JP2004274073A - スナップ構造 - Google Patents

スナップ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004274073A
JP2004274073A JP2004135318A JP2004135318A JP2004274073A JP 2004274073 A JP2004274073 A JP 2004274073A JP 2004135318 A JP2004135318 A JP 2004135318A JP 2004135318 A JP2004135318 A JP 2004135318A JP 2004274073 A JP2004274073 A JP 2004274073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snap
piece
hole
pieces
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004135318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3905527B2 (ja
Inventor
Yasuichi Takeuchi
保市 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeuchi Industry Co Ltd.
Original Assignee
Takeuchi Industry Co Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=33128583&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004274073(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Takeuchi Industry Co Ltd. filed Critical Takeuchi Industry Co Ltd.
Priority to JP2004135318A priority Critical patent/JP3905527B2/ja
Publication of JP2004274073A publication Critical patent/JP2004274073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905527B2 publication Critical patent/JP3905527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

【課題】スナップ部の取り外しを基板の表面側から行うことを可能にする一方で、基板から容易に離脱することがないスナップ構造を得る。
【解決手段】ポスト31と、ポストの先端に設けられて径方向に弾性変形可能な矢尻型をしたスナップ片32と、スナップ片に対向配置される脚片34と、スナップ片の拡径された一端部に連結されてスナップ片を縮径可能な解除片35とを備え、基板2に設けられた透孔3内に挿入されたときにスナップ片が径方向に弾性変形して透孔に嵌合されるスナップ部30において、解除片35の他端部をロック部20の側面に連結する。透孔3内においてポストが傾斜され始めると、解除片35が変形されようとするが、解除片35は容易に変形することがなくポストの傾斜が抑制され、スナップ片32での縮径が防止されてスナップ部の離脱が防止される。
【選択図】図1

Description

本発明は電子機器等の基板に電子部品やケーブル等を実装するために用いるケーブルクランプ等の実装用部品に関し、特に実装用部品を基板に取着するためのスナップ構造に関するものである。
電子機器を組み立てる場合には、パネル、シャーシ、基板等の組立基板(以下、これらを基板と称する)に電子部品を取り付けたり、ケーブル等の配線部品を延設配置する必要があり、そのために実装用部品が用いられる。例えば、基板の表面に沿ってケーブルを延設配置する場合には、ケーブルを保持した状態でシャーシへの取着を行うケーブルクランプが用いられる。一般に、ケーブルクランプをシャーシに取着する構造として、スナップ構造が採用されている。図17はその一例を示す図であり、ケーブルクランプ1Dは複数のケーブルCを束状に保持するクランプ部60と、当該クランプ部60と一体に設けられて基板2に開口された透孔3内に嵌合するスナップ部30Aとで構成され、樹脂成形等によって一体に形成される。クランプ部60は、上向きコ字状のベース61に対してカバー片62が一端部においてヒンジ結合され、その他端でロック部63によってロックされるようになっている。そして、カバー片62を開閉してケーブルCの挿脱が可能になる。また、前記スナップ部30Aは、下方に突出したポスト31の両側に矢尻型に張り出した一対のスナップ片52を有しており、基板2の表面側からスナップ部30Aを透孔内に挿入すると、一対のスナップ片52は弾性により縮径されて透孔3を通され、通過後は弾性復帰して拡径することでスナップ片52の末端部に設けた段部521が透孔3の内縁部に係合する。また、スナップ片52に対向して設けられているハ字状をした一対の脚片34が基板2の表面側に当接することで、前記段部521と透孔3との係合状態が保持される。これにより、基板2に取り付けられたケーブルクランプ1Dが透孔3から離脱することが防止される。
ところで、近年における家電製品、OA機器、自動車、電子機器全般において環境問題の解決策として環境配慮型製品の販売が義務付けられている中で、例えば、電子機器に内装したプリント基板や配線を電子機器のシャーシやパネル等から解体可能にすることが要求されている。特に、解体作業を容易に行うために、工具等を用いることなく容易に解体することが要求されている。そのため、この種の実装用部品においては、電子機器の組立時に基板の透孔に対する取着作業を容易なものにする一方で、電子機器の解体時には素手で容易に透孔から外し易くすることが要求されている。このようなスナップ構造として、特許文献1の技術では、図18(a)に示すスナップ部30Bは後述するようなケーブルタイに適用したものであるが、直線板状のポスト51の先端両側に矢尻状のスナップ片52を形成するとともに、スナップ片52の先端部に連結した連結片53とにより段部521を形成し、さらに連結片53にはそれぞれ両外側に向けられて指で摘むことが可能な解除片55を一体に設けている。また、ここでは脚片54は解除片55から両側に向けて突出する構成としている。このスナップ構造では、透孔3にスナップ部30Bを嵌合した状態から解体する際には、同図に鎖線で示すように、解除片55を指で両側から摘んで内側に変形させることにより、これに連動してスナップ片52が縮径されるため、この縮径を容易なものとし、スナップ片52を透孔3から離脱させ易くして環境問題の解決策として有効である。
特開2001−278329号公報
しかしながら、このスナップ構造では、解除片55及び脚片54の弾性力を強く設計すると、スナップ部30Bが透孔3に嵌合している状態を安定に保持する上で有効であるがスナップ部30Bを透孔3から離脱させる際に解除片55に加える指の力が大きくなり、離脱し難いものになる。一方、解除片55及び脚片54の弾性力を弱く設計すると、離脱に際して解除辺55に加える指の力を小さくすることが可能になるが、スナップ片52が縮径方向に付勢され易くなり、透孔3に対する嵌合力が弱くなってしまう。また、脚片54による支持力が小さくなって外力等によってポスト51が傾斜され易くなり、図18(b)のように、ポスト51の傾斜の程度が著しくなると一方のスナップ片52がポスト側に変形され、他方のスナップ片52が透孔3の開口縁部内に移動され、当該他方のスナップ片52の段部521が透孔3から外れてスナップ部30Bが透孔3から脱落されてしまうことになる。結局、スナップ片の縮径によってスナップ片の嵌合力が低下され、安定した信頼性の高いスナップ構造を得ることが困難になる。なお、以上の問題はケーブルクランプに限らず、同様なスナップ構造を備える実装用部品の全てについて言えるものである。
本発明の目的は、基板に対する実装用部品の取り付け及び取り外しを容易に行うことを可能にする一方で、当該実装用部品が意に反して基板から離脱することを防止したスナップ構造を提供するものである。
本発明は、実装用部品を固定するための基板等に設けられた透孔内に挿入されるポストと、ポストの先端に設けられて径方向に弾性変形可能な矢尻型をしたスナップ片と、スナップ片に連結されて外方に向けて突出された翼片と、スナップ片に一端部が連結され、手操作されたときにスナップ片を縮径可能な解除片を備え、スナップ片が透孔内に挿入されたときに径方向に弾性変形して透孔に嵌合され、翼片との間に基板等を挟持するスナップ構造であって、解除片は実装用部品の側面に沿って延設され、その他端部は実装用部品の側面に連結されていることを特徴とする。あるいは、解除片の他端部はスナップ片が透孔に嵌合した状態のときに当該他端部が実装用部品の側面に当接するように実装用部品の側面に近接配置されることを特徴とする。
本発明のスナップ構造によれば、スナップ片による透孔の嵌合状態を基板の表面側から解除する解除片を実装用部品の側面に沿って延設するとともに、その他端部を実装用部品の側面に連結し、あるいは近接配置しているので、スナップ構造をシャーシ等の透孔に嵌合したときに、実装用部品が傾斜されようとしても解除片が変形され難いために実装用部品の傾斜を抑制し、スナップ片の縮径が防止されてスナップ部の離脱を防止することができる。これにより、解除片の弾性力を弱くして基板の透孔に実装用部品を取着する作業及び当該実装用部品の離脱作業を容易に行うことができ、環境問題の解決策として電気製品のプリント基板や配線をシャーシやパネル等から解体する際の作業を容易にする一方で、取着した実装用部品が基板から簡単に離脱することがなく、部品実装の信頼性を向上した各種電子機器を得ることが可能になる。
次に、本発明の実施例1を図面を参照して説明する。図1は本発明のスナップ構造をケーブルタイに適用した実施例1の斜視図、図2はその正面図、図3(a)〜(e)は要部の拡大平面図、左側面図、底面図、AA線断面図、BB線断面図である。これらの図において、実施例1のケーブルタイ1は、図外のケーブルを巻き締め状態にクランプするためのベルト部10と、このベルト部10をケーブルを巻き締めた状態にロックするロック部20と、前記ロック部20の下部ないし側部に形成されたスナップ部30とで構成されており、各部は樹脂成形により一体に形成されている。そして、シャーシ2に設けられた透孔3に嵌合状態に取着されるようになっている。
前記ベルト部10及びロック部20の構成は既に広く知られている構造であり、簡単に説明すると、前記ベルト部10は、基端部11が前記ロック部20に連結された所要幅で所要長さのベルトとして形成されており、先端部12は若干幅寸法が徐々に縮小されて後述するロック部への挿通が容易にされるとともに、その長さ方向の中間部14の一側面には鋸歯部13が長さ方向の所要領域にわたって形成されている。前記ロック部20は矩形をした筒状部21を有しており、この筒状部21の内部には前記ベルト部10の先端部12ないし中間部14を挿通可能な挿通溝22が形成され、この挿通溝22内には前記ベルト部10の鋸歯部13に係合可能な舌片状のロック片23が内装支持されている。そのため、前記ベルト部10を図外のケーブルの周囲に沿って曲げ変形させながらその先端部12からロック部20の挿通溝22内に挿通し、ロック片23と鋸歯部13とを係合させることで、ベルト部10は挿通溝22からの離脱が係止され、ケーブルを巻き締めた状態が保持される。
一方、前記スナップ部30は前記ロック部20の下面から垂直下方に向けて突出された細長い板状をしたポスト31と、前記ポスト31の先端の左右面両から外側斜め上方に向けて延長され、水平方向の断面が前記ポスト31を中心とした円弧状に形成された矢尻型の一対のスナップ片32,32と、前記各スナップ片32,32の上端部と前記ロック部20の下面とをそれぞれ連結する一対の連結片33,33と、前記各連結片33,33の外面からそれぞれ外側下方に向けて直線的に突出された一対の脚片34,34と、前記各連結片33,33の外面から前記ロック部20の上縁部との間にわたってそれぞれ外側に膨らんだ状態で延長された一対の解除片35,35とを備えている。
また、前記ポスト31はロック部20の直下から前記連結片33の下端部よりも若干下側の領域において、当該ポスト31の両側辺に沿って互いに反対面方向に突出されたストッパ部36が設けられている。ストッパ部36のほぼ上半分は当接部37として厚肉に形成され、その外面には樹脂成形時の「ひけ」を回避するためのにげ溝371が設けられる。また、ストッパ部36の下半分は衝接部38として水平方向の断面が前記ポスト31の中央位置を中心とした円周に沿った外形の半円弧状に形成されている。この半円弧状は、図3(d)に示すように、前記スナップ片32,32の水平方向の断面の円弧状とほぼ同心の円周に近い形状であり、さらに言えば前記シャーシ2に開口された透孔3の内径寸法よりも幾分小さい径の円周とされている。また、前記衝接部38は前記スナップ片32,32がポスト31側に向けて弾性変形してその外径が縮径されたときにスナップ片32,32と干渉することがない領域に形成されている。
前記スナップ片32,32の構成は従来のスナップ部のスナップ片とほぼ同じに上端部に向けて幅寸法が徐々に増大された矢尻型の形状であり、各スナップ片32,32の上端部の肉厚をこれに連結された連結片33,33よりも肉厚に形成することで、各スナップ片32,32の上端部の外側に連結片33,33との肉厚差に相当する段部321,321が形成されている。前記一対の脚片34,34は先端部が前記スナップ片32,32の両外側位置に配置されており、かつこれら先端部には前記シャーシ2の上面に当接する円形ロッド状の当接端部341,341が形成されている。前記解除片35,35は前記ロック部20の両側面の両外側において上端部から下端部にかけて徐々に膨らみが大きくなるように両外側方向に緩やかな向けられた形状であり、特に下端部は前記連結片の外側面に対して垂直に近い角度で連結されている。
以上の構成のケーブルタイ1によれば、ケーブルタイ1をシャーシ2の透孔3に取着する際には、作業者はケーブルタイ1を指で摘んで図4(a)に示すように、スナップ片32,32をシャーシ2の上面側から透孔3に挿入する。このようにして挿入することにより、スナップ片32,32は内径方向に弾性変形されて縮径され、透孔3内の挿入を可能にする。なお、このとき指で解除片35,35を内側に向けて変形させることで連結片33,33を介してスナップ片32,32の縮径を助け、挿入し易くすることが可能である。また、スナップ片32,32が内径方向に縮径されても、ポスト31に設けたストッパ部36に干渉することはない。そして、図4(b)に示すように、スナップ片32,32が透孔3を貫通すると、スナップ片32,32は弾性力によって復元して外径方向に拡径し、段部321,321がシャーシ2の下面において透孔3の内縁部に係合する。また、脚片34,34は弾性力によってシャーシ2の上面に当接されているため、スナップ部30全体は透孔3に嵌合した状態が保持され、かつ段部321,321と透孔3の内縁部との係合によって脱落が防止される。また、このケーブルタイ1を取着した状態では、ポスト31に設けられているストッパ部36の下半分の衝接部38は透孔3内に進入された状態にあり、上半分の当接部37はシャーシ2の上面に接触、ないし近接された状態にある。
しかる上で、シャーシ2の上面上に延設しようとするケーブルにベルト部10を巻き付け、当該ベルト部10の先端部12をロック部20の挿通溝22に挿入し、ロック片23と鋸歯部13とを係合させることで、ベルト部10は挿通方向と逆方向への離脱が係止され、ケーブルを巻き締めた状態が保持される。したがって、ケーブルはケーブルタイ1によってシャーシの上面に保持される。なお、図5に示すように、ベルト部10においてケーブルCを巻き締める作業はケーブルタイ1をシャーシに取着する前に行っていてもよく、その上でスナップ部30を透孔3に挿入して嵌合取着するようにしてもよい。
一方、シャーシに対して取着状態にあるケーブルタイ1をシャーシから離脱させる際には、図6に示すように2本の指で解除片35,35を外側から摘み、かつ両側から力を加えて解除片35,35を内側に変形させる。この変形力は連結片33,33に伝えられ、連結片33,33が内側に変形されるため、これと一体のスナップ片32,32も内側に変形されて縮径され、段部321,321が透孔3の内縁部から外れる。したがって、そのままケーブルタイ1をシャーシ2の上方に引き上げることでスナップ部30を透孔3から引き抜くことができ、ケーブルタイ1の取り外しが容易に実現できる。
また、このケーブルタイ1では、図7に示すように、シャーシ2に取着した状態において、例えば、ケーブルが移動される等の外力がケーブルタイ1に加わるとケーブルタイ全体がシャーシ2に対して傾斜されようとする。そして、ロック部20の傾斜に伴ってスナップ部30のポスト31が一対のスナップ片32,32が存在する立面方向に沿って傾斜されると、図18(b)の従来例の場合と同様に一方のスナップ片32がポスト31側に大きく変形され、他方のスナップ片32が透孔3から外れて離脱されてしまうおそれが生じる。しかしながら、この実施形態のケーブルタイでは、スナップ部30が傾斜され始めると、図8(a),(b)に正面図とシャーシ面に沿ったCC線断面図を示すように、僅かな角度だけ傾斜された時点でポスト31の両側のストッパ部36の衝接部38の外側面が必ず透孔3の内縁部に衝接する状態となり、同時にその直上の当接部37が透孔3の開口縁部においてシャーシ2の上面に当接する状態となる。そのため、このストッパ部36が透孔3やシャーシ2と当接することによってポスト31がそれ以上傾斜することが阻止され、スナップ片32,32が内側に変形されることが防止されるため、スナップ部30が透孔3から離脱されることはない。
また、これと同時にケーブルタイ1の傾斜に伴って特に傾斜方向の下側に位置する解除片35は外側に撓む方向に変形されようとするが、当該解除片35の上端部はロック部20に連結されているので、解除片35の変形は長さ方向に縮む方向の変形となり、解除片35はいわゆる「つっかい棒」のように機能するため、ロック部20ないしケーブルタイ1がが傾斜され難くなる。
したがって、以上のことから、実施例1のケーブルタイ1は、シャーシ2の透孔3にケーブルタイ1を取着する作業及び当該実装用部品の離脱作業を容易に行うことができ、環境問題の解決策として電気製品のプリント基板や配線をシャーシやパネル等から解体する際の作業を容易にする一方で、取着したケーブルタイがシャーシ2から容易に離脱することがなく、ケーブルタイによるケーブル保持の信頼性を向上することが可能になる。
なお、この実施例1のケーブルタイでは、一対のスナップ片32,32を含む方向の立面と直交する立面方向に傾斜した場合には、スナップ片32,32が縮径されることがないためスナップ部30が透孔3から離脱されるおそれはないが、この場合に極端に大きな角度で傾斜されるとポスト31に大きな力が加えられてポスト31が折損され、さらにはスナップ片32,32が破損されてスナップ部の機能が損なわれるおそれがあるが、この場合にも、ストッパ部30の下半分の衝接部38の外側面が透孔3の内縁部に衝接するとともに、上半分の当接部37がシャーシ2の上面に当接されるため、それ以上の傾斜が防止されることになり、ポスト31の折損及びスナップ片32,32の破損等を未然に防止することが可能になる。
次に、本発明にかかるスナップ部の変形した種々の実施例について説明する。なお、以下の各実施例において、実施例1と等価な部分には同一符号を付してある。図9は実施例2であり、ここでは連結片33,33の上端部はロック部20に連結しておらず、解除片35,35とのみ連結した構成である。
この実施例2では、連結片33,33がロック部20に連結されていないためスナップ片32,32の縮径に要する力は実施例1よりも小さくなる。そのため、スナップ部30をシャーシの透孔に挿入する作業を小さい力で行うことができ、作業性を高める上では有利である。また、スナップ部30がシャーシの透孔内に内装された状態で傾斜されようとしたときには、実施例1と同様にストッパ部36の作用によって傾斜が抑制され、スナップ部30の離脱が防止される。同時に、スナップ部30が傾斜する際に解除片35,35が変形され難いため、スナップ部30の傾斜が抑制されることも実施例1と同様である。
図10は実施例3であり、ここではポスト31の上端部のストッパ部36の上側領域内の両面に下方から上方に向けて径寸法を徐々に大きくしたテーパ片39,39を一体に形成したことを特徴としている。また、これに対応して連結片33,33はロック部20に対しては連結しておらずスナップ片32,32を連結片33,33を介して解除片35,35に対し連結したことは実施例2と同じである。ただし、ここでは連結片33,33の上端部331,331が前記テーパ片39に対向するように若干上方に突出させている。
この実施例3では、連結片33,33がロック部20に連結されていないためスナップ片32,32の縮径に要する力が低減されることは実施例2と同じであり、そのため、スナップ部30をシャーシの透孔に挿入する作業を小さい力で行うことができ、作業性を高める上では有利である。また、スナップ部30がシャーシの透孔内に内装された状態で傾斜されようとしたときには、実施例1,2と同様にストッパ部36の作用によって傾斜が抑制され、スナップ部30の離脱が防止される。同時に、スナップ部30が傾斜する際に解除片35,35が変形され難いため、スナップ部30の傾斜が抑制されることも同様である。また、このとき、スナップ片32,32がある程度まで縮径されると連結片33,33の上端部331,331がテーパ片39,39に当接されるため、それ以上にスナップ片32,32が縮径されることが阻止されることになり、この面からもスナップ部30の離脱を防止することが可能になる。
図11は実施例4であり、ここではポスト31の上端部の両面に下方から上方に向けて径寸法を徐々に大きくしたテーパ片39,39を一体に形成したことは実施例3と同じであるが、実施例1に設けていたストッパ部36の当接部37は省略した構成とされている。なお、連結片33はロック部20に対しては連結しておらず、スナップ片32,32を連結片33,33を介して解除片35,35に対して連結し、かつその上で連結片33,33の上端部331,331を前記テーパ片39,39に対向配置している構成も実施例3と同様である。
この実施例4では、連結片33,33がロック部20に連結されていないためスナップ片32,32の縮径に要する力を小さくし、スナップ部30をシャーシの透孔に挿入する作業を小さい力で行うことができ、作業性を高める上では有利であることは実施例2,3と同様である。また、スナップ部30がシャーシの透孔内に内装された状態で傾斜されようとしたときには、ストッパ部36の衝接部38の作用によって傾斜が抑制され、スナップ部30の離脱が防止される。ただし、ストッパ部36に当接部が存在していないため傾斜防止の能力は前記各実施例ほどのものは存在しないが、仮にスナップ部30が前記各実施例よりも大きい角度に傾斜されたとしても、スナップ片32,32の縮径に伴って連結片33,33の上端部331,331がテーパ片39,39に当接されるため、それ以上の縮径が防止され、結局スナップ部30が透孔から離脱することを防止することができる。同時に、スナップ部30が傾斜する際に解除片35,35が変形され難いため、スナップ部30の傾斜が抑制されることも同様である。
図12は実施例5であり、実施例4と同様にポスト31にストッパ部36の衝接部38を形成する一方で、ポスト31には特にテーパ片は設けてはいない。その一方で、連結片33,33の上端部331,331を内側のポスト31の方向に向けて若干傾斜した状態で突出していることが特徴とされている。
この実施例5では、連結片33,33がロック部20に連結されていないためスナップ片32,32の縮径に要する力を小さくし、スナップ部30をシャーシの透孔に挿入する作業を小さい力で行うことができ、作業性を高める上では有利であることは第2ないし第4の実施形態と同様である。また、スナップ部30がシャーシの透孔内に内装された状態で傾斜されようとしたときには、ストッパ部36の衝接部38の作用によって傾斜が抑制され、スナップ部30の離脱が防止される。ただし、ストッパ部30の当接部が存在していないため傾斜防止の能力は第1ないし第4の実施形態ほどのものは存在しないが、仮にスナップ部30が実施例1〜4よりも大きい角度に傾斜されたとしても、スナップ片32,32の縮径に伴って連結片33,33の上端部331,331がポスト31の両外面にそれぞれ当接されるため、それ以上の縮径が防止され、結局スナップ部30が透孔から離脱することを防止することができる。同時に、スナップ部30が傾斜する際に解除片35,35が変形され難いため、スナップ部30の傾斜が抑制されることも同様である。
図13は実施例6であり、ここでは解除片35,35の上端部351,351をロック部20から切り離した構造としたことが特徴とされている。すなわち、解除片35,35の上端部351,351を幾分内側に曲げた構造とし、この上端部351,351をロック部20の筒状部21の上面に設けた庇部211,211の下側に配設したものである。その他の構成は実施例1と全く同じである。
この実施例6では、解除片35,35の上端部351,351がロック部20に連結されていないため、解除片35,35をより内側に向けて変形し易くされている。しかしながら、図示は省略するが、スナップ部30を透孔に挿入した状態では、解除片35,35の上端部351,351はロック部20の各側面に当接される構成となっているため、挿入した状態は図4及び図6に示したと同様な状態となる。したがって、スナップ部30を透孔3から取り外すときには、解除片35,35を両側から指で掴むことで、離脱することが可能である。また、スナップ部30がシャーシの透孔内に内装された状態で傾斜されようとしたときには、ストッパ部36の作用によって傾斜が抑制され、スナップ部30の離脱が防止されることは実施例1と同じである。また、挿入した状態のときには解除片35,35の各上端部351,351がロック部20に当接されており、ロック部20が傾斜する際に解除片35,35が変形され難いため、ロック部20の傾斜を抑制することも同様である。
ここで、本発明のスナップ構造、すなわち前記各実施例のスナップ部の構造は前記各実施例に適用したケーブルタイに限られるものではなく、シャーシに設けた開口に取着する実装用部品であれば同様に適用することが可能である。例えば、図14は本発明のスナップ構造をワイヤサドルに適用した実施例7である。ワイヤサドル1Aはシャーシに沿ってワイヤやケーブルを延長支持させるものである。サドル部40は両側片42,42を有する上向きコ字状の本体部41と、この本体部41の両側片42,42の各上端部からそれぞれ若干下方に向けて内側に突出され、かつ各先端部が互いに重なり状態とされた係止片43,43とで構成されており、両係止片43,43の間から本体部41内にワイヤを挿通させれば、両係止片43,43によってワイヤの脱落が防止されるようになっている。なお、ここでは本体部41の両側片42,42には傾倒を防止するために三角状のリブ44,44を設けている。そして、このようなワイヤサドル1Aの本体部41の底面に前記実施例1と同様なスナップ部30を形成している。また、ここではスナップ部30の解除片35,35は本体部41の底面から両側片42,42の各外側にまで膨らんだ状態で延長されている。
この実施例7では、実施例1と同様にしてワイヤサドル1Aをシャーシに設けた透孔に取着し、かつ離脱することが可能である。また、この実施例7においても、シャーシの透孔に取着されているワイヤサドル1Aが傾斜されようとした場合に、僅かな角度だけ傾斜された時点でポスト31のストッパ部36の衝接部38の外側面が必ず透孔の内縁部に衝接する状態となり、同時にその直上の当接部37が透孔の開口縁部においてシャーシの上面に当接する状態となり、ポスト31がそれ以上傾斜することが阻止され、スナップ片32,32が縮径されることが防止され、スナップ部30が透孔から離脱されることが防止される。同時に、スナップ部30が傾斜する際に解除片35,35が変形され難いため、スナップ部30の傾斜が抑制されることも同様である。なお、解除片35,35を両側から摘んだ場合に、本体部41の内部に設けられたリブ44,44によって両側片42,42が内側に傾倒することが防止される。
また、図15は本発明のスナップ構造を基板サポート1Bに適用した実施例8である。基板サポート1Bはシャーシの表面に沿ってプリント回路基板等の基板を沿設支持させるものであり、その上端側スナップ部30Aが基板に設けられた透孔に基板の下面側から嵌合し、下側スナップ部30がシャーシの透孔に上面側から嵌合することで基板をシャーシ上に支持するものである。そして、この実施例8では、上端側スナップ部30Aには、図17に示した従来のスナップ構造を採用し、下端側のスナップ部30に本発明のスナップ構造を採用した構成となっている。すなわち、短円柱状をした主軸50の上端部にポスト51、一対のスナップ片52,52、当該スナップ片52,52の端部に段部521,521を形成するための突出片53,53、及び一対の脚片54,54を形成して上端側スナップ部30Aを構成する。また、前記主軸50の下端部にポスト31、一対のスナップ片32,32、一対の連結片33,33、一対の脚片34,34、一対の解除片35,35を形成し、さらに前記ポスト31に実施例1と同様に当接部37と衝接部38を含むストッパ部36を形成し、これらで本発明のスナップ構造を構成する。
この実施例8では、基板サポート1Bの下端側スナップ部30において、実施例1と同様に当該スナップ部30をシャーシに設けた透孔に取着し、かつ離脱することが可能である。また、この場合においても、シャーシの透孔に取着されている基板サポート1Bが傾斜されようとした場合に、僅かな角度だけ傾斜された時点でポスト31のストッパ部36の衝接部38の外側面が必ず透孔の内縁部に衝接する状態となり、同時にその直上の当接部37が透孔の開口縁部においシャーシの上面に当接する状態となり、基板サポート1Bがそれ以上傾斜することが阻止されてスナップ片32,32が内側に変形されることが防止され、スナップ部30が透孔から離脱されることが防止される。同時に、スナップ部30が傾斜する際に解除片35,35が変形され難いため、スナップ部30の傾斜が抑制されることも同様である。
さらに、図16は本発明のスナップ構造を基板サポート1Cに適用した実施例9であり、ここでは上端側スナップ部30aと下端側スナップ部30bの両方に本発明のスナップ構造を採用した構成となっている。すなわち、ポスト31を上端部から下端部にわたって直線状に延長した上で、上端部と下端部にそれぞれ一対のスナップ片32,32を形成し、これらのスナップ片32,32にそれぞれ一対の連結片33,33で連結し、かつ上端部と下端部のそれぞれにおいて前記各連結片33,33に一対の脚片34,34を形成する。また、上下の各スナップ部30a,30bの各連結片33,33を解除片35,35によって連結している。また、前記ポスト31の上端部から下端部までのほぼ全長はストッパ部36として構成されており、その中間領域は当接部37として、上下の各端領域は衝接部38,38としてそれぞれ形成されている。
この実施例9では、基板サポート1Cの上端側スナップ部30aは図外の基板に設けた透孔に、また、下端側スナップ部30bは図外のシャーシに設けた透孔にそれぞれ嵌合状態に取着し、かつ離脱することが可能である。これにより基板サポート1Cによってシャーシ上に基板を固定支持することが可能である。また、この実施形態においても、シャーシあるいは基板に対して基板サポート1Cが傾斜されようとした場合に、僅かな角度だけ傾斜された時点でポスト31のストッパ部36の衝接部37の外側面が必ず基板やシャーシの透孔の内縁部に衝接する状態となり、同時に当接部37が透孔の開口縁部において基板やシャーシの表面に当接する状態となり、基板サポート1Cがそれ以上傾斜することが阻止され、スナップ片32P32が内側に変形されることが防止され、各スナップ部30a,30bが各透孔から離脱されることが防止される。同時に、スナップ部30が傾斜する際に解除片35,35が変形され難いため、スナップ部30の傾斜が抑制されることも同様である。
以上本発明を種々の実施例に基づいて説明したが、本発明にかかるスナップ構造は前記各実施形態に記載の構成に限られるものではない。特に、前記各実施例における連結片は、実施例8からも判るように、解除片と一体でかつ解除片の一部として構成することが可能である。また、本発明のスナップ構造は、シャーシ等に設けられた透孔に取着する構成体のものであれば、当該構成体に対応して適宜一部を変更した形態で本発明を適用することが可能である。例えば、図17に示したケーブルクランプに適用することが可能であることは言うまでもない。
本発明をケーブルタイに適用した実施例1の斜視図である。 図1のケーブルタイの全体正面図である。 図1のケーブルタイの要部を拡大した正面図、右側面図、底面図、AA線断面図、BB線断面図である。 実施例1の装着動作を説明する図である。 他の装着状態を示す斜視図である。 ケーブルタイを離脱させる動作を説明する図である。 ケーブルタイが傾斜した状態を示す斜視図である。 傾斜による離脱防止効果を説明するための正面図とCC線断面図である。 本発明の実施例2の正面図である。 本発明の実施例3の正面図である。 本発明の実施例4の正面図である。 本発明の実施例5の正面図である。 本発明の実施例6の正面図である。 本発明をワイヤサドルに適用した実施例7の正面図である。 本発明を基板サポートに適用した実施例8の正面図である。 本発明を基板サポートに適用した実施例9の正面図である。 従来のケーブルクランプの正面図である。 従来の他のスナップ構造とその問題点を説明するための正面図である。
符号の説明
1 ケーブルタイ(実装用部品)
2 シャーシ
3 透孔
10 ベルト部
13 鋸歯部
20 ロック部
22 挿通溝
23 ロック片
30 スナップ部
31 ポスト
32 スナップ片
33 連結片
34 脚片
35 解除片
36 ストッパ部
37 当接部
38 衝接部
C ケーブル

Claims (2)

  1. 実装用部品を固定するための基板等に設けられた透孔内に挿入されるポストと、前記ポストの先端に設けられて径方向に弾性変形可能な矢尻型をしたスナップ片と、前記スナップ片に連結されて外方に向けて突出された翼片と、前記スナップ片に一端部が連結され、手操作されたときに前記スナップ片を縮径可能な解除片を備え、前記スナップ片が前記透孔内に挿入されたときに径方向に弾性変形して前記透孔に嵌合され、前記翼片との間に前記基板等を挟持するスナップ構造であって、前記解除片は前記実装用部品の側面に沿って延設され、その他端部は前記実装用部品の側面に連結されていることを特徴とするスナップ構造。
  2. 実装用部品を固定するための基板等に設けられた透孔内に挿入されるポストと、前記ポストの先端に設けられて径方向に弾性変形可能な矢尻型をしたスナップ片と、前記スナップ片に連結されて外方に向けて突出された翼片と、前記スナップ片に一端部が連結され、手操作されたときに前記スナップ片を縮径可能な解除片を備え、前記スナップ片が前記透孔内に挿入されたときに径方向に弾性変形して前記透孔に嵌合され、前記翼片との間に前記基板等を挟持するスナップ構造であって、前記解除片は前記実装用部品の側面に沿って延設され、その他端部は前記スナップ片が前記透孔に嵌合した状態のときに当該他端部が前記実装用部品の側面に当接するように前記実装用部品の側面に近接配置されていることを特徴とするスナップ構造。

JP2004135318A 2004-04-30 2004-04-30 スナップ構造 Expired - Fee Related JP3905527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004135318A JP3905527B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 スナップ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004135318A JP3905527B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 スナップ構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002080527A Division JP4010487B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 スナップ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004274073A true JP2004274073A (ja) 2004-09-30
JP3905527B2 JP3905527B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=33128583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004135318A Expired - Fee Related JP3905527B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 スナップ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3905527B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102192226A (zh) * 2010-03-18 2011-09-21 Sk工机有限公司 能够拆卸的布线等的固定用具
JP2013232618A (ja) * 2012-04-02 2013-11-14 Takeuchi Kogyo Kk ケーブル保持具
JP2014007219A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Takeuchi Kogyo Kk 保持具
CN107196036A (zh) * 2017-06-13 2017-09-22 上海安费诺永亿通讯电子有限公司 一种车辆顶置天线的安装紧固结构
CN110107576A (zh) * 2019-04-24 2019-08-09 嘉兴汉工汽车紧固件有限公司 吸能式安全气帘卡扣
JP2019161814A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 固定用結束バンド
CN110449975A (zh) * 2019-09-18 2019-11-15 河北速博机械制造有限公司 鳞片固定结构、伸缩护罩及机床
CN110480410A (zh) * 2019-09-18 2019-11-22 河北速博机械制造有限公司 用于鳞片伸缩护罩的柔性材料固定装置、鳞片伸缩护罩
CN110107576B (zh) * 2019-04-24 2024-06-07 浙江汉工智能工业有限公司 吸能式安全气帘卡扣

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324951A (en) * 1976-08-18 1978-03-08 Nichiei Bussan Co Ltd Fastener for panel connection
JPS5842886A (ja) * 1981-09-07 1983-03-12 日産自動車株式会社 保持具
JPS6325811U (ja) * 1986-08-01 1988-02-20
JPH04119681U (ja) * 1991-04-09 1992-10-26 日野自動車工業株式会社 クランプ
JPH06275967A (ja) * 1993-03-17 1994-09-30 Kitagawa Ind Co Ltd 固定具
JPH06291473A (ja) * 1993-04-02 1994-10-18 Hitachi Ltd ケーブルクランプ
JPH0716088U (ja) * 1993-08-25 1995-03-17 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用クリップ
JPH09280227A (ja) * 1996-04-10 1997-10-28 Nifco Inc 止め具
JP2600587Y2 (ja) * 1993-07-23 1999-10-12 ポップリベット・ファスナー株式会社 取り外し可能なクリップ
JP2002026539A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Denka Electron Kk 再利用可能配線固定具

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324951A (en) * 1976-08-18 1978-03-08 Nichiei Bussan Co Ltd Fastener for panel connection
JPS5842886A (ja) * 1981-09-07 1983-03-12 日産自動車株式会社 保持具
JPS6325811U (ja) * 1986-08-01 1988-02-20
JPH04119681U (ja) * 1991-04-09 1992-10-26 日野自動車工業株式会社 クランプ
JPH06275967A (ja) * 1993-03-17 1994-09-30 Kitagawa Ind Co Ltd 固定具
JPH06291473A (ja) * 1993-04-02 1994-10-18 Hitachi Ltd ケーブルクランプ
JP2600587Y2 (ja) * 1993-07-23 1999-10-12 ポップリベット・ファスナー株式会社 取り外し可能なクリップ
JPH0716088U (ja) * 1993-08-25 1995-03-17 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用クリップ
JPH09280227A (ja) * 1996-04-10 1997-10-28 Nifco Inc 止め具
JP2002026539A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Denka Electron Kk 再利用可能配線固定具

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102192226A (zh) * 2010-03-18 2011-09-21 Sk工机有限公司 能够拆卸的布线等的固定用具
JP2013232618A (ja) * 2012-04-02 2013-11-14 Takeuchi Kogyo Kk ケーブル保持具
JP2014007219A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Takeuchi Kogyo Kk 保持具
CN107196036A (zh) * 2017-06-13 2017-09-22 上海安费诺永亿通讯电子有限公司 一种车辆顶置天线的安装紧固结构
CN107196036B (zh) * 2017-06-13 2023-05-09 上海安费诺永亿通讯电子有限公司 一种车辆顶置天线的安装紧固结构
JP2019161814A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 固定用結束バンド
CN110107576A (zh) * 2019-04-24 2019-08-09 嘉兴汉工汽车紧固件有限公司 吸能式安全气帘卡扣
CN110107576B (zh) * 2019-04-24 2024-06-07 浙江汉工智能工业有限公司 吸能式安全气帘卡扣
CN110449975A (zh) * 2019-09-18 2019-11-15 河北速博机械制造有限公司 鳞片固定结构、伸缩护罩及机床
CN110480410A (zh) * 2019-09-18 2019-11-22 河北速博机械制造有限公司 用于鳞片伸缩护罩的柔性材料固定装置、鳞片伸缩护罩
CN110449975B (zh) * 2019-09-18 2024-03-08 河北速博机械制造有限公司 鳞片固定结构、伸缩护罩及机床

Also Published As

Publication number Publication date
JP3905527B2 (ja) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4010487B2 (ja) スナップ構造
US7229052B2 (en) Fixing tool
US6923407B2 (en) Fixing tool
KR100872756B1 (ko) 차량 루프 안테나 장착용 조립체
JP4176974B2 (ja) クランプ
JP2010262926A (ja) 電気線路をプリント配線基板と接続するエレメント
JP2006311723A (ja) 取付ブラケット構造
JP2004274073A (ja) スナップ構造
JP4533862B2 (ja) クリップの取付構造
JP4023685B2 (ja) 固定具
JP3938754B2 (ja) 固定具
JP4005010B2 (ja) 固定具
JP4010496B2 (ja) 固定具
JP2008098421A (ja) リードクランパー
JP2006261012A (ja) アース端子の取付構造
KR101720450B1 (ko) 반도체 장치
JP5290710B2 (ja) 筒状抵抗器取付具および筒状抵抗器取付方法
JP2004092713A (ja) 固定具
JP2010107007A (ja) 線条体固定具
JP2007290434A (ja) 車両用部品の取付構造
JP2006004644A (ja) 導電クリップ
JP2008141883A (ja) 固定具、固定具用の保護材、及び固定具の保護方法。
KR100534359B1 (ko) 자동차용 커넥터
JP2010116971A (ja) 固定用クリップ
JP2005031566A (ja) 光レセプタクル固定用部材、光レセプタクル取付構造および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3905527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees