JP2004283070A - 緑化マット及び緑化ユニット並びに建造物表面緑化工法 - Google Patents

緑化マット及び緑化ユニット並びに建造物表面緑化工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004283070A
JP2004283070A JP2003078403A JP2003078403A JP2004283070A JP 2004283070 A JP2004283070 A JP 2004283070A JP 2003078403 A JP2003078403 A JP 2003078403A JP 2003078403 A JP2003078403 A JP 2003078403A JP 2004283070 A JP2004283070 A JP 2004283070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
greening
water
housing
mat
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003078403A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Juzu
孝 珠数
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Leo KK
Original Assignee
Toho Leo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Leo KK filed Critical Toho Leo KK
Priority to JP2003078403A priority Critical patent/JP2004283070A/ja
Publication of JP2004283070A publication Critical patent/JP2004283070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

【課題】建造物表面の緑化のために当該表面上に設置される緑化ユニット並びにそれに用いられる緑化マットであって、材料コスト及び製造コストが安価であって、効率的な水分供給可能であり、かつ軽量で取扱い易いものを提供する。
【解決手段】緑化ユニットが、建造物表面の緑化のために該建造物表面上に設置される緑化ユニットにおいて、上下方向に複数積み重ねた緑化マットと、複数積み重ねた緑化マットを収容しかつ植栽面側に開口をもつ収容部並びに建造物表面への取付部を具備する筐体とを有する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建造物の表面、例えば垂直面、水平面又は傾斜面の緑化のために当該表面上に設置される緑化ユニット並びにその緑化ユニットに用いられる緑化マットに関する。
【0002】
【従来の技術】
ビルディング、家屋、境界壁、防音壁、塀、堤防、ダム、橋梁、トンネル入口等の壁面、屋上若しくは屋根等、コンクリートや鉄筋等により建造された人工的な種々の建造物の表面を緑化することにより、美観を改善すると共に空気を清浄化し、より良い環境を実現しようとする要請が、近年益々高まりつつある。
【0003】
従来、このような緑化のために、壁面等に苗木を植栽するための緑化用構造物が提示されている。斯かる緑化用構造物は、苗木を壁面等へ固定するための機能と、苗木を育成するための植生基盤としての機能とを兼ね備えている。特許文献1に記載の緑化パネルは、板状の多孔性ブロック本体にポット苗を収容する凹部と、植物根系が伸長するように土壌を充填する横方向の貫通孔とを穿設したものである。特許文献1の緑化パネルは、多孔性コンクリートやレンガ等を本体とするので、植生基盤に比べて重量があり、加工が必要であるため、取扱性及び製造コストが問題となる。
【0004】
特許文献2に記載の緑化用植栽基盤は、乾燥ピートモスを立体的繊維状物、例えば直方体ブロックに形成したものである。このピートモスブロックに、例えば孔を穿設してポット苗を収納し、多数のピートモスブロックを壁面等に沿って積み上げて網等で固定する。特許文献3は、特許文献2に記載のピートモスブロックを縦横に複数配設した状態で保持材にて固定した緑化用植生基盤を開示する。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−144750号公報
【特許文献2】
特開2002−129587号公報
【特許文献3】
特開2002−335752号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献2及び3のピートモスブロックは、コンクリート製ブロックや土壌プランタに比べて軽量であり取扱いが容易である。また、立体的繊維状物に形成されているため上下方向及び横方向にも透水性がよく、基盤全体に水分を供給することができ、緑化用基盤全体に植物混系を張らせることができる。
【0007】
しかしながら、ピートモスは天然素材であり、また乾燥させるために長期間を要するため、必ずしも材料の供給が安定しておらず、コストが高いという問題がある。
【0008】
また、特許文献2及び3に記載のピートモスブロックでは、透水性がいずれの方向にも均等であるため、上下方向の水分の移動が優勢となり、横方向への水分の拡散が不十分となる場合がある。また、3次元的に繊維が絡み合っているため、透水速度の点では必ずしも速やかではない。特に、大面積の壁面緑化に適用する場合には、全体に速やかにかつ均一に水分を供給する必要がある。特許文献2及び3に記載のピートモスブロックでは、透水速度が不十分である。
【0009】
以上の現状に鑑み、本発明は、建造物表面、例えば垂直面、水平面又は傾斜面の緑化のために当該表面上に設置される緑化ユニット並びにその緑化ユニットに用いられる緑化マットであって、材料コスト及び製造コストが安価であって、効率的な水分供給可能であり、かつ軽量で取扱い易いものを提供することを目的とする。また、斯かる緑化マット及び緑化ユニットを用いた建造物表面の緑化工法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成すべく本発明は、以下の各構成を提供する。
(1)請求項1に係る緑化マットは、複数の透水性薄膜を積層してなる高透水材層と、該高透水材層の上下両面にそれぞれ重ねられた低透水材層とを有する。
(2)請求項2に係る緑化マットは、請求項1に記載の緑化マットにおいて、前記透水性薄膜が繊維材にて形成されることが好適である。
(3)請求項3に係る緑化マットは、請求項2に記載の緑化マットにおいて、前記透水性薄膜の膜面内で前記繊維材が一方向に配向していることが好適である。
(4)請求項4に係る緑化マットは、請求項2又は3に記載の緑化マットにおいて、前記繊維材が廃繊維であることが好適である。
(5)請求項5に係る緑化マットは、請求項1〜4のいずれかに記載の緑化マットにおいて、前記低透水材層の各々に通水孔が設けられ、一方の該通水孔と他方の該通水孔が上下方向において異なる位置に設けられることが好適である。
(6)請求項6に係る緑化ユニットは、建造物表面の緑化のために該建造物表面上に設置される緑化ユニットにおいて、上下方向に複数積み重ねた請求項1〜4のいずれかに記載の緑化マットと、前記複数積み重ねた緑化マットを収容しかつ植栽面側に開口をもつ収容部並びに前記建造物表面への取付部を具備する筐体とを有する。
(7)請求項7に係る緑化ユニットは、建造物表面の緑化のために該建造物表面上に設置される緑化ユニットにおいて、上下方向に複数積み重ねた請求項5に記載の緑化マットと、前記複数積み重ねた緑化マットを収容しかつ植栽面側に開口をもつ収容部並びに前記建造物表面への取付部を具備する筐体とを有し、互いに隣接する緑化マットの各々の前記通水孔が上下方向において同位置となるべく前記緑化マットを積み重ねている。
(8)請求項8に係る緑化ユニットは、請求項(6)又は(7)において、前記筐体の少なくとも上面板、側面板及び底面板に複数の連通孔を穿設することが好適である。
(9)請求項9に係る建造物表面の緑化工法は、請求項1〜5のいずれかに記載の緑化マットを形成するステップと、前記緑化マットにポット苗挿入用の切欠きを設けるステップと、前記緑化マットの収容部と前記建造物表面への取付部とを具備する筐体に前記緑化マットを複数積み重ねて収容するステップと、前記緑化マットの前記切欠きへポット苗を挿入するステップと、前記取付部により前記筐体を前記建造物表面へ取り付けるステップとを有する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。本発明による緑化マット及びこれを組み込んだ緑化ユニット並びに緑化工法の対象となる建造物表面は、ビルディング、家屋、境界壁、防音壁、塀、堤防、ダム、橋梁、トンネル入口等における壁面、屋上若しくは屋根等であって、コンクリートや鉄筋等により建造された人工的な種々の建造物の表面であり、特に限定されない。また、必ずしも屋外とは限らず、目的とする植物の生育が可能であれば屋内の壁面等も対象となる。
【0012】
尚、本発明の緑化マット及びこれを組み込んだ緑化ユニットの構造的特徴から、垂直面や傾斜面へ適用することが好適であるが、水平面に適用することもできる。
【0013】
図1は、本発明による緑化ユニット10の外観斜視図である。緑化ユニット10は、ほぼ箱型の筐体12と、この筐体12の収容部に収容される複数の緑化マット20とから構成される。複数(図示の例では9枚)の緑化マット20は、上下方向に積み重ねられて筐体12内に収容されている。積み重ねられた緑化マット20の下から2段目、5断面及び8段目には、それぞれ3個ずつポット苗30が挿入されている。ポット苗30は、自然分解フィルムで用土と苗を巻き包んだサブストレートポットが活着率がよく好適であり、ポットの直径は、例えば20mm〜50mm程度である。
【0014】
図中、ポット苗30の突出している筐体12の前面が植栽面側であり、この植栽面側は一部の柵を除きほとんど開口となっている。図に表れていない筐体12の背面が壁面等への取付面側であり、その上端に壁面等の建造物表面への取付部13が設けられている。図示の例では、取付部13にボルト孔が設けられており、別途用意するボルト等の固定具を用いて建造物表面へ緑化ユニット10を取付固定することができる。従って、図1では、建造物の垂直面への取付姿勢を示していることになる。
【0015】
各緑化マット20は、ポット苗30の植栽基盤としての役割を果たしており、ポット苗30の生長と共に、その根系が、積み重ねられた緑化マット20全体に張り巡らされる。さらに、筐体12の少なくとも上面板、側面板及び底面板には、多数の連通孔14が貫通して穿設されている。これらの連通孔14は、複数の緑化ユニット10が縦横に配列して壁面上に取り付けられるとき、隣接する緑化ユニット10同士のそれぞれの連通孔14の位置が一致するように設けられている。これにより、ポット苗30の根系は連通孔を通して隣接する緑化ユニット10まで伸長することができる。この結果、ポット苗30の根系の生育が1個の緑化ユニット10内に限定されることなく、広範に伸長することができる上に、配列した複数の緑化ユニット10同士の結合強度も強化される。
【0016】
図2は、本発明による緑化マット20の外観斜視図を示す。(A)は、製造後の緑化マット20を示し、(B)は、製造後にポット苗挿入用の切欠き24を3箇所に設けた緑化マット20を示している。1枚の緑化マット20の寸法の一例は、幅300mm、奥行き80mm及び厚さ20mmである。本発明による緑化マット20は、高透水材層21と、高透水材層21の上下両面にそれぞれ重ねられた低透水材層22a、22bとから形成される。高透水材層21は低透水材層22a、22bに比べて水分を通し易いように、すなわち透水性が高くなるように作製される。
【0017】
高透水材層21及び低透水材層22a、22bは、いずれも繊維材にて作製されることが好適である。例えば、繊維材を集成したもの、不織布に成形したもの等を用いることができる。各層の透水性の制御については、例えば繊維材の密度を調整することにより行う。後述する図3の製造工程において調整することができる。好適には、繊維材として廃繊維を用いると、原料コストが安価な上に廃繊維のリサイクルに寄与することができる。繊維材は、天然繊維であっても合成繊維であってもよい。
【0018】
図2(A)の緑化マット20は、軽量でフレキシブルな素材から形成されるので、図2(B)の切欠き24を設ける作業は容易である。切欠き24の大きさ、位置及び数は、ポット苗の大きさや植物の特性に応じて任意に設定する。
【0019】
図3(A)は、本発明による緑化マット20の製造方法の一例を模式的に示した図である。左図に示すように、高透水材層21は複数(例えば、20枚〜30枚程度)の透水性薄膜21a、21b、..21i、21jを上下方向に積層したものである。さらに、その上下両面に低透水材層22a、22bをそれぞれ重ねた状態で圧縮力を印加することにより各層を密着させ、直方体形状に圧縮成型する。
【0020】
例えば、透水性薄膜21a〜21jとしては繊維材を薄膜状に集成したものを用い、低透水材層22a、22bとしては透水性薄膜21a〜21jよりも厚い不織布を用いる。
【0021】
別の製造方法としては、先ず高透水材層21を一定の圧力で圧縮成型した後、両面に低透水材層22a、22bを重ね、再び全体を圧縮成型してもよい。2段階で圧縮成型すると製造コストは高くなるが、それぞれ最適な圧縮成型条件を設定できる。
【0022】
高透水材層21の透水性を、低透水材層22a、22bのそれよりも良好とするためには、例えば、高透水材層21全体の繊維密度が、低透水材層22a、22bの繊維密度よりも低くなるようにする。その他に、透水性の制御は、材料の選択及び設計(繊維材の太さ及び長さ、透水性薄膜の厚さ及び数、高透水材層及び低透水材層の厚さ等)並びに圧縮成型の圧力設定等によっても調整することができる。
【0023】
図3(A)の右図に示す製造後の緑化マット20では、高透水材層21が互いに密着した複数の透水性薄膜により形成され、さらにその上下両面に低透水材層22a、22bが密着し重ねられている。この構造的特徴から、この緑化マット20に上から水分を供給した場合、上下方向よりもむしろ横方向に水分が移動し易い。低透水材層22a、22bは遮水性というわけではなく、高透水材層21に比べて透水速度が遅く、ゆっくりと水分が下降していく。上側の低透水材層22aを通過して高透水材層21に入った水分は、下側の低透水材層22bがあるために直ちに下方へ通過していくことができず、高透水材層21に一時的に停滞する。高透水材層21では横方向の移動が容易であるので、この停滞している間に高透水材層21全体に水分が浸透することになる。
【0024】
図示しないが、この緑化マット20を複数積み重ねて上から水分を供給したとすると、各緑化マット20の低透水材層22a、22bにより水分の下降が一時的に停滞し、高透水材層21において横方向へ広がることを繰り返しつつ、水分が下降していく。この結果、積み重ねられた複数の緑化マット20全体に水分が均一に行き渡ることとなる。
【0025】
図3(B)は、高透水材層21を形成する透水性薄膜21aの別の実施例を示す平面図である。一般に、繊維材を単純に集成した透水性薄膜21aでは、膜面内の繊維材の方向はランダムであるが、図3(B)の透水性薄膜21aでは、繊維材をほぼ一方向に配向させた状態で集成している。従って、膜面内で繊維材が同一方向に向いている。これにより、繊維方向への水分の移動が、繊維方向以外の方向へのそれに比べて促進される。図示のように膜面の長手方向に繊維材を配向させる方が、より効率的に膜面全体に水分を行き渡らせることができ、好適である。
【0026】
図4(A)は、本発明による緑化マット20の別の実施例を示す展開斜視図である。低透水材層22a、22bの長手方向の端部近傍に、層を貫通する通水孔23a、23bがそれぞれ穿設されている。上側の通水孔23aと下側の通水孔23bとは、上下方向において異なる位置に設けられている。図示のように、長手方向の反対側の端部にそれぞれ対称的に設けることが好適である。
【0027】
図4(B)は、図4(A)の緑化マット20を上下方向に4段積み重ねたときの水分の移動の様子を模式的に示した断面図である。図4(B)においては、互いに隣接する緑化マットの各々の通水孔23a、23bが上下方向において同位置となるべく、緑化マットが積み重ねられている。つまり、各緑化マット20は、1段毎に通水孔23a、23bの位置が逆になるように互い違いに重ねられている。通水孔23aと23bとが重なった部分には、低透水材層22a及び22bが存在しないため、水分が極めて円滑に通過することができる。従って、上方から供給された水は、最上段の緑化マットの上側通水孔23aから高透水材層21内に入り、高透水材層21内を横方向に移動して反対側の下側通水孔23bから出て行き、次段の緑化マットの上側通水孔23aへと下降していく。斯かる水の下降移動の様子を太線で示している。
【0028】
尚、本発明による緑化マットにおいて、上記のような水分移動が実現されるのは、純粋な水の場合だけでなく、点滴液により栄養分を補給する場合にも同様である。例えば、図1の緑化ユニット10に収容した緑化マット20の最上段に、点滴液の容器を挿入しておくと、点滴液が各緑化マット20に行き渡りつつ、下降していき、全体に供給される。
【0029】
図5は、図1に示した本発明による緑化ユニット10の筐体12の一例を示した図である。図5(A)は、図1の緑化ユニット10から緑化マット20とポット苗30を取り除いた筐体12を示している。筐体12の植栽面側はほぼ開口となっているが、緑化マット20の落下防止用の周囲枠12aと、前柵15が適宜設けられる。尚、筐体の材料は、ステンレス製、プラスチック製、木製等任意であるが、屋外使用における耐久性があり、軽量で加工が容易であることが好ましい。
【0030】
図5(B)は、筐体12を開いた状態を示す。植栽面枠12aと上面板12bとが筐体12の蓋の役割を果たしており、底面板12eと植栽面枠12aの接続部分に設けた蝶番部16により開閉可能である。筐体12の植栽面枠12a、前柵15、上面板12b、側面板12c、底面板12e及び取付面板12dにより囲まれる空間が、緑化マット20のための収容部となる。
【0031】
図示の例では、取付面板12dには連通孔14を設けていないが、別の例では植栽面以外の全ての面に連通孔14を設けてもよい。取付面板12dに連通孔14があると、ここから外へ出た根系が建造物表面との間に張り巡らされることにより、緑化ユニットと建造物表面との結合強度を高めることになる。
【0032】
建造物表面の緑化工を施工する場合には、筐体12をこのように開いた状態で、図2(A)及び(B)に示した緑化マット20を適宜積み重ねて収容し、その後、筐体12を閉じる。閉じた後に、緑化マット20の切欠きにポット苗を挿入する。その後、取付部13を用いて緑化ユニットを緑化対象である壁面等へ取付け、施工を完了する。
【0033】
図6は、本発明の緑化ユニット10を用いて建造物の外壁面上を緑化した施工例を模式的に示した図である。複数の緑化ユニット10を縦横に並べて対象とする壁面へ取り付けている。図示の例は、垂直面であるが傾斜面であってもよい。最上部の緑化ユニット10の上方から水分を供給すると、前述の原理により各緑化ユニット10の全体に水分を行き渡らせた後、底面板の連通孔から下段の緑化ユニットの上面板の連通孔へと水分が下降していく。こうして全ての緑化ユニット10に対し、効率的に水分を行き渡らせることができる。
【0034】
本発明の緑化ユニットは、水分供給効率の観点からは、垂直面及び傾斜面へ設置されることが好適であるが、水平面へもそのまま支障なく適用できることは明らかである。
【0035】
【発明の効果】
本発明による緑化マットは、複数の透水性薄膜を積層してなる高透水材層と、該高透水材層の上下両面にそれぞれ重ねられた低透水材層とを有するので、透水性の差により高透水材層に一時的に水分が停滞して横方向に移動拡散し、緑化マット全体に水分を行き渡らせることができる。
【0036】
好適には、高透水材層の透水性薄膜が繊維材にて形成されることにより、透水性を調整することができる。
【0037】
高透水材層の透水性薄膜の膜面内で繊維材が一方向に配向させることにより、水分移動方向及び速度を制御することができる。
【0038】
繊維材が廃繊維であることにより、材料を安定に得られ、材料コストを低減し、廃繊維の有効利用を図ることができる。
【0039】
低透水材層の各々に通水孔が設けられ、一方の該通水孔と他方の該通水孔が上下方向において異なる位置に設けられることにより、高透水材層における水分移動方向及び移動速度を制御することができる。
【0040】
本発明による、建造物表面の緑化のために該建造物表面上に設置される緑化ユニットは、上下方向に複数積み重ねた緑化マットと、複数積み重ねた緑化マットを収容しかつ植栽面側に開口をもつ収容部並びに前記建造物表面への取付部を具備する筐体とを有する極めて簡易な構造であり、製造コストを低減することができる。また、複数積み重ねた緑化マットの水分移動効率も良好である。
【0041】
緑化ユニットの筐体の少なくとも上面板、側面板及び底面板に複数の連通孔を穿設したことにより隣接する緑化ユニット同士の間で、植物根系が互いに伸長することができ、建造物表面に設置された緑化ユニット全体が安定化する。
【0042】
本発明による建造物表面の緑化工法においては、緑化マットを形成し、緑化マットにポット苗挿入用の切欠きを設け、緑化マットの収容部と建造物表面への取付部とを具備する筐体に緑化マットを複数積み重ねて収容し、緑化マットの切欠きへポット苗を挿入し、取付部により筐体を建造物表面へ取り付けるので、軽量で取扱易い構成要素を用いて容易にかつ効率的に作業することができ、施工コストが低減する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による緑化ユニット10の外観斜視図である。
【図2】本発明による緑化マット20の外観斜視図を示す。(A)は切欠きを設けていないもの、(B)は切欠きを設けたものを示す。
【図3】(A)は、本発明による緑化マット20の製造方法の一例を模式的に示した図である。(B)は、高透水材層21を形成する透水性薄膜21aの別の実施例を示す平面図である。
【図4】(A)は、本発明による緑化マット20の別の実施例を示す展開斜視図である。(B)は、(A)の緑化マット20を複数積み重ねたときの水分の移動の様子を模式的に示した図である。
【図5】(A)は、図1に示した本発明による緑化ユニットの筐体12の一例を示した図である。(B)は、筐体12を開いた状態を示す。
【図6】本発明の緑化ユニット10を用いて建造物の外壁面上を緑化した施工例を模式的に示した図である。
【符号の説明】
10 緑化ユニット
12 筐体
12a 周囲枠
12b 上面板
12c 側面板
12d 取付面板
12e 底面板
13 取付部
14 連通孔
15 前柵
16 蝶番部
20 緑化マット
21 高透水材層
21a、21b、..21i、21j 透水性薄膜
22a、22b 低透水材層
23a、23b 通水孔
24 切欠き部
30 ポット苗
50 建造物表面

Claims (9)

  1. 複数の透水性薄膜を積層してなる高透水材層と、該高透水材層の上下両面にそれぞれ重ねられた低透水材層とを有することを特徴とする緑化マット。
  2. 前記透水性薄膜が繊維材にて形成されることを特徴とする請求項1に記載の緑化マット。
  3. 前記透水性薄膜の膜面内で前記繊維材が一方向に配向していることを特徴とする請求項2に記載の緑化マット。
  4. 前記繊維材が廃繊維であることを特徴とする請求項2又は3に記載の緑化マット。
  5. 前記低透水材層の各々に通水孔が設けられ、一方の該通水孔と他方の該通水孔が上下方向において異なる位置に設けられることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の緑化マット。
  6. 建造物表面の緑化のために該建造物表面上に設置される緑化ユニットにおいて、
    上下方向に複数積み重ねた請求項1〜4のいずれかに記載の緑化マットと、
    前記複数積み重ねた緑化マットを収容しかつ植栽面側に開口をもつ収容部並びに前記建造物表面への取付部を具備する筐体とを有することを特徴とする
    緑化ユニット。
  7. 建造物表面の緑化のために該建造物表面上に設置される緑化ユニットにおいて、
    上下方向に複数積み重ねた請求項5に記載の緑化マットと、
    前記複数積み重ねた緑化マットを収容しかつ植栽面側に開口をもつ収容部並びに前記建造物表面への取付部を具備する筐体とを有し、
    互いに隣接する緑化マットの各々の前記通水孔が上下方向において同位置となるべく前記緑化マットを積み重ねたことを特徴とする
    緑化ユニット。
  8. 前記筐体の少なくとも上面板、側面板及び底面板に複数の連通孔を穿設したことを特徴とする請求項6又は7に記載の緑化ユニット。
  9. 建造物表面の緑化工法において、
    請求項1〜5のいずれかに記載の緑化マットを形成するステップと、
    前記緑化マットにポット苗挿入用の切欠きを設けるステップと、
    前記緑化マットの収容部と前記建造物表面への取付部とを具備する筐体に前記緑化マットを複数積み重ねて収容するステップと、
    前記緑化マットの前記切欠きへポット苗を挿入するステップと、
    前記取付部により前記筐体を前記建造物表面へ取り付けるステップとを有することを特徴とする
    建造物表面の緑化工法。
JP2003078403A 2003-03-20 2003-03-20 緑化マット及び緑化ユニット並びに建造物表面緑化工法 Pending JP2004283070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003078403A JP2004283070A (ja) 2003-03-20 2003-03-20 緑化マット及び緑化ユニット並びに建造物表面緑化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003078403A JP2004283070A (ja) 2003-03-20 2003-03-20 緑化マット及び緑化ユニット並びに建造物表面緑化工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004283070A true JP2004283070A (ja) 2004-10-14

Family

ID=33292895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003078403A Pending JP2004283070A (ja) 2003-03-20 2003-03-20 緑化マット及び緑化ユニット並びに建造物表面緑化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004283070A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006129845A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Okumura Corp 壁面緑化設備
KR100864813B1 (ko) 2006-11-22 2008-10-23 디에치씨 주식회사 함체형 타공철판 유니트에 의한 식생 보강토옹벽 구조 및그 축조방법
JP2008289462A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Ryozo Takano 植栽ユニットを昇降可能にした建物等の建設物壁面緑化工法。
WO2009084310A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Toho Leo Kabushiki Kaisha 緑化用の容器ユニットと、その容器ユニットを用いた緑化工法
JP2009171953A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Toho Leo Co 緑化用の容器ユニットと、その容器ユニットを用いた緑化工法
JP2010193741A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Toda Constr Co Ltd 壁面緑化パネルおよびそれを用いた壁面緑化工法
KR101011812B1 (ko) 2010-02-24 2011-02-07 대산녹화산업(주) 수직벽 녹화장치
JP2011062187A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Tomiji Yoshinari 緑化パネル
JP2011125246A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Earth Conscious Kk 壁面緑化パネル
JP2012010598A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Anekkusu:Kk 緑化装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006129845A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Okumura Corp 壁面緑化設備
JP4657683B2 (ja) * 2004-11-09 2011-03-23 株式会社奥村組 壁面緑化設備
KR100864813B1 (ko) 2006-11-22 2008-10-23 디에치씨 주식회사 함체형 타공철판 유니트에 의한 식생 보강토옹벽 구조 및그 축조방법
JP2008289462A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Ryozo Takano 植栽ユニットを昇降可能にした建物等の建設物壁面緑化工法。
WO2009084310A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Toho Leo Kabushiki Kaisha 緑化用の容器ユニットと、その容器ユニットを用いた緑化工法
JP2009171953A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Toho Leo Co 緑化用の容器ユニットと、その容器ユニットを用いた緑化工法
TWI413496B (zh) * 2007-12-27 2013-11-01 Toho Leo Kabushiki Kaisha 綠化用之容器單元、及使用該容器單元之綠化工法
JP2010193741A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Toda Constr Co Ltd 壁面緑化パネルおよびそれを用いた壁面緑化工法
JP2011062187A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Tomiji Yoshinari 緑化パネル
JP2011125246A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Earth Conscious Kk 壁面緑化パネル
KR101011812B1 (ko) 2010-02-24 2011-02-07 대산녹화산업(주) 수직벽 녹화장치
JP2012010598A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Anekkusu:Kk 緑化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130025199A1 (en) Substrate having a porous surface for vegetation
JP2004283070A (ja) 緑化マット及び緑化ユニット並びに建造物表面緑化工法
EP3331351A2 (en) Floating ecosystem
JPH05227843A (ja) 建造物の緑化を目的とする植物の栽培方法装置
KR20130043315A (ko) 폭포, 자연석, 수목, 식물을 활용한 자연축경식 명산 및 그의 조성방법
EP2341187B1 (en) Wall for a buiding built up from a plurality of building blocks
KR100922466B1 (ko) 식생 돌망태 및 그 시공방법
KR101228003B1 (ko) 녹화용의 용기 유닛과, 그 용기 유닛을 사용한 녹화 공법
KR101408451B1 (ko) 건축물의 식생 외장 구조물 및 그 식생 외장 시공방법
JP2002305980A (ja) 地被植物用緑化パネル
KR20120043306A (ko) 초본식물의 생육을 위한 다층적층형 조립식 식생 블록
KR101187777B1 (ko) 인공지반녹화에 적용가능한 식생블럭
JPS62280425A (ja) 緑化法面構築方法及び法面構築ブロツク
KR101417672B1 (ko) 벽면 녹화구조물
JP2000144750A (ja) 緑化パネル
JP5020150B2 (ja) 緑化仮囲い装置およびそれに使用できる植栽部材
JPS6031473Y2 (ja) 植物の立体栽培体
JPH1018321A (ja) 緑化用壁材
JP2004049226A (ja) プランタ及び緑化システム
JP2003116352A (ja) 緑化パネル及び植物の栽培方法
JP2002194850A (ja) 緑化ブロックおよび緑化構造
JP5486485B2 (ja) 緑化壁用ブロック
JP3158083B2 (ja) 背面多孔質ブロック及びそれを用いた緑化工法
JP2009291174A (ja) 軽量土パックおよび栽培容器
JP2005270020A (ja) 緑化用マット、緑化用資材、及び緑化用パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204