JP2004276521A - インクジェット記録用紙 - Google Patents

インクジェット記録用紙 Download PDF

Info

Publication number
JP2004276521A
JP2004276521A JP2003073992A JP2003073992A JP2004276521A JP 2004276521 A JP2004276521 A JP 2004276521A JP 2003073992 A JP2003073992 A JP 2003073992A JP 2003073992 A JP2003073992 A JP 2003073992A JP 2004276521 A JP2004276521 A JP 2004276521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
layer
gloss
receiving layer
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003073992A
Other languages
English (en)
Inventor
Osho Nagoshi
応昇 名越
Hirohito Konya
洋仁 紺谷
Kenji Tsuda
研史 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2003073992A priority Critical patent/JP2004276521A/ja
Publication of JP2004276521A publication Critical patent/JP2004276521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、インクジェット記録用紙に関するものであり、特に、写像性と塗層強度を両立させ、高品位画像を形成できるインクジェット記録用紙を提供するものである。
【解決手段】本発明は、支持体上に少なくとも1層以上のインク受理層、該インク受理層上に光沢発現層が順次積層され、該光沢発現層が湿潤状態にある間に加熱された鏡面ロールに圧接して鏡面光沢仕上げされるインクジェット記録用紙において、該インク受理層にポリアミジン化合物を含有するインクジェット記録用紙である。光沢発現層表面の写像性が、60%以上であると好ましい。該ポリアミジン化合物のカチオン強度が4.5〜8.0meq/gであり、該インク受理層をカーテン塗工方法で塗布するとさらに好ましい。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インクジェット記録用紙に関するものであり、特に、写像性と塗層強度を両立させ、高品位画像を形成できるインクジェット記録用紙に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、インクジェットプリンタによる記録が、騒音が少なく、高速記録が可能であり、かつ多色化が容易なために多くの分野で利用されている。インクジェット記録用紙としては、インク吸収性に富むように工夫された上質紙や、表面に多孔性顔料を塗工した塗被紙等が適用されている。これらの用紙はすべて表面光沢の低い、所謂マット調のインクジェット記録用紙である。しかしながら、最近、インクジェット記録の高速化、高精細化、フルカラー化といった用途の拡大に伴い、表面光沢の高い、優れた外観を持つインクジェット記録用紙が希求されている。
【0003】
一般に表面光沢の高い用紙としては、表面に板状顔料を塗被し、さらに、必要に応じてキャレンダー処理を施した塗被紙、あるいは湿潤塗被層を鏡面を有する加熱ドラム面に圧着、乾燥、離型することにより、その鏡面を写し取ることによって得られる、所謂キャスト塗被紙等が知られている。
【0004】
このキャスト塗被紙はスーパーキャレンダー仕上げされた通常の塗工紙に比較して高い表面光沢とより優れた表面平滑性を有し、優れた印刷効果が得られることから、高級印刷物等の用途に専ら利用されているが、インクジェット記録用紙としては種々の難点を抱えている。
【0005】
即ち、一般に従来のキャスト塗被紙は、その塗被層を構成する顔料組成物中の接着剤等の成膜性物質がキャストコーターの鏡面ドラム表面を写し取ることにより高い光沢を得ている。他方、この成膜性物質の存在によって塗被層の多孔性が失われ、インクジェット記録時のインキの吸収を極端に低下させる等の問題を抱えている。そして、このインキ吸収性を改善するには、キャスト塗被層がインキを容易に吸収できるようにポーラスにしてやることが重要であり、そのためには成膜性物質の量を減ずることが必要となる。一方、成膜性物質の量を減らすことにより、結果として白紙光沢が低下する。
【0006】
さらに、インクジェット記録用紙については、その耐水性や印字発色濃度を向上させる目的でカチオン性樹脂を塗被層中に添加することが知られているが、これらのカチオン性樹脂をキャスト塗被液に添加することは、キャスト仕上げ後の光沢低下やインクジェット記録用インクの吸収性を悪化させるため、添加することが困難であった。そのために、一般のキャスト塗被紙ではインクジェット記録用インクの吸収性が悪いのみならず、印字発色濃度が低く、かつ印字後の耐水性も不十分なものであった。以上の如く、キャスト塗被紙の表面光沢とインクジェット記録(印字)適性の両方を同時に満足させることが極めて困難であった。
【0007】
インクジェット記録方式は、インクの液滴を吐出し、記録紙上に付着させることによりドットを形成し記録を行う方式である。近年、インクジェットプリンター、インク、記録紙の技術的進歩により、印字品質の高い記録が可能になってきている。インクジェット記録紙に求められる要素としては、(1)インクの吸収、乾燥が速いこと、(2)印字濃度が高いこと、(3)ドットの広がりやひげ状のにじみが無いこと等があげられる。一般の普通紙でも一定以上のサイズ性があれば、滲みも少なくある程度の印字品質が期待できる。
【0008】
また、インクジェット記録方式は熱転写方式と異なりインクシートが不要で保守が容易であり、また電子写真方式のような現像、定着プロセスを必要としないため装置のコンパクト化が可能であることに加え、高速で高解像度のカラー記録が可能なため、近年ファクシミリ、端末プリンター、複写機として急速に普及している。インクジェット記録用紙としては、現在普通紙タイプが使用されているが、カラー記録の場合は、ドット形状、ドットのシャープさ、インクの吸収、定着速度、インク吸収容量等インク受理性の点から塗工紙タイプが使用されている。
【0009】
一方、より高い印字品質を求める場合には記録紙上にインクジェットプリンターのインクに対して適性のあるインク受容層を各種基材上に設けた専用の紙が使用される。これらインクジェット記録専用の記録紙としては紙やフィルムを支持体として、顔料とバインダーを主成分とする顔料塗工層または顔料を含まない樹脂塗工層を表面に設けたものが多く使用される。インクジェット専用記録紙はさらに表面状態からマット紙と光沢紙に分類される。銀塩写真により近い画像品質を要求する場合には後者の光沢紙が使用される。
【0010】
これら光沢紙に要求される特性としては前記した特性以外に、(4)ドットの真円性が高く、画像再現性が良好なこと、(5)耐水性、耐光性が良好であること、(6)画像領域、白紙部分の光沢感が高いこと等があげられる。
【0011】
光沢紙の製法としては(1)のインク吸収性、乾燥性を維持しながら(2)〜(6)の特性を維持するために、各種の方法が提案されているが、一般的方法はキャスト法によりインク受容層を形成し表面に光沢を付与する方法と印画紙用基材上にインク受容層を形成する方法である。一般には前者は(1)のインク吸収性が後者に比べ制御しやすいが、(4)のドット真円性、画像再現性、(6)の画像領域、白紙部分の光沢感、品位では後者に比べ劣っている。
【0012】
印画紙用基材は一般にRC紙(レジンコート紙)といわれるように、紙の基材上にポリエチレンのフィルム層が形成されているためにインク受容層をその表面に形成した場合、フィルム面が平滑であることからインク受容層表面も平滑で、光沢ある表面が形成しやすい。
【0013】
しかし、インク吸収性をあげるために塗工量を多くする必要があり、また基材そのものが紙よりも高価であることから全体のコストは前者のキャスト法による光沢紙に比べ高いものとなる。
【0014】
さらに、近年のインクジェット記録の飛躍的な技術革新に伴い、プリント品質は銀塩写真で得られるプリントに匹敵しつつある。インクジェット記録で得られるプリント品質はプリンター、インク、記録用紙の3つに依存するが、画質面で見るならば前2者の最近の技術革新が大きく、記録用紙の差の重要性が最終的なプリント品質に対して非常に高まってきている。
【0015】
銀塩写真プリントに近いプリントをインクジェット記録で得るために記録用紙の側で種々の改良が従来からなされてきている。インクジェット記録方式に使用される記録用紙としては、従来、通常の紙やインクジェット記録用紙と称される支持体上にインク受容層(以下、インク吸収層とも言う)を設けた記録用紙が使用されてきた。しかしながら、これらの記録用紙を用いた場合、インクのにじみが多い、光沢性が低いなどの問題のため、銀塩写真プリントに近い高解像度、高光沢性が求められる分野には使用でき得るものではなかった。
【0016】
この様な問題点を解決するために、銀塩写真プリントで広く用いられている紙の両面を樹脂で被覆した樹脂被覆紙、いわゆるRC(レジンコート)紙の支持体上に、インク吸収層を設けたインクジェット記録用紙が最近は広く普及し始めてきている。
【0017】
ポリエチレン樹脂を被覆したRC紙は、その樹脂特性から溶融押出塗設後の樹脂表面に、微細なさざ波状の面むら(グレイニーと称されている)の発現を抑制することは極めて困難であり、このような面質を持った支持体上に銀塩写真乳剤層や前記の膨潤型インク吸収層を設けた場合には、その面ムラをある程度隠蔽し、見た目の光沢感も優れているのに対し、空隙型インク吸収層ではその面むらを隠蔽することができず、見た目の光沢感が劣り、仕上がりのインクジェットプリントの価値を低下させているという問題があった。
【0018】
近年、仕上がりのインクジェットプリントを写真画質により近づけるために、目視の光沢感の改善がユーザーから指摘される。この目視の光沢感に相当するのが写像性であり、品質上重要な評価項目となってきた。
【0019】
見た目で光沢感が高く見えるインクジェット記録用紙でも、光沢度の低いものや、反対に光沢感は低く感じるが光沢度の測定値は高いものがあり、見た目による光沢感とデータが一致しないケースが多い。
【0020】
こうしたなか、インク受理後も高い光沢、優れた写像性を有する記録画像が得られる写真状水性インク記録紙を求めるニーズが高まっているが、通常の塗工紙タイプの水性インク記録紙では、記録層塗工後の乾燥工程で地合に基づく収縮ムラが表面に現れることに加え、所望のインク受理性を満足させるために記録層に水溶性あるいは水分散性樹脂に加えて顔料を配合すると、表面の平滑性がさらに低くなり光沢はでない。また、プラスティックフィルムやラミネート紙のように高平滑な紙状基材上にインク記録層を設けて写真状にする方法は試みられているが、水溶性あるいは水分散性樹脂に加えて顔料を配合すると高い光沢、優れた写像性を有するものは得られない。また、水溶性あるいは水分散性樹脂単独の場合はインク受理前は高い光沢、優れた写像性であるが、毛細管現象による記録層中へのインクの吸収は期待できず、十分成膜した記録層がインクを急激に吸収すると、記録層が膨潤して表面にひび割れや皺等により変形する。つまり、インク受理性を上げるとインク受理後の光沢、写像性が低下し、インク受理後の光沢、写像性を維持しようとするとインク受理性が悪くなり、良好なインク受理性とインク受理後の高い光沢、優れた写像性の両者を満足するものは得られていない。
【0021】
一方、電子線あるいは紫外線により硬化し得る不飽和有機化合物を使用してインク受理性を有する水性インク記録紙を作製する提案もなされている(例えば、特許文献1。)。この公報での方法は、水と溶剤の混合溶媒に分散させた電子線あるいは紫外線により硬化し得る高分子量不飽和有機化合物を用いており、この方法では、水溶性あるいは水分散性樹脂を用いた方法と同様普通紙や塗工紙タイプの基材では地合の影響で表面の平滑性が低く光沢はでない。また、電子線あるいは紫外線により硬化し得る不飽和有機化合物を使用しているが、高分子化合物のため乾燥させた塗膜中の架橋成分のモビリティーが低く、架橋構造への寄与が僅かで、水溶性あるいは水分散性樹脂を用いた方法と同様インク受理性を上げるとインク受理後の光沢、写像性が低下し、インク受理後の光沢、写像性を維持しようとするとインク受理性が悪くなり、インク受理性とインク受理後の高い光沢、優れた写像性の両者を満足するものは得られていない。
【0022】
また、固形分100%の電子線あるいは紫外線により硬化し得る不飽和有機化合物を使用して水性インク記録紙を作製することも特開平2−67177号公報、特開平4−69277号公報等で開示されている(例えば、特許文献2、3。)。しかし、この方法だと所望のインク受理後の高い光沢、優れた写像性は得られても、インク受理性、特にインク吸収速度、インク定着性が悪く汎用性のある水性インク記録紙は得られない。つまり、いずれの基材を用いても、良好なインク受理性とインク受理後の高い光沢、優れた写像性の両方を満足する写真状水性インク記録紙は得られていない。
【0023】
さらに、キャストコート紙等で高い光沢のものが製造されているが、光沢度と写像性は十分ではない。電子線硬化技術を利用してインクジェット記録用紙を製造する例も各種あるがいずれもインク受理前後に高い光沢度、優れた写像性、インク吸収性、耐水性等、すべてを満足するインクジェット記録体は得られていない。
【0024】
別途、高光沢や写像性を高くすればするとほど、インクジェット記録用紙の塗層はデリケートになり、印刷時や、プリンタにおける給紙・搬送時に、こすれ、キズが発生し易くなる。
【0025】
ポリカーボネート鎖を含有するウレタン樹脂を含んでなるバインダー成分100重量部に対して、インク定着剤成分としてポリアミリジン系化合物を2〜40重量部含有するインクジェット記録用紙が開示され、インク吸収性が高く、耐滲み性や耐水性が良好で、複層合成紙である支持体とインク受容層との密着度が高く、光沢のある画像を与えることができる技術が開示されている(例えば、特許文献4。)。
【0026】
無機微粒子、水溶性樹脂、硼酸、硼酸塩等の架橋剤及びアニオン性染料に対して媒染力を有するカチオン性媒染剤を含有するインク吸収層を、支持体上に少なくとも1層有し、インク吸収層の記録面側の膜面pHを6以上、7以下とするインクジェット記録用紙が開示され、インク吸収層のひび割れを起こすことなく、長期の保存でも白紙部の耐黄変性に優れた技術が公開されている(例えば、特許文献5。)。
【0027】
色材受容層が、無機顔料微粒子と、水溶性樹脂と、該水溶性樹脂を架橋しうる架橋剤と、ポリアミジンとを含み、ひび割れの発生がなく、高い表面光沢性、良好なインク吸収性、高解像度、変色や褪色を生じない耐光性、耐水性に優れるインクジェット記録用紙の技術が開示されている(例えば、特許文献6。)。
【0028】
カチオン性高分子による耐光性の低下を防止するため、インク受容層にスルホン酸基を有する酸または/及びその酸の塩を含有するインクジェット用被記録材が提案されている(例えば、特許文献7。)。
【0029】
気相法シリカとカチオン樹脂とを含む分散液に、ポリビニルアルコールとノニオンもしくは両性界面活性剤と高沸点有機溶剤とを含むpHが5以下の溶液を添加して得られる第1の塗布液を塗布し、該塗布と同時に、または、前記塗布によって、形成される塗布層の乾燥途中で、該塗布層にポリビニルアルコールとノニオン系界面活性剤とを含む第2の塗布液を付与した後、塗布層を硬化および乾燥させて多孔質構造を形成させる色材受容層を有するインクジェット記録用紙が開示され、(1)画像の印画濃度、鮮鋭性、および光沢感に優れ、(2)プリンター搬送性に優れ、(3)ひび割れの発生がなく、良好なインク吸収性、高解像、耐水性、耐オゾン褪色性、耐経時ニジミに優れ、高い耐光性を有する技術が開示されている(例えば、特許文献8。)。
【0030】
【特許文献1】
特開昭60−143991号公報(第1頁)
【特許文献2】
特開平2−67177号公報(第1頁)
【特許文献3】
特開平4−69277号公報(第1頁)
【特許文献4】
特開2000−355161号公報(第1頁)
【特許文献5】
特開2001−88439号公報(第11頁)
【特許文献6】
特開2001−150795号公報(第1頁)
【特許文献7】
特開2001−310549号公報(第5頁)
【特許文献8】
特開2002−316472号公報(第1頁)
【0031】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、本発明は、高画質で高光沢で、写像性に優れたインクジェット記録用紙を提供することにある。また、本発明は、高光沢で写像性に優れ、塗層強度にも優れたインクジェット記録用紙を提供するものである。
【0032】
【発明を解決するための手段】
本発明は、支持体上に少なくとも1層以上のインク受理層、該インク受理層上に光沢発現層が順次積層され、該光沢発現層が湿潤状態にある間に加熱された鏡面ロールに圧接して鏡面光沢仕上げされるインクジェット記録紙において、該インク受理層にポリアミジン化合物を含有する。
光沢発現層表面の写像性が、60%以上であると好ましい。
また、該ポリアミジン化合物のカチオン強度が4.5〜8.0meq/gであると好ましい。
【0033】
また、本発明の製造方法は、該インク受理層をカーテン塗工方法で塗布すると好ましい。
【0034】
さらに、本発明においては、
(1)該インク受理層上に、該光沢発現層の塗液を塗布して、湿潤した光沢発現層を加熱された鏡面ロールに直接圧接し、乾燥成形する
(2)該インク受理層上に、該光沢発現層の塗液を塗布して、一旦乾燥した後、再湿潤液により湿潤した光沢発現層を加熱された鏡面ロールに直接圧接し、乾燥成形する
(3)該インク受理層上に、該光沢発現層の塗布液を塗布してゲル状態に変え、ゲル状態の光沢発現層を加熱された鏡面ロールに直接圧接し、乾燥成形する、とより好ましい。
【0035】
【発明の実施の形態】
本発明のポリアミジン化合物は、アミジン骨格を有するポリマー化合物である。特に、アミド基、ニトリル基、アミン塩酸塩、ホルムアミド基等を含有する共重合体である。具体的には、アクリルアミド、アクリロニトリル、N−ビニルアクリルアミド、ビニルアミン塩酸塩、N−ビニルホルムアミド等を含む共重合体物であると好ましい。
【0036】
一般にこのような化合物は、凝集性能を有し、その性能は分子量に依存し、分子量が高いほど優れた凝集性能を示す。しかしながら、インクジェット記録用紙の塗工液として、高分子量の水溶性カチオン性高分子の水溶液は、極めて高い溶液粘度を有するため、数%以下の低濃度でなければ取り扱うことができない。このことは塗層の形状、製造工程等において、極めて大きな制限となる。このため、インクジェット記録用紙の使用形態としては従来、インク受理層に添加されるのが主流であった。しかし、インク受理層への添加は、通常インク中の染料を定着させる定着剤としての機能しか見出されていなく、インク受理層上に設ける光沢発現層についての写像性や塗層強度に関して全く考慮されていない。高光沢を追求すると、塗層強度が弱くなるばかりでなく、また、光沢発現層の塗液塗布時の条件が重要であり、「液流れ」、いわゆるインク受理層上で光沢発現層の塗布層が安定せずに、塗液が泳ぐようになることがあり、作業上の問題点がある。その結果、光沢発現層を塗布した後に、不均一な表面を生じやすく、光沢が低下して、均一な表面が得られないので、写像性が低下したり、不均一な塗層であるがゆえに、塗層強度が低下するなど品質上の問題点も生じることになる。
【0037】
上記の写像性と塗層強度の問題を解決するため検討した結果、本発明では、光沢発現層にポリアミジン化合物を添加するのではなく、インク受理層に添加する。確かに、光沢発現層に添加すると、染料を定着することはできるが、写像性や塗層強度には効果が全くない等の問題点がある。この問題を解決するため、本発明ではインク受理層にポリアミジン化合物を添加するわけである。
【0038】
本発明のポリアミジン化合物は、インク受理層の塗液中において、バインダー等の濃度が比較的高い範囲にある場合、適度に凝集して、顔料が小さな凝集粒子で集まり、嵩高いフロック状態で分散することがわかった。これはポリアミジン化合物は水溶性高分子であるが、水溶性バインダー等とは相溶しないため、水溶性バインダー等の高濃度水溶液中では相分離して存在する現象を利用したものである。
【0039】
本発明は、ポリアミジン化合物が特定顔料に対して、光沢発現層を設ける前のインク受理層に最適なミクロ凝集することを利用したものである。単に、染料定着性を確保するためであれば、光沢発現層中に分散すれば良いが、本発明では、ポリアミリジン化合物が適度に顔料を凝集させ、フロックを形成させ適当な空隙を形成させる。この顔料の凝集は、支持体上の繊維の凹凸へ接着性を良好にするだけではなく、光沢発現層を塗布する際には、多少インク受理層に潜り込み、アンカー効果を発現するとともに、最適なインク吸収性を有する嵩高い空隙を有する。
【0040】
本発明のポリアミジン系化合物としては、例えばN−ビニルホルムアミドとアクリロニトリルとの共重合体を酸加水分解して得られる化合物が挙げられる。アミジン骨格を有することにより、バインダーとして用いるポリビニルアルコールやラテックスとの相溶性に優れ、また、顔料の適度な凝集能力により、空隙のある嵩高いフロック状になり、インク吸収性が高いインク吸収層を形成することができる。本発明では、一般に市販されているポリアミジン系化合物を使用することができる。
【0041】
本発明のポリアミジン系化合物の添加量は、バインダー成分100質量部に対し2〜40質量部、好ましくは2〜30質量部である。添加量が2質量部未満であると顔料の凝集能力が不足し、嵩高いフロック状の構造を形成することができず、密な構造となるため、インク吸収性が低下し、40質量部を越えると支持体とインク受理層との密着強度が低下して好ましくない。支持体へのインク受理層の形成は、上記成分を含有する塗工剤を支持体に5〜50g/m 、好ましくは10〜40g/m(質量固形分量)の割合で塗布し、乾燥させることにより得られる。必要により乾燥した塗工層の表面にスーパーカレンダー処理を行って、インク受理層を平滑にする。
【0042】
次に、本発明の写像性について詳細に説明する。
鏡面光沢度は反射光強度をもって表現され、客観的光沢度とも称される。一方、光沢感、つやといった言葉で表現される、人が目で感じる光沢は、鏡面光沢度の測定値とは完全に一致しない。このことは、光沢感には反射光強度のみならず、反射光強度と拡散光強度の比率も大きく影響していることが原因と考えられている。60度鏡面光沢、あるいは、75度鏡面光沢度を採用しているJIS P−8142においてキャスト紙の様な強光沢紙への適用が除外されていること、並びに強光沢紙の光沢度の比較に推奨されている20度鏡面光沢度では光沢感の比較が十分できないといった理由より、本発明では写像性を採用した。
【0043】
画像の明るさと写像性を維持するインクジェット記録用紙造りを求めて、光沢面の画像の美観・清潔感は、顧客の購買意欲に直結すると言われており、光沢感を視覚で感じるインクジェット記録用紙の光沢面の美観・清潔感は、光沢や汚れ具合だけではなく、光沢面に天井の蛍光灯が写っている状態、および印字画像を見る部屋の写り込み状態の善し悪しで、感覚的に判断していることが分かる。
【0044】
今までは、これを数値で評価する方法がなかったため、光沢度で表せない美観を「ウエットルック感」、「スッキリ感」、「クリア感」等の目視による表現を加えて判断してきた。本発明は、この光沢度では表せない美観を「像鮮明度」として、数値化、判定することにより、より見た目の光沢感に近い指標を用いている。その像鮮明度の測定とは、本来自動車の外板塗装技術に適用される美観・仕上がり具合を判定する手法である。
インクジェット記録用紙の美観維持の新しい概念である「写像性」の高い光沢感の維持管理により本発明が実現できる。すなわち、従来の光沢度計での測定では、「反射光の量」を測定するものであったが、写像性測定器での測定は、「反射光の質」を測定することになるためである。
【0045】
写像性とは、塗膜表面に物体が映った時、その像がどの程度鮮明に、また、歪(ゆが)みなく映し出されるかの指標として、特に、自動車ボディー塗装の美観要素を決定づける重要な特性であり、近年発展してきた技術である。写像性の測定方法は、JIS H 8686で規定され、光学的装置を使用し、光学くしを通して得られた光量の波形から写像性を像鮮明度として求める方法である。光学くしは暗部明部の比が1:1で、その幅は0.125、0.5、1.0及び2.0mmの各種のものがある。測定は、光学くしを移動させ、記録紙上の最高波形(M)及び最低波形(m)を読み取り、次式により像鮮明度を求める。
【0046】
【数1】
C=(M−m)/(M+m)×100
ここで、C:像鮮明度(%)、M:最高波形、m:最低波形である。
【0047】
像鮮明度Cは、値が大きければ写像性が良く、小さければ「ボケ」又は「歪み」をもっていることを示す指標である。この画像の「ボケ」または「歪み」が少なければ、光沢計での光沢値が同じ場合であっても、目視による光沢感が向上することがわかっており、前記仕上がりのインクジェットプリントの写像性の向上できる。
【0048】
本発明のポリアミジン化合物のカチオン強度の範囲は4.5〜8.0meq/gであることが好ましい。本発明のカチオン強度は、流コロイド滴定を用い、流動電流法でコロイド粒子と高分子電解質の両方の持っている荷電を測定を行う。本発明で使用した装置は、英国のRANK BROTHERS社製 Charge AnalyzerIIである。測定原理は、測定セルが閉塞されたシリンダー、ピストンと2つのリングの電極から構成されいる。このセルをサンプルが入っている溶液に入れる。このシリンダーの中で、ピストンが上方向に動いた場合はシリンダー内の溶液はは下方向に移動し、溶液をシリンダー内に吸入し、反対にピストンが下方向に動いた場合にはシリンダー内の溶液は上方向に移動し、溶液をシリンダー外に排出します。また、サンプルは常にシリンダー内壁やピストンに可逆的に吸着する。この付着したサンプルの周りには電気二重層が存在し、ピストンの動きによる溶液の移動の剪断力で強制的に電気二重層の移動によって2つにリングの電極間に電流が生じ、回路が完成することによりこの電流値を読み取る。滴定終点ではこの電流が生じなくなり、また、初期電荷の符号と反対の電荷の場合にはピストンと電流の位相差により滴定が終了していると判断できる。
【0049】
コロイド滴定は、高濃度で滴定を行うと試薬とサンプルの立体障害により反応が化学量論的に進行せず、再現性と精度が悪くなる。呈色法で行った滴定で推奨する滴定試薬の濃度は、1/50〜1/500Nであるが、Charge AnalyzerIIは、滴定試薬濃度を1/2000Nで行い、通常の呈色法よりも更に精度良く滴定が可能である。具体的には、滴定用の標準試薬をカチオン・アニオン共に1/2000Nに希釈する。サンプルは約200mlのプラスチック性の容器に蒸留水を140ml取り、そこに100メッシュフィルターで濾過したサンプルを正確に1ml添加する。そして、逆滴定を行うためにサンプルと反対符号の滴定試薬を既知量添加する。サンプルと滴定試薬を十分に反応された後、pHを確認し、滴定を開始する。滴定値から算出された値をカチオン強度とする。
【0050】
本発明において、ポリアミジン化合物のカチオン強度が+8.0meq/gを超えた場合は、顔料の凝集や、その凝集物を介在して、バインダーを凝集する効果が強くなるため、フロックが大きくなり、インク受理層のフロック−フロック間の空隙は大きくなるようになる。その結果、インク受理層のフロック−フロック間への光沢発現層の沈み込みがより進行してしまい、結果的に、インク受理層の空隙が塞がってしまうため、インク吸収性は著しく低下し、実用性さえ失われてしまうことがある。逆に、カチオン強度が4.5meq/g未満の場合、顔料の適度な凝集が得られないため、微細なフロックや、フロックが十分に形成されない。そのため、インク受理層が密な状態で形成してしまい、光沢発現層の沈み込みは防止できるが、その結果、インクジェット記録用紙全体のインク吸収性は低下してしまい、より光沢発現層上にインクが溢れてしてしまい、商品価値は低下する。余りに深く光沢発現層が、インク受理層が沈み込む場合は、著しくインク吸収性を悪化させ、商品価値を失ってしまう。
【0051】
インク受理層や光沢発現層を塗設する方法は、各種ブレードコーター、ロールコータ、エアーナイフコータ、バーコータ、ロッドブレードコータ、カーテンコータ、ショートドウェルコータ、サイズプレス等の各種装置を用いることができる。特に、高い写像性を維持するためには、インク受理層を塗設する際に、カーテンコターを用いることが好ましい。本発明のインク受理層の塗液を、支持体上に塗布する場合、均一な塗層が得られるばかりでなく、塗液中の凝集した顔料の最適なフロックを形成したまま、塗布・乾燥するためである。
【0052】
インク受理層や光沢発現層の塗設量としては、キャスト処理の方法、インク受理層の平滑性やサイズ性、要求される光沢により異なり、適宜目的に応じて変更して調整する。又、キャスト処理後に、加湿空気、加湿蒸気を支持体を挟んだ光沢発現層の裏面に吹き付けてカール矯正をすることも可能であり、更にマシンカレンダー、TGカレンダー、スーパカレンダー、ソフトカレンダー等のカレンダー装置を用いても良い。
【0053】
本発明のインクジェット記録用紙表面を加熱された鏡面に圧接し乾燥成形する方法としては、可塑湿潤状態にある塗布層を加熱ドラム面に圧接乾燥し離型させるキャスト仕上げ方法が用いられる。インクジェット記録用紙に光沢を付与する目的で、カレンダー、スーパーカレンダー等で処理を行うと、光沢度の増加と共に塗層の空隙が減少し、インクの吸収が遅くなり、また吸収容量の不足からインクのあふれが発生してしまう。一方、キャスト仕上げを行うと塗層の表面のみが変形を受けるため、塗層の空隙を保存したままの状態で、高い平滑性と光沢を有し、高級感に優れたものが得られる。しかし、塗層表面にバインダーが多く遍在すること、並びに併用される離型剤の影響でインクに対する濡れ性が悪化するため、塗層表面での平面方向へのドットの広がりが無くなり、表面に存在する細孔による塗層中への吸収が優先されるために、インクの吸収速度が劣ると共に、顔料の隠ぺい性が発現し記録濃度が著しく低下してしまう欠点を有している。
【0054】
本発明は、キャスト仕上げにおけるこれらの欠点を、インク受理層にポリアミジンを含有させることで、写像性と塗層強度を改善することができ、なお、かつ光沢付与とインク吸収性および高い記録濃度の並立を解決するに到ったものである。
【0055】
本発明のインクジェット記録紙は、前述の通り、支持体上又は支持体上に一層以上のインク受理層を設けた上に、光沢発現層の塗液を塗布した塗液層を凝固処理させて湿潤状態にある間に、或は凝固処理せずに加熱された鏡面に圧接乾燥させるか、又は該塗液を塗布、乾燥した後、再湿潤させて湿潤状態にある内に加熱された鏡面に圧接乾燥させるインクジェット記録用紙である。
【0056】
又、本発明のインクジェット記録用紙の製造方法は、支持体上に顔料、水性接着剤およびカチオン性高分子染料定着剤を主成分とする少なくとも一層以上の層構成を有するインク受理層を塗布、乾燥した後、再湿潤液で再湿潤して湿潤状態にある間に加熱された鏡面に圧接乾燥させるインクジェット記録用紙である。
これらキャスト法のうち、リウェットキャスト法、ゲル化キャスト法等で用いられる再湿潤液や凝固液等の中には、光沢付与剤、凝固剤以外に離型剤、浸透剤、着色料、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防腐剤、防バイ剤等を適宣配合することもできる。
【0057】
本発明のインク受理層あるいは、光沢発現層に含有される顔料としては、合成微粒子シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸亜鉛、珪酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、ポリ水酸化アルミニウム化合物、アルミナ水和物、穀物類澱粉粒子、加工澱粉粒子、プラスチックピグメント、尿素樹脂顔料、結晶化セルロース粒子、非結晶化セルロース粒子等の無機系、有機系顔料又は粒子があり、これらの顔料および粒子は要求される特性を損なわない範囲で用いられる。
【0058】
本発明の光沢発現層には、好ましくは、無機超微粒子を使用する。
本発明のインクジェット記録用紙における無機超微粒子とは、一次粒子径が100nm以下で、二次粒子径が300nm以下の無機微粒子を言う。例えば、特開平1−97678号公報、同2−275510号公報、同3−281383号公報、同3−285814号公報、同3−285815号公報、同4−92183号公報、同4−267180号公報、同4−275917号公報などに提案されている擬ベーマイトゾル、特開昭60−219083号公報、同61−19389号公報、同61−188183号公報、同63−178074号公報、特開平5−51470号公報などに記載されているようなコロイダルシリカ、特公平4−19037号公報、特開昭62−286787号公報に記載されているようなシリカ/アルミナハイブリッドゾル、特開平10−119423号公報、特開平10−217601号公報に記載されているような、超微粒子シリカを高速ホモジナイザーで分散したようなシリカゾル、その他にもヘクタイト、モンモリロナイトなどのスメクタイト粘土(特開平7−81210号公報)、ジルコニアゾル、クロミアゾル、イットリアゾル、セリアゾル、酸化鉄ゾル、ジルコンゾル、酸化アンチモンゾルなどを代表的なものとして挙げることができる。
【0059】
本発明のインクジェット記録用紙には、市販の無機超微粒子も好適に用いることができる。以下にその一例を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、アルミナ水和物としては、カタロイドAS−1、カタロイドAS−2、カタロイドAS−3(以上、触媒化学工業製)アルミナゾル100、アルミナゾル200、アルミナゾル520(以上、日産化学工業製)、M−200(以上、水澤化学工業製)、アルミゾル10、アルミゾル20、アルミゾル132、アルミゾル132S、アルミゾルSH5、アルミゾルCSA55、アルミゾルSV102、アルミゾルSB52(以上、川研ファインケミカル製)、また、コロイダルシリカとしては、スノーテックス20、スノーテックス30、スノーテックス40、スノーテックスS、スノーテックスO、スノーテックスC、スノーテックスN、スノーテックス20L、スノーテックスUP、スノーテックスOL、スノーテックスAK、スノーテックスPST−1、スノーテックスK、スノーテックスXS、スノーテックスSS、スノーテックスXL、スノーテックスYL、スノーテックスZL、スノーテックスPST−1、スノーテックスPST−3、スノーテックスPST−5、MA−ST、IPA−ST、NBA−ST、IBA−ST、EG−ST、XBA−ST、ETC−ST、DMAC−ST(以上、日産化学工業製)、カタロイドS−20L、カタロイドS−20H、カタロイドS−30L、カタロイドS−30H、カタロイドSI−30、カタロイドSI−40、カタロイドSI−50、カタロイドSI−350、カタロイドSI−45P、カタロイドSI−80P、カタロイドSN、カタロイドSA、カタロイドSB、USB−1、USB−2、USB−3、OSCAL1132、OSCAL1232、OSCAL1332、OSCAL1432、OSCAL1532、OSCAL1622、OSCAL1722(以上、触媒化成工業製)、シリカ/アルミナハイブリッゾゾルとしては、スノーテックスUP−AK1、スノーテックスUP−AK2、スノーテックスUP−AK3(以上、日産化学工業製)、酸化アンチモンゾルとしては、A−1530、A−1550、A−2550(以上、日産化学工業製)、チリウムシルケートとしては、チリウムシリケート35、チリウムシリケート45、チリウムシリケート75(以上、日産化学工業製)などを挙げることができる。
【0060】
これらの無機超微粒子の中でも特に、コロイダルシリカ或は気相法シリカ超微粒子(本発明では両者を合わせて合成シリカ超微粒子という)、アルミナ水和物、γ型酸化アルミニウム微粒子、を好適に用いることができる。
【0061】
本発明のインク受理層や光沢発現層に用いられる水性接着剤としては、例えば、酸化澱粉、エーテル化澱粉、リン酸エステル化澱粉等の澱粉誘導体;カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース誘導体;カゼイン、ゼラチン、大豆蛋白、ポリビニルアルコール又はその誘導体;ポリビニルピロリドン、無水マレイン酸樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体等の共役ジエン系共重合体ラテックス;アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルの重合体又は共重合体等のアクリル系重合体等のアクリル系重合体ラテックス;エチレン酢酸ビニル共重合体等のビニル系重合体ラテックス;或はこれら各種重合体のカルボキシ基等の官能基含有単量体による官能基変性重合体ラテックス;メラミン樹脂、尿素樹脂等の熱硬化合成樹脂等の水性接着剤;ポリメチルメタクリレート等のアクリル酸エステル;メタクリル酸エステルの重合体又は共重合体樹脂;ポリウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、ポリビニルブチラール、アルキッド樹脂等の合成樹脂系接着剤;コロイダルシリカ等の無機接着剤が単独或は複合して用いられる。
【0062】
本発明では、該インク受理層には、接着剤としてのポリビニルアルコールでも、シリカ変性ポリビニルアルコールを含有すると、顔料粒子のフロックが安定するため好ましい。また、該インク受理層に使用されるポリマーラテックスのなかでもスチレン−ブタジエン・ラテックスを含有すると同様に好ましい。さらに、該光沢発現層には、完全ケン化ポリビニルアルコールを含有すると塗層表面のひび割れ防止ため好ましい。
【0063】
これら接着剤のうち、キャスト処理する場合は、接着力の点からポリビニルアルコール又はその誘導体、コロイダルシリカが好ましく、また光沢感の点からカゼイン、大豆蛋白、ラテックスが好ましく用いられる。
【0064】
本発明の光沢発現層において、接着剤は、アルミナ水和物10部に対して1〜200部、好ましくは10〜100部が用いられる。しかし、接着剤が1部未満ではインクの沈み込みが大きくなり十分な記録濃度が得られず、200部を超えるとドット形状が悪化してしまう。
【0065】
本発明のインク受理層において、接着剤は、顔料100部に対して5〜100部、好ましくは10〜50部が用いられるが、顔料の結着に十分な量であればよく、その比率は特に限定されるものではない。しかし、100部を超えて用いると接着剤の造膜により空隙構造を減らし、或は空隙を極端に小さくしてしまいインクの吸収性が悪化してしまう。
【0066】
本発明のインク受理層、光沢発現層に用いられるカチオン性高分子染料定着剤は、水に溶解したとき、離解してカチオン性を呈する従来公知のモノマー、オリゴマーあるいはポリマーがいずれも使用できるが、好ましくは3級又は4級アンモニウム基を有するオリゴマー又はポリマーである。また、水性インクにより記録された画像は、水に流れない方が好ましく、この目的のために、耐水化剤としてカチオン性樹脂、カチオン性界面活性剤、カチオン変性無機粒子等を最表層のインク受理層に添加することもできる。さらに必要なら、顔料分散剤、増粘剤、流動性改良剤、消泡剤、離型剤、発泡剤、浸透剤、着色顔料、着色染料、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防腐剤、防バイ剤等を適宣配合することもできる。
【0067】
本発明で使用される支持体としては、LBKP、NBKP等の化学パルプ、GP、PGW、RMP、TMP、CTMP、CMP、CGP等の機械パルプ、DIP等の古紙パルプ、等の木材パルプと従来公知の顔料を主成分として、バインダー及びサイズ剤や定着剤、歩留まり向上剤、カチオン化剤、紙力増強剤等の各種添加剤を1種以上用いて混合し、長網抄紙機、円網抄紙機、ツインワイヤー抄紙機等の各種装置で製造された原紙、更に原紙に、澱粉、ポリビニルアルコール等でのサイズプレスやアンカーコート層を設けた原紙や、それらの上にコート層を設けたアート紙、コート紙、キャストコート紙等の塗工紙も含まれる。この様な原紙及び塗工紙に、そのまま本発明に係る塗層を設けても良いし、平坦化をコントロールする目的で、マシンカレンダー、TGカレンダー、ソフトカレンダー等のカレンダー装置を使用しても良い。又、該支持体の坪量としては、通常40〜300g/mであるが、特に制限されるものではない。
【0068】
又、支持体の透気性或いは通気性は、光沢発現層がキャスト処理される際に発生する蒸気を裏面に移動させ光沢発現層を乾燥させるために必要であり、鏡面ドラムからの光沢発現層の離型性を決める重要な要因であるから、一般には原紙が用いられるが、透気性或いは通気性を有しているものであれば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、レーヨン、ポリウレタン等の合成樹脂を繊維化した後にシート状に形成したものでも良い。
【0069】
本発明のインクジェット記録用紙において、支持体とインク受理層との密着強度(TAPPI−UM403)は0.5kg・cm以上である。これより低いと印字した後、印字面が擦られたとき表面層が剥離してしまい好ましくない。本発明のインクジェット記録用紙においては、表面光沢度(JIS−P−8142)は80%以上である。表面光沢度が80%未満であると、例え写像性が高くとも、光沢の低い記録画像となり今一つ見映えがしない。
【0070】
本発明でいう水性インクとは、下記着色剤及び液媒体、その他の添加剤から成る記録液体である。着色剤としては、直接染料、酸性染料、塩基性染料、反応性染料あるいは食品用色素等の水溶性染料である。
【0071】
例えば、直接染料としてはC.I.Direct Black:2,4,9,11,14,17,19,22,27,32,36,38,41,48,49,51,56,62,71,74,75,77,78,80,105,106,107,108,112,113,117,132,146,154,194C.I.Direct Yellow:1,2,4,8,11,12,24,26,27,28,33,34,39,41,42,44,48,50,51,58,72,85,86,87,88,98,100,110C.I.Direct Orange:6,8,10,26,29,39,41,49,51,102C.I.Direct Red:1,2,4,8,9,11,13,17,20,23,24,28,31,33,37,39,44,46,47,48,51,59,62,63,73,75,77,80,81,83,84,85,90,94,99,101,108,110,145,189,197,220,224,225,226,227,230C.I.Direct Violet:1,7,9,12,35,48,51,90,94C.I.Direct Blue:1,2,6,8,15,22,25,34,69,70,71,72,75,76,78,80,81,82,83,86,90,98,106,108,110,120,123,158,163,165,192,193,194,195,196,199,200,201,202,203,207,218,236,237,239,246,258C.I.Direct Green:1,6,8,28,33,37,63,64C.I.Direct Brown:1A,2,6,25,27,44,58,95,100,101,106,112,173,194,195,209,210,211
【0072】
酸性染料としては、例えばC.I.Acid Black:1,2,7,16,17,24,26,28,31,41,48,52,58,60,63,94,107,109,112,118,119,121,122,131,155,156C.I.Acid Yellow:1,3,4,7,11,12,13,14,17,18,19,23,25,29,34,36,38,40,41,42,44,49,53,55,59,61,71,72,76,78,99,111,114,116,122,135,161,172C.I.Acid Orange:7,8,10,33,56,64C.I.Acid Red:1,4,6,8,13,14,15,18,19,21,26,27,30,32,34,35,37,40,42,51,52,54,57,80,82,83,85,87,88,89,92,94,97,106,108,110,115,119,129,131,133,134,135,154,155,172,176,180,184,186,187,249,254,256,317,318C.I.Acid Violet:7,11,15,34,35,41,43,49,75C.I.Acid Blue:1,7,9,22,23,25,27,29,40,41,43,45,49,51,53,55,56,59,62,78,80,81,83,90,92,93,102,104,111,113,117,120,124,126,145,167,171,175,183,229,234,236C.I.Acid Green:3,12,19,27,41,9,16,20,25C.I.Acid Brown:4,14
【0073】
塩基性染料としては、例えばC.I.Basic Black:2,8C.I.Basic Yellow:1,2,11,12,14,21,32,36C.I.Basic Orange:2,15,21,22C.I.Basic Red:1,2,9,12,13,37C.I.Basic Violet:1,3,7,10,14C.I.Basic Blue:1,3,5,7,9,24,25,26,28,29C.I.Basic Green:1,4C.I.Basic Brown:1,12反応性染料としては、例えばC.I.Reactive Black:1,3,5,6,8,12,14C.I.Reactive Yellow:1,2,3,13,14,15,17C.I.Reactive Orange:2,5,7,16,20,24C.I.Reactive Red:6,7,11,12,15,17,21,23,24,35,36,42,63,66C.I.Reactive Violet:2,4,5,8,9C.I.Reactive Blue:2,5,7,12,13,14,15,17,18,19,20,21,25,27,28,37,38,40,41C.I.Reactive Green:5,7C.I.Reactive Brown:1,7,16
【0074】
更に、食品用色素としては、例えばC.I.Food Black:2C.I.Food Yellow:3,4,5C.I.Food Red:2,3,7,9,14,52,87,92,94,102,104,105,106C.I.Food Violet:2C.I.Food Blue:1,2C.I.Food Green:2,3などが挙げられる。
【0075】
また、水性インクの溶媒としては、水及び水溶性の各種有機溶剤、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、イソブチルアルコール等の炭素数1〜4のアルキルアルコール類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;アセトン、ジアセトンアルコール等のケトンまたはケトンアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2,6 −ヘキサントリオール、チオジグリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール等のアルキレン基が2〜6個のアルキレングリコール類;グリセリン、エチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールメチル(又はエチル)エーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類等が挙げられる。
【0076】
これらの多くの水溶性有機溶剤の中でも、ジエチレングリコール等の多価アルコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテルは好ましいものである。
【0077】
その他の添加剤としては、例えばPH調節剤、金属封鎖剤、防カビ剤、粘度調整剤、表面張力調整剤、湿潤剤、界面活性剤、及び防錆剤、等が挙げられる。本発明で使用される支持体としては、透気性のある支持体であればいずれでも良く、例えば一般紙、コーテッド紙、織布、不織布が用いられる。このインクジェット記録用紙は、カラー熱転写受像紙、カラーレーザーコピー受像紙、水性インク用印刷用紙等のインクおよびトナー吸収能力を必要とする他の記録用紙としても有用である。
【0078】
【実施例】
以下に本発明を実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。又、実施例に於いて示す「部」及び「%」は特に明示しない限り絶乾重量部及び絶乾重量%を示す。
【0079】
[基紙]
濾水度450mlCSFのLBKP81部、濾水度480mlCSFのNBKP9部から成るパルプスラリーに、カチオン澱粉0.6部、重質炭酸カルシウム5部、軽質炭酸カルシウム5部、アルキルケテンダイマー0.05部、を添加して、パルプスラリーのpHを8.2に調整し、長網抄紙機で抄造乾燥し、マシンカレンダー仕上げして、坪量90g/mの基紙を得た。ステキヒトサイズ度は10秒であった。
【0080】
実施例1
[インク受理層]
基紙の填料分布の多い面上に、インク受理層として合成非晶質シリカ100部、接着剤としてポリビニルアルコール50部、スチレンアクリルラテックス50部(固形分45%)、染料定着剤としてカチオン性樹脂(固形分30%、カチオン強度3.5meq./g)30部、ポリアミジン化合物(固形分25%、カチオン強度+3.0meq./g)2部を主成分とする固形分濃度16%の水性塗液をカーテンコーターで絶乾10g/mとなるように塗布乾燥し、インク受理層を形成した。
[光沢発現層]
さらに、このインク受理層上に、光沢発現層として、アルミナ水和物10部、ポリビニルアルコール20部(固形分10%)を主成分とする固形分濃度12%の水性塗液をエアナイフコーターで絶乾3g/mとなるように塗布し、塗層が湿潤状態にある間に120℃に加熱した鏡面ドラムに圧着乾燥して、光沢発現層を形成し、実施例1のインクジェット記録用紙を得た。
【0081】
実施例2
ポリアミジン化合物(固形分28%)のカチオン強度が+4.5meq./gであること以外は実施例1と同様にして、実施例2のインクジェット記録用紙を得た。
【0082】
実施例3
ポリアミジン化合物(固形分20%)のカチオン強度が+5.5meq./gであること以外は実施例1と同様にして、実施例3のインクジェット記録用紙を得た。
【0083】
実施例4
ポリアミジン化合物(固形分33%)のカチオン強度が+8.0meq./gであること以外は実施例1と同様にして、実施例4のインクジェット記録用紙を得た。
【0084】
実施例5
ポリアミジン化合物(固形分30%)のカチオン強度が+10.0meq./gであること以外は実施例1と同様にして、実施例5のインクジェット記録用紙を得た。
【0085】
実施例6
インク受理層の塗工方法が、エアーナイフコーターであること以外は実施例1と同様にして、実施例6のインクジェット記録用紙を得た。
【0086】
実施例7
インク受理層の塗工方法が、ロールコーターであること以外は実施例1と同様にして、実施例7のインクジェット記録用紙を得た。
【0087】
実施例8
実施例3と同様にして、インク受理層を形成し、形成したインク受理層上に、光沢発現層として、アルミナ水和物10部、ポリビニルアルコール20部(固形分濃度10%)を主成分とする固形分濃度12%の水性塗液をエアーナイフコーターで絶乾3g/mとなるように塗布し乾燥して、光沢発現層を形成した。
次に、水で光沢発現層を湿潤させた後、光沢発現層が湿潤状態にある間に120℃に加熱した鏡面ドラムに圧着乾燥して実施例8のインクジェット記録用紙を得た。
【0088】
実施例9
実施例3と同様にして、インク受理層を形成し、形成したインク受理層上に、光沢発現層として、コロイダルシリカ10部、カゼイン40部(固形分濃度25%)を主成分とする固形分濃度12%の水性塗液をカーテンコーターで絶乾3g/mとなるように塗布し、光沢発現層が湿潤状態で、鏡面ドラムに圧接する前までに、下記凝固液を塗布して光沢発現層をゲル化させて、120℃に加熱した鏡面ドラムに圧着乾燥して実施例9のインクジェット記録用紙を得た。
[凝固液]
凝固液は、ギ酸カルシウム1%、ジメチルアミンエピクロルヒドリン系樹脂5%を混合した水溶液を使用した。
【0089】
比較例1
実施例3において、インク受理層のポリアミジン化合物を除き、加熱した鏡面ドラムに圧着乾燥せずに、そのまま熱風乾燥したこと以外は実施例3と同様にして比較例1のインクジェット記録用紙を得た。
【0090】
比較例2
実施例3において、インク受理層のポリアミジン化合物を除き、加熱した鏡面ドラムに圧着乾燥せずに、熱風乾燥した後、スーパーカレンダーで処理したこと以外は実施例3と同様にして比較例2のインクジェット記録用紙を得た。
【0091】
比較例3
実施例3において、加熱した鏡面ドラムに圧着乾燥せずに、そのまま熱風乾燥したこと以外は実施例3と同様にして比較例3のインクジェット記録用紙を得た。
【0092】
比較例4
実施例3において、加熱した鏡面ドラムに圧着乾燥せずに、熱風乾燥した後、スーパーカレンダーで処理したこと以外は実施例3と同様にして比較例4のインクジェット記録用紙を得た。
【0093】
比較例5
実施例3において、インク受理層のポリアミジン化合物の代わりに、エピクロルヒドリン縮合物(固形分30%)を用いた以外は、実施例3と同様にして比較例5のインクジェット記録用紙を得た。
【0094】
比較例6
実施例8において、インク受理層のポリアミジン化合物の代わりに、エピクロルヒドリン縮合物(固形分30%)、を用いた以外は、実施例8と同様にして比較例6のインクジェット記録用紙を得た。
【0095】
比較例7
実施例9において、インク受理層のポリアミジン化合物の代わりに、エピクロルヒドリン縮合物(固形分30%)、を用いた以外は、実施例9と同様にして比較例7のインクジェット記録用紙を得た。
【0096】
インクジェット記録用紙の評価は、下記の方法によった。
[インク吸収性]
インク吸収性は、キャノン製インクジェットプリンター(BJC−820J)を使用して、赤印字部(マゼンタ+イエロー)のベタ印字直後(約1秒後)に上質紙を印字部に押し当て、汚れが出るか出ないかで判定した。
◎ :汚れが全く発生しないもの
○ :汚れの発生が僅かにある
○〜△:汚れの発生が僅かにあるが実用上問題のない限度レベル
△ :汚れの発生僅かに見られるが、実用上問題のあるレベル
△〜×:汚れが発生して、実用上不可レベル。
× :汚れが多く発生し製品にはならない。
【0097】
[写像性]
JIS H8686で規定される像鮮明度(C)として求めた。写像性測定装置(スガ試験機製ICM−1DP)を用いて、光学くしの幅は2.0mmのものを用い、反射角度60度で最高波形(M)及び最低波形(m)を読み取り、C=(M−m)/(M+m)×100として像鮮明度を求めた。写像性の像鮮明度として、70%以上は見た目の光沢感が高く、印画紙ライクな美観要素に優れていることを示し、60%以上あれば実用上見た目の光沢感が優れていることを示す。60%未満では見た目の光沢感が低く像の歪みが見られ、鈍い光沢感となるため実用的に好ましくない。
◎ :像鮮明度C値が80%超える
○ :像鮮明度C値が70%以上80%未満
○〜△:像鮮明度C値が60%以上70%未満
△ :像鮮明度C値が55%以上、60%未満
△〜×:像鮮明度C値が50%以上55%未満
× :像鮮明度C値が50%未満
【0098】
[光沢度]
75度鏡面光沢度は、JIS−Z8741−1983に準じて、日本電色工業製変角光沢度計VGS−1001DPを用いて測定した。光沢度が60%未満であると、いくら像鮮明度C値が高くても光沢性が乏しいことと相まって見た目の光沢感が低下することがある。実用上は、光沢度が60%を超えると好ましい。
◎ :光沢度が80%超える
○ :光沢度が70%以上80%未満
○〜△:光沢度が60%以上70%未満
△ :光沢度が55%以上、60%未満
△〜×:光沢度が50%以上55%未満
× :光沢度が50%未満
【0099】
[塗層強度の評価]
上記各インクジェット記録用紙のインク受理層表面に黒布を置き、そのうえに1cm角、1.5mm厚のプラスチック板を張り付けた19.6Nの重りを乗せる。次に、黒布の端を手で持って静かに水平方向に引き、この黒布に転写された剥離塗層について、以下の基準で評価した。
◎ :剥離塗層が全く見られず、インク受理層表面と接触した黒布部分は光沢がある。
○ :剥離塗層は目視では確認できないが、黒布に光沢はない。
○〜△:剥離塗層が目視でも確認できるが、その量は少なく、実用上の問題は生じない。
△ :剥離塗層が目視でも確認できるが、その量は少ないものの、実用上故障点が発生するため、実用上は問題があり、実用に耐えない。
△〜×:剥離塗層が目視で確認でき、実用性不可。
× :かなりの量の剥離塗層が目視で確認できる。
◎、○が塗層強度として良好であり、○〜△が実用限度であり、△、△〜×、×は実用上不可である。
【0100】
得られたインクジェット記録用紙の評価結果について、表1に示す。
【0101】
【表1】
Figure 2004276521
Figure 2004276521
【0102】
実施例1〜9と比較例1〜7と比較すると、写像性、塗層強度、インク吸収性、光沢のすべての点で優れていることがわかる。さらに、実施例8では、光沢発現層を再湿潤液で表面処理を施すことにより、最良の写像性と光沢を得ることができる。また、実施例9では、光沢発現層を凝固液による処理を施すことで、最良の塗層強度と光沢を得ることができた。
さらに、比較例1、2は、インク受理層にポリアミジン化合物がなく、キャスト処理を施さないために、すべての点で実施例より劣る結果となった。また、比較例3、4は、インク受理層にポリアミジン化合物があっても、キャスト処理を施さないため、同様に実施例よりも劣る結果となった。さらに、本発明外の化合物(特に、カチオン性樹脂)を添加し、キャスト処理を施しても、満足できる特性を得ることができなかった。
【0103】
【発明の効果】
以上のことから、本発明によれば、写像性と塗層強度を両立させ、高品位画像を形成できるインクジェット記録用紙を提供することができる。

Claims (7)

  1. 支持体上に少なくとも1層以上のインク受理層、該インク受理層上に光沢発現層が順次積層され、該光沢発現層が湿潤状態にある間に加熱された鏡面ロールに圧接して鏡面光沢仕上げされるインクジェット記録用紙において、該インク受理層にポリアミジン化合物を含有することを特徴とするインクジェット記録紙。
  2. 光沢発現層表面の写像性が、60%以上であることを特徴とする請求項1記載のインクジェット記録用紙。
  3. 該ポリアミジン化合物のカチオン強度が4.5〜8.0meq/gであることを特徴とする請求項1または2記載のインクジェット記録用紙。
  4. 該インク受理層をカーテン塗工方法で塗布したことを特徴とする請求項1〜3いずれか一項記載のインクジェット記録用紙の製造方法。
  5. 該インク受理層上に、該光沢発現層の塗液を塗布して、湿潤した光沢発現層を加熱された鏡面ロールに直接圧接し、乾燥成形することを特徴とする請求項1〜4いずれか一項記載のインクジェット記録用紙。
  6. 該インク受理層上に、該光沢発現層の塗液を塗布して、一旦乾燥した後、再湿潤液により湿潤した光沢発現層を加熱された鏡面ロールに直接圧接し、乾燥成形することを特徴とする請求項1〜4いずれか一項記載のインクジェット記録用紙。
  7. 該インク受理層上に、該光沢発現層の塗布液を塗布してゲル状態に変え、ゲル状態の光沢発現層を加熱された鏡面ロールに直接圧接し、乾燥成形することを特徴とする請求項1〜4いずれか一項記載のインクジェット記録用紙。
JP2003073992A 2003-03-18 2003-03-18 インクジェット記録用紙 Pending JP2004276521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003073992A JP2004276521A (ja) 2003-03-18 2003-03-18 インクジェット記録用紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003073992A JP2004276521A (ja) 2003-03-18 2003-03-18 インクジェット記録用紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004276521A true JP2004276521A (ja) 2004-10-07

Family

ID=33289750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003073992A Pending JP2004276521A (ja) 2003-03-18 2003-03-18 インクジェット記録用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004276521A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010089393A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Daio Paper Corp 昇華型インクジェット捺染転写紙
JP2012206331A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd インクジェット記録用媒体及びその製造方法
US8777345B2 (en) 2011-04-01 2014-07-15 Seiko Epson Corporation Bronzing index value calculation method, bronzing index value calculation device, and printing device
CN110154566A (zh) * 2019-06-26 2019-08-23 正业包装(中山)有限公司 一种智能化资源节约型胶印生产工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010089393A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Daio Paper Corp 昇華型インクジェット捺染転写紙
JP2012206331A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd インクジェット記録用媒体及びその製造方法
US8777345B2 (en) 2011-04-01 2014-07-15 Seiko Epson Corporation Bronzing index value calculation method, bronzing index value calculation device, and printing device
CN110154566A (zh) * 2019-06-26 2019-08-23 正业包装(中山)有限公司 一种智能化资源节约型胶印生产工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008246990A (ja) インクジェット記録媒体
JP4893313B2 (ja) インクジェット記録用紙
JPH07117335A (ja) インクジェット記録シート及びその製造方法
JP5801219B2 (ja) 空隙型インクジェット記録用光沢紙
JP3966695B2 (ja) インクジェット記録シート
JPH11348416A (ja) インクジェット記録用シート及びその製造方法
JP2004276521A (ja) インクジェット記録用紙
JP2000247021A (ja) インクジェット記録体
JPH11208103A (ja) インクジェット記録用シート及びその製法
JP2013059939A (ja) インクジェット記録用光沢紙及びその製造方法
JP2002248850A (ja) インクジェット記録用キャスト光沢紙及びその製造方法
JP4504296B2 (ja) インクジェット記録材料の製造方法
JP4380626B2 (ja) 光沢インクジェット記録用紙の製造方法
JP2006264229A (ja) インクジェット記録材料
JP3976144B2 (ja) インクジェット記録媒体
JP2005022334A (ja) インクジェット記録用シート
JP3934803B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2003205676A (ja) インクジェット記録シート及びその製造方法
JP5439203B2 (ja) インクジェット記録用光沢紙
JP3778577B2 (ja) インクジェット記録シート
JP3704527B2 (ja) インクジェット記録シート
JP2003191624A (ja) 光沢インクジェット記録用紙
JP2001096908A (ja) インクジェット記録シート
JPH1178217A (ja) インクジェット記録用紙
JP2004209684A (ja) インクジェット記録用紙およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313