JP2002175314A - 特許マップの作成方法 - Google Patents

特許マップの作成方法

Info

Publication number
JP2002175314A
JP2002175314A JP2000371509A JP2000371509A JP2002175314A JP 2002175314 A JP2002175314 A JP 2002175314A JP 2000371509 A JP2000371509 A JP 2000371509A JP 2000371509 A JP2000371509 A JP 2000371509A JP 2002175314 A JP2002175314 A JP 2002175314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
classification
ipc
map
database
patents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000371509A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomitsu Matsuda
朝光 松田
Fumihiko Kimura
文彦 木村
Hitomi Matsumura
仁美 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onoda Chemico Co Ltd
Original Assignee
Onoda Chemico Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onoda Chemico Co Ltd filed Critical Onoda Chemico Co Ltd
Priority to JP2000371509A priority Critical patent/JP2002175314A/ja
Publication of JP2002175314A publication Critical patent/JP2002175314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規事業創出のための技術開発を行うにあた
って、関連する特許情報を群として捉え、それらを加工
・分析した特許マップが有効である。その特許マップを
簡単に誰でも作成できる方法を提供することである。 【解決手段】 IPC特許国際分類の全項目とサブクラ
スタイトルを予め検索プログラム内に設定し、外部記憶
媒体の特許データベース内に収納されたている各特許出
願文献に割り振りされているIPC国際特許分類と対応
して検索を行い、IPC特許分類だけで特許マップを作
成する方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は新規事業創出のた
めの技術開発を行うにあたって必要な創出しようとする
技術分野の技術動向や企業動向を、さまざまな特許情報
を利用して任意の項目ごとに技術動向が容易に把握でき
る特許マップの作成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】新たな技術の研究開発などにおいて、さ
まざまな特許情報の中から技術開発のシーズ、応用分野
や最先端の技術動向を把握する必要がある。その技術動
向を把握するのに、特許情報をもとに作られた特許マッ
プが利用されている。その特許マップは現在分野別や項
目別に作られ市販されているが、分類は電気、化学、機
械、一般の4分野であり、各分野でさらに項目別に特許
マップが作成されている。しかしながら、自分の思いど
おりの特許マップや、技術動向などの特許マップを作成
しようとすると市販されている特許マップでは適用でき
ない。
【0003】そこで、自分の思惑どおりの特許マップを
作成しようとするには、特許のデータベースから、例え
ば、年度別にまた特許情報の書誌事項である出願番号、
出願日、特許番号、登録日、発明の名称、出願人、権利
者、国際特許分類などを項目別に一次検索を行い 次
に、一次検索された特許情報から、さらに細分化しよう
とすると、検索しようとするする技術に精通した技術者
が時間を掛け、手作業で階層別、分類別検索などをしな
ければ、自分の思惑どおりの有益な特許マップが作成で
きなかった。この技術に精通した者によるこの特許マッ
プの作成方法では、無駄な時間や労力および多大な費用
を費やす必要があり、企業として大きな損失となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】また、思惑どおりの特
許マップを作成したいとき、既存の市販されている特許
マップを利用したくても、項目別であり、また項目も少
なくジャストに利用できない。さらに、任意の特許マッ
プを作成しようとすると、以下のような問題がある。 二次検索以降は、技術に精通した技術者が従事しな
ければならない。 二次検索以降は、層別、分類が手作業となるため、
時間が大幅にかかる。 マップ作成作業に従事した技術者によって出来上が
った特許マップに多少のぶれが生じる。 無駄な時間や労力を費やさねばならず、企業として
大きな損失となる問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するために、以下のとおりの構成としたことである。
IPC特許国際分類の全分類項目とサブクラスタイトル
を予め検索プログラム内に設定し、該検索プログラム内
の分類項目およびサブクラスタイトルと、特許出願の書
誌事項を蓄積した特許データベースからなる外部記憶媒
体内に収納されている各特許出願文献に付与されている
IPC国際特許分類と対応し検索を行い、IPC国際特
許分類だけで特許出願動向などの特許マップの作成方法
である。
【0006】また、前記のIPC国際特許分類の分類項
目におけるクラス、サブクラス、メイングループまたは
サブグループを任意の年度毎に順次抽出し、各特許出願
あるいは特許件数を割り出し、各分類項目毎に特許出願
動向を表す特許マップの作成方法である。
【0007】各分類の特許出願または特許件数の割り出
しは、外部記憶媒体の特許出願文献または特許文献の特
許データベース内の各文献に付与併記された複数のIP
C国際特許分類の分類表の分類記号のうち、主分類記号
だけを検索し、特許出願または特許件数をカウントする
特許マップの作成方法である。
【0008】全特許出願または特許文献のデータベース
から必要分類項目、あるいは、出願人または特許権者の
出願に係る文献に付与併記された複数のIPC国際特許
分類項目の分類記号のうち、主分類記号のみを抽出し、
それを母集団とするデータベースを構築する特許マップ
の作成方法である。
【0009】本発明は上述のとおりの構成にしたので、
特許マップを作成するにあたり、インプット項目は、出
願人、あるいは必要分類および必要年度を入力すると、
IPCクラス、IPCサブクラス、年度別の出願および
特許件数の作表がアウトプットされ、そのアウトプット
された作表と、必要に応じて一次特許マップとしてクラ
スのみあるいは、各クラス中の各サブクラス毎の特許マ
ップが作成される。
【0010】さらに、着目したいIPCサブクラスを再
度インプットするとIPCグループ(メイングループと
サブグループ)がアウトプットされ、より詳細で有益な
特許マップが、技術に精通した技術者を必要とせずに簡
単に誰でも作成できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下図を参照して本発明の特許マ
ップの作成方法の実施の形態を実施例に基づいて説明す
る。図1は本発明の特許マップの作成方法を適用した一
次検索フローチャートであり、図1の101に示すとお
りIPC特許国際分類の全分類項目とサブタイトルを蓄
積した検索プログラムと、特許の書誌事項などを蓄積し
たデータベースサーバーあるいはCD−ROMからなる
外部記憶媒体の全特許のデータベースから、必要部門、
あるいは必要特許権者の該当する特許に付与された主I
PC国際特許分類をもつデータを抽出し、それを母集団
とするデータベース(以下特許データベースという)を
構築する。
【0012】つぎに、102で示すように入力項目の設
定、出願人、必要年度、部門、その他を行い、さらに、
103に示すとおり前記特許データベースで検索を行
い、IPCクラス、年度別の特許・公開件数を出力し、
また、他の着目するクラスがある場合は特許母集団のデ
ータベースで再度検索を行う。
【0013】検索結果をアウトプットし104で示すよ
うにIPCクラス、IPCサブクラス毎に特許・公開件
数の分析表の作成を行い、必要に応じて特許マップの作
成をする。
【0014】次に、必要に応じて図2の105に示すと
おり、二次検索の対象IPCサブクラスの入力により特
許母集団データベースを検索し(103)、着目するI
PCサブクラスからIPCメイングループ、IPCサブ
グループを入力し(107)、IPCサブクラスからI
PCメイングループ、あるいはIPCサブグループ毎に
年度別に特許・公開件数の分析表(108)の作成を行
い、必要に応じて特許マップを作成する。
【0015】本発明の特許マップの作成方法は、 図1
〜図2で示す手順で行うと図3〜図5に示すような分析
表および図表からなる特許マップが誰でも、簡単に詳細
に作成できる。図3〜図5は一企業の特許出願動向につ
いて検索し作成した特許マップである。図1の手順によ
る一次検索により得られた図3に示す公開特許件数の分
析表からクラス別の公開特許件数を知ることができる。
また、この図3の分析表から図4の如く公開特許件数の
多かった分野別の順位表を作成し、さらにその順位表の
1位から3位に属する技術分野の詳細を検索した結果を
〜の一覧表およびそれらを棒グラフで表している。
図5は前記図3の分析表および図4のの順位表の第3
位に位置した「水工・基礎・土砂の移送」の技術分野に
ついて、図2の二次検索によって詳細検索により得られ
結果をの一覧表とその棒グラフに示したものである。
【0016】
【発明の効果】本発明は図1〜図2の手順で作業を行う
と図3〜図5に示すように、誰でも短時間に簡単に詳細
に任意の有意義な分析表および特許マップが作成でき、
技術動向の把握が容易となる効果を期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一次検索フローチャートである。
【図2】二次検索フローチャートである。
【図3】一次検索時の分析表である。
【図4】一次検索時の特許マップである。
【図5】二次検索時の特許マップである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松村 仁美 東京都台東区柳橋2丁目17番4号 小野田 ケミコ株式会社内 Fターム(参考) 5B075 ND20 NS02 NS10 PQ02 PQ14 PQ46

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 IPC特許国際分類の全分類項目とサブ
    クラスタイトルを予め検索プログラム内に設定し、該検
    索プログラムの分類項目およびサブクラスタイトルと、
    特許出願の書誌事項を蓄積した特許データベースからな
    る外部記憶媒体内に収納されている各特許出願文献に付
    与されているIPC国際特許分類と対応し検索を行い、
    IPC国際特許分類だけで特許出願動向などのマップを
    作成することを特徴とする特許マップの作成方法。
  2. 【請求項2】 IPC国際特許分類の分類表におけるク
    ラス、サブクラス、メイングループまたはサブグループ
    を任意の年度毎に順次抽出し、各特許出願あるいは特許
    件数を割り出し、各分類項目毎に特許出願動向などのマ
    ップを作成することを特徴とする請求項1記載の特許マ
    ップの作成方法。
  3. 【請求項3】 各分類の特許出願または特許件数の割り
    出しは、外部記憶媒体の特許出願文献または特許文献の
    特許データベース内の各文献に付与併記された複数のI
    PC国際特許分類の分類表の分類記号のうちの主分類記
    号だけを検索し、特許出願または特許件数をカウントす
    ることを特徴とする請求項1記載の特許マップの作成方
    法。
  4. 【請求項4】 全特許出願または特許文献のデータベー
    スから必要分類項目、あるいは、出願人または特許権者
    の出願に係る文献に付与併記されたIPC国際特許分類
    項目の複数の分類記号のうちの主分類記号のみを抽出
    し、それを母集団とするデータベースを構築することを
    特徴とする請求項1に記載の特許マップの作成方法。
JP2000371509A 2000-12-06 2000-12-06 特許マップの作成方法 Pending JP2002175314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371509A JP2002175314A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 特許マップの作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371509A JP2002175314A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 特許マップの作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002175314A true JP2002175314A (ja) 2002-06-21

Family

ID=18841223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000371509A Pending JP2002175314A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 特許マップの作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002175314A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004272512A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Fuji Research Institute Corp 求人情報管理方法及び求人情報管理プログラム
JP2007087090A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Hatsumei-Tsushin Co Ltd 産業財産権情報振り分け装置及び産業財産権情報振り分け方法
JP2008242753A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Nomura Research Institute Ltd テーマ選定装置及びテーマ選定プログラム
JP2009252185A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Ricoh Co Ltd 情報検索装置、情報検索方法、制御プログラム及び記録媒体
JP2021520563A (ja) * 2018-04-23 2021-08-19 ノボタルスキー,マーク,エス. グラフィカルユーザインタフェイスを備えるシステムパフォーマンスモニタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06251074A (ja) * 1993-02-18 1994-09-09 Roehm Properties Bv Cdーrom情報活用装置
JPH11203292A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Ricoh Co Ltd データマップ作成装置およびその装置が使用する処理プログラムを記録した記録媒体
JP2000148760A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Inpatekku Kk 情報分析方法及び情報分析装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06251074A (ja) * 1993-02-18 1994-09-09 Roehm Properties Bv Cdーrom情報活用装置
JPH11203292A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Ricoh Co Ltd データマップ作成装置およびその装置が使用する処理プログラムを記録した記録媒体
JP2000148760A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Inpatekku Kk 情報分析方法及び情報分析装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004272512A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Fuji Research Institute Corp 求人情報管理方法及び求人情報管理プログラム
JP4617516B2 (ja) * 2003-03-07 2011-01-26 みずほ情報総研株式会社 求人情報管理方法及び求人情報管理プログラム
JP2007087090A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Hatsumei-Tsushin Co Ltd 産業財産権情報振り分け装置及び産業財産権情報振り分け方法
JP2008242753A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Nomura Research Institute Ltd テーマ選定装置及びテーマ選定プログラム
JP2009252185A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Ricoh Co Ltd 情報検索装置、情報検索方法、制御プログラム及び記録媒体
US8326812B2 (en) 2008-04-10 2012-12-04 Ricoh Company, Limited Data search device, data search method, and recording medium
JP2021520563A (ja) * 2018-04-23 2021-08-19 ノボタルスキー,マーク,エス. グラフィカルユーザインタフェイスを備えるシステムパフォーマンスモニタ
JP6994587B2 (ja) 2018-04-23 2022-01-14 ノボタルスキー,マーク,エス. グラフィカルユーザインタフェイスを備えるシステムパフォーマンスモニタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Garfield et al. Algorithmic citation‐linked historiography—Mapping the literature of science
Thomer et al. From documents to datasets: A MediaWiki-based method of annotating and extracting species observations in century-old field notebooks
CN101763424B (zh) 根据文件内容确定特征词并用于检索的方法
US20090228518A2 (en) Method and System for Patent Claim Management and Organization
Garfield et al. The HistCite system for mapping and bibliometric analysis of the output of searches using the ISI Web of Knowledge
Kuzma et al. Evaluation of the accessibility of archival cartographic documents in digital libraries
JP2002175314A (ja) 特許マップの作成方法
JP2006155556A (ja) テキストマイニング方法及びテキストマイニングサーバ
Barros et al. A Computational Instrument for Students Accessing and Exploring The Book of Properties of The Braga Archbishop's Table (17th Century)
Fagin et al. Efficient implementation of large-scale multi-structural databases
KR20080039864A (ko) 문서분석을 위한 사용자 인터페이스 시스템
Furqon et al. Graph Database Modelling on Malay Architecture IFC Data
Tang Visualizing interdisciplinary citations to and from information and library science publications
Börner et al. Replicable Science of Science Studies
Adefowoke Ojokoh et al. Automated document metadata extraction
Olivié et al. Issues in Automatic Learning Object Indexation
Ferreira Lopes et al. Seeing andalucia’s late gothic heritage through gis and graphs
LoPresti et al. The natural history supplement: furthering natural history amongst ecologists and evolutionary biologists
ANN Heritage Cataloguing: The HCC Experience
Meho et al. Mapping the intellectual impact of library and information science research through citations: A tale of two databases–Scopus and Web of Science
Fraga et al. An annotation system for linguistic, geographic and sociocultural research in an academic context
Hung Towards a More Complete “National Memory”: Taiwan Memory and Taiwan Memory Online Exhibitions and Management System Project as Example
Sallis et al. Musicians' Correspondence and Interaction Between Archives: Remarks from a Canadian Perspective
Łętowska BUILDING TAXONOMIES ON THE BASE OF VOCABULARY IN REAL USE IN THE SYSTEM, LEOPOLDINA. PL USE CASE.
Suneetha et al. Clustering of web search results using Suffix tree algorithm and avoidance of repetition of same images in search results using L-Point Comparison algorithm