JP2004263051A - 架橋ポリアリーレンエーテルスルホン - Google Patents

架橋ポリアリーレンエーテルスルホン Download PDF

Info

Publication number
JP2004263051A
JP2004263051A JP2003054068A JP2003054068A JP2004263051A JP 2004263051 A JP2004263051 A JP 2004263051A JP 2003054068 A JP2003054068 A JP 2003054068A JP 2003054068 A JP2003054068 A JP 2003054068A JP 2004263051 A JP2004263051 A JP 2004263051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyarylene ether
ether sulfone
group
crosslinked
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003054068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4039275B2 (ja
Inventor
Takaharu Ikeda
隆治 池田
Motohiro Oguri
元宏 小栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2003054068A priority Critical patent/JP4039275B2/ja
Publication of JP2004263051A publication Critical patent/JP2004263051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4039275B2 publication Critical patent/JP4039275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性、機械的特性に加え、耐水性および電気特性に優れる高分子材料として有用な架橋ポリアリーレンエーテルスルホンの提供。且つ該架橋ポリアリーレンエーテルスルホンからなることを特徴とする高分子膜及び高分子電解質膜、並びにその製造方法の提供。
【解決手段】構成繰り返し単位中にスルホアルコキシ基及びヒドロキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホンと架橋剤とを反応させて架橋ポリアリーレンエーテルスルホンを得る。且つ、該架橋ポリアリーレンエーテルスルホンを用いて高分子膜及び高分子電解質膜を得る。
【選択図】 選択図なし。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は架橋ポリアリーレンエーテルスルホン、及び該架橋ポリアリーレンエーテルスルホンからなる高分子膜、並びにその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
芳香族系の高分子素材からなる膜は分離膜として有用なものであり、食品工業、医療及び製膜の分野で利用されている。また、近年、環境問題を背景にエネルギー効率の高い新エネルギー技術として、高分子電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池が脚光を浴びており、芳香族系の高分子素材からなる膜の利用が注目されている。固体高分子型燃料電池における高分子電解質膜は、通常必要とされる熱的性質(例えば、耐熱性など)、機械的性質(例えば、引張強度など)、化学的性質(例えば、耐水性など)の他に、電気的性質(例えば、導電性など)も有しなければならない。
【0003】
ポリアリーレンエーテルスルホンは熱的および機械的性質に優れるエンジニアリングプラスチックとして、様々な分野で用いられている。しかし、該ポリアリーレンエーテルスルホンは熱的および機械的性質に優れるが、電気的には絶縁性物質であり、電気を通すことはできない。そこで、導電性を持たせる方法として、イオン交換が可能な官能基の導入が試みられており、スルホン酸基が芳香環に直接結合しているスルホン酸基を持つポリアリーレンエーテルスルホンが提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
【0004】
しかし、該方法によるポリアリーレンエーテルスルホンはスルホン酸基が芳香環に直接結合しているため、特定の高温条件下ではスルホン酸基が脱離する懸念があった。また、該ポリアリーレンエーテルスルホンは水に簡単に溶解し、耐水性が著しく低いという問題があった。
【0005】
スルホン酸基を導入した芳香族系高分子はポリアリーレンエーテルスルホンに限らず、耐水性が低い問題を抱えており、それを改善する方法として、架橋剤を用いて架橋する方法(例えば、特許文献2参照)や、スルホン酸基の一部分を互いに結合させて、分子間架橋を行う方法(例えば、特許文献3参照)が提案されている。
【0006】
【非特許文献1】B.C.Johnson等 著、J.Polymer.Sci.,Polym.Chem.Ed.、1984年Vol.22発行、721〜737頁
【特許文献2】特開2000−281819号公報、第3頁
【特許文献3】特表2000−501223号公報、第12頁
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献2の高分子材料は耐水性の向上はしているが、主鎖に塩基性の高い窒素原子を含むため、スルホン酸基が窒素原子と塩を作り、燃料電池としての性能が充分に発揮できない懸念がある。
【0007】
また、特許文献3の高分子材料は耐水性の向上はみられるものの、特定の高温条件下でスルホン酸基が脱離し、燃料電池としての性能が充分に発揮できない懸念がある。
【0008】
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は耐熱性、機械的特性に加え、耐水性および電気特性に優れた架橋ポリアリーレンエーテルスルホン、及び該架橋ポリアリーレンエーテルスルホンからなる高分子膜及び高分子電解質膜、並びにその製造方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決するため鋭意検討を行った結果、新規な架橋ポリアリーレンエーテルスルホン、及び該架橋ポリアリーレンエーテルスルホンからなる高分子膜及び高分子電解質膜を見い出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
即ち、本発明は構成繰り返し単位中にスルホアルコキシ基及びヒドロキシ基を有するポリアリーレンエーテルスルホンが架橋剤により架橋されていることを特徴とする架橋ポリアリーレンエーテルスルホン、及び該架橋ポリアリーレンエーテルスルホンからなる高分子膜及び高分子電解質膜、並びにその製造方法に関するものである。
【0011】
以下、本発明について詳述する。
【0012】
本発明の架橋ポリアリーレンエーテルスルホンで用いるポリアリーレンエーテルスルホンの主鎖構造は、構成繰り返しが下記一般式(1)
【0013】
【化2】
Figure 2004263051
(式中、R及びRはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示し、Rは炭素数1〜10のアルキレン基を示し、mは0又は1の整数を示し、nは0又は1の整数を示し、a、b、c、d、e、f、g、hはa+b+c+d>0であるとともにe+f+g+h>0である。)で表される構造単位を有するスルホアルコキシ基およびヒドロキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホンから構成される。
【0014】
一般式(1)において、R及びRはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示す。炭素数1〜6のアルキル基としては特に限定されるものではなく、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。また、RとRが連結したテトラメチレン基、ペンタメチレン基も挙げられる。
【0015】
一般式(1)において、Rは炭素数1〜10のアルキレン基を示す。炭素数1〜10のアルキレン基としては特に限定されるものではなく、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、メチルプロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、へプチレン基、オクチレン基、ノネン基等が挙げられる。中でも取扱いの容易性からエチレン基、プロピレン基又はブチレン基が好ましい。
【0016】
一般式(1)で表されるスルホアルコキシ基およびヒドロキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホンのうち、下記一般式(2)
【0017】
【化3】
Figure 2004263051
(式中、Rは炭素数1〜10のアルキレン基を示し、r、s、t、u、v、w、x、yはr+s+t+u>0であるとともにv+w+x+y>0である。)で表される構造単位を有するスルホアルコキシ基およびヒドロキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン、また下記一般式(3)
【0018】
【化4】
Figure 2004263051
(式中、Rは炭素数1〜10のアルキレン基を示し、α、β、γ、δ、ε、ζ、η、θはα+β+γ+δ>0であるとともにε+ζ+η+θ>0である。)で表される構造単位を有するスルホアルコキシ基およびヒドロキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン、さらに下記一般式(4)
【0019】
【化5】
Figure 2004263051
(式中、Rは炭素数1〜10のアルキレン基を示し、ι、κ、λ、μ、ν、ξはι+κ+λ>0であるとともにμ+ν+ξ>0である。)で表される構造単位を有するスルホアルコキシ基およびヒドロキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホンが取り扱い易さの面から好ましい。
【0020】
なお、一般式(2)、(3)及び(4)のR、R及びRは炭素数1〜10のアルキレン基を示す。炭素数1〜10のアルキレン基としては特に限定されるものではなく、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、メチルプロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、へプチレン基、オクチレン基、ノネン基等が挙げられる。
【0021】
これらのスルホアルコキシ基およびヒドロキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホンの内、一般式(2)で示されるポリアリーレンエーテルスルホンを用いることが、本発明の架橋ポリアリーレンエーテルスルホンが好適な耐水性及び電気特性を有するために、特に好ましい。
【0022】
本発明で用いるスルホアルコキシ基およびヒドロキシ基を有するポリアリーレンエーテルスルホンは、耐熱性に優れ、架橋剤と反応するときの溶媒に対する溶解性が高く、取り扱い性に優れることから、プルラン換算の重量平均分子量が1,000〜500,000であることが好ましく、特に5,000〜300,000であることが好ましい。
【0023】
ここでいう重量平均分子量とは、例えば本発明で用いるスルホアルコキシ基およびヒドロキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホンをジメチルスルホキシドに溶解し、ポリマー溶液の濃度を1g/lに調整後、この溶液を室温下でゲル・パーミエーション・クロマトグラフィ(以下、GPCと称す。)に注入して測定することができる。
【0024】
本発明の架橋ポリアリーレンエーテルスルホンは架橋剤により架橋される。
【0025】
本発明で用いる架橋剤は、スルホアルコキシ基およびヒドロキシ基を有するポリアリーレンエーテルスルホンのヒドロキシ基の一部又は全部と反応し、該スルホアルコキシ基およびヒドロキシ基を有するポリアリーレンエーテルスルホンを架橋結合できる化合物であれば特に限定されるものではない。例えば、好ましい例として、ジN−メチロール化合物、ジカルボン酸化合物、ジカルボン酸クロリド化合物、ビスハロゲン化合物、ビスエポキシド化合物、ビスアジリジン化合物、ジイソシアナート化合物またはホウ酸等からなる群から選ばれる一種又は二種以上の化合物を挙げることができる。中でも、ジカルボン酸化合物、ジカルボン酸クロリド化合物及びビスエポキシド化合物が架橋反応の容易さから特に好ましい。また、これらの架橋剤は単独で使用し得るのみならず、二種以上を混合して用いることもできる。
【0026】
さらに、これら化合物の具体例として、ジN−メチロール化合物としてはジメチロールエチレン尿素、ジメチロール尿素を;ジカルボン酸化合物としてはフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マロン酸、こはく酸、エチルマロン酸、ジメチルマロン酸、グルタル酸、アジピン酸を;ジカルボン酸クロリド化合物としてはフタル酸クロリド、イソフタル酸クロリド、テレフタル酸クロリド、マロン酸クロリド、こはく酸クロリド、エチルマロン酸クロリド、ジメチルマロン酸クロリド、グルタル酸クロリド、アジピン酸クロリドを;ビスハロゲン化合物としてはジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,3−ジクロロプロパン、1,4−ジクロロブタン、1,5−ジクロロペンタン、ジブロモメタン、1,2−ジブロモエタン、1,3−ジブロモプロパン、1,4−ジブロモブタン、1,5−ジブロモペンタン、ジヨードメタン、1,2−ジヨードエタン、1,3−ジヨードプロパン、1,4−ジヨードブタン、1,5−ジヨードペンタンを;ビスエポキシド化合物としては1,2,4,5−ジエポキシペンタン、1,2,5,6−ジエポキシヘキサン、1,2,6,7−ジエポキシヘプタン、1,2,7,8−ジエポキシオクタン、エチレングリコールジグリシジルエーテルを;ビスアジリジン化合物としてはジアジリジニルメタン、1,2−ジアジリジニルエタン、1,3−ジアジリジニルプロパン、1,4−ジアジリジニルブタン、2,5−ジアジリジニル−1,4−ベンゾキノンを;ジイソシアナート化合物としてはp−フェニレンジイソシアナート、2−メチル−m−フェニレンジイソシアナート、4−メチル−m−フェニレンジイソシアナート、α,α’−ジイソシアナート−m−キシレンを挙げることができる。
【0027】
本発明の架橋ポリアリーレンエーテルスルホンは架橋剤を用いてスルホアルコキシ基およびヒドロキシ基を有するポリアリーレンエーテルスルホンに架橋反応を施すことにより得ることができる。
【0028】
係る架橋反応において、本発明の架橋ポリアリーレンエーテルスルホンが好適な耐水性を有するために、スルホアルコキシ基およびヒドロキシ基を有するポリアリーレンエーテルスルホンのヒドロキシ基1モルあたり、架橋剤を0.001〜100モル、好ましくは0.01〜10モル、より好ましくは0.1〜2モル用いるのが望ましい。
【0029】
また、反応を効率的に行うために溶媒を用い、溶媒1lあたりスルホアルコキシ基およびヒドロキシ基を有するポリアリーレンエーテルスルホンを、好ましくは0.01〜1000g、さらに好ましくは1〜500g混合するのが望ましい。
【0030】
ここで用いる溶媒は、架橋反応を著しく阻害しない溶媒であれば特に限定するものではない。例えば芳香族炭化水素化合物、アルコール化合物、エーテル化合物、含窒素炭化水素化合物、含イオウ炭化水素化合物及び水等が挙げられる。また、これらの溶媒は単独で使用し得るのみならず、二種以上を混合して用いることも可能である。
【0031】
なお、架橋反応を効率的に進行させるために、必要に応じて酸または塩基を添加してもよい。係る酸または塩基の添加量は、該スルホアルコキシ基およびヒドロキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホンのヒドロキシ基1モルに対して0.1〜10モルであることが好ましい。
【0032】
ここで添加する酸は特に限定するものではなく、例えば、鉱酸類、酢酸化合物、メタンスルホン酸化合物、金属塩化合物、強酸と弱塩基からなる有機塩化合物が挙げられる。また、これらの酸は単独で使用し得るのみならず、二種以上を混合して用いることも可能である。又、添加する塩基も特に限定するものではなく、例えば、アルカリ金属アルコキシド化合物、アルカリ金属水素化物、アルカリ金属、有機アルカリ金属化合物、アルカリ金属アミド化合物、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、有機塩基化合物が挙げられる。また、これらの塩基は単独で使用し得るのみならず、二種以上を混合して用いることも可能である。
【0033】
なお、架橋反応を効率的に進行させるために塩基を添加した場合、本発明の架橋ポリアリーレンエーテルスルホンに含まれるスルホアルコキシ基の末端のスルホン酸基がスルホン酸塩となっているので、酸を用いてこのスルホン酸塩をスルホン酸に変換することが好ましい。なお、ここで用いる酸に特に制限は無く、例えば、鉱酸類、トリフルオロメタンスルホン酸またはトリフルオロ酢酸等が好ましく用いられる。また、これらの酸は単独で使用し得るのみならず、二種以上を混合して用いることも可能である。
【0034】
架橋反応における温度、時間、圧力及び雰囲気等の条件は、スルホアルコキシ基およびヒドロキシ基を有するポリアリーレンエーテルスルホンと架橋剤の混合比、用いた架橋剤の種類及び量、並びに用いた溶媒の種類及び量等により適宜選択可能である。その中でも架橋反応を円滑に行い得る好ましい例として、温度−30〜200℃、さらに好ましくは30〜150℃、圧力3MPa(絶対圧)未満、さらに好ましくは1MPa(絶対圧)未満、時間5分〜500時間、さらに好ましくは30分〜100時間、及び雰囲気として窒素、アルゴン、ヘリウム等が挙げられる。
【0035】
本発明の架橋ポリアリーレンエーテルスルホンは、耐熱性、機械的特性、耐水性及び電気特性に優れるため多くの用途に有用な樹脂である。又、その使用形態も粒状、膜状等さまざまな形態で使用可能である。中でも、本発明の架橋ポリアリーレンエーテルスルホンの特性を生かして高分子膜、特に高分子電解質膜として使用するのが好ましい。
【0036】
さらに、本発明の架橋ポリアリーレンエーテルスルホン高分子膜からなる高分子電解質膜が好適な電気特性を得るためには、該高分子電解質膜のイオン交換容量が0.1〜5meq/g、好ましくは0.2〜3meq/gであるのが望ましい。ここでいうイオン交換容量は電解質膜の導電性の目安となる指標であり、本発明の架橋ポリアリーレンエーテルスルホンからなる高分子電解質膜を1mol/lの塩酸に1時間以上浸し、イオン交換基の対イオンをプロトンに置換した後、2mol/lのNaCl水溶液に1時間以上浸し、遊離したプロトンを0.1mol/lのNaOH水溶液で滴定することによりプロトンの総量として求め、該プロトン総量モル数を高分子電解質膜の乾燥重量で除して求めたものである。
【0037】
以下、代表例として、架橋ポリアリーレンエーテルスルホン高分子膜(以下、「膜」と略称する。)の製造方法について述べる。なお、係る方法は、架橋ポリアリーレンエーテルスルホン高分子膜からなる高分子電解質膜の製造にも適用できる。
【0038】
膜の製造方法は特に限定されるものではなく、例えば、溶液キャスト法、溶融プレス法、溶融押出し法等、いかなる方法も用いることができる。
【0039】
中でも、製膜が容易な方法として、構成繰り返し単位中にスルホアルコキシ基及びヒドロキシ基を有するポリアリーレンエーテルスルホンと架橋剤とを溶媒の存在下に混合する工程(工程1)と、工程1で得られた混合液に膜状成形、架橋反応、溶媒除去を施す工程(工程2)からなる製造方法が好ましい。
【0040】
工程1におけるスルホアルコキシ基およびヒドロキシ基を有するポリアリーレンエーテルスルホン、架橋剤及び溶媒の混合は前述の架橋反応に記載の方法による。
【0041】
工程2における、工程1で得られた混合液に膜状成形、架橋反応、溶媒除去を施す順序は、所望の膜が得られれば、各処理を逐次施す方法、各処理を相互に重複させながら処理する方法等どのような順序の組み合わせでも良く、特に限定するものではない。例えば、膜状成形が容易になるように膜状成形時に混合液から溶媒の一部を除去しても、また、架橋反応が容易になるように架橋反応時に溶媒の一部を除去してもよい。さらに例えば、架橋反応が容易になるように膜状成形時に架橋反応の一部を進行させても、また、溶媒除去時に架橋反応を完了させてもよい。
【0042】
工程2における混合液の膜状成形は、混合液を基材上に流延塗布して行うことが好ましく、その際に用いる基材は、混合液を均一に流延塗布することができ、且つ架橋反応を施した後に得られた成形膜が効率的に剥離することができれば、特に限定されるものではない。例えば、ガラス、ポリテトラフルオロエチレン製フィルム、ポリエチレンテレフタレート製フィルム等が挙げられる。
【0043】
膜の厚みの調製は、基材状に流延塗布された混合液の液高をフィルムブレード、フィルムキャスティングナイフ等を用いて調整することにより得ることができる。本発明の膜が高分子電解質膜の場合は、高い機械強度を得るために、高分子電解質膜の厚みが0.1〜100,000μm、好ましくは1〜1,000μmになるように混合液の液高を調整することが望ましい。
【0044】
工程2における架橋反応の条件は前述の架橋反応に記載の方法による。
【0045】
工程2における溶媒除去は、架橋反応を施した後に得られた成形膜を基材上で、又は基材から剥離して行うことも可能である。なお、架橋反応を施した後に得られた成形膜を基材から剥離して溶媒除去を行う際は、成形膜が縮まないように成形膜の端を固定しながら溶媒を除去する方法が好ましい。
【0046】
溶媒除去における圧力、温度及び時間等は成形膜から溶媒を除去できれば特に限定はされない。例えば、好ましい条件として、圧力で0.1MPa(絶対圧)未満、温度0〜200℃及び5分〜100時間が挙げられる。
【0047】
なお、架橋反応を効果的に進行させるために塩基を添加した場合において、本発明の膜を構成する架橋ポリアリーレンエーテルスルホンに含まれるスルホアルコキシ基の末端のスルホン酸基がスルホン酸塩となっているので、これをスルホン酸に変換するため、工程2の後に酸と反応させる工程(工程3)を含むことが好ましい。
【0048】
工程3における酸による反応の条件は前述の架橋反応に記載の方法による。
【0049】
本発明の架橋ポリアリーレンエーテルスルホンは、耐熱性、機械的特性、耐水性、電気特性に優れた特性を有する高分子材料として使用できる。さらに、ガラス繊維、炭素繊維、タルク、炭酸カルシウム、マイカ等の充填剤;各種顔料;酸化防止剤、光安定剤等の各種安定剤と混合して使用することができる。また、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン等の汎用樹脂;ポリプロピレン、変性ポリフェニレンエーテル等のエンジニアリングプラスチック;ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルフィドケトン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、液晶ポリマー等のスーパーエンジニアリングプラスチック等とアロイ・ブレンドして使用することもできる。
【0050】
本発明の架橋ポリアリーレンエーテルスルホン高分子膜、及び架橋ポリアリーレンエーテルスルホン高分子膜からなる高分子電解質膜は耐熱性、機械的特性、耐水性、電気特性に優れた特性を有するため、食品工学、製薬および医薬における分離膜、例えば精密濾過膜、限外濾過膜、逆浸透膜、拡散透析膜、電機透析膜、気体分離膜等、及び電子材料における膜、例えば帯電防止膜、プリント基板、反射防止膜などに用いることができる。さらに、該高分子電解質膜は固体高分子型燃料電池、水電解による水素と酸素の製造、リチウムイオン電池、色素増感型太陽電池、有機太陽電池等に用いることができる。
【0051】
【実施例】
以下に、本発明の実施例を示すが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0052】
以下に実施例に用いた測定方法を示す。
【0053】
H−核磁気共鳴吸収(以下、NMRと記す)および13C−NMR測定)
核磁気共鳴装置(日本電子製、商品名JNMGX400)を用い測定を行った。
【0054】
(分子量測定)
GPC測定として高速GPC装置(東ソー(株)製、商品名HLC8220GPC)を用い、下記条件で測定した。即ち、ポリマーを塩化リチウムのジメチルスルホキシド溶液(10mmol/l)に溶解し、ポリマー溶液の濃度を1g/lに調製後、TSKgel Super−AWMHカラム(商品名)が備わった上記GPC装置にポリマー溶液を20μl注入し、標準試料としてプルランを用いプルラン換算値として重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)を測定した。なお、分子量分布(Mw/Mn)は重量平均分子量(Mw)を数平均分子量(Mn)で除した値で表した。
【0055】
(耐水性評価)
架橋ポリアリーレンエーテルスルホン試料を沸騰水中に30分間浸した後、該試料の変形及び溶解状況を目視観察した。
【0056】
(イオン交換容量の算出)
架橋ポリアリーレンエーテルスルホンからなる高分子電解質膜を1mol/lの塩酸に6時間以上浸した後、水で十分に洗浄した。次いで洗浄後の高分子電解質膜を2mol/lのNaCl水溶液に6時間以上浸した後、NaCl水溶液から取出し、再度水で洗浄した。係る、高分子電解質膜を浸した後のNaCl水溶液及び再洗浄後の洗浄水液を0.1mol/lのNaOH水溶液で滴定することにより、該高分子電解質膜から遊離したプロトンの総量を求めた。さらに、再洗浄後の高分子電解質膜を110℃にて10時間真空乾燥した後、重量を測定しその乾燥重量を求めた。得られたプロトン総量のモル数を得られた高分子電解質膜の乾燥重量で除してイオン交換容量を求めた。
【0057】
(プロトン伝導度測定)
プロトン伝導度の測定は、高分子電解質試料膜を一定の温度と湿度を保った雰囲気に24時間置いて膜の含水量が平衡に達した後、該膜を4端子セルにセットし、次いで恒温恒湿器(ヤマト科学製、恒温恒湿器IG400)内で所定の恒温恒湿下(80℃、相対湿度90%)で、インピーダンスアナライザー(横河ヒューレットパッカード製、商品名インピーダンスアナライザー4194A)を用いて高分子電解質膜の電気抵抗を測定した。高分子電解質膜の抵抗値(Ω)、膜の膜幅(cm)、膜の厚み(cm)および電位電極間距離(cm)から下記式に従い、プロトン伝導度(S/cm)を算出した。なお、膜幅と電位電極間距離は共に1cmと固定した。
【0058】
プロトン伝導度=電位電極間距離/(膜厚×膜幅×抵抗値)
本発明の架橋ポリアリーレンエーテルスルホンで用いるポリアリーレンエーテルスルホンを得る好ましい例として、合成例1から合成例5を経て合成する例を挙げる。
【0059】
合成例1(臭素基を持つポリアリーレンエーテルスルホンの合成)
下記式(5)
【0060】
【化6】
Figure 2004263051
で表されるポリアリーレンエーテルスルホン(Mn;ca.26,000、Tg;190℃、Aldrich社製、商品名ポリスルホン)110gを1000mlのセパラブルフラスコに入れ、これを600mlのクロロホルムに溶解させた。次いで、臭素110gを滴下した後、24時間攪拌させた。この溶液を大量のメタノール中に加えてポリマーを析出させた。析出したポリマーを濾別し、メタノールで十分に洗浄した後、真空下、40℃で1日かけて乾燥させて、臭素基を持つポリアリーレンエーテルスルホンを137g得た。
【0061】
得られた臭素基を持つポリアリーレンエーテルスルホンのH−NMR測定(クロロホルム−d溶媒)を行った結果、構成繰返し単位当たり1.9個の臭素基を有するものであった。
【0062】
合成例2(ホルミル基を持つポリアリーレンエーテルスルホンの合成)
合成例1で得られた臭素基を持つポリアリーレンエーテルスルホン12gを2000mlのセパラブルフラスコに入れ、これを1090mlのテトラヒドロフランに溶解させた。−78℃に冷却後、2.66mol/lのn−ブチルリチウムヘキサン溶液16.5mlをゆっくりと滴下して−78℃で20分攪拌した。この溶液を−60℃まで昇温させてからテトラヒドロフラン7.7mlとN,N−ジメチルホルムアミド7.7mlの混合液をゆっくり滴下し、−60℃で40分攪拌させた後、3%希塩酸80mlを加えた。この反応溶液の温度を室温まで上げ、大量のエタノールに注ぎ、ポリマーを析出させた。このポリマーを濾別後、エタノールで十分に洗浄し、真空下、70℃で11時間かけて乾燥させて、ホルミル基を持つポリアリーレンエーテルスルホンを9.9g得た。
【0063】
H−NMR(クロロホルム−d溶媒)の測定の結果、δ1.7ppm(s)にイソプロピリデン基に基づくピーク、δ6.9〜8.0ppm(m)に芳香環に基づくピーク、δ10.2〜10.8ppm(m)にホルミル基に基づくピークが見られ、H−NMR測定結果から求めたホルミル基数は、ポリアリーレンエーテルスルホンの構成繰返し単位当たり1.7個であった。
【0064】
IR(KBr法)の測定結果、1697cm−1にC=Oの伸縮振動に基づく吸収が見られた。
【0065】
合成例3(ホルミルオキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホンの合成)合成例2により得られたホルミル基を持つポリアリーレンエーテルスルホン9.9gを1000mlのセパラブルフラスコに入れ、これを塩化メチレン350mlに溶解させた。この溶液にm−クロロ過安息香酸12gを加え、室温下で一晩攪拌させた。反応終了後、17%の二亜硫酸ナトリウム水溶液50mlを加えてよく攪拌させて未反応のm−クロロ過安息香酸を分解させた。塩化メチレン相をn−ヘキサン500ml中に注いで沈殿物を生成させた。この沈殿物を濾別し、水及びエタノールで十分に洗浄させた後、100℃で7時間真空乾燥させることによって9.5gのホルミルオキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホンを得た。
【0066】
H−NMR(ジメチルスルホキシド(以下、DMSOと略する)−d6溶媒)測定の結果、δ1.7ppm(s)にイソプロピリデン基に基づくピーク、δ6.8〜8.0ppm(m)に芳香環に基づくピーク、δ8.4ppm(s)にホルミルオキシ基に基づくピークが観測された。
【0067】
なお、H−NMR測定の結果、ポリアリーレンエーテルスルホンの構成繰返し単位当たりのホルミルオキシ基数は1.7個であった。
【0068】
合成例4(ヒドロキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホンの合成)
合成例3により得られたホルミルオキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン9.5gを2000mlのセパラブルフラスコに入れ、これをテトラヒドロフラン400mlに溶解させた。次いで、メタノール40mlを加えた後、氷浴で溶液を0℃に冷却した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム9.3gを加え、0℃で攪拌させた。10分後、氷浴をはずし、室温で3時間攪拌した。反応終了後、メタノール100mlを加え、次いで1.3mol/lの塩酸225mlを加えて沈殿物を生成させた。この沈殿物を濾別し、水、次いでメタノールで十分に洗浄させた後、100℃で10時間真空乾燥させることによって8.3gのヒドロキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホンを得た。
【0069】
H−NMR(DMSO−d6溶媒)測定の結果、δ1.7ppm(s)にイソプロピリデン基に基づくピーク、δ6.8〜8.1ppm(m)に芳香環に基づくピーク、δ9.6〜9.8ppm(s)にヒドロキシ基に基づくピークが観察された。
【0070】
13C−NMR(DMSO−d6溶媒)測定の結果、δ30.4ppmにイソプロピリデン基に基づくピーク、41.9ppmにイソプロピリデン基に基づくピーク、芳香環上の炭素に基づくピークが115.9ppm、116.1ppm、117.8ppm、121.8ppm、129.3ppm、134.3ppm、138.7ppm、148.4ppm、148.6ppm、161.8ppmに観察された。
【0071】
なお、H−NMR測定から求めた、ポリアリーレンエーテルスルホン構成繰返し単位当りのヒドロキシ基数は1.7個であった。また、GPC測定から求めた重量平均分子量は46,000、分子量分布は2.3であった。
【0072】
合成例5(スルホプロポキシ基およびヒドロキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホンの合成)
合成例4で得られたヒドロキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン1.8g(ヒドロキシ基6.6mmol)を1000mlの三つ口フラスコに入れ、これをテトラヒドロフラン360mlに溶解させた。次いで、0.030mol/lのナトリウムメトキシドのメタノール溶液144ml(ナトリウムメトキシド:4.4mmol)を加えた後、室温で1時間攪拌した。この溶液に1.2mol/lの1,3−プロパンサルトンのテトラヒドロフラン溶液16.4ml(1,3−プロパンサルトン:9.8mmol)を加え、室温で20時間攪拌させた後、エバポレーションによって溶媒を留去させることで固体を得た。この固体を大量の塩化メチレン、0.1mol/lの塩酸および水で洗浄後、窒素気流下に24時間置き、さらに110℃で5時間真空乾燥することにより1.4gのスルホプロポキシ基及びヒドロキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホンを得た。
【0073】
H−NMR(DMSO−d6溶媒)測定の結果、δ1.6ppm(s)にイソプロピリデン基に基づくピーク、δ1.8ppm(br)にプロピレン基の中央のメチレン基に基づくピーク、δ2.4ppm(br)にスルホン酸基の隣のメチレン基に基づくピーク、δ4.0ppm(br)にエーテル基の隣のメチレン基に基づくピーク、δ6.8〜8.1ppm(m)に芳香環に基づくピーク、δ9.4〜9.8ppm(br)にヒドロキシ基に基づくピークが観察された。
【0074】
13C−NMR(DMSO−d6溶媒)測定の結果、δ25.4ppmにプロピレン基の中央のメチレン基に基づくピーク、δ31.0ppmにイソプロピリデン基に基づくピーク、43.1ppmにイソプロピリデン基に基づくピーク、δ48.0ppmにスルホン酸基の隣のメチレン基に基づくピーク、δ67.9ppmにエーテル基の隣のメチレン基に基づくピーク、芳香環上の炭素に基づくピークが、113.8ppm、116.9ppm、120.1ppm、122.2ppm、130.0ppm、135.0ppm、140.9ppm、149.1ppm、150.3ppm、162.3ppmに観察された。
【0075】
なお、H−NMR測定の結果、ポリアリーレンエーテルスルホンの構成繰返し単位当たりのスルホプロポキシ基数は1.1個、ヒドロキシ基数は0.6個であった。また、GPC測定から求めた重量平均分子量は89,000、分子量分布は2.4であった。
【0076】
実施例1
合成例5で得られたスルホプロポキシ基およびヒドロキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン1.0g(スルホプロポキシ基1.8mmol、ヒドロキシ基0.99mmol)を100mlの三口フラスコにとり、フラスコ内を窒素置換後、ジメチルスルホキシド15mlを加え、充分に攪拌して均一溶液とした。この溶液に1.0mol/lのナトリウムメトキシドのメタノール溶液を3.0ml加え、室温にて1時間攪拌させた後、テレフタル酸クロリド0.57g(0.28mmol)加え、さらに5分攪拌した。ついで、この三口フラスコを80℃で16時間、1×10−4MPa(絶対圧)未満に減圧して溶媒を留去し、残った固体を水で充分洗浄後、100℃で8時間1×10−4MPa(絶対圧)未満に減圧することにより架橋ポリアリーレンエーテルスルホンを得た。
【0077】
このポリマーを沸騰水に30分間浸したところ膨潤はしたものの溶解はせず、このポリマーは耐水性を有する架橋ポリアリーレンエーテルスルホンであることを確認した。
【0078】
実施例2
合成例5で得られたスルホプロポキシ基およびヒドロキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン0.64g(スルホプロポキシ基1.2mmol、ヒドロキシ基0.64mmol)を100mlのナス型フラスコにとり、N,N−ジメチルホルムアミド10mlを加えた後、充分に攪拌して均一溶液とした。この溶液に1.0mol/lのナトリウムメトキシドのメタノール溶液を1.9ml加え、室温にて1時間攪拌させた後、溶媒を留去した。次にメタノール2.0mlを加えて再度均一溶液とし、さらにエチレングリコールジグリシジルエーテル0.12g(0.69mmol)加えて1分攪拌して混合液を得た後、混合液をポリエチレンテレフタレートシート(東レ製、商品名「ルミラー」T60)基材上に流延塗布し、フィルムブレードで混合液の液高を一定にした。次いで基材上の流延塗布された混合液を基材と共に室温、0.1MPa(絶対圧)、窒素雰囲気下で4時間放置することにより架橋反応を施し膜を成形した。成形した膜を基材からはがし、成形膜が縮まないように成形膜の端を固定し90℃、4時間、1×10−4MPa(絶対圧)未満にて溶媒除去を行った。溶媒除去後の成形膜を塩化メチレンで充分洗浄し、さらに0.1mol/lの塩酸に浸した後、水で充分に洗浄し、室温下で24時間放置することでスルホプロポキシ基およびヒドロキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホンの架橋体からなる厚さ84μmの高分子電解質膜を得た。
【0079】
この膜を沸騰水中に30分間浸したところ膨潤はしたものの溶解せずに膜の形状を保持した。
【0080】
また、この膜のイオン交換容量は1.8meq/gであり、プロトン伝導度は3.2×10−2S/cmであった。
この膜は耐水性及び電気特性共に高分子電解質膜として十分な機能を有していた。
【0081】
比較例1
合成例5で得られたスルホプロポキシ基およびヒドロキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン0.70gをN,N−ジメチルホルムアミド1.5mlに溶解した。この溶液を、架橋剤を加えずに、ポリエチレンテレフタレートシート(東レ製、商品名「ルミラー」T60)に流延塗布した後、フィルムブレードで流延塗布された溶液の液高を一定にした。次いで基材上の流延塗布された溶液を基材と共に室温、0.1MPa(絶対圧)、窒素雰囲気下で14時間放置することで溶媒の除去を行い、膜を成形した。成形した膜を基材からはがし、0.1mol/lの塩酸で洗浄し、次いで十分に水洗した後、縮小しないように膜の端を固定しつつ、室温下で24時間放置することでスルホプロポキシ基およびヒドロキシ基を持つ厚さ89μmのポリアリーレンエーテルスルホンからなる膜を得た。
【0082】
この膜を沸騰水に30分間浸したところ、膜は完全に溶解して均一溶液となり、耐水性が劣るものであった。
【0083】
また、この膜のイオン交換容量は1.9meq/gであり、プロトン伝導度は8.8×10−2S/cmであった。
【0084】
【発明の効果】
本発明は、耐熱性、機械的特性に加え、耐水性および電気特性に優れる高分子材料として有用な架橋ポリアリーレンエーテルスルホン、ならびに該架橋ポリアリーレンエーテルスルホンからなる高分子膜及び高分子電解質膜、並びにその製造方法を提供するものである。

Claims (10)

  1. 構成繰り返し単位が下記一般式(1)
    Figure 2004263051
    (式中、R及びRはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示し、Rは炭素数1〜10のアルキレン基を示し、mは0又は1の整数を示し、nは0又は1の整数を示し、a、b、c、d、e、f、g、hはa+b+c+d>0であると共にe+f+g+h>0である。)で表される構造単位を有するスルホアルコキシ基およびヒドロキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホンが架橋剤により架橋されていることを特徴とする架橋ポリアリーレンエーテルスルホン。
  2. 一般式(1)において、mが1で、nが1であり、さらにRおよびRがメチル基であることを特徴とする請求項1に記載の架橋ポリアリーレンエーテルスルホン。
  3. 一般式(1)において、Rがエチレン基、プロピレン基又はブチレン基であることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の架橋ポリアリーレンエーテルスルホン。
  4. 架橋剤がジN−メチロール化合物、ジカルボン酸化合物、ジカルボン酸クロリド化合物、ビスハロゲン化合物、ビスエポキシド化合物、ビスアジリジン化合物、ジイソシアナート化合物またはホウ酸からなる群から選ばれる一種又は二種以上の化合物であることを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の架橋ポリアリーレンエーテルスルホン
  5. スルホアルコキシ基およびヒドロキシ基を有するポリアリーレンエーテルスルホンのヒドロキシ基1モルあたり、架橋剤を0.001〜100モル用いて架橋反応を施すことを特徴とする請求項1乃至請求項4に記載の架橋ポリアリーレンエーテルスルホンの製造方法。
  6. 請求項1乃至請求項4に記載の架橋ポリアリーレンエーテルスルホンからなることを特徴とする架橋ポリアリーレンエーテルスルホン高分子膜。
  7. 構成繰り返し単位中にスルホアルコキシ基及びヒドロキシ基を有するポリアリーレンエーテルスルホンと架橋剤とを溶媒の存在下に混合する工程(工程1);工程1で得られた混合液に膜状成形、架橋反応、溶媒除去を施す工程(工程2)からなることを特徴とする請求項6に記載の架橋ポリアリーレンエーテルスルホン高分子膜の製造方法。
  8. さらに酸と反応する工程(工程3)を工程2の後に追加することを特徴とする請求項7に記載の架橋ポリアリーレンエーテルスルホン高分子膜の製造方法。
  9. 請求項6に記載の架橋ポリアリーレンエーテルスルホン高分子膜からなることを特徴とする高分子電解質膜。
  10. イオン交換容量が0.1〜5meq/gであることを特徴とする請求項9に記載の高分子電解質膜。
JP2003054068A 2003-02-28 2003-02-28 架橋ポリアリーレンエーテルスルホン Expired - Fee Related JP4039275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003054068A JP4039275B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 架橋ポリアリーレンエーテルスルホン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003054068A JP4039275B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 架橋ポリアリーレンエーテルスルホン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004263051A true JP2004263051A (ja) 2004-09-24
JP4039275B2 JP4039275B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=33118511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003054068A Expired - Fee Related JP4039275B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 架橋ポリアリーレンエーテルスルホン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4039275B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006107115A1 (ja) * 2005-04-05 2006-10-12 Sumitomo Chemical Company, Limited 架橋高分子電解質およびその製造方法
JP2006282957A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 架橋高分子電解質およびその製造方法
JP2006313740A (ja) * 2005-04-05 2006-11-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 架橋高分子電解質およびその製造方法
KR100819332B1 (ko) 2006-11-22 2008-04-03 광주과학기술원 말단에 가교구조를 형성하는 술폰화된 폴리(아릴렌 에테르)공중합체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 고분자 전해질막
JP2010103079A (ja) * 2008-09-25 2010-05-06 Toppan Printing Co Ltd 高分子電解質、膜電極接合体および燃料電池
JP2012190657A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Toppan Printing Co Ltd 高分子電解質および該高分子電解質を用いた膜電極接合体ならびに燃料電池
JP2016199836A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 日本バイリーン株式会社 ポリエーテルスルホン系繊維集合体及びその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006107115A1 (ja) * 2005-04-05 2006-10-12 Sumitomo Chemical Company, Limited 架橋高分子電解質およびその製造方法
JP2006282957A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 架橋高分子電解質およびその製造方法
JP2006313740A (ja) * 2005-04-05 2006-11-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 架橋高分子電解質およびその製造方法
EP1873789A1 (en) * 2005-04-05 2008-01-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Crosslinked polymer electrolyte and method for producing same
CN102332595A (zh) * 2005-04-05 2012-01-25 住友化学株式会社 交联高分子电解质及其制备方法、交联高分子电解质膜、电池
US8211558B2 (en) 2005-04-05 2012-07-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Crosslinked polymer electrolyte and method for producing same
EP1873789A4 (en) * 2005-04-05 2012-10-03 Sumitomo Chemical Co CROSSLINKED POLYMER ELECTROLYTE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
KR100819332B1 (ko) 2006-11-22 2008-04-03 광주과학기술원 말단에 가교구조를 형성하는 술폰화된 폴리(아릴렌 에테르)공중합체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 고분자 전해질막
JP2010103079A (ja) * 2008-09-25 2010-05-06 Toppan Printing Co Ltd 高分子電解質、膜電極接合体および燃料電池
JP2012190657A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Toppan Printing Co Ltd 高分子電解質および該高分子電解質を用いた膜電極接合体ならびに燃料電池
JP2016199836A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 日本バイリーン株式会社 ポリエーテルスルホン系繊維集合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4039275B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7601785B2 (en) Sulphonated multiblock copolymer and electrolyte membrane using the same
Li et al. Synthesis and Characterization of a New Fluorine‐Containing Polybenzimidazole (PBI) for Proton‐Conducting Membranes in Fuel Cells
Wang et al. Synthesis and properties of new side-chain-type poly (arylene ether sulfone) s containing tri-imidazole cations as anion-exchange membranes
Li et al. A novel sulfonated poly (ether ether ketone) and cross-linked membranes for fuel cells
Zhong et al. Preparation and properties of UV irradiation-induced crosslinked sulfonated poly (ether ether ketone) proton exchange membranes
JP2003147074A (ja) スルホン酸基含有芳香族ポリアリーレンエーテル化合物および高分子電解質膜
Qing et al. Synthesis and properties of soluble sulfonated polybenzimidazoles
JP2005133081A (ja) ニトリル型疎水性ブロックを有するスルホン化ポリマーおよび固体高分子電解質
Zhang et al. Ionomers based on multisulfonated perylene dianhydride: Synthesis and properties of water resistant sulfonated polyimides
Zhu et al. Novel side-chain-type sulfonated hydroxynaphthalene-based Poly (aryl ether ketone) with H-bonded for proton exchange membranes
JP4039275B2 (ja) 架橋ポリアリーレンエーテルスルホン
CN109119662B (zh) 一种长支链双梳状聚芳基吲哚阴离子交换膜及其制备方法
JP3703016B2 (ja) 高分子電解質膜及びその製造方法
JP4208455B2 (ja) スルホン化フッ素含有重合体、それを含有する樹脂組成物および高分子電解質膜
JP4356547B2 (ja) スルホン化ポリマーおよび固体高分子電解質
Jeong et al. Synthesis and characterization of sulfonated poly (arylene ether ketone) copolymers containing crosslinking moiety
JP4001032B2 (ja) ポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体、その製造方法、並びにその用途
Jiang et al. Proton conducting membranes based on semi-interpenetrating polymer network of fluorine-containing polyimide and perfluorosulfonic acid polymer via click chemistry
JP2002367627A (ja) スルホン化ポリイミド高分子電解質膜及びその製造方法
JP4356546B2 (ja) スルホン化ポリマーおよび固体高分子電解質
Grunzinger et al. Hyperbranched-linear poly (ether sulfone) blend films for proton exchange membranes
JP5597924B2 (ja) 芳香族化合物およびスルホン酸基を有するポリアリーレン系共重合体、ならびにその用途
JP2003147076A (ja) スルホン化フッ素含有重合体、それを含有する樹脂組成物および高分子電解質膜
Lim et al. Synthesis and properties of cis/trans mixtures of bis (4-hydroxyphenyl)-1, 2-diphenylethylene containing sulfonated poly (ethersulfone) s proton exchange membranes
WO2006048942A1 (ja) ニトリル型疎水性ブロックを有するスルホン化ポリマーおよび固体高分子電解質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees