JP2004272512A - 求人情報管理方法及び求人情報管理プログラム - Google Patents

求人情報管理方法及び求人情報管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004272512A
JP2004272512A JP2003061132A JP2003061132A JP2004272512A JP 2004272512 A JP2004272512 A JP 2004272512A JP 2003061132 A JP2003061132 A JP 2003061132A JP 2003061132 A JP2003061132 A JP 2003061132A JP 2004272512 A JP2004272512 A JP 2004272512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
condition
job
recruitment
user terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003061132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4617516B2 (ja
Inventor
Shunnosuke Kurosawa
俊之助 黒沢
Hideyori Shimizu
英順 清水
Tomoko Hiraide
朋子 平出
Kentaro Tamaki
健太郎 玉木
Yoshio Hashimoto
美穂 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPANESE NURSING ASS
JAPANESE NURSING ASSOCIATION
Mizuho Information and Research Institute Inc
Original Assignee
JAPANESE NURSING ASS
JAPANESE NURSING ASSOCIATION
Fuji Research Institute Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPANESE NURSING ASS, JAPANESE NURSING ASSOCIATION, Fuji Research Institute Corp filed Critical JAPANESE NURSING ASS
Priority to JP2003061132A priority Critical patent/JP4617516B2/ja
Publication of JP2004272512A publication Critical patent/JP2004272512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4617516B2 publication Critical patent/JP4617516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】利用者に対して効率的に求人情報を提供することができる求人情報管理方法及び求人情報管理プログラムを提供する。
【解決手段】利用者が選択した第1条件項目データを受信した管理コンピュータ21は、第1条件項目に関する候補データを利用者端末10に送信する。第1条件データを受信した管理コンピュータ21は、求人データ記憶部22から、第1条件に合致する求人データを抽出する。次に、管理コンピュータ21は、求人分布の算出し、詳細設定ウェブページ及び求人分布ウェブページに関するデータを利用者端末10に送信する。求職者は、求人分布を参照しながら、詳細選択を行なう。この詳細設定データを受信した管理コンピュータ21は求人データの絞込みを行なう。そして、管理コンピュータ21は、インターネットIを介して結果データを利用者端末10に送信する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、利用者に対して効率的に求人情報を提供することができる求人情報管理方法及び求人情報管理プログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
今日、求人情報は、新聞や雑誌等の紙媒体を主に利用して提供されている。しかしながら、紙媒体による求人方法は、求人者にとって印刷等の時間や手間がかかる。その上、紙媒体を提供できる範囲にも限りがあり、広い地域で公募を行なうことが困難であった。一方、求職者にとっても、閲覧できる新聞や雑誌に限界があるため、求人情報の中から希望条件に合致するものを選択することが困難な場合もある。
【0003】
そこで、インターネット等のネットワークを介して求人情報を提供する求人仲介サービスも開始されている。例えば、この中には、ハローワーク(公共職業安定所)が提供するハローワークインターネットサービスがある(例えば、非特許文献1参照。)。このハローワークインターネットサービスの中では、求職者を対象として、ハローワークが受け付けた求人情報を、インターネットを介して提供している。そして、求職者は、このサービスを利用して求人情報の検索を行なうことができる。この場合、まず基本条件入力画面に設けられた基本的条件入力欄に求職者の希望を入力する。なお、ハローワークインターネットサービスでは、日給、月給等の金額(就業形態)を基本条件としている。そして、検索を実行し、該当する求人情報の件数を確かめた上で、必要に応じて詳細条件の設定を行なう。例えば、「働きたい都道府県」、「希望する職業」、「希望する産業」等の入力を行なう。
【0004】
このようにネットワークを介して提供される求人情報を利用することにより、新聞や雑誌等の紙媒体を用いる場合と異なり、求職者は多様な求人情報を効率的に得ることができる。また、求人者も、求職者に対して迅速かつ広く求人情報を提供することができる。
【0005】
【非特許文献1】
日経BP社出版局編「日経BPデジタル大事典2000−2001年版」日経BP社、2000年3月20日、p.1151
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このように、求人仲介サービスでは、所定の条件を求職者に入力させることにより求人情報の絞込みを行なうことが多い。ここで、希望条件に合致した適当な件数の求人情報を提供できる場合は、求職者に対して選択の余地を提供することができる。しかし、求職者の希望が高い場合、希望条件に合致した検索結果を得ることができない場合もある。
【0007】
特に、看護職等の専門業種等においては、絶対的な件数が少なく、また求人条件にも偏りがあることが多い。このような場合には、適当な件数の求人情報を求職者に提供できない。このため、求職者は、試行錯誤を繰り返しながら条件を変更し、求人情報を取得する必要があった。
【0008】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、利用者に対して効率的に求人情報を提供することができる求人情報管理方法及び求人情報管理プログラムを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、複数の条件項目から構成された求人依頼に関する求人データを記録する求人データ記憶手段と、利用者端末にネットワークを介して接続された管理コンピュータとを含む求人管理システムを用いて求人情報の管理を行なう方法であって、前記管理コンピュータが、前記利用者端末から、利用者が選択した条件項目に関する第1条件を受信し、この第1条件に基づいて前記求人データ記憶手段から求人データを抽出する第1の段階と、前記求人データを、前記第1条件に関する条件項目以外の詳細項目について求人分布を算出する第2の段階と、前記求人分布を前記利用者端末に送信することにより、前記詳細項目についての条件の入力を促す第3の段階とを含むことを要旨とする。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の求人情報管理方法において、前記第3の段階は、少なくとも、前記詳細項目についての条件を入力するための詳細設定ウェブページデータ及び前記求人分布を表示するための求人分布ウェブページデータを送信することを要旨とする。
【0011】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の求人情報管理方法において、前記詳細設定ウェブページデータには、前記求人分布に基づいて、前記詳細項目毎に抽出される求人依頼の件数が所定件数以上になる初期値に関するデータを含めておくことを要旨とする。
【0012】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の求人情報管理方法において、前記求人情報管理方法は、前記管理コンピュータが、前記利用者端末から前記詳細項目についての条件に関するデータを受信した場合には、前記受信した条件に合致する求人データとともに、前記詳細項目毎に、この条件に対応した求人件数に関するデータを前記利用者端末に送信する段階をさらに有することを要旨とする。
【0013】
請求項5に記載の発明は、複数の条件項目から構成された求人依頼に関する求人データを記録する求人データ記憶手段と、利用者端末にネットワークを介して接続された管理コンピュータとを含む求人管理システムを用いて求人情報の管理を行なうプログラムであって、前記管理コンピュータを、前記利用者端末から、利用者が選択した条件項目に関する第1条件を受信し、この第1条件に基づいて前記求人データ記憶手段から求人データを抽出する第1の手段と、前記求人データを、前記第1条件に関する条件項目以外の詳細項目について求人分布を算出する第2の手段と、前記求人分布を前記利用者端末に送信することにより、前記詳細項目についての条件の入力を促す第3の手段として機能させることを要旨とする。
【0014】
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の求人情報管理プログラムにおいて、前記第3の手段は、少なくとも、前記詳細項目についての条件を入力するための詳細設定ウェブページデータ及び前記求人分布を表示するための求人分布ウェブページデータを送信することを要旨とする。
【0015】
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の求人情報管理プログラムにおいて、前記詳細設定ウェブページデータには、前記求人分布に基づいて、前記詳細項目毎に抽出される求人依頼の件数が所定件数以上になる初期値に関するデータを含めておくことを要旨とする。
【0016】
請求項8に記載の発明は、請求項5〜7のいずれか1項に記載の求人情報管理プログラムにおいて、前記求人情報管理プログラムは、前記管理コンピュータを、前記利用者端末から前記詳細項目についての条件に関するデータを受信した場合には、前記受信した条件に合致する求人データとともに、前記詳細項目毎に、この条件に対応した求人件数に関するデータを前記利用者端末に送信する手段として、さらに機能させることを要旨とする。
【0017】
(作用)
請求項1又は5に記載の発明によれば、管理コンピュータが、利用者端末から、利用者が選択した条件項目に関する第1条件を受信し、この第1条件に基づいて前記求人データ記憶手段から求人データを抽出する。次に、前記求人データを、前記第1条件に関する条件項目以外の詳細項目について求人分布を算出する。そして、前記求人分布を前記利用者端末に送信することにより、前記詳細項目についての条件の入力を促す。これにより、利用者は、自身が選択した条件項目を用いて、他の条件項目(詳細項目)に関する求人分布を取得することができる。従って、この求人分布を参考にして、詳細項目の条件を選択することができる。
【0018】
請求項2又は6に記載の発明によれば、前記詳細項目についての条件の設定を促す場合には、管理コンピュータが、少なくとも、前記詳細項目についての条件を入力するための詳細設定ウェブページデータ及び前記求人分布を表示するための求人分布ウェブページデータを、前記利用者端末に送信する。これにより、利用者は、求人分布ウェブページと詳細設定ウェブページとを見比べて、分布状況を確認しながら、詳細項目の条件を選択することができる。
【0019】
請求項3又は7に記載の発明によれば、詳細設定ウェブページデータには、前記求人分布に基づいて、前記詳細項目毎に、抽出される求人依頼の件数が所定件数以上になる初期値に関するデータを含めておく。これにより、利用者は、抽出件数が所定件数未満になる条件を回避しながら、効率的に詳細項目の条件を選択することができる。
【0020】
請求項4又は8に記載の発明によれば、さらに管理コンピュータが、前記利用者端末から前記詳細項目についての条件に関するデータを受信した場合には、前記受信した条件に合致する求人データとともに、前記詳細項目毎に、この条件に対応した求人件数に関するデータを前記利用者端末に送信する。このため、求人件数が少ない場合、利用者自身が選択した詳細項目の条件の問題点を効率的に把握することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した実施形態を図1〜図11に従って説明する。本実施形態では、ネットワークを介して求人に関する情報を提供するサービスを行なう場合に用いる求人情報管理方法及び求人情報管理プログラムとして説明する。このサービスは、看護職についての求職者を利用者として提供される。
【0022】
本実施形態では、求職者が本サービスを利用する場合、図1に示すように、利用者自身の利用者端末10を用いて求人に関する各種情報の閲覧等を行なう。この利用者端末10は、ネットワークを介してデータを送信する機能や、受信したデータを表示する機能等を有するコンピュータ端末である。具体的には、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol )上のHTTP(Hypertext Transfer)を用いて通信を行なう。そして、利用者端末10に格納されたブラウザを用いて、HTML(Hypertext Markup Language )形式等のウェブページデータを表示させることができる。このため、利用者端末10は、図示しないCPU、RAM、ROMの他、キーボード、マウス等の入力手段、ディスプレイ等の出力手段、モデム等の通信手段等を有する。
【0023】
また、利用者端末10は、図1に示すように、ネットワークとしてのインターネットIを介して求人管理システム20に接続されている。
求人管理システム20は、求人情報の管理に関する各種データ処理を行なうコンピュータシステムである。図1に示すように、管理コンピュータ21を備えている。管理コンピュータ21は、図示しない制御手段(CPU)、記憶手段(RAM、ROM、ハードディスク等)やデータ送受信手段等を有する。この管理コンピュータ21は、求人情報管理に関して後述する処理手順(第1の段階、第2の段階、第3の段階、求人件数に関するデータを送信する段階等を含む)のための求人情報管理プログラムを実行する。これにより、管理コンピュータ21は第1の手段、第2の手段、第3の手段、求人件数に関するデータを送信する段手段等の各手段として機能する。
【0024】
さらに求人管理システム20は、求人データ記憶手段としての求人データ記憶部22を備えている。
求人データ記憶部22には、図2に示すように、求人に関して求人データ220が記録されている。この求人データ220は、本サービスを利用して求人を行なう組織が、求人依頼のための登録を行なった場合に記録される。求人データ220は、求人依頼毎に、求人識別子、施設識別子、エリア識別子、雇用形態識別子、勤務形態識別子及び給与に関するデータを含んで構成される。この施設〜給与に関する内容は、求職者が選択する条件項目に対応している。さらに、求人データ220は、求人組織名称、住所、事業内容、勤務条件、連絡先情報に関するデータを含んで構成される。
【0025】
求人識別子データ領域には、各求人依頼を特定するために用いる識別子に関するデータが記録される。この求人識別子は、求人依頼を受け付けた場合に付与される。
【0026】
施設識別子データ領域には、求人を行なう施設を特定するために用いる識別子に関するデータが記録される。本実施形態では、施設の属性に応じて「大きな病院(200床以上の病院)」、「小さな病院(200床未満の病院)」、「個人医院」、「企業」、「保険所」、「教育機関」等に分けて、それぞれを特定するための識別子を用いる。
【0027】
エリア識別子データ領域には、求人を行なう施設の所在地域を特定するために用いる識別子に関するデータが記録される。本実施形態では、このエリア識別子として、所在地域に応じた都道府県の識別子を用いる。
【0028】
雇用形態識別子データ領域には、求人対象の雇用形態を特定するために用いる識別子に関するデータが記録される。本実施形態では、この雇用形態識別子として、「常勤」、「非常勤」、「臨時」に関する識別子を用いる。
【0029】
勤務形態識別子データ領域には、求人対象の勤務形態を特定するために用いる識別子に関するデータが記録される。本実施形態では、勤務形態識別子として、「日勤」、「夜勤」、「当直」に関する識別子を用いる。
【0030】
給与データ領域には、求人対象の給与金額に関するデータが記録される。
さらに、求人組織名称、住所、事業内容データ領域には、それぞれ求人組織の名称、住所、事業内容に関するデータが記録される。
【0031】
勤務条件データ領域には、この求人依頼に関する勤務条件に関するデータが記録される。この勤務条件には、仕事内容、勤務時間、休暇制度、待遇等に関するデータが記録される。
【0032】
連絡先情報データ領域には、この求人依頼についての連絡先に関するデータが記録される。この連絡先情報には、連絡先電話番号、連絡先電子メールアドレスや連絡先担当者等に関する情報が含まれる。
【0033】
上記のように構成されたシステムにおいて、本サービスに関する求人情報の提供を行なう場合の処理手順を説明する。
本サービスを利用する場合の処理を、図3を用いて説明する。本実施形態では、本サービスを利用する場合、まず、求職者は、利用者端末10を用いて求人管理システム20へのアクセスを行なう(S1−1)。この場合、求職者は利用者端末10のブラウザを起動し、求人管理システム20にアクセスするためのURL(Uniform Resource Locator)を入力する。そして、利用者端末10は、インターネットIを介して、アクセス要求を求人管理システム20に送信する。
【0034】
このアクセス要求を受信した管理コンピュータ21は、第1条件項目設定ウェブページに関するデータを利用者端末10に送信する(S1−2)。このウェブページデータは、第1条件と設定する条件項目を入力させるための画面に関するデータである。
【0035】
このウェブページデータを受信した利用者端末10のディスプレイには、図4に示す表示画面500が出力される(S1−3)。この表示画面500には、第1条件項目を選択するための選択ボタン501が含まれる。この第1条件項目は、第1条件に関する条件項目である。求職者は、表示画面500を用いて、「施設」、「エリア」、「雇用形態」、「勤務形態」、「給与」の各条件項目の中から最も重要視する条件項目を選択する。本実施形態では、働きたい「エリア」を第1条件項目として設定した場合を想定する。そして、第1条件項目を選択後、送信ボタン502をクリックする。
【0036】
この場合、利用者端末10は、インターネットIを介して第1条件項目データを送信する(S1−4)。この第1条件項目データには、表示画面500において選択された第1条件項目(ここでは、「エリア」)を特定するためのデータが含まれる。
【0037】
第1条件項目データを受信した管理コンピュータ21は、第1条件項目に関する候補データを利用者端末10に送信する(S1−5)。この候補データには、設定された第1条件項目において選択できる候補(パラメータ)に関するデータが含まれる。
【0038】
この候補データを受信した利用者端末10のディスプレイには、図5に示す表示画面510が出力される(S1−6)。本実施形態では、第1条件項目として「エリア」が選択されたため、この表示画面510には、具体的なエリア(都道府県等のパラメータ)を選択するための選択ボタン511が含まれる。求職者は、選択ボタン511を用いて第1条件を選択する。本実施形態では、「東京」を第1条件として設定した場合を想定する。そして、送信ボタン512がクリックされた場合、利用者端末10は、インターネットIを介して第1条件データを送信する(S1−7)。この第1条件データには、表示画面510において選択された第1条件(ここでは「東京」)を特定するためのデータが含まれる。
【0039】
第1条件データを受信した管理コンピュータ21は、第1条件を用いて求人データ記憶部22から、この条件に合致する求人データ220を抽出する(S1−8)。本実施形態では、管理コンピュータ21は、エリア識別子データ領域に「東京」に関する識別子が含まれる求人データ220を抽出する。
【0040】
次に、管理コンピュータ21は、求人分布の算出を行なう(S1−9)。ここでは、ステップ(S1−8)で抽出した求人データ220を、他の条件項目(第1条件に関する条件項目以外の詳細項目)に関して、各項目のパラメータを用いて分布を算出する。本実施形態では、第1条件設定を「エリア」としたため、「施設」、「雇用形態」、「勤務形態」、「給与」の各条件項目に関して分布を算出する。
【0041】
そして、管理コンピュータ21は、詳細項目についての条件の設定を促すために、詳細設定ウェブページデータ及び求人分布ウェブページデータを含むウェブページデータを利用者端末10に送信する(S1−10)。このウェブページデータはインターネットIを介して送信される。
【0042】
これらのウェブページデータを受信した利用者端末10のディスプレイには、図6に示す表示画面520が出力される(S1−11)。この表示画面520には、詳細選択画面表示エリア521、詳細選択結果画面表示エリア522、及び求人分布画面表示エリア523とが含まれる。この詳細選択画面表示エリア521には、詳細設定ウェブページデータに基づいて図7に示す求人の詳細選択を行なうための表示画面530が出力される。一方、詳細選択結果画面表示エリア522には、図7の表示画面530において選択された詳細条件での検索結果が出力される。一方、求人分布画面表示エリア523には、求人分布ウェブページデータに基づいて図8〜図11に示す求人分布(540〜570)の表示画面が出力される。
【0043】
まず、詳細選択画面表示エリア521に表示される表示画面530は、第1条件表示531、詳細設定欄532、送信ボタン533が含まれる。本実施形態では、第1条件表示531に示すように第1条件項目として「エリア」が選択されたため、詳細設定欄532ではその他の条件項目(施設、雇用形態、勤務形態、給与)を設定するための入力ボタンが含まれる。なお、これらの項目にこだわらない場合には、「こだわらない」に関するパラメータを選択する。
【0044】
一方、求人分布画面表示エリア523には、ステップ(S1−9)で算出した求人分布が出力される。本実施形態では、第1条件として「エリア:東京」が選択されたため、この条件で抽出された求人データ220に対して、その他の条件項目(施設、雇用形態、勤務形態、給与)を用いて算出した求人分布が出力される。具体的には、「施設」に関しては図8に示す求人分布540が表示される。ここでは、大きな病院、小さな病院、個人医院、企業、保険所、教育機関等の各パラメータで分類した求人分布が表示される。この求人分布540では、横軸を求人件数とするグラフを用いて表示される。
【0045】
また、「雇用形態」に関しては図9に示す求人分布550のように、常勤、非常勤、臨時の各パラメータで分類した求人分布が表示される。「勤務」に関しては図10に示す求人分布560のように、当直、夜勤、日勤の各パラメータで分類した求人分布が表示される。「月給」に関しては図11に示す求人分布570のように、給与金額で分類した分布が表示される。これらの求人分布(540〜570)は、求人分布画面表示エリア523のスクロールバーを用いることにより逐次表示させることができる。
【0046】
求職者は、求人分布画面表示エリア523に表示された求人分布を参照しながら、条件を絞り込み過ぎないように、表示画面530の詳細設定欄532を用いて詳細選択を行なう。そして、条件選択後、送信ボタン533がクリックされた場合、利用者端末10は、インターネットIを介して詳細設定データを求人管理システム20に送信する(S1−12)。この詳細設定データには、表示画面530を用いて選択された各項目のパラメータに関するデータが含まれる。
【0047】
この詳細設定データを受信した管理コンピュータ21は、この詳細設定データに含まれる各パラメータを用いて、求人データ220の絞込みを行なう。
そして、管理コンピュータ21は、インターネットIを介して結果データを利用者端末10に送信する(S1−13)。この結果データには、詳細設定データに含まれる各パラメータを用いて絞り込まれた求人データ220に関するデータが含まれる。本実施形態では、抽出された求人データ220について、求人組織名称、住所、事業内容、勤務条件、連絡先情報等に関するデータが含まれる。
【0048】
結果データを受信した利用者端末10は、これを表示画面520の画面表示エリア522に出力する(S1−14)。利用者は、表示された求人データ220を用いて、自身の希望に合致する求人データを選択し、申し込みを行なう。
【0049】
一方、詳細設定データに含まれる各パラメータを用いて求人データ220を絞り込んだ結果、「0件」になった場合には、管理コンピュータ21はその旨を利用者端末10に通知する。この場合、利用者は、求人分布画面表示エリア523に出力された求人分布を再検討して、表示画面530の詳細設定を再度行なう。以上により、本サービスに関する求人情報の提供を行なう場合の処理手順の説明を終わる。
【0050】
以上、本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
・ 上記実施形態では、第1条件データを受信した管理コンピュータ21は、第1条件を用いて求人データ記憶部22から、この条件に合致する求人データ220を抽出する。そして、管理コンピュータ21は、求人分布の算出を行なう。そして、この結果は、求人分布画面表示エリア523に出力される。このため、求職者は、求人分布を閲覧することにより、各項目と各パラメータとの関係を把握することができる。従って、極端な抽出件数の減少を抑制できる。例えば、図9に示す「雇用形態」において「臨時」は「常勤」に比べて件数が少ない。また、図10に示す「勤務」において「当直」や「夜勤」は「日勤」に比べて件数が少ない。このように、求職者(利用者)は、検索件数に影響を及ぼすパラメータを一覧することができる。
【0051】
・ 上記実施形態では、利用者端末10から求人管理システム20にアクセスした場合、利用者端末10のディスプレイには表示画面500が出力される。この表示画面500には、第1条件項目を選択するための選択ボタン501が含まれる。これにより、求職者は第1条件項目を選択することができる。求職者(利用者)によっては、最も重要視する項目が異なる。従って、第1条件とする項目を利用者の価値観に基づいて選択することができる。
【0052】
・ 上記実施形態では、求人分布画面表示エリア523には、第1条件で絞込みを行なった求人データ220に対して、他の項目に関する求人分布が出力される。一つの軸を求人件数とするグラフで表示される。このため、利用者は求人分布を一覧することができる。利用者が求人分布を閲覧しながら詳細条件を設定するので、管理コンピュータ21は求職者に求人分布を提供すれば、その後の負荷を軽減することができる。
【0053】
なお、上記実施形態は、以下の態様に変更してもよい。
・ 上記実施例では、管理コンピュータ21は、詳細設定ウェブページ及び求人分布ウェブページに関するデータを、インターネットIを介して利用者端末10に送信する。これらのウェブページデータを受信した利用者端末10のディスプレイには、図6に示す表示画面520が出力される。この表示画面520には、詳細選択画面表示エリア521、詳細選択結果画面表示エリア522、及び求人分布画面表示エリア523とが含まれる。各表示画面は、このような出力形態に限られるものでなく、求人分布を考慮して条件を詳細選択ができるものであればよい。例えば、ディスプレイに、複数のウインドウに表示させるマルチウインドウ方式を用いてもよい。
【0054】
・ 上記実施例では、利用者端末10からのアクセス要求を受信した管理コンピュータ21は、第1条件項目設定ウェブページに関するデータを利用者端末10に送信する。そして、利用者はディスプレイに出力された表示画面500を用いて、第1条件項目を選択する。この場合、利用者端末10は、インターネットIを介して第1条件項目データを送信する。第1条件項目データを受信した管理コンピュータ21は、第1条件項目に関する候補データを利用者端末10に送信する。この候補データを受信した利用者端末10のディスプレイには、図5に示す表示画面510が出力され、これを用いて第1条件を選択する。これに代えて、第1条件項目設定ウェブページに候補データを含めておき、第1条件項目の選択に基づき、各候補を出力させてもよい。これにより、利用者端末10と求人管理システム20との間の通信量を削減できる。
【0055】
・ 上記実施例では、第1条件データを受信した管理コンピュータ21は、第1条件を用いて求人データ記憶部22から、この条件に合致する求人データ220を抽出する。次に、管理コンピュータ21は、求人分布の算出を行なう。そして、管理コンピュータ21は、詳細設定ウェブページ及び求人分布ウェブページに関するデータを、インターネットIを介して利用者端末10に送信する。求職者は、求人分布画面表示エリア523に表示された求人分布を参照しながら、条件を絞り込み過ぎないように、表示画面530の詳細設定欄532を用いて詳細選択を行なう。この場合、管理コンピュータ21が表示画面530の詳細設定欄532に、求人分布に基づいて初期値を設定してもよい。この初期値には、各詳細項目において、抽出される求人依頼の件数が所定件数以上になる値を用いる。この場合には、管理コンピュータ21は、第1条件に基づいて抽出された求人データ220に含まれる各条件項目のパラメータを用いて求人依頼件数を算出する。そして、求人依頼件数が所定件数より多くなるパラメータ(条件)のみを、詳細項目において選択できる初期値として提供する。この初期値は、詳細設定ウェブページに含めて提供する。このため、これらの初期値を利用して詳細条件を選択することができ、抽出件数が所定件数以下になる状況を回避しながら詳細項目の条件を選択することができる。これにより、求職者は効率的に所定件数以上の条件を選択することができる。特に、所定件数を1件に設定することにより、1つの条件で検索結果が「0件」になることを回避できる。
【0056】
・ 上記実施形態では、求人分布画面表示エリア523には、第1条件で絞込みを行なった求人データ220に対して、他の項目に関する求人分布が出力される。この場合、一つの軸を求人件数とするグラフで表示される。これに代えて、2以上の項目を用いたマトリックス表を出力してもよい。例えば、「給与」と「勤務形態」とのマトリックス表を出力することにより、利用者に条件の絞込みの方向性を提示することができる。
【0057】
・ 上記実施形態では、詳細設定データを受信した管理コンピュータ21は、この詳細設定データに含まれる各パラメータを用いて、求人データ220の絞込みを行なう。そして、管理コンピュータ21は、インターネットIを介して、利用者が設定した条件に合致する求人データを利用者端末10に送信する。この結果データは、利用者端末10のディスプレイに表示された表示画面520の詳細選択結果画面表示エリア522に出力される。これに加えて、求職者は設定した詳細選択に基づいて各項目毎に絞り込まれた求人データ220の件数(求人件数)を出力してもよい。本実施形態では、第1条件として「エリア:東京」が選択されたため、その他の項目(施設、雇用形態、勤務形態、給与)毎に、求職者が設定した詳細条件の件数を出力する。これにより、自身の詳細設定の中で何が制限要因になっているかを効率的に把握できる。
【0058】
・ 上記実施形態では、利用者端末10は、インターネットIを介して求人管理システム20に接続されている。利用者端末10と求人管理システム20との間の接続はこれに限られるものでなく、LANやWAN等をネットワークとして用いてもよい。この場合、利用者端末10は求職者自身の端末である必要は無く、公共的な端末であってもよい。
【0059】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、利用者に対して効率的に求人情報を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態のシステム概略図。
【図2】求人データ記憶部に記録されたデータの説明図。
【図3】本実施形態の処理手順の説明図。
【図4】利用者端末に表示された表示画面の説明図。
【図5】利用者端末に表示された表示画面の説明図。
【図6】利用者端末に表示された表示画面の説明図。
【図7】利用者端末に表示された表示画面の説明図。
【図8】利用者端末に表示された表示画面の説明図。
【図9】利用者端末に表示された表示画面の説明図。
【図10】利用者端末に表示された表示画面の説明図。
【図11】利用者端末に表示された表示画面の説明図。
【符号の説明】
10…利用者端末、20…求人管理システム、21…管理コンピュータ、22…求人データ記憶手段としての求人データ記憶部、220…求人データ、540,550,560,570…求人分布、I…ネットワークとしてのインターネット。

Claims (8)

  1. 複数の条件項目から構成された求人依頼に関する求人データを記録する求人データ記憶手段と、利用者端末にネットワークを介して接続された管理コンピュータとを含む求人管理システムを用いて求人情報の管理を行なう方法であって、
    前記管理コンピュータが、
    前記利用者端末から、利用者が選択した条件項目に関する第1条件を受信し、この第1条件に基づいて前記求人データ記憶手段から求人データを抽出する第1の段階と、
    前記求人データを、前記第1条件に関する条件項目以外の詳細項目について求人分布を算出する第2の段階と、
    前記求人分布を前記利用者端末に送信することにより、前記詳細項目についての条件の入力を促す第3の段階とを含むことを特徴とする求人情報管理方法。
  2. 前記第3の段階は、
    少なくとも、前記詳細項目についての条件を入力するための詳細設定ウェブページデータ及び前記求人分布を表示するための求人分布ウェブページデータを送信することを特徴とする請求項1に記載の求人情報管理方法。
  3. 前記詳細設定ウェブページデータには、前記求人分布に基づいて、前記詳細項目毎に抽出される求人依頼の件数が所定件数以上になる初期値に関するデータを含めておくことを特徴とする請求項2に記載の求人情報管理方法。
  4. 前記求人情報管理方法は、
    前記管理コンピュータが、
    前記利用者端末から前記詳細項目についての条件に関するデータを受信した場合には、
    前記受信した条件に合致する求人データとともに、前記詳細項目毎に、この条件に対応した求人件数に関するデータを前記利用者端末に送信する段階をさらに有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の求人情報管理方法。
  5. 複数の条件項目から構成された求人依頼に関する求人データを記録する求人データ記憶手段と、利用者端末にネットワークを介して接続された管理コンピュータとを含む求人管理システムを用いて求人情報の管理を行なうプログラムであって、
    前記管理コンピュータを、
    前記利用者端末から、利用者が選択した条件項目に関する第1条件を受信し、この第1条件に基づいて前記求人データ記憶手段から求人データを抽出する第1の手段と、
    前記求人データを、前記第1条件に関する条件項目以外の詳細項目について求人分布を算出する第2の手段と、
    前記求人分布を前記利用者端末に送信することにより、前記詳細項目についての条件の入力を促す第3の手段として機能させることを特徴とする求人情報管理プログラム。
  6. 前記第3の手段は、
    少なくとも、前記詳細項目についての条件を入力するための詳細設定ウェブページデータ及び前記求人分布を表示するための求人分布ウェブページデータを送信することを特徴とする請求項5に記載の求人情報管理プログラム。
  7. 前記詳細設定ウェブページデータには、前記求人分布に基づいて、前記詳細項目毎に抽出される求人依頼の件数が所定件数以上になる初期値に関するデータを含めておくことを特徴とする請求項6に記載の求人情報管理プログラム。
  8. 前記求人情報管理プログラムは、
    前記管理コンピュータを、
    前記利用者端末から前記詳細項目についての条件に関するデータを受信した場合には、
    前記受信した条件に合致する求人データとともに、前記詳細項目毎に、この条件に対応した求人件数に関するデータを前記利用者端末に送信する手段として、さらに機能させることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の求人情報管理プログラム。
JP2003061132A 2003-03-07 2003-03-07 求人情報管理方法及び求人情報管理プログラム Expired - Fee Related JP4617516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003061132A JP4617516B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 求人情報管理方法及び求人情報管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003061132A JP4617516B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 求人情報管理方法及び求人情報管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004272512A true JP2004272512A (ja) 2004-09-30
JP4617516B2 JP4617516B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=33123430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003061132A Expired - Fee Related JP4617516B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 求人情報管理方法及び求人情報管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4617516B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019175338A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 Hrソリューションズ株式会社 情報提供装置及び情報提供方法
JP7147091B1 (ja) 2022-05-12 2022-10-04 株式会社ビズリーチ 採用支援装置及び採用支援方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001297210A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Apeiron Corp 仕事の仲介方法、ソフトウエア技術のカリキュラム作成方法、仕事の仲介システムおよび仕事の仲介プログラムを記憶した記憶媒体
JP2001325299A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Komakkusu:Kk データ検索装置およびデータ検索方法ならびに情報記録媒体
JP2002175314A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Onoda Chemico Co Ltd 特許マップの作成方法
JP2002334145A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Techno West Kk 工事支援装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2777698B2 (ja) * 1994-07-28 1998-07-23 日本アイ・ビー・エム株式会社 情報検索システム及び方法
JPH08235160A (ja) * 1995-02-22 1996-09-13 Canon Inc 文書検索方法及び装置
JP2001134608A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Ntt Data Corp 検索画面制御方法及び記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001297210A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Apeiron Corp 仕事の仲介方法、ソフトウエア技術のカリキュラム作成方法、仕事の仲介システムおよび仕事の仲介プログラムを記憶した記憶媒体
JP2001325299A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Komakkusu:Kk データ検索装置およびデータ検索方法ならびに情報記録媒体
JP2002175314A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Onoda Chemico Co Ltd 特許マップの作成方法
JP2002334145A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Techno West Kk 工事支援装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019175338A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 Hrソリューションズ株式会社 情報提供装置及び情報提供方法
JP7061333B2 (ja) 2018-03-29 2022-04-28 Hrソリューションズ株式会社 情報提供装置及び情報提供方法
JP7147091B1 (ja) 2022-05-12 2022-10-04 株式会社ビズリーチ 採用支援装置及び採用支援方法
JP2023167678A (ja) * 2022-05-12 2023-11-24 株式会社ビズリーチ 採用支援装置及び採用支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4617516B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7197716B2 (en) Litigation management system and method
JP2007517343A (ja) 判例と訴訟事件摘要書、訴訟文書、および/または他の訴訟立証文書とを統合するためのシステム、方法、ソフトウェア、およびインターフェース
US20080155684A1 (en) Litigation management
US20100125464A1 (en) System and Method for Entering a List of Insured Items for Valuation
JP2011192278A (ja) 特定ユーザ用にカスタマイズされたユーザインタフェースを提供するよう構成される文書管理システム、装置及び方法
JP7239969B2 (ja) 法律相談に関する情報を提供するためのシステム、情報処理方法、及びプログラム
JP2012168721A (ja) 申請管理システム、申請管理方法及び申請管理プログラム
JP2002117215A (ja) 特許管理システム
US20020120494A1 (en) Method and system for gathering employee feedback
US20080126401A1 (en) Storing Information
JP2012014724A (ja) 外国出願支援システム、外国出願支援方法、外国出願支援プログラム、外国出願支援プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体、外国出願支援用コンピュータおよびコンピュータ読み書き可能な記憶媒体
JP4617516B2 (ja) 求人情報管理方法及び求人情報管理プログラム
JP3361509B2 (ja) サーバ、情報提供支援方法、プログラム
JP2001229300A (ja) 保険の設計サービス提供システムとその装置およびその方法
JP2010113454A (ja) データ照合システム
JP6072846B2 (ja) 団体保険のスマホ手続きシステム
JP2021196613A (ja) 介護事業者情報提供システム及びコンピュータプログラム
JP2003006468A (ja) 出店仲介方法、出店仲介プログラム、及び、出店仲介サーバ
JP2021081887A (ja) 契約書面審査支援システム、契約書面審査支援方法、及び契約書面審査支援プログラム
JP7092929B1 (ja) 情報端末、プログラム及び情報処理装置
JP2007094465A (ja) 負荷分散システムおよび方法並びにプログラム
JP4049694B2 (ja) 業務処理プログラム及び業務処理装置
JP5655456B2 (ja) 契約情報処理装置、契約情報処理方法、および契約情報処理システム
JP2023023330A (ja) 情報利用システム
JP2005092662A (ja) 書籍閲覧機能を備えた書籍販売システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080402

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees