JP2004240303A - 電子写真装置 - Google Patents
電子写真装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004240303A JP2004240303A JP2003031103A JP2003031103A JP2004240303A JP 2004240303 A JP2004240303 A JP 2004240303A JP 2003031103 A JP2003031103 A JP 2003031103A JP 2003031103 A JP2003031103 A JP 2003031103A JP 2004240303 A JP2004240303 A JP 2004240303A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- charging
- photoreceptor
- layer
- electrophotographic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真装置に関するものであり、詳しくは、クリーナー手段を必要としない電子写真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、複写機またはプリンタ、ファクシミリ等の電子写真方式を用いた電子写真装置は、潜像担持体である感光体、その感光体を帯電処理する帯電装置、感光体上に形成された静電潜像を現像剤であるトナーにより顕像化する現像装置、紙などの転写材に上記トナーを転写する転写装置、その後の感光体上に残された残留トナーをクリーニングするクリーニング装置、転写材上のトナーを定着させる定着装置などから構成されている。
【0003】
近年、環境保全や資源の有効利用の点から、クリーニング装置にて回収されている転写残トナーいわゆる廃トナーを現像装置に戻し再利用する画像形成装置が開発されている。この一つの方式に、クリーニング装置を廃し、転写残トナーの清掃は現像装置において現像工程と同時に行うというクリーナーレス方式というものがある。
【0004】
転写後の感光体に残存する転写残トナーはクリーニング装置によって感光体面から除去されて廃トナーとなるが、クリーナーをなくし、転写後の感光体上の転写残トナーは現像装置によって「現像同時クリーニング」で感光体上から除去し、現像装置に回収・再使用する装置構成にしたクリーナーレスプロセスの電子写真装置等が提案されている。例えば、帯電手段である帯電ローラの上流側に帯電手段と同極性でしかもより高い電位に転写残トナーを帯電させる補助帯電手段を設けて帯電ローラへの転写残トナー付着による汚れを防止すると同時に、帯電ローラにAC電圧を重畳することで均一な帯電を行うと同時に転写残トナーの除電を行い現像装置での回収を行うというものである(例えば、特許文献1参照。)。更に転写残トナーの回収性を改善させ、画質を安定させるために転写残トナー均一化手段(残留現像剤像均一化手段)を設けた電子写真装置も提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
【0005】
しかしながらこのプロセスは転写残トナーを帯電させる現像剤帯電量制御手段、さらには残留現像剤像均一化手段等といった感光体に対して接する補助帯電部材(一般には導電性のブラシ)を設けることにより、クリーニングブレードを有しないプロセスであっても感光体の削れ量が多くなり、寿命が短くなってしまう問題をかかえている。また、現像剤成分がドラムの表面に融着し画像欠陥を起こしてしまうことがある。これは感光体の表面に補助帯電部材等によって細かいキズが作られ、クリーニングブレードを有しないために感光体表面を平滑化することが出来ず、いったん融着を起こすと増加させてしまうと考えられる。
これら表面層の摩耗、キズが発生するという問題点を解決する手段として、硬化性の樹脂を電荷輸送層用の樹脂として用いる試みが、開示されている(例えば、特許文献3参照。)。
【0006】
このように電荷輸送層用の樹脂に硬化性の樹脂を用い、電荷輸送層を硬化、架橋することによって機械的強度が増し、繰り返し使用時の耐削れ性、耐傷性は大きく向上する。しかしながら有機物電荷輸送材料と結着樹脂とで構成される電荷輸送層においては電荷輸送能の樹脂に対する依存度が大きく、例えば硬度が十分高い硬化性樹脂では電荷輸送能が十分ではなく繰り返し使用時に残留電位の上昇が見られる等、これまでの系では高い硬度と十分な電荷輸送能の両立が達成されていなかった。
【0007】
この問題に対し、電子写真感光体の表面層が、少なくとも放射線照射によって重合可能な官能基を有する化合物を放射線照射により硬化させた樹脂を含有することによって上記課題が大幅に改善されることが開示された(例えば、特許文献4参照。)。しかしながら、円筒状の導電性支持体上に上記、放射線照射により硬化させた樹脂を含有する表面層を有する感光体を形成しようとする場合には、放射線の照射方法によって感光体の特性が大きく変化することが判明し、従って、感度等の電気的特性と硬さ、耐磨耗性が両立する円筒状の電子写真感光体を安定的に製造するためには更なる研究を必要とした。
【0008】
【特許文献1】
特開平08−137368号公報 第2頁−第3頁
【特許文献2】
特開2001−215798号公報 第4頁
【特許文献3】
特開平2−127652号公報 第1頁 請求の範囲
【特許文献4】
特開平11−265085号公報 第2頁 請求項1
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はかかる問題を防止したクリーナーレスシステムの電子写真装置、プロセスカートリッジの提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、電子写真感光体と、該電子写真感光体を帯電する帯電手段と、帯電処理された該電子写真感光体に静電潜像を形成する情報書き込み手段と、該静電潜像に現像剤を供給し該静電潜像を可視化する現像手段と、可視化した現像剤像を転写材に転写する転写手段と、該帯電手段より上流に位置していて、該電子写真感光体面上の現像剤を帯電する現像剤帯電量制御手段とを有し、転写工程後の該電子写真感光体上に残余する現像剤を前記現像剤帯電量制御手段で正規極性に帯電処理し、前記帯電手段で前記電子写真感光体面を帯電すると同時に、適正帯電量にする電子写真装置、もしくは転写残トナー均一化手段(残留現像剤像均一化手段)を設けた電子写真装置において、該電子写真感光体をが、円筒状の導電性支持体と、該支持体上に形成される感光層とを有し、且つ該電子写真感光体の少なくとも表面を形成する層が放射線照射により重合または架橋し硬化された樹脂を含有する電子写真感光体であって、該放射線照射時に、該支持体をその円筒軸を中心に回転させることによって表面を形成した電子写真感光体とすることで、本件の問題を解決させることが可能となった。
【0011】
【発明の実施の形態】
次にこのクリーナーレス方式の電子写真装置について、図1を用いて説明する。図1は従来例の概略構成図で、本例においては、帯電ローラに負のDC電圧とAC電圧を同時に印加し、感光体を負に帯電し、レーザ光により静電潜像を書き込み、負に帯電した現像剤を現像装置により感光体上の露光部に現像する、反転現像方式の例を示した。
【0012】
図1において、まず感光体1は矢印の方向に回転し、帯電装置(帯電ローラ)2により帯電処理される。その後露光手段3により画像情報が静電潜像として書き込まれ、現像装置4によりトナー像として顕像化される。顕像化された感光体上のトナー像は、転写装置(転写ローラ)5により転写材6に転写され、その後転写材6は不図示の定着装置へと搬送される。転写工程後、感光体1上に残った残留トナーは、補助帯電装置7により帯電と同極性でかつより高い電位に帯電され、上記帯電工程において交流による除電が行われる。そして露光工程を通過した後、現像装置により現像容器内に回収され、再び現像処理に用いられる。以後上記の工程が繰り返される。図1に記載されている補助帯電手段は固定のブラシ状部材を用いたが、ブラシ回転体、弾性ローラ体、シート状部材など任意の形態の部材にすることが出来る。また、この部材は感光体に対してその長手方向にスラストさせ、電位付与性をより均一にさせることもできる。
【0013】
さらに補助帯電手段として現像剤を帯電する現像剤帯電量制御手段(上述の補助帯電装置7)より上流、かつ転写手段より下流に残留現像剤像を均一化する残留現像剤像均一化手段としての補助帯電装置8を追加することもできる。
【0014】
図2は補助帯電装置を2つ有する場合を示す。
【0015】
補助帯電手段(残留現像剤像均一化手段)8の部材にはこの図では固定のブラシ状部材を用いたが、ブラシ回転体、弾性ローラ体、シート状部材など任意の形態の部材にすることが出来る。また、この部材は感光体に対してその長手方向にスラストさせ、電位付与性をより均一にさせることもできる。さらに補助帯電装置8は接地させても、必要に応じてバイアスを印加させることもできる。
【0016】
本発明の電子写真装置に使われる電子写真感光体は少なくとも表面層が放射線照射により重合または架橋し硬化させた樹脂を含有する電子写真感光体である。感光体表面層に放射線照射により重合または架橋し硬化させた樹脂を含有させる方法としては、放射線放射線照射により重合または架橋し硬化さることが可能な化合物を溶解、含有する感光体表面層用の塗布溶液を用いて円筒状導電性支持体上に塗布し、その後に放射線を照射して硬化させる。この溶解液を円筒状導電性支持体上に塗布する方法は、例えば浸漬コーティング法、スプレイコーティング法、カーテンコーティング法、スピンコーティング法などが知られている。電子写真感光体を効率よく大量生産するには浸漬コーティング法が最良であり、本発明においも浸漬塗布は可能である。
【0017】
本発明の電子写真装置に使われる電子写真感光体の構成は、円筒状の導電性基体上に感光層として電荷発生層、電荷輸送層をこの順に積層した構成または逆に電荷輸送層、電荷発生層をこの順に積層した構成、さらには電荷発生物質と電荷輸送物質を結着樹脂中に分散した単層より構成されるもののいずれの構成をとることも可能である。さらに前記感光層上に表面保護層を形成することも可能である。本発明は少なくとも感光体の表面層に放射線照射により重合または架橋し硬化させた樹脂を含有ればよい。ただし、電子写真感光体としての特性、特に残留電位等の電気的特性及び耐久性の点より電荷発生層/電荷輸送層をこの順に積層した機能分離型の感光体構成又は前記電荷発生層/電荷輸送層をこの順に積層した機能分離型の感光層上に保護層を形成した構成が好ましく、本発明の利点も電荷輸送性を損なうことなく電荷輸送層または保護層を硬化することが可能になった点にある。従って感光体表面に保護層を形成する構成の場合には、該保護層中の構成物質として電荷輸送機能を有する化合物が含有されていることが好ましい。
【0018】
本発明で使用する、放射線照射により重合または架橋し硬化さることが可能な化合物は放射線照射によって硬化が可能であれば特に他の制約はない。ただし、中でも分子内に不飽和重合性官能基を持つ化合物は反応性の高さ、反応速度の速さ、放射線照射による硬化によって達成される硬度の高さの点で好ましく、さらにその中でもアクリル基、メタクリル基又はスチレン基を持つ化合物は特に好ましい。
【0019】
本発明における不飽和重合性官能基を有する化合物は、その構造単位の繰り返しよりモノマーとオリゴマーに大別される。モノマーとは不飽和重合性官能基を有する構造単位の繰り返しがなく、比較的分子量の小さいものを示し、オリゴマーとは不飽和重合性官能基を有する構造単位の繰り返し数が2〜20程度の重合体である。また、ポリマー又はオリゴマーの末端のみに不飽和重合性官能基を有するマクロノマーも本発明の表面層用の硬化性化合物として使用可能である。本発明では感光体の耐久性と電気的な特性の両立という点からモノマーを使用することが好ましい。
【0020】
また、本発明における不飽和重合性官能基を有する化合物は、電荷輸送化合物であることが、感光体の耐久性と電気的な特性の両立という点から特に好ましい。中でも正孔輸送化合物であることが更に好ましい。不飽和重合性官能基を有する正孔輸送化合物としては公知の正孔輸送化合物の一部に不飽和重合性官能基を付加した化合物であればよい。公知の正孔輸送化合物の例としてはヒドラゾン化合物、ピラゾリン化合物、トリフェニルアミン化合物等が挙げられるが特に限定されるものではなく、正孔輸送能を有する化合物であればいかなる化合物も使用可能である。さらに、本発明において感光体表面層の硬度を十分に確保するために、不飽和重合性官能基を有する化合物は1分子中に複数の不飽和重合性官能基を有する化合物を使用することが好ましい。
【0021】
本発明に用いることのできる放射線放射線照射により重合または架橋し硬化さることが可能な化合物の例を表1〜表13に示すが、これに限られるものではない。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】
【表4】
【0026】
【表5】
【0027】
【表6】
【0028】
【表7】
【0029】
【表8】
【0030】
【表9】
【0031】
【表10】
【0032】
【表11】
【0033】
【表12】
【0034】
【表13】
なぜ前記放射線照射によって硬化した表面層を電子写真感光体に用いた場合に、十分な硬度を示す上に感光体特性を劣化させず残留電位の上昇が起こらないのかに関して、明確な理由は判明していない。ただ、一つには、感光層においては良好な特性を発現させる上で極性の強い物質または酸化電位の低い物質は大きな弊害となることが知られていることより、従来の硬化樹脂の系と比較して本発明の樹脂ではそのような極性の強い物質または酸化電位の低い物質が硬化反応の過程で生じないか又は非常に少ないことは想像できる。更にまた、同じ構造式の官能基を有する化合物でもこれを熱又は紫外線で硬化する場合には、熱又は光反応開始剤の添加が必要となり、この硬化樹脂を感光層に用いた場合には残留電位の増加や感度の低下といった感光体特性の劣化が起こることより、本発明で反応開始剤を用いずに硬化を行っていることも良好な感光体特性発現のためには有効であるものと考えられる。
【0035】
本発明の電子写真装置に使われる電子写真感光体は円筒状の導電性支持体上に形成される。該電子写真感光体が有する支持体は、円筒状の形状で且つ導電性を有するものであればよい。例えば、アルミニウム、銅、クロム、ニッケル、亜鉛及びステンレススチール等の金属や合金を円筒状成形したもの、アルミニウム及び銅等の金属泊を円筒状プラスチックにラミネートしたもの、アルミニウム、酸化インジウム及び酸化錫等を円筒状プラスチックに蒸着したもの、導電性物質を単独または結着樹脂と共に塗布して導電層を設けた金属、円筒状プラスチック及び紙等が挙げられる。本発明においては導電性支持体の上には、バリアー機能と接着機能をもつ下引き層を設けることができる。
【0036】
下引き層は感光層の接着性改良、塗工性改良、支持体の保護、基体上の欠陥の被覆、支持体からの電荷注入性改良、感光層の電気的破壊に対する保護などのために形成される。下引き層の材料としてはポリビニルアルコール、ポリ−N−ビニルイミダゾール、ポリエチレンオキシド、エチルセルロース、エチレン−アクリル酸共重合体、カゼイン、ポリアミド、N−メトキシメチル化6ナイロン、共重合ナイロン、にかわ、ゼラチンなどが知られている。これらはそれぞれに適した溶剤に溶解されて支持体上に塗布される。その際の膜厚としては0.1〜2μm程度が好ましい。
【0037】
本発明の電子写真装置に使われる電子写真感光体が機能分離型の感光体である場合には電荷発生層及び電荷輸送層を積層する。電荷発生層に用いる電荷発生物質としては、セレン−テルル、ピリリウム、チアピリリウム系染料、各種の中心金属及び結晶系、具体的には例えばα、β、γ、ε、X型などの結晶型を有するフタロシアニン化合物、アントアントロン顔料、ジベンズピレンキノン顔料、ピラントロン顔料、トリスアゾ顔料、ジスアゾ顔料、モノアゾ顔料、インジゴ顔料、キナクリドン顔料、非対称キノシアニン顔料、キノシアニンまたは前記したアモルファスシリコーンなどが挙げられる。
【0038】
機能分離型感光体の場合、電荷発生層は前記の電荷発生物質を0.3〜4倍量の結着剤樹脂及び溶剤と共にホモジナイザー、超音波分散、ボールミル、振動ボールミル、サンドミル、アトライター及びロールミルなどの方法でよく分散し、分散液を塗布、乾燥されて形成されるか、又は前記電荷発生物質の蒸着膜等、単独組成の膜として形成される。その膜厚は5μm以下、特に0.1〜2μmの範囲であることが好ましい。
【0039】
また、電荷輸送化合物としては、ピレン、N−エチルカルバゾール、N−イソプロピルカルバゾール、N−メチル−N−フェニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチルカルバゾール、N,N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチルカルバゾールなどのカルバゾール系化合物、N,N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン−10−エチルフェノチアジン、N,N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン−10−エチルフェノキサジン、p−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾン、p−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N−α−ナフチル−N−フェニルヒドラゾン、p−ピロリジノベンズアルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾン、1,3,3−トリメチルインドレニン−ω−アルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾン、p−ジエチルベンズアルデヒド−3−メチルベンズチアゾリノン−2−ヒドラゾンなどのヒドラゾン系化合物、2,5−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、1−フェニル3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−[キノリル(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−[ピリジル(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−[6−メトキシ−ピリジル(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−[ピリジル(3)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−[ピリジル(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−4−メチル−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−[ピリジル(2)]−3−(α−メチル−p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−フェニル−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−4−メチル−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−フェニル−3−(α−ベンジル−p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、スピロピラゾリンなどのピラゾリン系化合物、2−(p−ジエチルアミノスチリル)−6−ジエチルアミノベンズオキサゾール、2−(p−ジエチルアミノフェニル)−4−(p−ジメチルアミノフェニル)−5−(2−クロロフェニル)オキサゾ−ルなどのオキサゾール系化合物、2−(p−ジエチルアミノスチリル)−6−ジエチルアミノベンズチアゾールなどのチアゾール系化合物、ビス(4−ジエツルアミノ−2−メチルフェニル)フェニルメタンなどのトリアリールメタン系化合物、1,1−ビス(4−N,N−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)ヘプタン、1,1,2,2−テトラキス−4−N,N−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)エタンなどのポリアリールアルカン類などが挙げられる。一般的には、電荷輸送層は上記電荷輸送化合物を成膜性の樹脂、たとえばポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート樹脂等と混合し、成膜して電荷輸送層とする。
【0040】
本発明の電子写真装置に使われる電子写真感光体おいて、電荷輸送層/電荷発生層の順に円筒状の導電性支持体上に感光層が積層される場合には電荷発生層に、電荷発生層/電荷輸送層をこの順に積層した感光体においては電荷輸送層に放射線照射により重合または架橋し硬化させた樹脂を含有させる。すなわち、電荷発生層又は電荷輸送層用の塗布溶液に放射線照射により重合または架橋し硬化さることが可能な化合物を含有させ、これを用いて塗布し、その後に放射線を照射して硬化させる。
【0041】
次に単層構成の感光体の場合には、少なくとも電荷発生化合物、電荷輸送化合物及び/又は放射線照射により重合または架橋し硬化さることが可能な化合物を分散又は溶解した溶液を用いて感光層を塗布、乾燥、放射線照射による硬化を行うことにより感光層を形成する。
【0042】
また本発明の電子写真装置に使われる電子写真感光体は、円筒状の導電性支持体上に形成した積層構成又は単層構成の感光層の上に保護層を形成することも可能であり、この場合には保護層中に放射線照射により重合または架橋し硬化させた樹脂を含有させる。
【0043】
本発明の感光体の表面層には各種添加剤を添加することができる。該添加剤とは酸化防止剤、紫外線吸収剤等の劣化防止剤やテトラフルオロエチレン樹脂粒子、弗化カーボン等の滑剤などである。
【0044】
本発明の電子写真装置に使われる電子写真感光体においては、円筒状導電性支持体上の電子写真感光体表面層を放射線照射によって硬化する。本発明において使用する放射線とは電子線及びガンマ線であるが、装置の大きさ、安全性、コストの面で電子線が有利である。電子線照射をする場合、加速器としてはスキャニング型、エレクトロカーテン型、ブロードビーム型、パルス型、ラミナー型などいずれの形式も使用することができる。
【0045】
本発明の電子写真装置に使われる電子写真感光体では円筒状の導電性支持体上に感光層を有した感光体の表面層を放射線照射により重合または架橋し硬化させるものであるが、該電子写真感光体への放射線照射時に、該感光体をその円筒軸を中心に回転させることが非常に重要である。
【0046】
電子写真感光体においては、電子写真画像の均一性や繰り返し画像形成時の画像安定性の観点から、感度、残留電位等の電気特性や表面の硬さ、滑り性の感光体面方向の均一性が非常に重要となる。ところが感光体に放射線照射した場合には感光体の感度及び残留電位は照射した放射線量によって変化し、また表面層の放射線照射による硬化においても表面層の硬化度は放射線量に依存し、且つ滑り性等の表面特性も放射線量によって変化する。
【0047】
一方、放射線照射装置は一般的に一方向からの照射であり、とくに装置コスト面及び汎用性に優れる小型で自己遮蔽型の電子線照射装置を用いる場合には電子線の照射は一方向からとなる。中でも電子線を照射する装置が、図2に示す、線状の陰極から放出された熱電子を電子線として取り出し、前記電子線を加速する電子線発生部と、電子写真感光体に電子線を照射する照射室と、前記電子線発生部内の真空雰囲気と照射室雰囲気とを仕切るとともに前記電子線を透過させる隔膜を備える電子線照射装置を用いることは、生産装置のコストを抑え、後述の電子写真感光体を製造する上での電子線の好適な加速電圧、照射線量率を達成できるという点で非常に有利であるが、円筒状の被照射物に完全に均一に放射線を照射することは困難である。そこで本研究者らの鋭意検討の結果、円筒状の電子写真感光体に上記感光体の特性の均一性を保ち且つ表面層を十分硬化させることのできる放射線の照射は、放射線照射時に、該感光体をその円筒軸を中心に回転させることで達成され、特に放射線照射が一方向からであり、放射線照射時間内に該感光体をその円筒軸を中心に2回転以上回転させることで達成されることが判明した。
【0048】
本発明の円筒状の電子写真感光体においては、電気特性及び耐久性能を発現させ、且つそれらの均一性を実現する上で放射線の照射条件が非常に重要である。放射線が電子線の場合に、特に重要な条件は電子線照射線量率(単位時間単位面積あたりの電子線照射量)、感光体への電子線照射線量、電子線の加速電圧及び電子線照射時間内での感光体の回転回数である。本発明においてはこれらの因子を好適に設定することにより、電気特性、耐久性能及び均一性を満足し、かつ本発明における現像剤帯電量制御手段、さらには残留現像剤像均一化手段等といった感光体に対して接する部材を有するクリーナーレスの電子写真装置において高寿命で現像剤の融着を起こさない円筒状の電子写真感光体の製造が可能となる。
【0049】
放射線が電子線の場合に、電子線照射線量率は1〜100Mrad/secの範囲が好適であり、低すぎると表面層の硬化度が低下し、高すぎる場合には表面層の硬さ、表面自由エネルギーが不均一になる傾向にある。感光体への電子線照射線量は1〜100Mradが好ましく、更に好ましくは5〜50Mradの範囲である。照射線量が低すぎる場合には表面層の硬化が十分ではなく、高すぎる場合には感光体の感度、残留電位が悪化する。電子の加速電圧は300KV以下が好ましく、さらに好ましくは50〜200KVの範囲である。300KV以上では導電性支持体を含めて電子写真感光体の劣化が顕著となり、加速電圧が低すぎると表面層の硬化が膜厚保方向で不均一となる。電子線照射時間内での感光体の回転数は2回以上10回転以下が適している。1回では均一性が低下し、10回を超えると、表面層の硬化性が低下する。放射線が電子線の場合には上記4つの条件が好適に設定されることによって感度、残留電位等の電気特性が良好で均一性の高い円筒状の電子写真感光体を、安定的に製造することができる。
【0050】
本発明の好ましい実施態様は以下のとおりである。
【0051】
[実施態様1] 電子写真感光体と、該電子写真感光体を帯電する帯電手段と、帯電処理された該電子写真感光体に静電潜像を形成する情報書き込み手段と、該静電潜像に現像剤を供給し該静電潜像を可視化する現像手段と、可視化した現像剤像を転写材に転写する転写手段と、該帯電手段より上流に位置していて、該電子写真感光体面上の現像剤を帯電する現像剤帯電量制御手段とを有し、転写工程後の該電子写真感光体上に残余する現像剤を前記現像剤帯電量制御手段で正規極性に帯電処理し、前記帯電手段で前記電子写真感光体面を帯電すると同時に、適正帯電量にする電子写真装置において、該電子写真感光体が、円筒状の導電性支持体と、該支持体上に形成される感光層とを有し、且つ該電子写真感光体の少なくとも表面を形成する層が放射線照射により重合または架橋し硬化された樹脂を含有する電子写真感光体であって、該放射線照射時に、該支持体をその円筒軸を中心に回転させることによって表面を形成した電子写真感光体であることを特徴とする電子写真装置。
【0052】
[実施態様2] 前記現像剤帯電量制御手段より上流、かつ前記転写手段より下流に位置していて、前記現像剤像を前記転写材に転写した後の前記電子写真感光体面上に残留する残留現像剤像を均一化する残留現像剤像均一化手段を有し、前記現像剤像転写後の前記電子写真感光体上に残留する該残留現像剤像を前記残留現像剤像均一化手段で均一化し、その均一化された前記電子写真感光体上の残留現像剤を前記現像剤帯電量制御手段で正規極性に帯電処理し、前記帯電手段で前記電子写真感光体面を帯電すると同時に、適正帯電量にすることを特徴とする実施態様1記載の電子写真装置。
【0053】
[実施態様3] 前記帯電手段は接触帯電方式であり、かつ振動電界を印加することを特徴とする実施態様1または実施態様2記載の電子写真装置。
【0054】
[実施態様4] 前記電子写真感光体への放射線照射が一方向からであり、該放射線照射の時間内に、前記電子写真感光体が2回転以上回転することを特徴とする実施態様1〜3のいずれかに記載の電子写真装置。
【0055】
[実施態様5] 前記放射線が電子線であることを特徴とする実施態様1〜4のいずれかに記載の電子写真装置。
【0056】
[実施態様6] 前記電子線の照射時間内の前記電子写真感光体の回転数が2回以上20回転以内であることを特徴とする実施態様4または5記載の電子写真装置。
【0057】
[実施態様7] 前記電子写真感光体の表面層が分子内に不飽和重合性官能基をもつ化合物を放射線照射によって重合または架橋し硬化した樹脂であることを特徴とする実施態様1〜6のいずれかに記載の電子写真装置。
【0058】
[実施態様8] 前記不飽和重合性基が少なくともアクリル基、メタクリル基又はスチレン基のいずれかを含むことを特徴とする実施態様7記載の電子写真装置。
【0059】
[実施態様9] 前記分子内に不飽和重合性官能基をもつ化合物が正孔輸送化合物であることを特徴とする実施態様8記載の電子写真装置。
【0060】
[実施態様10] 実施態様1〜9記載の電子写真感光体と、帯電手段、現像剤帯電量制御手段、残留現像剤像均一化手段、及び現像手段からなる群より選択される少なくともひとつの手段とを一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
【0061】
【実施例】
(実施例1)
図2は補助帯電装置を2つ持つ本発明の電子写真装置である。
【0062】
a)帯電手段
2は感光体1の周面を一様に帯電処理する帯電手段としての接触帯電装置(接触帯電器)であり、本例は帯電ローラ(ローラ帯電器)である。
【0063】
この帯電ローラ2は、芯金2aの両端部をそれぞれ不図示の軸受け部材により回転自在に保持させると共に、押し圧ばね2eによって感光体方向に付勢して感光体1の表面に対して所定の押圧力を持って圧接させており、感光体1の回転に従動して回転する。感光体1と帯電ローラ2との圧接部が帯電部(帯電ニップ部)aである。
【0064】
帯電ローラ2の芯金2aには電源S1より所定の条件の帯電バイアス電圧が印加されることにより回転する感光ドラム1の周面が所定の極性・電位に接触帯電処理される。本例において、帯電ローラ2に対する帯電バイアス電圧は直流電圧(Vdc)と交流電圧(Vac)とを重畳した振動電圧である。
【0065】
より具体的には、
直流電圧;−500V
交流電圧;周波数f1000Hz
ピーク間電圧;Vpp1400V
正弦波とを重畳した振動電圧であり、感光体1の周面は−500V(暗電位Vd)に一様に接触帯電処理される。
【0066】
帯電ローラ2の長手長さは320mmであり、図3の層構成模型図のように、芯金(支持部材)2aの外回りに、下層2bと、中間層2cと、表層2dを下から順次に積層した3層構成である。下層2bは帯電音を軽減するための発泡スポンジ層であり、中間層2cは帯電ローラ全体として均一な抵抗を得るための導電層であり、表層2dは感光体1上にピンホール等の欠陥があってもリークが発生するのを防止するために設けている保護層である。
【0067】
より具体的には、本例の帯電ローラ2の仕様は下記のとおりである。
【0068】
芯金2a ;直径6mmのステンレス丸棒
下層2b ;カーボン分散の発泡EPDM、比重0.5g/cm3、体積抵抗値
102〜109Ωcm、層厚3.0mm、長さ320mm
中間層2c;カーボン分散のNBR系ゴム、体積抵抗値102〜105Ωcm、層厚700μm
表層2d ;フッ素化合物のトレジン樹脂に酸化錫、カーボンを分散、体積抵抗値107〜1010Ωcm、表面粗さ(JIS規格10点平均表面粗さRa)、1.5μm、層厚10μm
図3において、2fは帯電ローラクリーニング部材であり、本例では可撓性を持つクリーニングフィルムである。このクリーニングフィルム2fは帯電ローラ2の長手方向に対し平行に配置され且つ同長手方向に対し一定量の往復運動をする支持部材2gに一端を固定され、自由端測近傍の面において帯電ローラ2と接触ニップを形成するよう配置されている。支持部材2gがプリンタの駆動モーターによりギア列を介して長手方向に対し一定量の往復運動駆動されて帯電ローラ表層2dがクリーニングフィルム2fで摺擦される。これにより帯電ローラ表層2dの付着汚染物(微粉トナー、外添剤など)の除去がなされる。
【0069】
c)情報書き込み手段
図2において、3は帯電処理された感光体1の面に静電潜像を形成する情報書き込み手段としての露光装置であり、本例は半導体レーザを用いたレーザビームスキャナである。不図示の画像読み取り装置等のホスト装置からプリンタ側に送られた画像信号に対応して変調されたレーザ光を出力して回転する感光体1の一様帯電処理面を露光位置bにおいてレーザ走査露光L(イメージ露光)する。このレーザ走査露光Lにより感光体1面のレーザ光で照射されたところの電位が低下することで、回転感光体1面には走査露光した画像情報に対応した静電潜像が順次に形成されていく。
【0070】
d)現像手段
図2において、4は感光体1上の静電潜像に現像剤(トナー)を供給し静電潜像を可視化する現像手段としての現像装置(現像器)であり、本例は二成分磁気ブラシ現像方式の反転現像装置である。
【0071】
4aは現像容器、4bは非磁性の現像スリーブであり、この現像スリーブ4bはその外周面の一部を外部に露呈させて現像容器4a内に回転可能に配設してある。4cは非回転に固定して現像スリーブ4b内に挿設したマグネットローラ、4dは現像剤コーティングブレード、4eは現像容器4aに収容した二成分現像剤、4fは現像容器4a内の底部側に配設した現像剤攪拌部材、4gはトナーホッパーであり、補給用トナーを収容させてある。
【0072】
現像容器4a内の二成分現像剤4eはトナーと磁性キャリアの混合物であり、現像剤攪拌部材4fにより攪拌される。本例において磁性キャリアの抵抗は約1013Ωcm、粒径は約40μmである。トナーは磁性キャリアとの摺擦により負極性に摩擦帯電される。
【0073】
現像スリーブ4bは感光体1との最近接距離(S−Dgapと称する)を350μmに保たせて感光体1に近接させて対抗配設してある。この感光体1と現像スリーブ4bとの対向部が現像部cである。現像スリーブ4bは現像部cにおいて感光体1の進行方向とは逆方向に回転駆動される。この現像スリーブ4bの外周面に該スリーブ内のマグネットローラ4cの磁力により現像容器4a内の二成分現像剤4eの一部が磁気ブラシ層として吸着保持され、該スリーブの回転に伴い回転搬送され、現像剤コーティングブレード4dにより所定の薄層に整層され、現像部cにおいて感光ドラム1の面に対して接触して感光ドラム面を適度に摺擦する。現像スリーブ4bには電源S2から所定の現像バイアスが印加される。本例において、現像スリーブ4bに対する現像バイアス電圧は直流電圧(Vdc)と交流電圧(Vac)とを重畳した振動電圧である。より具体的には、直流電圧;−350Vと交流電圧;1600Vとを重畳した振動電圧である。
【0074】
而して、回転する現像スリーブ4bの面に薄層としてコーティングされ、現像部cに搬送された現像剤中のトナー分が現像バイアスによる電界によって感光体1面に静電潜像に対応して選択的に付着することで静電潜像がトナー画像として現像される。本例の場合は感光体1面の露光明部にトナーが付着して静電潜像が反転現像される。このとき感光体上に現像されたトナーの帯電量は−25μC/gである。
【0075】
現像部cを通過した現像スリーブ4b上の現像剤薄層は引き続く現像スリーブの回転に伴い現像容器4a内の現像剤溜り部に戻される。
【0076】
現像容器4a内の二成分現像剤4eのトナー濃度を所定の略一定範囲内に維持させるために、現像容器4a内の二成分現像剤4eのトナー濃度が不図示の例えば光学式トナー濃度センサーによって検知され、その検知情報に応じてトナーホッパー4gが駆動制御されて、トナーホッパー内のトナーが現像容器4a内の二成分現像剤4eに補給される。二成分現像剤4eに補給されたトナーは攪拌部材4fにより攪拌される。
【0077】
e)転写手段・定着手段
図2において、5は転写装置であり、本例は転写ローラである。この転写ローラ5は感光体1に所定の押圧力をもって圧接させており、その圧接ニップ部が転写部dである。この転写部dに不図示の給紙機構部から所定の制御タイミングにて転写材(被転写部材、記録材)Pが給送される。
【0078】
転写部dに給送された転写材Pは回転する感光体1と転写ローラ5の間に狭持されて搬送され、その間、転写ローラ5に電源S3からトナーの正規帯電極性である負極性とは逆極性である正極性の転写バイアス、本例では+2kVが印加されることで、転写部dを狭持搬送されていく転写材Pの面に感光体1面側のトナー画像が順次に静電転写されていく。
【0079】
転写部dを通ってトナー画像の転写を受けた転写材Pは回転する感光体1面から順次に分離されて定着装置6(例えば熱ローラ定着装置)へ搬送されてトナー画像の定着処理を受けて画像形成物(プリント、コピー)として出力される。
【0080】
(2)クリーナーレスシステムおよびトナー帯電量制御
本例のプリンタはクリーナーレスであり、転写材Pに対するトナー画像転写後の感光ドラム1面に若干量残留する転写残トナーを除去する専用のクリーニング装置は具備させていない。転写後の感光体1面上の転写残トナーは引き続く感光体1の回転に伴い帯電部a、露光部bを通って現像部cに持ち運ばれて、現像装置4により現像同時クリーニング(回収)される(クリーナーレスシステム)。
【0081】
本実施例においては現像装置4の現像スリーブ4bは前述したように現像部cにおいて、感光体1面の進行方向とは逆方向に回転させており、これは感光体1上の転写残トナーの回収に有利である。
【0082】
感光体1面上の転写残トナーは感光部bを通るので露光工程はその転写残トナー上からなされるが、転写残トナーの量は少ないため、大きな影響は現れない。
【0083】
ただ、前述のように、転写残トナーには帯電極性が正規極性のもの、逆極性のもの(反転トナー)、帯電量が少ないものが混在しており、その内の反転トナーや帯電量が少ないトナーが帯電部aを通過する際に帯電ローラ2に付着することで帯電ローラが許容以上にトナー汚染して帯電不良を生じることになる。
【0084】
また、感光体1面上の転写残トナーの現像装置3による現像同時クリーニングを効果的に行わせるためには、現像部cに持ち運ばれる感光体1上の転写残トナーの帯電極性が正規極性であり、かつその帯電量が現像装置によって感光体1の静電潜像を現像できるトナーの帯電量であることが必要である。反転トナーや帯電量が適切でないトナーについては感光体上から現像装置に除去・回収できず、不良画像の原因となってしまう。
【0085】
また、近年のユーザニーズの多様化に伴い、写真画像などといった高印字率な画像などの連続の印字動作などにより、一度に大量の転写残トナーの発生により、上述のような問題を更に助長させてしまうのである。
【0086】
そこで本実施例においては、転写部dよりも感光体回転方向下流側の位置において、感光体1上の転写残トナーを均一化するための、転写残トナー(残留現像剤像)均一化手段8を設け、この転写残トナー均一化手段8よりも感光体回転下流側で、帯電部aよりも感光体1の回転方向上流側の位置において、転写残トナーの帯電極性を正規極性である負極性に揃えるためのトナー(現像剤)帯電量制御手段7を設けている。
【0087】
転写残トナー均一化手段8を設けることにより、転写部dからトナー帯電量制御手段7へ持ち運ばれる感光体1上のパターン状の転写残トナーはトナー量が多くても、そのトナーが感光体1面に分散安定化され、非パターン化されるので、トナー帯電量制御手段7の一部にトナーが集中することがなくなり、該トナー帯電量制御手段7による転写残トナーの全体的な正規極性帯電化処理が常に十分になされて、転写残トナーの帯電ローラ2への付着防止が効果的になされる。転写残トナー像パターンのゴースト像の発生も厳に防止される。
【0088】
本実施例では、上記の転写残トナー均一化手段8とトナー帯電量制御手段7は、適度の導電性を持ったブラシ状部材であり、ブラシ部を感光体1面に接触させて配設してある。fは転写残トナー均一化手段8と感光体1面の接触部である。eはトナー帯電量制御手段7と感光体1面の接触部である。
【0089】
転写残トナー均一化手段8はアース電位かもしくは正極性の電圧が電源S5より印加されており、トナー帯電量制御手段7には負極性の電圧が電源S4より印加されている。
【0090】
転写部dにおける転写材Pに対するトナー画像転写後の感光体1上に残留の転写残トナーは引き続く感光体1の回転で転写残トナー均一化手段8と感光体1との接触部fに至り、一旦転写残トナー均一化手段8に吸引する。ここで、転写残トナー均一化手段8が抱え得るトナー量には限界があるため、飽和状態に達した後は徐々にトナーが離脱して感光体1面に付着して搬送されるが、感光体1面におけるトナーの付着状態、すなわち感光体1面に付着するトナーの分布は均一化されるのである。
【0091】
転写残トナー均一化手段8で均一化された感光体面上の転写残トナーは引き続き感光体1の回転でトナー帯電量制御手段7と感光体1との接触部eに至り、このトナー帯電量制御手段7を通過する感光体1上の転写残トナーはその帯電極性が正規極性である負極性に揃えられる。
【0092】
転写残トナーの帯電極性を正規極性である負極性に揃えることにより、さらに下流に位置する帯電部aで、該転写残トナーの上から感光体1面上を帯電処理する際に、感光体1への接触力を大きくし、転写残トナーの帯電ローラ2への付着を防止するのである。
【0093】
この為に転写残トナーに必要な帯電量は現像時のトナー帯電量と比較すると、2.2倍以上必要である。
【0094】
ここで、トナー帯電量制御手段7への印加電圧と、トナー帯電量制御手段7を通過後のトナー帯電量の関係を図6に示す。トナー帯電量制御手段7に電圧を印加させていないときは、上述したように、転写残トナーには画像部の負極性トナー、非画像部の正極性トナー、転写の正極性の電圧に影響され極性が正極性に反転してしまったトナーが含まれるため、帯電量は不定である。また、トナー帯電量制御手段7に電圧を印加させていくことにより、トナー帯電量制御手段7を通過後のトナー帯電量を増加していき、ある値以上において飽和していることがわかる。本実施例において使用したトナーにおいて、飽和したときの帯電量は−90μC/gであった。
【0095】
次に帯電部aに転写残トナーが進入前の、転写残トナー量を1としたときの、転写残トナー帯電量と帯電ローラ2への付着量の関係を表したグラフを図7に示す。転写残トナーの帯電量を大きくすることによって、付着量が低下していることがわかる。また、このときの転写残トナーの帯電ローラ2への付着による帯電不良画像の発生は、−55μC/g以下の転写残トナーの帯電量の時に発生した。
【0096】
よって、転写残トナーの帯電ローラ2への付着を防止し、帯電不良画像の発生を抑制するためには、転写残トナーの帯電量を、現像時のトナー帯電量と比較すると、2.2倍以上必要であることがわかる。
【0097】
本実施例においては、トナー帯電量制御手段7への印加電圧は−800Vとし、トナー帯電量制御手段7を通過後の転写残トナーの帯電量は、−70μC/gとした。
【0098】
次に、現像工程における転写残トナーの回収について述べる。
【0099】
現像装置4は上述したとおりで、現像と同時に転写残トナーを清掃するクリーナーレス方式である。感光体1上の現像された帯電量は前述したように、本実施例においては−25μC/gである。ここで、本実施例における現像条件において、転写残トナーが現像装置4に回収されるための帯電量との関係を表14に示す。
【0100】
【表14】
感光体1上の転写残トナーが現像装置4に回収されるためのトナー帯電量は、現像時のトナー帯電量(−25μC/g)と比較すると0.5〜1.8倍であることが必要である。
【0101】
しかしながら、上述したように帯電ローラ2へのトナー付着を防止するために、トナー帯電量制御手段7によって−70μC/gと負極性に大きく帯電された転写残トナーを、現像装置4において回収させる為には、除電を行う必要がある。
【0102】
ここで帯電量が−70μC/gの感光体1上のトナーが、帯電ローラ2を通過した後のトナー帯電量と、帯電ローラ2への印加交流電圧のVppとの関係を図8に示す。交流電圧のVppを大きくするにつれ、除電されていることが分かる。
【0103】
帯電ローラ2には感光体1の周面を帯電処理するために、交流電圧(周波数f1000Hz、Vpp1400V)が印加されていることにより、転写残トナーは交流除電されるのである。よって、帯電部aを通過後のトナー帯電量は−30μC/gとなる。現像工程においては、トナーが現像されるべきではない感光体1上の転写残トナーは、上記の理由で現像装置4に回収される。
【0104】
かくして、転写部dから帯電部aへ持ち運ばれる感光体1上の転写残トナーの極性をトナー帯電量制御手段7で正規極性である負極性に揃えて帯電処理することで転写残トナーの帯電ローラ2への付着を防止しつつ、帯電ローラ2で感光体1を所定の電位に帯電すると同時に、上記のトナー帯電量制御手段7で正規極性である負極性に帯電処理された転写残トナーの帯電量を、現像装置4によって感光体の静電潜像を現像できる適切な帯電量に制御することで現像装置での転写残トナーの回収も効率的になされるもので、これにより、帯電不良や不良画像がなく、しかもクリーナーレスシステムのメリットを生かした電子写真装置を提供できる。
【0105】
次に本発明に用いる電子写真感光体について述べる。
【0106】
まず、導電層用の塗料を以下の手順で調製した。10%の酸化アンチモンを含有する酸化スズで被覆した導電性酸化チタン粉体50部(質量部、以下同様)、フェノ−ル樹脂25部、メチルセロソルブ20部、メタノ−ル5部及びシリコ−ンオイル(ポリジメチルシロキサンポリオキシアルキレン共重合体、平均分子量3,000)0.002部をφ1mmガラスビ−ズ入りサンドミル装置で2時間分散して調製した。この塗料をφ30mm、長さ357.5mmのアルミニウムシリンダ−上に浸漬塗布方法で塗布し、140℃で30分間乾燥して、膜厚20μmの導電層を形成した。
【0107】
次に、N−メトキシメチル化ナイロン5部をメタノール95部中に溶解し、中間層用塗料を調製した。この塗料を前記の導電層上に浸漬塗布方法によって塗布し、100℃で20分間乾燥し、0.6μの中間層を形成した。
【0108】
次に、CuKαのX線回折におけるブラッグ角2θ±0.2°の7.4°、28.2°に強いピークを有するヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶3.5部とポリビニルブチラール樹脂(商品名:エスレックBH−S、積水化学工業社製)1部をシクロヘキサノン120部に添加し、1mmφガラスビーズ入りサンドミルで3時間分散し、これにメチルエチルケトン120部を加えて希釈して作製した電荷発生層用塗料を調製した。この塗料を前記の中間層の上に浸漬塗布方法で塗布して、100℃で15分間乾燥して、膜厚0.2μmの電荷発生層を形成した。
【0109】
次いで、表4の化合物例No.11の化合物40部をジクロロメタン20部、トルエン40部の混合溶媒中に溶解し、電荷輸送層用塗料を調製した。この塗料を前記の電荷発生層上に浸漬塗布方法で塗布し、50℃で15分間乾燥した後、図2に示す電子線照射装置を用いて電子線を照射した。電子線照射装置は、円筒軸方向の電子線照射幅450mm、電子線照射窓部におけるA方向の有効電子線照射幅(電子線密度がピーク位置での密度の1/e以上である幅)が3cm、円筒状の電子写真感光体はA方向にベルトコンベアにより一定速度で移動しながら電子線照射窓部の有効電子線照射幅の中を通過する際に電子線照射を受ける構造となっている。電子線照射条件は、加速電圧150KV、照射線量率20Mrad/sec(有効電子線照射幅内での平均)、コンベア速度10mm/sec、回転速度60rpmとし、この場合の電子線照射時間内(感光体の円筒軸が有効電子線照射幅内にいる時間)での感光体の円筒軸中心の回転数は3回転であり、照射線量は18Mradであった。以上の条件にて電子線を照射し樹脂を硬化することによって膜厚18μmの電荷輸送層を形成し、電子写真感光体を作製した。
【0110】
この様にして作製した電子写真感光体を上述の電子写真装置に装着し、23℃/50%の環境下において50000枚の通紙耐久を行い、ドラム削れ量、現像剤の融着による画像欠陥、及び暗部、明部の電位変動の評価を行った。結果は表15に示す。
【0111】
(実施例2〜5)
感光体電荷輸送層に用いる化合物を表16に示すように代えた他は、実施例1と同様にして実施例2〜5に対応する電子写真感光体を作製し、評価した。結果を表15に示す。
【0112】
(実施例6)
実施例1と同様にして電荷発生層まで形成した。
【0113】
ついで、表13の化合物例No.46を15部及び下記構造式[A]のスチリル化合物25部
【0114】
【化1】
をジクロロメタン20部、トルエン40部の混合溶媒中に溶解し、電荷輸送層用塗料を調製した。この塗料を前記の電荷発生層上に浸漬塗布方法で塗布し、50℃で15分間乾燥した後、実施例1と同条件で電子線を照射し、膜厚15μmの電荷輸送層を形成し、電子写真感光体を作製し評価した。結果を表15に示す。
【0115】
(実施例7)
実施例1と同様にして電荷発生層まで形成した。
【0116】
ついで、表8の化合物例No.32を30部及び下記構造式[B]の繰り返し単位を有するポリカーボネート樹脂(数平均分子量20,000)10部
【0117】
【化2】
をジクロロメタン20部、トルエン40部の混合溶媒中に溶解し、電荷輸送層用塗料を調製した。この塗料を前記の電荷発生層上に浸漬塗布方法で塗布し、50℃で15分間乾燥した後、実施例1と同条件で電子線を照射し、膜厚13μmの電荷輸送層を形成し、電子写真感光体を作製し評価した。結果を表15に示す。
【0118】
(実施例8)
実施例1と同様にして電荷発生層まで形成した。
【0119】
ついで、上記構造式[A]のスチリル化合物20部、及び上記構造式[B]の繰り返し単位を有するポリカーボネート樹脂(数平均分子量20,000)10部をモノクロロベンゼン50部/ジクロロメタン20部の混合溶媒中に溶解して調製した電荷輸送層用塗料を用いて、前記電荷発生層上に電荷輸送層を形成した。この時の電荷輸送層の膜厚は10μmであった。
【0120】
次いで、表10の化合物No.38の60部をブチルアルコール50部/エチルアルコール50部の混合溶媒中に溶解し、表面保護層用塗料を調製した。この塗料を浸漬コーティング法により先の電荷輸送層上に塗布し、実施例1と同じ条件で電子線を照射し感光体表面保護層を硬化し、膜厚5μmの表面保護層を形成し、電子写真感光体を得た。この感光体を実施例1と同様にして評価した。結果を表15に示す。
【0121】
(実施例9)
実施例8において表面保護層に用いる化合物を表3の化合物No.9に代えた他は、実施例8と同様にして実施例9の電子写真感光体を作製し、評価した。結果を表15に示す。
【0122】
(実施例10)
実施例8において表面保護層用に用いる化合物を表11の化合物No.41及び45を質量比1:1の混合物に代えた他は、実施例8と同様にして実施例10の電子写真感光体を作製し、評価した。結果を表15に示す。
【0123】
(実施例11〜16)
実施例8において、感光体表面層塗布後の電子線照射条件のうち、照射線量率を、ビーム電流を変化させることにより、各々0.5、2.0、10.0、50.0、100、150Mrad/sec(有効電子線照射幅内での平均)とし、コンベア速度及び回転速度を照射線量率に応じて調節することにより、電子線照射時間内(感光体の円筒軸が有効電子線照射幅内にいる時間)での感光体の円筒軸中心の回転数を3回転、照射線量を18Mradに固定して電子線を照射した以外は実施例8と同様にして感光体を作製し、評価した。評価結果を表15に示す。
【0124】
(実施例17〜21)
実施例8において、感光体表面層塗布後の電子線照射条件のうち、回転速度を変化させ、各々、電子線照射時間内(感光体の円筒軸が有効電子線照射幅内にいる時間)での感光体の円筒軸中心の回転数を1、2、10、20、30回転とした以外は実施例8と同様にして感光体を作製し、評価した。評価結果を表17に示す。
【0125】
(実施例22〜28)
実施例8において、感光体表面層塗布後の電子線照射条件のうち、コンベアスピードと回転速度の調節により、感光体表面への電子線照射線量を各々1、5、10、30、50、70、100Mradとし、照射線量率及び電子線照射時間内(感光体の円筒軸が有効電子線照射幅内にいる時間)での感光体の円筒軸中心の回転数を固定した以外は実施例8と同様にして感光体を作製し、評価した。評価結果を表17に示す。
【0126】
(実施例29〜33)
実施例8において、感光体表面層塗布後の電子線照射条件のうち、電子線の加速電圧を各々40、70、100、200、300KVとした以外は実施例8と同様にして感光体を作製し、評価した。評価結果を表17に示す。
【0127】
(実施例34)
実施例8において、感光体表面層塗布後の電子線照射において、コンベアを用いず、円筒状の電子写真感光体を図2の電子線照射装置の電子線照射部に設置し、60rpmの回転速度で回転させた後、加速電圧のオンオフによって3秒間電子線を照射した以外は実施例8と同様にして感光体を作製し、評価した。評価結果を表17に示す。
【0128】
(比較例1)
実施例8において表面保護層を設けず、電荷輸送層の膜厚を20μmにした感光体を比較例1の感光体とし、評価した。評価結果を表17に示す。
【0129】
(比較例2)
比較例1において電荷輸送層のポリカーボネート樹脂を数平均分子量40,000に変えた以外は比較例1と同様に感光体を作製し同様に評価した。結果を表17に示す。
【0130】
(比較例3〜4)
比較例2において、電荷輸送層上の表面保護層として、下記構造式[C]で表面処理した(処理量7%)アンチモンドープ酸化スズ超微粒子:20部、
【0131】
【化3】
メチルハイドロジェンシリコンオイル(商品名KF99、信越シリコーン(株)製)で表面処理した(処理量20%)アンチモンドープ酸化スズ微粒子30部、エタノール:150部を、サンドミルにて、66時間かけて分散を行い、更に、ポリテトラフルオロエチレン微粒子(平均粒径0.18μm):20部を加えて2時間分散を行った後、下記構造式[D]の樹脂を30部、光重合開始剤として2―メチルチオキサンソン6部を溶解して調合液を作製し、前記前記感光層上に浸漬塗布法により膜を形成し、高圧水銀灯にて800mW/cm2の光強度で30秒間光硬化を行い、その後120℃、100分熱風乾燥して膜厚3μmと5μmの表面保護層を形成させた。こうして作製した感光体を比較例3、4とし、実施例1と同様な評価を行った。結果は表17に示す。
【0132】
【化4】
【0133】
【表15】
【0134】
【表16】
【0135】
【表17】
【0136】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、本件の問題であるドラム削れによる寿命が短くなるといった問題、また現像剤成分がドラムの表面に融着し画像欠陥を起こしてしまう問題を解決させることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の概略構成模型図である。
【図2】補助帯電手段を2つ持つ実施例の画像形成装置の概略構成模型図である。
【図3】感光体と帯電ローラの層構成模型図である。
【図4】本発明の実施例で用いた電子線照射装置の概略図である。
【図5】本発明の感光体構成を示す図である。
【図6】トナー帯電量制御手段に対する印加電圧と転写残トナーの帯電量の関係図である。
【図7】転写残トナーの帯電量と帯電ローラに対するトナー付着量の関係図である。
【図8】帯電ローラを通過した後のトナー帯電量と印加交流電圧のVppとの関係図である。
【符号の説明】
1・・感光体
1a・・基体(アルミニウムシリンダー)
1b・・導電層
1c・・中間層
1d・・電荷発生層
1e・・電荷輸送層
1f・・表面保護層
2・・帯電ローラ
3・・レーザビームスキャナ
4・・現像装置
5・・転写ローラ
6・・定着装置
7・・トナー帯電量制御手段(現像剤帯電量制御手段)
8・・転写残トナー均一化手段(残留現像剤均一化手段)
10・・電子線発生部
12・・電子線発生ターミナル
12a・フィラメント
12b・ガン構造体
12c・グリッド
14・・加速管
20・・照射室
22・・照射空間
30・・照射窓部
32・・窓箔
34・・窓枠構造体
A→・・感光体の移動方向
B→・・電子線照射時の感光体回転方向
S1〜S5・・バイアス電圧印加電源
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真装置に関するものであり、詳しくは、クリーナー手段を必要としない電子写真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、複写機またはプリンタ、ファクシミリ等の電子写真方式を用いた電子写真装置は、潜像担持体である感光体、その感光体を帯電処理する帯電装置、感光体上に形成された静電潜像を現像剤であるトナーにより顕像化する現像装置、紙などの転写材に上記トナーを転写する転写装置、その後の感光体上に残された残留トナーをクリーニングするクリーニング装置、転写材上のトナーを定着させる定着装置などから構成されている。
【0003】
近年、環境保全や資源の有効利用の点から、クリーニング装置にて回収されている転写残トナーいわゆる廃トナーを現像装置に戻し再利用する画像形成装置が開発されている。この一つの方式に、クリーニング装置を廃し、転写残トナーの清掃は現像装置において現像工程と同時に行うというクリーナーレス方式というものがある。
【0004】
転写後の感光体に残存する転写残トナーはクリーニング装置によって感光体面から除去されて廃トナーとなるが、クリーナーをなくし、転写後の感光体上の転写残トナーは現像装置によって「現像同時クリーニング」で感光体上から除去し、現像装置に回収・再使用する装置構成にしたクリーナーレスプロセスの電子写真装置等が提案されている。例えば、帯電手段である帯電ローラの上流側に帯電手段と同極性でしかもより高い電位に転写残トナーを帯電させる補助帯電手段を設けて帯電ローラへの転写残トナー付着による汚れを防止すると同時に、帯電ローラにAC電圧を重畳することで均一な帯電を行うと同時に転写残トナーの除電を行い現像装置での回収を行うというものである(例えば、特許文献1参照。)。更に転写残トナーの回収性を改善させ、画質を安定させるために転写残トナー均一化手段(残留現像剤像均一化手段)を設けた電子写真装置も提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
【0005】
しかしながらこのプロセスは転写残トナーを帯電させる現像剤帯電量制御手段、さらには残留現像剤像均一化手段等といった感光体に対して接する補助帯電部材(一般には導電性のブラシ)を設けることにより、クリーニングブレードを有しないプロセスであっても感光体の削れ量が多くなり、寿命が短くなってしまう問題をかかえている。また、現像剤成分がドラムの表面に融着し画像欠陥を起こしてしまうことがある。これは感光体の表面に補助帯電部材等によって細かいキズが作られ、クリーニングブレードを有しないために感光体表面を平滑化することが出来ず、いったん融着を起こすと増加させてしまうと考えられる。
これら表面層の摩耗、キズが発生するという問題点を解決する手段として、硬化性の樹脂を電荷輸送層用の樹脂として用いる試みが、開示されている(例えば、特許文献3参照。)。
【0006】
このように電荷輸送層用の樹脂に硬化性の樹脂を用い、電荷輸送層を硬化、架橋することによって機械的強度が増し、繰り返し使用時の耐削れ性、耐傷性は大きく向上する。しかしながら有機物電荷輸送材料と結着樹脂とで構成される電荷輸送層においては電荷輸送能の樹脂に対する依存度が大きく、例えば硬度が十分高い硬化性樹脂では電荷輸送能が十分ではなく繰り返し使用時に残留電位の上昇が見られる等、これまでの系では高い硬度と十分な電荷輸送能の両立が達成されていなかった。
【0007】
この問題に対し、電子写真感光体の表面層が、少なくとも放射線照射によって重合可能な官能基を有する化合物を放射線照射により硬化させた樹脂を含有することによって上記課題が大幅に改善されることが開示された(例えば、特許文献4参照。)。しかしながら、円筒状の導電性支持体上に上記、放射線照射により硬化させた樹脂を含有する表面層を有する感光体を形成しようとする場合には、放射線の照射方法によって感光体の特性が大きく変化することが判明し、従って、感度等の電気的特性と硬さ、耐磨耗性が両立する円筒状の電子写真感光体を安定的に製造するためには更なる研究を必要とした。
【0008】
【特許文献1】
特開平08−137368号公報 第2頁−第3頁
【特許文献2】
特開2001−215798号公報 第4頁
【特許文献3】
特開平2−127652号公報 第1頁 請求の範囲
【特許文献4】
特開平11−265085号公報 第2頁 請求項1
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はかかる問題を防止したクリーナーレスシステムの電子写真装置、プロセスカートリッジの提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、電子写真感光体と、該電子写真感光体を帯電する帯電手段と、帯電処理された該電子写真感光体に静電潜像を形成する情報書き込み手段と、該静電潜像に現像剤を供給し該静電潜像を可視化する現像手段と、可視化した現像剤像を転写材に転写する転写手段と、該帯電手段より上流に位置していて、該電子写真感光体面上の現像剤を帯電する現像剤帯電量制御手段とを有し、転写工程後の該電子写真感光体上に残余する現像剤を前記現像剤帯電量制御手段で正規極性に帯電処理し、前記帯電手段で前記電子写真感光体面を帯電すると同時に、適正帯電量にする電子写真装置、もしくは転写残トナー均一化手段(残留現像剤像均一化手段)を設けた電子写真装置において、該電子写真感光体をが、円筒状の導電性支持体と、該支持体上に形成される感光層とを有し、且つ該電子写真感光体の少なくとも表面を形成する層が放射線照射により重合または架橋し硬化された樹脂を含有する電子写真感光体であって、該放射線照射時に、該支持体をその円筒軸を中心に回転させることによって表面を形成した電子写真感光体とすることで、本件の問題を解決させることが可能となった。
【0011】
【発明の実施の形態】
次にこのクリーナーレス方式の電子写真装置について、図1を用いて説明する。図1は従来例の概略構成図で、本例においては、帯電ローラに負のDC電圧とAC電圧を同時に印加し、感光体を負に帯電し、レーザ光により静電潜像を書き込み、負に帯電した現像剤を現像装置により感光体上の露光部に現像する、反転現像方式の例を示した。
【0012】
図1において、まず感光体1は矢印の方向に回転し、帯電装置(帯電ローラ)2により帯電処理される。その後露光手段3により画像情報が静電潜像として書き込まれ、現像装置4によりトナー像として顕像化される。顕像化された感光体上のトナー像は、転写装置(転写ローラ)5により転写材6に転写され、その後転写材6は不図示の定着装置へと搬送される。転写工程後、感光体1上に残った残留トナーは、補助帯電装置7により帯電と同極性でかつより高い電位に帯電され、上記帯電工程において交流による除電が行われる。そして露光工程を通過した後、現像装置により現像容器内に回収され、再び現像処理に用いられる。以後上記の工程が繰り返される。図1に記載されている補助帯電手段は固定のブラシ状部材を用いたが、ブラシ回転体、弾性ローラ体、シート状部材など任意の形態の部材にすることが出来る。また、この部材は感光体に対してその長手方向にスラストさせ、電位付与性をより均一にさせることもできる。
【0013】
さらに補助帯電手段として現像剤を帯電する現像剤帯電量制御手段(上述の補助帯電装置7)より上流、かつ転写手段より下流に残留現像剤像を均一化する残留現像剤像均一化手段としての補助帯電装置8を追加することもできる。
【0014】
図2は補助帯電装置を2つ有する場合を示す。
【0015】
補助帯電手段(残留現像剤像均一化手段)8の部材にはこの図では固定のブラシ状部材を用いたが、ブラシ回転体、弾性ローラ体、シート状部材など任意の形態の部材にすることが出来る。また、この部材は感光体に対してその長手方向にスラストさせ、電位付与性をより均一にさせることもできる。さらに補助帯電装置8は接地させても、必要に応じてバイアスを印加させることもできる。
【0016】
本発明の電子写真装置に使われる電子写真感光体は少なくとも表面層が放射線照射により重合または架橋し硬化させた樹脂を含有する電子写真感光体である。感光体表面層に放射線照射により重合または架橋し硬化させた樹脂を含有させる方法としては、放射線放射線照射により重合または架橋し硬化さることが可能な化合物を溶解、含有する感光体表面層用の塗布溶液を用いて円筒状導電性支持体上に塗布し、その後に放射線を照射して硬化させる。この溶解液を円筒状導電性支持体上に塗布する方法は、例えば浸漬コーティング法、スプレイコーティング法、カーテンコーティング法、スピンコーティング法などが知られている。電子写真感光体を効率よく大量生産するには浸漬コーティング法が最良であり、本発明においも浸漬塗布は可能である。
【0017】
本発明の電子写真装置に使われる電子写真感光体の構成は、円筒状の導電性基体上に感光層として電荷発生層、電荷輸送層をこの順に積層した構成または逆に電荷輸送層、電荷発生層をこの順に積層した構成、さらには電荷発生物質と電荷輸送物質を結着樹脂中に分散した単層より構成されるもののいずれの構成をとることも可能である。さらに前記感光層上に表面保護層を形成することも可能である。本発明は少なくとも感光体の表面層に放射線照射により重合または架橋し硬化させた樹脂を含有ればよい。ただし、電子写真感光体としての特性、特に残留電位等の電気的特性及び耐久性の点より電荷発生層/電荷輸送層をこの順に積層した機能分離型の感光体構成又は前記電荷発生層/電荷輸送層をこの順に積層した機能分離型の感光層上に保護層を形成した構成が好ましく、本発明の利点も電荷輸送性を損なうことなく電荷輸送層または保護層を硬化することが可能になった点にある。従って感光体表面に保護層を形成する構成の場合には、該保護層中の構成物質として電荷輸送機能を有する化合物が含有されていることが好ましい。
【0018】
本発明で使用する、放射線照射により重合または架橋し硬化さることが可能な化合物は放射線照射によって硬化が可能であれば特に他の制約はない。ただし、中でも分子内に不飽和重合性官能基を持つ化合物は反応性の高さ、反応速度の速さ、放射線照射による硬化によって達成される硬度の高さの点で好ましく、さらにその中でもアクリル基、メタクリル基又はスチレン基を持つ化合物は特に好ましい。
【0019】
本発明における不飽和重合性官能基を有する化合物は、その構造単位の繰り返しよりモノマーとオリゴマーに大別される。モノマーとは不飽和重合性官能基を有する構造単位の繰り返しがなく、比較的分子量の小さいものを示し、オリゴマーとは不飽和重合性官能基を有する構造単位の繰り返し数が2〜20程度の重合体である。また、ポリマー又はオリゴマーの末端のみに不飽和重合性官能基を有するマクロノマーも本発明の表面層用の硬化性化合物として使用可能である。本発明では感光体の耐久性と電気的な特性の両立という点からモノマーを使用することが好ましい。
【0020】
また、本発明における不飽和重合性官能基を有する化合物は、電荷輸送化合物であることが、感光体の耐久性と電気的な特性の両立という点から特に好ましい。中でも正孔輸送化合物であることが更に好ましい。不飽和重合性官能基を有する正孔輸送化合物としては公知の正孔輸送化合物の一部に不飽和重合性官能基を付加した化合物であればよい。公知の正孔輸送化合物の例としてはヒドラゾン化合物、ピラゾリン化合物、トリフェニルアミン化合物等が挙げられるが特に限定されるものではなく、正孔輸送能を有する化合物であればいかなる化合物も使用可能である。さらに、本発明において感光体表面層の硬度を十分に確保するために、不飽和重合性官能基を有する化合物は1分子中に複数の不飽和重合性官能基を有する化合物を使用することが好ましい。
【0021】
本発明に用いることのできる放射線放射線照射により重合または架橋し硬化さることが可能な化合物の例を表1〜表13に示すが、これに限られるものではない。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】
【表4】
【0026】
【表5】
【0027】
【表6】
【0028】
【表7】
【0029】
【表8】
【0030】
【表9】
【0031】
【表10】
【0032】
【表11】
【0033】
【表12】
【0034】
【表13】
なぜ前記放射線照射によって硬化した表面層を電子写真感光体に用いた場合に、十分な硬度を示す上に感光体特性を劣化させず残留電位の上昇が起こらないのかに関して、明確な理由は判明していない。ただ、一つには、感光層においては良好な特性を発現させる上で極性の強い物質または酸化電位の低い物質は大きな弊害となることが知られていることより、従来の硬化樹脂の系と比較して本発明の樹脂ではそのような極性の強い物質または酸化電位の低い物質が硬化反応の過程で生じないか又は非常に少ないことは想像できる。更にまた、同じ構造式の官能基を有する化合物でもこれを熱又は紫外線で硬化する場合には、熱又は光反応開始剤の添加が必要となり、この硬化樹脂を感光層に用いた場合には残留電位の増加や感度の低下といった感光体特性の劣化が起こることより、本発明で反応開始剤を用いずに硬化を行っていることも良好な感光体特性発現のためには有効であるものと考えられる。
【0035】
本発明の電子写真装置に使われる電子写真感光体は円筒状の導電性支持体上に形成される。該電子写真感光体が有する支持体は、円筒状の形状で且つ導電性を有するものであればよい。例えば、アルミニウム、銅、クロム、ニッケル、亜鉛及びステンレススチール等の金属や合金を円筒状成形したもの、アルミニウム及び銅等の金属泊を円筒状プラスチックにラミネートしたもの、アルミニウム、酸化インジウム及び酸化錫等を円筒状プラスチックに蒸着したもの、導電性物質を単独または結着樹脂と共に塗布して導電層を設けた金属、円筒状プラスチック及び紙等が挙げられる。本発明においては導電性支持体の上には、バリアー機能と接着機能をもつ下引き層を設けることができる。
【0036】
下引き層は感光層の接着性改良、塗工性改良、支持体の保護、基体上の欠陥の被覆、支持体からの電荷注入性改良、感光層の電気的破壊に対する保護などのために形成される。下引き層の材料としてはポリビニルアルコール、ポリ−N−ビニルイミダゾール、ポリエチレンオキシド、エチルセルロース、エチレン−アクリル酸共重合体、カゼイン、ポリアミド、N−メトキシメチル化6ナイロン、共重合ナイロン、にかわ、ゼラチンなどが知られている。これらはそれぞれに適した溶剤に溶解されて支持体上に塗布される。その際の膜厚としては0.1〜2μm程度が好ましい。
【0037】
本発明の電子写真装置に使われる電子写真感光体が機能分離型の感光体である場合には電荷発生層及び電荷輸送層を積層する。電荷発生層に用いる電荷発生物質としては、セレン−テルル、ピリリウム、チアピリリウム系染料、各種の中心金属及び結晶系、具体的には例えばα、β、γ、ε、X型などの結晶型を有するフタロシアニン化合物、アントアントロン顔料、ジベンズピレンキノン顔料、ピラントロン顔料、トリスアゾ顔料、ジスアゾ顔料、モノアゾ顔料、インジゴ顔料、キナクリドン顔料、非対称キノシアニン顔料、キノシアニンまたは前記したアモルファスシリコーンなどが挙げられる。
【0038】
機能分離型感光体の場合、電荷発生層は前記の電荷発生物質を0.3〜4倍量の結着剤樹脂及び溶剤と共にホモジナイザー、超音波分散、ボールミル、振動ボールミル、サンドミル、アトライター及びロールミルなどの方法でよく分散し、分散液を塗布、乾燥されて形成されるか、又は前記電荷発生物質の蒸着膜等、単独組成の膜として形成される。その膜厚は5μm以下、特に0.1〜2μmの範囲であることが好ましい。
【0039】
