JP2004244862A - 陶磁器タイル面の改修方法 - Google Patents

陶磁器タイル面の改修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004244862A
JP2004244862A JP2003034153A JP2003034153A JP2004244862A JP 2004244862 A JP2004244862 A JP 2004244862A JP 2003034153 A JP2003034153 A JP 2003034153A JP 2003034153 A JP2003034153 A JP 2003034153A JP 2004244862 A JP2004244862 A JP 2004244862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
ceramic tile
colored
tile
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003034153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4118159B2 (ja
Inventor
Takeshi Ota
健 大田
Kenji Harada
賢治 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Kaken Co Ltd
Original Assignee
SK Kaken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Kaken Co Ltd filed Critical SK Kaken Co Ltd
Priority to JP2003034153A priority Critical patent/JP4118159B2/ja
Publication of JP2004244862A publication Critical patent/JP2004244862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118159B2 publication Critical patent/JP4118159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

【課題】劣化や汚染が進行した陶磁器タイル面に対し、目地部とタイル部とのコントラストを保ちつつ美観性を高めることができる改修方法を提供する。
【解決手段】筒状の芯材の外周面に繊維質材及び/またはスポンジ質材からなるブラシ層を有し、該ブラシ層の厚さが0.1〜10mmである塗装用ローラーを用いて、隠ぺい率が0.10以上である着色塗料(A)をタイル部に塗装した後、隠ぺい率が0.10〜0.95であり、前記着色透明塗料(A)と異なる色相の着色透明塗料(b−1)が、隠ぺい率0.10未満の透明塗料(b−2)中に粒状に分散してなる塗料(B)を塗装する。
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建築物等の外装仕上げに用いられている陶磁器タイル面の改修方法に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
磁器質タイル、せっ器質タイル、半磁器質タイル、陶器質タイル等の陶磁器タイルによる仕上げは、一般に、耐久性や意匠性が良好であることから、建築物等の躯体の保護、あるいは美観性の向上のために好んで使用されている。
【0003】
しかしながら、建築物等の外装用として施工された陶磁器タイルの場合は、太陽光や風雨等の影響を受ける環境下で長期間曝露されることとなる。その結果、陶磁器タイル面の陶磁器タイル部分(以下、「タイル部」ともいう)の光沢低下、退色、浸蝕、あるいは陶磁器タイル面の目地部分(以下、「目地部」ともいう)の中性化や強度低下等に挙げられるような劣化が進行する。さらには、大気中の塵、排気ガス等の浮遊汚染物質、躯体内部からのエフロレッセンスや錆、シーリング材からの油分等により汚染が進行してしまう。このような陶磁器タイル面については、耐久性や意匠性等を回復させるために、改修の必要性が生じている。
【0004】
陶磁器タイル面を改修する方法としては、特開平6−33565号公報に、顔料を含まないクリヤー塗料を積層する方法が提案されている。該発明においては、クリヤー塗料を使用することで、既存陶磁器タイル面の意匠性を変更することなく、防水性を付与することができるとされている。
【0005】
該発明は、劣化や汚染の程度が軽微である陶磁器タイル面に対しては適用可能である。しかしながら、長期曝露によって、著しく劣化が進行し大きく退色してしまった面や、著しく汚染が進行し洗浄を行っても汚染を完全に除去できないような面に対しては、美観性を向上させることができず、意匠性の問題は解消できない。
【0006】
劣化や汚染の問題に対処するためには、陶磁器タイル面に着色塗料を塗付する方法がある。しかし、陶磁器タイル面全体を同一色で塗装すると、目地部とタイル部とのコントラストが失われ、外観が単調になってしまう。また、既存タイルが斑点模様等の種々の模様を有する場合には、その模様も失われてしまうこととなる。
【0007】
陶磁器タイル面全体を塗装した後に目地部をマスキングしてタイル部のみを塗装する方法等、目地部とタイル部とを異なる色調の塗料で塗装する方法も提案されている。しかし、このような方法では、作業工程が煩雑になるという問題がある。
【0008】
【特許文献1】特開平6−33565号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、劣化や汚染が進行した陶磁器タイル面に対し、目地部とタイル部とのコントラストを保ちつつ美観性を高めることができる改修方法を得ることを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
このような課題を解決するため、本発明者らは鋭意検討の結果、特定の塗装用ローラーによってタイル部を塗装した後に、特定隠ぺい率の着色透明塗料が粒状に分散した塗料を塗装する方法を見出し、本発明を完成させるに至った。
【0011】
すなわち、本発明の磁器タイル面の改修方法は、以下の特徴を有するものである。
1.陶磁器タイル面を塗装によって改修する方法であって、
筒状の芯材の外周面に繊維質材及び/またはスポンジ質材からなるブラシ層を有し、該ブラシ層の厚さが0.1〜10mmである塗装用ローラーを用いて、隠ぺい率が0.10以上である着色塗料(A)をタイル部に塗装する第1の工程、
隠ぺい率が0.10〜0.95であり、前記着色透明塗料(A)と異なる色相の着色透明塗料(b−1)が、隠ぺい率0.10未満の透明塗料(b−2)中に粒状に分散してなる塗料(B)を塗装する第2の工程、
を含むことを特徴とする陶磁器タイル面の改修方法。
2.第1の工程における着色塗料(A)として、隠ぺい率が0.10〜0.60である着色透明塗料(A’)を使用することを特徴とする1.に記載の陶磁器タイル面の改修方法。
3.第1の工程における着色塗料(A)が、結合剤として加水分解性シリル基を含有するものであることを特徴とする1.または2.に記載の陶磁器タイル面の改修方法。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をその実施の形態に基づき詳細に説明する。
【0013】
本発明は、建築物外装等の陶磁器タイル面に対して適用するものである。
陶磁器タイルの種類としては、例えば磁器質タイル、せっ器質タイル、半磁器質タイル、陶器質タイル等が挙げられる。このようなタイル面の劣化や汚染の程度は特に限定されるものではなく、長期曝露によって著しく劣化や汚染が進行したものであってもよい。本発明は、特に、斑点模様を有する陶磁器タイル面の改修において有効である。
このような陶磁器タイル面は、基材に対して下地モルタルで下地を作り、張りモルタルで陶磁器タイルを張り、目地モルタルで目地を詰めることにより形成されたものが一般的である。したがって、通常、陶磁器タイル間の目地部は、モルタルが露出した状態となっている。
【0014】
本発明では、第1の工程として、特定の塗装用ローラーを用いて着色塗料(A)を塗装する。
この工程により、既存陶磁器タイル面のタイル部に生じた汚染やすり傷等を目立たなくし、経年劣化よって損われた色相や光沢等を復元することができる。さらに、この工程では、特定の塗装用ローラーを使用することにより、タイル部のみを簡単に塗装することができる。このため、タイル部と目地部のコントラストを保つことができる。
【0015】
第1の工程では、塗装器具として、筒状の芯材2の外周面に繊維質材及び/またはスポンジ質材からなるブラシ層1を有し、該ブラシ層1の厚さが0.1〜10mmである塗装用ローラーを使用する。その一例を図1に示す。
図1の如く本発明における塗装用ローラーは、通常、筒状の芯材2の外周面にブラシ層1を有するカバー5と、芯材2を回転可能な状態で支持する軸3と、軸3に連結された把手4を具備している。
【0016】
図2は、塗装用ローラーのカバー5の断面図である。筒状の芯材2の外周面にはブラシ層1が固定されている。
このブラシ層1は、繊維質材及び/またはスポンジ質材からなるものである。具体的に繊維質材としては、例えば、アクリル、ポリエステル、ポリプロピレン、豚毛、馬毛、山羊毛等が挙げられる。スポンジ質材としては、例えば、ウレタンスポンジ、ゴムスポンジ、シリコーンスポンジ、ポリエチレンスポンジ等が挙げられる。ブラシ層1は、このような材料の1種または2種以上からなるものであればよい。繊維質材とスポンジ質材を併用することもできる。
ブラシ層1の厚さは0.1〜10mm(好ましくは0.2〜5mm、より好ましくは0.3〜3mm)である。ブラシ層1の厚さがこのようなサイズであることにより、第1の工程では簡便かつ迅速にタイル部のみに着色塗料(A)を塗装することが可能となる。ブラシ層1の厚さが10mmより大きい場合は、目地部に着色塗料(A)が塗着しやすくなる。0.1mmより小さい場合は、着色塗料(A)を吸蔵する能力が不十分となり、作業効率が低下したり、塗装むらが発生したりするおそれがある。なお、ブラシ層1の厚さは、ブラシ層1が乾燥状態にあるときの値であり、繊維質材においては毛丈に相当するものである。
【0017】
第1の工程では、塗装用ローラーのブラシ層1に着色塗料(A)をほぼ均一に含ませた後、カバー5を陶磁器タイル面に接触転動させることによって塗装を行う。
着色塗料(A)の塗付量は、陶磁器タイルの種類・状態等を勘案して適宜設定すればよいが、通常50〜300g/m程度である。
【0018】
第1の工程に用いる着色塗料(A)の隠ぺい率は0.10以上である。着色塗料(A)の隠ぺい率が0.10より小さいと、汚染、すり傷、退色等が目立つ仕上りとなるおそれがある。
本発明では、第1の工程において、隠ぺい率が0.10〜0.60(好ましくは0.20〜0.50、より好ましくは0.25〜0.45)である着色透明塗料(A’)を使用することにより、既存陶磁器タイル面の意匠性を保持しつつ、タイル部に生じた汚染やすり傷等を目立たなくし、さらに、経年劣化よって損われた色相や光沢等を復元することができる。
【0019】
なお、本発明における隠ぺい率は、JIS K5400−1990 7.2「隠ぺい率」に準じて測定される値である。具体的には、塗装時に使用する塗料(希釈を行う場合は、希釈後の塗料)を、隠ぺい率試験紙にフィルムアプリケータ(すきま150μm)で塗付し、温度23℃・湿度50%環境下で48時間乾燥させた試験片について、視感反射率を測定した後、下記式によって算出される値である。
<式>隠ぺい率=(黒地上の塗膜の視感反射率)/(白地上の塗膜の視感反射率)
【0020】
着色塗料(A)の色相は、上述の隠ぺい率の範囲内で適宜設定することができる。既存タイルと同系色の仕上げとする場合は、改修の対象となる既存タイルの色柄に応じて、着色塗料(A)の色相を既存タイル部の基調色と同系色に設定すればよい。また、既存タイルと全く異なる色相にすることもできる。
【0021】
第1の工程に用いる着色塗料(A)は通常、結合剤及び着色剤を必須成分として含むものである。
【0022】
結合剤としては、例えば、エチレン樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、塩化ビニル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、ふっ素樹脂等、あるいはこれらを複合したもの等が挙げられる。これらは1種または2種以上で使用することができる。
本発明では、特に、官能基として加水分解性シリル基を含有する結合剤が好適である。このような結合剤を使用すれば、その官能基のはたらきによって、各種陶磁器タイル及び目地に対し優れた密着性を発揮することができる。
加水分解性シリル基を含有する結合剤としては、例えば、加水分解性シリル基含有ビニル系単量体とその他の単量体との共重合物、各種樹脂とシランカップリング剤との複合物等が挙げられる。
【0023】
具体的に、加水分解性シリル基含有ビニル系単量体として、例えば、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン等が挙げられる。
【0024】
シランカップリング剤としては、例えば、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルトリエトキシシラン、β−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
【0025】
着色剤としては、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、カーボンブラック、酸化第二鉄(ベンガラ)、黄色酸化鉄、オーカー、群青、コバルトグリーン等の無機系顔料、アゾ系、ナフトール系、ピラゾロン系、アントラキノン系、ペリレン系、キナクリドン系、ジスアゾ系、イソインドリノン系、ベンゾイミダゾール系、フタロシアニン系、キノフタロン系等の有機顔料が使用できる。また、重質炭酸カルシウム、クレー、カオリン、タルク、沈降性硫酸バリウム、炭酸バリウム、ホワイトカーボン、珪藻土等の体質顔料を使用することも可能である。
【0026】
また、上述の成分の他に、通常塗料に使用可能な成分を含むこともできる。このような成分としては、例えば、骨材、繊維、増粘剤、造膜助剤、レベリング剤、湿潤剤、可塑剤、凍結防止剤、pH調整剤、防腐剤、防黴剤、防藻剤、抗菌剤、分散剤、消泡剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、触媒、架橋剤等が挙げられる。
【0027】
着色塗料(A)の媒体は特に限定されず、芳香族炭化水素系溶剤を主成分とする強溶剤系、脂肪族炭化水素系溶剤を主成分とする弱溶剤系、水を主成分とする水性系等の各種形態が使用可能である。
【0028】
なお、本発明では、上記第1の工程の前処理として、目地部、タイル部、あるいは陶磁器タイル面全体に対し洗浄等の処理を行うこともできる。また、必要に応じ、透明下塗塗料等を塗装することもできる。
【0029】
本発明における第2の工程では、隠ぺい率が0.10〜0.95であり、前記着色透明塗料(A)と異なる色相の着色透明塗料(b−1)が、隠ぺい率0.10未満の透明塗料(b−2)中に粒状に分散してなる塗料(B)を塗装する。この工程により、タイル部に斑点模様が付与され、美観性が高められる。
この工程では、陶磁器タイル面全体に対して塗装を行ってもよいし、タイル部のみに塗装を行ってもよい。陶磁器タイル面全体に対して塗装を行った場合は、目地部にも塗料が塗着するが、塗料の隠ぺい率が低めに設定されていること、及び斑点塗装による面積効果等によって、タイル部と目地部のコントラストは保持される。また、陶磁器タイル面全体に対して塗装を行うことにより、目地部を含む全体の防水性を高めることもできる。
【0030】
塗料(B)における着色透明塗料(b−1)の隠ぺい率は0.10〜0.95(好ましくは0.30〜0.90、より好ましくは0.50〜0.90)である。着色透明塗料(b−1)の隠ぺい率がこのような範囲であることにより、施釉タイル調の深み感を付与することもできる。着色透明塗料(b−1)の隠ぺい率が0.10より小さいと、斑点模様によってタイル部の美観性を高めることが困難となる。隠ぺい率が0.95より大きいと、目地部に塗着した斑点が目立つようになり、タイル部と目地部のコントラストが不明瞭となるおそれがある。
【0031】
着色透明塗料(b−1)の色相は、前述の着色透明塗料(A)とは異なる色相とする。既存タイルが斑点模様を有する場合、着色透明塗料(b−1)の色相を既存タイル部の斑点模様と同系色に設定すれば、既存タイルと同様の仕上りが得られるが、異なる色相にすることもできる。
【0032】
このような着色透明塗料(b−1)は、前述の着色透明塗料(A)と同様、結合剤及び着色剤を主成分とするものであり、着色透明塗料(A)において例示したものと同様の原料を適宜使用することができる。
【0033】
塗料(B)における透明塗料(b−2)としては、隠ぺい率が0.10未満のものを使用する。この成分は、主に着色透明塗料(b−1)の分散粒子を被塗面に固着する役割を担うものであり、必須成分として結合剤を含む。結合剤としては、着色透明塗料(A)において例示したものと同様の原料を適宜使用することができる。
【0034】
塗料(B)における着色透明塗料(b−1)、透明塗料(b−2)の媒体は特に限定されず、芳香族炭化水素系溶剤、脂肪族炭化水素系溶剤等の非水系媒体、水を主成分とする水系媒体のいずれであってもよい。例えば、着色透明塗料(b−1)が非水系媒体で透明塗料(b−2)が水系媒体である場合(水中油型)、着色透明塗料(b−1)、透明塗料(b−2)の両方が水系媒体である場合(水中水型)等が挙げられる。
【0035】
着色透明塗料(b−1)を透明塗料(b−2)に粒状に分散する方法は、一般に多彩模様塗料と呼ばれる分野において知られている方法を採用すればよい。例えば、攪拌槽内に透明塗料(b−2)を仕込み、インペラー等の混合分散装置にて攪拌しながら、予め製造しておいた着色透明塗料(b−1)を徐々に加える方法等が挙げられる。
この際、攪拌槽の大きさやインペラーの形状や大きさ、撹拌速度、塗料の粘性、混合方法等を適宜調整すれば、形成される粒子の形状や粒子径を適宜調整することができる。また、必要に応じ、架橋剤、硬化触媒等を使用して粒子の強度等を調整することもできる。
塗料(B)における着色透明粒子の粒子径は、通常0.1〜3mm程度である。また、着色透明塗料(b−1)と透明塗料(b−2)の混合比は、通常、(b−1):(b−2)の重量比で1:9〜7:3程度である。
【0036】
第2の工程において塗料(B)を塗装する際には、塗装器具として、スプレー、ローラー、刷毛等を使用することができる。塗料(B)を塗装する際の塗付量は、通常50〜300g/m程度である。
複数色の斑点模様を表出する場合は、複数色の着色透明塗料(b−1)が粒状に分散した塗料を使用すればよい。
本発明では、第2の工程の後、必要に応じ透明塗料等を塗装することも可能である。
【0037】
本発明では、第2の工程の後、第3の工程として隠ぺい率が0.10未満の透明塗料(C)を陶磁器タイル面全体に塗装することができる。このような透明塗料(C)によって仕上塗装を行うことにより、第1の工程乃至第2の工程で形成された塗膜の色相を阻害せずに、陶磁器タイル面全体の防水性をいっそう高めることができる。
透明塗料(C)における結合剤としては、例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、ふっ素樹脂等、あるいはこれらを複合したもの等が好適である。
【0038】
【実施例】
以下に実施例及び比較例を示し、本発明の特徴をより明確にする。
【0039】
(実施例1)
・第1の工程用塗料の製造
樹脂A(加水分解性シリル基含有アクリル樹脂、重量平均分子量20000、固形分55重量%、ミネラルスピリット溶液)65重量部、硬化剤(ジブチルスズジラウレート)0.5重量部、溶剤(ミネラルスピリット)34.5重量部、酸化チタン1重量部、黄色酸化鉄0.2重量部、ベンガラ0.01重量部、カーボンブラック0.001重量部を常法にて均一に混合することにより、第1の工程用の塗料「A▲1▼」を製造した。この塗料「A▲1▼」の隠ぺい率は0.33であった。
【0040】
・第2の工程用塗料の製造
樹脂A65重量部、溶剤(ミネラルスピリット)32重量部、粘性調整剤(合成ベントナイト)3重量部、黄色酸化鉄0.2重量部、ベンガラ0.4重量部、カーボンブラック0.1重量部を常法にて均一に混合することにより、着色透明塗料「b▲1▼」を製造した。この塗料「b▲1▼」の隠ぺい率は0.62であった。
一方、樹脂B(アクリル樹脂合成樹脂エマルション、固形分50重量%)15重量部、樹脂C(ポリビニルアルコール7重量%水溶液)85重量部を常法にて均一に混合することにより、透明塗料「b▲2▼」を製造した。この塗料「b▲2▼」の隠ぺい率は0.04であった。
次に、塗料「b▲2▼」を撹拌槽中に仕込んだ後、インぺラーにて撹拌しながら、上述の塗料「b▲1▼」を硬化剤(ジブチルスズジラウレート)とともに徐々に混合することにより、塗料「b▲1▼」が塗料「b▲2▼」中に粒状(粒子径約1mm)に分散した塗料「B▲1▼」を製造した。ここで、塗料「b▲1▼」と塗料「b▲2▼」の重量比率は2:8とした。また、硬化剤は塗料「b▲1▼」に対し0.5重量%の比率で混合した。
【0041】
・陶磁器タイル面の塗装
目地部が灰色のセメントモルタル、タイル部が黄土色の基調色にこげ茶色の斑点模様を有する磁器質タイルからなり、施工後5年経過した陶磁器タイル面に対し、塗装用ローラー(ブラシ層の材質:ポリプロピレン、ブラシ層の厚さ:1mm)を用いて、上述の塗料「A▲1▼」を塗付量200g/mで塗装した後、3時間常温(23℃)にて乾燥させた。この工程では、タイル部のみを簡単に塗装することができた。
次いで、第2の工程用塗料「B▲1▼」を塗付量80g/mで均一にスプレー塗装した。
以上の塗装により、既存タイル部の意匠性を保ちつつ、陶磁器タイル面全体の美観性を飛躍的に向上させることができた。仕上り外観におけるタイル部と目地部とのコントラストも明瞭であった。
【0042】
(実施例2)
樹脂A65重量部、硬化剤(ジブチルスズジラウレート)0.5重量部、溶剤(ミネラルスピリット)34.5重量部、酸化チタン22重量部、黄色酸化鉄4重量部、ベンガラ0.2重量部、カーボンブラック0.02重量部を常法にて均一に混合することにより、第1の工程用の塗料「A▲2▼」を製造した。この塗料「A▲2▼」の隠ぺい率は0.98であった。
【0043】
実施例1と同一の陶磁器タイル面に対し、塗装用ローラー(ブラシ層の材質:ポリプロピレン、ブラシ層の厚さ:1mm)を用いて、塗料「A▲2▼」を塗付量200g/mで塗装した後、3時間常温にて乾燥させた。この工程では、タイル部のみを簡単に塗装することができた。
次いで、第2の工程用塗料「B▲1▼」を塗付量80g/mで均一にスプレー塗装した。
以上の塗装により、陶磁器タイル面全体の美観性を飛躍的に向上させることができた。仕上り外観におけるタイル部と目地部とのコントラストも明瞭であった。
【0044】
(比較例1)
実施例1と同一の陶磁器タイル面に対し、塗装用ローラー(ブラシ層の材質:ポリエステル、ブラシ層の厚さ:13mm)を用いて、塗料「A▲2▼」を塗付量200g/mで塗装した後、常温にて乾燥させた。
以上の塗装では、目地部にも塗料が塗着したため、タイル部と目地部とのコントラストが不明瞭になってしまった。
【0045】
(比較例2)
実施例1と同一の陶磁器タイル面に対し、塗料「A▲2▼」を塗付量200g/mで均一に吹付塗装した後、常温にて乾燥させた。
以上の塗装では、タイル部と目地部とのコントラストが不明瞭になり、単調な仕上りとなってしまった。
【0046】
(比較例3)
樹脂A65重量部、硬化剤(ジブチルスズジラウレート)0.5重量部、溶剤(ミネラルスピリット)34.5重量部を常法にて均一に混合することにより、塗料「A▲3▼」を製造した。この塗料「A▲3▼」の隠ぺい率は0.03であった。
実施例1と同一の陶磁器タイル面に対し、塗料「A▲3▼」を塗付量200g/mで均一に吹付塗装した後、常温にて乾燥させた。
以上の塗装では、タイル部に残存した汚染が露出してしまい、美観性に劣る結果となった。
【0047】
【発明の効果】
本発明を劣化や汚染が進行した陶磁器タイル面に対して適用することにより、目地部とタイル部とのコントラストを保ちつつ美観性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】塗装用ローラーの一例を示す図である。
【図2】塗装用ローラーのカバーの断面を示す図である。
【符号の説明】
1:ブラシ層
2:芯材
3:軸
4:把手
5:カバー

Claims (3)

  1. 陶磁器タイル面を塗装によって改修する方法であって、
    筒状の芯材の外周面に繊維質材及び/またはスポンジ質材からなるブラシ層を有し、該ブラシ層の厚さが0.1〜10mmである塗装用ローラーを用いて、隠ぺい率が0.10以上である着色塗料(A)をタイル部に塗装する第1の工程、
    隠ぺい率が0.10〜0.95であり、前記着色透明塗料(A)と異なる色相の着色透明塗料(b−1)が、隠ぺい率0.10未満の透明塗料(b−2)中に粒状に分散してなる塗料(B)を塗装する第2の工程、
    を含むことを特徴とする陶磁器タイル面の改修方法。
  2. 第1の工程における着色塗料(A)として、隠ぺい率が0.10〜0.60である着色透明塗料(A’)を使用することを特徴とする請求項1に記載の陶磁器タイル面の改修方法。
  3. 第1の工程における着色塗料(A)が、結合剤として加水分解性シリル基を含有するものであることを特徴とする請求項1または2に記載の陶磁器タイル面の改修方法。
JP2003034153A 2003-02-12 2003-02-12 陶磁器タイル面の改修方法 Expired - Fee Related JP4118159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003034153A JP4118159B2 (ja) 2003-02-12 2003-02-12 陶磁器タイル面の改修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003034153A JP4118159B2 (ja) 2003-02-12 2003-02-12 陶磁器タイル面の改修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004244862A true JP2004244862A (ja) 2004-09-02
JP4118159B2 JP4118159B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=33019925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003034153A Expired - Fee Related JP4118159B2 (ja) 2003-02-12 2003-02-12 陶磁器タイル面の改修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4118159B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004244861A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Sk Kaken Co Ltd 陶磁器タイル面の改修方法
JP2008038348A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Sk Kaken Co Ltd 陶磁器タイル面の改修方法
JP2008038347A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Sk Kaken Co Ltd 陶磁器タイル面の改修方法
JP2012125672A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Bekku Kk 塗装方法
JP2012139677A (ja) * 2010-12-17 2012-07-26 Bekku Kk 模様面の形成方法
JP2014087780A (ja) * 2012-06-14 2014-05-15 Bekku Kk 装飾面の形成方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2665735C1 (ru) * 2017-11-22 2018-09-04 Федеральное государственное унитарное предприятие "Всероссийский научно-исследовательский институт авиационных материалов" (ФГУП "ВИАМ") Керамический композиционный материал для изготовления сопел

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56141780U (ja) * 1980-03-25 1981-10-26
JPH06280342A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Natl House Ind Co Ltd 壁パネル
JP2000167478A (ja) * 1998-12-09 2000-06-20 Chugoku Marine Paints Ltd 多色化粧板、およびその製造方法
JP2001049826A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Sk Kaken Co Ltd 陶磁器タイル面の改修方法
JP2001207126A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Sk Kaken Co Ltd 多彩模様塗料組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56141780U (ja) * 1980-03-25 1981-10-26
JPH06280342A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Natl House Ind Co Ltd 壁パネル
JP2000167478A (ja) * 1998-12-09 2000-06-20 Chugoku Marine Paints Ltd 多色化粧板、およびその製造方法
JP2001049826A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Sk Kaken Co Ltd 陶磁器タイル面の改修方法
JP2001207126A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Sk Kaken Co Ltd 多彩模様塗料組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004244861A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Sk Kaken Co Ltd 陶磁器タイル面の改修方法
JP2008038348A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Sk Kaken Co Ltd 陶磁器タイル面の改修方法
JP2008038347A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Sk Kaken Co Ltd 陶磁器タイル面の改修方法
JP2012125672A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Bekku Kk 塗装方法
JP2012139677A (ja) * 2010-12-17 2012-07-26 Bekku Kk 模様面の形成方法
JP2014087780A (ja) * 2012-06-14 2014-05-15 Bekku Kk 装飾面の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4118159B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017074578A (ja) 被膜形成方法
JP4118159B2 (ja) 陶磁器タイル面の改修方法
JP2008274699A (ja) 壁面構造体
WO2004067657A1 (ja) 多彩模様塗料組成物、及び模様面の形成方法
JP5086826B2 (ja) 壁面構造体
JP4350503B2 (ja) 化粧工法
JP4118158B2 (ja) 陶磁器タイル面の改修方法
JP4118152B2 (ja) 陶磁器タイル面の改修方法
JP4400822B2 (ja) コンクリート打放し面の塗装工法
JP4118149B2 (ja) 陶磁器タイル面の改修方法
JP2022075558A (ja) 化粧方法
JP5049111B2 (ja) 建築材
JP3688524B2 (ja) 陶磁器タイル面の改修方法
JP4771665B2 (ja) コンクリート打放し面の塗装工法
JP5121094B2 (ja) コンクリート打ち放し面の仕上げ方法
JP2007152595A (ja) 化粧建築板
JP2005218914A (ja) コンクリート打放し面の塗装工法
JP2001049826A (ja) 陶磁器タイル面の改修方法
JP3938739B2 (ja) コンクリート打放し面の塗装工法
JP2011036849A (ja) 模様面の形成方法
JP7042695B2 (ja) 被膜形成方法
JP2023005811A (ja) 被膜形成方法
JP2023024372A (ja) 被膜形成方法、及び積層被膜
JPH10238072A (ja) 石模様化粧パネル
JP2020169549A (ja) 化粧方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4118159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees