JP4001032B2 - ポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体、その製造方法、並びにその用途 - Google Patents

ポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体、その製造方法、並びにその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4001032B2
JP4001032B2 JP2003054069A JP2003054069A JP4001032B2 JP 4001032 B2 JP4001032 B2 JP 4001032B2 JP 2003054069 A JP2003054069 A JP 2003054069A JP 2003054069 A JP2003054069 A JP 2003054069A JP 4001032 B2 JP4001032 B2 JP 4001032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sulfonylbis
isopropylidenebis
oxybis
thiobis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003054069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004263052A (ja
Inventor
元宏 小栗
隆治 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2003054069A priority Critical patent/JP4001032B2/ja
Publication of JP2004263052A publication Critical patent/JP2004263052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001032B2 publication Critical patent/JP4001032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規なポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体およびその製造方法に関する。さらには、高分子膜又は高分子電解質膜として有用なスルホアルコキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
芳香族系の高分子素材からなる膜は分離膜として有用なものであり、食品工業、医学および製薬の分野で利用されている。また、近年、環境問題を背景にエネルギー効率の高い新エネルギー技術として、高分子電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池が脚光を浴びており、芳香族系の高分子素材からなる膜の利用が注目されている。固体高分子型燃料電池における高分子電解質膜は、通常必要とされる熱的性質(例えば、耐熱性など)、機械的性質(例えば、引張り強度、寸法安定性、耐水性など)の他に、電気的性質(例えば、導電性など)も有しなければならない。
【0003】
ポリアリーレンエーテルスルホンは高い熱的性質と高い機械的性質を有するエンジニアリングプラスチックとして、様々な分野で用いられている。しかし、該ポリアリーレンエーテルスルホンは熱的性質や機械的性質に優れるが、電気的には絶縁性物質であり、電気を通すことはできない。そこで、導電性を持たせる方法として、イオン交換が可能な官能基の導入が試みられており、スルホ基が芳香環に直接結合しているスルホ基を持つポリアリーレンエーテルスルホンが提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
【0004】
しかし、非特許文献1に記載のポリアリーレンエーテルスルホンはスルホ基が芳香環に直接結合しているため、特定の高温条件下ではスルホ基が脱離する懸念があった。また、そのポリアリーレンエーテルスルホンは水に簡単に溶解し、耐水性が著しく低いという問題があった。
【0005】
これらの問題を改善する方法として、アリーレンエーテルケトン又はアリーレンエーテルスルホン構造を含む共重合体において、スルホ化が困難なブロック単位とスルホ化が容易なブロック単位を持つブロック共重合体(例えば、特許文献1、2参照)が提案されている。
【0006】
【非特許文献1】
B.C.Johnson等 著、J.Polymer.Sci.,Polym.Chem.Ed.、1984年Vol.22発行、(第721〜737頁)
【特許文献1】
特表2002−524631号公報(第4頁)
【特許文献2】
特開2001−250567号公報(第1頁)
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献1や2に記載の高分子材料は導入されたスルホ基の量がコントロールされ、耐水性の向上に貢献しているものの、特定の高温条件下においてスルホ基が脱離する懸念は払拭されていない。本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は熱的性質、機械的性質および電気的性質を併せ持つ高分子材料として有用なスルホアルコキシ基を持つ新規なポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体、その製造方法および該ブロック共重合体からなる高分子膜、並びに高分子電解質膜を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決するため鋭意検討を行った結果、新規なポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体を見い出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
即ち、本発明は、下記一般式(1)
【0009】
【化10】
Figure 0004001032
(式中、−Y−は−O−、−S−、−SO2−、−C(O)−または下記式(2)
【0010】
【化11】
Figure 0004001032
を示し、R1は炭素数1〜10のアルキレン基を示し、R2及びR3はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示し、mは0又は1の整数を示し、nは0又は1の整数を示し、a、b、c、dはa+b>0であると共にc+d≧0であり、kは2〜200の整数である。)で表されるブロック単位と下記一般式(3)
【0011】
【化12】
Figure 0004001032
(式中、−Z−は−O−、−S−、−SO2−、−C(O)−または下記式(4)
【0012】
【化13】
Figure 0004001032
を示し、R4、R5及びR6はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示し、pは0又は1の整数を示し、qは0又は1の整数を示し、g、hはg+h≧0であり、lは2〜200の整数である。)で表されるブロック単位を有することを特徴とするスルホアルコキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体、その製造方法および該ブロック共重合体からなる高分子膜に関するものである。
【0013】
本発明のポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体は、上記一般式(1)で示されるブロック単位と一般式(3)で示されるブロック単位を有することを特徴とするブロック共重合体である。ここで、ブロック単位とは本発明のブロック共重合体において、一般式(1)、(3)中に示されている基本構造単位がk=2〜200の整数、l=2〜200の整数、の範囲で繰返されている構造単位であり、高い電気的性質、機械的性質、熱的性質を有するブロック共重合体となることからk、lは2〜100の整数であることが好ましく、特に成形加工性等にも優れたものとなることからk、lは3〜50の整数であることが好ましく、5〜30であることが特に好ましい。また、本発明のポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体は、上記一般式(1)で示されるブロック単位と一般式(3)で示されるブロック単位が直接結合したもの又は連結基を介して結合したものであってもよい。
【0014】
本発明のポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体において、一般式(1)のR1は炭素数1〜10のアルキレン基を示す。炭素数1〜10のアルキレン基としては特に限定されるものではなく、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、メチルプロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、へプチレン基、オクチレン基、ノネン基等が挙げられ、その中でも特に成形加工性、電気特性等に優れるスルホアルコキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体となることからエチレン基、プロピレン基、ブチレン基が好ましい。
【0015】
また、一般式(2)において、R2及びR3はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示す。炭素数1〜6のアルキル基としては特に限定されるものではなく、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。また、R2とR3が連結したテトラメチレン基、ペンタメチレン基も挙げられる。
【0016】
一般式(1)のブロック単位のうち、下記一般式(10)
【0017】
【化14】
Figure 0004001032
(式中、R13は炭素数1〜10のアルキレン基を示し、α>0であるとともにβ≧0であり、φ=2〜200の整数である。)で表されるブロック単位又は下記一般式(11)
【0018】
【化15】
Figure 0004001032
(式中、R14は炭素数1〜10のアルキレン基を示し、γ+δ>0であるとともにε+η≧0であり、χ=2〜200の整数である。)で表されるブロック単位を有するポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体が好適な電気的性質を有するスルホアルコキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体となることから好ましい。
【0019】
一般式(10)、(11)のブロック単位において、R13及びR14はそれぞれ独立して炭素数1〜10のアルキレン基を示す。炭素数1〜10のアルキレン基としては特に限定されるものではなく、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、メチルプロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、へプチレン基、オクチレン基、ノネン基等が挙げられる。
【0020】
本発明のポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体において、一般式(3)および(4)のR4、R5及びR6はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示す。炭素数1〜6のアルキル基としては特に限定されるものではなく、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。また、R5とR6が連結したテトラメチレン基、ペンタメチレン基も挙げられる。
【0021】
本発明において、一般式(3)のブロック単位のうち、下記一般式(12)
【0022】
【化16】
Figure 0004001032
(式中、R15はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示し、ψ=2〜200の整数である。)で表されるブロック単位又は下記一般式(13)
【0023】
【化17】
Figure 0004001032
(式中、R16はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示し、μ+ν≧0であり、ω=2〜200の整数である。)で表されるブロック単位を有するポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体が好適な機械的性質や熱的性質を有するスルホアルコキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体となることから好ましい。一般式(12)および(13)のR15及びR16はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示す。炭素数1〜6のアルキル基としては特に限定されるものではなく、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。
【0024】
本発明のポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体は、その構造において、ジブロック共重合体、トリブロック共重合体、又はブロック単位数が4以上のマルチブロック共重合体を取り得るが、特に熱的性質、機械的性質および電気的性質のバランスに優れたポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体となることからマルチブロック共重合体構造を取ることが好ましい。
【0025】
本発明のポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体は、耐熱性に優れ、水に対する溶解性が低く取り扱い性に優れることから、ポリスチレン換算の重量平均分子量が1,000〜500,000であることが好ましく、特に5,000〜300,000であることが好ましい。
【0026】
ここでいう重量平均分子量とは、例えば本発明のポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体をN−メチルピロリドンに溶解し、ポリマー溶液の濃度を1g/lに調整後、この溶液をゲル・パーミエーション・クロマトグラフィに注入して測定することができる。また、本発明のポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体は、上記一般式(1)で示されるブロック単位および一般式(3)で示されるブロック単位を有していれば、他の構造単位や反復単位を含んだ共重合体であってもよい。
【0027】
本発明のポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体の製造方法としては、特に制限がなく本発明のポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体の製造が可能である限りいかなる方法を用いても差し支えない。以下に、本発明のポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体の製造方法として、好ましい一態様を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0028】
本発明のポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体は、少なくとも下記の工程1〜5を経る製造方法により製造することが可能である。
【0029】
工程1は、下記一般式(5)
【0030】
【化18】
Figure 0004001032
(式中、−W−は−O−、−S−、−SO2−、−C(O)−または下記式(6)
【0031】
【化19】
Figure 0004001032
を示し、R7は炭素数1〜6のアルコキシ基を示し、R8及びR9はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示し、rは0又は1の整数を示し、sは0又は1の整数を示し、e、fはe+f>0である。)で表されるジオールをアルカリ金属化合物と反応し、次いで下記一般式(7)
【0032】
【化20】
Figure 0004001032
(式中、XはF、Cl又はBrを示す。)で表されるジハロゲン化物と反応し、ブロック単位前駆体を製造する工程である。
【0033】
工程2は、下記一般式(8)
【0034】
【化21】
Figure 0004001032
(式中、−A−は−O−、−S−、−SO2−、−C(O)−または下記式(9)
【0035】
【化22】
Figure 0004001032
を示し、R10、R11及びR12はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示し、tは0又は1の整数を示し、uは0又は1の整数を示し、i、jはi+j≧0である。)で表されるジオールをアルカリ金属化合物と反応し、次いで一般式(7)のジハロゲン化物と反応し、ブロック単位前駆体を製造する工程である。
【0036】
工程3は、工程1および工程2で得られたそれぞれのブロック単位前駆体を混合し、アルコキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体を製造する工程である。
【0037】
工程4は、工程3で製造されたアルコキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体をルイス酸と反応し、ヒドロキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体を製造する工程である。
【0038】
工程5は、工程4で製造されたヒドロキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体をアルカリ金属化合物と反応し、アルカリ金属塩を生成した後、そのアルカリ金属塩とスルホン化剤を反応し、さらに酸と反応し、スルホアルコキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体を製造する工程である。
【0039】
なお、上記工程1〜5には、本発明の目的が達成される限りにおいて、工程1の前、工程1〜5の中間、工程5の後に付加的工程を付随することも可能である。
【0040】
以下に工程1〜5のそれぞれについて詳述する。
【0041】
工程1は、アルコキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系のブロック単位前駆体を合成する工程であり、該ブロック単位前駆体は上記一般式(5)で示されるジオールをアルカリ金属化合物と反応し、得られたジオールのアルカリ金属塩と上記一般式(7)で示されるジハロゲン化物の重縮合反応より合成される。ここで、該一般式(5)におけるR7はそれぞれ独立して炭素数1〜6のアルコキシ基を示し、炭素数1〜6のアルコキシ基としては特に限定されるものではなく、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等が挙げられ、一般式(6)におけるR8、R9はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示し、炭素数1〜6のアルキル基としては特に限定されるものではなく、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。また、R8とR9が連結したテトラメチレン基、ペンタメチレン基も挙げられる。
【0042】
ここで、一般式(5)で表される具体的な化合物としては、例えばメトキシヒドロキノン、エトキシヒドロキノン、n−プロポキシヒドロキノン、iso−プロポキシヒドロキノン、n−ブトキシヒドロキノン、tert−ブトキシヒドロキノン、n−ペンチルオキシヒドロキノン、n−ヘキシルオキシヒドロキノン、2,3−ジメトキシヒドロキノン、2,5−ジメトキシヒドロキノン、2,6−ジメトキシヒドロキノン、2,3−ジエトキシヒドロキノン、2,5−ジエトキシヒドロキノン,2,6−ジエトキシヒドロキノン、2,3−ジ−n−プロポキシヒドロキノン、2,5−ジ−n−プロポキシヒドロキノン、2,6−ジ−n−プロポキシヒドロキノン、2,3−ジ−iso−プロポキシヒドロキノン、2,5−ジ−iso−プロポキシヒドロキノン、2,6−ジ−iso−プロポキシヒドロキノン、2,3−ジ−n−ブトキシヒドロキノン、2,5−ジ−n−ブトキシヒドロキノン、2,6−ジ−n−ブトキシヒドロキノン、2,3−ジ−tert−ブトキシヒドロキノン、2、5−ジ−tert−ブトキシヒドロキノン、2,6−ジ−tert−ブトキシヒドロキノン、2,3−ジ−n−ペンチルオキシヒドロキノン、2,5−ジ−n−ペンチルオキシヒドロキノン、2,6−ジ−n−ペンチルオキシヒドロキノン、2,3−ジ−n−ヘキシルオキシヒドロキノン、2,5−ジ−n−ヘキシルオキシヒドロキノン、2,6−ジ−n−ヘキシルオキシヒドロキノン、2,3,5−トリメトキシヒドロキノン、2,3,5−トリエトキシヒドロキノン、2,3,5−トリ−n−プロポキシヒドロキノン、2,3,5−トリ−iso−プロポキシヒドロキノン、2,3,5−トリ−n−ブトキシヒドロキノン、2,3,5−トリ−tert−ブトキシヒドロキノン、2,3,5−トリ−n−ペンチルオキシヒドロキノン、2,3,5−トリ−n−ヘキシルオキシヒドロキノン、テトラメトキシヒドロキノン、テトラエトキシヒドロキノン、テトラ−n−プロポキシヒドロキノン、テトラ−iso−プロポキシヒドロキノン、テトラ−n−ブトキシヒドロキノン、テトラ−tert−ブトキシヒドロキノン、テトラ−n−ペンチルオキシヒドロキノン、テトラ−n−ヘキシルオキシヒドロキノン、4,4’−オキシビス(2−メトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2−エトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2−n−プロポキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2−iso−プロポキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2−n−ブトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2−tert−ブトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4’−オキシビス(3−メトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(3−エトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(3−n−プロポキシフェノール)、4,4’−オキシビス(3−iso−プロポキシフェノール)、4,4’−オキシビス(3−n−ブトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(3−tert−ブトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(3−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4’−オキシビス(3−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3−ジメトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3−ジエトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3−ジ−n−プロポキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3−ジ−iso−プロポキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3−ジ−n−ブトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3−ジ−tert−ブトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3−ジ−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3−ジ−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,5−ジメトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,5−ジエトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,5−ジ−n−プロポキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,5−ジ−iso−プロポキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,5−ジ−n−ブトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,5−ジ−tert−ブトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,5−ジ−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,5−ジ−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,6−ジメトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,6−ジエトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,6−ジ−n−プロポキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,6−ジ−iso−プロポキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,6−ジ−n−ブトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,6−ジ−tert−ブトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,6−ジ−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,6−ジ−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4’−オキシビス(3,5−ジメトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(3,5−ジエトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(3,5−ジ−n−プロポキシフェノール)、4,4’−オキシビス(3,5−ジ−iso−プロポキシフェノール)、4,4’−オキシビス(3,5−ジ−n−ブトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(3,5−ジ−tert−ブトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(3,5−ジ−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4’−オキシビス(3,5−ジ−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4’−オキシビス(3,6−ジメトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(3,6−ジエトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(3,6−ジ−n−プロポキシフェノール)、4,4’−オキシビス(3,6−ジ−iso−プロポキシフェノール)、4,4’−オキシビス(3,6−ジ−n−ブトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(3,6−ジ−tert−ブトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(3,6−ジ−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4’−オキシビス(3,6−ジ−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,5−トリメトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,5−トリエトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,5−トリ−n−プロポキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,5−トリ−iso−プロポキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,5−トリ−n−ブトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,5−トリ−tert−ブトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,5−トリ−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,5−トリ−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,6−トリメトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,6−トリエトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,6−トリ−n−プロポキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,6−トリ−iso−プロポキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,6−トリ−n−ブトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,6−トリ−tert−ブトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,6−トリ−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,6−トリ−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4’−オキシビス(3,5,6−トリメトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(3,5,6−トリエトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(3,5,6−トリ−n−プロポキシフェノール)、4,4’−オキシビス(3,5,6−トリ−iso−プロポキシフェノール)、4,4’−オキシビス(3,5,6−トリ−n−ブトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(3,5,6−トリ−tert−ブトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(3,5,6−トリ−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4’−オキシビス(3,5,6−トリ−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,5,6−テトラメトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,5,6−テトラエトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,5,6−テトラ−n−プロポキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,5,6−テトラ−iso−プロポキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,5,6−テトラ−n−ブトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,5,6−テトラ−tert−ブトキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,5,6−テトラ−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,5,6−テトラ−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4’−チオビス(2−メトキシフェノール)、4,4’−チオビス(2−エトキシフェノール)、4,4’−チオビス(2−n−プロポキシフェノール)、4,4’−チオビス(2−iso−プロポキシフェノール)、4,4’−チオビス(2−n−ブトキシフェノール)、4,4’−チオビス(2−tert−ブトキシフェノール)、4,4’−チオビス(2−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4’−チオビス(2−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4’−チオビス(3−メトキシフェノール)、4,4’−チオビス(3−エトキシフェノール)、4,4’−チオビス(3−n−プロポキシフェノール)、4,4’−チオビス(3−iso−プロポキシフェノール)、4,4’−チオビス(3−n−ブトキシフェノール)、4,4’−チオビス(3−tert−ブトキシフェノール)、4,4’−チオビス(3−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4’−チオビス(3−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,3−ジメトキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,3−ジエトキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,3−ジ−n−プロポキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,3−ジ−iso−プロポキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,3−ジ−n−ブトキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,3−ジ−tert−ブトキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,3−ジ−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,3−ジ−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,5−ジメトキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,5−ジエトキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,5−ジ−n−プロポキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,5−ジ−iso−プロポキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,5−ジ−n−ブトキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,5−ジ−tert−ブトキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,5−ジ−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,5−ジ−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,6−ジメトキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,6−ジエトキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,6−ジ−n−プロポキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,6−ジ−iso−プロポキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,6−ジ−n−ブトキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,6−ジ−tert−ブトキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,6−ジ−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,6−ジ−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4’−チオビス(3,5−ジメトキシフェノール)、4,4’−チオビス(3,5−ジエトキシフェノール)、4,4’−チオビス(3,5−ジ−n−プロポキシフェノール)、4,4’−チオビス(3,5−ジ−iso−プロポキシフェノール)、4,4’−チオビス(3,5−ジ−n−ブトキシフェノール)、4,4’−チオビス(3,5−ジ−tert−ブトキシフェノール)、4,4’−チオビス(3,5−ジ−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4’−チオビス(3,5−ジ−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジメトキシフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジエトキシフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−n−プロポキシフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−iso−プロポキシフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−n−ブトキシフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−tert−ブトキシフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,5−トリメトキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,5−トリエトキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,5−トリ−n−プロポキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,5−トリ−iso−プロポキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,5−トリ−n−ブトキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,5−トリ−tert−ブトキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,5−トリ−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,5−トリ−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,6−トリメトキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,6−トリエトキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,6−トリ−n−プロポキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,6−トリ−iso−プロポキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,6−トリ−n−ブトキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,6−トリ−tert−ブトキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,6−トリ−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,6−トリ−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4’−チオビス(3,5,6−トリメトキシフェノール)、4,4’−チオビス(3,5,6−トリエトキシフェノール)、4,4’−チオビス(3,5,6−トリ−n−プロポキシフェノール)、4,4’−チオビス(3,5,6−トリ−iso−プロポキシフェノール)、4,4’−チオビス(3,5,6−トリ−n−ブトキシフェノール)、4,4’−チオビス(3,5,6−トリ−tert−ブトキシフェノール)、4,4’−チオビス(3,5,6−トリ−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4’−チオビス(3,5,6−トリ−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,5,6−テトラメトキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,5,6−テトラエトキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,5,6−テトラ−n−プロポキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,5,6−テトラ−iso−プロポキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,5,6−テトラ−n−ブトキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,5,6−テトラ−tert−ブトキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,5,6−テトラ−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,5,6−テトラ−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2−メトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2−エトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2−n−プロポキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2−iso−プロポキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2−n−ブトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2−tert−ブトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3−メトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3−エトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3−n−プロポキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3−iso−プロポキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3−n−ブトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3−tert−ブトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3−ジメトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3−ジエトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3−ジ−n−プロポキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3−ジ−iso−プロポキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3−ジ−n−ブトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3−ジ−tert−ブトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3−ジ−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3−ジ−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,5−ジメトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,5−ジエトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,5−ジ−n−プロポキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,5−ジ−iso−プロポキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,5−ジ−n−ブトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,5−ジ−tert−ブトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,5−ジ−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,5−ジ−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,6−ジメトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,6−ジエトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,6−ジ−n−プロポキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,6−ジ−iso−プロポキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,6−ジ−n−ブトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,6−ジ−tert−ブトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,6−ジ−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,6−ジ−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,5−ジメトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,5−ジエトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,5−ジ−n−プロポキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,5−ジ−iso−プロポキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,5−ジ−n−ブトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,5−ジ−tert−ブトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,5−ジ−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,5−ジ−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,6−ジメトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,6−ジエトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,6−ジ−n−プロポキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,6−ジ−iso−プロポキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,6−ジ−n−ブトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,6−ジ−tert−ブトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,6−ジ−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,6−ジ−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,5−トリメトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,5−トリエトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,5−トリ−n−プロポキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,5−トリ−iso−プロポキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,5−トリ−n−ブトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,5−トリ−tert−ブトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,5−トリ−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,5−トリ−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,6−トリメトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,6−トリエトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,6−トリ−n−プロポキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,6−トリ−iso−プロポキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,6−トリ−n−ブトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,6−トリ−tert−ブトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,6−トリ−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,6−トリ−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,5,6−トリメトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,5,6−トリエトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,5,6−トリ−n−プロポキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,5,6−トリ−iso−プロポキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,5,6−トリ−n−ブトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,5,6−トリ−tert−ブトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,5,6−トリ−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,5,6−トリ−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,5,6−テトラメトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,5,6−テトラエトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,5,6−テトラ−n−プロポキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,5,6−テトラ−iso−プロポキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,5,6−テトラ−n−ブトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,5,6−テトラ−tert−ブトキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,5,6−テトラ−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,5,6−テトラ−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’−ジエトキシ−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’−ジ−n−プロポキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’−ジ−iso−プロポキシベンゾフェノン、2,2’−ジ−n−ブトキシ−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジ−tert−ブトキシ−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’−ジ−n−ペンチルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジ−n−ヘキシルオキシ4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメトキシベンゾフェノン、3,3’−ジエトキシ−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジ−n−プロポキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジ−iso−プロポキシベンゾフェノン、3,3’−ジ−n−ブトキシ−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、3,3’−ジ−tert−ブトキシ−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジ−n−ペンチルオキシベンゾフェノン、3,3’−ジ−n−ヘキシルオキシ4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,3,3’−テトラメトキシベンゾフェノン、2,2’,3,3’−テトラエトキシ−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,3,3’−テトラ−n−プロポキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,3,3’−テトラ−iso−プロポキシベンゾフェノン、2,2’,3,3’−テトラ−n−ブトキシ−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,3,3’−テトラ−tert−ブトキシ−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,3,3’−テトラ−n−ペンチルオキシベンゾフェノン、2,2’,3,3’−テトラ−n−ヘキシルオキシ4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,5,5’−テトラメトキシベンゾフェノン、2,2’,5,5’−テトラエトキシ−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,5,5’−テトラ−n−プロポキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,5,5’−テトラ−iso−プロポキシベンゾフェノン、2,2’,5,5’−テトラ−n−ブトキシ−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,5,5’−テトラ−tert−ブトキシ−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,5,5’−テトラ−n−ペンチルオキシベンゾフェノン、2,2’,5,5’−テトラ−n−ヘキシルオキシ4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,6,6’−テトラメトキシベンゾフェノン、2,2’,6,6’−テトラエトキシ−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,6,6’−テトラ−n−プロポキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,6,6’−テトラ−iso−プロポキシベンゾフェノン、2,2’,6,6’−テトラ−n−ブトキシ−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,6,6’−テトラ−tert−ブトキシ−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,6,6’−テトラ−n−ペンチルオキシベンゾフェノン、2,2’,6,6’−テトラ−n−ヘキシルオキシ4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラメトキシベンゾフェノン、3,3’,5,5’−テトラエトキシ−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラ−n−プロポキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラ−iso−プロポキシベンゾフェノン、3,3’,5,5’−テトラ−n−ブトキシ−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、3,3’,5,5’−テトラ−tert−ブトキシ−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラ−n−ペンチルオキシベンゾフェノン、3,3’,5,5’−テトラ−n−ヘキシルオキシ4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,6,6’−テトラメトキシベンゾフェノン、3,3’,6,6’−テトラエトキシ−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,6,6’−テトラ−n−プロポキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,6,6’−テトラ−iso−プロポキシベンゾフェノン、3,3’,6,6’−テトラ−n−ブトキシ−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、3,3’,6,6’−テトラ−tert−ブトキシ−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,6,6’−テトラ−n−ペンチルオキシベンゾフェノン、3,3’,6,6’−テトラ−n−ヘキシルオキシ4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,3,3’,5,5’−ヘキサメトキシベンゾフェノン、2,2’,3,3’,5,5’−ヘキサエトキシ−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,3,3’,5,5’−ヘキサ−n−プロポキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,3,3’,5,5’−ヘキサ−iso−プロポキシベンゾフェノン、2,2’,3,3’,5,5’−ヘキサ−n−ブトキシ−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,3,3’,5,5’−ヘキサ−tert−ブトキシ−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,3,3’,5,5’−ヘキサ−n−ペンチルオキシベンゾフェノン、2,2’,3,3’,5,5’−ヘキサ−n−ヘキシルオキシ4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,3,3’,6,6’−ヘキサメトキシベンゾフェノン、2,2’,3,3’,6,6’−ヘキサエトキシ−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,3,3’,6,6’−ヘキサ−n−プロポキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,3,3’,6,6’−ヘキサ−iso−プロポキシベンゾフェノン、2,2’,3,3’,6,6’−ヘキサ−n−ブトキシ−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,3,3’,6,6’−ヘキサ−tert−ブトキシ−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,3,3’,6,6’−ヘキサ−n−ペンチルオキシベンゾフェノン、2,2’,3,3’,6,6’−ヘキサ−n−ヘキシルオキシ4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,3,3’,5,5’,6,6’−オクタメトキシベンゾフェノン、2,2’,3,3’,5,5’,6,6’−オクタエトキシ−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,3,3’,5,5’,6,6’−オクタ−n−プロポキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,3,3’,5,5’,6,6’−オクタ−iso−プロポキシベンゾフェノン、2,2’,3,3’,5,5’,6,6’−オクタ−n−ブトキシ−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,3,3’,5,5’,6,6’−オクタ−tert−ブトキシ−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,3,3’,5,5’,6,6’−オクタ−n−ペンチルオキシベンゾフェノン、2,2’,3,3’,5,5’,6,6’−オクタ−n−ヘキシルオキシ4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4'−イソプロピリデンビス(2−メトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2−エトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2−n−プロポキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2−iso−プロポキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2−n−ブトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2−tert−ブトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3−メトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3−エトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3−n−プロポキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3−iso−プロポキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3−n−ブトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3−tert−ブトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3−ジメトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3−ジエトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3−ジ−n−プロポキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3−ジ−iso−プロポキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3−ジ−n−ブトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3−ジ−tert−ブトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3−ジ−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3−ジ−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,5−ジメトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,5−ジエトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,5−ジ−n−プロポキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,5−ジ−iso−プロポキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,5−ジ−n−ブトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,5−ジ−tert−ブトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,5−ジ−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,5−ジ−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,6−ジメトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,6−ジエトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,6−ジ−n−プロポキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,6−ジ−iso−プロポキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,6−ジ−n−ブトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,6−ジ−tert−ブトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,6−ジ−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,6−ジ−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,5−ジメトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,5−ジエトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,5−ジ−n−プロポキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,5−ジ−iso−プロポキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,5−ジ−n−ブトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,5−ジ−tert−ブトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,5−ジ−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,5−ジ−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,6−ジメトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,6−ジエトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,6−ジ−n−プロポキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,6−ジ−iso−プロポキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,6−ジ−n−ブトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,6−ジ−tert−ブトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,6−ジ−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,6−ジ−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,5−トリメトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,5−トリエトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,5−トリ−n−プロポキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,5−トリ−iso−プロポキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,5−トリ−n−ブトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,5−トリ−tert−ブトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,5−トリ−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,5−トリ−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,6−トリメトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,6−トリエトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,6−トリ−n−プロポキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,6−トリ−iso−プロポキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,6−トリ−n−ブトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,6−トリ−tert−ブトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,6−トリ−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,6−トリ−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,5,6−トリメトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,5,6−トリエトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,5,6−トリ−n−プロポキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,5,6−トリ−iso−プロポキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,5,6−トリ−n−ブトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,5,6−トリ−tert−ブトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,5,6−トリ−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,5,6−トリ−n−ヘキシルオキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,5,6−テトラメトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,5,6−テトラエトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,5,6−テトラ−n−プロポキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,5,6−テトラ−iso−プロポキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,5,6−テトラ−n−ブトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,5,6−テトラ−tert−ブトキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,5,6−テトラ−n−ペンチルオキシフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,5,6−テトラ−n−ヘキシルオキシフェノール)を挙げることができる。
【0043】
また、一般式(7)で示されるジハロゲン化物としては、例えば4,4’−ジクロロジフェニルスルホン、4,4’−ジブロモジフェニルスルホン、4,4’−ジフルオロジフェニルスルホン等を挙げることができる。
【0044】
アルカリ金属化合物としては、ジオール中のヒドロキシ基をアルカリ金属塩に転換することが可能であれば特に限定されるものではなく、アルカリ金属化合物としては、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、リチウム−t−ブトキシド、ナトリウム−t−ブトキシド、カリウム−t−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド類;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物類;ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属類;メチルリチウム、ブチルリチウム等の有機アルカリ金属類;リチウムアミド、ナトリウムアミド等のアルカリ金属アミド類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩類等が挙げられ、これらのアルカリ金属化合物は単独で使用し得るのみならず、二種以上を混合して用いることも可能である。これらのうち、ジオールのアルカリ金属塩への転換が効率よく行なえ、しかも副反応が少ないことから、アルカリ金属炭酸塩類が好ましく用いられ、さらに好ましくは炭酸カリウムが用いられる。
【0045】
工程1は、反応効率を高めるために溶媒存在下で行うことが好ましく、その際の溶媒としては、反応を著しく阻害しない溶媒であればよく、例えばジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド類;スルホラン等のスルホン類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリルトリアミド等のアミド類;N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン等のピロリドン類;γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン等のラクトン類;1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等のイミダゾリジノン類が挙げられる。これらの溶媒は単独で使用し得るのみならず、二種以上を混合して用いることも可能である。
【0046】
また、ジオールのアルカリ金属塩を効率よく生成するため、生成水を反応系から除外するための共沸脱水剤を加えても差し支えない。共沸脱水剤としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素類;クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素が用いられる。
【0047】
工程1における一般式(7)で示されるジハロゲン化物の使用量は特に制限はなく、その中でも高い電気的性質を有するポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体のブロック単位前駆体が効率良く得られることから、一般式(5)で示されるジオール1モルに対して0.5〜1.5モルであり、好ましくは0.7〜1.3モル、より好ましくは0.8〜1.2モルである。また、アルカリ金属化合物の使用量としては、ジオールのアルカリ金属塩への転化が効率的に行なえることから、ジオールに含まれるヒドロキシ基1モルに対して0.1〜100モルであり、好ましくは1.0〜2.0モル、より好ましくは1.1〜1.5モルである。
【0048】
また、工程1における反応温度は特に制限はなく、例えば0〜250℃、好ましくは20〜220℃である。反応圧力は特に制限されず、通常、絶対圧で0.001〜3MPaであり、好ましくは0.01〜0.3MPaである。また、反応時間は温度や仕込み比率に左右され、一概に決めることはできないが、通常、5分〜500時間である。反応中の雰囲気は、特に限定されず、例えば窒素、アルゴン、ヘリウム等が好ましく用いられる。本反応は、回分式、連続式のいずれでも実施できる。
【0049】
工程2は、アルコキシ基以外の置換基により置換されていてもよいポリアリーレンエーテルスルホン系のブロック単位前駆体を合成する工程であり、該ブロック単位前駆体は上記一般式(8)で示されるジオールをアルカリ金属化合物と反応し、得られたジオールのアルカリ金属塩と上記一般式(7)で示されるジハロゲン化物の重縮合反応より合成される。ここで、一般式(8)、一般式(9)におけるR10、R11、R12はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示し、炭素数1〜6のアルキル基としては特に限定されるものではなく、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。また、R11とR12が連結したテトラメチレン基、ペンタメチレン基も挙げられる。
【0050】
ここで、一般式(8)で表される具体的な化合物としては、例えばヒドロキノン、メチルヒドロキノン、エチルヒドロキノン、n−プロピルヒドロキノン、iso−プロピルヒドロキノン、n−ブチルヒドロキノン、tert−ブチルヒドロキノン、n−ペンチルヒドロキノン、n−ヘキシルヒドロキノン、2,3−ジメチルヒドロキノン、2,5−ジメチルヒドロキノン、2,6−ジメチルヒドロキノン、2,3−ジエチルヒドロキノン、2,5−ジエチルヒドロキノン,2,6−ジエチルヒドロキノン、2,3−ジ−n−プロピルヒドロキノン、2,5−ジ−n−プロピルヒドロキノン、2,6−ジ−n−プロピルヒドロキノン、2,3−ジ−iso−プロピルヒドロキノン、2,5−ジ−iso−プロピルヒドロキノン、2,6−ジ−iso−プロピルヒドロキノン、2,3−ジ−n−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−n−ブチルヒドロキノン、2,6−ジ−n−ブチルヒドロキノン、2,3−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、2,6−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、2,3−ジ−n−ペンチルヒドロキノン、2,5−ジ−n−ペンチルヒドロキノン、2,6−ジ−n−ペンチルヒドロキノン、2,3−ジ−n−ヘキシルヒドロキノン、2,5−ジ−n−ヘキシルヒドロキノン、2,6−ジ−n−ヘキシルヒドロキノン、2,3,5−トリメチルヒドロキノン、2,3,5−トリエチルヒドロキノン、2,3,5−トリ−n−プロピルヒドロキノン、2,3,5−トリ−iso−プロピルヒドロキノン、2,3,5−トリ−n−ブチルヒドロキノン、2,3,5−トリ−tert−ブチルヒドロキノン、2,3,5−トリ−n−ペンチルヒドロキノン、2,3,5−トリ−n−ヘキシルヒドロキノン、テトラメチルヒドロキノン、テトラエチルヒドロキノン、テトラ−n−プロピルヒドロキノン、テトラ−iso−プロピルヒドロキノン、テトラ−n−ブチルヒドロキノン、テトラ−tert−ブチルヒドロキノン、テトラ−n−ペンチルヒドロキノン、テトラ−n−ヘキシルヒドロキノン、4,4’−オキシビスフェノール、4,4’−オキシビス(2−メチルフェノール)、4,4’−オキシビス(2−エチルフェノール)、4,4’−オキシビス(2−n−プロピルフェノール)、4,4’−オキシビス(2−iso−プロピルフェノール)、4,4’−オキシビス(2−n−ブチルフェノール)、4,4’−オキシビス(2−tert−ブチルフェノール)、4,4’−オキシビス(2−n−ペンチルフェノール)、4,4’−オキシビス(2−n−ヘキシルフェノール)、4,4’−オキシビス(3−メチルフェノール)、4,4’−オキシビス(3−エチルフェノール)、4,4’−オキシビス(3−n−プロピルフェノール)、4,4’−オキシビス(3−iso−プロピルフェノール)、4,4’−オキシビス(3−n−ブチルフェノール)、4,4’−オキシビス(3−tert−ブチルフェノール)、4,4’−オキシビス(3−n−ペンチルフェノール)、4,4’−オキシビス(3−n−ヘキシルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3−ジメチルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3−ジエチルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3−ジ−n−プロピルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3−ジ−iso−プロピルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3−ジ−n−ブチルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3−ジ−n−ペンチルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3−ジ−n−ヘキシルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,5−ジメチルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,5−ジエチルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,5−ジ−n−プロピルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,5−ジ−iso−プロピルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,5−ジ−n−ブチルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,5−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,5−ジ−n−ペンチルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,5−ジ−n−ヘキシルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,6−ジメチルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,6−ジエチルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,6−ジ−n−プロピルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,6−ジ−iso−プロピルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,6−ジ−n−ブチルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,6−ジ−n−ペンチルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,6−ジ−n−ヘキシルフェノール)、4,4’−オキシビス(3,5−ジメチルフェノール)、4,4’−オキシビス(3,5−ジエチルフェノール)、4,4’−オキシビス(3,5−ジ−n−プロピルフェノール)、4,4’−オキシビス(3,5−ジ−iso−プロピルフェノール)、4,4’−オキシビス(3,5−ジ−n−ブチルフェノール)、4,4’−オキシビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−オキシビス(3,5−ジ−n−ペンチルフェノール)、4,4’−オキシビス(3,5−ジ−n−ヘキシルフェノール)、4,4’−オキシビス(3,6−ジメチルフェノール)、4,4’−オキシビス(3,6−ジエチルフェノール)、4,4’−オキシビス(3,6−ジ−n−プロピルフェノール)、4,4’−オキシビス(3,6−ジ−iso−プロピルフェノール)、4,4’−オキシビス(3,6−ジ−n−ブチルフェノール)、4,4’−オキシビス(3,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−オキシビス(3,6−ジ−n−ペンチルフェノール)、4,4’−オキシビス(3,6−ジ−n−ヘキシルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,5−トリメチルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,5−トリエチルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,5−トリ−n−プロピルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,5−トリ−iso−プロピルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,5−トリ−n−ブチルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,5−トリ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,5−トリ−n−ペンチルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,5−トリ−n−ヘキシルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,6−トリメチルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,6−トリエチルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,6−トリ−n−プロピルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,6−トリ−iso−プロピルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,6−トリ−n−ブチルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,6−トリ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,6−トリ−n−ペンチルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,6−トリ−n−ヘキシルフェノール)、4,4’−オキシビス(3,5,6−トリメチルフェノール)、4,4’−オキシビス(3,5,6−トリエチルフェノール)、4,4’−オキシビス(3,5,6−トリ−n−プロピルフェノール)、4,4’−オキシビス(3,5,6−トリ−iso−プロピルフェノール)、4,4’−オキシビス(3,5,6−トリ−n−ブチルフェノール)、4,4’−オキシビス(3,5,6−トリ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