JP2004243250A - エアフィルタ材料 - Google Patents

エアフィルタ材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2004243250A
JP2004243250A JP2003037415A JP2003037415A JP2004243250A JP 2004243250 A JP2004243250 A JP 2004243250A JP 2003037415 A JP2003037415 A JP 2003037415A JP 2003037415 A JP2003037415 A JP 2003037415A JP 2004243250 A JP2004243250 A JP 2004243250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
filter material
air filter
fibers
binder resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003037415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4679801B2 (ja
Inventor
Norio Umetsu
則雄 梅津
Naoaki Hoshino
直明 星野
Kazumasa Mizui
和正 水井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dynic Corp
Original Assignee
Dynic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dynic Corp filed Critical Dynic Corp
Priority to JP2003037415A priority Critical patent/JP4679801B2/ja
Publication of JP2004243250A publication Critical patent/JP2004243250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4679801B2 publication Critical patent/JP4679801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】良好なダスト捕集性、耐ダスト抜け性及びカーボンスーツ捕集性を良好なバランスで示す、不織布ベースのエアフィルタ材料を提供する。
【解決手段】エアフィルタ材料は、平均繊維径3〜5μmの繊維からなる第1不織布1と、平均繊維径9〜15μmの繊維からなる第2不織布2と、平均繊維径16〜32μmの繊維からなる第3不織布3とが積層されたものである。第1不織布は、繊維目付量が35〜55g/mであり、バインダ樹脂の付着量が10〜24g/mであり、見掛け密度が0.16〜0.30g/cmである。第2不織布は、繊維目付量が20〜100g/mであり、バインダ樹脂の付着量が4〜11g/mであり、見掛け密度が0.10〜0.20g/cmである。第3不織布は、繊維目付量が55〜100g/mであり、バインダ樹脂の付着量が1〜5g/mであり、見掛け密度が0.073〜0.088g/cmである。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の自動車エンジンのエアクリーナーに用いるエアフィルタ材料に関する。特に、砂塵などの塵埃(ダスト)(JIS D−1612参照)捕集性だけでなくカーボンスーツ捕集性にも優れ、更に、特殊条件下で生じ易いダスト抜け現象も抑制できるエアフィルタ材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車エンジンのシリンダ内に導入される空気中にダストが混入していると、シリンダ内壁を傷つけ、エンジン故障を引き起こすという問題があるため、従来より、自動車のエアクリーナーのエアフィルタ材料は、良好なダスト捕集性を示すことが必須であった。また、ディーゼルエンジン等から排出されるカーボンスーツが導入空気中に混入している場合には、燃料に対する適正空気量を計測するためのセンサーが誤作動する場合があるので、自動車エンジンのエアクリーナーのエアフィルタ材料は、良好なカーボンスーツ捕集性を示すことも求められるようになっている。
【0003】
従来、良好なダスト捕集性とカーボンスーツ捕集性とを示すエアフィルタ材料として、緻密繊維層とそれに隣接した隣接繊維層とからなるエアクリーナー用濾過材が提案されている(特許文献1参照)。ここで、緻密繊維層は、平均繊維径3〜15μmの細繊維からなる不織布であり、20〜120g/mの面密度を有しており、隣接繊維層は、0.1〜0.2g/cmの見掛け密度と10〜100g/mの面密度とを有している。
【0004】
【特許文献1】特開平10−337426号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1に記載されたエアクリーナー用濾過材を使用した自動車エンジン用エアクリーナーにダストが多量に保持された状態でエンジンを駆動させた場合、エンジン回転数に応じて、自動車エンジン用エアクリーナーの振動周波数も変化し、振動周波数が200Hz前後になると、エアクリーナー用濾過材に捕集されていたダストがエア流出側へ抜け出す現象(ダスト抜け)が生じるという問題が新たに見出された。
【0006】
この問題に対しては、エアクリーナー用濾過材にアクリル酸系エマルジョン等を含浸させ乾燥させることにより、不織布を構成する繊維を樹脂で固定することが有効と考えられるが、樹脂の付着量が増大するとカーボンスーツ捕集性が低下し、また、エアクリーナー用濾過材のダストによる目詰まりが生じ、意図した空気流量が得られないという問題が生ずる。
【0007】
このように、特許文献1に記載されたエアクリーナー用濾過材のような、不織布ベースのエアフィルタ材料に対し、ダスト捕集性、耐ダスト抜け性及びカーボンスーツ捕集性を良好なバランスで且つ高いレベルで維持することができなかった。
【0008】
本発明の目的は、以上の従来の技術の課題を解決しようとするものであり、良好なダスト捕集性、耐ダスト抜け性及びカーボンスーツ捕集性を良好なバランスで示す、不織布ベースのエアフィルタ材料を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、エアフィルタ材料に良好なダスト捕集性、耐ダスト抜け性及びカーボンスーツ捕集性をバランス良く付与するためには、エアフィルタ材料を、三層の不織布を積層した構造とし、それぞれの不織布について、平均繊維径と繊維目付量と見掛け密度と含浸樹脂量とを所定範囲に規定することにより、上述の目的を達成できることを見出し、本発明を完成させた。
【0010】
即ち、本発明は、平均繊維径3〜5μmの繊維からなる第1不織布と、平均繊維径9〜15μmの繊維からなる第2不織布と、平均繊維径16〜32μmの繊維からなる第3不織布とが積層されたエアフィルタ材料であって、
第1不織布は、繊維目付量が35〜55g/mであり、バインダ樹脂の付着量が10〜24g/mであり、見掛け密度が0.16〜0.30g/cmであり、
第2不織布は、繊維目付量が20〜100g/mであり、バインダ樹脂の付着量が4〜11g/mであり、見掛け密度が0.1〜0.20g/cmであり、
第3不織布は、繊維目付量が55〜100g/mであり、バインダ樹脂の付着量が1〜5g/mであり、見掛け密度が0.073〜0.088g/cmである
ことを特徴とするエアフィルタ材料を提供する。
【0011】
また、本発明は、上述のエアフィルタ材料をフィルタエレメントとして使用する自動車エンジン用エアクリーナーを提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面を参照しながら詳細に説明する。
【0013】
図1は、本発明のエアフィルタ材料の実施態様の一例の断面図である。このエアフィルタ材料は、エア流出側に緻密な第1不織布1が配され、エア流入側に粗な第3不織布3が配され、それらの間に、中間的な緻密度を有する第2不織布2が配された構造を有する。ここで、不織布が「緻密」であるか「粗」であるかは、見掛け密度の大小で判断でき、具体的には見掛け密度が大きい程、緻密といえる。
【0014】
本発明において、第1不織布1は、好ましくはカード法、エアレイド法などの乾式法や湿式法により形成された繊維ウエブを水流交絡法により不織布化したスパンレース不織布であり、主として砂塵などのダスト(JIS D−1612参照)やカーボンスーツの初期捕集効率を向上させる層である。
【0015】
本発明において、第1不織布1を構成する繊維の平均繊維径は、3〜5μm、好ましくは4〜5μmである。平均繊維径が3μm未満であると、圧力損失が高くなり過ぎて、ダスト捕集容量を低下させ易くなり、5μmを超えるとダスト抜けが生じやすくなるので、好ましくない。ここで、平均繊維径とは、不織布を構成する任意の繊維の繊維径の平均値を意味する。また、繊維が異形断面形状を有する場合には、異形断面の面積と同じ面積を有する円の直径を繊維径とする。
【0016】
第1不織布1の繊維目付量は、35〜55g/m、好ましくは40〜50g/mである。繊維目付量が35g/m未満であると捕集効率が十分でなく、ダスト抜けが生じ易くなり、55g/mを超えると圧力損失が大きく、ダスト保持量が不足するので、好ましくない。
【0017】
また、第1不織布1におけるバインダ樹脂の付着量は、10〜24g/m、好ましくは12〜18g/mである。バインダ樹脂の付着量が10g/m未満であるとダスト抜けを防止し難くなり、24g/mを超えるとカーボンスーツ捕集性が不十分となり易いので、好ましくない。
【0018】
第1不織布1で使用するバインダ樹脂としては、例えば、水溶性フェノール樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂や、ポリアクリル酸エステル系樹脂エマルジョン、ポリアクリル−スチレン系樹脂エマルジョン、ポリ酢酸ビニル系樹脂エマルジョンなどが挙げられる。特に、ポリアクリル酸エステル系樹脂エマルジョンやポリアクリル−スチレン系樹脂エマルジョンは、エアフィルタ材料の風合いを調整し易いため好適に使用できる。このようなバインダ樹脂を第1不織布1に含有させる手法としては、含浸、スプレー、塗布などの公知の手法が挙げられる。
【0019】
なお、第1不織布1に含浸させたバインダ樹脂は、不織布構成繊維内部に保持されているものは比較的少なく、不織布構成繊維の表面への付着、特に、構成繊維同士の境界面に主として付着している。
【0020】
第1不織布1を構成する繊維の種類としては、例えば、ポリアミド系繊維、ポリビニルアルコール系繊維、ポリ塩化ビニリデン系繊維;ポリ塩化ビニル系繊維、ポリエステル系繊維、ポリアクリロニトリル系繊維、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン系繊維、ポリウレタン系繊維などの合成繊維が挙げられる。これらの2種類以上の合成繊維を同時に使用してもよい。
【0021】
第1不織布1を構成する合成繊維として、機械的作用(水流交絡処理、ニードルパンチ処理等)により分割して、平均繊維径3〜5μmの合成繊維を与える分割性繊維を使用することが、第1不織布の緻密性を均一なものとできる点で好ましい。分割性繊維の具体例としては、DFS−SH 2.20dT×51mm(ダイワボー社)、DFH−5 3.3dT×50mm(ダイワボー社)等が挙げられる。なお、分割性繊維を使用した場合、分割前の繊維径は、分割の程度にもよるが、カードウェブ形成性を考慮すると、10〜20μm程度が好ましい。
【0022】
また、第1不織布1を構成する繊維は、フィラメント繊維ではなく、好ましくは繊維長20〜75mm程度のステープル繊維である。これは、フィラメント繊維よりもステープル繊維の方が分割させ易いためであり、フィラメント繊維では分割性が低く緻密性に劣るからである。
【0023】
第1不織布1は、0.16〜0.30g/cm、好ましくは0.16〜0.26g/cmの見掛け密度を有する。見掛け密度が0.16g/cm未満であるとダスト捕集効率が十分でなく、ダスト透過し易くなり、0.30g/cmを超えるとフィルタ寿命が短くなり易く、カーボンスーツ捕集性も低下し易くなるので、好ましくない。
【0024】
また、第1不織布1は、バブルポイント試験法(ASTM F316−86)で計測したその平均ポアサイズが小さすぎるとフィルタ寿命が短くなりすぎ、また、カーボンスーツ捕集性が低下し易く、大きすぎるとダスト捕集効率が十分でなく、ダスト抜けも生じ易くなるので、その平均ポアサイズが好ましくは15〜35μm、より好ましくは20〜30μmであり、且つバブルポイント試験法(ASTM F316−86)で計測したその最大分布径が小さすぎると通気抵抗が大きく、またダスト保持量が不足し易くなり、大きすぎると捕集効率が不十分となり、ダスト抜けの原因となるので、最大分布径が、好ましくは20〜30μmより好ましくは22〜28μmである。
【0025】
第1不織布1の厚みとしては、好ましくは0.25〜0.40mm、より好ましくは0.29〜0.36mmである。
【0026】
本発明において、第2不織布2は、好ましくはカード法、エアレイド法などの乾式法や湿式法により形成された繊維ウエブを水流交絡法により不織布化したスパンレース不織布であり、第1不織布1の砂塵などのダスト(JIS D−1612参照)やカーボンスーツの初期捕集効率を低下させずに、エアフィルタ材料のダスト捕集容量を増大させるための層である。
【0027】
本発明において、第2不織布2を構成する繊維の平均繊維径は、9〜15μm、好ましくは10〜14μmである。平均繊維径が9μm未満であるとダスト保持量が低下し易くなり、15μmを超えると捕集効率が不十分となるので、好ましくない。ここで、平均繊維径は、第1不織布で説明した通りの意味を有する。
【0028】
第2不織布2の繊維目付量は、20〜100g/m、好ましくは20〜80g/mである。繊維目付量が20g/m未満であると捕集効率が不十分となり、100g/mを超えると嵩高くなり易く、プリーツ山数の不足を招くので、好ましくない。
【0029】
また、第2不織布2におけるバインダ樹脂の付着量は、4〜11g/m、好ましくは6〜10g/mである。バインダ樹脂の付着量が4g/m未満であるとダスト抜けし易くなり、11g/mを超えるとカーボンスーツ捕集性が不十分となるので、、好ましくない。ここで、バインダ樹脂としては、第1不織布1で使用したものと同様のものを使用できる。
【0030】
このようなバインダ樹脂を第2不織布2に含有させる手法としては、含浸、スプレー、塗布などの公知の手法が挙げられる。また、第2不織布2に含浸させたバインダ樹脂は、第1不織布1と同様に、不織布構成繊維内部に保持されているものは比較的少なく、不織布構成繊維の表面への付着、特に、構成繊維同士の境界面に主として付着している。
【0031】
第2不織布2を構成する繊維の種類としては、第1不織布1で使用したものと同様のものを使用することができる。その他に、レーヨン繊維、キュプラ繊維などの再生繊維、アセテート繊維などの半合成繊維、炭素繊維などの無機繊維、綿、麻などの植物繊維、羊毛などの動物繊維等も使用することができる。
【0032】
第2不織布2を構成する合成繊維として、平均繊維径9〜15μmの合成繊維を使用することが、第2不織布2の緻密性を均一なものとできる点で好ましい。このような合成繊維の具体例としては、テトロン(帝人社;0.9dt×51mm、1.7dt×51mm)等が挙げられる。
【0033】
また、第2不織布2を構成する繊維は、フィラメント繊維であってもよいが、好ましくは繊維長20〜75mm程度のステープル繊維である。
【0034】
第2不織布2は、0.10〜0.20g/cm、好ましくは0.13〜0.19g/cmの見掛け密度を有する。見掛け密度が0.10g/cm未満であるとダスト捕集効率が十分でなく、ダスト抜けも生じ易くなり、0.20g/cmを超えるとフィルタ寿命が短くなり易くなるので好ましくない。ここで、第2不織布2の見掛け密度は、第1不織布1の見掛け密度より、大きくすることがフィルタ寿命を短くさせない点から好ましい。
【0035】
また、第2不織布2は、バブルポイント試験法(ASTM F316−86)で計測したその平均ポアサイズが小さすぎるとフィルタ寿命が短くなりすぎ、また、カーボンスーツ捕集性が低下し易く、大きすぎるとダスト捕集効率が十分でなく、ダスト抜けも生じ易くなるので、その平均ポアサイズが好ましくは30〜90μm、より好ましくは35〜80μmであり、且つバブルポイント試験法(ASTM F316−86)で計測したその最大分布径が小さすぎるとフィルタ寿命が短くなり易く、大きすぎると捕集効率が不十分となるので、最大分布径が、好ましくは35〜85μmより好ましくは40〜80μmである。
【0036】
第2不織布2の厚みとしては、好ましくは0.15〜1.0mm、より好ましくは0.15〜0.8mmである。
【0037】
本発明において、第3不織布3は、例えば、カード法、エアレイド法などの乾式法や湿式法により形成された繊維ウエブをニードルパンチ法により不織布としたニードルパンチ不織布であり、第1不織布1の砂塵などのダスト(JIS D−1612参照)やカーボンスーツの初期捕集効率を低下させずに、第2不織布2によるエアフィルタ材料のダスト捕集容量の増大効果を強化させるための層である。
【0038】
第3不織布3を構成する繊維の平均繊維径は、16〜32μm、好ましくは18〜25μmである。平均繊維径が16μm未満であるとフィルタ寿命が短くなり易く、32μmを超えると嵩が不均一になり易くなるので、好ましくない。ここで、平均繊維径は、第1不織布で説明した通りの意味を有する。
【0039】
第3不織布3の繊維目付量は、55〜100g/m、好ましくは60〜80g/mである。繊維目付量が55g/m未満であるとフィルタ寿命が短くなり易く、100g/mを超えると嵩が不均一となり易いので、好ましくない。
【0040】
また、第3不織布3におけるバインダ樹脂の付着量は、1〜5g/m、好ましくは2〜4g/mである。バインダ樹脂の付着量が1g/m未満であると、嵩が不均一となり易く、5g/mを超えると、フィルタ寿命が短くなり易いので、好ましくない。ここで、バインダ樹脂としては、第1不織布1で使用したものと同様のものを使用できる。
【0041】
このようなバインダ樹脂を第3不織布3に含有させる手法としては、含浸、スプレー、塗布などの公知の手法が挙げられる。また、第3不織布3に含浸したバインダ樹脂は、第1不織布と同様に、不織布構成繊維内部に含有されているものは比較的少なく、不織布構成繊維の表面への付着、特に、構成繊維同士の境界面に付着している。
【0042】
第3不織布3を構成する繊維の種類としては、第1不織布1で使用したものと同様のものを使用することができる。その他に、レーヨン繊維、キュプラ繊維などの再生繊維、アセテート繊維などの半合成繊維、炭素繊維などの無機繊維、綿、麻などの植物繊維、羊毛などの動物繊維等も使用することができる。また、第3不織布3を構成する繊維は、繊維長32〜75mm程度の通常のステープル繊維でもよいが、フィラメント繊維であってもよい。
【0043】
第3不織布3は、0.073〜0.088g/cm、好ましくは0.074〜0.084g/cmの見掛け密度を有する。第3不織布3の見掛け密度を、第1不織布1や第2不織布2の見掛け密度より非常に小さくする理由は、フィルタ寿命の長寿命化を図るためである。。なお、第3不織布3の見掛け密度が0.073g/cm未満であると嵩が不均一となり易く、0.088g/cmを超えるとフィルタ寿命が短くなり易いので、好ましくない。
【0044】
また、第3不織布3は、バブルポイント試験法(ASTM F316−86)で計測したその平均ポアサイズが小さすぎるとフィルタ寿命が短くなり易く、また、カーボンスーツ捕集性が低下し易く、大きすぎると嵩が不均一となり易い。
【0045】
第3不織布3の厚みとしては、好ましくは0.76〜1.38mm、より好ましくは0.8〜1.2mmである。
【0046】
本発明のエアフィルタ材料は、上述したように第1不織布1、第2不織布2及び第3不織布3を積層したものであるが、フィルタ材料の耐ダスト抜け性を向上させカーボンスーツ捕集性を向上させるために、必要に応じて、第4不織布層を、第1不織布1と第3不織布3との間(即ち、第1不織布1と第2不織布2との間に又は第2不織布2と第3不織布3との間)に積層することができる。第4不織布層としては、エアフィルタ材料の要求特性に応じて作成することができるが、例えば、先に説明した第2不織布2と同様の特性(本明細書の段落0026〜0036に記載された特性)を有する不織布(例えば、水流交絡法によるスパンレース不織布、湿式抄紙型不織布、スパンボンド不織布等)を使用することができる。この場合、第2不織布を当初から第4不織布に相当する厚さとなるように目付量を調整してもよいが、特性の類似した第2不織布と第4不織布とを別々の不織布として使用した方が、エアフィルタ材料のフィルタ寿命を長くできる点で好ましい。また、特に第4不織布の材質として、親油性のポリオレフィンを使用してもよい。親油性のポリオレフィンから第4不織布を構成し、第3不織布にオイル(例えば、一般にフィルターに含浸させて用いる場合のオイルであるビスカスオイル)を付着させると、エアフィルタ材料のカーボンスーツ捕集性を大幅に向上させることができる。
【0047】
本発明のエアフィルタ材料は、例えば、第1不織布1となる繊維ウエブ上に、第2不織布2となる繊維ウエブを重ね、その繊維ウエブ積層物を水流交絡法により処理することにより、それぞれを不織布化するとともに、第1不織布と第2不織布との間に繊維交絡を生じさせて積層し、得られた積層不織布の第2不織布上に、ニードルパンチ処理により予め不織布化しておいた第3不織布(ニードルパンチ不織布)を載せ、第1不織布側からニードルパンチングを行った後、第3不織布側からも更にニードルパンチングを行い、第1不織布と第2不織布と第3不織布とを積層一体化し、一体化した積層体にバインダー樹脂をそれぞれ所定の付着量となるように浸漬法により含浸させて積層不織布を作成することができる。
【0048】
あるいは、それぞれ別個に不織布化し、それぞれバインダ樹脂を含浸させておいた第1不織布、第2不織布及び第3不織布を、公知の積層手法(例えば、ニードルパンチング法、接着剤(ホットメルト接着剤、溶剤型接着剤等)の使用等)により積層一体化することにより製造することができる。
【0049】
以上説明した本発明のエアフィルタ材料は、第1不織布1がエア流出側に配置されるように使用することに留意した上で、公知の自動車用エアクリーナ(例えば、特開平4−27404号公報の図1、図2)のフィルターエレメントとして好適に使用することができる。
【0050】
【実施例】
以下、本発明を実験例により具体的に説明する。
【0051】
実施例1
まず、分割処理後に平均繊維径4μmの繊維を与える分割性ポリエステル・ポリエチレン複合繊維(平均繊維径16μm、DFS−SH、2.2dT×51mm、ダイワボー社)の第1カードウェブ(目付量50g/m)を作成した。この第1カードウェブ上に、更に、平均繊維径9μmのポリエステルステープル繊維(0.9dT×51mm、帝人社)の第2カードウェブ(目付量21/m)を重ね、上下方向から水流交絡処理を施すことにより、第1カードウェブ及び第2カードウェブをそれぞ第1不織布及び第2不織布とすると共に、それらの間に繊維交絡を生じさせて積層した。
【0052】
得られた積層体の第2不織布上に、平均繊維径21μmのポリエステルステー繊維(3.3dT×51mm/6.7dT×51mm(重量比)=50/50、帝人社)から別途作成した第3不織布としてニードルパンチ不織布(目付量75g/m)を載せ、第1不織布側から及び第3不織布側からニードルパンチ処理を施し、全体を一体化した。一体化した積層体を、バインダー樹脂溶液(ボンコートAN170(大日本インキ化学工業社) 20%、ミルベン SM300(昭和高分子社) 1%、ミルベン LC10(昭和高分子社) 0.1%、水 78.9%)中に浸漬し、ゴムマングルで所定量を付着させ乾燥することにより、エアフィルタ材料を得た。得られたエアフィルタ材料の厚みは、1.49mmであり、坪量が175g/mであり、見掛け密度が0.1174g/cmであった。
【0053】
このエアフィルタ材料における第1不織布の厚みは0.29mmであり、バインダ樹脂の含浸量は17g/mであり、見掛け密度は0.2310g/cmであった。第2不織布の厚みは0.15mmであり、バインダ樹脂の含浸量は8g/mであり、見掛け密度は0.1933g/cmであった。また、第3不織布の厚みは1.05mmであり、バインダ樹脂の含浸量は4g/mであり、見掛け密度は0.0752g/cmであった。
【0054】
実施例2
まず、分割処理後に平均繊維径3μmの繊維を与える分割性ポリエステル・ナイロン複合繊維(平均繊維径18μm、DFH−5、3.3dT×51mm、ダイワボー社)の第1カードウェブ(目付量40g/m)を作成した。この第1カードウェブ上に、更に、平均繊維径11μmのポリエステル繊維(1.1dT×51mm/1.5dT×51mm(重量比)=50/50、帝人社)の第2カードウェブ(目付量60/m)を重ね、上下方向から水流交絡処理を施すことにより、第1カードウェブ及び第2カードウェブをそれぞ第1不織布及び第2不織布とすると共に、それらの間に繊維交絡を生じさせて積層した。
【0055】
得られた積層体の第2不織布上に、平均繊維径21μmのポリエステルステープル繊維(3.3dT×51mm/6.7dT×51mm(重量比)=50/50、帝人社)から別途作成した第3不織布としてニードルパンチ不織布(目付量80g/m)を載せ、第1不織布側から及び第3不織布側からニードルパンチ処理を施し、全体を一体化した。一体化した積層体を、バインダー樹脂溶液(ボンコートAN170(大日本インキ化学工業社) 20%、ミルベン SM300(昭和高分子社) 1%、ミルベン LC10(昭和高分子社) 0.1%、水 78.9%)中に浸漬し、ゴムマングルで所定量を付着させ乾燥することにより、エアフィルタ材料を得た。得られたエアフィルタ材料の厚みは、1.82mmであり、坪量が209g/mであり、見掛け密度が0.1148g/cmであった。
【0056】
このエアフィルタ材料における第1不織布の厚みは0.29mmであり、バインダ樹脂の含浸量は18g/mであり、見掛け密度は0.2417g/cmであった。第2不織布の厚みは0.60mmであり、バインダ樹脂の含浸量は8g/mであり、見掛け密度は0.1417g/cmであった。また、第3不織布の厚みは1.1mmであり、バインダ樹脂の含浸量は3g/mであり、見掛け密度は0.0755g/cmであった。
【0057】
実施例3
まず、分割処理後に平均繊維径4μmの繊維を与える分割性ポリエステル・ナイロン複合繊維(平均繊維径15μm、DFH−5 2.2dT×51mm、ダイワボー社)の第1カードウェブ(目付量50g/m)を作成した。この第1カードウェブ上に、更に、平均繊維径12μmのポリエステル繊維(1.7dT×51mm、帝人社)の第2カードウェブ(目付量80/m)を重ね、上下方向から水流交絡処理を施すことにより、第1カードウェブ及び第2カードウェブをそれぞ第1不織布及び第2不織布とすると共に、それらの間に繊維交絡を生じさせて積層した。
【0058】
得られた積層体の第2不織布上に、平均繊維径21μmのポリエスエルステープル繊維(3.3dT×51mm/6.7dT×51mm(重量比)=50/50、クラレ社)から別途作成した第3不織布としてニードルパンチ不織布(目付量80g/m)を載せ、第1不織布側から及び第3不織布側からニードルパンチ処理を施し、全体を一体化した。一体化した積層体を、バインダー樹脂溶液(ボンコートAN170(大日本インキ化学工業社) 20%、ミルベン SM300(昭和高分子社) 1%、ミルベン LC10(昭和高分子社) 0.1%、水 78.9%)中に浸漬し、ゴムマングルで所定量を付着させ乾燥することにより、エアフィルタ材料を得た。得られたエアフィルタ材料の厚みは、1.94mmであり、坪量が244g/mであり、見掛け密度が0.1258g/cmであった。
【0059】
このエアフィルタ材料における第1不織布の厚みは0.29mmであり、バインダ樹脂の含浸量は20g/mであり、見掛け密度は0.2414g/cmであった。第2不織布の厚みは0.65mmであり、バインダ樹脂の含浸量は10g/mであり、見掛け密度は0.1385g/cmであった。また、第3不織布の厚みは1.0mmであり、バインダ樹脂の含浸量は4g/mであり、見掛け密度は0.0840g/cmであった。
【0060】
実施例4
まず、分割処理後に平均繊維径4μmの繊維を与える分割性ポリエステル・ポリエチレン複合繊維(平均繊維径16μm、DFS−SH、2.2dT×51mm、ダイワボー社)の第1カードウェブ(目付量50g/m)を作成した。この第1カードウェブ上に、更に、平均繊維径14μmのレーヨンステープル繊維(2.2dT×51mm、オーミケンシ社)の第2カードウェブ(目付量50/m)を重ね、上下方向から水流交絡処理を施すことにより、第1カードウェブ及び第2カードウェブをそれぞ第1不織布及び第2不織布とすると共に、それらの間に繊維交絡を生じさせて積層した。
【0061】
得られた積層体の第2不織布上に、平均繊維径21μmで長さ51mmのポリエステルステープル繊維(3.3dT×51mm/6.7dT×51mm、クラレ社)から別途作成した第3不織布としてニードルパンチ不織布(目付量80g/m)を載せ、第1不織布側から及び第3不織布側からニードルパンチ処理を施し、全体を一体化した。一体化した積層体を、バインダー樹脂溶液(ポリゾールAT 330 30%、スミテックス M−3 1%、スミテックス Ax 0.1%、水 68.9%)中に浸漬し、ゴムマングルで所定量を付着させ乾燥することにより、エアフィルタ材料を得た。得られたエアフィルタ材料の厚みは、1.64mmであり、坪量が220g/mであり、見掛け密度が0.1341g/cmであった。
【0062】
このエアフィルタ材料における第1不織布の厚みは0.29mmであり、バインダ樹脂の含浸量は24g/mであり、見掛け密度は0.2552g/cmであった。第2不織布の厚みは0.35mmであり、バインダ樹脂の含浸量は11g/mであり、見掛け密度は0.1743g/cmであった。また、第3不織布の厚みは1.0mmであり、バインダ樹脂の含浸量は5g/mであり、見掛け密度は0.085g/cmであった。
【0063】
実施例5
まず、分割処理後に平均繊維径4μmの繊維を与える分割性ポリエステル・ポリエチレン複合繊維(平均繊維径16μm、DFS−SH、2.2dT×51mm、ダイワボー社)の第1カードウェブ(目付量50g/m)を作成した。この第1カードウェブ上に、更に、平均繊維径14μmのポリエステルステープル繊維(2.2dT×51mm、帝人社)の第2カードウェブ(目付量60g/m)を重ね、上下方向から水流交絡処理を施すことにより、第1カードウェブ及び第2カードウェブをそれぞ第1不織布及び第2不織布とすると共に、それらの間に繊維交絡を生じさせて積層した。
【0064】
得られた積層体の第2不織布上に、平均繊維径17μmのポリエステルステープル繊維(3.3dT×51mm、帝人社)から別途作成した第3不織布としてニードルパンチ不織布(目付量100g/m)を載せ、第1不織布側から及び第3不織布側からニードルパンチ処理を施し、全体を一体化した。一体化した積層体を、バインダー樹脂溶液(ポリゾールAT 330 30%、スミテックスM−3 1%、スミテックス Ax 0.1%、水 68.9%)中に浸漬し、ゴミマングルで所定量を付着させることにより、エアフィルタ材料を得た。得られたエアフィルタ材料の厚みは、1.94mmであり、坪量が250g/mであり、見掛け密度が0.1289g/cmであった。
【0065】
このエアフィルタ材料における第1不織布の厚みは0.29mmであり、バインダ樹脂の含浸量は24g/mであり、見掛け密度は0.2552g/cmであった。第2不織布の厚みは0.45mmであり、バインダ樹脂の含浸量は11g/mであり、見掛け密度は0.1578g/cmであった。また、第3不織布の厚みは1.20mmであり、バインダ樹脂の含浸量は5g/mであり、見掛け密度は0.0875g/cmであった。
【0066】
比較例1
まず、50:50の重量比の平均繊維径12μmのポリエステルテレフタレート繊維(1.7dT×51mm)と平均繊維径13μmのレーヨン繊維(2.0dT×51mm)とからなる第1カードウェブ(目付量95g/m)を作成し、ニードルパンチングにより第1不織布とした。
【0067】
また、50:50の重量比の平均繊維径25μmのポリエステルテレフタレート繊維(6.6dT×51mm)と平均繊維径17μmのポリエステルテレフタレート繊維(3.3dT×51mm)とからなる第2カードウェブ(目付量150/m)を作成し、ニードルパンチングにより第2不織布とした。
【0068】
次に、第1不織布と第2不織布とを重ね、第1不織布側からニードルパンチングして一体化して積層体を得た。
【0069】
次に、一体化した積層体を、バインダー樹脂溶液(ボンコートAN170(大日本インキ化学工業社) 40%、水 59.45%)中に浸漬し、ゴムマングルで所定量を付着させ乾燥することにより、エアフィルタ材料を得た。得られたエアフィルタ材料の厚みは、3.1mmであり、坪量が300g/m(即ち、バインダの含浸量は55g/mである)であり、見掛け密度が0.0968g/cmであった。
【0070】
なお、第1不織布の厚みは1.2mmであり、バインダ樹脂の含浸量は40g/mであり、重量は190gであり、見掛け密度は0.1583g/cmであった。第2不織布の厚さは1.9mmであり、バインダ樹脂の含浸量は15g/mであり、重量は110gであり、見掛け密度は0.0579g/cmであった。
【0071】
比較例2
まず、平均繊維径12μmのポリエステルテレフタレート繊維(1.6dT×51mm)のみから第1カードウェブ(目付量100/m)を作成し、水流交絡法で第1不織布(スパンレース)を作成した。
【0072】
次に、70:30の重量比の平均繊維径14μmのポリエステルテレフタレート繊維(2.20dT×51mm)と平均繊維径17μmのポリエステルテレフタレート繊維(3.3dT×51mm)とからなる第2カードウェブ(目付量125g/m)を作成し、ニードルパンチングにより第2不織布とした。
【0073】
また、平均繊維径25μmのポリエステルテレフタレート繊維(6.7dT×51mm)のみから第3カードウェブ(目付量85/m)を作成した。
【0074】
次に、第3カードウェブ上に第2不織布を載せ、第2不織布側からニードルパンチングして一体化して積層体を得た。この積層体の第2不織布側に第1不織布を載せ、ニードルパンチングして一体化し、得られた積層体を、バインダー樹脂溶液(ポリゾールAT330 15%、ミルベン SM300(昭和高分子社)2%、ミルベン LC10(昭和高分子社) 0.2%、水 82.8%)中に浸漬し、ゴムマングルで所定量を付着させ乾燥することにより、エアフィルタ材料を得た。得られたエアフィルタ材料の厚みは、3.0mmであり、坪量が340g/m(即ち、バインダの含浸量は30g/mである)であり、見掛け密度が0.1133g/cmであった。
【0075】
なお、第1不織布の厚さは0.8mmであり、バインダ樹脂の含浸量は19g/mであり、重量は119gであり、見掛け密度は0.1488g/cmであった。第2不織布の厚さは1.3mmであり、バインダ樹脂の含浸量は8g/mであり、重量は133gであり、見掛け密度は0.1023g/cmであった。第3不織布の厚さは0.9mmであり、バインダ樹脂の含浸量は3g/mであり、重量は88gであり、見掛け密度は0.0978g/cmであった。
【0076】
(評価)
実施例1〜5及び比較例1で作成したエアフィルタ材料のJIS8種塵埃に対する通気抵抗(kPa)、初期清浄効率(%)、フルライフ清浄効率(%)及びライフ(g)を、JIS D 1612(自動車用エアクリーナー試験法)に従って測定した。ダスト透過率に関しては、JIS8種塵埃をΔP=2.94KPaまで負荷させた後、脈動周波数200Hzを30分間負荷させながら通気量20m/分で通気させ、透過率を算出するという方法で測定した。同様に、実施例1〜5で作成したエアフィルタ材料のカーボンスーツ(軽油燃焼カーボンスーツ、濃度0.04g/m、風速20m/分)に対する通気抵抗(kPa)、フルライフ清浄効率(%)及びライフ(g)を、測定した。得られた結果を表1及び表2に示す。ここで、フルライフはΔp=2.94KPaとした。
【0077】
なお、自動車用エアクリーナーとして実用的に許容可能な通気抵抗は、通常5kPaまでである。清浄効率は初期もフルライフ時もできるだけ100%に近いことが望まれている。特に、JIS8種塵埃に対する初期清浄効率については98.5%以上であり、ライフについては、実用上、3.3×10−2g/cm以上であることが望まれている。また、ダスト透過率の数値は小さいほうがダストの透過が小さいことを示している。その目標値は1.5%以下である。ライフの項目の括弧の中の数値は、ダスト付着率を示している。
【0078】
【表1】
Figure 2004243250
【0079】
【表2】
Figure 2004243250
【0080】
表1及び表2からわかるように、本願発明の具体例である実施例1〜5のエアフィルタ材料は、JIS8種塵埃に関し、比較例1の場合に比べて良好なフィルタ性能を示していることがわかる。カーボンスーツに対しては、比較例1とほぼ同レベルのフィルタ性能を示していることがわかる。従って、実施例1〜5のエアフィルタ材料は、JIS8種塵埃及びカーボンスーツに対し、バランス良く、良好なフィルタ性能をしめしていることわかる。
【0081】
【発明の効果】
本発明のエアフィルタ材料は、良好なダスト捕集性及び耐ダスト抜け性を有し、カーボンスーツ捕集性についても所定のレベル以上の捕集性をしめしている。従って、自動車用エアクリーナのフィルタエレメントとして好適に用いることができ、薄型エアフィルタ材料として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエアフィルタ材料の断面図である。
【符号の説明】
1…第1不織布、2…第2不織布、3…第3不織布

Claims (8)

  1. 平均繊維径3〜5μmの繊維からなる第1不織布と、平均繊維径9〜15μmの繊維からなる第2不織布と、平均繊維径16〜32μmの繊維からなる第3不織布とが積層されたエアフィルタ材料であって、
    第1不織布は、繊維目付量が35〜55g/mであり、バインダ樹脂の付着量が10〜24g/mであり、見掛け密度が0.16〜0.30g/cmであり、
    第2不織布は、繊維目付量が20〜100g/mであり、バインダ樹脂の付着量が4〜11g/mであり、見掛け密度が0.10〜0.20g/cmであり、
    第3不織布は、繊維目付量が55〜100g/mであり、バインダ樹脂の付着量が1〜5g/mであり、見掛け密度が0.073〜0.088g/cmである
    ことを特徴とするエアフィルタ材料。
  2. 該第1不織布が、分割性ステープル繊維から形成されている請求項1記載のエアフィルタ材料。
  3. 該第1不織布及び第2不織布が、水流交絡法により形成されたスパンレース不織布である請求項1又は2記載のエアフィルタ材料。
  4. 該第3不織布が、ニードルパンチ法により形成されたニードルパンチ不織布である請求項1〜3のいずれかに記載のエアフィルタ材料。
  5. 該第1不織布と第3不織布の間に、更に第4不織布が積層されている請求項1〜4のいずれかに記載のエアフィルタ材料。
  6. 該第4不織布が、水流交絡法により形成されたスパンレース不織布、湿式抄紙型不織布又はスパンボンド不織布である請求項5記載のエアフィルタ材料。
  7. 該第4不織布が、ポリオレフィン系不織布である請求項5又は6記載のエアフィルタ材料。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載のエアフィルタ材料をフィルタエレメントとして使用する自動車エンジン用エアクリーナー。
JP2003037415A 2003-02-14 2003-02-14 エアフィルタ材料 Expired - Fee Related JP4679801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003037415A JP4679801B2 (ja) 2003-02-14 2003-02-14 エアフィルタ材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003037415A JP4679801B2 (ja) 2003-02-14 2003-02-14 エアフィルタ材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004243250A true JP2004243250A (ja) 2004-09-02
JP4679801B2 JP4679801B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=33022230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003037415A Expired - Fee Related JP4679801B2 (ja) 2003-02-14 2003-02-14 エアフィルタ材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4679801B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005349389A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Tigers Polymer Corp エアフィルタ
JP2007177706A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Denso Corp エアクリーナフィルタ
WO2007083370A1 (ja) * 2006-01-18 2007-07-26 Nissei Bio Co., Ltd. 有害物質を除去し得るエアコンディショナー用フィルタ
WO2008096045A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Ahlstrom Corporation A multilayer composite nonwoven material, a fluid filter and a method of making the nonwoven material
JP2008255504A (ja) * 2007-03-31 2008-10-23 Towa Sangyo Kk 不織布製二層構造フィルター材
US7968176B2 (en) 2006-09-14 2011-06-28 Dynic Corporation Air filter material
JP2012170904A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Amano Corp 集塵用フィルタ及びそのフィルタを備えた集塵装置
CN106256403A (zh) * 2015-06-19 2016-12-28 松下知识产权经营株式会社 层叠无纺布、空气净化机及层叠无纺布的制造方法
CN112771594A (zh) * 2018-09-28 2021-05-07 三井化学株式会社 模拟巩膜及模拟眼球

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005349389A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Tigers Polymer Corp エアフィルタ
JP4577571B2 (ja) * 2005-12-28 2010-11-10 株式会社デンソー エアクリーナフィルタ
JP2007177706A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Denso Corp エアクリーナフィルタ
WO2007083370A1 (ja) * 2006-01-18 2007-07-26 Nissei Bio Co., Ltd. 有害物質を除去し得るエアコンディショナー用フィルタ
JPWO2007083370A1 (ja) * 2006-01-18 2009-06-11 日生バイオ株式会社 有害物質を除去し得るエアコンディショナー用フィルタ
US7968176B2 (en) 2006-09-14 2011-06-28 Dynic Corporation Air filter material
WO2008096045A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Ahlstrom Corporation A multilayer composite nonwoven material, a fluid filter and a method of making the nonwoven material
JP2008255504A (ja) * 2007-03-31 2008-10-23 Towa Sangyo Kk 不織布製二層構造フィルター材
JP2012170904A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Amano Corp 集塵用フィルタ及びそのフィルタを備えた集塵装置
CN106256403A (zh) * 2015-06-19 2016-12-28 松下知识产权经营株式会社 层叠无纺布、空气净化机及层叠无纺布的制造方法
JP2017007178A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層不織布および空気清浄機、ならびに積層不織布の製造方法
CN112771594A (zh) * 2018-09-28 2021-05-07 三井化学株式会社 模拟巩膜及模拟眼球
EP3859715A4 (en) * 2018-09-28 2022-06-29 Mitsui Chemicals, Inc. Simulated sclera and simulated eyeball
CN112771594B (zh) * 2018-09-28 2023-09-05 三井化学株式会社 模拟巩膜及模拟眼球

Also Published As

Publication number Publication date
JP4679801B2 (ja) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424444B2 (ja) エアフィルタ材料
CN110430932B (zh) 包括具有梯度的波形过滤层的过滤介质
WO2004082805A1 (ja) 内燃機関用不織布エアーフィルター
JP2003299921A (ja) フィルタエレメント
JP4679801B2 (ja) エアフィルタ材料
JP6511289B2 (ja) 内燃機関用プレエアフィルタ
WO2013035201A1 (ja) フィルタ材
JP2018525225A (ja) 改善された効率を有する水−炭化水素エマルションから水を除去するためのフィルター媒体
JP2008259971A (ja) エアフィルタ材料
JP3134943U (ja) 、燃料フィルター本考案は主として内燃機関等に設けられた燃料タンクからナノ燃料噴射装置へ燃料を供給する過程で濾過材として用いられる燃料フィルターに関するものである。
JP3138016B2 (ja) 濾 材
JP6055313B2 (ja) 不織布濾材
CN107073370A (zh) 包含包括带电颗粒的纤维的过滤介质
JP4726004B2 (ja) オイル含浸濾過材
JP6614917B2 (ja) 不織布濾過材
JP2012245449A (ja) 大粒子径ダスト対応高効率不織布濾材
JP6895829B2 (ja) 不織布濾過材およびその製造方法
JP3777126B2 (ja) 薄型フィルター
JP2010131543A (ja) 低抵抗濾材
JPH0779933B2 (ja) エア−フイルタ−
JPH10337426A (ja) エアクリーナー用濾過材
JPH06343809A (ja) エアクリーナー用濾材
JP3644812B2 (ja) 筒状フィルタ
JP3573861B2 (ja) エアクリーナー用濾材及びその製造方法
JP6614919B2 (ja) 不織布濾過材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080331

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4679801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees