JP2004247495A - 検査方法、プロセッサ及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

検査方法、プロセッサ及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004247495A
JP2004247495A JP2003035383A JP2003035383A JP2004247495A JP 2004247495 A JP2004247495 A JP 2004247495A JP 2003035383 A JP2003035383 A JP 2003035383A JP 2003035383 A JP2003035383 A JP 2003035383A JP 2004247495 A JP2004247495 A JP 2004247495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
image data
image
resist
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003035383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3787123B2 (ja
Inventor
Kazuya Fukuhara
和也 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003035383A priority Critical patent/JP3787123B2/ja
Priority to US10/776,591 priority patent/US7676078B2/en
Priority to NL1025480A priority patent/NL1025480C2/nl
Publication of JP2004247495A publication Critical patent/JP2004247495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787123B2 publication Critical patent/JP3787123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70133Measurement of illumination distribution, in pupil plane or field plane
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95607Inspecting patterns on the surface of objects using a comparative method
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70591Testing optical components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

【課題】局所的な欠陥を有する照明光学系を簡便、且つ短時間に行なうことができる検査方法を提供する。
【解決手段】被露光基板の表面にレジスト膜を塗布し、レジスト膜表面と光学的に共役となる位置からずらして複数のピンホール(結像手段)24a〜24hを設置し、複数のピンホール(結像手段)24a〜24hを通して、複数の二次光源22a〜22eから出射された露光光をレジスト膜に投影して形成した複数の開口部を有する複数の検査レジストパターンを転写し、複数の検査レジストパターンの一つを参照画像として測定して画像処理により参照画像データを取得し、複数の検査レジストパターンの検査画像を測定して画像処理により取得した複数の検査画像データを参照画像データと比較して異常検査画像を判定する。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光リソグラフィ技術に関し,特に露光装置の照明光学系の検査に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体製造技術の進歩、特に微細化・高集積化に伴い微細パターンを半導体基板上に転写する露光装置に要求される性能仕様は厳しくなりつつある。半導体デバイスを構成するパターンの寸法ばらつきはデバイス動作速度に影響するから、露光工程で形成されるレジストパターンの寸法が、一括露光領域内で高精度に均一であることが要求される。
【0003】
フォトリソグラフィの露光工程では、透光部、遮光部、及び半透明部等から構成されるマスクパターンが描かれたフォトマスクを照明光学系からの照明光で均一に照明し、投影光学系を介して半導体基板上の一括露光領域にマスクパターンの像を投影する。半導体基板上にはフォトレジストが塗布されており、露光後、現像工程を経て、半導体基板上にレジストパターンが形成される。
【0004】
露光装置の照明光学系には、フライアイレンズと、コンデンサレンズが備えられている。フライアイレンズは、光源からの光を受け、フライアイレンズの出射側に二次光源を形成する。コンデンサレンズはフライアイレンズから出射した光を集光し、フォトマスクのマスクパターンが描かれた領域を均一に照明する。
【0005】
露光装置の照明光学系の様々な特性によって、同じ寸法に仕上げるべきパターンの寸法が一括露光領域内でばらつくことがある。その原因として、例えばフォトマスクを照明する照明光の強度(露光量)が場所によって異なる照度むら等がある。パターン寸法が照明光の波長程度かそれ以下になる場合、最適露光量からずれた露光量で露光すると転写されるレジストパターンの寸法が変動する。所望寸法のレジストパターンが形成される露光量条件の範囲(露光量余裕度)はパターン寸法が微細なほど狭くなるから、照度むらを厳しく管理しなければならない。照度むらは、例えばフライアイレンズ表面に付着したダストや、フライアイレンズ内部の傷等の局所的な欠陥によって発生する。
【0006】
一括露光領域内のレジストパターン寸法の変動を発生させる別の要因として、二次光源の形状のばらつき、特に大きさ(σ値)のばらつきがある。σ値はレンズの結像特性を決定する因子の一つで、σ値のばらつきは解像力と露光量余裕度の変化となる。また最近では、解像力向上の目的で輪帯照明などの変形照明が積極的に活用されているが、この場合はσ値だけでなく輪帯遮蔽率が一括露光領域内でばらつくこともレジストパターンの寸法変動につながる。例えば、二次光源とフォトマスクの間に存在するコンデンサレンズの局所的な収差によりσ値がばらつき、レジストパターン寸法の変動が発生する(例えば、非特許文献1参照)。
【0007】
露光装置の検査方法として、照明光の投影光学系の開口絞り上または開口絞りと共役な位置で照度分布を求める方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0008】
【特許文献1】
特許第2928277号公報(第3−4頁、第1図)
【0009】
【非特許文献1】
プロシーディングズ・オブ・エス・ピー・アイ・イー(Proceedings of SPIE),1999年3月,第3679巻,p.87−98
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
一括露光領域内のレジストパターン寸法のばらつきは、照明光学系の局所的な欠陥だけでなく、例えば、投影光学系の収差、迷光、フォトマスク上のマスクパターン自身の寸法誤差、レジスト塗布膜厚の不均一性、あるいは現像の不均一性等、様々な原因でも発生する。したがって、レジストパターンの寸法ばらつきの原因が露光装置の照明光学系にあるのかどうかは、半導体装置製造のために転写されたレジストパターンを観察するだけでは判明しない。
【0011】
特許文献1に開示されている方法では、露光装置内部の適切な位置に照度分布検出ユニットを設置しなければならず、露光装置の構成が複雑となる。また、照度分布検出ユニットが設置されていない露光装置では検査が実施できない。
【0012】
本発明は、このような課題を解決し、局所的な欠陥を有する照明光学系を簡便、且つ短時間に検査することができる検査方法を提供することである。
【0013】
本発明の他の目的は、局所的な欠陥を有する照明光学系の検査を、容易に、且つ短時間に実施するプロセッサを提供することである。
【0014】
本発明の更に他の目的は、局所的な欠陥を有する照明光学系を簡便、且つ短時間に検査することができる検査方法を適用した半導体装置の製造方法を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の第1の特徴は、(イ)被露光基板の表面にレジスト膜を塗布し、(ロ)レジスト膜表面と光学的に共役となる位置からずらして複数の結像手段を設置し、(ハ)複数の結像手段を通して、複数の二次光源から出射された露光光をレジスト膜に投影して形成した複数の開口部を有する複数の検査レジストパターンを転写し、(ニ)複数の検査レジストパターンの一つを参照画像として測定して画像処理により参照画像データを取得し、(ホ)複数の検査レジストパターンの検査画像を測定して画像処理により取得した複数の検査画像データを参照画像データと比較して異常検査画像を判定することを含む検査方法であることを要旨とする。
【0016】
本発明の第1の特徴によれば、局所的な欠陥を有する照明光学系を簡便、且つ短時間に検査することができる。
【0017】
本発明の第2の特徴は、(イ)被露光基板の表面に塗布したレジスト膜に、レジスト膜表面と光学的に共役となる位置からずらして設置した複数の結像手段を通して、複数の二次光源から出射された露光光をレジスト膜に投影して転写した複数の開口部を有する複数の検査レジストパターンの参照画像及び検査画像を取得するデータ入力モジュールと、(ロ)参照画像及び検査画像から参照画像データ及び検査画像データを算出する画像処理モジュールと、(ニ)参照画像データ及び検査画像データを比較して検査画像データに異常があるかを判定する判定モジュールとを備えるプロセッサであることを要旨とする。
【0018】
本発明の第2の特徴によれば、局所的な欠陥を有する照明光学系の検査を、容易に、且つ短時間に実施するプロセッサを提供することができる。
【0019】
本発明の第3の特徴は、(イ)検査用基板の表面に検査用レジスト膜を塗布するステップ、検査用レジスト膜表面と光学的に共役となる位置からずらして複数の結像手段を設置するステップ、複数の結像手段を通して、複数の二次光源から出射された露光光を検査用レジスト膜に投影して転写した複数の開口部を有する複数の検査レジストパターンを形成するステップ、複数の検査レジストパターンの一つを参照画像として測定して画像処理により参照画像データを取得するステップ、複数の検査レジストパターンの検査画像を測定して画像処理により取得した複数の検査画像データを参照画像データと比較して異常検査画像を判定するステップにより、露光装置の検査を行う工程と、(ロ)異常検査画像があると判定された場合、異常検査画像より欠陥の種類を取得して露光装置の調整を行う工程と、(ハ)半導体基板に製造用レジスト膜を塗付する工程と、(ニ)製造用フォトマスクと半導体基板を露光装置に装着する工程と、(ホ)半導体基板に半導体装置製造プロセスを実施する工程とを含む半導体装置の製造方法であることを要旨とする。
【0020】
本発明の第3の特徴によれば、局所的な欠陥を有する照明光学系を簡便、且つ短時間に検査することができる検査方法を適用した半導体装置の製造方法を提供することができる。
【0021】
本発明の第1及び第3の特徴において、参照画像データ及び検査画像データが、少なくとも二次光源の輝度データ及び検査レジストパターンの形状のいずれかであることが好ましい。また、二次光源を形成する照明光学系の欠陥は、照明光学系の内部のダストと傷、及び照明光学系のコンデンサレンズの収差を含む。また、複数の結像手段が、遮光膜に設けられた複数のピンホールであることが好ましい。あるいは、複数のレンズを備えたレンズアレイであっても良い。また、検査フォトマスクのピンホールの中に、半透明膜と透過部とを格子状に配列した回折格子が構成されてもよい。この場合、更に、参照画像データ及び検査画像データが、回折格子の0次回折光からなる検査レジストパターンと複数の1次回折光からなる外縁との中心位置のずれ、及び外縁の大きさを含むことにより、投影光学系の開口数の変動が検査可能となる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号が付してある。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
【0023】
本発明の実施の形態に係る検査方法の説明に用いる露光装置は、図1に示すような屈折型の露光装置(スキャナ)で、縮小比は4:1としている。光源10として波長λ=248nmのクリプトンフロライド(KrF)エキシマレーザが用いられる。照明光学系13には、フライアイレンズ11やコンデンサレンズ12等が含まれる。投影光学系15には、開口絞り16が配置されている。光源10から出射された露光光は、照明光学系13、マスクステージ14上に設置された検査フォトマスク4、及び投影光学系15を介して、基板ステージ18上の半導体基板1に照射される。なお、説明の便宜上、露光装置として、スキャナを示しているが、スキャナの他にも、ステッパ等が使用可能である。また、縮小比を4:1としているが、任意の縮小比でもよいことは勿論である。また、光源10として、KrFエキシマレーザを用いているが、他のアルゴンフロライド(ArF)等のエキシマレーザ、あるいは、i線やg線等の紫外線等を用いてもよいことは勿論である。
【0024】
本発明の実施の形態に係る検査方法の説明に用いる検査フォトマスク4には、図2(a)及び図2(b)のA−A断面に示すように、溶融石英等の透明基板28の表面に設けられたクロム(Cr)や酸化クロム(CrO)等の遮光膜26に複数のピンホール(結像手段)24a〜24d、・・・、24zが配置されている。例えば、透明基板28は厚さが6.3mmで、ピンホール24a〜24d、・・・、24zは、直径Dが55μm、ピッチSが500μmで、検査フォトマスク4の100×140mmのパターン領域全面に設けられている。遮光膜26が設けられた表面に対向する透明基板28の裏面には、勿論、遮光膜は設けられていない。
【0025】
本発明の実施の形態に係る検査の対象の一つとなる照明光学系13のフライアイレンズ11は、図3に示すように、複数のロッドレンズ21を縦横に配列した構造を有する。光源10から出射された露光光は、図4に示すように、フライアイレンズ11及びコンデンサレンズ12を介して検査フォトマスク4を照明する。検査フォトマスク4は、ピンホール24a〜24hを配置した表面が照明光学系13に対面するように上向きに設置されている。即ち、検査フォトマスク4の表面は、ピンホール24a〜24hが被露光基板(半導体基板)1の表面に転写される位置、即ち、光学的に共役な位置から外れ、検査フォトマスク4の裏面が半導体基板1と共役な位置になっている。したがって、ピンホール24a〜24hは、露光光により半導体基板1表面には結像しない。更に、ピンホール24a〜24d、・・・、24zの直径Dは、ピンホール24a〜24d、・・・、24zに入射した露光光が検査フォトマスク4の透明基板28裏面で焦点を結ぶような大きさに設計されている。即ち、ピンホール24a〜24d、・・・、24zは、ピンホールカメラの結像手段として機能する。
【0026】
例えば、図4に示したように、フライアイレンズ11のロッドレンズ21aの一断面の左右端に対して入射する露光光をB1r及びB1l、ロッドレンズ21bの一断面の左右端に対して入射する露光光をB2r及びB2l、以下同様に、ロッドレンズ21cに対してB3r及びB3l、ロッドレンズ21dに対してB4r及びB4l、ロッドレンズ21eに対してB5r及びB5lとする。フライアイレンズ11に入射した各露光光B1r、B1l、B2r、B2l、B3r、B3l、B4r、B4l、B5r、及びB5lは、それぞれ各ロッドレンズ21a〜21eにより集光されて出射側にそれぞれ点光源からなる二次光源22a、22b、・・・、22eを形成する。二次光源22a、22b、・・・、22eを通過した露光光B1r、B1l、B2r、B2l、B3r、B3l、B4r、B4l、B5r、及びB5lは、コンデンサレンズ12により光路を曲げられ検査フォトマスク4のピンホール24a、24b、・・・、24hのいずれかに入射する。例えば、各ロッドレンズ21a〜21eの左端に入射した露光光B1l、B2l、B3l、B4l、及びB5lは、検査フォトマスク4の右端のピンホール24aに入射して、検査フォトマスク4の透明基板28裏面に二次光源像44a〜44eを形成する。一方、各ロッドレンズ21a〜21eの右端に入射した露光光B1r、B2r、B3r、B4r、及びB5rは、検査フォトマスク4の左端のピンホール24hに入射して、検査フォトマスク4の透明基板28裏面に二次光源像44a〜44eを形成する。また、同様に、各ロッドレンズ21a〜21eの左端から右端にわたる中間領域に入射した露光光は、入射位置に従ってコンデンサレンズ12を介して、検査フォトマスク4の右端から左端にわたる中間に配置されているピンホール24b〜24gのいずれかに順に入射し、それぞれ検査フォトマスク4の透明基板28裏面に二次光源像44a〜44eを同様に形成する。本発明の実施の形態においては、上述したように、検査フォトマスク4のピンホール24a〜24hをレンズとして機能させることにより露光光から二次光源像44a〜44eを検査フォトマスク4の透明基板28裏面に形成させている。即ち、二次光源22a〜22eと光学的に共役となるのは、検査フォトマスク4の裏面である。したがって、検査フォトマスク4のピンホール24a〜24hを透過する露光光は、二次光源22a〜22e及び検査フォトマスク4の透明基板28裏面と光学的に共役な半導体基板1表面にフライアイレンズ11により形成された二次光源22a〜22eの二次光源像44a〜44eを、投影光学系15を通して縮小投影する。
【0027】
例えば、ポジ型フォトレジストを表面に塗布した半導体基板1が、図1及び図4に示した配置で露光されるとする。現像処理後、図5(a)に示すように、半導体基板1の表面上のレジスト膜36の露光領域30に、検査フォトマスク4のピンホール24a、24b、・・・、24zの位置に対応して二次光源22a〜22eの二次光源像44a〜44eが縮小投影され、検査レジストパターン34a、34b、・・・、34zが転写される。例えば、検査レジストパターン34aのBB断面には、図5(b)に示すように、複数の二次光源22a〜22eに対応する複数の開口部35a〜35eが形成される。したがって、レジスト膜36には、例えば図6に示すように、フライアイレンズ11のロッドレンズ21に対応して二次元的に配列された複数の開口部35からなる検査レジストパターン34が形成される。
【0028】
次に、照明光学系13に局所的な欠陥がある場合について説明する。図7に示すように、例えば、フライアイレンズ11のロッドレンズ21a〜21eのなかで、ロッドレンズ21bの光源10側にダスト等の欠陥7が存在しているとする。ロッドレンズ21bに入射する露光光B2a〜B2hは、例えば、照明光学系13を介して検査フォトマスク4のピンホール24a〜24eに入射する。ここで、図7において、露光光B2a〜B2hは点光源22bで左右が反転されてコンデンサレンズ12に入射するため、ピンホール24aには露光光B2hが入射し、ピンホール24bには露光光B2gが入射する。以下同様に、ピンホール24cに露光光B2f、・・・、ピンホール24hに露光光B2aがそれぞれ入射する。欠陥7の位置が露光光B2cの入射位置であるため、露光光B2cはロッドレンズ21bに入射できない。したがって、ピンホール24fにはロッドレンズ21bを経由する露光光B2cが入射されない。その結果、図8に示すように、ピンホール24fに対応するレジスト膜36の検査レジストパターン34fには、二次光源22a、22c、22d、及び22eに対応して開口部35a、35c、35d、及び35eが形成されるが、二次光源22bに対応する位置には開口部がない欠陥像37が発生する。なお、上記説明においては欠陥7の位置をフライアイレンズ11の入射側表面としたが、欠陥7の位置はフライアイレンズ11の出射側表面、あるいは、コンデンサレンズ12表面であってもよいことは、勿論である。また、欠陥7としては、ダストだけでなく、例えば、フライアイレンズ11あるいはコンデンサレンズ12に発生した傷等のように、露光光の光路を変化させるものであれば、同様の欠陥像を発生させることは、勿論である。また、照明光学系13の局所的な欠陥7が、1個の検査レジストパターン34fに転写される場合について説明したが、局所的な欠陥7の大きさによっては、複数の検査レジストパターンに転写される場合も生じる。例えば、欠陥がロッドレンズ21b全体を覆っている場合、点光源22bは形成されないため、点光源22bが欠落した二次光源22a〜22eが投影されることになる。したがって、全ての検査レジストパターンには共通欠陥が転写される。
【0029】
また、コンデンサレンズ12に収差がある場合にも、露光光の光路に変動が生じ、半導体基板1に投影される二次光源像に変化が発生する。例えば、図9に示すように、コンデンサレンズ12に、紙面に向かって左側に局所的に収差があるとする。フライアイレンズ11に入射した各露光光B1r、B1l、B2r、B2l、B3r、B3l、B4r、B4l、B5r、及びB5lは、それぞれ各ロッドレンズ21a〜21eにより集光されて出射側に二次光源22a〜22eを形成する。二次光源22a〜22eを通過した露光光B1l、B2l、B3l、B4l、及びB5lは、コンデンサレンズ12を経由して検査フォトマスク4のピンホール24aに角度幅αで入射する。一方、露光光B1r、B2r、B3r、B4r、及びB5rは、コンデンサレンズ12の収差のため光路を曲げられ検査フォトマスク4のピンホール24hに、角度幅αより狭められた角度幅βで入射する。その結果、図9に示すように、ピンホール24hに対応する二次光源像45a〜45eの直径d2は、コンデンサレンズ12の収差の無い正常な部分を経由して形成されるピンホール24aに対応する二次光源像44a〜44eの直径d1よりも小さくなる。ピンホール24a及び24hを透過して形成された二次光源像44a〜44e及び45a〜45eが、図10に示すように、投影光学系15でレジスト膜36に縮小投影され、複数の開口部35を有する検査レジストパターン34a及び34hが転写される。検査レジストパターン34a及び34hは、露光装置の縮小率に応じて直径が、二次光源像44a〜44e及び45a〜45eの直径d1及びd2に対応してそれぞれdp1及びdp2となる。したがって、検査レジストパターン34hの直径dp2は、正常な検査レジストパターン34aの直径dp1より小さい。このように、コンデンサレンズ12の局所的な収差により、レジスト膜36に転写された検査レジストパターン34hに形状変動を伴う欠陥像が発生する。
【0030】
上述のように、照明光学系13の局所的な欠陥が、1個の検査レジストパターンに転写される場合について説明したが、局所的な欠陥の大きさによっては、複数の検査レジストパターンに転写される場合も生じる。また、転写された欠陥像37、あるいは二次光源像直径の変動分(dp1−dp2)は微小であるが、光学顕微鏡で観測可能な大きさを有している。しかし、検査フォトマスク4には、実際には、数万個のピンホール24a、24b、・・・、24zが配置されているため、レジスト膜36に転写された数万個の検査レジストパターン34a、34b、・・・、34zを一つ一つ調査し、微小な欠陥像37、あるいは二次光源像直径の変動分(dp1−dp2)を有する検査レジストパターン34f、あるいは34hを抽出することは困難であり、長時間を要する。
【0031】
本発明の実施の形態においては、検査フォトマスク4の複数のピンホール24a、24b、・・・、24zをレジスト膜36と光学的に共役となる位置からはずして設置する。そして、露光装置の照明光学系13が形成する二次光源22a〜22eを、複数のピンホール24a、24b、・・・、24zに対応するレジスト膜36上の位置に複数の検査レジストパターン34a、34b、・・・、34zに転写する。そして、複数の検査レジストパターン34a、34b、・・・、34zの一つを参照画像として測定して、画像処理により参照画像データを取得する。更に、複数の検査レジストパターン34a、34b、・・・、34zの検査画像を測定して画像処理により取得した複数の検査画像データを参照画像データと比較する。検査画像データは、例えば、検査レジストパターンの検査画像の輝度、あるいは検査レジストパターンの検査画像の直径等を含む形状等である。例えば、参照画像として正常な検査レジストパターンが選択されている場合、参照画像データと有意差のある検査画像データが異常と判定される。逆に、異常な検査レジストパターンが参照画像とされている場合は、大部分の検査画像データが有意差ありと判定されるため、参照画像データと有意差の無い少数の検査画像データを異常と判定すればよい。このように、本発明の実施の形態によれば、微小な欠陥像37、あるいは二次光源像直径の変動分(d1−d2)を有する検査レジストパターン34f、34hを容易に検出することができる。また、全ての検査画像データが正常と判定されても、全ての画像に共通欠陥が含まれるばあいがある。その場合は、参照画像又は検査画像の一つを調査して共通欠陥の有無を調べる。
【0032】
本発明の実施の形態に係る検査方法に用いる検査システムは、図10に示すように、光学的に検査レジストパターンを計測して画像に変換する検査装置51と、検査装置51で計測された画像を取得して画像処理を行うプロセッサ60と、検査装置51及びプロセッサ60から出力される画像や画像処理された画像データ等の情報を格納する外部メモリユニット55を備えている。
【0033】
検査装置51は、例えば、照明装置により半導体基板1のレジスト膜36に転写された検査レジストパターンを照明し、反射光を結像レンズ等を含む検出光学系で電荷結合素子(CCD)等の光電変換素子に結像させて得た電気信号を画像に変換する。
【0034】
プロセッサ60は、レジスト膜36に転写された検査レジストパターンの参照画像及び検査画像を検査装置51から取得するデータ入力モジュール61と、参照画像及び検査画像から参照画像データ及び検査画像データを算出する画像処理モジュール62と、参照画像データ及び検査画像データを比較して検査画像データに異常があるかを判定する判定モジュール63と、判定結果を検査データファイルとして出力する出力モジュール64と、検査データファイルを格納する内部メモリ65とを備えている。プロセッサ60は、コンピューターの中央演算処理装置(CPU)等で実現されている。なお、検査データファイルは外部メモリユニット55に格納されても良い。このように、本発明の実施の形態に係る検査システムにおいては、微小な欠陥像37、あるいは二次光源像直径の変動分(d1−d2)を有する検査レジストパターン34f、34hの検出がCPU等を用いたプロセッサ60で自動的に実施されるため、照明光学系13の検査処理を短時間で行なえる。
【0035】
次に、本発明の実施の形態に係る検査方法を、図12に示すフローチャートを用いて説明する。
【0036】
(イ)まず、ステップS201で、被露光基板(半導体基板)1の表面にレジスト膜36を塗布し、図1に示した露光装置に装着する。検査フォトマスク4の複数のピンホール24a〜24zをレジスト膜36の表面と光学的に共役となる位置からずらして設置し、複数のピンホール24a〜24zを通して、複数の二次光源22a〜22eから出射された露光光をレジスト膜36に投影して転写した複数の開口部を有する複数の検査レジストパターン34a〜34zを形成する。検査フォトマスク4の露光は、図13に示すように、表面にフォトレジストを塗布した半導体基板1の複数の露光領域30a、30b、・・・、30k、・・・毎に一括静止露光で、順次露光量を変えながら行う。露光した半導体基板1を現像処理した後、光学顕微鏡を用いて転写像を観察し、最適露光領域を選定し検査に供する。
【0037】
(ロ)次に、ステップS202で、検査装置51に半導体基板1を装着し、検査レジストパターン34a、34b、・・・の画像を測定する。
【0038】
(ハ)ステップS203で、プロセッサ60のデータ入力モジュール61に検査装置51から画像が入力される。
【0039】
(ニ)ステップS204で、画像処理モジュール62で入力モジュール61から取得した画像の一つを選択して参照画像とし、他を検査画像とする。参照画像、及び検査画像を画像処理して、輝度あるいは形状等のデータを含む参照画像データ、及び検査画像データを作成する。
【0040】
(ホ)ステップS205で、判定モジュール63で参照画像データと検査画像データとを比較して、有意差のある異常検査画像データがあるか判定する。
【0041】
(ヘ)異常検査画像データがあると判定された場合は、ステップS206で、異常検査画像の欠陥像を基に露光装置の照明光学系の調整を行い、ステップS201から再び検査を実施する。
【0042】
(ト)異常検査画像データがないと判定された場合は、ステップS207で、参照画像データ又は検査画像データの一つの画像を検査し、ステップS208で、共通欠陥の有無を判定する。
【0043】
(チ)共通欠陥があると判定された場合は、ステップS209で、画像の検査結果を基に露光装置の照明光学系の調整を行い、ステップS201から再び検査を実施する。
【0044】
(リ)検査画像に欠陥像及び共通欠陥がないと判定された場合、露光装置の照明光学系の検査が終了し、半導体装置の製造工程に使用可能な状態となる。例えば、ステップS210で、半導体装置製造用の半導体基板のレジスト膜に回路パターンを転写し、ステップS211で、転写された回路レジストパターンをマスクとして半導体装置の製造プロセスを実施する。
【0045】
このように、本発明の実施の形態に係る検査方法においては、微小な欠陥像37、あるいは二次光源像直径の変動分(d1−d2)を有する検査レジストパターン34f、34hの検出が、プロセッサ60により、検査画像データを任意に抽出した参照画像データと比較して自動的に行なわれるため、照明光学系13の検査処理を短時間で実施することができる。
【0046】
また、本発明の実施の形態に係る検査方法においては、照明光学系13で形成される二次光源22a〜22eの転写像である開口部35a〜35eを有する検査レジストパターン34a〜34zが検査の対象とされているため、照明光学系13に対する局所的な欠陥の検査を、直接的に実施することができる。
【0047】
(第1の変形例)
本発明の実施の形態の第1の変形例に係る検査方法においては、結像手段として、検査フォトマスク表面に配置したピンホールの代わりに、図14に示すように、レンズアレイ6を用いる。マスクステージ14には、検査フォトマスクの代わりに遮光膜を有しない透明基板8が設置される。レンズアレイ6は、透明基板8と照明光学系13の間に設置される。本発明の実施の形態の第1の変形例では、ピンホールの代わりにレンズアレイ6を用いる点が異なり、他は本発明の実施の形態と同様なので、重複した説明は省略する。
【0048】
本発明の実施の形態の第1の変形例に係るレンズアレイ6は、図15に示すように、溶融石英等の透明材料からなるレンズ支持基板42表面に、複数のレンズ41が二次元的に周期的に配列されている。レンズアレイ6は、半導体基板1表面と光学的に共役な面からずれた位置に設置され、複数のレンズ41の焦点が半導体基板1表面と光学的に共役な面に一致するように設置されている。したがって、照明光学系13の二次光源と複数のレンズ41の焦点位置が光学的に共役となり、複数のレンズ41により複数の二次光源の像が半導体基板1の表面に投影される。このように、半導体基板1上のレジスト膜に転写された検査レジストパターンを用いることにより、露光装置の照明光学系の局所的な欠陥が検出可能となる。
【0049】
本発明の実施の形態の第1の変形例に係る検査方法によれば、局所的な欠陥を有する照明光学系の検査を、簡便に、且つ短時間に実施することができる。
【0050】
(第2の変形例)
本発明の実施の形態の第2の変形例に係る検査方法においては、図16に示すように、検査フォトマスク4aは、検査フォトマスク4aのピンホールが配置された表面が照明光学系13に形成される二次光源と光学的に共役となるように投影光学系15に対面して設置されている。そして、半導体基板1は、半導体基板1表面が検査フォトマスク4aのピンホールが配置された表面と光学的に共役な面から距離Ldf下方にずれるように設置されている。本発明の実施の形態の第2の変形例においては、検査フォトマスク4aと半導体基板1の設置位置が本発明の実施の形態と異なる。他は本発明の実施の形態と同様であるので、重複した説明は省略する。
【0051】
本発明の実施の形態の第2の変形例に係る検査方法に用いる検査フォトマスク4aには、遮光膜に直径Dが3μmで、間隔Sが30μmのピンホールを、検査フォトマスク4aの100×140mmのパターン領域全面に設けている。このとき、半導体基板1の表面は、検査フォトマスク4aのピンホールが配置された表面と光学的に共役な位置から投影光学系15に対して離れる方向に距離Ldf、例えば、30μmずらすことにより、照明光学系13の二次光源と半導体基板1表面を光学的に共役とすることができる。したがって、照明光学系13の二次光源像が半導体基板1に投影される。その結果、半導体基板1上のレジスト膜に検査レジストパターンが転写され、露光装置の照明光学系の局所的な欠陥が検出可能となる。
【0052】
本発明の実施の形態の第2の変形例に係る検査方法によれば、局所的な欠陥を有する照明光学系の検査を、簡便に、且つ短時間に実施することができる。
【0053】
(第3の変形例)
本発明の実施の形態の第3の変形例に係る検査方法に用いる検査フォトマスク4bは、図17(a)に示すように、遮光膜126中に、複数の円形の透光部129を有する半透明膜124からなる複数のピンホール127が配置されている。ピンホール127のC−C断面は、図17(b)に示すように、透明基板128と遮光膜126の間に配置された半透明膜124の中に、円形の透光部129が二次元的に繰り返し配列された回折格子である。半透明膜124は強度透過率が6%で、半透明膜124を通過する光と透光部129を通過する光との間に180度の位相差を生じさせる。本発明の実施の形態の第3の変形例においては、検査フォトマスク4bのピンホール127が半透明膜124と透光部129からなる回折格子である点が異なり、他は本発明の実施の形態と同様であるので、重複した説明は省略する。
【0054】
本発明の実施の形態の第3の変形例に係る検査フォトマスク4bを用いて、図1に示す露光装置により露光を行うと、露光光はピンホール127の回折格子により回折され、複数の二次光源像が半導体基板1の表面のレジスト膜に投影される。例えば、図18(a)に示すように、0次回折光から転写される検査レジストパターン130と、検査レジストパターン130の周囲に4個の1次回折光から転写される第1〜第4の1次回折像131〜134が形成される。検査レジストパターン130は、本発明の実施の形態に係る検査フォトマスク4から転写された検査レジストパターンと同様に、ピンホール127を介して転写される照明光学系13の二次光源像である。したがって、検査レジストパターン130を用いて照明光学系13に対する局所的な欠陥の検査ができる。一方、対向する第1及び第2の1次回折像131、132と、第1及び第2の1次回折像131、132の対向する方向に対して直交する方向で対向する第3及び第4の1次回折像133、134は、投影光学系15の円形の開口絞り16に対応する円形の外縁135によって部分的に遮光された1次回折光による二次光源像の一部である。ここで、外縁135は、開口絞り16の境界を表わし、投影光学系15の開口絞り16の大きさを反映している。したがって、外縁135の半径は、投影光学系15の出射側の開口数(NA)に比例する値である。
【0055】
照明光学系13や投影光学系15が正常であれば、図18(a)に示すように、外縁135の中心Cと検査レジストパターン130の中心は一致している。例えば、図17(b)に示すように、外縁135の中心Cと検査レジストパターン130aの中心C0の位置がずれる場合があり、照明テレセンずれと呼ばれている。照明テレセンずれは、例えば、非特許文献1で説明されているように、コンデンサレンズ12の収差によって発生し、結像特性劣化の原因となる。図18(b)に示した例では、検査レジストパターン130aの中心C0の位置が第1の1次回折像131aから第1の1次回折像131aと対面する第2の1次回折像132aに向かう方向に照明テレセンずれが発生しているが、照明テレセンずれは、コンデンサレンズ12の収差に依存して、検査レジストパターン130a及び第1〜第4の1次回折像131a〜134aの形成する面内の任意の方向に発生する。1次回折光による第1〜第4の1次回折像131a〜134aの外周から求まる外縁135の中心Cと、検査レジストパターン130aの中心C0との差を画像処理から求めて画像データとして用いれば、照明テレセンずれを発生させるコンデンサレンズ12の収差の検査が可能となる。
【0056】
また、投影光学系15の出射側の開口数NAが、露光装置の製造誤差のために変動する場合がある。投影光学系15の出射側の開口数NAは、露光装置の解像力や焦点深度に関係し、転写レジストパターンの寸法変動の発生源となる。投影光学系15の出射側の開口数NAの大きさは、外縁135に対応する。したがって、外縁135の直径を画像処理で求めて画像データとして用いることにより、投影光学系15の出射側の開口数NAの大きさの変動を検査することが可能となる。
【0057】
本発明の実施の形態の第3の変形例に係る検査方法によれば、局所的な欠陥を有する照明光学系13の検査を、容易に、且つ短時間に実施することができる。また、本発明の実施の形態の第3の変形例に係る検査方法によれば、照明光学系13のコンデンサレンズ12の収差、あるいは投影光学系15の出射側の開口数NAの大きさの変動の検査を、簡便に、且つ短時間に実施することができる。
【0058】
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明の実施の形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者にはさまざまな代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
【0059】
本発明の実施の形態にかかる検査方法においては、検査フォトマスク4は、ピンホール24a〜24hを配置した表面が照明光学系13に対面するように上向きに設置されているが、ピンホールを、フォトマスク表面以外の位置に設置してもよい。例えば、フォトマスクの表面保護用に用いるペリクルを遮光材料とし、ペリクルにピンホールを設けることによって実現することができる。あるいは、マスクステージ14と照明光学系13又は投影光学系15の間の空間や、投影光学系15と基板ステージ18の間の空間のいずれかに設置したピンホールを用いてもよい。このような場合でも、ピンホールの位置は、半導体基板表面とは光学的に共役な位置からずれているため、本発明の実施の形態と同様の効果が得られることはいうまでもない。
【0060】
このように、本発明はここでは記載していないさまざまな実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
【0061】
【発明の効果】
本発明によれば、局所的な欠陥を有する照明光学系を簡便、且つ短時間に検査することができる検査方法を提供することができる。
【0062】
また、本発明によれば、局所的な欠陥を有する照明光学系の検査を、簡便、且つ短時間に実施するプロセッサを提供することができる。
【0063】
また、本発明によれば、局所的な欠陥を有する照明光学系を簡便、且つ短時間に検査することができる検査方法を適用した半導体装置の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る検査方法に用いる露光装置の概略構成図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る検査方法に用いる検査フォトマスクの一例を説明する図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る検査方法に用いる露光装置のフライアイレンズの一例を説明する図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る検査方法に用いる検査フォトマスクを照明する露光光の、照明光学系内の光路の一例を説明する図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る検査方法に用いる検査フォトマスクから半導体基板に転写された検査レジストパターンの一例を説明する図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る検査方法に用いる検査フォトマスクから半導体基板に転写された検査レジストパターンの形状の一例を説明する図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る検査フォトマスクを照明する露光光の、局所的な欠陥を有する照明光学系内での光路の一例を説明する図である。
【図8】本発明の実施の形態に係る検査方法に用いる検査フォトマスクから、局所的な欠陥を有する照明光学系を介して半導体基板に転写された検査レジストパターンの一例を説明する図である。
【図9】本発明の実施の形態に係る検査フォトマスクを照明する露光光の、局所的な欠陥を有する照明光学系内での光路の他の例を説明する図である。
【図10】本発明の実施の形態に係る検査方法に用いる検査フォトマスクから、局所的な欠陥を有する照明光学系を介して半導体基板に転写された検査レジストパターンの他の例を説明する図である。
【図11】本発明の実施の形態に係る検査システムの構成の概略を説明する図である。
【図12】本発明の実施の形態に係る検査方法の説明に用いるフローチャートである。
【図13】本発明の実施の形態に係る検査方法に用いる半導体基板の露光領域の一例を説明する図である。
【図14】本発明の実施の形態の第1の変形例に係る検査方法に用いる露光装置の概略構成図である。
【図15】本発明の実施の形態の第1の変形例に係る検査方法に用いるレンズアレイの一例を説明する図である。
【図16】本発明の実施の形態の第2の変形例に係る検査方法に用いる露光装置の概略構成図である。
【図17】本発明の実施の形態の第3の変形例に係る検査方法に用いる検査フォトマスクの一例を説明する図である。
【図18】本発明の実施の形態の第3の変形例に係る検査方法に用いる検査フォトマスクから、半導体基板に転写された検査レジストパターンの一例を説明する図である。
【符号の説明】
1 半導体基板
4、4a、4b 検査フォトマスク
6 レンズアレイ
7 欠陥
8、28 透明基板
10 光源
11 フライアイレンズ
12 コンデンサレンズ
13 照明光学系
14 マスクステージ
15 投影光学系
16 開口絞り
18 基板ステージ
21、21a〜21e ロッドレンズ
22a〜22e 二次光源
24a〜24h、24z、127 ピンホール(結像手段)
26、126 遮光膜
30、30a、30b、30k 露光領域
34、34a〜34d、34f〜34h、34z、130、130a 検査レジストパターン
35、35a〜35e 開口部
36 レジスト膜
37 欠陥像
41 レンズ
42 レンズ支持基板
44a〜44e、45a〜45e 二次光源像
51 検査装置
55 外部メモリユニット
60 プロセッサ
61 データ入力モジュール
62 画像処理モジュール
63 判定モジュール
64 出力モジュール
65 内部メモリ
124 半透明膜
129 透光部
131、131a 第1の1次回折像
132、132a 第2の1次回折像
133、133a 第3の1次回折像
134、134a 第4の1次回折像
135 外縁

Claims (15)

  1. 被露光基板の表面にレジスト膜を塗布し、
    前記レジスト膜表面と光学的に共役となる位置からずらして複数の結像手段を設置し、
    前記複数の結像手段を通して、複数の二次光源から出射された露光光を前記レジスト膜に投影して形成した複数の開口部を有する複数の検査レジストパターンを転写し、
    前記複数の検査レジストパターンの一つを参照画像として測定して画像処理により参照画像データを取得し、
    前記複数の検査レジストパターンの検査画像を測定して前記画像処理により取得した複数の検査画像データを前記参照画像データと比較して異常検査画像を判定する
    ことを含むことを特徴とする検査方法。
  2. 前記参照画像データ及び前記検査画像データが、少なくとも前記検査レジストパターンの輝度データ及び前記検査レジストパターンの形状のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の検査方法。
  3. 前記異常検査画像が、前記二次光源を形成する照明光学系の内部のダストと傷、及び前記照明光学系の収差を含む欠陥より形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の検査方法。
  4. 前記複数の結像手段が、遮光膜に設けられた複数のピンホールであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の検査方法。
  5. 前記複数の結像手段が、レンズアレイであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の検査方法。
  6. 前記ピンホールが、半透明膜と透光部とを格子状に配列した回折格子からなることを特徴とする請求項4に記載の検査方法。
  7. 前記参照画像データ及び前記検査画像データが、前記回折格子の0次回折光からなる検査レジストパターンと複数の1次回折光からなる外縁との中心位置のずれ、及び前記外縁の大きさを、更に含むことを特徴とする請求項6に記載の検査方法。
  8. 被露光基板の表面に塗布したレジスト膜に、前記レジスト膜表面と光学的に共役となる位置からずらして設置した複数の結像手段を通して、複数の二次光源から出射された露光光を前記レジスト膜に投影して転写した複数の開口部を有する複数の検査レジストパターンの参照画像及び検査画像を取得するデータ入力モジュールと、
    前記参照画像及び前記検査画像から参照画像データ及び検査画像データを算出する画像処理モジュールと、
    前記参照画像データ及び前記検査画像データを比較して前記検査画像データに異常があるかを判定する判定モジュール
    とを備えることを特徴とするプロセッサ。
  9. 検査用基板の表面に検査用レジスト膜を塗布するステップ、前記検査用レジスト膜表面と光学的に共役となる位置からずらして複数の結像手段を設置するステップ、前記複数の結像手段を通して、複数の二次光源から出射された露光光を前記検査用レジスト膜に投影して転写した複数の開口部を有する複数の検査レジストパターンを形成するステップ、前記複数の検査レジストパターンの一つを参照画像として測定して画像処理により参照画像データを取得するステップ、前記複数の検査レジストパターンの検査画像を測定して前記画像処理により取得した複数の検査画像データを前記参照画像データと比較して異常検査画像を判定するステップにより、前記露光装置の検査を行う工程と、
    前記異常検査画像があると判定された場合、前記異常検査画像より欠陥の種類を取得して前記露光装置の調整を行う工程と、
    半導体基板に製造用レジスト膜を塗付する工程と、
    製造用フォトマスクと前記半導体基板を前記露光装置に装着する工程と、
    前記半導体基板に半導体装置製造プロセスを実施する工程
    とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記参照画像データ及び前記検査画像データが、少なくとも前記二次光源の輝度データ及び前記検査レジストパターンの形状のいずれかであることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記異常検査画像が、前記二次光源を形成する照明光学系の内部のダストと傷、及び前記照明光学系の収差を含む欠陥より形成されることを特徴とする請求項9又は10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記複数の結像手段が、遮光膜に設けられた複数のピンホールであることを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記複数の結像手段が、レンズアレイであることを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記ピンホールが、半透明膜と透光部とを格子状に配列した回折格子からなることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記参照画像データ及び前記検査画像データが、前記回折格子の0次回折光からなる検査レジストパターンと複数の1次回折光からなる外縁との中心位置のずれ、及び前記外縁の大きさを、更に含むことを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
JP2003035383A 2003-02-13 2003-02-13 検査方法、プロセッサ及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3787123B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003035383A JP3787123B2 (ja) 2003-02-13 2003-02-13 検査方法、プロセッサ及び半導体装置の製造方法
US10/776,591 US7676078B2 (en) 2003-02-13 2004-02-12 Inspection method, processor and method for manufacturing a semiconductor device
NL1025480A NL1025480C2 (nl) 2003-02-13 2004-02-13 Inspectiewerkwijze, processor en werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003035383A JP3787123B2 (ja) 2003-02-13 2003-02-13 検査方法、プロセッサ及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004247495A true JP2004247495A (ja) 2004-09-02
JP3787123B2 JP3787123B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=33020820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003035383A Expired - Fee Related JP3787123B2 (ja) 2003-02-13 2003-02-13 検査方法、プロセッサ及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7676078B2 (ja)
JP (1) JP3787123B2 (ja)
NL (1) NL1025480C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011517126A (ja) * 2008-04-15 2011-05-26 エーエスエムエル ホールディング エヌ.ブイ. アライメントターゲット用回折素子

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7462809B2 (en) * 2004-10-22 2008-12-09 Northrop Grumman Corporation Spectral filter system for infrared imaging of substrates through coatings
US7164146B2 (en) * 2004-10-22 2007-01-16 Northrop Grumman Corporation System for detecting structural defects and features utilizing blackbody self-illumination
KR100655080B1 (ko) * 2005-12-09 2006-12-11 삼성전자주식회사 오버레이 계측설비 및 그의 오버레이 계측방법
CN1996083A (zh) * 2006-01-05 2007-07-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头模块
DE102006001435B4 (de) * 2006-01-10 2009-10-08 Vistec Semiconductor Systems Gmbh Vorrichtung zur Beleuchtung und zur Inspektion einer Oberfläche
JP4982213B2 (ja) * 2007-03-12 2012-07-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP5321775B2 (ja) * 2007-07-30 2013-10-23 株式会社東芝 パターン検査方法およびパターン検査装置
JP5175616B2 (ja) * 2008-05-23 2013-04-03 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5330019B2 (ja) * 2009-02-18 2013-10-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 マスクパターンの検査方法およびマスクパターン検査装置
US9529268B2 (en) * 2014-04-03 2016-12-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Systems and methods for improving pattern transfer
DE102015213045B4 (de) * 2015-07-13 2018-05-24 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Positionsbestimmung von Strukturelementen einer photolithographischen Maske
US10304178B2 (en) * 2015-09-18 2019-05-28 Taiwan Semiconductor Manfacturing Company, Ltd. Method and system for diagnosing a semiconductor wafer

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6076606A (ja) * 1983-10-03 1985-05-01 Nippon Kogaku Kk <Nikon> マスクの欠陥検査方法
JP2928277B2 (ja) 1989-08-03 1999-08-03 株式会社日立製作所 投影露光方法及びその装置
JP3200894B2 (ja) * 1991-03-05 2001-08-20 株式会社日立製作所 露光方法及びその装置
US5348837A (en) * 1991-09-24 1994-09-20 Hitachi, Ltd. Projection exposure apparatus and pattern forming method for use therewith
JP2756620B2 (ja) * 1992-01-10 1998-05-25 キヤノン株式会社 半導体露光方法およびその装置
US5703675A (en) * 1992-01-17 1997-12-30 Nikon Corporation Projection-exposing apparatus with deflecting grating member
JP3321194B2 (ja) 1992-02-10 2002-09-03 株式会社クラレ フォトマスク
US5812261A (en) * 1992-07-08 1998-09-22 Active Impulse Systems, Inc. Method and device for measuring the thickness of opaque and transparent films
JP3291818B2 (ja) * 1993-03-16 2002-06-17 株式会社ニコン 投影露光装置、及び該装置を用いる半導体集積回路製造方法
JP3555230B2 (ja) * 1994-05-18 2004-08-18 株式会社ニコン 投影露光装置
JP3445045B2 (ja) * 1994-12-29 2003-09-08 キヤノン株式会社 投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP2705609B2 (ja) * 1995-02-21 1998-01-28 日本電気株式会社 露光装置および露光方法
US6148097A (en) * 1995-06-07 2000-11-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Optical member inspecting apparatus and method of inspection thereof
JPH08272078A (ja) 1995-03-31 1996-10-18 Seiko Epson Corp パターンの検査方法及び検査装置
US5838433A (en) * 1995-04-19 1998-11-17 Nikon Corporation Apparatus for detecting defects on a mask
US5830612A (en) * 1996-01-24 1998-11-03 Fujitsu Limited Method of detecting a deficiency in a charged-particle-beam exposure mask
US6064484A (en) * 1996-03-13 2000-05-16 Fujitsu Limited Pattern inspection method and system
JP3884098B2 (ja) * 1996-03-22 2007-02-21 株式会社東芝 露光装置および露光方法
JPH09320505A (ja) * 1996-03-29 1997-12-12 Hitachi Ltd 電子線式検査方法及びその装置並びに半導体の製造方法及びその製造ライン
US5777729A (en) * 1996-05-07 1998-07-07 Nikon Corporation Wafer inspection method and apparatus using diffracted light
US5973771A (en) * 1997-03-26 1999-10-26 International Business Machines Corporation Pupil imaging reticle for photo steppers
US6078738A (en) * 1997-05-08 2000-06-20 Lsi Logic Corporation Comparing aerial image to SEM of photoresist or substrate pattern for masking process characterization
US6849363B2 (en) * 1997-06-27 2005-02-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for repairing a photomask, method for inspecting a photomask, method for manufacturing a photomask, and method for manufacturing a semiconductor device
EP0926554B1 (en) * 1997-12-25 2013-09-18 NEC Corporation Pattern defect detection apparatus and method
JP3256678B2 (ja) * 1998-02-19 2002-02-12 株式会社東芝 レンズの収差測定方法
US6091845A (en) * 1998-02-24 2000-07-18 Micron Technology, Inc. Inspection technique of photomask
JP3302926B2 (ja) * 1998-07-02 2002-07-15 株式会社東芝 露光装置の検査方法
JP4206192B2 (ja) * 2000-11-09 2009-01-07 株式会社日立製作所 パターン検査方法及び装置
JP2000195914A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Mitsubishi Electric Corp ロット判定装置、方法および記録媒体
WO2000068738A1 (fr) * 1999-05-07 2000-11-16 Nikon Corporation Table de montage, micro-appareil, masque photographique, procede d'exposition, et procede de fabrication d'appareil
US6606159B1 (en) * 1999-08-02 2003-08-12 Zetetic Institute Optical storage system based on scanning interferometric near-field confocal microscopy
DE10041354A1 (de) * 1999-08-24 2001-04-12 Hitachi Electr Eng Verfahren zur Überprüfung auf Fremdpartikel oder Fehler und entsprechende Vorrichtung
US6268093B1 (en) * 1999-10-13 2001-07-31 Applied Materials, Inc. Method for reticle inspection using aerial imaging
JP3302966B2 (ja) 2000-02-15 2002-07-15 株式会社東芝 露光装置の検査方法及び露光装置検査用フォトマスク
JP3302965B2 (ja) * 2000-02-15 2002-07-15 株式会社東芝 露光装置の検査方法
JP2002141268A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Hitachi Ltd 電子デバイス及び半導体集積回路装置の製造方法
JP2002139406A (ja) 2000-11-06 2002-05-17 Nikon Corp 光学特性計測用マスク、光学特性計測方法、及び露光装置の製造方法
US6950547B2 (en) * 2001-02-12 2005-09-27 3M Innovative Properties Company Web inspection method and device
JP4014379B2 (ja) * 2001-02-21 2007-11-28 株式会社日立製作所 欠陥レビュー装置及び方法
JP4230676B2 (ja) * 2001-04-27 2009-02-25 株式会社東芝 露光装置の照度むらの測定方法、照度むらの補正方法、半導体デバイスの製造方法及び露光装置
US6921920B2 (en) * 2001-08-31 2005-07-26 Smith & Nephew, Inc. Solid-state light source
US6884552B2 (en) * 2001-11-09 2005-04-26 Kla-Tencor Technologies Corporation Focus masking structures, focus patterns and measurements thereof
US7206442B1 (en) * 2001-11-16 2007-04-17 Rudolph Technologies, Inc. Optical inspection method utilizing ultraviolet light
AU2003220830A1 (en) * 2002-03-12 2003-09-22 Olympus Corporation Semiconductor manufacturing method and device thereof
CN100568455C (zh) * 2002-04-17 2009-12-09 佳能株式会社 中间掩模和光学特性测量方法
US6974653B2 (en) * 2002-04-19 2005-12-13 Nikon Precision Inc. Methods for critical dimension and focus mapping using critical dimension test marks
US6853926B2 (en) * 2002-06-05 2005-02-08 Research Foundation Of Cuny Systems and methods for non-destructively detecting material abnormalities beneath a coated surface
JP3651676B2 (ja) * 2002-07-11 2005-05-25 株式会社東芝 検査方法及びフォトマスク
JP4005881B2 (ja) * 2002-08-30 2007-11-14 株式会社東芝 露光装置の検査方法
US20040207836A1 (en) * 2002-09-27 2004-10-21 Rajeshwar Chhibber High dynamic range optical inspection system and method
US6700950B1 (en) * 2002-10-31 2004-03-02 Inficon Lt Inc. Methods and systems for controlling critical dimension (CD) error
KR100958702B1 (ko) * 2003-03-24 2010-05-18 삼성전자주식회사 반도체 웨이퍼의 가장자리 칩들에 기인하는 결함들을제거하기 위한 반도체 공정
US7221788B2 (en) * 2003-07-01 2007-05-22 Infineon Technologies Ag Method of inspecting a mask or reticle for detecting a defect, and mask or reticle inspection system
JP3718511B2 (ja) * 2003-10-07 2005-11-24 株式会社東芝 露光装置検査用マスク、露光装置検査方法及び露光装置
US7794897B2 (en) * 2004-03-02 2010-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Mask pattern correcting method, mask pattern inspecting method, photo mask manufacturing method, and semiconductor device manufacturing method
JP2006278767A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toshiba Corp オーバーレイ制御システム及びオーバーレイ制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011517126A (ja) * 2008-04-15 2011-05-26 エーエスエムエル ホールディング エヌ.ブイ. アライメントターゲット用回折素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3787123B2 (ja) 2006-06-21
NL1025480C2 (nl) 2007-11-20
US7676078B2 (en) 2010-03-09
US20050031974A1 (en) 2005-02-10
NL1025480A1 (nl) 2004-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6723269B2 (ja) 焦点感応オーバーレイターゲットを使用する焦点決定のためのシステムおよび方法
JP3200894B2 (ja) 露光方法及びその装置
JP3302926B2 (ja) 露光装置の検査方法
KR20040030652A (ko) 교번적인 위상 변위 마스크 검출 방법 및 장치
US20070236691A1 (en) Exposure apparatus inspection method and exposure apparatus
US6972836B2 (en) Measuring method of illuminance unevenness of exposure apparatus, correcting method of illuminance unevenness, manufacturing method of semiconductor device, and exposure apparatus
US20170343903A1 (en) System and Method for Fabricating Metrology Targets Oriented with an Angle Rotated with Respect to Device Features
JP3787123B2 (ja) 検査方法、プロセッサ及び半導体装置の製造方法
CN107065446B (zh) 用于产生晶片结构的光刻工艺的仿真的方法和装置
US7133119B1 (en) Systems for simulating high NA and polarization effects in aerial images
KR20100069503A (ko) 레티클 에러 검출 방법
KR20190095962A (ko) 포커스-민감성 계측 타겟들을 위한 시스템 및 방법
JP3774590B2 (ja) 投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
US6344896B1 (en) Method and apparatus for measuring positional shift/distortion by aberration
TWI409595B (zh) 測量設備,具有此測量設備之投影曝光設備以及裝置製造方法
US20090021711A1 (en) Method of inspecting exposure system and exposure system
US7081956B1 (en) Method and device for determining reflection lens pupil transmission distribution and illumination intensity distribution in reflective imaging system
US6556286B1 (en) Inspection system for the pupil of a lithographic tool
JP3302966B2 (ja) 露光装置の検査方法及び露光装置検査用フォトマスク
JP5025236B2 (ja) 露光装置及び方法、並びに、デバイス製造方法
JPH11184070A (ja) 収差測定方法および収差測定用フォトマスク
JPH11297615A (ja) 投影露光装置および該装置を用いた半導体デバイスの製造方法
US6977717B1 (en) Method and device for determining projection lens pupil transmission distribution and illumination intensity distribution in photolithographic imaging system
JPH10232185A (ja) 投影光学系の収差測定方法
JPH11297614A (ja) コマ収差測定装置および該装置を備えた投影露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees