JP2004256564A - 耐塩素水性着色重合体組成物 - Google Patents
耐塩素水性着色重合体組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004256564A JP2004256564A JP2003045362A JP2003045362A JP2004256564A JP 2004256564 A JP2004256564 A JP 2004256564A JP 2003045362 A JP2003045362 A JP 2003045362A JP 2003045362 A JP2003045362 A JP 2003045362A JP 2004256564 A JP2004256564 A JP 2004256564A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chlorine
- polymer composition
- water
- resistant
- colorant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims abstract description 50
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 44
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 44
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 41
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 title claims abstract description 41
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 42
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 31
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims abstract description 20
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 19
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims abstract description 18
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 6
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims abstract description 3
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 12
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 7
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 6
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 3
- MFSIEROJJKUHBQ-UHFFFAOYSA-N O.[Cl] Chemical compound O.[Cl] MFSIEROJJKUHBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 abstract description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 13
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 10
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 7
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 5
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 4
- HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L magnesium stearate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZGEGCLOFRBLKSE-UHFFFAOYSA-N 1-Heptene Chemical compound CCCCCC=C ZGEGCLOFRBLKSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 1-decene Chemical compound CCCCCCCCC=C AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N acrylic acid methyl ester Natural products COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- MGNZXYYWBUKAII-UHFFFAOYSA-N cyclohexa-1,3-diene Chemical compound C1CC=CC=C1 MGNZXYYWBUKAII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 235000019359 magnesium stearate Nutrition 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 2
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- CCCMONHAUSKTEQ-UHFFFAOYSA-N octadec-1-ene Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCC=C CCCMONHAUSKTEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OJOWICOBYCXEKR-APPZFPTMSA-N (1S,4R)-5-ethylidenebicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound CC=C1C[C@@H]2C[C@@H]1C=C2 OJOWICOBYCXEKR-APPZFPTMSA-N 0.000 description 1
- RRKODOZNUZCUBN-CCAGOZQPSA-N (1z,3z)-cycloocta-1,3-diene Chemical compound C1CC\C=C/C=C\C1 RRKODOZNUZCUBN-CCAGOZQPSA-N 0.000 description 1
- FVQMJJQUGGVLEP-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy 2-ethylhexaneperoxoate Chemical compound CCCCC(CC)C(=O)OOOC(C)(C)C FVQMJJQUGGVLEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy benzenecarboperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOOC(=O)C1=CC=CC=C1 QEQBMZQFDDDTPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDGNCLDCOVTOCS-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy propan-2-yl carbonate Chemical compound CC(C)OC(=O)OOC(C)(C)C KDGNCLDCOVTOCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBVMSEMQJGGOFR-FNORWQNLSA-N (4e)-4-methylhexa-1,4-diene Chemical compound C\C=C(/C)CC=C JBVMSEMQJGGOFR-FNORWQNLSA-N 0.000 description 1
- PRBHEGAFLDMLAL-GQCTYLIASA-N (4e)-hexa-1,4-diene Chemical compound C\C=C\CC=C PRBHEGAFLDMLAL-GQCTYLIASA-N 0.000 description 1
- HYBLFDUGSBOMPI-BQYQJAHWSA-N (4e)-octa-1,4-diene Chemical compound CCC\C=C\CC=C HYBLFDUGSBOMPI-BQYQJAHWSA-N 0.000 description 1
- RIPYNJLMMFGZSX-UHFFFAOYSA-N (5-benzoylperoxy-2,5-dimethylhexan-2-yl) benzenecarboperoxoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 RIPYNJLMMFGZSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UBRWPVTUQDJKCC-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(2-tert-butylperoxypropan-2-yl)benzene Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC(C(C)(C)OOC(C)(C)C)=C1 UBRWPVTUQDJKCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UICXTANXZJJIBC-UHFFFAOYSA-N 1-(1-hydroperoxycyclohexyl)peroxycyclohexan-1-ol Chemical compound C1CCCCC1(O)OOC1(OO)CCCCC1 UICXTANXZJJIBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NOSXUFXBUISMPR-UHFFFAOYSA-N 1-tert-butylperoxyhexane Chemical compound CCCCCCOOC(C)(C)C NOSXUFXBUISMPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODBCKCWTWALFKM-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(tert-butylperoxy)-2,5-dimethylhex-3-yne Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C#CC(C)(C)OOC(C)(C)C ODBCKCWTWALFKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JGBAASVQPMTVHO-UHFFFAOYSA-N 2,5-dihydroperoxy-2,5-dimethylhexane Chemical compound OOC(C)(C)CCC(C)(C)OO JGBAASVQPMTVHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 2-hydroperoxy-2-(2-hydroperoxybutan-2-ylperoxy)butane Chemical compound CCC(C)(OO)OOC(C)(CC)OO WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BIISIZOQPWZPPS-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butylperoxypropan-2-ylbenzene Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 BIISIZOQPWZPPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KFGFVPMRLOQXNB-UHFFFAOYSA-N 3,5,5-trimethylhexanoyl 3,5,5-trimethylhexaneperoxoate Chemical compound CC(C)(C)CC(C)CC(=O)OOC(=O)CC(C)CC(C)(C)C KFGFVPMRLOQXNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dimethoxyphenyl)prop-2-enal Chemical compound COC1=CC=CC(C=CC=O)=C1OC FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHQXBTXEYZIYOV-UHFFFAOYSA-N 3-methylbut-1-ene Chemical compound CC(C)C=C YHQXBTXEYZIYOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KLCNJIQZXOQYTE-UHFFFAOYSA-N 4,4-dimethylpent-1-ene Chemical compound CC(C)(C)CC=C KLCNJIQZXOQYTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUWJESCICIOQHO-UHFFFAOYSA-N 4-methylhex-1-ene Chemical compound CCC(C)CC=C SUWJESCICIOQHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWPQAENAYWENSD-UHFFFAOYSA-N 5-butylidenebicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(=CCCC)CC1C=C2 NWPQAENAYWENSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSQLAQKFRFTMNS-UHFFFAOYSA-N 5-methylhexa-1,4-diene Chemical compound CC(C)=CCC=C VSQLAQKFRFTMNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMGCMUYMJFRQSK-UHFFFAOYSA-N 5-prop-1-en-2-ylbicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(C(=C)C)CC1C=C2 DMGCMUYMJFRQSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KUFDSEQTHICIIF-UHFFFAOYSA-N 6-methylhepta-1,5-diene Chemical compound CC(C)=CCCC=C KUFDSEQTHICIIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCKITPBQPGXDHV-UHFFFAOYSA-N 7-methylocta-1,6-diene Chemical compound CC(C)=CCCCC=C UCKITPBQPGXDHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 1
- WXCZUWHSJWOTRV-UHFFFAOYSA-N but-1-ene;ethene Chemical group C=C.CCC=C WXCZUWHSJWOTRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 238000000451 chemical ionisation Methods 0.000 description 1
- 229940018557 citraconic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- IFDVQVHZEKPUSC-UHFFFAOYSA-N cyclohex-3-ene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCC=CC1C(O)=O IFDVQVHZEKPUSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006735 deficit Effects 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000002285 desorption chemical ionisation mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012933 diacyl peroxide Substances 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- QHZOMAXECYYXGP-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-2-enoic acid Chemical group C=C.OC(=O)C=C QHZOMAXECYYXGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002432 hydroperoxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-IHWYPQMZSA-N isocrotonic acid Chemical compound C\C=C/C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-IHWYPQMZSA-N 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 229920004889 linear high-density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- SRSFOMHQIATOFV-UHFFFAOYSA-N octanoyl octaneperoxoate Chemical compound CCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCC SRSFOMHQIATOFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005653 propylene-ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000010183 spectrum analysis Methods 0.000 description 1
- OPQYOFWUFGEMRZ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2,2-dimethylpropaneperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOC(=O)C(C)(C)C OPQYOFWUFGEMRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N tert‐butyl hydroperoxide Chemical compound CC(C)(C)OO CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFDHBDMSHIXOKF-UHFFFAOYSA-N tetrahydrophthalic acid Natural products OC(=O)C1=C(C(O)=O)CCCC1 UFDHBDMSHIXOKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
Abstract
【目的】塩素含有水に直接に長期間接触しても、表面に水泡等が発生せず、又、色抜けも少ない成形体を得ることができる着色重合体組成物を提供する。
【構成】下記の(A)成分、及び(B1 )成分を含有する耐塩素水性着色重合体組成物。
(A)オレフィン系重合体;100重量部
(B1 )1分子当たりのハロゲン原子の結合数が9個以上のフタロシアニン系顔料分子からなる着色剤;0.0001〜10重量部
並びに、着色剤を含有する重合体組成物であって、重合体中に分散する着色剤の最大分散粒子径が0.1mm以下であると共に、JIS K6762JIS K6762:1997の附属書2に規定される塩素水試験方法に準拠した耐塩素水試験における試験前後間の色差(ΔE)が15以下である耐塩素水性着色重合体組成物。
【構成】下記の(A)成分、及び(B1 )成分を含有する耐塩素水性着色重合体組成物。
(A)オレフィン系重合体;100重量部
(B1 )1分子当たりのハロゲン原子の結合数が9個以上のフタロシアニン系顔料分子からなる着色剤;0.0001〜10重量部
並びに、着色剤を含有する重合体組成物であって、重合体中に分散する着色剤の最大分散粒子径が0.1mm以下であると共に、JIS K6762JIS K6762:1997の附属書2に規定される塩素水試験方法に準拠した耐塩素水試験における試験前後間の色差(ΔE)が15以下である耐塩素水性着色重合体組成物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐塩素水性に優れた着色重合体組成物に関し、更に詳しくは、塩素含有水に直接に長期間接触しても、表面に水泡等が発生せず、又、色抜けも少ない成形体を得ることができる着色重合体組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ポリエチレン、ポリブテン−1等のオレフィン系重合体の着色成形体には、各種の有機顔料や染料、及び無機顔料等の着色剤を含有させた着色重合体組成物が用いられている。
【0003】
ところが、これらの着色重合体組成物は、塩素含有水に直接に長期間接触するような用途、例えば水道用パイプに用いられた場合、パイプ内表面に水泡が発生し、それが剥離して水道水中に混入するとか、或いは、色抜け(退色)が生じる等の問題が指摘されており、それに対して古くから種々の配合上の検討がなされているが、中で、ハロゲン原子を含まないか、含んでも1分子当たり8個以下としたフタロシアニン系顔料が有効であることが提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2、及び特許文献3参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−310705号公報。
【特許文献2】
特開平10−338772号公報。
【特許文献3】
特開2000−17119号公報。
【0005】
しかしながら、本発明者等の検討によると、これらの着色重合体組成物であっても、前記問題は、市場の要求に十分に応え得る程には解消されないことが判明した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、着色重合体組成物における前述の従来技術に鑑みてなされたもので、従って、本発明は、塩素含有水に直接に長期間接触しても、表面に水泡等が発生せず、又、色抜けも少ない成形体を得ることができる着色重合体組成物を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、前述の課題を解決すべく鋭意検討した結果、着色剤としてのフタロシアニン系顔料分子の結合ハロゲン原子数に着目し、その結合ハロゲン原子数の大きい顔料分子を用いることによって前記目的を達成できることを見出し、本発明を完成したもので、即ち、本発明は、下記の(A)成分、及び(B1 )成分を含有する耐塩素水性着色重合体組成物、を要旨とする。
【0008】
(A)オレフィン系重合体;100重量部
(B1 )1分子当たりのハロゲン原子の結合数が9個以上のフタロシアニン系顔料分子からなる着色剤;0.0001〜10重量部
【0009】
又、本発明は、着色剤を含有する重合体組成物であって、重合体中に分散する着色剤の最大分散粒子径が0.1mm以下であると共に、JIS K6762JIS K6762:1997の附属書2に規定される塩素水試験方法に準拠した耐塩素水試験における試験前後間の色差(ΔE)が15以下である耐塩素水性着色重合体組成物、を要旨とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の耐塩素水性着色重合体組成物において、該着色重合体組成物を構成する(A)成分のオレフィン系重合体としては、具体的には、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン等の炭素数2〜8程度のα−オレフィンの単独重合体、それらのα−オレフィンと、エチレン、プロピレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−オクタデセン等の炭素数2〜18程度の他のα−オレフィンや、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等のビニル化合物との共重合体等が挙げられ、具体的には、例えば、分岐状低密度ポリエチレン、直鎖状高密度ポリエチレン等のエチレン単独重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−1−ブテン共重合体、エチレン−プロピレン−1−ブテン共重合体、エチレン−4−メチル−1−ペンテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−1−ヘプテン共重合体、エチレン−1−オクテン共重合体等の二元或いは三元以上の直鎖状低・中密度エチレン−α−オレフィン共重合体、及び、それら共重合体に更に、例えば、1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、6−メチル−1,5−ヘプタジエン、1,4−オクタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン、シクロヘキサジエン、シクロオクタジエン、ジシクロペンタジエン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ブチリデン−2−ノルボルネン、5−イソプロペニル−2−ノルボルネン等の非共役ジエンを共重合させた共重合体、並びに、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸メチル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エチル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸メチル共重合体等のエチレン系重合体、プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体等のプロピレン系重合体、及び、1−ブテン単独重合体、1−ブテン−エチレン共重合体、1−ブテン−プロピレン共重合体等の1−ブテン系重合体等の樹脂やゴム等の重合体が挙げられ、これらのオレフィン系重合体は2種以上が併用されていてもよい。
【0011】
これらのオレフィン系重合体の中で、本発明における(A)成分としては、エチレン系樹脂が好ましく、分岐状低密度エチレン単独重合体樹脂、直鎖状高密度エチレン単独重合体樹脂、又は直鎖状低密度エチレン−α−オレフィン共重合体樹脂等が特に好ましい。
【0012】
又、本発明における(A)成分のオレフィン系重合体としては、着色重合体組成物としての成形加工性、及び材料強度等の面から、密度が0.850〜0.960g/cm3 であるのが好ましく、0.920〜0.960g/cm3 であるのが特に好ましい。又、JIS K7210:1995に準拠して190℃、21.18N荷重で測定したメルトフローレートが0.01〜30g/10分であるのが好ましく、0.1〜10g/10分であるのが特に好ましい。
【0013】
又、本発明における(A)成分のオレフィン系重合体としては、不飽和カルボン酸若しくはその誘導体の存在下でグラフト反応条件に付して得られた変性オレフィン系重合体であるのが好ましく、赤外分光法により測定した不飽和カルボン酸若しくはその誘導体単位を0.01〜10重量%含有するのが好ましく、0.5〜5重量%含有するのが特に好ましい。
【0014】
尚、ここで、その変性剤としての不飽和カルボン酸若しくはその誘導体としては、具体的には、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、テトラヒドロフタル酸、エンドシス−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸等の不飽和カルボン酸、若しくは、その無水物、酸ハライド、アミド、イミド、エステル等の誘導体が挙げられ、中で、不飽和ジカルボン酸又はその無水物、特にマレイン酸又はその無水物が好ましい。
【0015】
又、そのグラフト反応条件としては、具体的には、例えば、ジ−t−ブチルパーオキシド、t−ブチルクミルパーオキシド、ジクミルパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン等のジアルキルパーオキシド類、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキシン−3等のパーオキシエステル類、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキシド、オクタノイルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド等のジアシルパーオキシド類、t−ブチルヒドロパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド、ジイソプロピルベンゼンヒドロパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ヒドロパーオキシ)ヘキサン等のヒドロパーオキシド類、メチルエチルケトンパーオキシド、シクロヘキサノンパーオキシド等のケトンパーオキシド類等の有機過酸化物類等を、前記オレフィン重合体100重量部に対して0.001〜10重量部程度用いて、80〜300℃程度の温度で、溶融状態又は溶液状態等、好ましくは溶融状態、で反応させる方法が採られる。
【0016】
又、本発明の耐塩素水性着色重合体組成物において、該着色重合体組成物を構成する(B1 )成分の着色剤は、1分子当たりのハロゲン原子の結合数が9個以上のフタロシアニン系顔料分子からなることを必須とする。
【0017】
本発明において、そのフタロシアニン系顔料としては、下記一般式(I)で表される基本骨格を有する錯塩であるのが好ましい。
【0018】
【化1】
【0019】
〔式(I)中、Mはフタロシアニン錯塩を形成する中心金属を示し、X1 、X2 、X3 、及びX4 はそれぞれ独立して、ハロゲン原子を示し、a、b、c、及びdはそれぞれ0〜4の整数であり、9≦a+b+c+d≦16である。〕
【0020】
ここで、式(I)におけるMとしては、例えば、周期律表のIa族、Ib族、IIa 族、IIb 族、IIIa族、IIIb族、IVa 族、IVb 族、Va族、Vb族、VIb 族、VIIb族、VIII族等の種々の金属原子が挙げられるが、Mが銅等のIb族、亜鉛等のIIb 族、アルミニウム等のIIIb族、バナジウム等のVa族の金属原子を中心金属とする錯塩であるのが好ましく、Mが銅である錯塩であるのが特に好ましい。又、Xのハロゲン原子としては、例えば、弗素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられるが、中で、塩素原子であるのが好ましい。
【0021】
又、Xのハロゲン原子の結合数は、例えば、J.R.CHAPMAN 著、土屋正彦ら訳「有機質量分析法」(MARUZEN & WILEY 発行)133−134 頁等に記載される、Desorption Chemical Ionization(DCI)− Mass Spectrometry(MS)法によるスペクトルの解析により分析することができる。
【0022】
尚、通常入手できるハロゲン化フタロシアニン系顔料は、1分子当たりのハロゲン原子の結合数が一定ではなく、種々の結合数の分子の混合物であって分布を有するが、本発明においては、その中で、1分子当たりのハロゲン原子の結合数が9個以上のフタロシアニン系顔料分子を、前記オレフィン系重合体100重量部に対して、0.0001〜10重量部含有することを必須とし、0.0005〜5重量部含有するのが好ましく、0.001〜1重量部含有するのが特に好ましい。
【0023】
本発明において、(B1 )成分の着色剤として、1分子当たりのハロゲン原子の結合数が9個以上のフタロシアニン系顔料分子の含有量が前記範囲未満では、着色重合体組成物として、塩素含有水に直接に長期間接触したときに、表面に水泡が発生したり、色抜けが生じる等の問題を解決した成形体を得ることができず、又、前記範囲超過では、着色重合体組成物として着色剤が分散不良となって、重合体中に分散する着色剤の最大分散粒子径が0.1mm超過となり、成形体としての機械的強度が損なわれる等の問題を生じることとなる。
【0024】
又、本発明の耐塩素水性着色重合体組成物において、着色剤として前記(B1 )成分の他に、発色性の向上等を目的として、更に、(B2 )成分として、1分子当たりのハロゲン原子の結合数が9個未満のフタロシアニン系顔料分子からなる着色剤を、前記(B1 )成分との合計量の95重量%以下の範囲で含有するのが好ましく、30〜90重量%の範囲で含有するのが特に好ましいこの(B2 )成分の含有量が前記範囲超過では、例え前記(B1 )成分の着色剤を前記範囲で含有していても、重合体組成物として、塩素含有水に直接に長期間接触したときに色抜けが生じる等の問題を解決した成形体を得難い傾向となる。
【0025】
尚、前述した通り、通常入手できるハロゲン化フタロシアニン系顔料は、1分子当たりのハロゲン原子の結合数が一定ではなく、種々の結合数の分子の混合物であって分布を有するので、本発明の耐塩素水性着色重合体組成物を得るには、本発明における(B1 )成分としての、1分子当たりのハロゲン原子の結合数が9個以上のフタロシアニン系顔料分子の含有量が前記範囲を満足するように、1種、或いは2種以上を混合して前記(A)成分のオレフィン系重合体に配合することとすればよく、その際、本発明における(B2 )成分としての、1分子当たりのハロゲン原子の結合数が9個未満のフタロシアニン系顔料分子の含有量も前記範囲を満足するように配合するのが好ましいこととなる。
【0026】
以上の本発明の耐塩素水性着色重合体組成物は、例えば、薄い青色に着色した場合、JIS Z8730:1995の参考1のハンターの色差式における明度指数Lは75程度、色座標aは−20程度、色座標bは−23程度のものとなり、濃い青色に着色した場合、明度指数Lは30程度、色座標aは−5程度、色座標bは−28程度のものとなり、塩素含有水に直接に長期間接触したときに生じる色抜けの程度は、JIS K6762:1997の附属書2に規定される塩素水試験方法に準拠した耐塩素水試験において、JIS Z8730:1995の参考1のハンターの色差式により算出した試験前後間の色差(ΔE)が15以下のものとなる。
【0027】
尚、本発明の耐塩素水性着色重合体組成物には、前記(A)成分のオレフィン系重合体、及び、前記(B1 )成分、又は、更に前記(B2 )成分からなる(B)成分の着色剤の外に、必要に応じて、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、カーボンブラック等の無機顔料が含有されていてもよく、又、他の樹脂やゴム、及び、通常用いられる各種の添加剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、低分子量ポリエチレン等の着色剤分散剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、造核剤、中和剤、滑剤、ブロッキング防止剤、流動性改良剤、離型剤、難燃剤等が添加されていてもよい。
【0028】
又、本発明の耐塩素水性着色重合体組成物は、前記(A)成分のオレフィン系重合体、及び前記(B)成分の着色剤、並びに、必要に応じて用いられる樹脂やゴム、添加剤等を、タンブラーブレンダー、リボンブレンダー、V型ブレンダー、ヘンシェルミキサー等により均一に混合した後、一軸又は二軸押出機、ロール、バンバリーミキサー、ニーダー、ブラベンダー等により溶融混練することにより、或いは、それらの混合、溶融混練により着色剤を高濃度に含有させたマスターバッチを作製し、そのマスターバッチを希釈することにより、調製することができる。
【0029】
本発明の耐塩素水性着色重合体組成物は、熱可塑性樹脂に通常用いられる圧縮成形、押出成形、射出成形、中空成形等により、例えば、フィルム、シート、ボトル、パイプ、或いはパイプ継手等の成形体として、塩素含有水に直接に長期間接触する用途に用いられる。これらの中で、水道用パイプ、及びその継手、金属配管への内面コーティング材として特に有用である。
【0030】
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。尚、各実施例及び比較例において用いた(A)成分のオレフィン系重合体、及び(B)成分の着色剤、並びにその他成分を以下に示す。
【0031】
<(A)成分>
A−1;密度が0.922g/cm3 、190℃でのメルトフローレートが0.7g/10分の直鎖状低密度エチレン−α−オレフィン共重合体樹脂を、無水マレイン酸、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンの存在下で溶融グラフト反応条件に付して変性し、無水マレイン酸単位の含有量を1.0重量%とした変性エチレン−α−オレフィン共重合体樹脂。
A−2;密度が0.953g/cm3 、190℃でのメルトフローレートが0.35g/10分の高密度エチレン単独重合体樹脂。
【0032】
<(B)成分>
B−1;1分子当たりの塩素原子の結合数が9個以上の分子の重量割合が0.625であり、平均結合数が10.3個である銅フタロシアニンブルー(C.I.Pigment Blue76)
B−2;1分子当たりの塩素原子の結合数が9個以上の分子の重量割合が0であり、平均結合数が4.1個である銅フタロシアニンブルー(C.I.Pigment Blue15:1)
B−3;1分子当たりの塩素原子の結合数が9個以上の分子の重量割合が0であり、平均結合数が0個である銅フタロシアニンブルー(C.I.Pigment Blue15:3)
【0033】
尚、これらのフタロシアニン系顔料分子における塩素原子の結合数は、日本電子社製「JMS−700/MS Station」を用い、DCI−MS法により得られたスペクトルの解析により求めたものである。
【0034】
<その他成分>
無機着色剤;酸化チタン
分散剤;ステアリン酸マグネシウム
【0035】
実施例1〜6、比較例1〜6
(A)成分のオレフィン系重合体、(B)成分の着色剤、及びその他成分として、各々表1に示すものを用い、予めヘンシェルミキサーで均一に混合した後、径40mmの単軸押出機で溶融混練してペレット化することにより、ペレット状の耐塩素水性着色重合体組成物となし、得られた各着色重合体組成物ペレットから、厚み1mmのシートをプレス成形した。
【0036】
得られた各プレスシートについて、以下に示す方法で、着色剤の分散性を評価し、又、耐塩素水性試験を実施して、水泡の発生状況、及び色抜けの状況を評価し、更に、色差(ΔE)を測定し、結果を表1に示した。
【0037】
<着色剤の分散性>
シートから0.5gを切り取り、200℃で2分間予熱し、更に、4.9MPaの加圧下で2分間加熱した後、9.8MPaの加圧下で2分間冷却することにより、厚み40〜60μmのフィルムを作製し、このフィルムについて、着色剤の分散状況を10倍の拡大鏡で観察し、以下の基準で評価した。
○;最大分散粒子径が0.1mm以下である。
×;最大分散粒子径が0.1mm超過である。
【0038】
<耐塩素水試験>
JIS K6762:1997の附属書2に規定される塩素水試験方法に準拠した耐塩素水試験を、塩素濃度2000±100ppm、pH6.5±0.5、温度60±1℃、浸漬時間168時間の条件で実施し、水泡の発生状況、及び、色抜けの状況を以下の基準で評価し、更に、試験前後間の色差(ΔE)を以下の方法で測定した。
【0039】
<水泡の発生状況>
シート表面における水泡の発生状況を目視観察し、以下の基準で評価した。
○;シート表面に水泡が全く認められない。
×;シート表面に水泡の発生が認められる。
【0040】
<色抜けの状況>
シートの色抜けの程度を目視観察し、以下の基準で評価した。
○;脱色は殆ど認められない。
△;僅かながらの脱色が認められる。
×;明らかな脱色が認められる。
【0041】
<色差>
塩素水浸漬前後のシートについて、分光光度計(マクベス社製「Color−Eye 7000A」)を用いて、JIS Z8730:1995の参考1のハンターの色差式における明度指数L、L’、色座標a、a’、及び色座標b、b’を測定し、色差ΔE=〔(L−L’)2 +(a−a’)2 +(b−b’)2 〕1/2 の式から算出した。
【0042】
【表1】
【0043】
【発明の効果】
本発明によれば、塩素含有水に直接に長期間接触しても、表面に水泡等が発生せず、又、色抜けも少ない成形体を得ることができる着色重合体組成物を提供することができる。
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐塩素水性に優れた着色重合体組成物に関し、更に詳しくは、塩素含有水に直接に長期間接触しても、表面に水泡等が発生せず、又、色抜けも少ない成形体を得ることができる着色重合体組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ポリエチレン、ポリブテン−1等のオレフィン系重合体の着色成形体には、各種の有機顔料や染料、及び無機顔料等の着色剤を含有させた着色重合体組成物が用いられている。
【0003】
ところが、これらの着色重合体組成物は、塩素含有水に直接に長期間接触するような用途、例えば水道用パイプに用いられた場合、パイプ内表面に水泡が発生し、それが剥離して水道水中に混入するとか、或いは、色抜け(退色)が生じる等の問題が指摘されており、それに対して古くから種々の配合上の検討がなされているが、中で、ハロゲン原子を含まないか、含んでも1分子当たり8個以下としたフタロシアニン系顔料が有効であることが提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2、及び特許文献3参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−310705号公報。
【特許文献2】
特開平10−338772号公報。
【特許文献3】
特開2000−17119号公報。
【0005】
しかしながら、本発明者等の検討によると、これらの着色重合体組成物であっても、前記問題は、市場の要求に十分に応え得る程には解消されないことが判明した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、着色重合体組成物における前述の従来技術に鑑みてなされたもので、従って、本発明は、塩素含有水に直接に長期間接触しても、表面に水泡等が発生せず、又、色抜けも少ない成形体を得ることができる着色重合体組成物を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、前述の課題を解決すべく鋭意検討した結果、着色剤としてのフタロシアニン系顔料分子の結合ハロゲン原子数に着目し、その結合ハロゲン原子数の大きい顔料分子を用いることによって前記目的を達成できることを見出し、本発明を完成したもので、即ち、本発明は、下記の(A)成分、及び(B1 )成分を含有する耐塩素水性着色重合体組成物、を要旨とする。
【0008】
(A)オレフィン系重合体;100重量部
(B1 )1分子当たりのハロゲン原子の結合数が9個以上のフタロシアニン系顔料分子からなる着色剤;0.0001〜10重量部
【0009】
又、本発明は、着色剤を含有する重合体組成物であって、重合体中に分散する着色剤の最大分散粒子径が0.1mm以下であると共に、JIS K6762JIS K6762:1997の附属書2に規定される塩素水試験方法に準拠した耐塩素水試験における試験前後間の色差(ΔE)が15以下である耐塩素水性着色重合体組成物、を要旨とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の耐塩素水性着色重合体組成物において、該着色重合体組成物を構成する(A)成分のオレフィン系重合体としては、具体的には、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン等の炭素数2〜8程度のα−オレフィンの単独重合体、それらのα−オレフィンと、エチレン、プロピレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−オクタデセン等の炭素数2〜18程度の他のα−オレフィンや、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等のビニル化合物との共重合体等が挙げられ、具体的には、例えば、分岐状低密度ポリエチレン、直鎖状高密度ポリエチレン等のエチレン単独重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−1−ブテン共重合体、エチレン−プロピレン−1−ブテン共重合体、エチレン−4−メチル−1−ペンテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−1−ヘプテン共重合体、エチレン−1−オクテン共重合体等の二元或いは三元以上の直鎖状低・中密度エチレン−α−オレフィン共重合体、及び、それら共重合体に更に、例えば、1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、6−メチル−1,5−ヘプタジエン、1,4−オクタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン、シクロヘキサジエン、シクロオクタジエン、ジシクロペンタジエン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ブチリデン−2−ノルボルネン、5−イソプロペニル−2−ノルボルネン等の非共役ジエンを共重合させた共重合体、並びに、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸メチル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エチル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸メチル共重合体等のエチレン系重合体、プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体等のプロピレン系重合体、及び、1−ブテン単独重合体、1−ブテン−エチレン共重合体、1−ブテン−プロピレン共重合体等の1−ブテン系重合体等の樹脂やゴム等の重合体が挙げられ、これらのオレフィン系重合体は2種以上が併用されていてもよい。
【0011】
これらのオレフィン系重合体の中で、本発明における(A)成分としては、エチレン系樹脂が好ましく、分岐状低密度エチレン単独重合体樹脂、直鎖状高密度エチレン単独重合体樹脂、又は直鎖状低密度エチレン−α−オレフィン共重合体樹脂等が特に好ましい。
【0012】
又、本発明における(A)成分のオレフィン系重合体としては、着色重合体組成物としての成形加工性、及び材料強度等の面から、密度が0.850〜0.960g/cm3 であるのが好ましく、0.920〜0.960g/cm3 であるのが特に好ましい。又、JIS K7210:1995に準拠して190℃、21.18N荷重で測定したメルトフローレートが0.01〜30g/10分であるのが好ましく、0.1〜10g/10分であるのが特に好ましい。
【0013】
又、本発明における(A)成分のオレフィン系重合体としては、不飽和カルボン酸若しくはその誘導体の存在下でグラフト反応条件に付して得られた変性オレフィン系重合体であるのが好ましく、赤外分光法により測定した不飽和カルボン酸若しくはその誘導体単位を0.01〜10重量%含有するのが好ましく、0.5〜5重量%含有するのが特に好ましい。
【0014】
尚、ここで、その変性剤としての不飽和カルボン酸若しくはその誘導体としては、具体的には、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、テトラヒドロフタル酸、エンドシス−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸等の不飽和カルボン酸、若しくは、その無水物、酸ハライド、アミド、イミド、エステル等の誘導体が挙げられ、中で、不飽和ジカルボン酸又はその無水物、特にマレイン酸又はその無水物が好ましい。
【0015】
又、そのグラフト反応条件としては、具体的には、例えば、ジ−t−ブチルパーオキシド、t−ブチルクミルパーオキシド、ジクミルパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン等のジアルキルパーオキシド類、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキシン−3等のパーオキシエステル類、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキシド、オクタノイルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド等のジアシルパーオキシド類、t−ブチルヒドロパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド、ジイソプロピルベンゼンヒドロパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ヒドロパーオキシ)ヘキサン等のヒドロパーオキシド類、メチルエチルケトンパーオキシド、シクロヘキサノンパーオキシド等のケトンパーオキシド類等の有機過酸化物類等を、前記オレフィン重合体100重量部に対して0.001〜10重量部程度用いて、80〜300℃程度の温度で、溶融状態又は溶液状態等、好ましくは溶融状態、で反応させる方法が採られる。
【0016】
又、本発明の耐塩素水性着色重合体組成物において、該着色重合体組成物を構成する(B1 )成分の着色剤は、1分子当たりのハロゲン原子の結合数が9個以上のフタロシアニン系顔料分子からなることを必須とする。
【0017】
本発明において、そのフタロシアニン系顔料としては、下記一般式(I)で表される基本骨格を有する錯塩であるのが好ましい。
【0018】
【化1】
【0019】
〔式(I)中、Mはフタロシアニン錯塩を形成する中心金属を示し、X1 、X2 、X3 、及びX4 はそれぞれ独立して、ハロゲン原子を示し、a、b、c、及びdはそれぞれ0〜4の整数であり、9≦a+b+c+d≦16である。〕
【0020】
ここで、式(I)におけるMとしては、例えば、周期律表のIa族、Ib族、IIa 族、IIb 族、IIIa族、IIIb族、IVa 族、IVb 族、Va族、Vb族、VIb 族、VIIb族、VIII族等の種々の金属原子が挙げられるが、Mが銅等のIb族、亜鉛等のIIb 族、アルミニウム等のIIIb族、バナジウム等のVa族の金属原子を中心金属とする錯塩であるのが好ましく、Mが銅である錯塩であるのが特に好ましい。又、Xのハロゲン原子としては、例えば、弗素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられるが、中で、塩素原子であるのが好ましい。
【0021】
又、Xのハロゲン原子の結合数は、例えば、J.R.CHAPMAN 著、土屋正彦ら訳「有機質量分析法」(MARUZEN & WILEY 発行)133−134 頁等に記載される、Desorption Chemical Ionization(DCI)− Mass Spectrometry(MS)法によるスペクトルの解析により分析することができる。
【0022】
尚、通常入手できるハロゲン化フタロシアニン系顔料は、1分子当たりのハロゲン原子の結合数が一定ではなく、種々の結合数の分子の混合物であって分布を有するが、本発明においては、その中で、1分子当たりのハロゲン原子の結合数が9個以上のフタロシアニン系顔料分子を、前記オレフィン系重合体100重量部に対して、0.0001〜10重量部含有することを必須とし、0.0005〜5重量部含有するのが好ましく、0.001〜1重量部含有するのが特に好ましい。
【0023】
本発明において、(B1 )成分の着色剤として、1分子当たりのハロゲン原子の結合数が9個以上のフタロシアニン系顔料分子の含有量が前記範囲未満では、着色重合体組成物として、塩素含有水に直接に長期間接触したときに、表面に水泡が発生したり、色抜けが生じる等の問題を解決した成形体を得ることができず、又、前記範囲超過では、着色重合体組成物として着色剤が分散不良となって、重合体中に分散する着色剤の最大分散粒子径が0.1mm超過となり、成形体としての機械的強度が損なわれる等の問題を生じることとなる。
【0024】
又、本発明の耐塩素水性着色重合体組成物において、着色剤として前記(B1 )成分の他に、発色性の向上等を目的として、更に、(B2 )成分として、1分子当たりのハロゲン原子の結合数が9個未満のフタロシアニン系顔料分子からなる着色剤を、前記(B1 )成分との合計量の95重量%以下の範囲で含有するのが好ましく、30〜90重量%の範囲で含有するのが特に好ましいこの(B2 )成分の含有量が前記範囲超過では、例え前記(B1 )成分の着色剤を前記範囲で含有していても、重合体組成物として、塩素含有水に直接に長期間接触したときに色抜けが生じる等の問題を解決した成形体を得難い傾向となる。
【0025】
尚、前述した通り、通常入手できるハロゲン化フタロシアニン系顔料は、1分子当たりのハロゲン原子の結合数が一定ではなく、種々の結合数の分子の混合物であって分布を有するので、本発明の耐塩素水性着色重合体組成物を得るには、本発明における(B1 )成分としての、1分子当たりのハロゲン原子の結合数が9個以上のフタロシアニン系顔料分子の含有量が前記範囲を満足するように、1種、或いは2種以上を混合して前記(A)成分のオレフィン系重合体に配合することとすればよく、その際、本発明における(B2 )成分としての、1分子当たりのハロゲン原子の結合数が9個未満のフタロシアニン系顔料分子の含有量も前記範囲を満足するように配合するのが好ましいこととなる。
【0026】
以上の本発明の耐塩素水性着色重合体組成物は、例えば、薄い青色に着色した場合、JIS Z8730:1995の参考1のハンターの色差式における明度指数Lは75程度、色座標aは−20程度、色座標bは−23程度のものとなり、濃い青色に着色した場合、明度指数Lは30程度、色座標aは−5程度、色座標bは−28程度のものとなり、塩素含有水に直接に長期間接触したときに生じる色抜けの程度は、JIS K6762:1997の附属書2に規定される塩素水試験方法に準拠した耐塩素水試験において、JIS Z8730:1995の参考1のハンターの色差式により算出した試験前後間の色差(ΔE)が15以下のものとなる。
【0027】
尚、本発明の耐塩素水性着色重合体組成物には、前記(A)成分のオレフィン系重合体、及び、前記(B1 )成分、又は、更に前記(B2 )成分からなる(B)成分の着色剤の外に、必要に応じて、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、カーボンブラック等の無機顔料が含有されていてもよく、又、他の樹脂やゴム、及び、通常用いられる各種の添加剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、低分子量ポリエチレン等の着色剤分散剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、造核剤、中和剤、滑剤、ブロッキング防止剤、流動性改良剤、離型剤、難燃剤等が添加されていてもよい。
【0028】
又、本発明の耐塩素水性着色重合体組成物は、前記(A)成分のオレフィン系重合体、及び前記(B)成分の着色剤、並びに、必要に応じて用いられる樹脂やゴム、添加剤等を、タンブラーブレンダー、リボンブレンダー、V型ブレンダー、ヘンシェルミキサー等により均一に混合した後、一軸又は二軸押出機、ロール、バンバリーミキサー、ニーダー、ブラベンダー等により溶融混練することにより、或いは、それらの混合、溶融混練により着色剤を高濃度に含有させたマスターバッチを作製し、そのマスターバッチを希釈することにより、調製することができる。
【0029】
本発明の耐塩素水性着色重合体組成物は、熱可塑性樹脂に通常用いられる圧縮成形、押出成形、射出成形、中空成形等により、例えば、フィルム、シート、ボトル、パイプ、或いはパイプ継手等の成形体として、塩素含有水に直接に長期間接触する用途に用いられる。これらの中で、水道用パイプ、及びその継手、金属配管への内面コーティング材として特に有用である。
【0030】
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。尚、各実施例及び比較例において用いた(A)成分のオレフィン系重合体、及び(B)成分の着色剤、並びにその他成分を以下に示す。
【0031】
<(A)成分>
A−1;密度が0.922g/cm3 、190℃でのメルトフローレートが0.7g/10分の直鎖状低密度エチレン−α−オレフィン共重合体樹脂を、無水マレイン酸、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンの存在下で溶融グラフト反応条件に付して変性し、無水マレイン酸単位の含有量を1.0重量%とした変性エチレン−α−オレフィン共重合体樹脂。
A−2;密度が0.953g/cm3 、190℃でのメルトフローレートが0.35g/10分の高密度エチレン単独重合体樹脂。
【0032】
<(B)成分>
B−1;1分子当たりの塩素原子の結合数が9個以上の分子の重量割合が0.625であり、平均結合数が10.3個である銅フタロシアニンブルー(C.I.Pigment Blue76)
B−2;1分子当たりの塩素原子の結合数が9個以上の分子の重量割合が0であり、平均結合数が4.1個である銅フタロシアニンブルー(C.I.Pigment Blue15:1)
B−3;1分子当たりの塩素原子の結合数が9個以上の分子の重量割合が0であり、平均結合数が0個である銅フタロシアニンブルー(C.I.Pigment Blue15:3)
【0033】
尚、これらのフタロシアニン系顔料分子における塩素原子の結合数は、日本電子社製「JMS−700/MS Station」を用い、DCI−MS法により得られたスペクトルの解析により求めたものである。
【0034】
<その他成分>
無機着色剤;酸化チタン
分散剤;ステアリン酸マグネシウム
【0035】
実施例1〜6、比較例1〜6
(A)成分のオレフィン系重合体、(B)成分の着色剤、及びその他成分として、各々表1に示すものを用い、予めヘンシェルミキサーで均一に混合した後、径40mmの単軸押出機で溶融混練してペレット化することにより、ペレット状の耐塩素水性着色重合体組成物となし、得られた各着色重合体組成物ペレットから、厚み1mmのシートをプレス成形した。
【0036】
得られた各プレスシートについて、以下に示す方法で、着色剤の分散性を評価し、又、耐塩素水性試験を実施して、水泡の発生状況、及び色抜けの状況を評価し、更に、色差(ΔE)を測定し、結果を表1に示した。
【0037】
<着色剤の分散性>
シートから0.5gを切り取り、200℃で2分間予熱し、更に、4.9MPaの加圧下で2分間加熱した後、9.8MPaの加圧下で2分間冷却することにより、厚み40〜60μmのフィルムを作製し、このフィルムについて、着色剤の分散状況を10倍の拡大鏡で観察し、以下の基準で評価した。
○;最大分散粒子径が0.1mm以下である。
×;最大分散粒子径が0.1mm超過である。
【0038】
<耐塩素水試験>
JIS K6762:1997の附属書2に規定される塩素水試験方法に準拠した耐塩素水試験を、塩素濃度2000±100ppm、pH6.5±0.5、温度60±1℃、浸漬時間168時間の条件で実施し、水泡の発生状況、及び、色抜けの状況を以下の基準で評価し、更に、試験前後間の色差(ΔE)を以下の方法で測定した。
【0039】
<水泡の発生状況>
シート表面における水泡の発生状況を目視観察し、以下の基準で評価した。
○;シート表面に水泡が全く認められない。
×;シート表面に水泡の発生が認められる。
【0040】
<色抜けの状況>
シートの色抜けの程度を目視観察し、以下の基準で評価した。
○;脱色は殆ど認められない。
△;僅かながらの脱色が認められる。
×;明らかな脱色が認められる。
【0041】
<色差>
塩素水浸漬前後のシートについて、分光光度計(マクベス社製「Color−Eye 7000A」)を用いて、JIS Z8730:1995の参考1のハンターの色差式における明度指数L、L’、色座標a、a’、及び色座標b、b’を測定し、色差ΔE=〔(L−L’)2 +(a−a’)2 +(b−b’)2 〕1/2 の式から算出した。
【0042】
【表1】
【0043】
【発明の効果】
本発明によれば、塩素含有水に直接に長期間接触しても、表面に水泡等が発生せず、又、色抜けも少ない成形体を得ることができる着色重合体組成物を提供することができる。
Claims (7)
- 着色剤を含有する重合体組成物であって、重合体中に分散する着色剤の最大分散粒子径が0.1mm以下であると共に、JIS K6762:1997の附属書2に規定される塩素水試験方法に準拠した耐塩素水試験における試験前後間の色差(ΔE)が15以下であることを特徴とする耐塩素水性着色重合体組成物。
- 下記の(A)成分、及び(B1 )成分を含有することを特徴とする耐塩素水性着色重合体組成物。
(A)オレフィン系重合体;100重量部
(B1 )1分子当たりのハロゲン原子の結合数が9個以上のフタロシアニン系顔料分子からなる着色剤;0.0001〜10重量部 - 更に、下記の(B2 )成分を含有する請求項2に記載の耐塩素水性着色重合体組成物。
(B2 )1分子当たりのハロゲン原子の結合数が9個未満のフタロシアニン系顔料分子からなる着色剤;(B1 )成分との合計量の95重量%以下。 - (B1 )成分又は/及び(B2 )成分の着色剤のフタロシアニン系顔料の中心金属が銅である請求項2又は3に記載の耐塩素水性着色重合体組成物。
- (B1 )成分又は/及び(B2 )成分の着色剤のフタロシアニン系顔料の結合ハロゲン原子が塩素原子である請求項2乃至4のいずれかに記載の耐塩素水性着色重合体組成物。
- (A)成分のオレフィン系重合体がエチレン系樹脂である請求項2乃至5のいずれかに記載の耐塩素水性着色重合体組成物。
- (A)成分のオレフィン系重合体が、不飽和カルボン酸若しくはその誘導体で変性されたものであり、その不飽和カルボン酸若しくはその誘導体単位を0.01〜10重量%含有する変性オレフィン系重合体である請求項2乃至6のいずれかに記載の耐塩素水性着色重合体組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003045362A JP2004256564A (ja) | 2003-02-24 | 2003-02-24 | 耐塩素水性着色重合体組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003045362A JP2004256564A (ja) | 2003-02-24 | 2003-02-24 | 耐塩素水性着色重合体組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004256564A true JP2004256564A (ja) | 2004-09-16 |
Family
ID=33112185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003045362A Pending JP2004256564A (ja) | 2003-02-24 | 2003-02-24 | 耐塩素水性着色重合体組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004256564A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015078258A (ja) * | 2013-10-15 | 2015-04-23 | 大日精化工業株式会社 | 配水管用青色着色樹脂組成物および配水管 |
-
2003
- 2003-02-24 JP JP2003045362A patent/JP2004256564A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015078258A (ja) * | 2013-10-15 | 2015-04-23 | 大日精化工業株式会社 | 配水管用青色着色樹脂組成物および配水管 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101513733B1 (ko) | 관능화된 올레핀 혼성중합체, 조성물 및 이로부터 제조된 제품, 및 이의 제조 방법 | |
FI110514B (fi) | Lasikuitulujitteinen oksastettu propeenipolymeerikoostumus | |
JP5180882B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物、およびその成形体 | |
CN1122144A (zh) | 接枝改性的基本线型乙烯聚合物与其它热塑性聚合物的共混物 | |
JP2004217753A (ja) | 変性ポリプロピレン樹脂 | |
JP5166893B2 (ja) | 変性ポリプロピレン樹脂、およびその製造方法 | |
JP3898636B2 (ja) | バインダー樹脂組成物と製造方法及びその用途 | |
JP2004292561A (ja) | 変性ポリオレフィン樹脂の製造方法及び変性ポリオレフィン樹脂 | |
JP2004256564A (ja) | 耐塩素水性着色重合体組成物 | |
JPH09111057A (ja) | 耐塩素含有水性着色樹脂組成物及びその成形品 | |
JPS63270754A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP2011099022A (ja) | オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP5281297B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JPH06136206A (ja) | 酸変性ポリオレフィン樹脂組成物及びそれを使用して得られる接着性フィルム又はシート | |
WO1996020247A1 (en) | CROSS-LINKED POLYMER COMPOSITION CONTAINING A POLYPROPYLENE-ETHYLENE COPOLYMER AND AN ETHYLENE-α-OLEFIN COPOLYMER | |
CN100393790C (zh) | 制备改性聚烯烃树脂的方法 | |
JP2010111831A (ja) | ポリプロピレン系樹脂用改質剤及びポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JP2000143896A (ja) | 官能化エラストマー組成物の製造方法 | |
JP2005105169A (ja) | 変性オレフィン系重合体組成物およびその製造方法 | |
JP4065318B2 (ja) | 接着剤組成物 | |
JP2001031801A (ja) | 重合体組成物 | |
JPWO2007088776A1 (ja) | 変性ポリプロピレン系重合体およびその組成物 | |
JP6744762B2 (ja) | 電線もしくはケーブル用被覆材料の製造方法および電線またはケーブルの製造方法 | |
JP2009127004A (ja) | 変性ポリプロピレン系樹脂およびその製造方法 | |
JP2009127005A (ja) | 変性ポリオレフィン樹脂組成物およびその用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080219 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080701 |