JP2004277717A - エポキシ樹脂の製造方法 - Google Patents

エポキシ樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004277717A
JP2004277717A JP2004045159A JP2004045159A JP2004277717A JP 2004277717 A JP2004277717 A JP 2004277717A JP 2004045159 A JP2004045159 A JP 2004045159A JP 2004045159 A JP2004045159 A JP 2004045159A JP 2004277717 A JP2004277717 A JP 2004277717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
area
epoxy resin
aromaticity
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004045159A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsunobu Uragami
達宜 浦上
Kishiyun Abe
阿部  貴春
Sunao Maeda
直 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2004045159A priority Critical patent/JP2004277717A/ja
Publication of JP2004277717A publication Critical patent/JP2004277717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】接着性、可とう性、耐熱性、機械的強度等の物性に優れるため、様々な用途に用いられるエポキシ樹脂の中で特に電気電子用途、中でも半導体封止用途として重要なエポキシ樹脂であるフェノールアラルキル樹脂のエポキシ化物を、安価に高純度で得る。
【解決手段】従来、酸触媒を用いて合成されていたフェノールアラルキル樹脂を、フェノール化合物と、一般式(2)
【化1】
Figure 2004277717

で表される、キシリレンジクロライド化合物とを、無触媒にて脱塩化水素反応にて反応させることにより、安価且つ高純度で得、それをエポキシ化することで解決する。
【選択図】なし

Description

本発明は、エポキシ樹脂の製造方法およびそれにより得られるエポキシ樹脂に関するものであり、得られたエポキシ樹脂を用いてなるエポキシ樹脂組成物、その硬化物、その用途に関するものである。
エポキシ樹脂は、接着性、耐熱性、強度、可とう性等諸物性のバランスの良さから、様々な分野に用いられている。中でも、フェノール樹脂を硬化剤として集積回路(IC)や大規模集積回路(LSI)等を保護する封止材として、近年のIT産業の発達には無くてはならないものとなっている。
本発明の構造を持つエポキシ樹脂も、封止材を初めとして積層板や塗料、接着剤等に用いられることは、既に、特公昭47−13782号公報、特公平07−053790号公報等により示されている。
一方、近年エポキシ樹脂に対する要望はその物性のみならず、低コスト化への要求が非常に強くなっている。
しかしながら、該公報により示されたエポキシ樹脂は、フェノールと一般式(5)
Figure 2004277717
(但し、式中Rは炭素数1〜4の低級アルキル基を表す。)で表される、α,α’−ジアルコキシ−p−キシレンとを脱アルコール縮合反応させて得られる、フェノールアラルキル樹脂をエピハロヒドリンと反応させて得られるものであり、原料となるα,α’−ジアルコキシ−p−キシレンのコストが、製品コストに大きく影響を与えるものである。
また、特公昭47−15111号公報には、実施例の記載は無いものの、その明細書中に上記一般式(2)のキシリレンジクロライド化合物をフェノール化合物と反応させて、上記一般式(3)のフェノールアラルキル樹脂を得ることが示されているが、しかしながら、該公報においては塩化第二錫を代表とする酸触媒が必要とされている。
さらにそのフェノールアラルキル樹脂をエポキシ化することが記載されている特公昭47−13782号公報においては、この特公昭47−15111号公報において得られるフェノールアラルキル樹脂をエポキシ化するものであり、特に洗浄工程等を導入しなければ、反応に用いた酸触媒を含んだままエポキシ化反応を用いることになる。
特公昭47−13782号公報 特公昭47−15111号公報 特開平7−053790号公報
本発明の課題は、封止材を初めとして積層板や塗料、接着剤等に有用なエポキシ樹脂をより安価な原料からより高純度に提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討した結果、一般式(1)
Figure 2004277717
(但し、式中R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、フェニル基、炭素数1〜6の直鎖、分岐または環状アルキル基もしくはアルコキシ基を示し、同一であっても異なっていても良い。また、R、Rが隣り合う位置にある場合、環を形成しても良く、それが芳香族性を有していても良い。)で表されるフェノール化合物と、一般式(2)
Figure 2004277717
で表される、キシリレンジクロライド化合物とを、フェノール化合物/キシリレンジクロライド=1.3/1〜50/1(モル比)の範囲で反応させ、未反応のフェノール化合物を除去して得られる、一般式(3)
Figure 2004277717
(但し、式中R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、フェニル基、炭素数1〜6の直鎖、分岐または環状アルキル基もしくはアルコキシ基を示し、同一であっても異なっていても良い。また、R、Rが隣り合う位置にある場合、環を形成しても良く、それが芳香族性を有していても良い。また、繰り返し単位を表すnは、0〜50の範囲であり、n=0成分が5area%以上100area%以下である。)で表されるフェノールアラルキル樹脂を、エピハロヒドリンと反応させて得られる一般式
(4)
Figure 2004277717
(但し、式中R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、フェニル基、炭素数1〜6の直鎖、分岐または環状アルキル基もしくはアルコキシ基を示し、同一であっても異なっていても良い。また、R、Rが隣り合う位置にある場合、環を形成しても良く、それが芳香族性を有していても良い。また、繰り返し単位を表すnは、0〜50の範囲であり、n=0成分が5area%以上100area%以下である。)で表される、エポキシ樹脂が、低コスト且つ高性能エポキシ樹脂として有用であることを見出したものである。従来知られていた、一般式(4)
Figure 2004277717
(但し、式中R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、フェニル基、炭素数1〜6の直鎖、分岐または環状アルキル基もしくはアルコキシ基を示し、同一であっても異なっていても良い。また、R、Rが隣り合う位置にある場合、環を形成しても良く、それが芳香族性を有していても良い。また、繰り返し単位を表すnは、0〜10の範囲であり、n=0成分が50area%以上100area%以下である。)のエポキシ樹脂は、先に挙げた特公平07−053790号公報にあるように、大過剰のフェノール類とα,α’−ジアルコキシ−p−キシレンとを反応させ、未反応のフェノール類を除去して得られた一般式(3)
Figure 2004277717
(但し、式中R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、フェニル基、炭素数1〜6の直鎖、分岐または環状アルキル基もしくはアルコキシ基を示し、同一であっても異なっていても良い。また、R、Rが隣り合う位置にある場合、環を形成しても良く、それが芳香族性を有していても良い。また、繰り返し単位を表すnは、0〜10の範囲であり、n=0成分が50area%以上100area%以下である。)
で表されるフェノールアラルキル樹脂をエピハロヒドリンと反応させて得られるものであるが、一般式(5)
Figure 2004277717
(但し、式中Rは炭素数1〜4の低級アルキル基を表す。)で表されるα,α’−ジアルコキシ−p−キシレンは、一般式(2)
Figure 2004277717
で表される、キシリレンジクロライド化合物を、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属類の水酸化物をはじめとした塩基の存在下に、大量のアルコールを反応させて得られるものである。
このため、本願で示す様に直接一般式(2)のキシリレンジクロライドをフェノール類と反応させて一般式(3)
Figure 2004277717
(但し、式中R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、フェニル基、炭素数1〜6の直鎖、分岐または環状アルキル基もしくはアルコキシ基を示し、同一であっても異なっていても良い。また、R、Rが隣り合う位置にある場合、環を形成しても良く、それが芳香族性を有していても良い。また、繰り返し単位を表すnは、0〜50の範囲であり、n=0成分が5area%以上100area%以下である。)で表されるフェノールアラルキル樹脂を得てエポキシ化原料とした場合、その低コスト化は著しいものである。
本発明により得られるエポキシ樹脂は、従来の製造法においてエポキシ化原料となるフェノールアラルキル樹脂を製造するに当たり、フェノール類と一般式(5)
Figure 2004277717
(但し、式中Rは炭素数1〜4の低級アルキル基を表す。)で表される、α,α’−ジアルコキシ−p−キシレンとを脱アルコール縮合反応させて得ていたものを、一般式(5)のα,α’−ジアルコキシ−p−キシレンの前駆体である、一般式(2)
Figure 2004277717
で表される、キシリレンジクロライド化合物から直接製造する手段を提供することにより、近年の強い低コスト化要望に応えることを可能としたものであり、工業的価値は極めて高い。
本発明において用いられる一般式(1)
Figure 2004277717
(但し、式中R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、フェニル基、炭素数1〜6の直鎖、分岐または環状アルキル基もしくはアルコキシ基を示し、同一であっても異なっていても良い。また、R、Rが隣り合う位置にある場合、環を形成しても良く、それが芳香族性を有していても良い。) で表されるフェノール化合物を具体的に例示すれば、次の様なものを挙げることができる。
すなわち、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、o−エチルフェノール、p−エチルフェノール、p−イソブチルフェノール、p−シクロヘキシルフェノール、2,3−キシレノール、2,4−キシレノール、2,5−キシレノール、2,6−キシレノール、3,5−キシレノール、カテコール、レゾルシン、ハイドロキノン、2−メトキシフェノール、3−メトキシフェノール、4−メトキシフェノール、4−クロロフェノール、o−フェニルフェノール、m−フェニルフェノール、p−フェニルフェノール、α−ナフトール、β−ナフトール等である。
これらのフェノール化合物は、単独で用いても、2種類以上を混合して用いても良い。
これらのフェノール化合物と反応させる、一般式(2)
Figure 2004277717
で表されるキシリレンジクロライドとは、o−キシリレンジクロライド、m−キシリレンジクロライド、p−キシリレンジクロライドのいずれかであり、それぞれ単独で用いても2種または3種を混合して用いても良い。
フェノール化合物/キシリレンジクロライドの反応モル比は、1.3/1〜50/1(モル比)の範囲であり、好ましくは1.7/1〜25/1の範囲、より好ましくは2.0/1〜20/1(モル比)の範囲、さらに好ましくは5/1〜20/1の範囲である。
フェノール化合物の量が少なければ分子量は大きくなり、フェノール化合物の量が多ければ分子量は小さくなるが、20/1を越えるモル比で反応させても、フェノール化合物の増加に比べて分子量の低下の効果は小さく、実質的に50/1を超える範囲で反応させた場合、もはや分子量を低下させる効果はなく容積効率、未反応フェノールの処理等、工業的な生産を考えた場合は負の効果が大きいと言える。
反応温度は、50℃〜200℃の範囲、好ましくは70℃〜180℃の範囲で行われる。
この時、発生する塩化水素ガスは、速やかに系外に放出し、アルカリ水などにより中和、無害化することが望ましい。
反応時間は、実質的に塩化水素ガスの発生が無くなり、原料であるキシリレンジクロライドが消失し、且つキシリレンジクロライド由来の塩素分が検出されなくなるまでであり、反応温度にもよるが、一般的に1時間〜50時間程度である。
実際の反応においては、反応温度は速やかに塩化水素ガスが発生し、且つ安定して系外に放出できる程度にコントロールできる温度が望ましく、この様な反応温度において反応時間は1時間〜25時間程度である。
また、反応の終点は、高速液体クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー等により原料のキシリレンジクロライドの消失を確認し、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により分子量分布に変動が無くなることを確認して決定することが望ましい。
更にいえば、最終的に得られた樹脂の溶融粘度が変動しなくなるまでの条件を確認して決定することが望ましい。
ここでいう溶融粘度とは、ICIコーンプレート粘度計やB型粘度計、E型粘度計等、いずれの測定方法でも構わない。
この様にして得られた反応生成物には、未反応フェノール化合物が多量に残存しており、蒸留、水洗等任意の方法で未反応フェノールを除去することにより、一般式(3)
Figure 2004277717
(但し、式中R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、フェニル基、炭素数1〜6の直鎖、分岐または環状アルキル基もしくはアルコキシ基を示し、同一であっても異なっていても良い。また、R、Rが隣り合う位置にある場合、環を形成しても良く、それが芳香族性を有していても良い。また、繰り返し単位を表すnは、0〜50の範囲、好ましくは0〜10であり、n=0成分が5area%以上100area%以下、好ましくは15area%以上100area%以下、さらに好ましくは50area%以上100area%以下である。)で表されるフェノールアラルキル樹脂を得ることが出来る。
また、n=0成分が100area%の場合とは、n=0で示されるビスフェノール体の事を示し、一般式(3)のフェノールアラルキル樹脂からトルエン等の任意の溶媒により再結晶するか、減圧蒸留等の手段で単離することが可能である。
得られたフェノールアラルキル樹脂をエポキシ化する方法は、公知の方法が用いられる。最も汎用には、水酸基の5倍当量〜10倍当量のエピハロヒドリン、好ましくはエピクロルヒドリンを、ハロゲン化水素アクセプターの存在下に反応せしめる方法である。
具体的には、水酸基の5倍当量〜10倍当量のエピクロルヒドリンにフェノールアラルキル樹脂を溶解させ、加熱還流させながら水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基の水溶液を徐々に滴下していくものである。
この時、エピクロルヒドリンと共沸して還流する水は、ディーンスターク水分離器等により系外に排出し、エピクロルヒドリンは系内に戻すことが望ましい。
反応温度は、エピクロルヒドリンと水が共沸する温度を保つことが望ましく、80℃〜120℃、好ましくは100℃〜115℃、より好ましくは110〜115℃の温度である。
反応時間は、反応スケールにより異なる。すなわち、温度を保ちながら水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基の水溶液を滴下していくため、水溶液の滴下時間に左右される。
水溶液の滴下終了後、水分が還流してこなくなるまで充分に熟成することが好ましい。
反応終了後、副生する塩を濾過し、過剰のエピクロルヒドリンを蒸留等の方法により留去することで、目的とするフェノールアラルキル樹脂のエポキシ化物を得ることが出来るが、さらに目的により精製することが望ましい場合は、トルエン、ヘキサン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル等、水に不溶且つ、エポキシ基に対して不活性な溶媒を用いて水洗すれば良く、さらにわずかに残存しているクロルヒドリンエーテル体を閉環させる工程を水洗の前に導入しても良い。
例えば、フェノールアラルキル樹脂のエポキシ化物を上記のような溶媒に溶解させた後、リン酸水素2ナトリウム等の弱塩基水溶液で充分閉環させた後、水洗を行えばよい。
その他、エポキシ化の方法にはオニウム塩等を触媒としてエピクロルヒドリンをフェノールアラルキル樹脂の水酸基に付加させる反応を充分に進行させた後、上記の様なハロゲン化水素アクセプタ−により脱水閉環させる方法等もあり、任意の方法を取ればよい。
本発明のエポキシ樹脂は、硬化にあたり公知慣用のエポキシ樹脂用硬化剤はすべて用いることが可能である。
例えば、ノボラック樹脂、一般式(3)のフェノールアラルキル樹脂、フェノール−ジシクロペンタジエン交互共重合樹脂等の、フェノール性水酸基を持つ樹脂や、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールZ等のビスフェノール類を始めとする多価フェノール類、各種酸無水物類、芳香族および脂肪族の各種多価アミン類などである。
本発明のエポキシ樹脂組成物においては、必要に応じて、エポキシ樹脂組成物に(D)成分として有機および/または無機充填剤やその他の添加剤を添加してもよい。
特に半導体集積回路の封止材に用いるときにはその機械的特性の向上や全体のコストダウンのために、有機および/または無機充填剤を、また、光による誤動作を防ぐためにカーボンブラック等の着色剤を、更には離型剤、カップリング剤、難燃剤等を用いることが望ましい。
有機および/または無機充填剤の使用量としては、(A+B)100質量部に対し、100質量%以上、1900質量部以下の範囲であり、耐湿性、機械的強度の観点から好ましくは250質量部以上、より好ましくは550質量部以上である。
用いられる有機および/または無機充填剤としては、例えばシリカ、アルミナ、窒化珪素、炭化珪素、タルク、ケイ酸カルシウム、炭酸カルシウム、マイカ、クレー、チタンホワイト等の粉体、ガラス繊維、カーボン繊維、アラミド繊維等の繊維体等が挙げられる。これらの中で封止材用途において好ましいものは、結晶性シリカおよび/または溶融シリカであり、さらにその樹脂組成物の成型時の流動性を考慮すると、その形状は球形または球型と不定型の混合物が望ましい。
また、本発明のエポキシ樹脂組成物においては、機械的強度や耐熱性の面を考慮した各種添加剤を配合することが好ましい。例えば、樹脂と無機充填材との接着性向上のためにはカップリング剤を用いることが望ましく、かかるカップリング剤としてはシラン系、チタネート系、アルミネート系、およびジルコアルミネート系等を挙げることができる。
なかでも好ましいものとしてはシランカップリング剤であり、特にエポキシ基と反応する官能基を持つシランカップリング剤が最も好ましい。
そのようなカップリング剤としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、N−(2−アミノメチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アニリノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等を挙げることができ、これらを単独で、あるいは2種類以上組み合わせて使用することができる。
これらのカップリング剤は、予め無機充填材の表面に吸着あるいは、反応により固定化されていることが望ましい。
次に、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれにより何ら制限されるものではない。
[実施例1]
撹拌装置、温度計、還流冷却器、窒素導入管、アルカリトラップを備え得たガラス製反応装置に、フェノール941.1g(10mol)、p−キシリレンジクロライド175.0g(1.0mol)を装入し、徐々に昇温した。70℃程度で塩化水素ガスの発生が確認された。そのまま昇温を続け、110℃〜120℃を保ちながら5時間反応を行った。反応中副生する塩化水素ガスは、還流冷却器の上部に4ふっ化エチレン樹脂製のチューブにより接続されたアルカリトラップ中で、すべて中和した。尚、反応中、窒素導入管より50ml/minの流量で窒素を通じ、塩化水素ガスを速やかに除去させた。
反応終了後、150℃まで昇温し、最大160℃/1〜2mmHgの条件でフェノールを減圧蒸留により留去した。
このようにして、残さとして得られたフェノールアラルキル樹脂の分子量は、Mn=469、Mw=559であり、一般式(3)におけるn=0のビスフェノール体の含有量は、70.7area%であった。(以上、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー:GPCによる。移動層THF、流量0.75ml/min、カラム:ポリマーラボラトリー社製、PLgel(1110−6525、排除限界15000)2本直列、検出器:日本分光(株)社製、830RI)
収量は272gであり、水酸基当量は164.8g/eqであった。
その性状は、当初液状であったが、徐々に結晶が析出し、結晶と液状樹脂の混合している状態であった。
撹拌装置、温度計、還流冷却器、窒素導入管およびディーンスターク水分離器を備えた反応装置に、このフェノールアラルキル樹脂、164.8g(1.0mol)およびエピクロルヒドリン462.5g(5.0mol)装入し、120℃まで昇温した。反応液は、均一の溶液となった。
この中に、40%水酸化ナトリウム水溶液、110g(1.1mol)を3時間かけて徐々に滴下した。
滴下中、共沸してくる水はディーンスターク水分離器により系外に排出し、エピクロルヒドリンは系内に戻しながら反応を行った。
反応温度は、100℃〜115℃を保ちながら行った。
滴下終了後、さらに還流を続けながら、水の流出が無くなってから更に1時間、115℃〜120℃において熟成を行い、反応を終了とした。
反応液を室温まで冷却後、生成した塩を濾過により除去し、エピクロルヒドリンは最大で140℃/1mmHgの条件で減圧蒸留により留去した。
この様にして得られた粗フェノールアラルキル樹脂エポキシ化物を、メチルイソブチルケトン700gに溶解させ、均一の溶液とした。
この溶液に、2%リン酸水素2ナトリウム水溶液500gを加え、50℃において2時間撹拌を行った後、分液、さらに200gの純水にて3回水洗を行った。
メチルイソブチルケトンを、最大で150℃/1mmHgの条件で減圧留去した残渣として、精フェノールアラルキル樹脂のエポキシ化物を211g得た。
このもののエポキシ当量は、258.2g/eqであった。
[実施例2]
実施例1におけるフェノールを470.6g(5.0mol)に替えた以外は同様にして、フェノールアラルキル樹脂、252gを得た。
この樹脂はMn=555、Mw=747であり、一般式(3)におけるn=0のビスフェノール体の含有量は、50.0area%であった。(以上、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー:GPCによる。移動層THF、流量0.75ml/min、カラム:ポリマーラボラトリー社製、PLgel(1110−6525、排除限界15000)2本直列、検出器:日本分光(株)社製、830RI)
水酸基当量は165.2g/eqであった。
得られたフェノールアラルキル樹脂、165.2g(1.0mol)を用い、実施例
1と同様にして213gのエポキシ化物を得た。
このエポキシ化物のエポキシ当量は、255.8g/eqであった。
[実施例3]
実施例1におけるフェノールを、o−クレゾール1081.3g(10mol)に替えた以外は同様にして、o−クレゾールアラルキル樹脂、334.7gを得た。
この樹脂はMn=445、Mw=515であり、一般式(3)におけるn=0のビスフェノール体の含有量は、74.9area%であった。(以上、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー:GPCによる。移動層THF、流量0.75ml/min、カラム:ポリマーラボラトリー社製、PLgel(1110−6525、排除限界15000)2本直列、検出器:日本分光(株)社製、830RI)
水酸基当量は177.5g/eqであった。
得られたフェノールアラルキル樹脂、177.5g(1.0mol)を用い、実施例
1と同様にして228.3gのエポキシ化物を得た。
このエポキシ化物のエポキシ当量は、268.7g/eqであった。
[実施例4]
実施例1におけるフェノールを254.1g(2.7mol)に替えた以外は同様にして、フェノールアラルキル樹脂、312gを得た。
この樹脂はMn=738、Mw=1290であり、一般式(3)におけるn=0のビスフェノール体の含有量は、28.8area%であった。(以上、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー:GPCによる。移動層THF、流量0.75ml/min、カラム:ポリマーラボラトリー社製、PLgel(1110−6525、排除限界15000)2本直列、検出器:日本分光(株)社製、830RI)
水酸基当量は168.2g/eqであった。
得られたフェノールアラルキル樹脂、168.2g(1.0mol)を用い、実施例
1と同様にして210gのエポキシ化物を得た。
このエポキシ化物のエポキシ当量は、257.5g/eqであった。
[実施例5]
実施例1におけるフェノールを188.2g(2.0mol)に替えた以外は同様にして、フェノールアラルキル樹脂、244gを得た。
この樹脂はMn=1018、Mw=2510であり、一般式(3)におけるn=0のビスフェノール体の含有量は、16.9area%であった。(以上、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー:GPCによる。移動層THF、流量0.75ml/min、カラム:ポリマーラボラトリー社製、PLgel(1110−6525、排除限界15000)2本直列、検出器:日本分光(株)社製、830RI)
水酸基当量は172.5g/eqであった。
得られたフェノールアラルキル樹脂、172.5g(1.0mol)を用い、実施例
1と同様にして205gのエポキシ化物を得た。
このエポキシ化物のエポキシ当量は、255.4g/eqであった。
本願発明のエポキシ樹脂は、接着性、可とう性、耐熱性、機械的強度等の物性に優れるため、様々な用途に用いることができ、特に電気電子用途、中でも半導体封止用途として好適である。また、本願発明のエポキシ樹脂の製造法は、フェノールアラルキル樹脂のエポキシ化物を、安価に高純度で得ることができ、工業的に極めて価値がある。

Claims (8)

  1. 一般式(1)
    Figure 2004277717
    (但し、式中R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、フェニル基、炭素数1〜6の直鎖、分岐または環状アルキル基もしくはアルコキシ基を示し、同一であっても異なっていても良い。また、R、Rが隣り合う位置にある場合、環を形成しても良く、それが芳香族性を有していても良い。)で表されるフェノール化合物と、一般式(2)
    Figure 2004277717
    で表される、キシリレンジクロライド化合物とを、フェノール化合物/キシリレンジクロライド=1.3/1〜50/1(モル比)の範囲で反応させ、未反応のフェノール化合物を除去して得られる、一般式(3)
    Figure 2004277717
    (但し、式中R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、フェニル基、炭素数1〜6の直鎖、分岐または環状アルキル基もしくはアルコキシ基を示し、同一であっても異なっていても良い。また、R、Rが隣り合う位置にある場合、環を形成しても良く、それが芳香族性を有していても良い。また、繰り返し単位を表すnは、0〜50の範囲であり、n=0成分が5area%以上100area%以下である。)で表されるフェノールアラルキル樹脂を、エピハロヒドリンと反応させて得られる一般式(4)
    Figure 2004277717
    (但し、式中R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、フェニル基、炭素数1〜6の直鎖、分岐または環状アルキル基もしくはアルコキシ基を示し、同一であっても異なっていても良い。また、R、Rが隣り合う位置にある場合、環を形成しても良く、それが芳香族性を有していても良い。また、繰り返し単位を表すnは、0〜50の範囲であり、n=0成分が5area%以上100area%以下である。)で表される、エポキシ樹脂の製造方法。
  2. 一般式(1)
    Figure 2004277717
    (但し、式中R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、フェニル基、炭素数1〜6の直鎖、分岐または環状アルキル基もしくはアルコキシ基を示し、同一であっても異なっていても良い。また、R、Rが隣り合う位置にある場合、環を形成しても良く、それが芳香族性を有していても良い。)で表されるフェノール化合物と、一般式(2)
    Figure 2004277717
    で表される、キシリレンジクロライド化合物とを、フェノール化合物/キシリレンジクロライド=5/1〜20/1(モル比)の範囲で反応させ、未反応のフェノール化合物を除去して得られる、一般式(3)
    Figure 2004277717
    (但し、式中R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、フェニル基、炭素数1〜6の直鎖、分岐または環状アルキル基もしくはアルコキシ基を示し、同一であっても異なっていても良い。また、R、Rが隣り合う位置にある場合、環を形成しても良く、それが芳香族性を有していても良い。また、繰り返し単位を表すnは、0〜10の範囲であり、n=0成分が50area%以上100area%以下である。)で表されるフェノールアラルキル樹脂を、エピハロヒドリンと反応させて得られる一般式(4)
    Figure 2004277717
    (但し、式中R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、フェニル基、炭素数1〜6の直鎖、分岐または環状アルキル基もしくはアルコキシ基を示し、同一であっても異なっていても良い。また、R、Rが隣り合う位置にある場合、環を形成しても良く、それが芳香族性を有していても良い。また、繰り返し単位を表すnは、0〜10の範囲であり、n=0成分が50area%以上100area%以下である。)で表される、エポキシ樹脂の製造方法。
  3. 一般式(1)
    Figure 2004277717
    (但し、式中R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、フェニル基、炭素数1〜6の直鎖、分岐または環状アルキル基もしくはアルコキシ基を示し、同一であっても異なっていても良い。また、R、Rが隣り合う位置にある場合、環を形成しても良く、それが芳香族性を有していても良い。)で表されるフェノール化合物と、一般式(2)
    Figure 2004277717
    で表される、キシリレンジクロライド化合物とを、フェノール化合物/キシリレンジクロライド=1.3/1〜50/1(モル比)の範囲で反応させ、未反応のフェノール化合物を除去して得られる、一般式(3)
    Figure 2004277717
    (但し、式中R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、フェニル基、炭素数1〜6の直鎖、分岐または環状アルキル基もしくはアルコキシ基を示し、同一であっても異なっていても良い。また、R、Rが隣り合う位置にある場合、環を形成しても良く、それが芳香族性を有していても良い。また、繰り返し単位を表すnは、0〜50の範囲であり、n=0成分が5area%以上100area%以下である。)で表されるフェノールアラルキル樹脂を、エピハロヒドリンと反応させて得られる一般式(4)
    Figure 2004277717
    (但し、式中R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、フェニル基、炭素数1〜6の直鎖、分岐または環状アルキル基もしくはアルコキシ基を示し、同一であっても異なっていても良い。また、R、Rが隣り合う位置にある場合、環を形成しても良く、それが芳香族性を有していても良い。また、繰り返し単位を表すnは、0〜50の範囲であり、n=0成分が5area%以上100area%以下である。)で表される、エポキシ樹脂。
  4. 一般式(1)
    Figure 2004277717
    (但し、式中R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、フェニル基、炭素数1〜6の直鎖、分岐または環状アルキル基もしくはアルコキシ基を示し、同一であっても異なっていても良い。また、R、Rが隣り合う位置にある場合、環を形成しても良く、それが芳香族性を有していても良い。)で表されるフェノール化合物と、一般式(2)
    Figure 2004277717
    で表される、キシリレンジクロライド化合物とを、フェノール化合物/キシリレンジクロライド=5/1〜20/1(モル比)の範囲で反応させ、未反応のフェノール化合物を除去して得られる、一般式(3)
    Figure 2004277717
    (但し、式中R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、フェニル基、炭素数1〜6の直鎖、分岐または環状アルキル基もしくはアルコキシ基を示し、同一であっても異なっていても良い。また、R、Rが隣り合う位置にある場合、環を形成しても良く、それが芳香族性を有していても良い。また、繰り返し単位を表すnは、0〜10の範囲であり、n=0成分が50area%以上100area%以下である。)で表されるフェノールアラルキル樹脂を、エピハロヒドリンと反応させて得られる一般式(4)
    Figure 2004277717
    (但し、式中R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、フェニル基、炭素数1〜6の直鎖、分岐または環状アルキル基もしくはアルコキシ基を示し、同一であっても異なっていても良い。また、R、Rが隣り合う位置にある場合、環を形成しても良く、それが芳香族性を有していても良い。また、繰り返し単位を表すnは、0〜10の範囲であり、n=0成分が50area%以上100area%以下である。)で表される、エポキシ樹脂。
  5. (A)2官能以上のエポキシ樹脂、(B)2官能以上の硬化剤、(C)硬化促進剤を含むエポキシ樹脂組成物において、(A)2官能以上のエポキシ樹脂が請求項2または請求項4のエポキシ樹脂であるエポキシ樹脂組成物。
  6. (A)2官能以上のエポキシ樹脂、(B)2官能以上の硬化剤、(C)硬化促進剤、(D)有機および/または無機フィラーを含むエポキシ樹脂組成物において、(A)2官能以上のエポキシ樹脂が請求項2または請求項4のエポキシ樹脂であり、(D)有機および/または無機フィラーを、(A)+(B)100質量部に対し、100質量部以上1900質量部以下の範囲で含有するエポキシ樹脂組成物。
  7. 請求項5または6のエポキシ樹脂組成物を硬化させて得られるエポキシ樹脂硬化物。
  8. 請求項6のエポキシ樹脂組成物を用いて半導体集積回路を封止して得られる半導体装置。












JP2004045159A 2003-02-24 2004-02-20 エポキシ樹脂の製造方法 Pending JP2004277717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004045159A JP2004277717A (ja) 2003-02-24 2004-02-20 エポキシ樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003045549 2003-02-24
JP2004045159A JP2004277717A (ja) 2003-02-24 2004-02-20 エポキシ樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004277717A true JP2004277717A (ja) 2004-10-07

Family

ID=33301669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004045159A Pending JP2004277717A (ja) 2003-02-24 2004-02-20 エポキシ樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004277717A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291219A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Ube Ind Ltd 芳香族ジメチレン−フェノール樹脂及びその製造方法
JP2020045423A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 明和化成株式会社 フェノール樹脂及びその製造方法、並びにエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
WO2023074204A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04 Dic株式会社 フェノール樹脂、エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物、繊維強化複合材料、及び、繊維強化樹脂成形品
WO2023074205A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04 Dic株式会社 フェノール樹脂、エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物、繊維強化複合材料、及び、繊維強化樹脂成形品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291219A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Ube Ind Ltd 芳香族ジメチレン−フェノール樹脂及びその製造方法
JP2020045423A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 明和化成株式会社 フェノール樹脂及びその製造方法、並びにエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP7314489B2 (ja) 2018-09-19 2023-07-26 Ube株式会社 フェノール樹脂及びその製造方法、並びにエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
WO2023074204A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04 Dic株式会社 フェノール樹脂、エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物、繊維強化複合材料、及び、繊維強化樹脂成形品
WO2023074205A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04 Dic株式会社 フェノール樹脂、エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物、繊維強化複合材料、及び、繊維強化樹脂成形品
JP7298801B1 (ja) * 2021-10-27 2023-06-27 Dic株式会社 フェノール樹脂、エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物、繊維強化複合材料、及び、繊維強化樹脂成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5170493B2 (ja) フェノール系重合体、その製法及びその用途
KR20070114164A (ko) 신규 경화성 수지와 그의 제조 방법, 및 에폭시 수지 조성물, 전자 부품 장치
TWI425019B (zh) Liquid epoxy resin, epoxy resin composition and hardened product
KR101408535B1 (ko) 변성 액상 에폭시 수지, 및 그것을 이용한 에폭시 수지 조성물 및 그 경화물
JP2001055425A (ja) レゾルシンノボラック樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3591786B2 (ja) ホスファゼン誘導体、樹脂組成物及びその硬化物
WO2008047613A1 (fr) Résine époxyde, procédé servant à produire la résine époxyde, composition de résine époxyde utilisant la résine époxyde et produit durci de la composition de résine époxyde
JP2004277717A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP5734603B2 (ja) フェノール性樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JPH08283536A (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物およびそれを用いた半導体装置
JP3451104B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3139857B2 (ja) ヒドロキシナフタレン共重合体のエポキシ化物、その製造方法および用途
JP4142155B2 (ja) エポキシ樹脂及びその製造方法
JP3813105B2 (ja) 硬化性に優れたエポキシ樹脂組成物、その硬化物およびその用途
JP3139825B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4435342B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP3704081B2 (ja) エポキシ樹脂、その製法及びその用途
JP2010132824A (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
KR960013126B1 (ko) 페놀아르알킬수지를 함유하는 에폭시수지조성물
TW202102567A (zh) 密封用樹脂組成物、電子零件裝置及電子零件裝置的製造方法
JP4776446B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JP2000007756A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2008019449A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP2008266576A (ja) ポリシロキサン化合物、その製造方法、及びその用途
JP2007254581A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060612

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080414

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090616

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02