−オキシビス(3,5,6−トリ−n−ペンチルフェノール)、4,4’−オキシビス(3,5,6−トリ−n−ヘキシルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,5,6−テトラメチルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,5,6−テトラエチルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,5,6−テトラ−n−プロピルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,5,6−テトラ−iso−プロピルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,5,6−テトラ−n−ブチルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,5,6−テトラ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,5,6−テトラ−n−ペンチルフェノール)、4,4’−オキシビス(2,3,5,6−テトラ−n−ヘキシルフェノール)、4,4’−チオビスフェノール、4,4’−チオビス(2−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−エチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−n−プロピルフェノール)、4,4’−チオビス(2−iso−プロピルフェノール)、4,4’−チオビス(2−n−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−n−ペンチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−n−ヘキシルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−エチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−n−プロピルフェノール)、4,4’−チオビス(3−iso−プロピルフェノール)、4,4’−チオビス(3−n−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−n−ペンチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−n−ヘキシルフェノール)、4,4’−チオビス(2,3−ジメチルフェノール)、4,4’−チオビス(2,3−ジエチルフェノール)、4,4’−チオビス(2,3−ジ−n−プロピルフェノール)、4,4’−チオビス(2,3−ジ−iso−プロピルフェノール)、4,4’−チオビス(2,3−ジ−n−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(2,3−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(2,3−ジ−n−ペンチルフェノール)、4,4’−チオビス(2,3−ジ−n−ヘキシルフェノール)、4,4’−チオビス(2,5−ジメチルフェノール)、4,4’−チオビス(2,5−ジエチルフェノール)、4,4’−チオビス(2,5−ジ−n−プロピルフェノール)、4,4’−チオビス(2,5−ジ−iso−プロピルフェノール)、4,4’−チオビス(2,5−ジ−n−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(2,5−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(2,5−ジ−n−ペンチルフェノール)、4,4’−チオビス(2,5−ジ−n−ヘキシルフェノール)、4,4’−チオビス(2,6−ジメチルフェノール)、4,4’−チオビス(2,6−ジエチルフェノール)、4,4’−チオビス(2,6−ジ−n−プロピルフェノール)、4,4’−チオビス(2,6−ジ−iso−プロピルフェノール)、4,4’−チオビス(2,6−ジ−n−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(2,6−ジ−n−ペンチルフェノール)、4,4’−チオビス(2,6−ジ−n−ヘキシルフェノール)、4,4’−チオビス(3,5−ジメチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,5−ジエチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,5−ジ−n−プロピルフェノール)、4,4’−チオビス(3,5−ジ−iso−プロピルフェノール)、4,4’−チオビス(3,5−ジ−n−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,5−ジ−n−ペンチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,5−ジ−n−ヘキシルフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジメチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジエチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−n−プロピルフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−iso−プロピルフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−n−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−n−ペンチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−n−ヘキシルフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,5−トリメチルフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,5−トリエチルフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,5−トリ−n−プロピルフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,5−トリ−iso−プロピルフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,5−トリ−n−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,5−トリ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,5−トリ−n−ペンチルフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,5−トリ−n−ヘキシルフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,6−トリメチルフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,6−トリエチルフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,6−トリ−n−プロピルフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,6−トリ−iso−プロピルフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,6−トリ−n−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,6−トリ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,6−トリ−n−ペンチルフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,6−トリ−n−ヘキシルフェノール)、4,4’−チオビス(3,5,6−トリメチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,5,6−トリエチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,5,6−トリ−n−プロピルフェノール)、4,4’−チオビス(3,5,6−トリ−iso−プロピルフェノール)、4,4’−チオビス(3,5,6−トリ−n−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,5,6−トリ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,5,6−トリ−n−ペンチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,5,6−トリ−n−ヘキシルフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,5,6−テトラメチルフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,5,6−テトラエチルフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,5,6−テトラ−n−プロピルフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,5,6−テトラ−iso−プロピルフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,5,6−テトラ−n−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,5,6−テトラ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,5,6−テトラ−n−ペンチルフェノール)、4,4’−チオビス(2,3,5,6−テトラ−n−ヘキシルフェノール)、4,4’−スルホニルビスフェノール、4,4’−スルホニルビス(2−メチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2−エチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2−n−プロピルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2−iso−プロピルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2−n−ブチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2−tert−ブチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2−n−ペンチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2−n−ヘキシルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3−メチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3−エチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3−n−プロピルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3−iso−プロピルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3−n−ブチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3−tert−ブチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3−n−ペンチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3−n−ヘキシルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3−ジメチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3−ジエチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3−ジ−n−プロピルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3−ジ−iso−プロピルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3−ジ−n−ブチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3−ジ−n−ペンチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3−ジ−n−ヘキシルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,5−ジメチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,5−ジエチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,5−ジ−n−プロピルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,5−ジ−iso−プロピルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,5−ジ−n−ブチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,5−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,5−ジ−n−ペンチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,5−ジ−n−ヘキシルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,6−ジメチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,6−ジエチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,6−ジ−n−プロピルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,6−ジ−iso−プロピルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,6−ジ−n−ブチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,6−ジ−n−ペンチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,6−ジ−n−ヘキシルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,5−ジメチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,5−ジエチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,5−ジ−n−プロピルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,5−ジ−iso−プロピルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,5−ジ−n−ブチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,5−ジ−n−ペンチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,5−ジ−n−ヘキシルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,6−ジメチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,6−ジエチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,6−ジ−n−プロピルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,6−ジ−iso−プロピルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,6−ジ−n−ブチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,6−ジ−n−ペンチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,6−ジ−n−ヘキシルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,5−トリメチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,5−トリエチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,5−トリ−n−プロピルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,5−トリ−iso−プロピルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,5−トリ−n−ブチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,5−トリ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,5−トリ−n−ペンチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,5−トリ−n−ヘキシルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,6−トリメチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,6−トリエチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,6−トリ−n−プロピルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,6−トリ−iso−プロピルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,6−トリ−n−ブチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,6−トリ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,6−トリ−n−ペンチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,6−トリ−n−ヘキシルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,5,6−トリメチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,5,6−トリエチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,5,6−トリ−n−プロピルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,5,6−トリ−iso−プロピルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,5,6−トリ−n−ブチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,5,6−トリ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,5,6−トリ−n−ペンチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3,5,6−トリ−n−ヘキシルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,5,6−テトラメチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,5,6−テトラエチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,5,6−テトラ−n−プロピルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,5,6−テトラ−iso−プロピルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,5,6−テトラ−n−ブチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,5,6−テトラ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,5,6−テトラ−n−ペンチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,3,5,6−テトラ−n−ヘキシルフェノール)、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’−ジメチルベンゾフェノン、2,2’−ジエチル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’−ジ−n−プロピルベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’−ジ−iso−プロピルベンゾフェノン、2,2’−ジ−n−ブチル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジ−tert−ブチル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’−ジ−n−ペンチルベンゾフェノン、2,2’−ジ−n−ヘキシル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルベンゾフェノン、3,3’−ジエチル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジ−n−プロピルベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジ−iso−プロピルベンゾフェノン、3,3’−ジ−n−ブチル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、3,3’−ジ−tert−ブチル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジ−n−ペンチルベンゾフェノン、3,3’−ジ−n−ヘキシル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,3,3’−テトラメチルベンゾフェノン、2,2’,3,3’−テトラエチル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,3,3’−テトラ−n−プロピルベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,3,3’−テトラ−iso−プロピルベンゾフェノン、2,2’,3,3’−テトラ−n−ブチル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,3,3’−テトラ−tert−ブチル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,3,3’−テトラ−n−ペンチルベンゾフェノン、2,2’,3,3’−テトラ−n−ヘキシル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,5,5’−テトラメチルベンゾフェノン、2,2’,5,5’−テトラエチル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,5,5’−テトラ−n−プロピルベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,5,5’−テトラ−iso−プロピルベンゾフェノン、2,2’,5,5’−テトラ−n−ブチル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,5,5’−テトラ−n−ペンチルベンゾフェノン、2,2’,5,5’−テトラ−n−ヘキシル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,6,6’−テトラメチルベンゾフェノン、2,2’,6,6’−テトラエチル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,6,6’−テトラ−n−プロピルベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,6,6’−テトラ−iso−プロピルベンゾフェノン、2,2’,6,6’−テトラ−n−ブチル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,6,6’−テトラ−tert−ブチル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,6,6’−テトラ−n−ペンチルベンゾフェノン、2,2’,6,6’−テトラ−n−ヘキシル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラメチルベンゾフェノン、3,3’,5,5’−テトラエチル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラ−n−プロピルベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラ−iso−プロピルベンゾフェノン、3,3’,5,5’−テトラ−n−ブチル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、3,3’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラ−n−ペンチルベンゾフェノン、3,3’,5,5’−テトラ−n−ヘキシル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,6,6’−テトラメチルベンゾフェノン、3,3’,6,6’−テトラエチル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,6,6’−テトラ−n−プロピルベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,6,6’−テトラ−iso−プロピルベンゾフェノン、3,3’,6,6’−テトラ−n−ブチル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、3,3’,6,6’−テトラ−tert−ブチル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,6,6’−テトラ−n−ペンチルベンゾフェノン、3,3’,6,6’−テトラ−n−ヘキシル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,3,3’,5,5’−ヘキサメチルベンゾフェノン、2,2’,3,3’,5,5’−ヘキサエチル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,3,3’,5,5’−ヘキサ−n−プロピルベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,3,3’,5,5’−ヘキサ−iso−プロピルベンゾフェノン、2,2’,3,3’,5,5’−ヘキサ−n−ブチル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,3,3’,5,5’−ヘキサ−tert−ブチル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,3,3’,5,5’−ヘキサ−n−ペンチルベンゾフェノン、2,2’,3,3’,5,5’−ヘキサ−n−ヘキシル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,3,3’,6,6’−ヘキサメチルベンゾフェノン、2,2’,3,3’,6,6’−ヘキサエチル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,3,3’,6,6’−ヘキサ−n−プロピルベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,3,3’,6,6’−ヘキサ−iso−プロピルベンゾフェノン、2,2’,3,3’,6,6’−ヘキサ−n−ブチル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,3,3’,6,6’−ヘキサ−tert−ブチル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,3,3’,6,6’−ヘキサ−n−ペンチルベンゾフェノン、2,2’,3,3’,6,6’−ヘキサ−n−ヘキシル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,3,3’,5,5’,6,6’−オクタメチルベンゾフェノン、2,2’,3,3’,5,5’,6,6’−オクタエチル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,3,3’,5,5’,6,6’−オクタ−n−プロピルベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,3,3’,5,5’,6,6’−オクタ−iso−プロピルベンゾフェノン、2,2’,3,3’,5,5’,6,6’−オクタ−n−ブチル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,3,3’,5,5’,6,6’−オクタ−tert−ブチル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシ−2,2’,3,3’,5,5’,6,6’−オクタ−n−ペンチルベンゾフェノン、2,2’,3,3’,5,5’,6,6’−オクタ−n−ヘキシル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−イソプロピリデンジフェノール、4,4'−イソプロピリデンビス(2−メチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2−エチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2−n−プロピルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2−iso−プロピルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2−n−ブチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2−tert−ブチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2−n−ペンチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2−n−ヘキシルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3−メチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3−エチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3−n−プロピルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3−iso−プロピルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3−n−ブチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3−tert−ブチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3−n−ペンチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3−n−ヘキシルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3−ジメチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3−ジエチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3−ジ−n−プロピルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3−ジ−iso−プロピルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3−ジ−n−ブチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3−ジ−n−ペンチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3−ジ−n−ヘキシルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,5−ジメチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,5−ジエチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,5−ジ−n−プロピルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,5−ジ−iso−プロピルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,5−ジ−n−ブチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,5−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,5−ジ−n−ペンチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,5−ジ−n−ヘキシルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,6−ジメチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,6−ジエチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,6−ジ−n−プロピルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,6−ジ−iso−プロピルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,6−ジ−n−ブチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,6−ジ−n−ペンチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,6−ジ−n−ヘキシルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,5−ジメチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,5−ジエチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,5−ジ−n−プロピルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,5−ジ−iso−プロピルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,5−ジ−n−ブチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,5−ジ−n−ペンチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,5−ジ−n−ヘキシルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,6−ジメチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,6−ジエチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,6−ジ−n−プロピルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,6−ジ−iso−プロピルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,6−ジ−n−ブチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,6−ジ−n−ペンチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,6−ジ−n−ヘキシルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,5−トリメチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,5−トリエチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,5−トリ−n−プロピルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,5−トリ−iso−プロピルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,5−トリ−n−ブチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,5−トリ−tert−ブチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,5−トリ−n−ペンチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,5−トリ−n−ヘキシルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,6−トリメチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,6−トリエチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,6−トリ−n−プロピルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,6−トリ−iso−プロピルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,6−トリ−n−ブチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,6−トリ−tert−ブチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,6−トリ−n−ペンチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,6−トリ−n−ヘキシルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,5,6−トリメチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,5,6−トリエチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,5,6−トリ−n−プロピルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,5,6−トリ−iso−プロピルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,5,6−トリ−n−ブチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,5,6−トリ−tert−ブチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,5,6−トリ−n−ペンチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(3,5,6−トリ−n−ヘキシルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,5,6−テトラメチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,5,6−テトラエチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,5,6−テトラ−n−プロピルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,5,6−テトラ−iso−プロピルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,5,6−テトラ−n−ブチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,5,6−テトラ−tert−ブチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,5,6−テトラ−n−ペンチルフェノール)、4,4'−イソプロピリデンビス(2,3,5,6−テトラ−n−ヘキシルフェノール)を挙げることができる。
【0051】
アルカリ金属化合物としては、ジオール中のヒドロキシ基をアルカリ金属塩に転換することが可能であれば特に限定されるものではなく、アルカリ金属化合物としては、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、リチウム−t−ブトキシド、ナトリウム−t−ブトキシド、カリウム−t−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド類;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物類;ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属類;メチルリチウム、ブチルリチウム等の有機アルカリ金属類;リチウムアミド、ナトリウムアミド等のアルカリ金属アミド類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩類等が挙げられ、これらのアルカリ金属化合物は単独で使用し得るのみならず、二種以上を混合して用いることも可能である。これらのうち、ジオールのアルカリ金属塩への転換が効率よく行なえ、しかも副反応が少ないことから、アルカリ金属炭酸塩類が好ましく用いられ、さらに好ましくは炭酸カリウムが用いられる。
【0052】
また、工程2においても工程1と同様に、反応効率を高めるために溶媒を用いることができ、その際の溶媒としては工程1と同様のものを例示することができ、共沸脱水剤を用いることも差し支えなく、共沸脱水剤としては、工程1と同様のものを例示することができる。さらに、反応原料等の使用割合、反応条件等についても工程1と同様でかまわない。
【0053】
工程3は、工程1により得られたアルコキシ基を有するブロック単位前駆体及び工程2により得られたアルコキシ基以外の置換基を有していてもよいブロック単位前駆体を重縮合反応し、アルコキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体を製造する工程である。該工程においては、工程1で得られたブロック単位前駆体反応液と工程2で得られたブロック単位前駆体反応液をそのまま混合して用いてもよいし、それぞれの工程により得られたブロック単位前駆体をそれぞれ単離した後に混合し反応に供してもよい。
【0054】
また、工程3におけるアルコキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体の製造法としては、工程1、工程2における重縮合反応によることが可能であり、基本的な反応としては工程1、工程2に準じて行うことができる。その際の工程1により得られたブロック単位前駆体の使用量としては、工程2により得られたブロック単位前駆体1モルに対して0.5〜1.5モルであり、容易に高分子量を有するアルコキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体が得られることから0.7〜1.3モルが好ましく、特に0.8〜1.2モルが好ましい。
【0055】
工程3においては、工程1、工程2で用いた溶媒をそのまま用いることができる。また、必要に応じて工程1、工程2で例示した溶媒を適宜追加して用いることもできる。
【0056】
工程4は、工程3により得られたアルコキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体をルイス酸と反応することにより、ヒドロキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体とする工程である。
【0057】
ここで、ルイス酸としては、アルコキシ基をヒドロキシ基に転換することが可能であれば特に限定されるものではなく、例えば塩化アルミニウム、臭化鉄、塩化鉄、塩化チタン、塩化亜鉛、塩化スズ、三塩化アンチモン、五塩化アンチモン、塩化銅、三塩化ホウ素、三臭化ホウ素、三弗化ホウ素および三弗化ホウ素のエーテル錯体等が挙げられ、これらのルイス酸は単独で使用し得るのみならず、二種以上を混合して用いることも可能である。これらのうち、ヒドロキシ基への転換が効率よく行なえ、しかも副反応が少ないことから、ホウ素原子を有するルイス酸が好ましく用いられ、さらに好ましくは三臭化ホウ素が用いられる。ルイス酸の使用量は特に制限はなく、ヒドロキシ基への転化が効率的に行なえることから、アルコキシ基1モルに対して0.1〜100モルであり、好ましくは0.5〜20モル、より好ましくは1〜5モルである。
【0058】
工程4は、反応効率に優れることから溶媒存在下で行うことが好ましく、そのような溶媒としては、反応を著しく阻害しない溶媒であればよく、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、デカリン等の芳香族炭化水素類;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン等の塩素化炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素類等が挙げられる。これらの溶媒は単独で使用し得るのみならず、二種以上を混合して用いることも可能である。
【0059】
また、その際の反応温度は特に制限はなく、例えば−78〜200℃、好ましくは−20〜100℃である。反応圧力は特に制限されず、通常、絶対圧で0.001〜3MPaであり、好ましくは0.01〜0.3MPaである。また、反応時間は温度や仕込み比率に左右され、一概に決めることはできないが、通常、5分〜500時間である。反応中の雰囲気は、特に限定されず、例えば窒素、アルゴン、ヘリウム等が好ましく用いられる。本反応は、回分式、連続式のいずれでも実施できる。
【0060】
工程5は、工程4で得られたヒドロキシ基を有するポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体をアルカリ金属化合物と反応し、アルカリ金属塩を生成した後、そのアルカリ金属塩とスルホン化剤を反応し、さらに酸と反応し、スルホアルコキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体を製造する工程である。
【0061】
ここで使用されるアルカリ金属化合物としては、ヒドロキシ基をアルカリ金属塩に転換することが可能であればいかなるものでもよく、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、リチウム−t−ブトキシド、ナトリウム−t−ブトキシド、カリウム−t−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド類;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物類;ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属類;メチルリチウム、ブチルリチウム等の有機アルカリ金属類;リチウムアミド、ナトリウムアミド等のアルカリ金属アミド類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩類等が挙げられる。
【0062】
これらのアルカリ金属化合物は単独で使用し得るのみならず、二種以上を混合して用いることも可能である。これらのうち、アルカリ金属塩への転換が効率よく行なえ、しかも取り扱い性に優れることから、アルカリ金属アルコキシド類が好ましく用いられ、さらに好ましくはナトリウムメトキシドが用いられる。アルカリ金属化合物の使用量は特に制限はなく、アルカリ金属塩への転化が効率的に行なえることから、ヒドロキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体に含まれるヒドロキシ基1モルに対して0.1〜100モルであり、好ましくは1.0〜2.0モル、より好ましくは1.1〜1.5モルである。
【0063】
また、工程5で使用されるスルホン化剤としては、スルホン化を効率的に行なうことが可能であれば特に限定されるものではない。例えば1,3−プロパンサルトン、1,4−ブタンサルトン、1,5−ペンタンサルトン、1−メチル−1,3−プロパンサルトン、1−エチル−1,3−プロパンサルトン、1−プロピル−1,3−プロパンサルトン、1−ブチル−1,3−プロパンサルトン、1−メチル−1,4−ブタンサルトン、1−エチル−1,4−ブタンサルトン、1−オクチル−1,4−ブタンサルトン等のスルホン酸の環状エステル構造を持つアルキルサルトン類;クロロメタンスルホン酸ナトリウム、ブロモメタンスルホン酸ナトリウム、クロロエタンスルホン酸ナトリウム、ブロモエタンスルホン酸ナトリウム、クロロプロパンスルホン酸ナトリウム、ブロモプロパンスルホン酸ナトリウム、クロロメタンスルホン酸メチル、ブロモメタンスルホン酸メチル、クロロエタンスルホン酸メチル、ブロモエタンスルホン酸メチル、クロロメタンスルホン酸エチル、ブロモメタンスルホン酸エチル、クロロエタンスルホン酸エチル、ブロモエタンスルホン酸エチル、ブロモメタンスルホン酸トリメチルアミン、クロロエタンスルホン酸トリメチルアミン、ブロモエタンスルホン酸トリメチルアミン等のスルホアルキルハライド類等が挙げられる。
【0064】
これらのスルホン化剤は単独で使用し得るのみならず、二種以上を混合して用いることも可能である。スルホン化剤の使用量は特に制限はなく、スルホン化が効率的に行なえることから、原料のアルカリ金属塩1モルに対して0.1〜100モルであり、好ましくは0.5〜50モル、より好ましくは1〜30モルである。これらのうち、工業的に生産され入手し易く且つ取り扱いの安全性に優れることから、ブロモエタンスルホン酸ナトリウム及びアルキルサルトンが好ましく用いられ、さらに好ましくは1,3−プロパンサルトンもしくは1,4−ブタンサルトンが用いられる。
【0065】
そして、酸としては、スルホ基が効率的に生成することが可能であれば特に限定されるものでなく、例えば塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の鉱酸類;トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸等の酢酸類;トリフルオロメタンスルホン酸、メタンスルホン酸等のメタンスルホン酸類;ゼオライト、シリカアルミナ、アルミナ、ヘテロポリ酸等の固体酸類;強酸性のイオン交換樹脂等が挙げられる。
【0066】
これらの酸は単独で使用し得るのみならず、二種以上を混合して用いることも可能である。これらのうち、取り扱い性に優れることから、鉱酸類が好ましく用いられ、さらに好ましくは塩酸が用いられる。
【0067】
ここで、工程5におけるヒドロキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体とアルカリ金属化合物との反応、その後のスルホン化剤との反応、次いで酸との反応の各反応は、通常、溶媒下で行なうことが好ましい。そのような溶媒としては、それぞれの反応を著しく阻害しない溶媒であればよく、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール、n−ペンタノール、n−ヘキサノール、シクロヘキサノール、オクタノール等のアルコール類;エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジグライム、トリグライム等のエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホリルトリアミド等の含窒素炭化水素類;ジメチルスルホキシド、スルホラン等の含イオウ炭化水素類;水等が挙げられる。これらの溶媒は単独で使用し得るのみならず、二種以上を混合して用いることも可能である。
【0068】
そして、アルカリ金属化合物との反応、その後のスルホン化剤との反応、次いで酸との反応における溶媒は、必ずしも同一である必要はない。アルカリ金属化合物との反応、及びその後のスルホン化剤との反応においては、高い反応効率が得られることから、エーテル類又は含イオウ炭化水素類が好ましく用いられ、さらに好ましくはテトラヒドロフラン又はジメチルスルホキシドが用いられる。また、酸との反応においては、高い反応効率が得られることから、エーテル類又は水が好ましく用いられる。
【0069】
工程5におけるヒドロキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体とアルカリ金属化合物との反応における温度は特に制限はなく、例えば−100〜150℃、好ましくは−20〜80℃である。反応圧力は特に制限されず、通常、絶対圧で0.001〜3MPaであり、好ましくは0.01〜0.3MPaである。また、反応時間は温度や仕込み比率に左右され、一概に決めることはできないが、通常、5分〜500時間である。反応中の雰囲気は、特に限定されず、例えば窒素、アルゴン、ヘリウム等が好ましく用いられる。
【0070】
その後のスルホン化剤との反応における温度は特に制限はなく、例えば−20〜100℃、好ましくは0〜80℃である。反応圧力は特に制限されず、通常、絶対圧で0.001〜3MPaであり、好ましくは0.01〜0.3MPaである。また、反応時間は温度や仕込み比率に左右され、一概に決めることはできないが、通常、5分〜500時間である。反応中の雰囲気は特に限定はなく、例えば窒素、アルゴン、ヘリウム等が好ましく用いられる。
【0071】
次いで行われる酸との反応おける温度は特に制限はなく、例えば−80〜150℃、好ましくは−20〜80℃である。反応圧力は特に制限はなく、通常、絶対圧で0.001〜3MPaであり、好ましくは0.01〜0.3MPaである。また、反応時間は温度や仕込み比率に左右され、一概に決めることはできないが、通常、1分〜500時間である。反応中の雰囲気は特に限定はなく、例えば窒素、アルゴン、ヘリウム等が好ましく用いられる。なおこれらの反応は、回分式、連続式のいずれでも実施できる。
【0072】
本発明のスルホアルコキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体は、熱的性質、機械的性質及び電気的性質に優れるため多くの用途に有用な樹脂である。又、その使用形態も粒状、膜状等さまざまな形態で使用可能である。中でも、本発明のスルホアルコキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体の特性を生かして高分子膜、特に高分子電解質膜として使用するのが好ましい。
【0073】
さらに、本発明のスルホアルコキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体からなる高分子電解質膜が好適な電気的性質を得るためには、該高分子電解質膜のイオン交換容量が0.1〜5meq/g、好ましくは0.2〜3meq/gであるのが望ましい。ここでいうイオン交換容量とは電解質膜の導電性の目安となる指標であり、本発明のスルホアルコキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体からなる高分子電解質膜を1mol/lの塩酸に1時間以上浸し、イオン交換基の対イオンをプロトンに置換した後に、2mol/lのNacl水溶液に1時間以上浸し、遊離したプロトンを0.02mol/lのNaOH水溶液で滴定することによりプロトンの総量として求め、該プロトン総量モル数を高分子電解質膜の乾燥重量で除して求めたものである。また、高分子電解質膜の厚みは、高い機械強度が得られることから、好ましくは0.1〜10,000μmで、さらに好ましくは1〜1,000μmである。
【0074】
以下に、本発明のスルホアルコキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体の代表的な用途の1つである高分子膜(以下、「膜」と略称する。)の製造方法について例示する。なお、係る方法は、スルホアルコキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体からなる高分子電解質膜の製造にも適用できる。
【0075】
本発明の膜を製造する際の製造方法(以下、「製膜」と略称する。)は特に限定されるものではなく、例えば溶液キャスト法、溶融プレス法、溶融押し出し法等のいかなる方法をも用いることができる。
【0076】
溶液キャスト法による製膜法としては効率的に製膜することが可能であれば、特に制限はなく、例えばスルホアルコキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体を溶媒に溶解し、基材上に流延塗布した後、溶媒を除去し、次いで基材から膜を剥離することにより製膜することができる。
【0077】
溶液キャスト法で使用される溶媒としては、スルホアルコキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体が均一に溶解すれば、特に限定されるものではなく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール、n−ペンタノール、n−ヘキサノール、シクロヘキサノール、オクタノール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジグライム、トリグライム等のエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチルホスホリルトリアミド等の含窒素炭化水素類;ジメチルスルホキシド、スルホラン等の含イオウ炭化水素類;水等が挙げられる。これらの溶媒は単独で使用し得るのみならず、二種以上を混合して用いることも可能である。
【0078】
溶液キャスト法による製膜時のスルホアルコキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体の溶液濃度は、スルホアルコキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体を基材上に均一に流延塗布することが可能であることから、好ましくは0.001〜10kg/lであり、さらに好ましくは0.01〜2kg/lである。
【0079】
また、基材としてはスルホアルコキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体溶液が均一に流延塗布することができ、しかも基材から膜が効率的に剥離することができれば、特に限定されるものではなく、例えば、ガラス、ポリテトラフルオロエチレン製フィルム、ポリエチレンテレフタレート製フィルム等が挙げられる。
【0080】
溶液キャスト法における温度は特に制限はなく、例えば0〜100℃、好ましくは10〜80℃である。製膜時の雰囲気は特に限定はなく、例えば窒素、アルゴン、ヘリウム等が雰囲気ガスとして好ましく用いられる。
【0081】
溶液キャスト法においては、膜厚調整が容易になる等のために、フィルムブレード、フィルムキャスティングナイフを用いてもよい。
【0082】
溶融プレス法による製膜としては、効率的に製膜することが可能であれば、特に制限はなく、例えばスルホアルコキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体を溶融し、プレス機により熱プレスを行ない製膜することができる。
【0083】
溶融プレス法による製膜時の温度は特に制限はなく、例えば−20〜300℃、好ましくは0〜200℃である。圧力は特に制限はなく、通常、絶対圧で0.001〜50MPaであり、好ましくは0.2〜30MPaである。溶融プレス時の雰囲気は特に限定はなく、例えば窒素、アルゴン、ヘリウム等が雰囲気ガスとして好ましく用いられる。
【0084】
溶融押し出し法による製膜としては、効率的に製膜することが可能であれば、特に限定はなく、例えばスルホアルコキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体を溶融し、押し出し機により押し出して製膜することができる。
【0085】
これらの製膜法(溶液キャスト法、溶融プレス法、溶融押し出し法)のうち、均一且つ薄い膜を製膜することが可能であることから、溶液キャスト法が好ましく用いられる。
【0086】
本発明のスルホアルコキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体、その高分子膜および該高分子電解質膜は、単独でも高分子材料として使用できるが、ガラス繊維、炭素繊維、タルク、炭酸カルシウム、マイカ等の充填剤;各種顔料;酸化防止剤、光安定剤等の各種安定剤と混合して使用することができる。また、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン等の汎用樹脂;ポリプロピレン、変性ポリフェニレンエーテル等のエンジニアリングプラスチック;ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルフィドケトン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、液晶ポリマー等のスーパーエンジニアリングプラスチック等とアロイ・ブレンドして使用することもできる。
【0087】
本発明のスルホアルコキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体は住宅用配管継ぎ手、動物実験用飼育箱、医療用滅菌箱、断熱壁、水栓、鍋部品等の構造材料として用いることができる。また、その高分子膜は食品工学、製薬および医薬における分離膜、例えば精密濾過膜、限外濾過膜、逆浸透膜、拡散透析膜、電機透析膜、気体分離膜などに用いられたり、電子材料における膜、例えば帯電防止膜、プリント基板、反射防止膜などに用いることができる。さらに、該高分子電解質膜は固体高分子型燃料電池、水電解による水素と酸素の製造、リチウムイオン電池、色素増感型太陽電池、有機太陽電池等に用いることができる。ここで、固体高分子型燃料電池とは、構造として高分子電解質膜の表面の一方にアノード電極、他方にカソード電極を配置した膜−電極接合体を有し、該アノード電極とカソード電極のそれぞれの電極の外側にセパレーターを持ったものであり、アノード電極に水素等の燃料ガスが接触、さらにカソード電極に酸素が接触することにより発電する電池である。本発明の高分子電解質膜は、水素等の燃料ガスからなる固体高分子型燃料電池の他に、メタノール、エタノール、ブタノール、エチレングリコール、ジメチルエーテル、ジメトキシエタンおよび水素化ホウ素カリウムのアルカリ水溶液等の化合物を燃料とする燃料電池にも用いることができる。
【0088】
【実施例】
以下に、本発明の実施例を示すが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0089】
以下に実施例に用いた測定方法を示す。
【0090】
1H−核磁気共鳴吸収(以下、NMRと記す)および13C−NMR)
核磁気共鳴装置(日本電子製、商品名JNMGSX270)を用い、ジメチルスルホキシド(以下DMSOと略す)−d6を溶媒として測定を行った。
【0091】
(分子量測定)
ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィ(以下、「GPC」と称す。)測定として高速GPC装置(東ソー(株)製、商品名HLC8220GPC)を用い、下記条件で測定した。即ち、ポリマーを塩化リチウム/N−メチルピロリドン溶液(10mmol/l)に溶解し、ポリマー溶液の濃度を1g/lに調製後、TSKgel Super−AWMHカラム(商品名)が備わった上記GPC装置にポリマー溶液を20μl注入し、標準試料としてポリスチレンを用いポリスチレン換算値として重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)を測定した。
【0092】
なお、分子量分布(Mw/Mn)は重量平均分子量(Mw)を数平均分子量(Mn)で除した値で表した。
【0093】
(耐水性)
ポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体からなる高分子膜を沸騰水に30分間浸した後、該試料の変形及び溶解状況を目視確認した。
【0094】
(イオン交換容量の算出)
ポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体からなる高分子膜を1mol/lの塩酸に6時間浸した後、水で十分に洗浄した。次いで洗浄後の高分子膜を2mol/lのNaCl水溶液に6時間浸した後、NaCl水溶液から取り出し、再度水で洗浄した。係る、高分子膜を浸した後のNaCl水溶液及び再洗浄後の洗浄水液を、0.02mol/lのNaOH水溶液で、フェノールフタレインを指示薬として滴定することにより、該高分子膜から遊離したプロトンの総量を求めた。得られたプロトン総量のモル数を得られた高分子膜の乾燥重量で除してイオン交換容量を求めた。
【0095】
(プロトン伝導度測定)
プロトン伝導度の測定は、試料膜を一定の温度と湿度を保った雰囲気に24時間置いて膜の含水量が平衡に達した後、膜を4端子セルにセットし、次いで恒温恒湿器(ヤマト科学製、恒温恒湿器IG400)内で所定の恒温恒湿下(80℃、相対湿度90%)で、インピーダンスアナライザー(横河ヒューレットパッカード製、商品名インピーダンスアナライザー4194A)を用いて膜の電気抵抗を測定した。膜の抵抗値(Ω)、膜の膜幅(cm)、膜の厚み(cm)および電位電極間距離(cm)から下記式に従い、プロトン伝導度(S/cm)を算出した。なお、膜幅と電位電極間距離は共に1cmと固定した。
【0096】
プロトン伝導度=電位電極間距離/(膜厚×膜幅×抵抗値)
実施例1
(工程1)攪拌機、窒素導入管、Dean−Starkトラップを備えた300mlのセパラブルフラスコに、メトキシヒドロキノン3.03gと4,4’−ジフルオロジフェニルスルホン6.10g、炭酸カリウム4.03gを入れ、窒素置換後、N−メチルピロリドン45mlとトルエン23mlを加えて攪拌し、懸濁させた。次いで、温度150℃、圧力0.1MPa下で7時間還流し、Dean−Starkトラップより生成水を除去した。その後、反応系内のトルエンを留去し、次いで180℃で2時間攪拌して、反復単位の数が10であるブロック単位前駆体のN−メチルピロリドン反応液を得た。
【0097】
(工程2)攪拌機、窒素導入管、Dean−Starkトラップを備えた300mlのセパラブルフラスコに、ヒドロキノン2.64gと4,4’−ジフルオロジフェニルスルホン5.49g、炭酸カリウム4.48gを入れ、窒素置換後、N−メチルピロリドン45mlとトルエン23mlを加えて攪拌し、懸濁させた。次いで、温度150℃、圧力0.1MPa下で7時間還流し、Dean−Starkトラップより生成水を除去した。その後、反応系内のトルエンを留去し、次いで180℃で2時間攪拌して反復単位の数が10であるブロック単位前駆体のN−メチルピロリドン反応液を得た。
【0098】
(工程3)(工程1)で得られたブロック単位前駆体のN−メチルピロリドン反応液と(工程2)で得られたブロック単位前駆体のN−メチルピロリドン反応液を室温まで冷却した後に混合し、この混合液を150℃で10時間攪拌した。反応混合液を室温まで冷却した後、0.57mol/lの塩酸200mlに加えてポリマーを析出させた。析出したポリマーを濾別し、400mlの沸騰水中で2回洗浄した。ポリマーを再度濾別した後、真空下、100℃で6時間乾燥させて、メトキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体を15.4g得た(収率100%)。
【0099】
(工程4)工程3で得られたメトキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体15.0gを1000mlのセパラブルフラスコに入れ、これを500mlの塩化メチレンに溶解させた。4℃に冷却後、1mol/lの三臭化ホウ素/塩化メチレン溶液40mlを、析出するポリマーが凝集しないようゆっくり滴下し、滴下終了後室温で12時間攪拌した。この懸濁液を4℃まで冷却後、エタノールを100ml加え、ポリマーを溶解させた。次いでこの反応液を900mlのエタノールに注ぎ、ポリマーを析出させた。このポリマーを濾別後、エタノールおよび水で十分に洗浄し、100℃で7時間真空乾燥させることによって13.2gのヒドロキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体を得た(収率90%)。
【0100】
(工程5)工程4で得られたヒドロキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体1.98gを500mlのセパラブルフラスコに入れ、これをDMSO100mlに溶解させた。次いで、0.11mol/lのナトリウムメトキシドのメタノール溶液8.9mlを加えた後、室温で1時間攪拌した。この溶液に1,4−ブタンサルトン0.85mlを加え、室温で12時間攪拌させた。その後、エバポレーションによって溶媒を留去させることで固体を得た。この固体を大量のアセトン、0.1mol/lの塩酸および水で洗浄後、50℃で6時間真空乾燥することによって2.03gのスルホブトキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体を得た(収率86%)。
【0101】
1H−NMRスペクトルを【図1】に示す。δ1.5ppm(br)にスルホブトキシ基の中央の2つのメチレン基に基づくピーク、δ2.4ppm(br)にスルホ基の隣のメチレン基に基づくピーク、δ3.9ppm(br)にエーテル基の隣のメチレン基に基づくピーク、δ6.2〜7.9ppm(m)に芳香環に基づくピークが観察された。
【0102】
13C−NMRスペクトルを【図2】に示す。δ22.2ppmにスルホ基の2つ隣にあるメチレン基に基づくピーク、δ28.6ppmにエーテル基の2つ隣にあるメチレン基に基づくピーク、δ52.0ppmにスルホ基の隣のメチレン基に基づくピーク、δ69.7ppmにエーテル基の隣のメチレン基に基づくピーク、δ109.1ppm,113.8ppm,117.6ppm,124.7ppm,135.9ppm,140.9ppm,153.1ppm,153.8ppm,163.2ppmにスルホブトキシ基を持つセグメントの芳香環に基づくピーク、δ119.1ppm,123.3ppm,131.0ppm,136.7ppm,152.7ppm,162.7ppmにスルホブトキシ基を持たないセグメントの芳香環に基づくピークが観察された。
【0103】
また、GPC測定から求めた重量平均分子量は126,000、分子量分布は3.0であった。
【0104】
実施例2
実施例1により合成されたスルホブトキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体0.2gをDMSO4mlに溶解した。この溶液を直径60mmのガラスシャーレに流した後、常圧下、100℃で6時間乾燥して膜を得た。この膜を、0.1mol/lの塩酸水溶液で洗浄し、次いで十分に水洗した後、室温で12時間放置して、スルホブトキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体高分子膜を得た。この膜は淡黄色の柔軟な膜であり、厚みは80μmであった。
【0105】
この膜を用いてイオン交換容量を求めたところ、1.1meq/gであった。
【0106】
また、80℃、相対湿度90%においてプロトン伝導度を測定した結果、4.0×10-2S/cmを示し、高分子電解質膜として機能した。
【0107】
得られたスルホプロポキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体膜を3cm×3cmに切り出し、100mlの沸騰水に30分保持した。30分後、膜の外観に変化はなく、十分な耐水性が認められた。
【0108】
【発明の効果】
本発明は、熱的性質、機械的性質および電気的性質を併せ持つ高分子材料として有用なスルホアルコキシ基を持つ新規なポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体、その製造方法及びおよび該ポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体からなる高分子膜を提供するものであり、工業的にも非常に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】:実施例1により得られたスルホブトキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体の1H−NMRの測定結果である。
【図2】:実施例1により得られたスルホブトキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体の13C−NMRの測定結果である。

Claims (10)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 0004001032
    (式中、−Y−は−O−、−S−、−SO2−、−C(O)−または下記式(2)
    Figure 0004001032
    を示し、R1は炭素数1〜10のアルキレン基を示し、R2及びR3はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示し、mは0又は1の整数を示し、nは0又は1の整数を示し、a、b、c、dはa+b>0であると共にc+d≧0であり、kは2〜200の整数である。)で表されるブロック単位と下記一般式(3)
    Figure 0004001032
    (式中、−Z−は−O−、−S−、−SO2−、−C(O)−または下記式(4)
    Figure 0004001032
    を示し、R4、R5及びR6はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示し、pは0又は1の整数を示し、qは0又は1の整数を示し、g、hはg+h≧0であり、lは2〜200の整数である。)で表されるブロック単位を有することを特徴とするスルホアルコキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体。
  2. 一般式(1)において、mが0で、nが0で、c+d=0であり、さらに一般式(3)において、pが0で、qが0で、g+h=0であることを特徴とする請求項1に記載のスルホアルコキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体。
  3. 一般式(1)において、R1がエチレン基、プロピレン基又はブチレン基であることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載のスルホアルコキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体。
  4. 一般式(1)で表されるブロック単位と一般式(3)で表されるブロック単位からなるマルチブロック共重合体であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のスルホアルコキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体。
  5. 少なくとも下記の工程1〜5を経ることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のスルホアルコキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体の製造方法。
    工程1;下記一般式(5)
    Figure 0004001032
    (式中、−W−は−O−、−S−、−SO2−、−C(O)−または下記式(6)
    Figure 0004001032
    を示し、R7は炭素数1〜6のアルコキシ基を示し、R8及びR9はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示し、rは0又は1の整数を示し、sは0又は1の整数を示し、e、fはe+f>0である。)で表されるジオールをアルカリ金属化合物と反応し、次いで下記一般式(7)
    Figure 0004001032
    (式中、XはF、Cl又はBrを示す。)で表されるジハロゲン化物と反応し、ブロック単位前駆体を製造する工程。
    工程2;下記一般式(8)
    Figure 0004001032
    (式中、−A−は−O−、−S−、−SO2−、−C(O)−または下記式(9)
    Figure 0004001032
    を示し、R10、R11及びR12はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を示し、tは0又は1の整数を示し、uは0又は1の整数を示し、i、jはi+j≧0である。)で表されるジオールをアルカリ金属化合物と反応し、次いで一般式(7)のジハロゲン化物と反応し、ブロック単位前駆体を製造する工程。
    工程3;工程1および工程2で得られたそれぞれのブロック単位前駆体を混合し、アルコキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体を製造する工程。
    工程4;工程3で製造されたアルコキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体をルイス酸と反応し、ヒドロキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体を製造する工程。
    工程5;工程4で製造されたヒドロキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体をアルカリ金属化合物と反応し、アルカリ金属塩を生成した後、そのアルカリ金属塩とスルホン化剤を反応し、さらに酸と反応する工程。
  6. 工程5のスルホン化剤としてブロモエタンスルホン酸ナトリウム又はアルキルサルトンを用いることを特徴とする請求項5に記載のスルホアルコキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体の製造方法。
  7. 工程5のスルホン化剤が、1,3−プロパンサルトン又は1,4−ブタンサルトンであることを特徴とする請求項5に記載のスルホアルコキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体の製造方法。
  8. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のスルホアルコキシ基を持つポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体からなることを特徴とする高分子膜。
  9. 請求項8に記載の高分子膜からなることを特徴とする高分子電解質膜。
  10. イオン交換容量が0.1〜5meq/gであることを特徴とする請求項9に記載の高分子電解質膜。
JP2003054069A 2003-02-28 2003-02-28 ポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体、その製造方法、並びにその用途 Expired - Fee Related JP4001032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003054069A JP4001032B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 ポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体、その製造方法、並びにその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003054069A JP4001032B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 ポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体、その製造方法、並びにその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004263052A JP2004263052A (ja) 2004-09-24
JP4001032B2 true JP4001032B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=33118512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003054069A Expired - Fee Related JP4001032B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 ポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体、その製造方法、並びにその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4001032B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200518377A (en) * 2003-10-17 2005-06-01 Sumitomo Chemical Co Block copolymer and applications thereof
JP2005171087A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Samsung Sdi Co Ltd プロトン伝導性電解質及び燃料電池
US7977394B2 (en) 2005-05-03 2011-07-12 GM Global Technology Operations LLC Triblock copolymers with acidic groups
KR100728162B1 (ko) 2005-10-06 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 고분자 전해질막, 이의 제조방법, 및 이를이용한 연료전지용 막-전극 어셈블리
KR101370806B1 (ko) * 2013-05-02 2014-03-12 한국과학기술연구원 히드록시기를 함유하는 술폰화 폴리에테르술폰 공중합체 및 그 제조방법, 연료전지용 고분자 전해질막 및 이를 포함하는 막 전극 접합체
KR101881386B1 (ko) * 2015-07-03 2018-07-25 한국과학기술연구원 폴리머 블렌드를 포함하는 연료전지용 전해질 막, 및 이를 포함하는 막-전극 접합체 및 연료전지
US20230090902A1 (en) * 2017-06-26 2023-03-23 Basf Se New membrane polymer and membranes
US20200157285A1 (en) * 2017-07-20 2020-05-21 Basf Se Sulfonated polyarylethersulfones and membranes thereof
EP4039730A1 (en) * 2021-02-08 2022-08-10 Technische Universität Berlin Process for modifying an aromatic polyether backbone and a modified polyether obtained by this process

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004263052A (ja) 2004-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101911982B1 (ko) 블록 공중합체 및 그의 제조 방법, 및 이를 사용한 고분자 전해질 재료, 고분자 전해질 성형체 및 고체 고분자형 연료 전지
JP4624331B2 (ja) 固体酸、これを含む高分子電解質膜及びこれを採用した燃料電池
JP2004035891A (ja) 側鎖に酸基を有するプロトン伝導性高分子、その製造方法、前記プロトン伝導性高分子を用いた高分子膜及びこれを用いた燃料電池
EP1314751B1 (en) Poly(arylene ether sulfone) having sulfoalkoxy group, process of producing the same, and polymer electrolyte membrane comprising the same
KR20140060440A (ko) 부분 가지형 블록 공중합체를 포함하는 이온전도성 고분자 및 이의 용도
JP2014218661A (ja) ヒドロキシ基を含有するスルホン化ポリエーテルスルホンの共重合体及びその製造方法、燃料電池用高分子電解質膜及びそれを含む膜電極接合体
EP1669392B1 (en) Sulfonated aromatic polyethers, process for production thereof, and electrolyte membranes
JP5845762B2 (ja) スルホン酸基含有ポリマー、スルホン酸基含有芳香族化合物、ならびにそれを用いた高分子電解質材料、高分子電解質成型体および固体高分子型燃料電池
JP4001032B2 (ja) ポリアリーレンエーテルスルホン系ブロック共重合体、その製造方法、並びにその用途
Zhang et al. Novel side-chain-type sulfonated poly (arylene ether ketone) with pendant sulfoalkyl groups for direct methanol fuel cells
Li et al. Novel polyamide proton exchange membranes with bi-functional sulfonimide bridges for fuel cell applications
Zhu et al. Novel side-chain-type sulfonated hydroxynaphthalene-based Poly (aryl ether ketone) with H-bonded for proton exchange membranes
JP2004131662A (ja) スルホアルキル化ポリスルホン系イオン交換樹脂及びそれを含有するイオン交換膜
US9142850B2 (en) Tri-block copolymer and electrolyte membrane made from the same
JP5067083B2 (ja) 高分子電解質材料、ならびにそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池
JP5597924B2 (ja) 芳香族化合物およびスルホン酸基を有するポリアリーレン系共重合体、ならびにその用途
US7244791B2 (en) Method for preparing sulfonated polystyrene for polymer electrolyte of fuel cell
JP4039275B2 (ja) 架橋ポリアリーレンエーテルスルホン
KR20150019051A (ko) 연료전지용 양이온 교환막 및 이의 제조방법
JP4867174B2 (ja) 高分子電解質材料、ならびにそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および高分子電解質型燃料電池
Ge et al. Synthesis and characterization of poly (arylene ether) s containing triphenylmethane moieties for proton exchange membrane
Lim et al. Synthesis and properties of cis/trans mixtures of bis (4-hydroxyphenyl)-1, 2-diphenylethylene containing sulfonated poly (ethersulfone) s proton exchange membranes
JP2010229352A (ja) 超強酸基を有する芳香族高分子電解質及びその利用
JP5141040B2 (ja) 高分子電解質材料、ならびにそれを用いた高分子電解質成型体、高分子電解質膜、膜電極複合体および固体高分子型燃料電池
JP6748525B2 (ja) スルホン基含有ポリフェニレンエーテル、プロトン伝導膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees