JP2004241775A - 研磨パッド窓のための散乱防止層 - Google Patents

研磨パッド窓のための散乱防止層 Download PDF

Info

Publication number
JP2004241775A
JP2004241775A JP2004026303A JP2004026303A JP2004241775A JP 2004241775 A JP2004241775 A JP 2004241775A JP 2004026303 A JP2004026303 A JP 2004026303A JP 2004026303 A JP2004026303 A JP 2004026303A JP 2004241775 A JP2004241775 A JP 2004241775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
scattering
light
polishing pad
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004026303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4575677B2 (ja
Inventor
John V H Roberts
ジョン・ブイ・エイチ・ロバーツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rodel Inc
Rohm and Haas Electronic Materials CMP Holdings Inc
Original Assignee
Rodel Inc
Rodel Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rodel Inc, Rodel Holdings Inc filed Critical Rodel Inc
Publication of JP2004241775A publication Critical patent/JP2004241775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4575677B2 publication Critical patent/JP4575677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/205Lapping pads for working plane surfaces provided with a window for inspecting the surface of the work being lapped
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Abstract

【課題】研磨パッド中に透明な窓を形成して終点を検知するCMPシステムにおいて、散乱による検出光の減衰を低減できる終点検知システムを提供する。
【解決手段】研磨パッド10に設けた開口18に、入射光の10%以上を散乱させる表面粗さを有する下面34を持つ窓30を固定し、この下面34と接して散乱防止層50を形成する。光源71より出射した検出光70は散乱防止層50および窓30を通過してウエーハ表面62に到達し、そこで反射し反射光線72として検出器80で検出されるが、散乱防止層50を設けたことにより反射光72の窓下面34における散乱損失は大幅に低減できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ケミカルメカニカルプラナリゼーション(CMP)に使用される研磨パッドに関し、特に、光学的終点検出を実施するための、その中に形成された窓を有する当該パッドに関する。
集積回路及び他の電子素子の製造においては、導体、半導体及び絶縁体の多数の層を半導体ウェーハの表面に付着させたり、同表面から除去したりする。導体、半導体及び絶縁体の薄い層は、多様な蒸着技法によって付着させることができる。最新の加工における一般的な蒸着技法は、スパッタリングとも知られる物理蒸着法(PVD)、化学蒸着法(CVD)、プラズマ化学蒸着法(PECVD)及び電気化学的めっき法(ECP)を含む。
材料層が逐次に付着され、除去されるにつれ、基材の一番上の表面にわたって非平面的になり、プラナリゼーションを要することがある。表面を平坦化する、あるいは表面を「研磨」することとは、ウェーハ表面から材料を除去して、ほぼ平坦な平面を形成する加工である。プラナリゼーションは、望ましくない表面凹凸及び表面欠陥、たとえば粗面、凝集した材料、結晶格子の損傷、スクラッチ及び汚染された層もしくは材料を除去するのに有用である。プラナリゼーションはまた、フィーチャを埋め、後の段階のメタライゼーション及び加工のための平坦な表面を設けるために使用された過剰な付着材料を除去することによって、基材上にフィーチャを形成する際にも有用である。
ケミカルメカニカルプラナリゼーション、あるいはケミカルメカニカル研磨(CMP)は、半導体ウェーハのような基材を平坦化するために使用される一般的な技法である。従来のCMPでは、ウェーハキャリヤ又は研磨ヘッドがキャリヤアセンブリに取り付けられ、CMP装置中で研磨パッドと接する位置に配される。キャリヤアセンブリは、制御可能な圧力を基材に供給して、ウェーハを研磨パッドに当てて付勢する。場合によっては外部駆動力によってパッドを基材に対して動かす(たとえば回転させる)。それと同時に、化学組成物(「スラリー」)又は他の流動媒体を基材上かつウェーハと研磨パッドとの間に流す。こうして、ウェーハ表面は、パッド表面及びスラリーの化学的かつ機械的作用により、基材表面から材料を選択的に除去するやり方で研磨される。
ウェーハを平坦化する際に遭遇する問題は、どの時点で加工を止めるかを知ることである。この目的のために、多様なプラナリゼーション終点検出方式が開発されてきた。そのような方式の一つは、ウェーハ表面の光学的インシチュ計測を含むものであり、引用例として本明細書に取り込む米国特許第5,964,643号に記載されている。この光学的技法は、選択された波長の光を透過させる窓を研磨パッドに設けることを含む。光線がこの窓を通してウェーハ表面に当てられると、そこで反射し、窓を逆に通過して検出器、たとえば干渉計に達する。戻り信号に基づき、ウェーハ表面の性質、たとえばその上の膜(たとえば酸化物層)の厚さを測定することができる。
研磨パッド窓には多くのタイプの材料を使用することができるが、実際には、窓は通常、研磨パッドと同じ材料、たとえばポリウレタンでできている。たとえば、米国特許第6,280,290号は、ポリウレタンのプラグの形態の窓を有する研磨パッドを開示している。パッドは開口を有し、窓はこの開口の中に接着剤で保持される。
このような窓に伴う問題は、窓が表面粗さを有する場合に生じる。たとえば、ポリウレタンの窓は通常、ポリウレタンブロックから切片をスライスすることによって形成される。残念ながら、スライス加工は窓の各々の側面に微小溝を形成する。微小溝の深さは約10〜約100μmの範囲である。下面の微小溝が、ウェーハ表面のトポグラフィーを計測するために使用される光を散乱させ、それにより、インシチュでの光学計測システムの信号強度を低下させる。上面の微小溝は、液体スラリーの存在及びウェーハに対して上面が近接しているため、下面の微小溝ほど光を散乱させる傾向はない。
窓の下面による散乱のための信号強度の損失のせいで、計測解像度が損われ、計測のばらつきが問題になる。また、研磨工程の間に他の信号損失原因が発生するため、どこかの時点でパッド又はパッド窓を交換しなければならなくなる。
本発明は、研磨パッド中に透明な窓を使用するCMPシステムで使用される終点検出システムにおける光散乱の問題に取り込む。
本発明の一つの態様は、その中に形成された開口を有する研磨パッド本体を含む装置である。開口中に窓が固定され、この窓は、それに入射する光の10%以上を散乱させることができる表面粗さの下面を有するものである。粗い下面による光の散乱を減らすため、窓の下面の上には散乱防止層が形成されている。
本発明のもう一つの態様は、CMPシステム中でウェーハのインシチュでの光学計測を実施する方法である。この方法は、散乱防止層が上に形成されている粗い下面をもつ窓を有する研磨パッドをCMPシステムに設ける工程と、第一の光線を散乱防止層及び窓を通してウェーハに当てる工程とを含む。方法はさらに、第一の光線をウェーハから反射させて、窓及び散乱防止層を逆に通過する第二の光線を形成する工程を含む。方法はまた、第二の光線を検出する工程と、検出した第二の光線を電気信号に変換する工程と、電気信号を処理してウェーハの一以上の性質を導き出す工程とを含む。
図は、散乱防止層が下面に形成された窓を有する研磨パッド、研磨パッドの上面に隣接して位置するウェーハ及びインシチュ光学的検出システムの基本要素を示す、CMPシステムの拡大断面図である。
以下、本発明の実施態様の詳細な説明では、本明細書の一部を構成する、本発明を実施することができる具体的な実施態様が一例として示されている添付図面を参照する。これらの実施態様は、当業者が本発明を実施することを可能にするのに十分な詳細さで記載されているが、他の実施態様を使用することもでき、本発明の範囲を逸することなく変更を加えることもできるということが理解されよう。したがって、以下の詳細な説明は限定的な意味に解釈されるべきではなく、本発明の範囲は請求の範囲のみによって定義される。
図面を参照すると、研磨パッド10の拡大断面図が示されている。研磨パッド10は、上面12及び下面14を含む本体領域11を有する。研磨パッド10は、公知の研磨パッドのいずれであってもよく、たとえばウレタン含浸フェルト、Rodel社(米デラウェア州ニューアーク)によって商品名POLITEXの下で販売されているタイプの微孔質ウレタンパッド、又は充填材入り及び/若しくは発泡複合ウレタン、たとえば同じくRodel社製のICシリーズ及びMHシリーズパッドであってもよい。
研磨パッド10はまた、窓30がその中に固定されている開口18を、本体11中に含む。一つの実施態様では、窓30は開口中に永久的に固定されるが、別の実施態様では、窓は開口内に脱着自在に固定される。窓30は、上面32及び下面34を含む本体領域31を有する。窓30は、プラナリゼーションの間にウェーハWの光学的インシチュ計測を実施するために使用される光の波長に対して透過性である。波長の例は、190〜3500nmの範囲である。
窓30は、その表面の一以上で粗さ40を有するいずれかの材料(たとえばポリマー、たとえばポリウレタン、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ナイロン、ポリエステルなど)でできている。本発明のある実施態様では、粗さ40は、インシチュ終点計測を実施する際に、それに入射する光の有意量(たとえば10%以上)を散乱させることができる。
ある実施態様では、粗さ40は、窓材料の大きめのブロックから切り出すことによって窓を形成するために使用される装置(図示せず)から生じる。しかし、粗さ40は、いかなる他の原因からも生じることができ、たとえば材料固有の粗さ、窓材料を研磨しないことによる粗さ、窓材料を不適切に研磨することによる粗さなどから生じることができる。
引き続き図面を参照すると、窓30は、下面34の上に形成された散乱防止層50を含む。層50は、下面34との界面にその上面52を有し、上面とは反対側にその下面を有する。散乱防止層50は、プラナリゼーションの間にウェーハのインシチュでの光学計測を実施するために使用される光の波長の一以上に対して透過性である、いずれかの材料から形成されている。さらに、ある実施態様では、層50は、窓30の屈折率に可能な限り近い屈折率を有する。ある実施態様では、窓30は、ダイオードレーザ波長である670nmの波長で1.55の屈折率を有するポリウレタンでできている。さらに、この実施態様では、層50は、670nmで、本質的に同じ1.55の屈折率を有するポリウレタンである。別の実施態様では、層50は、窓30と同じ材料から形成される。
実施態様では、層50は、アクリル樹脂、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル(PVC)又は他の透明な可溶性ポリマーから製造されるような、透明な溶媒に溶かしたラッカを含む。別の実施態様では、層50は、放射線硬化コーティング、たとえば紫外線(UV)硬化アクリル樹脂又はポリウレタンを含む。別の実施態様では、2種以上のコーティング成分、たとえばエポキシ樹脂、ポリウレタン及び/又はアクリル樹脂が組み合わされる。他の実施態様では、1成分空気硬化透明コーティング、たとえば、雰囲気に暴露すると硬化する湿分硬化ポリウレタン、酸素重合エナメルなどのコーティングが層50の形成に使用される。同様に、別の実施態様では、ホットメルトコーティング、たとえばホットメルトフィルム及びパウダーコーティングを使用することができる。要約すると、下面34の表面粗さを実質的に減らすように作用するあらゆる透明コーティングが層50としての使用に適している。
層50は、使用される材料に適した公知の技法のいずれか、たとえばスプレーコーティング、浸漬、ブラッシング、融解などによって下面34の上に形成される。層50は、散乱を最小限にするため下面34の粗さに適合し、それでいて実質的に平坦な下面54を有するのに十分な厚さであることが好ましい。ある実施態様では、下面54は、研磨によって平坦化される。別の実施態様では、下面54は、層を形成するために使用される技法のおかげで、適度に平坦な表面を自然に形成する。たとえば、ポリウレタンの切片を窓の上に融解させ、融解した材料を流れさせて、粗さ40を埋めると同時に反対側の面まで到達させて平坦な下面54を形成する。
下面は完全に平坦でなくてもよいと記しておくことが重要である。たとえば、下面54は、光を散乱させるのではなく、わずか斜めに反射させるだけである、ゆるやかに変化する表面湾曲を有することができる。理由は、散乱防止層50は、光学的インシチュ計測システムにおける信号低下の主な原因である、光の散乱を除去するように設計されているからである。
作動方法
次に、引き続き図面を参照して、計測される表面62を有するウェーハWのインシチュでの光学的計測を実施するための本発明の作動を説明する。作動に際して、光源71によって第一の光線70を発生させ、ウェーハ表面62に向ける。第一の光線70は、窓30及び散乱防止層50の両方を透過する波長を有する。
第一の光線70は、散乱防止層50、窓の下面34、窓本体部31、窓の上面32及び窓の上面とウェーハ表面との隙間66を通過することによってウェーハ表面62に達する。隙間Gは、実際に屈折率整合性流体として作用して、窓の上面34の粗さ40からの光の散乱を減らすスラリー68(図示せず)によって占められている。第一の光線70、より具体的にはその一部がウェーハ表面62から反射する。ウェーハ表面62は略して図示されている。現実には、ウェーハ表面62は、表面のトポグラフィー、又は種々の膜(たとえば酸化物コーティング)のためにウェーハ上に存在する一以上の界面を表す。
ウェーハ表面からの第一の光線70の反射が、第一の光線70の入射方向に沿って送り返される第二の光線72を形成する。ウェーハ表面62が、その上に存在する一以上の膜のために多数の界面を含む実施態様では、反射光線72は、多数の反射による干渉情報を含む。
ウェーハ表面62から反射すると、第二の光線72は、隙間G(その中に存在するスラリーを含む)を横断し、窓の上面34、窓本体31、窓の下面31及び最後には散乱防止層50を通過する。ウェーハ表面62からの逆反射のせいで、ウェーハ上の反射を含む各界面からの反射が二倍になるということが注目に価する。換言するならば、光は、実物のウェーハ表面そのものを除き、各界面を二回通過する。結果として、元の光線に比べてエネルギーが有意に損失し、それが信号強度の減退に転じる。
光線72は、散乱防止層50を出ると、検出器80によって検出される。ある実施態様では、ビームスプリッタ(図示せず)を使用して、第一の光線70と第二の光線72とを分割する。そして、検出器80は、検出した光を電気信号81に変換し、この電気信号がコンピュータ82によって処理されてウェーハ60の性質、たとえば膜厚さ、平面度、平坦度などに関する情報が抽出される。
窓30が散乱防止層50を含むため、窓の下面34の粗さ40からの散乱による光損失が大幅に減少する。結果として、他のやり方で可能であるよりも大きな信号強度が得られる。本発明者らは、上記したタイプの粗面を有する研磨パッド窓に対して実験を実施した。本発明者らは、散乱防止層50を用いた場合と用いない場合とで、第二の光線72における信号強度を計測し、本発明の散乱防止層50を用いた場合に信号強度における3倍までの改善を見いだした。
信号強度におけるこのような改善は、ウェーハ表面パラメータのインシチュでの光学的計測における有意な改善につながる。特に、信頼性及び計測精度が改善される。さらには、より強い信号は他の信号損失原因を意義をより少なくするため、パッドの寿命を延ばすことができる。別の言い方をするならば、粗い窓下面34からの散乱の減少は、パッド又は窓を交換する必要なく、他の散乱原因、たとえば研磨中の窓の上面の粗さの増大及びプラナリゼーション工程からの屑の増量がより大きくなることを許容する。
本発明の種々の実施態様を記載し、例示した。しかし、記載及び例示は一例に過ぎない。他の実施態様及び具現形態が本発明の範囲内で可能であり、当業者には自明である。したがって、本発明は、本明細書の特定の詳細な、代表的な実施態様及び実施例に限定されない。したがって、本発明は、請求の範囲及びその均等物によって必要と考慮される場合を除き、限定されてはならない。
図1は、本発明のCMPシステムの実施態様の拡大断面図である。

Claims (3)

  1. その中に形成された開口を有する研磨パッド本体と、
    開口中に固定された、入射する光を散乱させることができる表面粗さの下面をもつ窓と、
    粗い下面による光の散乱を減らすための、窓の下面の上に形成された散乱防止層と
    を含む装置。
  2. ケミカルメカニカルプラナリゼーション(CMP)システム用の研磨パッドのための窓であって、
    上面と、入射する光の10%以上を散乱させるのに十分な表面粗さをもつ下面とを有する窓本体と、
    粗い下面による光の散乱を減らすための、窓の下面の上に形成された散乱防止層と
    を含む窓。
  3. ケミカルメカニカルプラナリゼーション(CMP)システムでウェーハのインシチュ光学的計測を実施する方法であって、
    散乱防止層が上に形成されている粗い下面をもつ窓を有する研磨パッドを、CMPシステムに設ける工程と、
    第一の光線を、散乱防止層及び前記窓を通してウェーハに当てる工程と、
    第一の光線をウェーハから反射させて、窓及び散乱防止層を逆に通過する第二の光線を形成する工程と
    を含む方法。
JP2004026303A 2003-02-03 2004-02-03 研磨パッド窓のための散乱防止層 Expired - Lifetime JP4575677B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/357,024 US6676483B1 (en) 2003-02-03 2003-02-03 Anti-scattering layer for polishing pad windows

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004241775A true JP2004241775A (ja) 2004-08-26
JP4575677B2 JP4575677B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=29780494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004026303A Expired - Lifetime JP4575677B2 (ja) 2003-02-03 2004-02-03 研磨パッド窓のための散乱防止層

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6676483B1 (ja)
EP (1) EP1442840B1 (ja)
JP (1) JP4575677B2 (ja)
KR (1) KR101109156B1 (ja)
CN (1) CN100509288C (ja)
DE (1) DE602004000552T2 (ja)
TW (1) TWI312715B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7466964B1 (ja) 2023-07-03 2024-04-15 株式会社多聞 基板厚測定装置及び基板厚測定方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7704125B2 (en) 2003-03-24 2010-04-27 Nexplanar Corporation Customized polishing pads for CMP and methods of fabrication and use thereof
US9278424B2 (en) 2003-03-25 2016-03-08 Nexplanar Corporation Customized polishing pads for CMP and methods of fabrication and use thereof
US8864859B2 (en) 2003-03-25 2014-10-21 Nexplanar Corporation Customized polishing pads for CMP and methods of fabrication and use thereof
AU2004225931A1 (en) 2003-03-25 2004-10-14 Neopad Technologies Corporation Chip customized polish pads for chemical mechanical planarization (CMP)
US7195539B2 (en) * 2003-09-19 2007-03-27 Cabot Microelectronics Coporation Polishing pad with recessed window
US7731568B2 (en) * 2004-03-11 2010-06-08 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Polishing pad and semiconductor device manufacturing method
US20060089094A1 (en) * 2004-10-27 2006-04-27 Swisher Robert G Polyurethane urea polishing pad
TWI385050B (zh) * 2005-02-18 2013-02-11 Nexplanar Corp 用於cmp之特製拋光墊及其製造方法及其用途
US7179159B2 (en) 2005-05-02 2007-02-20 Applied Materials, Inc. Materials for chemical mechanical polishing
JP4931133B2 (ja) * 2007-03-15 2012-05-16 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッド
US7985121B2 (en) * 2007-11-30 2011-07-26 Innopad, Inc. Chemical-mechanical planarization pad having end point detection window
US8585790B2 (en) * 2009-04-23 2013-11-19 Applied Materials, Inc. Treatment of polishing pad window
US9017140B2 (en) 2010-01-13 2015-04-28 Nexplanar Corporation CMP pad with local area transparency
JP5620141B2 (ja) * 2010-04-15 2014-11-05 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッド
US9156124B2 (en) 2010-07-08 2015-10-13 Nexplanar Corporation Soft polishing pad for polishing a semiconductor substrate
US8758659B2 (en) 2010-09-29 2014-06-24 Fns Tech Co., Ltd. Method of grooving a chemical-mechanical planarization pad
US8628384B2 (en) * 2010-09-30 2014-01-14 Nexplanar Corporation Polishing pad for eddy current end-point detection
US8657653B2 (en) 2010-09-30 2014-02-25 Nexplanar Corporation Homogeneous polishing pad for eddy current end-point detection
TWI676526B (zh) * 2016-02-24 2019-11-11 智勝科技股份有限公司 研磨墊、研磨墊的製造方法及研磨方法
KR101945869B1 (ko) * 2017-08-07 2019-02-11 에스케이씨 주식회사 우수한 기밀성을 갖는 연마패드
KR102580487B1 (ko) * 2018-06-18 2023-09-21 주식회사 케이씨텍 패드 모니터링 장치 및 이를 포함하는 패드 모니터링 시스템, 패드 모니터링 방법
TW202235212A (zh) * 2021-01-25 2022-09-16 美商Cmc材料股份有限公司 具有經控制紋理表面之終端窗
KR102488101B1 (ko) * 2021-05-04 2023-01-12 에스케이엔펄스 주식회사 연마 패드, 연마 패드의 제조 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1170469A (ja) * 1997-05-28 1999-03-16 Lam Res Corp 化学機械的研磨中に厚みをその場でモニタする方法及び装置
JP2001179617A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Nikon Corp 研磨状況モニタ方法及びその装置、研磨装置、プロセスウエハ、半導体デバイス製造方法、並びに半導体デバイス
JP2003285257A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Toray Ind Inc 研磨パッド、研磨装置および半導体の製造方法
JP2005538571A (ja) * 2002-09-25 2005-12-15 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド 平坦化するための窓を有する研磨パッド

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5433651A (en) * 1993-12-22 1995-07-18 International Business Machines Corporation In-situ endpoint detection and process monitoring method and apparatus for chemical-mechanical polishing
US5964643A (en) 1995-03-28 1999-10-12 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for in-situ monitoring of chemical mechanical polishing operations
US5893796A (en) 1995-03-28 1999-04-13 Applied Materials, Inc. Forming a transparent window in a polishing pad for a chemical mechanical polishing apparatus
US6716085B2 (en) 2001-12-28 2004-04-06 Applied Materials Inc. Polishing pad with transparent window
US6179709B1 (en) 1999-02-04 2001-01-30 Applied Materials, Inc. In-situ monitoring of linear substrate polishing operations
EP1176630B1 (en) * 1999-03-31 2007-06-27 Nikon Corporation Polishing body, polisher, method for adjusting polisher, method for measuring thickness of polished film or end point of polishing, method for producing semiconductor device
US6171181B1 (en) 1999-08-17 2001-01-09 Rodel Holdings, Inc. Molded polishing pad having integral window
DE10084915C2 (de) * 1999-08-27 2003-12-24 Asahi Chemical Ind Polierkissen und Poliervorrichtung
US6524164B1 (en) 1999-09-14 2003-02-25 Applied Materials, Inc. Polishing pad with transparent window having reduced window leakage for a chemical mechanical polishing apparatus
US6454630B1 (en) 1999-09-14 2002-09-24 Applied Materials, Inc. Rotatable platen having a transparent window for a chemical mechanical polishing apparatus and method of making the same
JP2003510826A (ja) 1999-09-29 2003-03-18 ロデール ホールディングス インコーポレイテッド 研磨パッド
EP1322940A4 (en) * 2000-07-31 2006-03-15 Asml Us Inc METHOD AND IN SITU DEVICE FOR DETECTING THE TURN POINT FOR CHEMICAL MECHANICAL POLISHING
JP2003048151A (ja) 2001-08-08 2003-02-18 Rodel Nitta Co 研磨パッド
JP2003133270A (ja) 2001-10-26 2003-05-09 Jsr Corp 化学機械研磨用窓材及び研磨パッド

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1170469A (ja) * 1997-05-28 1999-03-16 Lam Res Corp 化学機械的研磨中に厚みをその場でモニタする方法及び装置
JP2001179617A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Nikon Corp 研磨状況モニタ方法及びその装置、研磨装置、プロセスウエハ、半導体デバイス製造方法、並びに半導体デバイス
JP2003285257A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Toray Ind Inc 研磨パッド、研磨装置および半導体の製造方法
JP2005538571A (ja) * 2002-09-25 2005-12-15 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド 平坦化するための窓を有する研磨パッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7466964B1 (ja) 2023-07-03 2024-04-15 株式会社多聞 基板厚測定装置及び基板厚測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004000552T2 (de) 2007-04-05
CN1530205A (zh) 2004-09-22
US6676483B1 (en) 2004-01-13
TW200507983A (en) 2005-03-01
KR20040070444A (ko) 2004-08-09
JP4575677B2 (ja) 2010-11-04
TWI312715B (en) 2009-08-01
DE602004000552D1 (de) 2006-05-18
EP1442840B1 (en) 2006-03-29
KR101109156B1 (ko) 2012-02-24
EP1442840A1 (en) 2004-08-04
CN100509288C (zh) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4575677B2 (ja) 研磨パッド窓のための散乱防止層
US7942724B2 (en) Polishing pad with window having multiple portions
KR100510919B1 (ko) 화학적-기계적 폴리싱공정시 다중파장분광계를 사용하여 두께를 모니터하는 장치 및 방법
EP1176630B1 (en) Polishing body, polisher, method for adjusting polisher, method for measuring thickness of polished film or end point of polishing, method for producing semiconductor device
US6679756B2 (en) Method and apparatus for monitoring polishing state, polishing device, process wafer, semiconductor device, and method of manufacturing semiconductor device
JP2003535484A (ja) 化学機械研磨(cmp)ツールで用いる研磨パッドの窓
KR102279019B1 (ko) 연마 패드의 표면 형상 및 상태 측정 방법 및 장치
US20010009838A1 (en) Laser interferometry endpoint detection with windowless polishing pad for chemical mechanical polishing process
JP4369122B2 (ja) 研磨パッド及び研磨パッド製造方法
JP2000326220A (ja) 異なる波長の光線を用いた終点検出
JP5474093B2 (ja) 窓支持部を具備する研磨パッドおよび研磨システム
US7169017B1 (en) Polishing pad having a window with reduced surface roughness
KR100721888B1 (ko) 연마 패드
TW200424035A (en) CMP pad with composite transparent window
JP3374814B2 (ja) 研磨体、平坦化装置、半導体デバイス製造方法、および半導体デバイス
JP2007049163A (ja) 表面粗部を減らした窓を有する研磨パッド
JP2003285257A (ja) 研磨パッド、研磨装置および半導体の製造方法
JP2003289056A (ja) 研磨パッド、研磨装置および半導体デバイスの製造方法
JP2003285258A (ja) 研磨パッド、研磨装置および半導体デバイスの製造方法
KR20070018711A (ko) 표면 요철이 감소된 창을 구비한 연마 패드
JP2005347456A (ja) 研磨パッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4575677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term