っ手5は、特に図6及び8からわかるように円筒状中空体として構成されている。この中空体内には、圧縮空気で操作される回転子18と伝動装置19が軸線方向に前後して設けられている。回転子18は、取っ手5の自由端に隣接して設けられている。取っ手5の自由端(蓋20)は、軸線方向又は半径方向に圧縮空気用出口21を持っている。更に取っ手5は22の所に圧縮空気用入口を持ち、この圧縮空気用入口は適当な接続素子を介して接続管片11に接続されている。入口22は取っ手5のハウジングに近い端部に設けられている。この入口22は取っ手5の壁の壁穿孔により形成され、この壁穿孔に通じる環状通路23は、伝動装置19のハウジングに近い端部範囲を包囲し、取っ手5のハウジング側に対してOリング24により密封されている。環状通路23には、実質的に軸線方向へ向く溝25が続き、伝動装置19の全長にわたって回転子18の空気入口26の所まで延びている。回転子18は、取っ手5の包囲する壁5に対して、別のOリング27により密封されている。
特に図8からわかるように、溝25は取っ手5を形成する中空体の内周に形成されている。溝25は伝動装置19と回転子18との間に形成される環状通路28へ通じ、この環状通路28から空気入口26が回転子18へ出ている。回転子ハウジングは、取っ手5の内周に対して密封され、しかも環状通路28に近い方の端部でOリングにより密封されている。取っ手5の自由端は、半径方向又は軸線方向に適当な圧縮空気用出口21を持つ蓋20により閉鎖されている。蓋20には、更に防音材料、なるべく金属線から成るランダム繊維組織又はランダム繊維編物を設けることができる。
本発明は実施例に限定されず、開示の範囲内で多様に変更可能である。
明細書及び/又は図面に開示されているすべての新しい個々の特徴及び組み合わせは、本発明にとって重要とみなされる。
本発明により空気圧で操作可能な輪締め装置の側方から見た斜視図を示す。 輪締め装置の上方から見た斜視図を示す。 取っ手を揺動させた状態にある輪締め装置の図1に対応する斜視図を示す。 取っ手を揺動させた状態にある輪締め装置の図2に対応する斜視図を示す。 輪締め装置の側面図を示す。 図5の切断線VI−VIによる輪締め装置の断面図を示す。 輪締め装置の取っ手の中心軸線に沿う断面を示す。 図7の切断線VII−VIIによる輪締め装置の断面図を示す。
符号の説明
1 ハウジング
2 保持体
5 取っ手
6 操作握り
8 閉鎖器
9 締付け部材
10 空気圧操作器
11 接続管片
18 回転子
19 伝動装置
21 圧縮空気用出口
22 圧縮空気用入口
23 環状通路
25 溝
26 空気入口

Claims (9)

  1. 空気圧で操作可能な輪締め装置であって、ハウジング(1)、空気圧操作器(10)、空気圧で操作可能な締付け部材(9)、輪締め帯を締付けて閉じる閉鎖器(8)、ハウジング(1)から突出しかつハウジング(1)に固定的に取付けられる操作握り(6)を持つ取っ手(5)、及び輪締め装置を握り易くかつ可動に保持する釣合い装置用保持体(2)を持ち、輪締め装置に、圧縮空気導管を接続する接続管片(11)が設けられ、取っ手(5)が、空気圧操作器(10)及び締付部材(9)及び/又は閉鎖器(8)の一部と共に、ハウジング(1)に限られた範囲で揺動可能に保持され、取っ手(5)がほぼ円筒状中空体として構成され、圧縮空気により操作される回転子(18)及び伝動装置(19)が、中空体内に軸線方向に前後して設けられ、回転子(18)が取っ手(5)の自由端に隣接し、取っ手(5)の自由端が圧縮空気用出口(21)を持ち、取っ手(5)が圧縮空気用入口(22)を持ち、圧縮空気用入口(22)が接続管片(11)に接続されているものにおいて、圧縮空気用入口(22)が取っ手(5)のハウジングに近い端部に設けられ、かつ取っ手(5)の壁の壁穿孔により形成され、この壁穿孔が、伝動装置(19)のハウジングに近い端部範囲を包囲しかつ取っ手(5)のハウジング側端部範囲に対して密封される環状通路(23)へ通じ、実質的に軸線方向へ向く溝(25)が環状通路(23)に続いて、伝動装置(19)の全長にわたって回転子(18)の空気入口(26)の所まで延び、回転子(18)がそれを包囲する壁に対して密封されていることを特徴とする、輪締め装置。
  2. 取っ手(5)を形成する中空体の内周に溝(25)が形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の輪締め装置。
  3. 伝動装置(19)と回転子(18)との間に形成される環状通路(28)へ溝(25)が通じ、空気入口(26)から回転子(18)へ出ていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の輪締め装置。
  4. 回転子ハウジングが、環状通路(28)に近い方の端部で、取っ手(5)の内周に対して密封されていることを特徴とする、請求項3に記載の輪締め装置。
  5. 取っ手(5)の自由端が、半径方向及び/又は軸線方向に圧縮空気用出口(21)を持っていることを特徴とする、請求項1〜4の1つに記載の輪締め装置。
  6. 蓋(20)に防音材料が設けられていることを特徴とする、請求項5に記載の輪締め装置。
  7. 接続管片(11)がハウジング側面から突出して設けられ、ハウジング側面に釣合い装置用保持体(2)の保持環(3)が設けられ、それにより接続管片(11)の中心軸線が釣合い装置の力作用方向(4)に対してほぼ平行に延び、接続管片(11)が空気圧操作器(10)の弁ブロック(12)に接続され、空気圧操作器(10)が、管状の回転転送片(15)を介して弁ブロック(12)に接続され、取っ手(5)の揺動軸線(7)に対して同軸的に向けられて取っ手(5)の構成部分へ回転可能に開口しかつ転向管(16)を介して弁ブロック(12)に接続される管状回転転送片(15)を介して弁ブロック(12)に接続されていることを特徴とする、請求項1〜6の1つに記載の輪締め装置。
  8. 転向管(16)を持つ回転転送片(15)がU字状の管状成形部材から形成され、その第1の脚辺が回転転送片(15)を形成し、その第2の脚辺がハウジング状弁ブロック(12)に接続されていることを特徴とする、請求項7に記載の輪締め装置。
  9. 外部から操作可能な絞りねじ(17)が第2の脚辺へ挿入されていることを特徴とする、請求項8に記載の輪締め装置。
JP2004122306A 2003-03-26 2004-03-23 空気圧で操作可能な輪締め装置 Expired - Fee Related JP4366464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE20304966U DE20304966U1 (de) 2002-04-20 2003-03-26 Pneumatisch betätigbares Umreifungshandgerät
DE10330033A DE10330033A1 (de) 2003-03-26 2003-07-03 Pneumatisch betätigbares Umreifungshandgerät

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004292059A true JP2004292059A (ja) 2004-10-21
JP4366464B2 JP4366464B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=32826235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004122306A Expired - Fee Related JP4366464B2 (ja) 2003-03-26 2004-03-23 空気圧で操作可能な輪締め装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6948298B2 (ja)
EP (1) EP1462367B1 (ja)
JP (1) JP4366464B2 (ja)
AT (1) ATE296756T1 (ja)
CA (1) CA2462016C (ja)
DE (1) DE502004000011D1 (ja)
ES (1) ES2240949T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7124787B2 (en) * 2004-08-18 2006-10-24 Hellermanntyton Corporation Pneumatic cable tie installation tool
US7591451B2 (en) * 2007-11-13 2009-09-22 Hellermanntyton Corporation Bundle tie tensioning clutch
CN202923903U (zh) * 2012-06-07 2013-05-08 张宜盛 电动打包机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333920A (en) * 1976-09-10 1978-03-30 Sanai Nakabe Method of extracting nickel and cobalt prior to extraction of iron
JPH08230812A (ja) * 1995-01-09 1996-09-10 Illinois Tool Works Inc <Itw> 気体圧による動力が供給されるバンド掛け工具
JP2000168720A (ja) * 1998-12-11 2000-06-20 Kohan Kogyo Kk ストラップ引締溶着工具
JP2004018117A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Illinois Tool Works Inc <Itw> ストラップ締め付け工具

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3198218A (en) * 1960-12-05 1965-08-03 Signode Corp Strapping tool
DE1906457U (de) * 1963-08-14 1964-12-10 Seal Less Strapping Ltd Of Ger Geraet zum verschnueren von paketen.
DE1882456U (de) * 1963-09-04 1963-11-07 Borbe Wanner A G Pneumatisch angetriebenes unreifungs- und verschlussgeraet.
US3329178A (en) * 1965-05-24 1967-07-04 Signode Corp Strapping tool
US3442733A (en) * 1965-08-13 1969-05-06 Signode Corp Combination strap tensioning and sealing tool
US3524480A (en) * 1968-04-08 1970-08-18 Stanley Works Strapping tools
US3506041A (en) * 1968-06-03 1970-04-14 Signode Corp Pneumatic sealing control system for strapping machines
DK214379A (da) * 1978-05-25 1979-11-26 Gerrard Ind Ltd Emballageombindingsvaerktoej
DK214079A (da) * 1978-05-25 1979-11-26 Gerrard Ind Ltd Emballageombindingsvaerktoej
CH673990A5 (ja) * 1987-03-31 1990-04-30 Fromm Holding Ag
GB9511049D0 (en) * 1995-06-01 1995-07-26 Signode Plc Strapping tool
CA2176799C (en) 1995-07-31 2000-02-29 David Crittenden Compact hand operated pneumatic strapping tool
US6360804B1 (en) * 1997-03-14 2002-03-26 Edgetech I.G. Inc. Hand tool for adhesive strip application
DE20206275U1 (de) * 2002-04-20 2002-08-08 Titan Umreifungstechnik Gmbh & Pneumatisch betätigbares Umreifungshandgerät

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333920A (en) * 1976-09-10 1978-03-30 Sanai Nakabe Method of extracting nickel and cobalt prior to extraction of iron
JPH08230812A (ja) * 1995-01-09 1996-09-10 Illinois Tool Works Inc <Itw> 気体圧による動力が供給されるバンド掛け工具
JP2000168720A (ja) * 1998-12-11 2000-06-20 Kohan Kogyo Kk ストラップ引締溶着工具
JP2004018117A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Illinois Tool Works Inc <Itw> ストラップ締め付け工具

Also Published As

Publication number Publication date
ES2240949T3 (es) 2005-10-16
US20040187949A1 (en) 2004-09-30
ATE296756T1 (de) 2005-06-15
JP4366464B2 (ja) 2009-11-18
DE502004000011D1 (de) 2005-07-07
CA2462016A1 (en) 2004-09-26
US6948298B2 (en) 2005-09-27
EP1462367A1 (de) 2004-09-29
CA2462016C (en) 2010-10-12
EP1462367B1 (de) 2005-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1451494B1 (en) Access valve
JP5005158B2 (ja) 消音器バイパス機構を備えた空気工具
CA2442687A1 (en) Pneumatic hand tool exhaust muffler having inner and outer tubes
CA2508935A1 (en) Vacuum assisted surgical stapler
JP2002521219A (ja) 出力の増強された性能を有する空気動力工具
DE60028951D1 (de) Hebelanordnung für gaseinlass- und auslassventile zum verändern des ventilhubs und teilen bei positiver leistung
WO2001056749A3 (en) Hand-held pneumatic rotary drive device having an adjustable air exhaust
JP2003515372A5 (ja)
JP2004292059A (ja) 空気圧で操作可能な輪締め装置
CA2337310A1 (en) Water operated device for winding and/or unwinding a length of flexible material about a spool
FR2855444A1 (fr) Appareil a chambre de combustion a fonctionnement a gaz
US3379278A (en) Muffler for pneumatically powered tools
DE69943319D1 (de) Steuerventil zum durchflussmengenregelung von luft
JP6081327B2 (ja) 不断流式の流路閉塞装置
JPS62398B2 (ja)
IE852685L (en) Sunscreen composition for hair protection
JP2000055235A (ja) バルブの遠隔開閉装置
KR100379627B1 (ko) 클램프 체결용 기구
TWI292446B (en) Yarn feeding device
US5729977A (en) Exhaust collector for pneumatic tool
JPH067096Y2 (ja) 吐水具の位置可変支持装置
JPH08128101A (ja) 真空弁
JP6505141B2 (ja) 不断流式の流路閉塞装置
US20040159451A1 (en) Air intake and exhaust device for a pistol type air impact wrench
KR200331194Y1 (ko) 산소마스크

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees