JP2007084212A - ロール紙搬送機構およびプリンタ - Google Patents

ロール紙搬送機構およびプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007084212A
JP2007084212A JP2005273413A JP2005273413A JP2007084212A JP 2007084212 A JP2007084212 A JP 2007084212A JP 2005273413 A JP2005273413 A JP 2005273413A JP 2005273413 A JP2005273413 A JP 2005273413A JP 2007084212 A JP2007084212 A JP 2007084212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
recording paper
center
feed roller
roll paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005273413A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Nagata
典雄 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005273413A priority Critical patent/JP2007084212A/ja
Publication of JP2007084212A publication Critical patent/JP2007084212A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

【課題】ロール紙から繰り出されて印字位置を通過するウエブ状の記録紙を、ロール紙慣性力による引張り力が作用する場合であっても、搬送経路の幅方向に確実に片寄せして、記録紙を幅方向に位置決め可能にすること。
【解決手段】ロール紙プリンタ1では、印字位置の前後に第1紙送りローラ34および第2紙送りローラ38を配置し、これらの間の記録紙部分7bを引張り状態に保持する引張り力の作用中心Xとその反力の作用中心X3を幅方向に偏倚させ、記録紙7aをガイド面32(基準片寄面)に片寄せするモーメントMを発生させる。ロール紙慣性力に起因して発生する引張り力F4の作用中心を、記録紙ガイド8に形成した突出ガイド面部分8cによって、反力の作用中心Xと同一位置に規制して、引張り力F4によって片寄せ用のモーメントMが低減あるいは相殺されないようにしてある。
【選択図】図6

Description

本発明は、ロール紙から繰り出されるウエブ状の記録紙を、搬送経路の幅方向における一方の側に片寄せした状態で印字位置を経由して搬送可能なロール紙搬送機構、および当該ロール紙搬送機構を備えたプリンタに関するものである。更に詳しくは、記録紙搬送時にロール紙の慣性力に起因して記録紙に引張り力が作用する場合においても、記録紙を搬送経路の一方の側に片寄せした状態で搬送可能なロール紙搬送機構、および当該ロール紙搬送機構を備えたプリンタに関するものである。
レシートなどを印字して発行するロール紙プリンタでは、ロール紙から繰り出されるウエブ状の記録紙が、紙送りローラによって、所定幅の搬送経路に沿って印字ヘッドによる印字位置を経由して搬送される。印字位置を通過する記録紙の幅方向の位置は搬送経路幅によって規制される。また、印字ヘッドによる印字開始位置(印字位置基準)は、搬送経路の一方の側面を基準面とし、ここからの距離によって規定される。
ここで、搬送経路を構成する部品の寸法公差や組み付け誤差、記録紙幅の寸法公差などのために、搬送経路の幅は、記録紙の幅よりも広く設定する必要がある。このため、印字位置を通過する記録紙は搬送経路の幅内において幅方向に移動可能である。特に、ロール紙から繰り出される記録紙の搬送時には、ロール紙の慣性力に起因して記録紙には搬送方向とは逆向きの引張り力が作用する。かかる引張り力の作用する方向と、紙送りローラによって作用する送り力の方向とのズレによって、記録紙にモーメントが発生し、記録紙がスキューするなどして、その幅方向の位置が変動するおそれがある。
記録紙の幅方向の位置が変動すると、印字ヘッドによる記録紙への印字開始位置が幅方向にばらついてしまう。このように記録紙の印字開始位置がばらつく場合には、印字余白領域を小さくして(マージンを少なくして)印字幅を大きく取ることが困難である。
本発明の課題は、このような点に鑑みて、ロール紙から繰り出されて印字位置を通過するウエブ状の記録紙を、ロール紙の慣性力による引張り力が作用する場合であっても、搬送経路の幅方向に確実に片寄せすることにより、記録紙を常に幅方向に位置決めされた状態で搬送可能なロール紙搬送機構を提案することにある。
また、本発明の課題は、かかるロール紙搬送機構を備えたプリンタを提案することにある。
上記の課題を解決するために、本発明のロール紙搬送機構は、ロール紙から繰り出されるウエブ状の記録紙を、印字ヘッドによる印字位置を経由して案内するための搬送経路と、当該搬送経路の幅方向の一方の側面を規定している片寄基準面と、前記搬送経路に沿って前記記録紙を搬送するための第1紙送りローラと、前記印字位置に対して記録紙搬送方向の下流側に配置され、前記第1紙送りローラとの間に位置する記録紙の部分を引張り状態に保持しながら、当該記録紙を搬送するための第2紙送りローラと、前記ロール紙の慣性力によって前記記録紙に作用する記録紙搬送方向とは逆向きの引張り力の作用中心を規制するための規制部材とを有し、前記第2紙送りローラによる記録紙搬送方向への引張り力の作用中心に比べて、前記第1紙送りローラによる前記記録紙引張り力の反力の作用中心は、前記片寄基準面から離れており、前記規制部材は、前記逆向きの引張り力の作用中心が、前記第1紙送りローラによる前記反力の作用中心に一致するように、前記第1紙送りローラに向けて搬送される前記記録紙を支持していることを特徴としている。
本発明では、印字位置を通過するウエブ状の記録紙は引張り状態で搬送される。また、印字位置の搬送方向の下流側における第2紙送りローラによる引張り力の作用中心に対して、印字位置の搬送方向の上流側における第1紙送りローラによる反力の作用中心が、搬送経路の片寄基準面から遠い位置とされている。よって、印字位置を通過する記録紙の部分には、第1紙送りローラによる反力の作用中心を中心として、当該記録紙の搬送方向の下流側の部分を片寄基準面から離し、その上流側の部分を片寄基準面に押し付ける方向に、当該記録紙の部分を回転させようとするモーメントが作用する。
このようなモーメントが作用する状態で記録紙を搬送すると、記録紙は全体として片寄基準面の側に押し付けられながら搬送される状態になる。この結果、印字位置を通過する記録紙は、片寄基準面によってその幅方向の位置が規定され、幅方向の位置が変動しない。
ここで、記録紙搬送時には、ロール紙の慣性力によって記録紙には記録紙搬送方向とは逆向きの引張り力が作用する。本発明では、規制部材によって、当該引張り力の作用中心を第1紙送りローラによる反力の作用中心と一致させている。この結果、ロール紙の慣性力に起因して発生する引張り力によって、第1紙送りローラによる反力の作用中心を中心として記録紙を回転させようとするモーメントが発生しない。例えば、モーメントが、上記のような記録紙を片寄基準面に押し付ける方向のモーメントを打ち消す方向に発生すると、記録紙を片寄基準面に片寄せすることができなくなる。本発明によれば、規制部材を用いることにより、ロール紙の慣性力に起因して記録紙に作用する引張り力に影響されずに、確実に、記録紙を片寄基準面に片寄せすることができる。
したがって、本発明によれば、印字ヘッドによる記録紙上における印字開始位置のばらつきを抑制あるいは解消できる。また、この結果、記録紙の印字領域を大きくとることも可能になる。
ここで、本発明では、前記規制部材は、前記第1紙送りローラに向かう前記記録紙の部分を架け渡たすための記録紙ガイド面と、当該記録紙ガイド面における幅方向の一部に形成した突出面とを備えており、当該突出面によって前記逆向きの引張り力の作用中心が規定されることを特徴としている。
突出面を通る記録紙の部分は、記録紙幅方向における他の部分に比べて、ロール紙から第1紙送りローラに到る搬送経路長が僅かに長くなる。この結果、ロール紙の慣性力による引張り力は当該突出面によって支持されている部分に集中する。すなわち、当該引張り力の作用中心が突出面によって支持されている記録紙の部分に位置する。
次に、本発明では、前記第1紙送りローラによる前記反力の作用中心は、前記搬送経路の幅方向の中心に対して前記片寄基準面から離れた側に片寄った位置に配置されており、前記第2紙送りローラによる前記記録紙搬送方向の引張り力の作用中心は、前記搬送経路の幅方向の中心とされていることを特徴としている。
次に、本発明のプリンタは、印字ヘッドと、ロール紙収納部と、当該ロール紙収納部に収納されたロール紙から繰り出されるウエブ状の記録紙を前記印字ヘッドによる印字位置を経由して搬送するロール紙搬送機構とを有し、当該ロール紙搬送機構が上記構成のものであることを特徴としている。
本発明のプリンタでは、印字位置を通過する記録紙の幅方向の位置が定まっているので、記録紙の幅方向の移動を考慮して記録紙の印字幅を狭くする必要がない。よって、印字幅を従来に比べて広くすることが可能である。
本発明では、印字位置を通過するウエブ状の記録紙の部分を引張り状態に保持し、印字位置の前後に配置した第1、第2紙送りローラによって、搬送経路の一方の側面に形成されている片寄基準面に当該記録紙の部分を寄せることのできるモーメントを発生させるようにしている。また、規制部材によって、ロール紙の慣性力によって記録紙に生ずる引張り力の作用中心の位置を規制し、記録紙を片寄せするためのモーメントを相殺するようなモーメントが当該引張り力によって発生しないようにしている。
したがって、記録紙の搬送に伴って記録紙が片寄基準面に自動的に押し付けらながら搬送される片寄せ状態が形成され、印字位置を通過する記録紙の幅方向の位置が規制される。よって、本発明のロール紙搬送機構を用いれば、記録紙の幅方向の変動のための記録紙の印字幅を広くできないといった弊害を解消あるいは抑制できる。
以下に、図面を参照して、本発明を適用したロール紙プリンタの実施の形態を説明する。
(全体構成)
図1は本例のロール紙プリンタの外観斜視図である。ロール紙プリンタ1は、全体としてほぼ直方体形状をした外装ケース1aを備えており、その前面には所定幅の記録紙排出口2が形成されている。記録紙排出口2の下側には排紙ガイド3が前方に突出しており、当該排紙ガイド3の側方には蓋開閉レバー4が配置されている。外装ケース1aにおける排紙ガイド3および蓋開閉レバー4の下側の部位は矩形の開口部1bとされ、この開口部1bは、前方に開けることのできる開閉蓋5によって封鎖されている。開閉蓋5はその下端部を中心として開閉可能である。蓋開閉レバー4を操作して不図示の蓋ロック機構を解除して、排紙ガイド3を前方に引くと、開閉蓋5が下端部を中心として前方にほぼ水平となるまで開くようになっている。
図2は、ロール紙プリンタの内部構造を示す概略縦断面図であり、外装ケース1aを取り外した状態で示してある。図3は図2の矢印IIIの方向から見た場合の平面図である。プリンタ内部にはロール紙収納部6が形成されており、開閉蓋5を前方に開けると、当該ロール紙収納部6が開放状態となり、ロール紙7の交換作業などを行うことができる。ロール紙7は一定幅のウエブ状の記録紙7aが巻き付けられた構成のものである。
プリンタ内部におけるロール紙収納部6の上方における後側の部位にはプリンタ前後方向に所定幅の記録紙ガイド8(規制部材)が水平に配置されている。この記録紙ガイド8の前側には一段高い位置においてプリンタ前後方向に所定幅のプラテンガイド9が水平に配置されている。このプラテンガイド9の真上には、インクジェットヘッド11が配置されている。インクジェットヘッド11のノズル面11aは、プラテンガイド9の上面9aに対して一定のギャップで対峙しており、当該上面9aによって印字位置が規定されている。
インクジェットヘッド11はキャリッジ12に搭載されており、キャリッジ12は、プリンタ幅方向に水平に延びるキャリッジガイド13に沿ってプリンタ幅方向に移動可能な状態で支持されている。キャリッジ12はプリンタ幅方向に架け渡したタイミングベルト14に連結されており、タイミングベルト14はキャリッジモータ15によって駆動される。キャリッジモータ15を駆動すると、キャリッジ12に搭載されているインクジェットヘッド11がプリンタ幅方向に移動し、この移動に同期してインクジェットヘッド11が駆動されて、印字位置を通過する記録紙7aの表面に印字が行われる。
一方、記録紙排出口2には、鋏式の記録紙切断装置20が配置されている。記録紙切断装置20の固定刃21は上向き状態で垂直に配置されており、その可動刃22は下向きで垂直に配置されている。可動刃22は駆動機構23によってプリンタ幅方向の一方の端を支点として上下方向に旋回すると、固定刃21との接触点がプリンタ幅方向に移動して、これらの間に位置する記録紙を幅方向に切断可能である。
図4および図5は、インクジェットヘッド11および、その移動機構を省略した状態のロール紙プリンタの内部構造を示す斜視図および平面図である。図4、5および図2を参照して、ロール紙7から繰り出される記録紙7aを印刷位置を経由して搬送するロール紙搬送機構を詳細に説明する。
まず、プラテンガイド9の上面9aには複数のリブ31が形成されており、これらの上面によって印刷位置が規定されている。プラテンガイド9の後側の部位の左右には搬送経路幅を規定するための垂直なガイド面32、33が形成されている。本例では左側のガイド面32が片寄基準面とされており、ここを基準として、インクジェットヘッド11による印字開始位置(印字位置基準)が設定されるようになっている。
記録紙ガイド8は、これらのガイド面32、33の間に配置されている。記録紙ガイド8は、プラテンガイド9の上面9aよりも一段低い水平ガイド面部分8aと、この後端に連続して下方に湾曲している円弧状ガイド面部分8bとを備えている。また、水平ガイド面部分8aから円弧状ガイド面部分8bに掛けて、それらの幅方向の一部が一定幅で一定量だけ突出した突出ガイド面部分8cが形成されている。
記録紙ガイド8とプラテンガイド9の間には、第1紙送りローラ34がプリンタ幅方向に水平に架け渡されている。第1紙送りローラ34には下側から所定幅の第1紙押さえローラ35が所定の押圧力で押し付けられている。第1紙押さえローラ35は、ガイド面32、33によって規定される搬送経路幅の中心よりも右側(ガイド面33)に片寄った位置に配置されている。第1紙送りローラ34は、ベルト・プーリ式の伝達機構36を介して紙送りモータ37によって駆動される。ここで、第1紙押さえローラ35は、記録紙ガイド8の突出ガイド面部分8cとほぼ同一幅の面であり、しかも、当該突出ガイド面部分8cと幅方向における同一位置に配置されている。
次に、プラテンガイド9における前端側の部位には、第2紙送りローラ38が配置されている。本例の第2紙送りローラ38は、左側紙送りローラ38aおよび右側紙送りローラ38bが共通のローラ軸38cによって同軸状に連結された構成となっている。これらの左側紙送りローラ38aおよび右側紙送りローラ38bは、ガイド面32、33によって規定される搬送経路幅内において左右対称の位置に配置されている。この構成の第2紙送りローラ38には、上側から第2紙押さえローラ39が押し付けられている。第2紙押さえローラ39も、左側紙押さえローラ39aと右側紙押さえローラ39bとを備えている。左側紙押さえローラ39aは左側紙送りローラ38aを所定の押し付け力で押し付けており、右側紙押さえローラ39bは同一の押し付け力で右側紙送りローラ38bを押し付けている。
ここで、第2紙送りローラ38の右側の軸端部と第1紙送りローラ34の間は歯車式伝達機構40を介して連結されている。本例では、歯車式伝達機構40のギヤ比を適切に設定することにより、第2紙送りローラ38が第1紙送りローラ34よりも僅かに早い回転速度で回転するようになっている。この結果、第1紙送りローラ34と第2紙送りローラ38の間に位置する記録紙7aの部分は所定の引張り状態で搬送されることになる。
このように構成されているロール紙プリンタ1では、図2において太い一点鎖線で示すように、ロール紙収納部6に収納されているロール紙7から引き出された記録紙7aが、記録紙ガイド8によってガイドされ、第1紙送りローラ34および第1紙押さえローラ35の間からプラテンガイド9の上面9a(印刷位置)を経由して第2紙送りローラ38および第2紙押さえローラ39の間を通って記録紙排出口2から外部に引き出された状態にセットされる。この状態で紙送りモータ37によって第1紙送りローラ34および第2紙送りローラ38が回転すると、記録紙7aの搬送が開始される。記録紙7aの搬送に同期させてインクジェットヘッド11が駆動され、印字位置を通過する記録紙7aの表面に印字が行われる。例えば、印字後の記録紙7aが記録紙排出口2から排出された状態で搬送が停止し、記録紙切断装置20によって記録紙7aが切断され、所定長さのレシートとして印刷済みの記録紙片が発行される。
(記録紙の片寄せ動作)
次に、図6は本例のロール紙搬送機構による記録紙の片寄せ動作を示す説明図である。上述のように、第1紙送りローラ34に比べて、第2紙送りローラ38は僅かに早い速度で回転する。したがって、記録紙7aは第2紙送りローラ38と第2紙押さえローラ39の間を僅かに滑りながら搬送され、これらの間の記録紙部分7b(図6(a)において斜線で示す部分)は引張り状態に保持される。
また、第2紙送りローラ38を構成している左側紙送りローラ38aおよび右側紙送りローラ38bに押し付けられている第2紙押さえローラ39を構成している左側紙押さえローラ39aおよび右側紙押さえローラ39bの押し付け力P1、P2は同一である。したがって、左側紙送りローラ38aおよび右側紙送りローラ39aによる記録紙搬送方向への引張り力F1およびF2は同一となり、これらの作用中心X、すなわち、これらの合力Fの作用点Xは搬送経路幅の中心に位置する。
これに対して、第1紙送りローラ34および第1紙押さえローラ35による記録紙搬送力の作用中心Xはガイド面33の側に片寄っており、ガイド面33からの距離Aよりもガイド面(片寄基準面)32からの距離Bの方が長い。すなわち、記録紙引張り力F1、F2の反力F3の作用中心X3が搬送経路幅の中心からガイド面33の側に、距離Lだけ片寄った位置にある。
記録紙部分7bは引張り状態に保持され、記録紙引張り力とその反力の作用中心X、X3が記録紙幅方向にずれているので、記録紙7aには、第1紙送りローラ34の側における反力の作用点X3を中心とする図面に向かって時計回りのモーメントMが発生する。この結果、記録紙7aは第1紙送りローラ34の上流側の部分が左側のガイド面32(片寄基準面)に押し付けられる方向に押されながら搬送されることになる。かかる状態で記録紙7aが搬送されると、記録紙7aはガイド面32(片寄基準面)に押し付けられた状態となり、当該ガイド面32によって記録紙7aの幅方向の位置が規制される。この結果、印字位置を通過する記録紙部分7bは幅方向の位置が定まるので、インクジェットヘッド11による印字開始位置が幅方向に変動することが無い。
ここで、記録紙搬送時には、ロール紙7の慣性力に起因して、記録紙7aには、記録紙搬送方向とは逆向きに引張り力が作用する。一般には、かかる引張り力は記録紙幅方向において均等に作用するので、当該逆向きの引張り力の作用中心は、記録紙幅方向の中心となる。すなわち、記録紙搬送経路幅の中心にほぼ一致する。本例のロール紙搬送機構では、記録紙7aを搬送するための第1紙送りローラ34による記録紙搬送力の作用点X3が搬送経路幅の中心に対して右側にLだけ片寄っている。このために、ロール紙慣性力に起因する逆向きの引張り力の作用中心が記録紙幅方向の中心に位置していると、当該逆向きの引張り力によって、作用点X3を中心として、上記の記録紙片寄せ用のモーメントMとは逆向きのモーメントが発生する。かかるモーメントが発生すると、記録紙片寄せ用のモーメントMが低減あるいは相殺され、記録紙7aをガイド面32(片寄基準面)に片寄せすることが困難あるいは不可能になる。
しかしながら、本例では、ロール紙7から繰り出されて第1紙送りローラ34に到る記録紙7aの部分を記録紙ガイド8に架け渡してある。この記録紙ガイド8には、その幅方向の一部に突出ガイド面部分8cが形成されている。また、この突出ガイド面部分8cは第1紙押さえローラ35とほぼ同一幅の面であり、しかも、当該第1紙押させローラ35と幅方向において同一位置に配置されている。
このため、当該突出ガイド面部分8cに架け渡されている記録紙7aの部分は、これ以外の記録紙の幅方向の部分に比べて、搬送経路長が僅かに長くなり、その分、強く引張られる。したがって、図6(a)に示すように、ロール紙7の慣性力に起因する逆向きの引張り力F4の作用中心は、当該突出ガイド面部分8cの中心に位置し、第1紙送りローラ34の作用点X3と同一となる。この結果、ロール紙7の慣性力に起因する逆向きの引張り力により、作用点X3を中心とするモーメントが発生することはない。
このように、ロール紙7の慣性力に起因する引張り力が記録紙7aに作用する場合においても、印字位置を経由して搬送される記録紙7aをガイド面32(片寄基準面)に片寄せした状態で搬送できる。したがって、かかるロール紙搬送機構を備えたロール紙プリンタ1では、印字位置を通過する記録紙7aの幅方向の変動を考慮して印字幅を設定する必要がない。よって、従来に比べて印字幅を広くすることが可能になる。
本発明を適用したロール紙プリンタの外観斜視図である。 図1のロール紙プリンタの内部構造を示す概略縦断面図である。 図2の矢印IIIの方向から見た場合の平面図である。 ロール紙搬送機構を示す斜視図である。 ロール紙搬送機構を示す平面図である。 ロール紙搬送機構による記録紙の片寄動作を示す説明図である。
符号の説明
1 ロール紙プリンタ、2 記録紙排出口、3 排紙ガイド、4 蓋開閉レバー、5 開閉蓋、6 ロール紙収納部、7 ロール紙、7a 記録紙、7b 引張り状態の記録紙部分、8 記録紙ガイド(規制部材)、8c 突出ガイド面部分、9 プラテンガイド、9a 上面(印字位置)、11 インクジェットヘッド、11a ノズル面、32 ガイド面(片寄基準面)、33 ガイド面、34 第1紙送りローラ、35 第1紙押さえローラ、38 第2紙送りローラ、38a 左側紙送りローラ、38b 右側紙送りローラ、39 第2紙押さえローラ、39a 左側紙押さえローラ、39b 右側紙押さえローラ、X 第2紙送りローラによる引張り力の作用中心、X3 第1紙送りローラによる記録紙搬送力あるいは反力の作用中心、F1,F2 記録紙搬送方向の引張り力、F3 反力、F4 ロール紙慣性力による逆向きの引張り力、M 記録紙片寄せ用のモーメント

Claims (4)

  1. ロール紙から繰り出されるウエブ状の記録紙を、印字ヘッドによる印字位置を経由して案内するための搬送経路と、
    当該搬送経路の幅方向の一方の側面を規定している片寄基準面と、
    前記搬送経路に沿って前記記録紙を搬送するための第1紙送りローラと、
    前記印字位置に対して記録紙搬送方向の下流側に配置され、前記第1紙送りローラとの間に位置する記録紙の部分を引張り状態に保持しながら、当該記録紙を搬送するための第2紙送りローラと、
    前記ロール紙の慣性力によって前記記録紙に作用する記録紙搬送方向とは逆向きの引張り力の作用中心を規制するための規制部材とを有し、
    前記第2紙送りローラによる記録紙搬送方向への引張り力の作用中心に比べて、前記第1紙送りローラによる前記記録紙引張り力の反力の作用中心は、前記片寄基準面から離れており、
    前記規制部材は、前記逆向きの引張り力の作用中心が、前記第1紙送りローラによる前記反力の作用中心に一致するように、前記第1紙送りローラに向けて搬送される前記記録紙を支持していることを特徴とするロール紙搬送機構。
  2. 請求項1において、
    前記規制部材は、前記第1紙送りローラに向かう前記記録紙の部分を架け渡たすための記録紙ガイド面と、当該記録紙ガイド面における幅方向の一部に形成した突出面とを備えており、当該突出面によって前記逆向きの引張り力の作用中心が規定されることを特徴とするロール紙搬送機構。
  3. 請求項2において、
    前記第1紙送りローラによる前記反力の作用中心は、前記搬送経路の幅方向の中心に対して前記片寄基準面から離れた側に片寄った位置に配置されており、
    前記第2紙送りローラによる前記記録紙搬送方向の引張り力の作用中心は、前記搬送経路の幅方向の中心とされていることを特徴とするロール紙搬送機構。
  4. 印字ヘッドと、
    ロール紙収納部と、
    当該ロール紙収納部に収納されたロール紙から繰り出されるウエブ状の記録紙を前記印字ヘッドによる印字位置を経由して搬送するロール紙搬送機構とを有し、
    前記ロール紙搬送機構は請求項1ないし3のうちのいずれかの項に記載のロール紙搬送機構であることを特徴とするプリンタ。
JP2005273413A 2005-09-21 2005-09-21 ロール紙搬送機構およびプリンタ Withdrawn JP2007084212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005273413A JP2007084212A (ja) 2005-09-21 2005-09-21 ロール紙搬送機構およびプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005273413A JP2007084212A (ja) 2005-09-21 2005-09-21 ロール紙搬送機構およびプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007084212A true JP2007084212A (ja) 2007-04-05

Family

ID=37971611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005273413A Withdrawn JP2007084212A (ja) 2005-09-21 2005-09-21 ロール紙搬送機構およびプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007084212A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015041156A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 セーレン株式会社 画像記録装置及び画像記録方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015041156A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 セーレン株式会社 画像記録装置及び画像記録方法
CN105555690A (zh) * 2013-09-17 2016-05-04 世联株式会社 图像记录装置以及图像记录方法
CN105555690B (zh) * 2013-09-17 2017-06-23 世联株式会社 图像记录装置以及图像记录方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10233043B2 (en) Ink-jet printer
WO2023140341A1 (ja) 印刷装置
US8851663B2 (en) Tractor unit and printer
US8382275B2 (en) Printer
JP2018002209A (ja) インクジェットプリンターおよび剥離装置
JP2012176625A (ja) 画像記録装置
US20070274754A1 (en) Printer
JP2007084212A (ja) ロール紙搬送機構およびプリンタ
JP5614480B2 (ja) 画像記録装置
JP2010105797A (ja) ロールシート搬送装置および記録装置
JP2007083479A (ja) 記録紙搬送機構およびプリンタ
JP2013060265A (ja) 媒体搬送装置およびプリンター
JP4261722B2 (ja) シート給送装置および画像形成装置
JP2007176017A (ja) 搬送機構及びそれを備えた記録装置
JP6341320B2 (ja) 画像記録装置
JP5669554B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP2010202305A (ja) 記録紙ガイド機構およびロール紙プリンター
JP6156531B2 (ja) 画像記録装置
JP5892272B2 (ja) 画像記録装置
JP5696765B2 (ja) 画像記録装置
JP2008063079A (ja) 媒体搬送装置
JP2005247434A (ja) 給送装置、これを備える記録装置及び液体噴射装置並びに給送方法
JP5696766B2 (ja) 画像記録装置
JP6095622B2 (ja) 画像記録装置
JP2007175908A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070405

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202