JP2004250431A - 有機金属化合物及びその合成方法並びに該化合物を含む溶液原料、金属含有薄膜 - Google Patents

有機金属化合物及びその合成方法並びに該化合物を含む溶液原料、金属含有薄膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2004250431A
JP2004250431A JP2003327402A JP2003327402A JP2004250431A JP 2004250431 A JP2004250431 A JP 2004250431A JP 2003327402 A JP2003327402 A JP 2003327402A JP 2003327402 A JP2003327402 A JP 2003327402A JP 2004250431 A JP2004250431 A JP 2004250431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
ppm
organometallic compound
metal
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003327402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3909320B2 (ja
Inventor
Atsushi Sai
篤 齋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2003327402A priority Critical patent/JP3909320B2/ja
Priority to TW093101380A priority patent/TW200424341A/zh
Priority to CNA200410007411XA priority patent/CN1521172A/zh
Priority to US10/764,273 priority patent/US7148367B2/en
Publication of JP2004250431A publication Critical patent/JP2004250431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909320B2 publication Critical patent/JP3909320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/025Silicon compounds without C-silicon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/003Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table without C-Metal linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】気化安定性を向上し得る、有機金属化合物及びその合成方法並びに該化合物を含む溶液原料、金属含有薄膜を提供する。
【解決手段】本発明の有機金属化合物は金属原子と窒素原子との結合又は半金属原子と窒素原子との結合を有する化合物であり、この化合物中に含まれる塩素の含有量が200ppm以下、かつ水の含有量が30ppm以下であることを特徴とする。またこの化合物の一般式は次の式(1)で示される。
【化6】
Figure 2004250431

但し、Mは金属原子又は半金属原子であって、金属原子がHf、Zr、Ta、Ti、Ce、Al、V、La、Nb又はNiであり、半金属原子がSiであり、R1はメチル基又はエチル基であり、R2はエチル基であり、nはMの価数であり、sは0〜n−1の整数である。
【選択図】図1

Description

本発明は、気化安定性を向上し得る、有機金属化合物及びその合成方法並びに該化合物を含む溶液原料、金属含有薄膜に関する。更に詳しくは、有機金属化学気相成長法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition、以下、MOCVD法という。)にてSi-O-Hf薄膜、HfO2薄膜、Si34薄膜等を作製するための原料として好適な有機金属化合物及びその合成方法並びに該化合物を含む溶液原料、金属含有薄膜に関するものである。
ウェーハのパッシベーション膜には、SiN系絶縁膜が広く用いられている。SiN系絶縁膜を成膜する方法としては、基板上に形成されたAl配線等の低融点材料層にダメージを与えないように、プラズマCVD法により低温での成膜が行われている。ここでの原料ガスとしては、シラン/アンモニア混合ガス、シラン/窒素混合ガス等が用いられている。
しかしプラズマCVD法により形成されるSiN系絶縁膜の段差被覆性は、半導体装置の微細化や多層配線化に伴う基板の表面段差の増大に対応できず、ボイドが形成されたり、クラックが発生し易くなっていた。
そこで段差被覆性に優れたSiN系絶縁膜を成膜する方法として、原料ガスに有機Si化合物を用いてCVD法を行うことが検討及び開発が行われている。[(CH3)2N]4Si等のSi原子とN原子との結合(Si−N結合)を有する化合物を原料ガスとして成膜を行うと、Si−N結合の存在により効率のよいSiN系絶縁膜の成膜が可能となる。また成膜時に有機Si化合物から炭化水素基が切断されることでSi−N結合を存続した中間生成物が高分子化されやすく、流動性が高くなるために、段差被覆性に優れたSiN系絶縁膜が成膜できると考えられている。しかし、炭化水素基の残留によって絶縁耐性が劣化したり、耐水性や耐腐蝕性が劣化することが懸念されていた。
このような上記問題点を解決する方策として、Si原子とN原子との結合を有する有機Si化合物を用い、CVD法により基板上に絶縁膜を成膜する成膜工程と、分子内に少なくとも窒素原子を含む後処理ガスの雰囲気下にて、絶縁膜のプラズマ処理を行う後処理工程とを有する絶縁膜の形成方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。この絶縁膜の形成方法により得られたSiN系絶縁膜やSiON系絶縁膜は、優れた段差被覆性を確保しつつ炭化水素基の取込みを抑制することができる。
一方、高誘電体ゲート絶縁膜としてシリコン酸化膜が使用されているが、近年LSIの高集積化に伴って、シリコン酸化膜の薄膜化が進んでいる。膜厚が100nm以下の薄さとなった薄膜にはトンネル電流が流れて絶縁効果が低下してしまうため、シリコン酸化膜でのこれ以上の薄膜化は限界となっている。
そのためシリコン酸化膜に代わるゲート絶縁膜が要望されており、候補としてHf含有薄膜、具体的にはHfO2やHfO2-SiO2等が注目されている。これら薄膜の製造方法としては、スパッタリング、イオンプレーティング、塗布熱分解、ゾルゲル等のMODが挙げられるが、組成制御性、段差被覆性に優れること、半導体製造プロセスとの整合性等からMOCVD法が最適な薄膜製造プロセスとして検討されている。
MOCVD法によりHf含有薄膜を成膜する方法として、成膜室内に、少なくとも1種若しくは複数種のM[N(C25)2]4(但し、Mは金属(Siを含む)元素)にて表される有機物原料を導入し、CVD法にて、金属(合金を含む)膜、若しくは、金属化合物膜を堆積し、堆積後に体積中の温度よりも高い温度にて熱処理を行う成膜方法が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。上記成膜方法により、半導体装置や電子装置の成膜面に凹凸があっても、金属及びその化合物を制御性と均一性良く堆積することができるようにして、良好な性能を持つ半導体装置や電子装置を製造できる。
特開平7−235535号公報 特開2002−167672号公報
しかし、上記特許文献1に示されたSi原子とN原子との結合を有する有機Si化合物や、上記特許文献2に示されたM[N(C25)2]4は、これらの化合物の組成にはハロゲン等は含まれていないが、合成反応の際には、塩素と水が不純物として必ず含まれてしまう。塩素と水は通常の精製を行ったとしても容易に低減されないため、水や塩素を起因とした沈殿物が形成されてしまったり、また塩素と水とが同時に存在する場合、架橋した化合物が形成され、この架橋した化合物が気化安定性を低下させる原因となってしまう問題があった。
本発明の目的は、気化安定性を向上し得る、有機金属化合物及びその合成方法並びに該化合物を含む溶液原料、金属含有薄膜を提供することにある。
請求項1に係る発明は、金属原子と窒素原子との結合又は半金属原子と窒素原子との結合を有する有機金属化合物の改良であり、その特徴ある構成は、化合物中に含まれる塩素の含有量が200ppm以下、かつ水の含有量が30ppm以下であるところにある。
請求項1に係る発明では、化合物中の塩素と水の含有量を上記範囲内にそれぞれ規定することにより、塩素と水とがそれぞれ上記範囲以上含まれる場合に形成される沈殿物や、化合物内に塩素と水の双方が上記範囲以上含有した場合に形成される架橋した化合物の発生を抑制するため、この有機金属化合物を用いて成膜すると気化安定性を向上することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明であって、化合物の一般式が次の式(1)で示される有機金属化合物である。
Figure 2004250431
但し、Mは金属原子又は半金属原子であって、金属原子がHf、Zr、Ta、Ti、Ce、Al、V、La、Nb又はNiであり、半金属原子がSiであり、R1はメチル基又はエチル基であり、R2はエチル基であり、nはMの価数であり、sは0〜n−1の整数である。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に係る発明であって、MがHfであるとき、化合物中に含まれる塩素の含有量が200ppm以下、かつ水の含有量が30ppm以下である有機金属化合物である。
請求項3に係る発明では、化合物の金属がHf原子であるとき、上記範囲内に不純物含有量を規定することで気化安定性が向上する。
請求項4に係る発明は、請求項1又は2に係る発明であって、MがSiであるとき、化合物中に含まれる塩素の含有量が1ppm以下、かつ水の含有量が30ppm以下である有機金属化合物である。
請求項4に係る発明では、化合物の金属がSi原子であるとき、上記範囲内に不純物含有量を規定することで気化安定性が向上する。
請求項5に係る発明は、図1に示すように、金属含有化合物とアミノリチウムを用いて有機金属化合物の粗生成物を得る工程11と、粗生成物を減圧状態で蒸留させて化合物の精製物を得る減圧蒸留工程12とを含む有機金属化合物の合成方法の改良であり、その特徴ある構成は、減圧蒸留工程12の後に、フラッシュクロマトグラフィー法を用いて精製物中に含まれる不純物を取除く不純物除去工程13を更に含むところにある。
請求項5に係る発明では、不純物除去工程13を更に含むことにより、精製物に含まれる塩素と水の含有量を所定の割合にまで低下させることができる。この塩素と水が有機金属化合物に含まれていると、沈殿物を形成したり、架橋した化合物を形成したりするため、気化安定性の低下に繋がる。
請求項6に係る発明は、請求項5に係る発明であって、不純物除去工程13が展開溶媒に充填剤を添加して調製したスラリーを耐圧のカラムに充填してカラム内部に充填層を形成する工程と、充填層の上部より精製物を注入する工程と、カラム上部よりカラム内部へ所定の流量で加圧ガスを供給することにより充填層内に精製物を通過させて、精製物中に含まれる不純物を充填層内に吸着させる工程とをそれぞれ含む合成方法である。
請求項7に係る発明は、請求項5又は6に係る発明であって、精製物中より取除く不純物が塩素及び水である合成方法である。
請求項8に係る発明は、請求項6に係る発明であって、展開溶媒がn-アルカン、ジエチルエーテル及びジクロロメタンからなる群より選ばれた1種又は2種以上の有機溶媒であって、有機溶媒に含まれる水分含有量が30ppm以下である合成方法である。
請求項8に係る発明では、有機溶媒に含まれる水分含有量が30ppm以下に規定することで精製物中の水の含有量を所定の割合にまで低減できる。
請求項9に係る発明は、請求項6に係る発明であって、カラム充填剤は平均粒子径が0.3μm〜0.5μm、粒度分布幅d90/d10が0.8〜1.2のSiO2粒子、Al23粒子、ZrO2粒子、TiO2粒子及びHfO2粒子からなる群より選ばれた1種又は2種以上を含む合成方法である。
請求項10に係る発明は、請求項6に係る発明であって、耐圧カラムが直径10cm〜20cm、高さ30cm〜50cmのガラス製カラムである合成方法である。
請求項11に係る発明は、請求項9又は10に係る発明であって、耐圧ガラスカラムにカラム充填剤を500g〜1000g充填する合成方法である。
請求項12に係る発明は、請求項請求項5ないし11いずれか1項に係る発明であって、加圧ガスがArガスであって、加圧ガスのガス圧が1kg〜2kgであり、カラム流速が空間速度(SV値)で2〜4cm/minである合成方法である。
請求項13に係る発明は、請求項5に係る発明であって、金属含有化合物がHfCl4、ZrCl4、TaCl5、TiCl4、CeCl4、VCl3、LaCl3、NbCl5、NiCl2又はSiCl4である合成方法である。
請求項14に係る発明は、請求項5に係る発明であって、アミノリチウムがn-ブチルリチウムにジメチルアミン又はジエチルアミンを反応させることにより得られる合成方法である。
請求項15に係る発明は、請求項5又は13に係る発明であって、金属含有化合物がHfCl4であるとき、得られる有機金属化合物がテトラキス(ジメチルアミノ)ハフニウム(以下、Hf(DMA)4という。)又はテトラキス(ジエチルアミノ)ハフニウム(以下、Hf(DEA)4という。)である合成方法である。
請求項16に係る発明は、請求項5又は13に係る発明であって、金属含有化合物がSiCl4であるとき、得られる有機金属化合物がテトラキス(ジメチルアミノ)シラン(以下、Si(DMA)4という。)又はテトラキス(ジエチルアミノ)シラン(以下、Si(DEA)4という。)である合成方法である。
請求項17に係る発明は、請求項1ないし4いずれか1項に記載の有機金属化合物又は請求項5ないし16いずれか1項に記載の合成方法により得られた有機金属化合物を有機溶媒に溶解したことを特徴とする有機金属化合物を含む溶液原料である。
請求項18に係る発明は、請求項17に係る発明であって、有機溶媒がn-アルカン、テトラヒドロフラン、シクロヘキサン、シクロアルカン及び分岐状アルカンからなる群より選ばれた1種又は2種以上の化合物である溶液原料である。
請求項17又は18に係る発明では、本発明の有機金属化合物を有機溶媒に溶解した溶液原料は、気化安定性に優れる。
請求項19に係る発明は、請求項1ないし4いずれか1項に記載の有機金属化合物、請求項5ないし16いずれか1項に記載の合成方法により得られた有機金属化合物、又は請求項17又は18記載の溶液原料を用いて有機金属化学蒸着法により作製された金属含有薄膜である。
請求項19に係る発明では、本発明の有機金属化合物又は溶液原料を用いることで、高い成膜速度で成膜でき、かつ段差被覆性に優れた金属含有薄膜を成膜することができる。
以上述べたように、本発明によれば、金属原子と窒素原子との結合又は半金属原子と窒素原子との結合を有する有機金属化合物の改良であり、その特徴ある構成は、化合物中に含まれる塩素の含有量が200ppm以下、かつ水の含有量が30ppm以下であるところにある。また、化合物の一般式が上述した式(1)で示される。
このように、化合物中の塩素と水の含有量を上記範囲内にそれぞれ規定することにより、塩素と水とがそれぞれ上記範囲以上含まれる場合に形成される沈殿物や、化合物内に塩素と水の双方が上記範囲以上含有した場合に形成される架橋した化合物の発生を抑制するため、この有機金属化合物を用いて成膜すると気化安定性を向上することができる。
次に本発明の実施の形態を説明する。
本発明の有機金属化合物は、金属原子と窒素原子との結合又は半金属原子と窒素原子との結合を有する化合物の改良であり、その特徴ある構成は、化合物中に含まれる塩素の含有量が200ppm以下、かつ水の含有量が30ppm以下であるところにある。有機金属化合物中の塩素と水の含有量を上記範囲内にそれぞれ規定することにより、塩素か水のどちらかが所定量含まれる場合に形成される沈殿物や、塩素と水がともに所定量含まれる場合に形成される架橋化合物を抑制することができるため、この有機金属化合物を用いて成膜すると気化安定性が向上する。本発明の有機金属化合物の一般式は次の式(1)で示される。
Figure 2004250431
但し、Mは金属原子又は半金属原子であって、金属原子がHf、Zr、Ta、Ti、Ce、Al、V、La、Nb又はNiであり、半金属原子がSiであり、R1はメチル基又はエチル基であり、R2はエチル基であり、nはMの価数であり、sは0〜n−1の整数である。
上記構造を有する化合物に含まれる塩素と水の含有量をそれぞれ上記範囲内に規定することで気化安定性がより向上する。
具体的には、上記一般式のMがHfであるとき、化合物中に含まれる塩素の含有量が200ppm以下、かつ水の含有量が30ppm以下にそれぞれ規定することで気化安定性が向上する。また上記一般式のMがSiであるとき、化合物中に含まれる塩素の含有量が1ppm以下、かつ水の含有量が30ppm以下にそれぞれ規定することで気化安定性が向上する。
次に、本発明の有機金属化合物の合成方法を図面に基づいて説明する。
先ず図1に示すように、n-ブチルリチウムにジメチルアミン又はジエチルアミンを反応させることにより、アミノリチウムを得る(工程10)。次の式(2)にn-ブチルリチウムとジエチルアミンとの反応式を示す。
Figure 2004250431
なお、n-ブチルリチウムにジメチルアミンを反応させると(CH3)2NLiが得られる。
次いで金属含有化合物に、この金属含有化合物の価数倍のモル量のアミノリチウムを反応させて有機金属化合物の粗生成物を得る(工程11)。金属含有化合物としては、HfCl4、ZrCl4、TaCl5、TiCl4、CeCl4、VCl3、LaCl3、NbCl5、NiCl2、SiCl4等が挙げられる。この工程11における反応は約30分程度、氷冷下に維持することで反応が促進する。次の式(3)に金属含有化合物としてHfCl4を、アミノリチウムとして(C25)2NLiを用いた場合の反応式を示す。なお、式(3)中のHf[(C25)2N]4はHf(DMA)4と同一の化合物である。
Figure 2004250431
金属含有化合物がHfCl4であって、アミノリチウムが(CH3)2NLiであるとHf(DMA)4が、アミノリチウムが(C25)2NLiであるとHf(DEA)4の粗生成物がそれぞれ得られる。また金属含有化合物がSiCl4であって、アミノリチウムが(CH3)2NLiであるとSi(DMA)4が、アミノリチウムが(C25)2NLiであるとSi(DEA)4の粗生成物がそれぞれ得られる。
次に、得られた粗生成物を室温に戻した後、粗生成物を減圧状態で蒸留させて化合物の精製物を得る(工程12)。この工程では約100℃、約3.99kPa(30Torr)の条件で減圧蒸留精製を1回又は2回以上行うことにより、大部分のLiClを除去することができる。
工程12を経て得られた精製物には、不完全な反応物であるHfCl((C25)2N)3等や未反応物のHfCl4、蒸留精製により除去しきれなかったLiCl、水等が不純物として含まれる。割合としては塩素が10000ppm〜20000ppm、水が300ppm〜400ppm程度含まれる。上記範囲内の割合で塩素と水がともに含まれている場合、塩素と水がそれぞれ金属Hfと結合し、更に結合した化合物同士が架橋して大きな架橋化合物が形成される。有機Hf化合物中に架橋した化合物が存在することで気化安定性が低下する。更に有機Hf化合物に塩素が上記範囲以上、即ち20000ppm以上の割合で含まれている場合、HfOClのような沈殿物が形成され、気化安定性が更に低下する。また化合物中に水が上記範囲以上、即ち400ppm以上の割合で含まれている場合、Hf(OH)4やHfO2のような沈殿物が形成され、同様に気化安定性が更に低下する。
また金属含有化合物の金属がSiである場合、得られる精製物には塩素が10000ppm〜20000ppm、水が500ppm〜600ppm程度含まれる。上記範囲内の割合で塩素と水がともに含まれている場合、有機Hf化合物の場合と同様に架橋化合物が形成されてしまい、気化安定性が低下する。更に有機Si化合物に塩素が上記範囲以上、即ち20000ppm以上の割合で含まれている場合においても有機Hf化合物の場合と同様な構造を有する架橋化合物の沈殿物が形成され、気化安定性が更に低下する。また化合物中に水が上記範囲以上、即ち600ppm以上の割合で含まれている場合、Si(OH)4やSiO2のような沈殿物が形成され、同様に気化安定性が更に低下する。
このように単に蒸留精製しただけの上記数値範囲内の塩素と水が含まれている有機金属化合物を用いて成膜した場合、成膜した膜に塩素が取り込まれてしまい、リークし易い膜を形成してしまう問題があった。また成膜装置の配管が閉塞したり、気化器が塩素により汚染するため気化が安定しなくなる問題があった。
本発明の合成方法の特徴ある構成は、減圧蒸留工程12の後に、フラッシュクロマトグラフィー法を用いて精製物中に含まれる不純物を取除く不純物除去工程13を更に含むところにある。
この不純物除去工程13では、図2に示すようなフラッシュクロマトグラフィー装置20により行われる。この装置20は耐圧カラム21と、このカラム21下部に設けられた排出口21aに三角フラスコ23の中央の開口部23aが接続されて構成される。耐圧カラム21には直径10cm〜20cm、高さ30cm〜50cmのガラス製カラムが選択される。耐圧カラム21の上方には上蓋21bが設けられ、この上蓋21bの頂部にはガス導入口21cが設けられる。耐圧カラム21内部には展開溶媒に充填剤を添加して調製したスラリーを充填してカラム内部に充填層22が形成される。展開溶媒には、n-アルカン、ジエチルエーテル及びジクロロメタンからなる群より選ばれた1種又は2種以上の有機溶媒が用いられ、この有機溶媒に含まれる水分含有量は30ppm以下に規定される。カラム充填剤には平均粒子径が0.3μm〜0.5μm、粒度分布幅d90/d10が0.8〜1.2のSiO2粒子、Al23粒子、ZrO2粒子、TiO2粒子及びHfO2粒子からなる群より選ばれた1種又は2種以上が含まれる。好ましいカラム充填剤としては、平均粒子径が0.4μm〜0.45μm、粒度分布幅d90/d10が0.90〜1.0の粒子が挙げられる。具体的にはカラム充填剤を500g〜1000g充填することでカラム内部に充填層22を形成する。三角フラスコ23は、残りの開口部の一方23bよりArガスがフラスコ内部に注入され、残りの開口部の他方23cより排出することで三角フラスコ23の内部を不活性雰囲気に保持している。
先ず、このような構成を有する装置20のカラム21の上蓋21bを開けて、充填層22の上部より工程12で得られた精製物を注入する。精製物の注入量は充填層22の容積により変動するが、例示すれば、直径15cm〜20cm、高さ40cm〜45cmのカラムに高さ15cm〜20cmの充填層が形成されている場合、精製物を200ml〜300ml注入することが好ましい。
次にカラム21の上蓋21bを閉じて、上蓋21b頂部のガス導入口21cよりカラム内部へ所定の流量で加圧ガスを供給する。この加圧ガスにより精製物は充填層22内を通過する。精製物が充填層22を通過する際に精製物中に含まれる不純物は充填剤に吸着される。加圧ガスにはArガスが使用される。この加圧ガスのガス圧は1kg〜2kgに規定され、カラム流速が空間速度(SV値)で2〜4cm/minとなるように、充填層22内に精製物を通過させる。この不純物除去工程13により精製物から塩素を含む化合物と水とが取除かれる。このようにして得られた有機金属化合物中に含まれる塩素の含有量は200ppm以下、水の含有量は30ppm以下になる。
本発明の溶液原料は、前述した式(1)に示される本発明の有機金属化合物又は本発明の合成方法により得られた有機金属化合物を、有機溶媒に溶解したことを特徴とする溶液原料である。この有機金属化合物と有機溶媒の配合比は任意であり、その使用用途や、有機溶媒の種類によって適宜調製することが好ましい。本発明の溶液原料には、n-アルカン、テトラヒドロフラン、シクロヘキサン、シクロアルカン及び分岐状アルカンからなる群より選ばれた1種又は2種以上の化合物が有機溶媒として使用される。
本発明の金属含有薄膜は、本発明の有機金属化合物、本発明の合成方法により得られた有機金属化合物、又は本発明の溶液原料を用いてMOCVD法により作製される。本実施の形態では、各溶液を加熱された気化器に供給し、ここで各溶液原料を瞬時に気化させ、成膜室に送る溶液気化CVD法を用いる。ここでは有機Hf化合物を有機溶媒に溶解した溶液原料を用いて、HfO2薄膜を成膜する例を説明する。
図3に示すように、MOCVD装置は、成膜室30と蒸気発生装置31を備える。成膜室30の内部にはヒータ32が設けられ、ヒータ32上には基板33が保持される。この成膜室30の内部は圧力センサー34、コールドトラップ35及びニードルバルブ36を備える配管37により真空引きされる。成膜室30にはニードルバルブ56、ガス流量調節装置54を介してO2ガス導入管57が接続される。ここで成膜される薄膜がSi34薄膜である場合、ガス導入管57からはNH3ガスが導入される。蒸気発生装置31は原料容器38を備え、この原料容器38は本発明の溶液原料を貯蔵する。原料容器38にはガス流量調節装置39を介してキャリアガス導入管41が接続され、また原料容器38には供給管42が接続される。供給管42にはニードルバルブ43及び溶液流量調節装置44が設けられ、供給管42は気化器46に接続される。気化器46にはニードルバルブ51、ガス流量調節装置48を介してキャリアガス導入管49が接続される。気化器46は更に配管47により成膜室30に接続される。また気化器46には、ガスドレイン52及びドレイン53がそれぞれ接続される。
この装置では、N2、He、Ar等の不活性ガスからなるキャリアガスがキャリアガス導入管41から原料容器38内に導入され、原料容器38に貯蔵されている溶液原料を供給管42により気化器46に搬送する。気化器46で気化されて蒸気となった有機Hf化合物は、更にキャリアガス導入管48から気化器46へ導入されたキャリアガスにより配管47を経て成膜室30内に供給される。成膜室30内において、有機Hf化合物の蒸気を熱分解させ、O2ガス導入管57より成膜室30内に導入されるO2ガスと反応させることにより、生成したHfO2を加熱された基板33上に堆積させてHfO2薄膜を形成する。
このように本発明の有機金属化合物又は溶液原料を用いて成膜した金属含有薄膜は、高い成膜速度により作製でき、段差被覆性に優れた薄膜となる。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
<実施例1>
先ずn-ブチルリチウムとジメチルアミンからジメチルアミノリチウムを合成した。次いで、金属含有化合物としてHfCl4を用い、このHfCl4に対して4倍モル量のジメチルアミノリチウムを加え、この溶液を氷冷して30分間反応させることにより粗生成物を得た。次に粗生成物を室温に戻した後、100℃、3.99kPa(30Torr)で減圧蒸留精製を行うことにより精製物を得た。
得られた精製物を図2に示すフラッシュクロマトグラフィー装置のカラム充填層に通過させることにより精製物に含まれる不純物を除去した。得られた液体の同定は元素分析、質量分析により行った。元素分析の結果では、Hf=50.28%、C=27.05%、H=6.76%、N=15.78%であった。質量分析では分子イオンピークがm/e=356として観測された。上記分析結果より得られた結晶はHf(DMA)4であると同定された。燃焼法によりHf(DMA)4に含まれる塩素の含有量を測定したところ200ppmであった。またカールフィッシャー法によりHf(DMA)4に含まれる水の含有量を測定したところ30ppmであった。このHf(DMA)4の濃度が1.0モル濃度となるように有機溶媒であるn-オクタンに溶解して溶液原料を調製した。
<実施例2>
DMAの代わりにDEAを用いた以外は実施例1と同様にして合成を行い、Hf(DEA)4を得た。このHf(DEA)4の塩素含有量は200ppmであり、水含有量は30ppmであった。このHf(DEA)4の濃度が1.0モル濃度となるように有機溶媒であるシクロヘキサンに溶解して溶液原料を調製した。
<比較例1>
実施例1で得られた精製物に不純物除去工程を施さずにHf(DMA)4を得た。このHf(DMA)4の塩素含有量は15000ppmであり、水含有量は600ppmであった。このHf(DMA)4の濃度が1.0モル濃度となるように有機溶媒であるシクロヘキサンに溶解して溶液原料を調製した。
<比較例2>
実施例1で得られた精製物に再度減圧蒸留工程を施してHf(DMA)4を得た。このHf(DMA)4の塩素含有量は250ppmであり、水含有量は30ppmであった。このHf(DMA)4の濃度が1.0モル濃度となるように有機溶媒であるシクロヘキサンに溶解して溶液原料を調製した。
<比較例3>
実施例1で得られた精製物に更に2度減圧蒸留工程を施してHf(DMA)4を得た。このHf(DMA)4の塩素含有量は200ppmであり、水含有量は50ppmであった。このHf(DMA)4の濃度が1.0モル濃度となるように有機溶媒であるシクロヘキサンに溶解して溶液原料を調製した。
<比較例4>
実施例2で得られた精製物に不純物除去工程を施さずにHf(DEA)4を得た。このHf(DEA)4の塩素含有量は20000ppmであり、水含有量は500ppmであった。このHf(DEA)4の濃度が1.0モル濃度となるように有機溶媒であるシクロヘキサンに溶解して溶液原料を調製した。
<比較例5>
実施例2で得られた精製物に再度減圧蒸留工程を施してHf(DEA)4を得た。このHf(DEA)4の塩素含有量は250ppmであり、水含有量は30ppmであった。このHf(DEA)4の濃度が1.0モル濃度となるように有機溶媒であるシクロヘキサンに溶解して溶液原料を調製した。
<比較例6>
実施例2で得られた精製物に更に2度減圧蒸留工程を施してHf(DEA)4を得た。このHf(DEA)4の塩素含有量は200ppmであり、水含有量は50ppmであった。このHf(DEA)4の濃度が1.0モル濃度となるように有機溶媒であるシクロヘキサンに溶解して溶液原料を調製した。
<比較評価1>
実施例1、2及び比較例1〜6でそれぞれ得られた有機Hf化合物の溶液原料を用いて次のような試験を行った。
先ず、基板として基板表面にSiO2膜(厚さ5000Å)を形成したシリコン基板を6枚ずつ用意し、基板を図3に示す溶液気化CVD法を用いたMOCVD装置の成膜室に設置した。次いで、基板温度を200℃、気化温度を140℃、圧力を約266Pa(2torr)にそれぞれ設定した。反応ガスとしてO2ガスを用い、その分圧を100ccmとした。次に、キャリアガスとしてArガスを用い、溶液原料を0.05cc/分の割合でそれぞれ供給し、成膜時間が30秒、1分、2分、3分、5分及び8分となったときにそれぞれ1枚ずつ成膜室より取出し、成膜を終えた基板上のHfO2薄膜を断面SEM(走査型電子顕微鏡)像から膜厚を測定した。得られた成膜時間あたりの膜厚結果を表1にそれぞれ示す。
Figure 2004250431
表1より明らかなように、比較例1〜6の溶液原料を用いた薄膜は、時間が経過しても膜厚が厚くならず、成膜の安定性が悪いことが判る。これに対して実施例1及び2の溶液原料を用いた薄膜は、成膜時間あたりの膜厚が均等になっており、成膜安定性が高い結果が得られた。
<実施例3>
金属含有化合物としてSiCl4を用いた以外は実施例1と同様にして合成を行い、Si(DMA)4を得た。このSi(DMA)4の塩素含有量は1ppmであり、水含有量は30ppmであった。このSi(DMA)4の濃度が1.0モル濃度となるように有機溶媒であるシクロヘキサンに溶解して溶液原料を調製した。
<実施例4>
DMAの代わりにDEAを用いた以外は実施例3と同様にして合成を行い、Si(DEA)4を得た。このSi(DEA)4の塩素含有量は1ppmであり、水含有量は30ppmであった。このSi(DEA)4の濃度が1.0モル濃度となるように有機溶媒であるシクロヘキサンに溶解して溶液原料を調製した。
<比較例7>
実施例3で得られた精製物に不純物除去工程を施さずにSi(DMA)4を得た。このSi(DMA)4の塩素含有量は15000ppmであり、水含有量は450ppmであった。このSi(DMA)4の濃度が1.0モル濃度となるように有機溶媒であるテトラヒドロフランに溶解して溶液原料を調製した。
<比較例8>
実施例3で得られた精製物に再度減圧蒸留工程を施してSi(DMA)4を得た。このSi(DMA)4の塩素含有量は250ppmであり、水含有量は30ppmであった。このSi(DMA)4の濃度が1.0モル濃度となるように有機溶媒であるテトラヒドロフランに溶解して溶液原料を調製した。
<比較例9>
実施例3で得られた精製物に更に2度減圧蒸留工程を施してSi(DMA)4を得た。このSi(DMA)4の塩素含有量は200ppmであり、水含有量は50ppmであった。このSi(DMA)4の濃度が1.0モル濃度となるように有機溶媒であるテトラヒドロフランに溶解して溶液原料を調製した。
<比較例10>
実施例4で得られた精製物に不純物除去工程を施さずにSi(DEA)4を得た。このSi(DEA)4の塩素含有量は20000ppmであり、水含有量は500ppmであった。このSi(DEA)4の濃度が1.0モル濃度となるように有機溶媒であるテトラヒドロフランに溶解して溶液原料を調製した。
<比較例11>
実施例4で得られた精製物に再度減圧蒸留工程を施してSi(DEA)4を得た。このSi(DEA)4の塩素含有量は250ppmであり、水含有量は30ppmであった。このSi(DEA)4の濃度が1.0モル濃度となるように有機溶媒であるテトラヒドロフランに溶解して溶液原料を調製した。
<比較例12>
実施例4で得られた精製物に更に2度減圧蒸留工程を施してSi(DEA)4を得た。このSi(DEA)4の塩素含有量は200ppmであり、水含有量は50ppmであった。このSi(DEA)4の濃度が1.0モル濃度となるように有機溶媒であるテトラヒドロフランに溶解して溶液原料を調製した。
<比較評価2>
実施例3、4及び比較例7〜12でそれぞれ得られた有機Si化合物の溶液原料を用いて次のような試験を行った。
先ず、基板として基板表面にSiO2膜(厚さ5000Å)を形成したシリコン基板を6枚ずつ用意し、基板を図3に示す溶液気化CVD法を用いたMOCVD装置の成膜室に設置した。次いで、基板温度を200℃、気化温度を140℃、圧力を約266Pa(2torr)にそれぞれ設定した。反応ガスとしてNH3ガスを用い、その分圧を100ccmとした。次に、キャリアガスとしてArガスを用い、溶液原料を0.05cc/分の割合でそれぞれ供給し、成膜時間が30秒、1分、2分、3分、5分及び8分となったときにそれぞれ1枚ずつ成膜室より取出し、成膜を終えた基板上のSi34薄膜を断面SEM(走査型電子顕微鏡)像から膜厚を測定した。得られた成膜時間あたりの膜厚結果を表2にそれぞれ示す。
Figure 2004250431
表2より明らかなように、比較例7〜12の溶液原料を用いた薄膜は、時間が経過しても膜厚が厚くならず、成膜の安定性が悪いことが判る。これに対して実施例3及び4の溶液原料を用いた薄膜は、成膜時間あたりの膜厚が均等になっており、成膜安定性が高い結果が得られた。
<実施例5>
金属含有化合物としてZrCl4を用いた以外は実施例1と同様にして合成を行い、Zr(DMA)4を得た。このZr(DMA)4の塩素含有量は200ppmであり、水含有量は30ppmであった。このZr(DMA)4の濃度が1.0モル濃度となるように有機溶媒であるn-オクタンに溶解して溶液原料を調製した。
<実施例6>
DMAの代わりにDEAを用いた以外は実施例3と同様にして合成を行い、Zr(DEA)4を得た。このZr(DEA)4の塩素含有量は200ppmであり、水含有量は30ppmであった。このZr(DEA)4の濃度が1.0モル濃度となるように有機溶媒であるシクロヘキサンに溶解して溶液原料を調製した。
<比較例13>
実施例5で得られた精製物に不純物除去工程を施さずにZr(DMA)4を得た。このZr(DMA)4の塩素含有量は15000ppmであり、水含有量は600ppmであった。このZr(DMA)4の濃度が1.0モル濃度となるように有機溶媒であるシクロヘキサンに溶解して溶液原料を調製した。
<比較例14>
実施例5で得られた精製物に再度減圧蒸留工程を施してZr(DMA)4を得た。このZr(DMA)4の塩素含有量は250ppmであり、水含有量は30ppmであった。このZr(DMA)4の濃度が1.0モル濃度となるように有機溶媒であるシクロヘキサンに溶解して溶液原料を調製した。
<比較例15>
実施例5で得られた精製物に更に2度減圧蒸留工程を施してZr(DMA)4を得た。このZr(DMA)4の塩素含有量は200ppmであり、水含有量は50ppmであった。このZr(DMA)4の濃度が1.0モル濃度となるように有機溶媒であるシクロヘキサンに溶解して溶液原料を調製した。
<比較例16>
実施例6で得られた精製物に不純物除去工程を施さずにZr(DEA)4を得た。このZr(DEA)4の塩素含有量は20000ppmであり、水含有量は500ppmであった。このZr(DEA)4の濃度が1.0モル濃度となるように有機溶媒であるシクロヘキサンに溶解して溶液原料を調製した。
<比較例17>
実施例6で得られた精製物に再度減圧蒸留工程を施してZr(DEA)4を得た。このZr(DEA)4の塩素含有量は250ppmであり、水含有量は30ppmであった。このZr(DEA)4の濃度が1.0モル濃度となるように有機溶媒であるシクロヘキサンに溶解して溶液原料を調製した。
<比較例18>
実施例6で得られた精製物に更に2度減圧蒸留工程を施してZr(DEA)4を得た。このZr(DEA)4の塩素含有量は200ppmであり、水含有量は50ppmであった。このZr(DEA)4の濃度が1.0モル濃度となるように有機溶媒であるシクロヘキサンに溶解して溶液原料を調製した。
<比較評価3>
実施例5、6及び比較例13〜18でそれぞれ得られた有機Zr化合物の溶液原料を用いて次のような試験を行った。
先ず、基板として基板表面にSiO2膜(厚さ5000Å)を形成したシリコン基板を6枚ずつ用意し、基板を図3に示す溶液気化CVD法を用いたMOCVD装置の成膜室に設置した。次いで、基板温度を200℃、気化温度を140℃、圧力を約266Pa(2torr)にそれぞれ設定した。反応ガスとしてO2ガスを用い、その分圧を100ccmとした。次に、キャリアガスとしてArガスを用い、溶液原料を0.05cc/分の割合でそれぞれ供給し、成膜時間が30秒、1分、2分、3分、5分及び8分となったときにそれぞれ1枚ずつ成膜室より取出し、成膜を終えた基板上のZrO2薄膜を断面SEM(走査型電子顕微鏡)像から膜厚を測定した。得られた成膜時間あたりの膜厚結果を表3にそれぞれ示す。
Figure 2004250431
表3より明らかなように、比較例13〜18の溶液原料を用いた薄膜は、時間が経過しても膜厚が厚くならず、成膜の安定性が悪いことが判る。これに対して実施例5及び6の溶液原料を用いた薄膜は、成膜時間あたりの膜厚が均等になっており、成膜安定性が高い結果が得られた。
本発明の有機金属化合物の合成方法を示すフロー図。 フラッシュクロマトグラフィー法を用いた装置の概略図。 溶液気化CVD法を用いたMOCVD装置の概略図。

Claims (19)

  1. 金属原子と窒素原子との結合又は半金属原子と窒素原子との結合を有する有機金属化合物において、
    前記化合物中に含まれる塩素の含有量が200ppm以下、かつ水の含有量が30ppm以下であることを特徴とする有機金属化合物。
  2. 化合物の一般式が次の式(1)で示される請求項1記載の有機金属化合物。
    Figure 2004250431
    但し、Mは金属原子又は半金属原子であって、金属原子がHf、Zr、Ta、Ti、Ce、Al、V、La、Nb又はNiであり、半金属原子がSiであり、R1はメチル基又はエチル基であり、R2はエチル基であり、nはMの価数であり、sは0〜n−1の整数である。
  3. Mがハフニウムであるとき、化合物中に含まれる塩素の含有量が200ppm以下、かつ水の含有量が30ppm以下である請求項1又は2記載の有機金属化合物。
  4. Mがシリコンであるとき、化合物中に含まれる塩素の含有量が1ppm以下、かつ水の含有量が30ppm以下である請求項1又は2記載の有機金属化合物。
  5. 金属含有化合物とアミノリチウムを用いて有機金属化合物の粗生成物を得る工程(11)と、
    前記粗生成物を減圧状態で蒸留させて前記化合物の精製物を得る減圧蒸留工程(12)と
    を含む有機金属化合物の合成方法において、
    前記減圧蒸留工程(12)の後に、フラッシュクロマトグラフィー法を用いて前記精製物中に含まれる不純物を取除く不純物除去工程(13)を更に含む
    ことを特徴とする有機金属化合物の合成方法。
  6. 不純物除去工程(13)が展開溶媒に充填剤を添加して調製したスラリーを耐圧のカラムに充填して前記カラム内部に充填層を形成する工程と、
    前記充填層の上部より精製物を注入する工程と、
    前記カラム上部よりカラム内部へ所定の流量で加圧ガスを供給することにより前記充填層内に前記精製物を通過させて、前記精製物中に含まれる不純物を前記充填層内に吸着させる工程と
    をそれぞれ含む請求項5記載の合成方法。
  7. 精製物中より取除く不純物が塩素及び水である請求項5又は6記載の合成方法。
  8. 展開溶媒がn-アルカン、ジエチルエーテル及びジクロロメタンからなる群より選ばれた1種又は2種以上の有機溶媒であって、前記有機溶媒に含まれる水分含有量が30ppm以下である請求項6記載の合成方法。
  9. カラム充填剤は平均粒子径が0.3μm〜0.5μm、粒度分布幅d90/d10が0.8〜1.2のSiO2粒子、Al23粒子、ZrO2粒子、TiO2粒子及びHfO2粒子からなる群より選ばれた1種又は2種以上を含む請求項6記載の合成方法。
  10. 耐圧カラムが直径10cm〜20cm、高さ30cm〜50cmのガラス製カラムである請求項6記載の合成方法。
  11. 耐圧ガラスカラムにカラム充填剤を500g〜1000g充填する請求項9又は10記載の合成方法。
  12. 加圧ガスがArガスであって、前記加圧ガスのガス圧が1kg〜2kgであり、カラム流速が空間速度(SV値)で2〜4cm/minである請求項5ないし11いずれか1項に記載の合成方法。
  13. 金属含有化合物が塩化ハフニウム、塩化ジルコニウム、塩化タンタル、塩化チタン、塩化セリウム、塩化バナジウム、塩化ランタン、塩化ニオブ、塩化ニッケル又は四塩化シランである請求項5記載の合成方法。
  14. アミノリチウムがn-ブチルリチウムにジメチルアミン又はジエチルアミンを反応させることにより得られる請求項5記載の合成方法。
  15. 金属含有化合物が塩化ハフニウムであるとき、得られる有機金属化合物がテトラキス(ジメチルアミノ)ハフニウム又はテトラキス(ジエチルアミノ)ハフニウムである請求項5又は13記載の合成方法。
  16. 金属含有化合物が塩化シランであるとき、得られる有機金属化合物がテトラキス(ジメチルアミノ)シラン又はテトラキス(ジエチルアミノ)シランである請求項5又は13記載の合成方法。
  17. 請求項1ないし4いずれか1項に記載の有機金属化合物又は請求項5ないし16いずれか1項に記載の合成方法により得られた有機金属化合物を有機溶媒に溶解したことを特徴とする有機金属化合物を含む溶液原料。
  18. 有機溶媒がn-アルカン、テトラヒドロフラン、シクロヘキサン、シクロアルカン及び分岐状アルカンからなる群より選ばれた1種又は2種以上の化合物である請求項17記載の溶液原料。
  19. 請求項1ないし4いずれか1項に記載の有機金属化合物、請求項5ないし16いずれか1項に記載の合成方法により得られた有機金属化合物、又は請求項17又は18記載の溶液原料を用いて有機金属化学蒸着法により作製された金属含有薄膜。
JP2003327402A 2003-01-27 2003-09-19 有機金属化学気相成長法用原料の合成方法 Expired - Fee Related JP3909320B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003327402A JP3909320B2 (ja) 2003-01-27 2003-09-19 有機金属化学気相成長法用原料の合成方法
TW093101380A TW200424341A (en) 2003-01-27 2004-01-19 Organometallic compound, its synthesis method, and solution raw material and metal-containing thin film containing the same
CNA200410007411XA CN1521172A (zh) 2003-01-27 2004-01-21 有机金属化合物及其合成方法以及含其的溶液原料,薄膜
US10/764,273 US7148367B2 (en) 2003-01-27 2004-01-23 Organometallic compound, its synthesis method, and solution raw material and metal-containing thin film containing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003017046 2003-01-27
JP2003327402A JP3909320B2 (ja) 2003-01-27 2003-09-19 有機金属化学気相成長法用原料の合成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005311072A Division JP2006188750A (ja) 2003-01-27 2005-10-26 有機金属化学気相成長法用原料及び該原料を含む溶液原料並びに金属含有薄膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004250431A true JP2004250431A (ja) 2004-09-09
JP3909320B2 JP3909320B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=33032090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003327402A Expired - Fee Related JP3909320B2 (ja) 2003-01-27 2003-09-19 有機金属化学気相成長法用原料の合成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7148367B2 (ja)
JP (1) JP3909320B2 (ja)
CN (1) CN1521172A (ja)
TW (1) TW200424341A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319060A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 L'air Liquide Sa Pour L'etude & L'exploitation Des Procede S Georges Claude 配管のクリーニング方法
KR100830529B1 (ko) * 2006-02-20 2008-05-22 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 고순도 하프늄아미드의 제조방법
JP2012136472A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 精製アミノシランの製造方法
WO2016152226A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 Jnc株式会社 ジアルキルアミノシランの製造方法
US10134582B2 (en) 2015-12-21 2018-11-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Tantalum compound and methods of forming thin film and fabricating integrated circuit device by using the same
CN113797568A (zh) * 2021-08-20 2021-12-17 洛阳中硅高科技有限公司 电子级三(二甲氨基)硅烷的合成装置及合成方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261434A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 L'air Liquide Sa Pour L'etude & L'exploitation Des Procede S Georges Claude シリコン酸化膜の形成方法
CN103910640A (zh) * 2014-03-18 2014-07-09 南京大学 四(二甲胺基)锆的合成方法
CN103910641B (zh) * 2014-03-31 2016-04-06 南京大学 四(二乙氨基)锆的合成方法
CN106916178A (zh) * 2015-12-24 2017-07-04 苏州复纳电子科技有限公司 一种四(甲乙氨基)铪工业化生产方法
CN112759606A (zh) * 2020-12-29 2021-05-07 浙江博瑞电子科技有限公司 一种四(二甲氨基)铪的制备方法
CN113563198B (zh) * 2021-09-24 2021-12-14 苏州源展材料科技有限公司 四(二甲氨基)锆的合成方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06298823A (ja) * 1993-04-19 1994-10-25 Sumitomo Chem Co Ltd 重合触媒及び該重合触媒を用いるエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法
JP2001072687A (ja) * 1999-09-01 2001-03-21 Japan Pionics Co Ltd 精製アミド及びアミドの精製方法
JP2001081560A (ja) * 1999-07-08 2001-03-27 Air Prod And Chem Inc 多元金属又は金属化合物層の成長のための方法及び組成物
JP2002060944A (ja) * 2000-04-20 2002-02-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 前駆原料混合物、膜付着方法、及び構造の形成
JP2002088475A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Tri Chemical Laboratory Inc ランタニド系膜形成材料、及びランタニド系膜形成方法
JP2002146532A (ja) * 2000-04-10 2002-05-22 Air Products & Chemicals Inc 多成分金属含有物質の堆積のため液体前駆体混合物
JP2003171384A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Shin Etsu Chem Co Ltd テトラキス(ジメチルアミノ)シランの塩素分低減方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06298823A (ja) * 1993-04-19 1994-10-25 Sumitomo Chem Co Ltd 重合触媒及び該重合触媒を用いるエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法
JP2001081560A (ja) * 1999-07-08 2001-03-27 Air Prod And Chem Inc 多元金属又は金属化合物層の成長のための方法及び組成物
JP2001072687A (ja) * 1999-09-01 2001-03-21 Japan Pionics Co Ltd 精製アミド及びアミドの精製方法
JP2002146532A (ja) * 2000-04-10 2002-05-22 Air Products & Chemicals Inc 多成分金属含有物質の堆積のため液体前駆体混合物
JP2002060944A (ja) * 2000-04-20 2002-02-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 前駆原料混合物、膜付着方法、及び構造の形成
JP2002088475A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Tri Chemical Laboratory Inc ランタニド系膜形成材料、及びランタニド系膜形成方法
JP2003171384A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Shin Etsu Chem Co Ltd テトラキス(ジメチルアミノ)シランの塩素分低減方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319060A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 L'air Liquide Sa Pour L'etude & L'exploitation Des Procede S Georges Claude 配管のクリーニング方法
KR100830529B1 (ko) * 2006-02-20 2008-05-22 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 고순도 하프늄아미드의 제조방법
JP2012136472A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 精製アミノシランの製造方法
WO2016152226A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 Jnc株式会社 ジアルキルアミノシランの製造方法
US10150785B2 (en) 2015-03-24 2018-12-11 Jnc Corporation Method for producing dialkylaminosilane
US10134582B2 (en) 2015-12-21 2018-11-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Tantalum compound and methods of forming thin film and fabricating integrated circuit device by using the same
US10651031B2 (en) 2015-12-21 2020-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Tantalum compound
CN113797568A (zh) * 2021-08-20 2021-12-17 洛阳中硅高科技有限公司 电子级三(二甲氨基)硅烷的合成装置及合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200424341A (en) 2004-11-16
CN1521172A (zh) 2004-08-18
JP3909320B2 (ja) 2007-04-25
US7148367B2 (en) 2006-12-12
US20040210071A1 (en) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2069369B1 (en) Heteroleptic organometallic compounds
US10217629B2 (en) Method of forming dielectric films, new precursors and their use in semiconductor manufacturing
TWI359804B (en) Metal-containing compound, method for producing th
US8946096B2 (en) Group IV-B organometallic compound, and method for preparing same
TWI693229B (zh) 用於含鋯膜氣相沈積的含鋯成膜組成物
JP2004250431A (ja) 有機金属化合物及びその合成方法並びに該化合物を含む溶液原料、金属含有薄膜
JP2011514433A (ja) 原子層堆積法のための溶液系ランタン前駆体
WO2022187616A1 (en) Reagents to remove oxygen from metal oxyhalide precursors in thin film deposition processes
US7196211B2 (en) Hafnium-containing material for film formation, method for producing the same, and method for producing hafnium-containing thin film using the same
WO2008005490A1 (en) Organometallic compounds having sterically hindered amides
JP2822946B2 (ja) 高純度Ti錯体及びその製造方法並びにBST膜形成用液体組成物
JP5042548B2 (ja) 金属含有化合物、その製造方法、金属含有薄膜及びその形成方法
KR101748403B1 (ko) 루테늄 화합물, 그 제조방법, 그것을 이용한 루테늄―함유 박막제조방법 및 루테늄―함유 박막
KR102093226B1 (ko) 규소함유 유기 금속 전구체 화합물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 금속-규소 산화물 박막의 제조 방법
JP2006188750A (ja) 有機金属化学気相成長法用原料及び該原料を含む溶液原料並びに金属含有薄膜
KR20220058190A (ko) 3족 금속 전구체 및 금속 함유 박막
TWI433955B (zh) 含第4族金屬膜的沉積方法
JP2009007270A (ja) ルテニウム化合物の製造方法および薄膜の製造方法
CN118271372A (zh) 前驱体材料、前体组合物以及沉积形成膜层的方法
TW202406914A (zh) 包含含第iv族金屬元素前驅物化合物的用於薄膜沉積的組成物及使用其形成薄膜的方法
KR20220058191A (ko) 3족 금속 전구체 화합물 및 이를 이용한 금속 함유 박막의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050413

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051026

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051214

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees