JP4931133B2 - 研磨パッド - Google Patents

研磨パッド Download PDF

Info

Publication number
JP4931133B2
JP4931133B2 JP2007066966A JP2007066966A JP4931133B2 JP 4931133 B2 JP4931133 B2 JP 4931133B2 JP 2007066966 A JP2007066966 A JP 2007066966A JP 2007066966 A JP2007066966 A JP 2007066966A JP 4931133 B2 JP4931133 B2 JP 4931133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
light transmission
region
transmission region
polishing pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007066966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008221441A (ja
Inventor
一幸 小川
淳 数野
毅 木村
哲生 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2007066966A priority Critical patent/JP4931133B2/ja
Priority to US12/531,005 priority patent/US9018099B2/en
Priority to KR1020097012466A priority patent/KR101499596B1/ko
Priority to PCT/JP2008/054444 priority patent/WO2008126578A1/ja
Priority to CN200880008531.8A priority patent/CN101636247B/zh
Priority to TW097108835A priority patent/TWI392008B/zh
Publication of JP2008221441A publication Critical patent/JP2008221441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4931133B2 publication Critical patent/JP4931133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/26Lapping pads for working plane surfaces characterised by the shape of the lapping pad surface, e.g. grooved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/205Lapping pads for working plane surfaces provided with a window for inspecting the surface of the work being lapped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、半導体ウエハなどの被研磨体表面の凹凸をケミカルメカニカルポリシング(CMP)で平坦化する際に使用される研磨パッドに関し、詳しくは、研磨状況等を光学的手段により検知するための窓を有する研磨パッド、及び該研磨パッドを用いた半導体デバイスの製造方法に関する。
半導体装置を製造する際には、半導体ウエハ(以下、ウエハともいう)表面に導電性膜を形成し、フォトリソグラフィー、エッチング等をすることにより配線層を形成する形成する工程や、配線層の上に層間絶縁膜を形成する工程等が行われ、これらの工程によってウエハ表面に金属等の導電体や絶縁体からなる凹凸が生じる。近年、半導体集積回路の高密度化を目的として配線の微細化や多層配線化が進んでいるが、これに伴い、ウエハ表面の凹凸を平坦化する技術が重要となってきた。
ウエハ表面の凹凸を平坦化する方法としては、一般的にCMP法が採用されている。CMPは、ウエハの被研磨面を研磨パッドの研磨面に押し付けた状態で、砥粒が分散されたスラリー状の研磨剤(以下、スラリーという)を用いて研磨する技術である。
CMPで一般的に使用する研磨装置は、例えば、図1に示すように、研磨パッド1を支持する研磨定盤2と、被研磨体(ウエハなど)4を支持する支持台(ポリシングヘッド)5とウエハの均一加圧を行うためのバッキング材と、研磨剤3の供給機構を備えている。研磨パッド1は、例えば、両面テープで貼り付けることにより、研磨定盤2に装着される。研磨定盤2と支持台5とは、それぞれに支持された研磨パッド1と被研磨体4が対向するように配置され、それぞれに回転軸6、7を備えている。また、支持台5側には、被研磨体4を研磨パッド1に押し付けるための加圧機構が設けてある。
このようなCMPを行う上で、ウエハ表面平坦度の判定の問題がある。すなわち、希望の表面特性や平面状態に到達した時点を検知する必要がある。従来、酸化膜の膜厚や研磨速度等に関しては、テストウエハを定期的に処理し、結果を確認してから製品となるウエハを研磨処理することが行われてきた。
しかし、この方法では、テストウエハを処理する時間とコストが無駄になり、また、あらかじめ加工が全く施されていないテストウエハと製品ウエハでは、CMP特有のローディング効果により、研磨結果が異なり、製品ウエハを実際に加工してみないと、加工結果の正確な予想が困難である。
そのため、最近では上記の問題点を解消するために、CMPプロセス時に、その場で、希望の表面特性や厚さが得られた時点を検出できる方法が望まれている。このような検知については様々な方法が用いられているが、測定精度や非接触測定における空間分解能の点から光学的検知手段が主流となりつつある。
光学的検知手段とは、具体的には光ビームを窓(光透過領域)を通して研磨パッド越しにウエハに照射して、その反射によって発生する干渉信号をモニターすることによって研磨の終点を検知する方法である。
このような方法では、ウエハの表面層の厚さの変化をモニターして、表面凹凸の近似的な深さを知ることによって終点が決定される。このような厚さの変化が凹凸の深さに等しくなった時点で、CMPプロセスを終了させる。また、このような光学的手段による研磨の終点検知法およびその方法に用いられる研磨パッドについては様々なものが提案されてきた。
例えば、固体で均質な190nmから3500nmの波長光を透過する透明なポリマーシートを少なくとも一部分に有する研磨パッドが開示されている(特許文献1)。また、段付の透明プラグが挿入された研磨パッドが開示されている(特許文献2、3)。
また、透光性部材が非水溶性マトリックス材と、該非水溶性マトリックス材中に分散された水溶性粒子とを含有してなり、400〜800nmの光線透過率が0.1%以上である研磨パッドが開示されている(特許文献4、特許文献5)。いずれも終点検知用の窓として用いることが開示されている。
しかし、従来の窓付き研磨パッドは、使用するにつれてドレッサーやスラリーによって窓表面が傷つき、次第に光透過率が低下する傾向にある。そのため、初期の光透過率(光反射率)に対応したプログラムにより終点検知を行うと、研磨パッドの使用中期から終盤にかけて光透過率の低下に伴う終点検出エラーが発生するという問題があった。
特表平11−512977号公報 特開平9−7985号公報 特開平10−83977号公報 特開2002−324769号公報 特開2002−324770号公報
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、使用初期から終盤まで光透過率の低下に伴う終点検出エラーが発生することのない研磨パッドを提供すること、及び該研磨パッドを用いた半導体デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上述のような現状に鑑み鋭意研究を重ねた結果、研磨パッド用の光透過領域として、下記の光透過領域を用いることにより、上記課題を解決できることを見出した。
すなわち、本発明は、研磨領域及び光透過領域を含む研磨層を有する研磨パッドにおいて、前記光透過領域の研磨面側の表面は粗面化処理されており、かつ前記光透過領域は、使用前の波長600nmでの光透過率が40〜60%であることを特徴とする研磨パッド、に関する。
本発明者らは、光透過領域の研磨面側の表面に予め粗面化処理を施しておくことにより、使用時における光透過領域の光透過率の変化を抑制できることを見出した。本発明の研磨パッドを用いると、初期の光透過率(光反射率)に対応したプログラムにより終点検知を行う場合であっても、研磨パッドの使用初期から終盤まで光透過率の変化に伴う終点検出エラーが発生することがない。
また、前記光透過領域は、使用前の波長600nmでの光透過率が40〜60%であることが必要である。使用前の波長600nmでの光透過率が40%未満の場合には、使用初期から終点検出に支障をきたす。一方、60%を超える場合には、粗面化処理が不十分であるため、使用時における光透過領域の光透過率の変化を抑制できない。
前記光透過領域の研磨面側の表面は、算術平均粗さ(Ra)が1〜2.2μmであることが好ましい。算術平均粗さ(Ra)が1μm未満の場合には、使用初期から終盤までの光透過率の変化が大きくなって終点検出エラーが発生しやすくなる。一方、2.2μmを超える場合には、光の散乱により光透過領域の光透過率が低くなるため、使用初期から終点検出に支障をきたす傾向にある。
また、本発明は、前記研磨パッドを用いて半導体ウエハの表面を研磨する工程を含む半導体デバイスの製造方法、に関する。
本発明の研磨パッドは、研磨領域および光透過領域を少なくとも有し、前記光透過領域の研磨面側の表面は、粗面化処理されている。
光透過領域の主原料は特に制限されないが、研磨を行っている状態で高精度の光学終点検知を可能とし、波長600nmでの光透過率が75%以上である材料を用いることが好ましく、より好ましくは80%以上の材料である。材料自体の光透過率が低い場合、使用に伴い光透過領域の光透過率が低下するため終点検出に支障がでる恐れがある。材料としては、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、及びアクリル樹脂などの熱硬化性樹脂;ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース系樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ハロゲン系樹脂(ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンなど)、ポリスチレン、及びオレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)などの熱可塑性樹脂;紫外線や電子線などの光により硬化する光硬化性樹脂、及び感光性樹脂などが挙げられる。これらの樹脂は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。光硬化性樹脂を使用する場合には、光重合開始剤を併用することが好ましい。これらのうち、所望の光透過率が得られ、成形性がよく硬度の調整も容易な熱可塑性ポリウレタン樹脂を用いることが好ましい。
光透過領域の片面を粗面化する方法としては、例えば、1)樹脂シートの片面にサンドブラスト処理、シボ処理(エンボス処理)、エッチング処理、コロナ放電処理、又はレーザー照射処理等を行う方法、2)シボ加工した金型を用いて射出成形又はモールド成形する方法、3)樹脂シートを押出成形する際に片面にパターンを形成する方法、4)所定の表面形状のメタルロール、ゴムロール、又はエンボスロールを用いて樹脂シートの片面にパターンを形成する方法、及び5)サンドペーパーなどの研磨材を用いてバフィングする方法などが挙げられる。
粗面化処理面の形状は特に制限されず、例えば、連続パターン、非連続パターン、線形パターン、非線形パターン、シボ模様、及び梨子地模様などが挙げられる。特に、シボ模様であることが好ましい。
粗面化処理面の算術平均粗さ(Ra)は1〜2.2μmであることが好ましく、より好ましくは1.1〜1.9μmである。なお、粗面化処理を行っていない研磨定盤側の光透過領域表面の算術平均粗さ(Ra)は通常0.3μm程度である。
また、前記光透過領域は、使用前の波長600nmでの光透過率が40〜55%であることが好ましい。
光透過領域の形状は特に制限されるものではないが、研磨領域の開口部と同様の形状、大きさにすることが好ましい。
光透過領域の厚さは特に制限されるものではないが、研磨領域の厚みと同一厚さ、またはそれ以下にすることが好ましい。光透過領域が研磨領域より厚い場合には、研磨中に突き出た部分によりウエハを傷つける恐れがある。
研磨領域の形成材料は、研磨層の材料として通常用いられるものであれば特に制限なく使用できるが、本発明においては微細発泡体を用いることが好ましい。例えば、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ハロゲン系樹脂(ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンなど)、ポリスチレン、オレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)、エポキシ樹脂、及び感光性樹脂などが挙げられる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
ポリウレタン樹脂は耐摩耗性に優れ、原料組成を種々変えることにより所望の物性を有するポリマーを容易に得ることができるため、研磨領域の形成材料として特に好ましい材料である。
ポリウレタン樹脂を微細発泡させる方法は特に制限されないが、例えば中空ビーズを添加する方法、機械的発泡法、及び化学的発泡法等により発泡させる方法などが挙げられる。なお、各方法を併用してもよいが、特にポリアルキルシロキサンとポリエーテルとの共重合体であるシリコン系界面活性剤を使用した機械的発泡法が好ましい。該シリコン系界面活性剤としては、SH−192、L−5340(東レダウコーニングシリコーン製)等が好適な化合物として例示される。
研磨領域に用いられる独立気泡タイプのポリウレタン発泡体を製造する方法の例について以下に説明する。かかるポリウレタン発泡体の製造方法は、以下の工程を有する。
1)イソシアネート末端プレポリマーの気泡分散液を作製する発泡工程
イソシアネート末端プレポリマーにシリコン系界面活性剤を添加し、非反応性気体の存在下で撹拌し、非反応性気体を微細気泡として分散させて気泡分散液とする。前記プレポリマーが常温で固体の場合には適宜の温度に予熱し、溶融して使用する。
2)硬化剤(鎖延長剤)混合工程
上記の気泡分散液に鎖延長剤を添加、混合、撹拌して発泡反応液とする。
3)注型工程
上記の発泡反応液をモールドに流し込む。
4)硬化工程
モールドに流し込まれた発泡反応液を加熱し、反応硬化させる。
微細気泡を形成するために使用される非反応性気体としては、可燃性でないものが好ましく、具体的には窒素、酸素、炭酸ガス、ヘリウムやアルゴン等の希ガスやこれらの混合気体が例示され、乾燥して水分を除去した空気の使用がコスト的にも最も好ましい。
非反応性気体を微細気泡状にしてシリコン系界面活性剤を含むイソシアネート末端プレポリマーに分散させる撹拌装置としては、公知の撹拌装置を特に限定なく使用可能であり、具体的にはホモジナイザー、ディゾルバー、2軸遊星型ミキサー(プラネタリーミキサー)等が例示される。撹拌装置の撹拌翼の形状も特に限定されないが、ホイッパー型の撹拌翼を使用すると微細気泡が得られるため好ましい。
前記ポリウレタン発泡体の製造方法においては、発泡反応液を型に流し込んで流動しなくなるまで反応した発泡体を、加熱、ポストキュアすることは、発泡体の物理的特性を向上させる効果があり、極めて好適である。金型に発泡反応液を流し込んで直ちに加熱オーブン中に入れてポストキュアを行う条件としてもよく、そのような条件下でもすぐに反応成分に熱が伝達されないので、気泡径が大きくなることはない。硬化反応は、常圧で行うと気泡形状が安定するため好ましい。
前記ポリウレタン樹脂の製造において、第3級アミン系、有機スズ系等の公知のポリウレタン反応を促進する触媒を使用してもかまわない。触媒の種類、添加量は、混合工程後、所定形状の型に流し込む流動時間を考慮して選択する。
前記ポリウレタン発泡体の製造は、容器に各成分を計量して投入し、撹拌するバッチ方式であっても、また撹拌装置に各成分と非反応性気体を連続して供給して撹拌し、気泡分散液を送り出して成形品を製造する連続生産方式であってもよい。
研磨領域は、以上のようにして作製されたポリウレタン発泡体を、所定のサイズに裁断して製造される。
微細発泡体からなる研磨領域は、被研磨体と接触する研磨側表面に、スラリーを保持・更新するための溝が設けられていることが好ましい。該研磨領域は、微細発泡体により形成されているため研磨表面に多くの開口を有し、スラリーを保持する働きを持っているが、更なるスラリーの保持性とスラリーの更新を効率よく行うため、また被研磨体との吸着による被研磨体の破壊を防ぐためにも、研磨側表面に溝を有することが好ましい。溝は、スラリーを保持・更新する表面形状であれば特に限定されるものではなく、例えば、XY格子溝、同心円状溝、貫通孔、貫通していない穴、多角柱、円柱、螺旋状溝、偏心円状溝、放射状溝、及びこれらの溝を組み合わせたものが挙げられる。また、溝ピッチ、溝幅、溝深さ等も特に制限されず適宜選択して形成される。さらに、これらの溝は規則性のあるものが一般的であるが、スラリーの保持・更新性を望ましいものにするため、ある範囲ごとに溝ピッチ、溝幅、溝深さ等を変化させることも可能である。
前記溝の形成方法は特に限定されるものではないが、例えば、所定サイズのバイトのような治具を用い機械切削する方法、所定の表面形状を有した金型に樹脂を流しこみ硬化させる方法、所定の表面形状を有したプレス板で樹脂をプレスして形成する方法、フォトリソグラフィを用いて形成する方法、印刷手法を用いて形成する方法、及び炭酸ガスレーザーなどを用いたレーザー光により形成する方法などが挙げられる。
研磨領域の厚みは特に限定されるものではないが、0.8〜4mm程度である。前記厚みの研磨領域を作製する方法としては、前記ポリウレタン発泡体のブロックをバンドソー方式やカンナ方式のスライサーを用いて所定厚みにする方法、所定厚みのキャビティーを持った金型に樹脂を流し込み硬化させる方法、及びコーティング技術やシート成形技術を用いた方法などが挙げられる。
研磨領域及び光透過領域を含む研磨層を有する研磨パッドの製造方法は特に制限されず、種々の方法が考えられるが、具体的な例を以下に説明する。なお、下記具体例ではクッション層を設けた研磨パッドについて記載しているが、クッション層を設けない研磨パッドであってもよい。
まず1つめの例は、図2に示すように、所定の大きさに開口した研磨領域9を両面テープ10と貼り合わせ、その下に研磨領域9の開口部に合わせるように、所定の大きさに開口したクッション層11を貼り合わせる。次に、クッション層11に離型紙13のついた両面テープ12を貼りあわせ、研磨領域9の開口部に光透過領域8をはめ込み、貼り合わせる方法である。ここで、光透過領域8の粗面化処理面が研磨面側になるようにはめ込むことが必要である。以下の具体例でも同様である。
2つめの具体例としては、図3に示すように、所定の大きさに開口した研磨領域9を両面テープ10と貼り合わせ、その下にクッション層11を貼り合わせる。その後、研磨領域9の開口部に合わせるように、両面テープ10、及びクッション層11を所定の大きさに開口する。次に、クッション層11に離型紙13のついた両面テープ12を貼りあわせ、研磨領域9の開口部に光透過領域8をはめ込み、貼り合わせる方法である。
3つめの具体例としては、図4に示すように、所定の大きさに開口した研磨領域9を両面テープ10と貼り合わせ、その下にクッション層11を貼り合わせる。次に、クッション層11の反対面に離型紙13のついた両面テープ12を貼りあわせ、その後、研磨領域9の開口部に合わせるように、両面テープ10から離型紙13まで所定の大きさに開口する。研磨領域9の開口部に光透過領域8をはめ込み、貼り合わせる方法である。なおこの場合、光透過領域8の反対側が開放された状態になり、埃等がたまる可能性があるため、それを塞ぐ部材14を取り付けることが好ましい。
4つめの具体例としては、図5に示すように、離型紙13のついた両面テープ12を貼り合わせたクッション層11を所定の大きさに開口する。次に所定の大きさに開口した研磨領域9を両面テープ10と貼り合わせ、これらを開口部が合うように貼りあわせる。そして研磨領域9の開口部に光透過領域8をはめ込み、貼り合わせる方法である。なおこの場合、研磨領域の反対側が開放された状態になり、埃等がたまる可能性があるため、それを塞ぐ部材14を取り付けることが好ましい。
前記研磨パッドの作成方法において、研磨領域やクッション層などを開口する手段は特に制限されるものではないが、例えば、切削能力をもつ治具をプレスして開口する方法、炭酸レーザーなどによるレーザーを利用する方法、及びバイトのような治具にて研削する方法などが挙げられる。なお、研磨領域の開口部の大きさ及び形状は特に制限されない。
前記クッション層は、研磨領域(研磨層)の特性を補うものである。クッション層は、CMPにおいて、トレードオフの関係にあるプラナリティとユニフォーミティの両者を両立させるために必要なものである。プラナリティとは、パターン形成時に発生する微小凹凸のあるウエハを研磨した時のパターン部の平坦性をいい、ユニフォーミティとは、ウエハ全体の均一性をいう。研磨層の特性によって、プラナリティを改善し、クッション層の特性によってユニフォーミティを改善することを行う。本発明の研磨パッドにおいては、クッション層は研磨層より柔らかいものを用いることが好ましい。
前記クッション層の形成材料は特に制限されないが、例えば、ポリエステル不織布、ナイロン不織布、アクリル不織布などの繊維不織布、ポリウレタンを含浸したポリエステル不織布のような樹脂含浸不織布、ポリウレタンフォーム、ポリエチレンフォームなどの高分子樹脂発泡体、ブタジエンゴム、イソプレンゴムなどのゴム性樹脂、及び感光性樹脂などが挙げられる。
研磨領域9に用いられる研磨層とクッション層11とを貼り合わせる手段としては、例えば、研磨領域とクッション層を両面テープで挟み、プレスする方法が挙げられる。
両面テープは、不織布やフィルム等の基材の両面に接着層を設けた一般的な構成を有するものである。クッション層へのスラリーの浸透等を防ぐことを考慮すると、基材にフィルムを用いることが好ましい。また、接着層の組成としては、例えば、ゴム系接着剤やアクリル系接着剤等が挙げられる。金属イオンの含有量を考慮すると、アクリル系接着剤は金属イオン含有量が少ないため好ましい。また、研磨領域とクッション層は組成が異なることもあるため、両面テープの各接着層の組成を異なるものとし、各層の接着力を適正化することも可能である。
クッション層11と両面テープ12とを貼り合わせる手段としては、クッション層に両面テープをプレスして接着する方法が挙げられる。
両面テープは、上述と同様に不織布やフィルム等の基材の両面に接着層を設けた一般的な構成を有するものである。研磨パッドの使用後に、プラテンから剥がすことを考慮すると、基材にフィルムを用いるとテープ残り等を解消することができるため好ましい。また、接着層の組成は、上述と同様である。
前記部材14は、開口部を塞ぐものであれば特に制限されるものではない。但し、研磨を行う際には、剥離可能なものでなければならない。
半導体デバイスは、前記研磨パッドを用いて半導体ウエハの表面を研磨する工程を経て製造される。半導体ウエハとは、一般にシリコンウエハ上に配線金属及び酸化膜を積層したものである。半導体ウエハの研磨方法、研磨装置は特に制限されず、例えば、図1に示すように研磨パッド1を支持する研磨定盤2と、半導体ウエハ4を支持する支持台5(ポリシングヘッド)とウエハへの均一加圧を行うためのバッキング材と、研磨剤3の供給機構を備えた研磨装置などを用いて行われる。研磨パッド1は、例えば、両面テープで貼り付けることにより、研磨定盤2に装着される。研磨定盤2と支持台5とは、それぞれに支持された研磨パッド1と半導体ウエハ4が対向するように配置され、それぞれに回転軸6、7を備えている。また、支持台5側には、半導体ウエハ4を研磨パッド1に押し付けるための加圧機構が設けてある。研磨に際しては、研磨定盤2と支持台5とを回転させつつ半導体ウエハ4を研磨パッド1に押し付け、酸性スラリーを供給しながら研磨を行う。酸性スラリーの流量、研磨荷重、研磨定盤回転数、及びウエハ回転数は特に制限されず、適宜調整して行う。
これにより半導体ウエハ4の表面の突出した部分が除去されて平坦状に研磨される。その後、ダイシング、ボンディング、パッケージング等することにより半導体デバイスが製造される。半導体デバイスは、演算処理装置やメモリー等に用いられる。
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例等について説明する。なお、実施例等における評価項目は下記のようにして測定した。
〔算術平均粗さ(Ra)の測定〕
JIS B0601−1994に準拠して、光透過領域の粗面化処理面及び未処理面の算術平均粗さを測定した。
〔粗面化処理前後の光透過領域の光透過率の測定〕
粗面化処理前の光透過領域を10mm×50mm(厚み:1.25mm)の大きさに切り出して光透過率測定用試料とした。該試料を超純水が充填されたガラスセル(光路長10mm×光路幅10mm×高さ45mm、相互理化学硝子製作所製)に入れ、分光光度計(島津製作所製、UV−1600PC)を用いて、測定波長600nmで測定した。得られた光透過率の測定結果をLambert−Beerの法則を用いて、厚み1mmの光透過率に換算した。また、粗面化処理後の光透過領域を用いて前記と同様の方法で光透過率を測定した。
〔光透過率の変化率の測定〕
使用前の光透過領域の波長600nmでの光透過率をA、ウエハ(8インチのシリコンウエハに熱酸化膜を1μm製膜したもの)を1枚につき1分研磨し、これを繰り返して500枚研磨した後の光透過領域の波長600nmでの光透過率をBとし、下記式にて変化率を算出した。変化率は30%以下であることが好ましい。なお、光透過率は前記と同様の方法で測定した。また、研磨装置としてはSPP600S(岡本工作機械社製)を用いた。研磨条件としては、スラリーとして、シリカスラリー(SS12 キャボット社製)を研磨中に流量150ml/min添加した。研磨荷重は350g/cm、研磨定盤回転数は35rpm、ウエハ回転数は30rpmとした。
変化率(%)=〔(A−B)/A〕×100
実施例1
〔光透過領域の作製〕
熱可塑性ポリウレタン(日本ポリウレタン社製、ミラクトランE567)を用い、片面に#100のサンドブラスト処理を施した金型を用いてインジェクション成形にて光透過領域(縦56.5mm、横19.5mm、厚さ1.25mm)を作製した。
〔研磨領域の作製〕
反応容器内に、ポリエーテル系プレポリマー(ユニロイヤル社製、アジプレンL−325、NCO濃度:2.22meq/g)100重量部、及びシリコン系界面活性剤(東レダウコーニングシリコーン社製、SH−192)3重量部を混合し、温度を80℃に調整した。撹拌翼を用いて、回転数900rpmで反応系内に気泡を取り込むように約4分間激しく撹拌を行った。そこへ予め120℃で溶融した4,4’−メチレンビス(o−クロロアニリン)(イハラケミカル社製、イハラキュアミンMT)26重量部を添加した。その後、約1分間撹拌を続けてパン型のオープンモールドへ反応溶液を流し込んだ。この反応溶液の流動性がなくなった時点でオーブン内に入れ、110℃で6時間ポストキュアを行い、ポリウレタン発泡体ブロックを得た。このポリウレタン発泡体ブロックをバンドソータイプのスライサー(フェッケン社製)を用いてスライスし、ポリウレタン発泡体シートを得た。次にこのシートをバフ機(アミテック社製)を使用して、所定の厚さに表面バフをし、厚み精度を整えたシートとした(シート厚み:1.27mm)。このバフ処理をしたシートを所定の直径(61cm)に打ち抜き、溝加工機(東邦鋼機社製)を用いて表面に溝幅0.25mm、溝ピッチ1.50mm、溝深さ0.40mmの同心円状の溝加工を行った。このシートの溝加工面と反対側の面にラミ機を使用して、両面テープ(積水化学工業社製、ダブルタックテープ)を貼り、その後、この溝加工したシートの所定位置に光透過領域をはめ込むための開口部A(57mm×20mm)を打ち抜いて両面テープ付き研磨領域を作製した。
〔研磨パッドの作製〕
表面をバフがけし、コロナ処理したポリエチレンフォーム(東レ社製、トーレペフ、厚さ:0.8mm)からなるクッション層を、作製した両面テープ付き研磨領域の粘着面にラミ機を用いて貼り合わせた。次に、クッション層表面に両面テープを貼り合わせた。そして、光透過領域をはめ込むために打ち抜いた穴部分のうち、51mm×14mmの大きさでクッション層を打ち抜き、開口部Bを形成した。そして、作製した光透過領域を粗面化処理面が上面(研磨面側)になるように開口部A内にはめ込んで研磨パッドを作製した。
実施例2
光透過領域の作製において、片面に#100のサンドブラスト処理を施した金型の代わりに、片面に#220のサンドブラスト処理を施した金型を用いた以外は実施例1と同様の方法で光透過領域を作製した。該光透過領域を用いた以外は実施例1と同様の方法で研磨パッドを作製した。
実施例3
熱可塑性ポリウレタン(日本ポリウレタン社製、ミラクトランE567)を用い、金型を用いてインジェクション成形にて光透過領域(縦56.5mm、横19.5mm、厚さ1.25mm)を作製した。その後、#400のサンドペーパーを備えたベルトサンダーを用いて光透過領域の片面をバフ掛けした。該光透過領域を用いた以外は実施例1と同様の方法で研磨パッドを作製した。
比較例1
熱可塑性ポリウレタン(日本ポリウレタン社製、ミラクトランE567)を用い、金型を用いてインジェクション成形にて光透過領域(縦56.5mm、横19.5mm、厚さ1.25mm)を作製した。該光透過領域を用いた以外は実施例1と同様の方法で研磨パッドを作製した。
比較例2
ポリエーテル系プレポリマー(ユニロイヤル社製、アジプレンL−325)と、4,4’−メチレンビス(o−クロロアニリン)(イハラケミカル社製、イハラキュアミンMT)とをNCO INDEX1.10にて混合し、約1分間撹拌した。そして、パン型のオープンモールドへ反応溶液を流し込んだ。この反応溶液の流動性がなくなった時点でオーブン内に入れ、110℃で6時間ポストキュアを行い、ポリウレタン樹脂ブロックを得た。このポリウレタン樹脂ブロックをバンドソータイプのスライサー(フェッケン社製)を用いてスライスし、ポリウレタン樹脂シート(厚さ1.25mm)を得た。次にこのシートを縦56.5mm、横19.5mmの大きさに打ち抜いて光透過領域を作製した。該光透過領域を用いた以外は実施例1と同様の方法で研磨パッドを作製した。
比較例3
熱可塑性ポリウレタン(日本ポリウレタン社製、ミラクトランE567)を用い、片面にシボ加工処理(アヤマダイ社、タイプAHO−1012処理)を施した金型を用いてインジェクション成形にて光透過領域(縦56.5mm、横19.5mm、厚さ1.25mm)を作製した。該光透過領域を用いた以外は実施例1と同様の方法で研磨パッドを作製した。
比較例4
熱可塑性ポリウレタン(日本ポリウレタン社製、ミラクトランE567)を用い、両面に#220のサンドブラスト処理を施した金型を用いてインジェクション成形にて光透過領域(縦56.5mm、横19.5mm、厚さ1.25mm)を作製した。該光透過領域を用いた以外は実施例1と同様の方法で研磨パッドを作製した。
Figure 0004931133
CMP研磨で使用する従来の研磨装置の一例を示す概略構成図 本発明の研磨パッドの一例を示す概略断面図 本発明の研磨パッドの他の一例を示す概略断面図 本発明の研磨パッドの他の一例を示す概略断面図 本発明の研磨パッドの他の一例を示す概略断面図 本発明の終点検出装置を有するCMP研磨装置の一例を示す概略構成図
符号の説明
1:研磨パッド
2:研磨定盤
3:研磨剤(スラリー)
4:被研磨体(ウエハ)
5:支持台(ポリシングヘッド)
6、7:回転軸
8:光透過領域
9:研磨領域
10、12:両面テープ
11:クッション層
13:離型紙(フィルム)
14:開口部を塞ぐ部材
15:レーザー干渉計
16:レーザービーム

Claims (3)

  1. 研磨領域及び前記研磨領域とは異なる光透過領域を含む研磨層を有する研磨パッドにおいて、前記光透過領域の研磨面側の表面は粗面化処理されており、かつ前記光透過領域は、使用前の波長600nmでの光透過率が40〜60%であることを特徴とする研磨パッド。
  2. 前記光透過領域の研磨面側の表面は、算術平均粗さ(Ra)が1〜2.2μmである請求項1記載の研磨パッド。
  3. 請求項1又は2に記載の研磨パッドを用いて半導体ウエハの表面を研磨する工程を含む半導体デバイスの製造方法。
JP2007066966A 2007-03-15 2007-03-15 研磨パッド Active JP4931133B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066966A JP4931133B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 研磨パッド
US12/531,005 US9018099B2 (en) 2007-03-15 2008-03-12 Polishing pad
KR1020097012466A KR101499596B1 (ko) 2007-03-15 2008-03-12 연마 패드
PCT/JP2008/054444 WO2008126578A1 (ja) 2007-03-15 2008-03-12 研磨パッド
CN200880008531.8A CN101636247B (zh) 2007-03-15 2008-03-12 研磨垫
TW097108835A TWI392008B (zh) 2007-03-15 2008-03-13 Polishing pad

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066966A JP4931133B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 研磨パッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008221441A JP2008221441A (ja) 2008-09-25
JP4931133B2 true JP4931133B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=39840622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007066966A Active JP4931133B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 研磨パッド

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9018099B2 (ja)
JP (1) JP4931133B2 (ja)
KR (1) KR101499596B1 (ja)
CN (1) CN101636247B (ja)
TW (1) TWI392008B (ja)
WO (1) WO2008126578A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022070936A1 (ja) 2020-09-30 2022-04-07 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド及び研磨パッドの製造方法
TWI808744B (zh) * 2021-05-04 2023-07-11 南韓商Skc索密思有限公司 拋光墊、拋光墊的製備方法以及利用該拋光墊的半導體裝置的製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9156125B2 (en) 2012-04-11 2015-10-13 Cabot Microelectronics Corporation Polishing pad with light-stable light-transmitting region
JP5389973B2 (ja) * 2012-04-11 2014-01-15 東洋ゴム工業株式会社 積層研磨パッド及びその製造方法
US9597769B2 (en) * 2012-06-04 2017-03-21 Nexplanar Corporation Polishing pad with polishing surface layer having an aperture or opening above a transparent foundation layer
JP2014104521A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 研磨パッド
US9186772B2 (en) * 2013-03-07 2015-11-17 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing pad with broad spectrum, endpoint detection window and method of polishing therewith
KR101945869B1 (ko) * 2017-08-07 2019-02-11 에스케이씨 주식회사 우수한 기밀성을 갖는 연마패드
KR101945874B1 (ko) * 2017-08-07 2019-02-11 에스케이씨 주식회사 표면 처리된 연마패드용 윈도우 및 이를 포함하는 연마패드
EP3549719B1 (en) * 2018-03-20 2021-09-29 Dong Guan Golden Sun Abrasives Co., Ltd. An elastic polishing composite tool

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6676717B1 (en) 1995-03-28 2004-01-13 Applied Materials Inc Apparatus and method for in-situ endpoint detection for chemical mechanical polishing operations
EP0738561B1 (en) 1995-03-28 2002-01-23 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for in-situ endpoint detection and monitoring for chemical mechanical polishing operations
US5964643A (en) 1995-03-28 1999-10-12 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for in-situ monitoring of chemical mechanical polishing operations
US6719818B1 (en) 1995-03-28 2004-04-13 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for in-situ endpoint detection for chemical mechanical polishing operations
US5893796A (en) 1995-03-28 1999-04-13 Applied Materials, Inc. Forming a transparent window in a polishing pad for a chemical mechanical polishing apparatus
US6876454B1 (en) 1995-03-28 2005-04-05 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for in-situ endpoint detection for chemical mechanical polishing operations
US6537133B1 (en) 1995-03-28 2003-03-25 Applied Materials, Inc. Method for in-situ endpoint detection for chemical mechanical polishing operations
US5605760A (en) 1995-08-21 1997-02-25 Rodel, Inc. Polishing pads
US6994607B2 (en) * 2001-12-28 2006-02-07 Applied Materials, Inc. Polishing pad with window
US6399121B1 (en) * 1999-03-16 2002-06-04 Novozymes A/S Process for producing cheese
WO2000060650A1 (fr) * 1999-03-31 2000-10-12 Nikon Corporation Corps de polissage, dispositif de polissage, procede de reglage du dispositif de polissage, dispositif de mesure de l'epaisseur du film poli ou du point terminal de polissage, procede de fabrication d'un dispositif a semi-conducteur
JP3826728B2 (ja) 2001-04-25 2006-09-27 Jsr株式会社 半導体ウエハ用研磨パッド及びこれを備える半導体ウエハ用研磨複層体並びに半導体ウエハの研磨方法
JP3826729B2 (ja) 2001-04-25 2006-09-27 Jsr株式会社 半導体ウエハ用研磨パッド及びこれを備える半導体ウエハ用研磨複層体並びに半導体ウエハの研磨方法
KR100858392B1 (ko) 2001-04-25 2008-09-11 제이에스알 가부시끼가이샤 반도체 웨이퍼용 연마 패드와, 이를 구비한 반도체웨이퍼용 연마 적층체와, 반도체 웨이퍼의 연마 방법
JP2003133270A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Jsr Corp 化学機械研磨用窓材及び研磨パッド
JP2003285257A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Toray Ind Inc 研磨パッド、研磨装置および半導体の製造方法
CN100349267C (zh) * 2002-11-27 2007-11-14 东洋橡胶工业株式会社 研磨垫及半导体器件的制造方法
WO2004049417A1 (ja) * 2002-11-27 2004-06-10 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. 研磨パッド及び半導体デバイスの製造方法
US6676483B1 (en) * 2003-02-03 2004-01-13 Rodel Holdings, Inc. Anti-scattering layer for polishing pad windows
JP2004319584A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Nihon Micro Coating Co Ltd 研磨パッド及びその製造方法
US7238097B2 (en) * 2003-04-11 2007-07-03 Nihon Microcoating Co., Ltd. Polishing pad and method of producing same
KR100627202B1 (ko) * 2003-07-17 2006-09-25 제이에스알 가부시끼가이샤 화학 기계 연마용 패드 및 화학 기계 연마 방법
CN100424830C (zh) * 2004-04-23 2008-10-08 Jsr株式会社 用于抛光半导体晶片的抛光垫、层叠体和方法
KR100737201B1 (ko) * 2004-04-28 2007-07-10 제이에스알 가부시끼가이샤 화학 기계 연마 패드, 그 제조 방법 및 반도체 웨이퍼의화학 기계 연마 방법
US7169017B1 (en) 2005-08-10 2007-01-30 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Polishing pad having a window with reduced surface roughness
TWI379734B (en) * 2005-08-10 2012-12-21 Rohm & Haas Elect Mat Polishing pad having a window with reduced surface roughness
US7764377B2 (en) * 2005-08-22 2010-07-27 Applied Materials, Inc. Spectrum based endpointing for chemical mechanical polishing
US7210980B2 (en) * 2005-08-26 2007-05-01 Applied Materials, Inc. Sealed polishing pad, system and methods

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022070936A1 (ja) 2020-09-30 2022-04-07 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド及び研磨パッドの製造方法
TWI808744B (zh) * 2021-05-04 2023-07-11 南韓商Skc索密思有限公司 拋光墊、拋光墊的製備方法以及利用該拋光墊的半導體裝置的製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008126578A1 (ja) 2008-10-23
JP2008221441A (ja) 2008-09-25
KR20090120455A (ko) 2009-11-24
TWI392008B (zh) 2013-04-01
TW200905739A (en) 2009-02-01
CN101636247A (zh) 2010-01-27
CN101636247B (zh) 2015-07-08
US20110053377A1 (en) 2011-03-03
US9018099B2 (en) 2015-04-28
KR101499596B1 (ko) 2015-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931133B2 (ja) 研磨パッド
JP4971028B2 (ja) 研磨パッドの製造方法
JP2007307639A (ja) 研磨パッド
WO2007132854A1 (ja) 研磨パッド
WO2004049417A1 (ja) 研磨パッド及び半導体デバイスの製造方法
WO2014080729A1 (ja) 研磨パッド
JP5274798B2 (ja) 研磨パッド及びその製造方法
JP2007260827A (ja) 研磨パッドの製造方法
JP5072072B2 (ja) 研磨パッド
JP2007229811A (ja) 研磨パッド
US9156126B2 (en) Polishing pad
JP2006110686A (ja) 研磨パッド
JP4744087B2 (ja) 研磨パッド及び半導体デバイスの製造方法
JP2006187837A (ja) 研磨パッド
JP4726108B2 (ja) 研磨パッド及び半導体デバイスの製造方法
JP4627149B2 (ja) 研磨パッド及び半導体デバイスの製造方法
JP4859109B2 (ja) 研磨パッドの製造方法
JP2008100331A (ja) 長尺研磨パッドの製造方法
JP4968912B2 (ja) 研磨パッドの製造方法
JP4849587B2 (ja) 研磨パッドおよび半導体デバイスの製造方法
JP4890744B2 (ja) 研磨パッドおよび半導体デバイスの製造方法
JP4869017B2 (ja) 長尺研磨パッドの製造方法
JP3582790B2 (ja) 研磨パッド及び半導体デバイスの製造方法
WO2016052155A1 (ja) 研磨パッド
JP5165923B2 (ja) 研磨パッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4931133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02