JP2004291659A - カッティング機構及びテープ印刷装置 - Google Patents

カッティング機構及びテープ印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004291659A
JP2004291659A JP2004218451A JP2004218451A JP2004291659A JP 2004291659 A JP2004291659 A JP 2004291659A JP 2004218451 A JP2004218451 A JP 2004218451A JP 2004218451 A JP2004218451 A JP 2004218451A JP 2004291659 A JP2004291659 A JP 2004291659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll sheet
gear
roller
cutter
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004218451A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Kuwabara
宏和 桑原
Tadanobu Chikamoto
忠信 近本
Toshihiro Takahashi
俊博 高橋
Yasuhiro Ogawa
康弘 小川
Shigemi Kato
重己 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2004218451A priority Critical patent/JP2004291659A/ja
Publication of JP2004291659A publication Critical patent/JP2004291659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】 シート搬送精度の向上を図ることができると共に、小型化を図ることができるテープ印刷装置を提供する。
【解決手段】 第1駆動モータ24の駆動により第1ギヤ列25を介して搬送機構部15を構成する排紙ローラユニット37、プラテンローラ21、グリップローラ22、及びロールシートユニット11の巻芯11Aが各々回転駆動されて、ロールシート10が排出又は巻き戻される。また、第2駆動モータ30の駆動により画像形成機構部17を構成する第2ギヤ列28を介してサーマルヘッド27のプラテンローラ21への押圧又は離間が行われ、また、カッティング機構部16によりロールシート10の切断が行われる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、筒状の巻芯に巻回されるロールシートを搬送するための搬送手段を備えたテープ印刷装置に関し、特に、簡易なロールシート搬送機構の構成によりシート搬送精度の向上を図ることができると共に、小型化を図ることができるテープ印刷装置に関するものである。
従来より、粘着シートに離型紙が張り合わされた長尺状のシートにサーマルヘッドを介して文字等を印刷するテープ印刷装置が知られている。このようなテープ印刷装置では、巻芯に巻回されたロールシートと、この巻芯に巻回されたロールシートが着脱可能に取付けられるロールシートホルダと、このロールシートホルダをテープ印刷装置内で回転可能に支持する支持機構と、このロールシートホルダからロールシートを引き出して搬送するための搬送手段とを備えているものがある。このようなテープ印刷装置では、通常、長尺状のロールシートとして、所定幅に形成された透明フィルムシート、フィルムシートの片面に粘着剤を介して離形紙を付着したロールシート、及び、自己発色性を有する感熱シート(いわゆる、サーマルペーパー)等が存在し、これらのいずれのロールシートも巻芯に巻回された状態でテープ印刷装置内に回転可能に支持され、搬送手段を介して引き出されてサーマルヘッドにより印刷される。
また、このロールシートにサーマルヘッドを介してフルカラー印刷する場合は、一般にシアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)等からなる複数のインクを、順番に一定長さ分ずつその長さ方向に塗布したインクリボンを内蔵したリボンカセットが装着される。そして、該ロールシート等上にこのインクリボンを介してサーマルヘッドが押し当てられ、マゼンダ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)等のいずれか一色が一定長さ分印刷された後、再度、ロールシートが該一定長さ分引き込まれて、他のいずれか一色が印刷される。そして、これを繰り返して、一定長さ分ずつロールシート上にフルカラー印刷が行われる。
しかしながら、フルカラー印刷等をする場合には、ロールシートをその長さ方向前後にシート搬送精度を高く維持しつつ一定長さ分ずつ複数回搬送する必要があるため、ロールシート搬送機構の構成が複雑になり小型化を図ることが困難であるという問題がある。
そこで、本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、簡易なロールシート搬送機構の構成によりシート搬送精度の向上を図ることができると共に、小型化を図ることができるテープ印刷装置を提供することを目的とする。
請求項1に係るカッティング機構は、長尺状のロールシートを切断するカッタ刃が設けられたカッターユニットと、前記カッターユニットを切断方向に往復移動させるカッタ搬送手段と、を備えたカッティング機構において、前記カッタ刃は、刃先側が前記切断方向に対して所定角度傾斜して取り付けられていることを特徴とする。
また、請求項2に係るカッティング機構は、請求項1に記載のカッティング機構において、前記カッターユニットは、前記カッタ刃の刃先が前記ロールシートの印字面側から斜め方向に押し当てられることを特徴とする。
また、請求項3に係るカッティング機構は、請求項1又は請求項2に記載のカッティング機構において、前記カッタ搬送手段は、前記カッターユニットを前記ロールシートの搬送方向に対して直角方向に往復移動させることを特徴とする。
また、請求項4に係るカッティング機構は、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のカッティング機構において、前記カッターユニットは、前記カッタ刃の上部に設けられる押え部材を有し、該カッターユニットを切断方向に移動させた場合には、前記押え部材はロールシートの上に乗り上げて下方に押し下げることを特徴とする。
また、請求項5に係るカッティング機構は、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のカッティング機構において、前記カッターユニットは、前記ロールシートの切断を行わない場合には、該ロールシートの経路をよけたホームポジションに待機していることを特徴とする。
更に、請求項6に係るテープ印刷装置は、長尺状のロールシートを搬送する搬送手段と、前記搬送手段によって搬送されるロールシートに印字する印刷手段と、前記印刷手段によって印字されたロールシートを切断するカッティング機構と、を備えたテープ印刷装置において、前記カッティング機構は、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のカッティング機構であることを特徴とする。
請求項1に係るカッティング機構では、カッタ刃は、刃先側が切断方向に対して所定角度傾斜して取り付けられているため、カッタ搬送手段によりカッタユニットを長尺状のロールシートの切断方向に移動させることによって、刃先側がロールシートに対して斜めに押し当てられ、スムーズに切断することができる。また、ロールシートを切断後、カッタ搬送手段によってカッタユニットを切断開始前の元の位置に移動させることができ、次のロールシートを確実にスムーズに切断することができる。
また、請求項2に係るカッティング機構では、カッタ刃の刃先がロールシートの印字面側から斜め方向に押し当てられるため、毛羽立ち等がロールシートの裏面側方向に出るため、良好な印字面を形成することができる。
また、請求項3に係るカッティング機構では、カッターユニットをロールシートの搬送方向に対して直角方向に往復移動させるため、カッタ刃をロールシートに対して直角に押し当てることができ、ジャム等の発生を押さえつつスムーズに切断することができる。
また、請求項4に係るカッティング機構では、カッターユニットを切断方向に移動させた場合には、カッタ刃の上部に設けられる押え部材がロールシートの上に乗り上げて下方に押し下げるため、ロールシートにテンションが働き、カッタ刃をロールシートに対して確実に直角に押し当てることができ、ジャム等の発生を押さえつつ更にスムーズに切断することができる。
また、請求項5に係るカッティング機構では、カッターユニットは、ロールシートの切断を行わない場合、即ち、ロールシートの印字中又は搬送中の場合には、該ロールシートの経路をよけたホームポジションに待機するため、ロールシートをスムーズに搬送できシート搬送精度の向上を図ることができる。
更に、請求項6に係るテープ印刷装置では、印字されたロールシートを切断するカッティング機構は、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のカッティング機構である。
これにより、カッタユニットがカッタ搬送手段によってカッタ刃の刃先側に搬送される場合には、ロールシートをスムーズに切断することができる。また、カッタ刃の刃先がロールシートの印字面側から斜め方向に押し当てられる場合には、毛羽立ち等がロールシートの裏面側方向に出るため、良好な印字面を形成することができる。また、カッタ刃の上部に押え部材を設けた場合には、該押え部材がロールシートの上に乗り上げて下方に押し下げるため、ロールシートにテンションが働き、カッタ刃をロールシートに対して確実に直角に押し当てることができ、ジャム等の発生を押さえつつ更にスムーズに切断することができる。また、ロールシートの印字中又は搬送中、カッターユニットを該ロールシートの経路をよけたホームポジションに待機するようにした場合には、ロールシートをスムーズに搬送できシート搬送精度の向上を図ることができる。
以下、本発明に係るテープ印刷装置を具体化した一実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。先ず、本実施形態に係るテープ印刷装置の本体筐体の概略構成について図1乃至図6に基づき説明する。図1は本実施形態に係るテープ印刷装置の本体筐体の概略構成を示す斜視図である。図2は本実施形態に係るテープ印刷装置の本体筐体の概略構成を示す平面図である。尚、両図において、テープ印刷装置の本体筐体に上フレーム3(図3等参照)を介して開閉自在に取り付けられる上カバーは、取り外されている。図3は本実施形態に係るテープ印刷装置の内部構造を示し、(A)は第2ギヤ列側からの斜視図、(B)は第2ギヤ列側の側面図である。図4は本実施形態に係るテープ印刷装置の内部構造を示し、(A)は第1ギヤ列側からの斜視図、(B)は第1ギヤ列側の側面図である。図5は本実施形態に係るテープ印刷装置の上フレームを取り除いた場合の内部構造を示し、(A)は第1ギヤ列側からの斜視図、(B)は第1ギヤ列側の側面図である。図6は本実施形態に係るテープ印刷装置の上フレームを取り除いてリボンカセットを装着した場合を示す第2ギヤ列からの斜視図である。
図1及び図2に示すように、このテープ印刷装置1の本体筐体2は、左右両側に配設される側壁5及び6を持つ下フレーム7内に、ロールシート10を巻芯11A(図13参照)に巻回した状態で回転自在に支持しているロールシートユニット11と、ロールシート10を正逆両方向に搬送し得る搬送手段としての搬送機構部15と、搬送機構部15によって搬送されるロールシート10をカットするためのカッティング機構部16とが設けられている。また、上フレーム3(図3等参照)は、ロールシート10の正方向の搬送において、このカッティング機構部16の上流側に配設され、ロールシート10に所定の画像を形成するための画像形成手段としての画像形成機構部17(図3参照)が設けられている。また、下フレーム7の下側には外部のパーソナルコンピュータ等からの指令により各機構部15、16、17等を駆動制御する制御回路部(不図示)が設けられている。
また、ロールシートユニット11は、下フレーム7内の一方の端に着脱自在に取り付けられる。即ち、下フレーム7内には、ロールシートユニット11を構成する各ユニットホルダ12、13の外側方向に突設される各取付部材14A、14Bが着脱自在に嵌め込まれる一対のユニット支持部16A、16Bが設けられている。そして、ロールシートユニット11の各取付部材14A、14Bを各ユニット支持部16A、16Bに嵌め込むことによって、該ロールシートユニット11が下フレーム7内に着脱自在に取り付けられる。
また、図4及び図5に示すように、搬送機構部15は、画像形成機構部17の構成要素でもあるプラテンローラ21と、該プラテンローラ21の上流側に配設されるグリップローラ22とを備えている。グリップローラ22とロールシート10を挟んで対向する位置には一対の各従動ローラ23、23が上フレーム3に配設されている。この各従動ローラ23、23は、バネ等によりグリップローラ22に向かって押圧するように付勢されて回転可能に支持されている。そして、下フレーム7の側壁5に配設されるステッピングモータ等から構成される第1駆動モータ24の正逆駆動によって、プラテンローラ21及び排出ローラ22は、第1ギヤ列25を介して、ロールシート10を正方向(排出方向)及び逆方向(引き込み方向)に搬送するように回転される。また、ロールシートユニット11のユニットホルダ13の外周面にはロールシート巻き取りギヤ13Aが設けられ、後述のように搬送機構部15の第1ギヤ列25に接続されてロールシート10を巻き取り可能に構成されている。
また、図6に示すように、ロールシート10にカラー印字をする場合には、プラテンローラ21をインクリボンが覆うようにリボンカセット71が下フレーム7に装着される。また、このリボンカセット71に内蔵されるインクリボンを巻き取るリボン巻き取りスプール(不図示)は、後述のようにロールシート10の排出方向への搬送と共に、第1ギヤ列25を介して巻き取り方向に回転させられる(図13参照)。
尚、プラテンローラ21とロールシート10を挟んで対向する位置には、後述のように画像形成機構部17を構成するサーマルヘッド27が上フレーム3に配設されている(図7参照)。このサーマルヘッド27は、後述のようにバネ等によりプラテンローラ21に向かって押圧するように付勢されて支持されている。また、サーマルヘッド27は、下フレーム7の側壁6に配設されるDCモータ等によって構成される第2駆動モータ30の正回転駆動によって、第2ギヤ列28を介して、ロールシート10を正方向に搬送するときには、プラテンローラ21に押し当てられ、第2駆動モータ30の逆回転駆動によって、該ロールシート10を逆方向に搬送するときには、バネ等の押圧力に抗してプラテンローラ21から離間するように持ち上げられる。したがって、ロールシート10は、プラテンローラ21及びグリップローラ22の回転によって、正方向(引き出される方向)に搬送され、一方、グリップローラ22の逆回転によって逆方向(引き込まれる方向)に搬送される。
また、図1及び図2に示すように、プラテンローラ21の左右両端縁部の上流側には、ポリアセタール等の粘着剤の付着しにくい樹脂製の一対のガイド部材4A、4Bがビス等により着脱可能に取り付けられている。この各ガイド部材4A、4Bの上面部には、ロールシート10の幅方向側面に当接して、搬送方向に案内する各外側押え部4C、4Dが上側に所定高さ寸法突出して形成されている。これにより、各ガイド部材4A、4Bの上面と各外側押え部4C、4Dの対向面とによってロールシート10は搬送経路に沿って案内され、プラテンローラ21の上側へ案内される。
また、カッティング機構部16を構成するカッタープレート35(図9等参照)の下流側端縁部の直上には、排紙ローラユニット37が配設されている。この排紙ローラユニット37には、後述のように一対の排紙ローラ38、38(図12参照)が設けられ、カッタープレート35と協動してロールシート10を挟むと共に、第1ギヤ列を介して正方向に搬送すると共に、該ロールシート10が逆方向に搬送される場合には、停止して所定の押圧力を付加しつつ摺動するように構成されている。そして、この排紙ローラユニット37とカッタープレート35との間を搬送されたロールシート10は、本体筐体2の前面部に形成されるシート排紙口2Aからカット機構部16によって所定長さに切断された後、排紙される(図1参照)。
次に、画像形成機構部17の圧着リリース機構について図7及び図8に基づいて説明する。図7は本実施形態に係るテープ印刷装置1の画像形成機構部17を構成するサーマルヘッド27がプラテンローラ21からリリースされた状態を示す正面図である。図8は本実施形態に係るテープ印刷装置1の第2ギヤ列28の構成を示す拡大正面図である。
図7に示すように、画像形成機構部17は、ロールシートユニット11に装着可能なロールシート10の最大幅寸法にほぼ等しい長さを持つ、印字手段としてのライン型のサーマルヘッド27と、このサーマルヘッド27とロールシート10を挟んで対向するプラテンローラ21とを備えている。また、サーマルヘッド27は、略コの字形で上フレーム3の各側壁41、42に軸支される回転軸43に対して上下移動可能に支持されると共に、外側先端部にプラテンローラ21の回転軸に嵌挿される凹部が形成される各支持部材44、44が取り付けられている。また、この回転軸43の各支持部材44に対向する位置には、所定径の偏心カム45、45が取り付けられている。そして、サーマルヘッド27は、第2ギヤ列28を構成する回転軸43の一端側に取り付けられたカムギヤ57の回転により、各偏心カム45、45が180度毎に回転して各支持部材44、44が上下に移動し、プラテンローラ21に接触又は離間させられる。尚、サーマルヘッド27がプラテンローラ21に接触する場合には、各偏心カム45、45は、各支持部材44、44から所定間隔離れるように構成されている。
また、回転軸43及びサーマルヘッド27の上側は、各側壁41、42間に横架される天板46によって覆われている。また、サーマルヘッド27とこの天板46との間には、所定間隔でヘッドバネ48、48が装着され、サーマルヘッド27が所定押圧力でプラテンローラ21に押しつけられるように構成されている。
一方、図8に示すように、第2ギヤ列28の構成は、第2駆動モータ30のシャフトに取り付けられるモータ駆動ギヤ51と、このモータ駆動ギヤ51に歯合する第1カムダブルギヤ52と、この第1カムダブルギヤ52の回転軸に軸支されると共に該第1カムダブルギヤ52に歯合する一対の第1及び第2遊星ギヤ53A、53Bと、この一方の第1遊星ギヤ53Aに歯合する第2カムダブルギヤ54と、この第2カムダブルギヤ54に歯合する第3カムダブルギヤ55と、この第3カムダブルギヤ55に歯合するカムアイドルギヤ56と、このカムアイドルギヤ56と歯合するカムギヤ57とから構成されている。また、カムギヤ57の内側側面には、カム部57Aが約180度の角度で円弧状に内側に突出すると共に、円弧の中央位置が偏心カム45の短径の部分に対向するように形成されている。また、このカム部57Aが回転して当接することによりON・OFFされるスイッチSW1が側壁42に設けられている。尚、このスイッチSW1は、不図示の制御回路部に接続されている。
また、他方の第2遊星ギヤ53Bは、後述のリードスクリュー(図10参照)の一端側に取り付けられるリードスクリューギヤ58に歯合している。
続いて、第2ギヤ列28の動作について図8に基づき説明する。印字を開始する場合には、サーマルヘッド27をプラテンローラ21に所定押圧力で押し当てる必要があるため、先ず、第2駆動モータ30を反時計方向に回転させ、第1カムダブルギヤ52、第1遊星ギヤ53A、第2カムダブルギヤ54、第3カムダブルギヤ55、カムアイドルギヤ56、及びカムギヤ57の順に回転させる。これにより、カムギヤ57は反時計方向に回転するため、各偏心カム45、45も同時に反時計方向に回転する。そして、カムギヤ57の内側側面に形成されるカム部57AがスイッチSW1に当接してON信号を出力後、第2駆動モータ30の回転を停止させることにより各偏心カム45の短径が真上に位置して、サーマルヘッド27がプラテンローラ21に各ヘッドバネ48、48を介して所定押圧力で押し当てられる。
また、印字を終えた場合には、サーマルヘッド27をプラテンローラ21から離間させる必要があるため、先ず、第2駆動モータ30を反時計方向に回転させ、第1カムダブルギヤ52、第1遊星ギヤ53A、第2カムダブルギヤ54、第3カムダブルギヤ55、カムアイドルギヤ56、及びカムギヤ57の順に回転させる。これにより、カムギヤ57は反時計方向に再び回転するため、各偏心カム45、45も同時に反時計方向に回転する。そして、カムギヤ57の内側側面に形成されるカム部57AがスイッチSW1から離間してOFF信号が出力され、このOFF信号を受けた制御回路部は第2駆動モータ30を所定量回転された後に停止させる。これにより、各偏心カム45、45の長径が真上に位置して、サーマルヘッド27が各ヘッドバネ48、48の押圧力に抗して持ち上げられ、プラテンローラ21から離間する。
次に、カッティング機構部16の機構について図9乃至図11に基づいて説明する。図9は本実施形態に係るテープ印刷装置1の排紙ローラユニット37を取り除いてカッティング機構部16を示す図で、(A)は平面図、(B)は(A)におけるB−B断面図、(C)は(A)におけるC矢視図である。図10は本実施形態に係るテープ印刷装置1のカッティング機構部16のキャリッジ機構を示す正面断面図である。図11は本実施形態に係るテープ印刷装置1のカッティング機構部16の第2ギヤ列28による駆動を示す図で、(A)はロールシート10の切断時の駆動を示す一部拡大正面図で、(B)はホームポジション移動時の駆動を示す一部拡大正面図である。
図9及び図10に示すように、カッティング機構部16は、プラテンローラ10の下流側で各側壁5、6に横架されてロールシート10を受ける断面略横L字形のカッタープレート35と、該カッタープレート35の上流側端面に沿って移動しつつロールシート10を進行方向に対して垂直に切断するカッターユニット60と、該カッターユニット60をカット方向(図9(A)中、左右方向)に往復移動させるカッタ搬送機構とから構成されている。
このカッターユニット60は、ロールシート10の印字中又は搬送中の場合には、図9(A)に示すように、ロールシート10の経路をよけたホームポジションに待機している。また、このカッターユニット60は、カッターキャリッジ61と、このカッターキャリッジ61の上側に、刃先がカット方向(矢印D方向)に所定角度傾斜して取り付けられるカッタ刃62と、このカッタ刃62の上部に取り付けられるカッターキャップ63とから構成されている。
カッターキャップ63は、図9(B)、(C)に示すように、カッタ刃62の刃先側の下端部は、カッタープレート35の搬送経路上流側の端縁部上面を覆うと共に、カッターキャップ63の該上流側端面部が該カッタープレート35の上面よりも所定寸法(本実施形態では、約1mm)下側に位置するように下方に延出されている。これにより、カッターユニット60を切断方向に移動させた場合には、カッターキャップ63の下端部がロールシート10の上に乗り上げて下方に押し下げるため、ロールシート10にテンションが働き、カッタ刃62をロールシート10に対して確実に直角に押し当てることができ、ジャム等の発生を押さえつつスムーズに切断することができる。また、カッタ刃62の刃先は、ロールシート10の印字面側から斜め下側方向に押し当てられるため、毛羽立ち等がロールシート10の裏面側方向に出るため、良好な印字面を形成することができる。
カッターキャリッジ61は、図10に示すように、下フレーム7の両側壁5、6に支持されるガイド軸65に摺動可能に挿通されると共に、該ガイド軸65と略平行に両側壁5、6に回転可能に軸支されるリードスクリュー66に螺合されている。そして、このリードスクリュー66の側壁6の外側端縁部には、リードスクリュークラッチバネ67を介して第2ギヤ列28を構成するリードスクリューギヤ58が取り付けられている。また、カッターキャリッジ61がホームポジションに位置する場合に、該カッターキャリッジ61に当接してON信号を出力するスイッチSW2が側壁5に取り付けられている。また、カット終了ポジションに位置する場合に、該カッターキャリッジ61に当接してON信号を出力するスイッチSW3が側壁6に取り付けられている。そして、各スイッチSW2、SW3は制御回路部に接続されている。
カッタユニット60のロールシート10切断時の駆動は、図11(A)に示すように、先ず、第2駆動モータ30を時計方向に回転させ、第1カムダブルギヤ52、第1遊星ギヤ53A、リードスクリューギヤ58の順に回転させる。尚、第2駆動モータ30を時計方向に回転させた場合には、第2遊星ギヤ53Bと第2カムダブルギヤ54とは歯合しない。
そして、リードスクリューギヤ58は反時計方向に回転して、リードスクリュークラッチバネ67を介して接続されるリードスクリュー66が反時計方向に回転させられる。続いて、このリードスクリュー66に螺合されているカッターキャリッジ61が、このリードスクリュー66の反時計方向の回転によってガイド軸65とリードスクリュー66に沿って切断方向(図9(A)及び図10中、右方向)に移動して、カット終了ポジションに達した場合には、リードスクリュークラッチバネ67が締まり側となるため、カッターキャリッジ61はスイッチSW3に押しつけられて、該スイッチSW3からON信号が制御回路部に出力される。
一方、図11(B)に示すように、このスイッチSW3からON信号を受け取った制御回路部は、カッターキャリッジ61がカット終了ポジションに達したと判定し、即ちロールシート10の切断終了と判定して、第2駆動モータ30を逆回転方向(反時計方向)に回転させ、第1カムダブルギヤ52、第2遊星ギヤ53B、リードスクリューギヤ58の順に回転させる。尚、第2駆動モータ30を反時計方向に回転させた場合には、上記のように第1遊星ギヤ53Aと第2カムダブルギヤ54とは歯合して駆動が伝達される(図8参照)。
そして、リードスクリューギヤ58は時計方向に回転して、リードスクリュークラッチバネ67を介して接続されるリードスクリュー66が時計方向に回転させられる。続いて、このリードスクリュー66に螺合されているカッターキャリッジ61が、このリードスクリュー66の時計方向の回転によってガイド軸65とリードスクリュー66に沿ってホームポジション方向(図9(A)及び図10中、左方向)に移動して、ホームポジションに達した場合には、カッターキャリッジ61はスイッチSW2に当接して、該スイッチSW2からON信号が制御回路部に出力される。尚、カッターキャリッジ61がスイッチSW2に当接した状態で第2駆動モータ30が時計方向に回転した場合には、リードスクリュークラッチバネ67は緩み側となるため、リードスクリューギヤ58の回転駆動力は、リードスクリュー66に伝達されなくなり、該リードスクリュー66は回転しない。
他方、スイッチSW2からON信号を受け取った制御回路部は、カッターキャリッジ61がホームポジションに達したと判定して、第2駆動モータ30を停止させ、カッターユニット60によるロールシート10の切断処理を終了する。
次に、搬送機構部15を構成する搬送ローラユニット37の構成について図12に基づいて説明する。図12は本実施形態に係るテープ印刷装置1の排紙ローラユニット37を示し、(A)は正面図、(B)は(A)におけるA−A断面図である。
図12に示すように、第1ギヤ列25を構成する排紙ローラギヤ81のギヤ軸81Aは、下フレーム7の側壁5に回転可能に支持されている。また、排紙ローラユニット37は、一端側が第1クラッチバネ81を介して側壁6に回転可能に支持されると共に、他端側が第2クラッチバネ82を介して排紙ローラギヤ81のギヤ軸81Aに回転可能に支持されている。
この第1クラッチバネ82は、排紙ローラユニット37がロールシート10を引き込む方向(図12(B)中、反時計方向)に回転する場合には、締まり側となって該排紙ローラユニット37を停止させるように作動する。また、この第1クラッチバネ82は、排紙ローラユニット37がロールシート10を排出する方向(図12(B)中、時計方向)に回転する場合には、緩み側となって該排紙ローラユニット37の回転を妨げないように作動する。
また、該排紙ローラギヤ81の駆動は、第2クラッチバネ83を介して排紙ローラユニット37に伝達される。この第2クラッチバネ83は、排紙ローラギヤ81が排紙ローラユニット37をロールシート10の引き込み方向(図12(B)中、反時計方向)に回転させる場合には、緩み側となり、且つ、第1クラッチバネ82が締まり側となるため、排紙ローラユニット37が第1クラッチバネ82によって停止された場合には、該排紙ローラギヤ81は空転するようになる。一方、この第2クラッチバネ83は、排紙ローラギヤ81が排紙ローラユニット37をロールシート10の排出方向(図12(B)中、時計方向)に回転させる場合には、締まり側となり、且つ、第1クラッチバネ82が緩み側となるため、排紙ローラユニット37は排紙ローラギヤ81と同じ方向(図12(B)中、時計方向)に回転する。
また、排紙ローラユニット37は、一対の略円筒状の排紙ローラ84、84が同軸上に取り付けられている。また、断面略L字状のカッタープレート35は、外側の一面が上側に、外側の他の面が前側になると共に、該排紙ローラ84、84の各中央部分とロールシート10の最大厚さ寸法より少し大きい隙間を形成するように各側壁5、6に支持されている。また、カッタープレート35の各排紙ローラ84、84の左右両端面部に対向する位置には、各貫通孔86、86、86、86が穿設されている。また、各排紙ローラ84、84の左右両端面部には、斜め外側に延出されて、各貫通孔86、86、86、86内に達する略平板状のシート押え部84Aが所定中心角度毎(本実施形態では約36度毎)に形成されている。これにより、各シート押さえ部84Aがロールシート10を所定押圧力でカッタープレート35の上面に押しつけるため、ロールシート10の排出に必要なニップ力が発生する。
また、排紙ローラユニット37に対向するカッタープレート35の上面には、ロールシート10の幅方向側面に当接して、搬送方向に案内するガイド部材87A、87Bが着脱可能に取り付けられている。この各ガイド部材87A、87Bは、粘着剤の付着しにくいポリアセタール等の樹脂成形品である。また、各ガイド部材87A、87Bのロールシート10側の端面は、所定高さ寸法上側に延出され、ロールシート10の幅方向側面に確実に当接するように形成されている。また、排紙ローラユニット37の各ガイド部材87A、87Bの内側端面より少し内側の位置には、ロールシート10の上面を上側から押さえる略円板状の排紙サイドローラ88A、88Bが同軸上に設けられている。これにより、ロールシート10は、各ガイド部材87A、87B、及び各排紙サイドローラ88A、88Bによって、搬送方向に案内される。
更に、カッタープレート35の前面部には、ロールシート10の幅方向中央位置に対応する位置に、ロールシート10の先端部が当接することによりON・OFFされるスイッチSW4が設けられている。尚、このスイッチSW4は、不図示の制御回路部に接続されている。これにより、排紙ローラ84、84によって排出されるロールシート10の先端位置を検出することができる。
次に、第1ギヤ列25の構成及び駆動動作について図13に基づいて説明する。図13は本実施形態に係るテープ印刷装置1の第1ギヤ列25の構成を示す図で、(A)はロールシート10の巻き戻し動作時を示す拡大正面図で、(B)はロールシート10の排出動作時を示す拡大正面図である。
図13に示すように、先ず、グリップローラ22及びロールシート巻き取りギヤ13A(図5参照)を駆動する第1ギヤ列25の構成は、第1駆動モータ24のシャフトに取り付けられるモータギヤ91と、このモータギヤ91に歯合する第1ローラダブルギヤ92と、この第1ローラダブルギヤ92の回転軸に軸支される略平板状の遅延アーム93と、この遅延アーム93の外周端縁部に所定中心角度で軸支されると共に該第1ローラダブルギヤ92に歯合する一対の第1及び第2遊星ギヤ94A、94Bと、この第1及び第2遊星ギヤ94A、94Bのいずれかの一方に歯合する第2ローラダブルギヤ95と、この第2ローラダブルギヤ95に歯合すると共にグリップローラ22の一端側に取り付けられるローラギヤ96と、このローラギヤ96の軸心上に所定角度だけ回転可能に軸支される遊星ギヤアーム97と、この遊星ギヤアーム97の一端側に軸支されると共に該ローラギヤ96に歯合する第3遊星ギヤ98と、この第3遊星ギヤ98にテープ巻き戻し時に限り歯合する第1クラッチギヤ99Aと、この第1クラッチギヤ99Aにクラッチバネ(このクラッチバネは、第1クラッチギヤ99Aが反時計方向に回転するときに緩み側となって、所定の一定トルクを伝達する。)を介して回転駆動される第2クラッチギヤ99Bと、この第2クラッチギヤ99Bに歯合するロールシート巻き取りギヤ13Aとから構成されている。
一方、図13に示すように、プラテンローラ21、排紙ローラユニット37、及びリボンカセット71のリボン巻き取りスプール(不図示)を駆動する第1ギヤ列25の構成は、第1駆動モータ24のシャフトに取り付けられるモータギヤ91と、このモータギヤ91に歯合する第1ローラダブルギヤ92と、この第1ローラダブルギヤ92に歯合するローラアイドルギヤ101と、このローラアイドルギヤ101の回転軸上に上記遅延アーム93に対向して取り付けられる略平板状の遊星ギヤストッッパ102と、該ローラアイドルギヤ101に歯合する第3ローラダブルギヤ103と、この第3ローラダブルギヤ103に歯合すると共にプラテンローラ21の一端側に取り付けられるプラテンギヤ104と、このプラテンギヤ104に歯合する排紙ローラギヤ81(図12参照)と、この排紙ローラギヤ81の軸心上に所定角度だけ回転可能に軸支される排紙ローラギヤアーム105と、この排紙ローラギヤアーム105の一端側に軸支されると共に該排紙ローラギヤ81に歯合する第4遊星ギヤ106と、この第4遊星ギヤ106にテープ印字時に限り歯合するリボンクラッチギヤ107Aと、このリボンクラッチギヤ107Aにクラッチバネ(このクラッチバネは、リボンクラッチギヤ107Aが反時計方向に回転するときに緩み側となって、所定の一定トルクを伝達する。)を介して回転駆動されるリボンクラッチギヤ107Bと、このリボンクラッチギヤ107Bに歯合すると共にリボンカセット71のリボン巻き取りスプールの一端側に取り付けられるリボン巻き取りギヤ108とから構成されている。
続いて、第1ギヤ列25の概略動作について図13に基づき説明する。先ず、ロールシート10の巻き戻し動作について図13(A)に基づいて説明する。尚、予め上記のように第2駆動モータ30を駆動して第2ギヤ列28を介してサーマルヘッド27は、プラテンローラ21から所定距離離間されている。
ロールシート10の巻き戻しは、第1駆動モータ24を反時計方向に回転させ、第1ローラダブルギヤ92、第2遊星ギヤ94B、第2ローラダブルギヤ95、ローラギヤ96、第3遊星ギヤ98、第1クラッチギヤ99A、第2クラッチギヤ99B、及びロールシート巻き取りギヤ13Aの順に回転させる。また、同時に、第1ローラダブルギヤ92、ローラアイドルギヤ101、第3ローラダブルギヤ103、プラテンギヤ104、排紙ローラギヤ81、及び第4遊星ギヤ106の順に回転させられる。また、排紙ローラギヤアーム105は下側方向に押し下げられて、第4遊星ギヤ106の回転駆動は、各リボンクラッチギヤ107A、107B、及びリボン巻き取りギヤ108には伝達されない。
これにより、ローラギヤ96は反時計方向に回転し、該ローラギヤ96が取り付けられているグリップローラ22は反時計方向に所定回転速度で回転する。したがって、各従動ローラ23、23を介してグリップローラ22に所定押圧力で押しつけられるロールシート10は、該グリップローラ22の反時計方向の回転によってロールシートユニット11側に引き込まれる(矢印J方向)。
また、ロールシートユニット11のロールシート巻き取りギヤ13Aは、時計方向に回転し、該ロールシート巻き取りギヤ13Aを介してロールシート10の巻芯11Aが時計方向に回転してグリップローラ22の回転によって引き込まれたロールシート10がロールシートユニット11に巻き込まれる。尚、ロールシート巻き取りギヤ13Aの回転によるロールシート10の巻き取り速度は、グリップローラ22によりロールシート10の引き込み速度よりも所定速度大きくなるようにギヤ比が設定されているため、グリップローラ22とロールシートユニット11間のロールシート10には適度なテンションがかかりロールシート10をきれいに巻き取ることができる。
また、プラテンギヤ104は反時計方向に回転し、該プラテンギヤ104に取り付けられるプラテンローラ21は反時計方向に回転するが、サーマルヘッド27が離間されているため、ロールシート10には引き込み力はほとんど働かない。
また、このプラテンギヤ104に歯合する排紙ローラギヤ81は時計方向に回転するが、上記のように排紙ローラユニット37は、第1クラッチバネ82と第2クラッチバネ83とを介して(図12参照)停止状態になるため、この排紙ローラユニット37とグリップローラ22間のロールシート10には適度なテンションがかかりロールシート10をきれいに巻き取ることができる。
次に、印字及び排紙処理時の第1ギヤ列25によるロールシート10の排出動作について図13(B)に基づいて説明する。尚、予め上記のように第2駆動モータ30を駆動して第2ギヤ列28を介してサーマルヘッド27は、プラテンローラ21に押し当てられている。
ロールシート10の排出動作は、第1駆動モータ24を時計方向に回転させ、第1ローラダブルギヤ92、第1遊星ギヤ94A、第2ローラダブルギヤ95、ローラギヤ96、及び第3遊星ギヤ98の順に回転させる。また、遊星ギヤアーム97は上側方向に押し上げられて、第3遊星ギヤ98の回転駆動は、各第1及び第2クラッチギヤ99A、99B、及びロールシート巻き取りギヤ13Aには伝達されない。また、同時に、第1ローラダブルギヤ92、ローラアイドルギヤ101、第3ローラダブルギヤ103、プラテンギヤ104、排紙ローラギヤ81、第4遊星ギヤ106、リボンクラッチギヤ107A、リボンクラッチギヤ107B、及びリボン巻き取りギヤ108の順に回転させる。
これにより、ローラギヤ96は時計方向に回転し、該ローラギヤ96が取り付けられているグリップローラ22は時計方向に所定回転速度で回転する。したがって、各従動ローラ23、23を介してグリップローラ22に所定押圧力で押しつけられるロールシート10は、該グリップローラ22の時計方向の回転によって排出側方向(図13中、右側方向)に引き出されると共に(矢印K方向)、それに伴ってロールシートユニット11の巻芯11Aは反時計方向に回転する。
また、プラテンギヤ104は時計方向に回転し、該プラテンギヤ104に取り付けられるプラテンローラ21は時計方向に回転するため、このプラテンローラ21に各ヘッドバネ48、48を介してサーマルヘッド27によって押しつけられるロールシート10は、排出方向(図13中、右側方向)に引き出される(矢印K方向)。尚、プラテンローラ21の回転によるロールシート10の引出速度は、グリップローラ22によるロールシート10の引出速度よりも所定速度大きくなるようにギヤ比が設定されているため、プラテンローラ21とグリップローラ22間のロールシート10には適度なテンションがかかりロールシート10にきれいな印字をすることができる。
また、このプラテンギヤ104に歯合する排紙ローラギヤ81は反時計方向に回転し、上記のように排紙ローラユニット37は、第1クラッチバネ82と第2クラッチバネ83とを介して(図12参照)反時計方向に回転するため、この排紙ローラユニット37の各排紙ローラ84、84とカッタープレート35との協動によってロールシート10は排出方向(矢印K方向)に引き出される。尚、排紙ローラユニット37の各排紙ローラ84、84の回転によるロールシート10の引出速度は、プラテンローラ21によるロールシート10の引出速度よりも所定速度大きくなるようにギヤ比が設定されているため、プラテンローラ21と各排紙ローラ84、84間のロールシート10には適度なテンションがかかりロールシート10にきれいな印字をすることができる。
また、排紙ローラギヤ81の反時計方向の回転によって排紙ローラギヤアーム106が上に持ち上がり、第4遊星ギヤ106及び各リボンクラッチギヤ107A、107Bを介してリボン巻き取りギヤ108が時計方向に回転してインクリボン(不図示)がリボン巻き取りスプール(不図示)に巻き取られる。
次に、印字起動時及び印字動作時の遅延アーム93及び遊星ギヤストッパ102の動作について図14に基づいて説明する。図14は本実施形態に係るテープ印刷装置1の印字時の第1ギヤ列25のプラテンローラ21及びグリップローラ22を駆動する部分の構成を示す図で、(A)は印字起動時を示す拡大部分正面図で、(B)は印字動作時を示す拡大部分正面図である。尚、予め上記のように第2駆動モータ30を駆動して第2ギヤ列28を介してサーマルヘッド27は、プラテンローラ21に押し当てられている。
図14(A)に示すように、先ず、略平板状の遅延アーム93には、回転軸に対して第1遊星ギヤ94Aの反対側の外周面から外側方向に所定長さ延出される細長い延出部93Aが設けられている。また、略半円形平板状の遊星ギヤストッパ102の前記延出部93Aに対向する位置(図14(A)中、遊星ギヤストッパ102の左下の位置)には、外側方向に開く略ハの字状に形成される凹部102Aが設けられている。
そして、印字起動時には、図14(A)に示すように、第2遊星ギヤ94Bが第2ローラダブルギヤ95に歯合するように遅延アーム93は、時計方向に第1ローラダブルギヤ92を介して回転されている。また、同時に、遊星ギヤストッパ102はローラアイドルギヤ101を介して反時計方向に回転されている。したがって、遅延アーム93の延出部93Aと遊星ギヤストッパ102の凹部102Aとは離される。尚、ロールシート10を引き込む場合も、同様に遅延アーム93の延出部93Aと遊星ギヤストッパ102の凹部102Aとは離されている(図13(A)参照)。
続いて、印字が開始された場合には、図14(B)に示すように、ロールシートを排出するためにモータギヤ91が時計方向に回転して、第1ローラダブルギヤ92が反時計方向に回転し、ローラアイドルギヤ101が時計方向に回転するため、遊星ギヤストッパ102は時計方向に回転する。また、同時に、第1ローラダブルギヤ92の反時計方向の回転によって遅延アーム93が反時計方向に回転して、第2遊星ギヤ94Bが第2ローラダブルギヤ95から離れた後、第1ローラダブルギヤ92の時計方向の所定角度の回転によって遅延アーム93が反時計方向に所定角度回転して、第1遊星ギヤ94Aが第2ローラダブルギヤ95に歯合する。また、遅延アーム93の時計方向の所定角度の回転によって、延出部93Aが時計方向に回転してくる遊星ギヤストッパ102の凹部102Aに進入して嵌り込む。
これにより、モータギヤ91が時計方向に回転している場合には、遅延アーム93の延出部93Aが遊星ギヤストッパ102の凹部102Aに嵌り込んだ状態が維持される。また、上記のようにプラテンローラ21のロールシート10引出速度は、グリップローラ22のロールシート10引出速度よりも所定速度大きくなるようにギヤ比が設定されているため、第2ローラダブルギヤ95に反時計方向の回転力が加わり、そのため第1遊星ギヤ94Aを離れる方向に押す力、即ち遅延アーム93を時計方向に回転させる力が発生する。しかし、遅延アーム93は、反時計方向の回転力を負荷される遊星ギヤストッパ102によって時計方向に回転するのを妨げられるため、第1遊星ギヤ94Aが第2ローラダブルギヤ95から離れることなく、モータギヤ91の回転駆動力は第2ローラダブルギヤ95に確実に伝達される。
また、印字開始時には、一方の第2遊星ギヤ94Bが第2ローラダブルギヤ95から離れた後、他方の第1遊星ギヤ94Aが第2ローラダブルギヤ95に歯合するまで、第1ローラダブルギヤ92の回転駆動が第2ローラダブルギヤ95に伝達されずローラギヤ96が回転しない。また、印字開始と共に第1ローラダブルギヤ92の回転駆動は、ローラアイドルギヤ101、第3ローラダブルギヤ103、及びプラテンギヤ104を介してプラテンローラ21に伝達される。したがって、印字開始時には、プラテンローラ21が所定時間回転後、グリップローラ22が回転するため、プラテンローラ21とグリップローラ22間のロールシート10のたるみを取ることができると共に、プラテンローラ21とグリップローラ22間のロールシート10に適度なテンションを確実にかけることができ、ロールシート10にきれいな印字をすることができる。
以上詳細に説明した通り本実施形態に係るテープ印刷装置1では、第1駆動モータ24の駆動により第1ギヤ列25を介して排紙ローラユニット37、プラテンローラ21、グリップローラ22、及びロールシートユニット11の巻芯11Aが各々回転駆動されて、ロールシート10が排出又は巻き戻される。また、第2駆動モータ30の駆動により第2ギヤ列28を介してサーマルヘッド27のプラテンローラ21への押圧又は離間が行われ、また、ロールシート10の切断が行われる。
したがって、搬送経路のグリプローラ22より下流側のロールシート10がプラテンローラ21によって引き出された後、該プラテンローラ21とグリップローラ22とによってロールシート10が順次引き出されるため、グリップローラ22とプラテンローラ21との間のロールシート10のたるみを取り除くことができ、ロールシート10の斜行等を効果的に防止してシート搬送精度の向上を図ることができる。また、第1ギヤ列25は各第1及び第2遊星ギヤ94A、94B等を介して簡易な機構構成によってプラテンローラ21を回転起動後、グリップローラ22を回転起動できるため、該第1ギヤ列25の小型化を図ることができる。
また、グリップローラ22とプラテンローラ21との間のロールシート10は、見かけ上プラテンローラ21によって適正なテンションが付加されるため、グリップローラ22とプラテンローラ21との間のロールシート10のたるみを取り除いてロールシート10の斜行等を効果的に防止してシート搬送精度の向上を図ることができる。
また、搬送ローラユニット37の各搬送ローラ84、84の左右両端縁部の外周面上に形成されるシート押さえ部84Aとカッタープレート35の上面に形成される各貫通孔86、86、86、86とによってプラテンローラ21よりも下流側のロールシート10が把持され、搬送ローラユニット37の各搬送ローラ84、84だけでロールシート10を排出することができるため、ピンチローラ等を無くして搬送機構の小型化を図ることができると共に、プラテンローラ21と搬送ローラユニット37との間のロールシート10のたるみを取り除くことができ、ロールシート10の斜行等を効果的に防止してシート搬送精度の向上を図ることができる。
また、各シート押さえ部84Aを各貫通孔86内に達するまで長さ寸法を大きくすることができてロールシート10の押圧力を大きくすることができる。
また、シート押え部84Aは、所定幅の略平板状で前記各搬送ローラ84、84の外周面に所定間隔で形成されているため、該シート押さえ部84Aの半径方向の厚さ寸法を変更することによってロールシート10に適正な押圧力を容易に付加することができ、プラテンローラ21と搬送ローラユニット37との間のロールシート10のたるみを取り除いてシート搬送精度の向上を図ることができる。
また、ロールシート10を巻き戻す場合には、ロールシート10は、搬送ローラユニット37の各搬送ローラ84、84のシート押さえ部84Aによってカッタープレート35の上面に押さえられつつ引き込まれるため、搬送ローラユニット37よりも上流側のロールシート10のたるみを取り除いてシート搬送精度の向上を図ることができる。
また、搬送ローラユニット37とカッタープレート35とによって搬送されるロールシート10の左右方向の斜行が、各ガイド部材87A、87Bによって防止されると共に、該ロールシート10の左右両端縁部の反りを搬送ローラユニット37の各排紙サイドローラ88A、88Bによって押さえることができるため、該ロールシート10の長さ方向前後へのシート搬送精度の向上を図ることができる。
また、プラテンローラ21よりも上流側のロールシート10の左右方向の斜行が、各ガイド部材4A、4Bによって防止されるため、該ロールシート10の長さ方向前後へのシート搬送精度の向上を図ることができる。これにより、前記各ガイド部材4A、4Bと搬送ローラユニット37の各排紙サイドローラ88A、88Bとの協動によって、更にロールシート10の左右方向の斜行が防止されるため、該ロールシート10の長さ方向前後へのシート搬送精度の更なる向上を図ることができる。
また、フィルムシートの片面に粘着剤を介して離形紙を付着したロールシート10を搬送する場合に、各ガイド部材4A、4Bに粘着剤が多く付着した場合は、該各ガイド部材4A、4Bを交換することができるため、シート搬送精度を高い精度で維持することが可能となる。
また、各ガイド部材4A、4Bは、粘着剤の付着しにくいポリアセタール等のの樹脂成形品であるため、フィルムシートの片面に粘着剤を介して離形紙を付着したロールシート10を搬送する場合に、該各ガイド部材4A、4Bへの粘着剤の付着を防止して、シート搬送精度を更に高い精度で維持することが可能となる。また、第2案内部材のみを粘着剤の付着しにくい高価な材質で形成することができ、テープ印刷装置の製造コストの削減化を図ることができる。
また、カッターユニット60がリードスクリュー66等の回転によってカッタ刃62の刃先側に搬送される場合には、該カッタ刃62の上部に設けられるカッターキャップ63の刃先側下端面がロールシート10をカッタープレート35の上面よりも下側に引き下げて、該ロールシート10のたるみを無くすため、このカッタ刃62はロールシート10をスムーズに切断することができる。
更に、このカッタ刃62は、刃先側がロールシート10に対して切断側搬送方向へ傾斜して設けられるため、ロールシート10の毛羽立ちが印刷面の下側方向に発生し、良好な印字面を形成することができる。
尚、本発明は前記実施形態に限定されることはなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で 種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
本実施形態に係るテープ印刷装置の本体筐体の概略構成を示す斜視図である。 本実施形態に係るテープ印刷装置の本体筐体の概略構成を示す平面図である。 本実施形態に係るテープ印刷装置の内部構造を示し、(A)は第2ギヤ列側からの斜視図、(B)は第2ギヤ列側の側面図である。 本実施形態に係るテープ印刷装置の内部構造を示し、(A)は第1ギヤ列側からの斜視図、(B)は第1ギヤ列側の側面図である。 本実施形態に係るテープ印刷装置の上フレームを取り除いた場合の内部構造を示し、(A)は第1ギヤ列側からの斜視図、(B)は第1ギヤ列側の側面図である。 本実施形態に係るテープ印刷装置の上フレームを取り除いてリボンカセットを装着した場合を示す第2ギヤ列からの斜視図である。 本実施形態に係るテープ印刷装置の画像形成機構部を構成するサーマルヘッドがプラテンローラからリリースされた状態を示す正面図である。 本実施形態に係るテープ印刷装置の第2ギヤ列の構成を示す拡大正面図である。 本実施形態に係るテープ印刷装置の排紙ローラユニットを取り除いてカッティング機構部を示す図で、(A)は平面図、(B)は(A)におけるB−B断面図、(C)は(A)におけるC矢視図である。 本実施形態に係るテープ印刷装置のカッティング機構部のキャリッジ機構を示す正面断面図である。 本実施形態に係るテープ印刷装置のカッティング機構部の第2ギヤ列による駆動を示す図で、(A)はロールシートの切断時の駆動を示す一部拡大正面図で、(B)はホームポジション移動時の駆動を示す一部拡大正面図である。 本実施形態に係るテープ印刷装置の排紙ローラユニットを示し、(A)は正面図、(B)は(A)におけるA−A断面図である。 本実施形態に係るテープ印刷装置の第1ギヤ列の構成を示す図で、(A)はロールシートの巻き戻し動作時を示す拡大正面図で、(B)はロールシートの排出動作時を示す拡大正面図である。 本実施形態に係るテープ印刷装置の印字時の第1ギヤ列のプラテンローラ及びグリップローラを駆動する部分の構成を示す図で、(A)は印字起動時を示す拡大部分正面図で、(B)は印字動作時を示す拡大部分正面図である。
符号の説明
1 テープ印刷装置
2 本体筐体
3 上フレーム
5、6 側壁
7 下フレーム
10 ロールシート
11 ロールユニット
15 搬送機構部
16 カッティング機構部
17 画像形成機構部
21 プラテンローラ
22 グリップローラ
23 従動ローラ
25 第1ギヤ列
27 サーマルヘッド
28 第2ギヤ列
37 搬送ローラユニット
60 カッターユニット

Claims (6)

  1. 長尺状のロールシートを切断するカッタ刃が設けられたカッターユニットと、
    前記カッターユニットを切断方向に往復移動させるカッタ搬送手段と、を備えたカッティング機構において、
    前記カッタ刃は、刃先側が前記切断方向に対して所定角度傾斜して取り付けられていることを特徴とするカッティング機構。
  2. 前記カッターユニットは、前記カッタ刃の刃先が前記ロールシートの印字面側から斜め方向に押し当てられることを特徴とする請求項1に記載のカッティング機構。
  3. 前記カッタ搬送手段は、前記カッターユニットを前記ロールシートの搬送方向に対して直角方向に往復移動させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のカッティング機構。
  4. 前記カッターユニットは、前記カッタ刃の上部に設けられる押え部材を有し、
    該カッターユニットを切断方向に移動させた場合には、前記押え部材はロールシートの上に乗り上げて下方に押し下げることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のカッティング機構。
  5. 前記カッターユニットは、前記ロールシートの切断を行わない場合には、該ロールシートの経路をよけたホームポジションに待機していることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のカッティング機構。
  6. 長尺状のロールシートを搬送する搬送手段と、前記搬送手段によって搬送されるロールシートに印字する印刷手段と、前記印刷手段によって印字されたロールシートを切断するカッティング機構と、を備えたテープ印刷装置において、
    前記カッティング機構は、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のカッティング機構であることを特徴とするテープ印刷装置。
JP2004218451A 2004-07-27 2004-07-27 カッティング機構及びテープ印刷装置 Pending JP2004291659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004218451A JP2004291659A (ja) 2004-07-27 2004-07-27 カッティング機構及びテープ印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004218451A JP2004291659A (ja) 2004-07-27 2004-07-27 カッティング機構及びテープ印刷装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000257498A Division JP2002068546A (ja) 2000-08-28 2000-08-28 テープ印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004291659A true JP2004291659A (ja) 2004-10-21

Family

ID=33411480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004218451A Pending JP2004291659A (ja) 2004-07-27 2004-07-27 カッティング機構及びテープ印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004291659A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7354210B2 (en) 2004-01-27 2008-04-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Label printer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7354210B2 (en) 2004-01-27 2008-04-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Label printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6666497B1 (ja) プリンタ
US7976233B2 (en) Winding apparatus
US20130118330A1 (en) Rotary cutter mechanism
JP3926594B2 (ja) 画像形成装置の駆動装置および画像形成装置
JP2002068546A (ja) テープ印刷装置
JP2004291659A (ja) カッティング機構及びテープ印刷装置
JPH09175681A (ja) 用紙搬送装置
JP2002096516A (ja) リボンカセット及びテープ印刷装置
JP2010201690A (ja) 記録媒体送出装置及び画像形成装置
JP4639449B2 (ja) テープ印刷装置
JP2002096515A (ja) ロールカセット及びテープ印刷装置
JP2002096947A (ja) ロールカセット及びテープ印刷装置
JPH09207417A (ja) サーマルプリンタ
US20220396443A1 (en) Medium supply device and recording device
JP2001105681A (ja) 熱転写プリンター装置
JPH11333783A (ja) カッティング装置
JP2864555B2 (ja) 印字装置の印字用紙送り装置
JP3719408B2 (ja) 記録媒体供給機構およびこれを備えた画像形成装置
JP2861436B2 (ja) プリンタの紙送り機構
JP2902518B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP2004010266A (ja) シート材給送装置及び記録装置
JPS5983687A (ja) 感熱転写型多色印刷装置
JP2007084212A (ja) ロール紙搬送機構およびプリンタ
JP2002265074A (ja) 画像形成装置の給紙機構
JPH08142443A (ja) 熱転写プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Effective date: 20090406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20091117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02