また、電荷輸送化合物としては、ピレン、N−エチルカルバゾール、N−イソプロピルカルバゾール、N−メチル−N−フェニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチルカルバゾール、N,N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチルカルバゾールなどのカルバゾール系化合物、N,N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン−10−エチルフェノチアジン、N,N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン−10−エチルフェノキサジン、p−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾン、p−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N−α−ナフチル−N−フェニルヒドラゾン、p−ピロリジノベンズアルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾン、1,3,3−トリメチルインドレニン−ω−アルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾン、p−ジエチルベンズアルデヒド−3−メチルベンズチアゾリノン−2−ヒドラゾンなどのヒドラゾン系化合物、2,5−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、1−フェニル3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−[キノリル(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−[ピリジル(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−[6−メトキシ−ピリジル(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−[ピリジル(3)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−[ピリジル(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−4−メチル−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−[ピリジル(2)]−3−(α−メチル−p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−フェニル−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−4−メチル−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−フェニル−3−(α−ベンジル−p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、スピロピラゾリンなどのピラゾリン系化合物、2−(p−ジエチルアミノスチリル)−6−ジエチルアミノベンズオキサゾール、2−(p−ジエチルアミノフェニル)−4−(p−ジメチルアミノフェニル)−5−(2−クロロフェニル)オキサゾ−ルなどのオキサゾール系化合物、2−(p−ジエチルアミノスチリル)−6−ジエチルアミノベンズチアゾールなどのチアゾール系化合物、ビス(4−ジエツルアミノ−2−メチルフェニル)フェニルメタンなどのトリアリールメタン系化合物、1,1−ビス(4−N,N−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)ヘプタン、1,1,2,2−テトラキス−4−N,N−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)エタンなどのポリアリールアルカン類などが挙げられる。一般的には、電荷輸送層は上記電荷輸送化合物を成膜性の樹脂、たとえばポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート樹脂等と混合し、成膜して電荷輸送層とする。
【0040】
本発明の電子写真装置に使われる電子写真感光体おいて、電荷輸送層/電荷発生層の順に円筒状の導電性支持体上に感光層が積層される場合には電荷発生層に、電荷発生層/電荷輸送層をこの順に積層した感光体においては電荷輸送層に放射線照射により重合または架橋し硬化させた樹脂を含有させる。すなわち、電荷発生層又は電荷輸送層用の塗布溶液に放射線照射により重合または架橋し硬化さることが可能な化合物を含有させ、これを用いて塗布し、その後に放射線を照射して硬化させる。
【0041】
次に単層構成の感光体の場合には、少なくとも電荷発生化合物、電荷輸送化合物及び/又は放射線照射により重合または架橋し硬化さることが可能な化合物を分散又は溶解した溶液を用いて感光層を塗布、乾燥、放射線照射による硬化を行うことにより感光層を形成する。
【0042】
また本発明の電子写真装置に使われる電子写真感光体は、円筒状の導電性支持体上に形成した積層構成又は単層構成の感光層の上に保護層を形成することも可能であり、この場合には保護層中に放射線照射により重合または架橋し硬化させた樹脂を含有させる。
【0043】
本発明の感光体の表面層には各種添加剤を添加することができる。該添加剤とは酸化防止剤、紫外線吸収剤等の劣化防止剤やテトラフルオロエチレン樹脂粒子、弗化カーボン等の滑剤などである。
【0044】
本発明の電子写真装置に使われる電子写真感光体においては、円筒状導電性支持体上の電子写真感光体表面層を放射線照射によって硬化する。本発明において使用する放射線とは電子線及びガンマ線であるが、装置の大きさ、安全性、コストの面で電子線が有利である。電子線照射をする場合、加速器としてはスキャニング型、エレクトロカーテン型、ブロードビーム型、パルス型、ラミナー型などいずれの形式も使用することができる。
【0045】
本発明の電子写真装置に使われる電子写真感光体では円筒状の導電性支持体上に感光層を有した感光体の表面層を放射線照射により重合または架橋し硬化させるものであるが、該電子写真感光体への放射線照射時に、該感光体をその円筒軸を中心に回転させることが非常に重要である。
【0046】
電子写真感光体においては、電子写真画像の均一性や繰り返し画像形成時の画像安定性の観点から、感度、残留電位等の電気特性や表面の硬さ、滑り性の感光体面方向の均一性が非常に重要となる。ところが感光体に放射線照射した場合には感光体の感度及び残留電位は照射した放射線量によって変化し、また表面層の放射線照射による硬化においても表面層の硬化度は放射線量に依存し、且つ滑り性等の表面特性も放射線量によって変化する。
【0047】
一方、放射線照射装置は一般的に一方向からの照射であり、とくに装置コスト面及び汎用性に優れる小型で自己遮蔽型の電子線照射装置を用いる場合には電子線の照射は一方向からとなる。中でも電子線を照射する装置が、図2に示す、線状の陰極から放出された熱電子を電子線として取り出し、前記電子線を加速する電子線発生部と、電子写真感光体に電子線を照射する照射室と、前記電子線発生部内の真空雰囲気と照射室雰囲気とを仕切るとともに前記電子線を透過させる隔膜を備える電子線照射装置を用いることは、生産装置のコストを抑え、後述の電子写真感光体を製造する上での電子線の好適な加速電圧、照射線量率を達成できるという点で非常に有利であるが、円筒状の被照射物に完全に均一に放射線を照射することは困難である。そこで本研究者らの鋭意検討の結果、円筒状の電子写真感光体に上記感光体の特性の均一性を保ち且つ表面層を十分硬化させることのできる放射線の照射は、放射線照射時に、該感光体をその円筒軸を中心に回転させることで達成され、特に放射線照射が一方向からであり、放射線照射時間内に該感光体をその円筒軸を中心に2回転以上回転させることで達成されることが判明した。
【0048】
本発明の円筒状の電子写真感光体においては、電気特性及び耐久性能を発現させ、且つそれらの均一性を実現する上で放射線の照射条件が非常に重要である。放射線が電子線の場合に、特に重要な条件は電子線照射線量率(単位時間単位面積あたりの電子線照射量)、感光体への電子線照射線量、電子線の加速電圧及び電子線照射時間内での感光体の回転回数である。本発明においてはこれらの因子を好適に設定することにより、電気特性、耐久性能及び均一性を満足し、かつ本発明における現像剤帯電量制御手段、さらには残留現像剤像均一化手段等といった感光体に対して接する部材を有するクリーナーレスの電子写真装置において高寿命で現像剤の融着を起こさない円筒状の電子写真感光体の製造が可能となる。
【0049】
放射線が電子線の場合に、電子線照射線量率は1〜100Mrad/secの範囲が好適であり、低すぎると表面層の硬化度が低下し、高すぎる場合には表面層の硬さ、表面自由エネルギーが不均一になる傾向にある。感光体への電子線照射線量は1〜100Mradが好ましく、更に好ましくは5〜50Mradの範囲である。照射線量が低すぎる場合には表面層の硬化が十分ではなく、高すぎる場合には感光体の感度、残留電位が悪化する。電子の加速電圧は300KV以下が好ましく、さらに好ましくは50〜200KVの範囲である。300KV以上では導電性支持体を含めて電子写真感光体の劣化が顕著となり、加速電圧が低すぎると表面層の硬化が膜厚保方向で不均一となる。電子線照射時間内での感光体の回転数は2回以上10回転以下が適している。1回では均一性が低下し、10回を超えると、表面層の硬化性が低下する。放射線が電子線の場合には上記4つの条件が好適に設定されることによって感度、残留電位等の電気特性が良好で均一性の高い円筒状の電子写真感光体を、安定的に製造することができる。
【0050】
本発明の好ましい実施態様は以下のとおりである。
【0051】
[実施態様1] 電子写真感光体と、該電子写真感光体を帯電する帯電手段と、帯電処理された該電子写真感光体に静電潜像を形成する情報書き込み手段と、該静電潜像に現像剤を供給し該静電潜像を可視化する現像手段と、可視化した現像剤像を転写材に転写する転写手段と、該帯電手段より上流に位置していて、該電子写真感光体面上の現像剤を帯電する現像剤帯電量制御手段とを有し、転写工程後の該電子写真感光体上に残余する現像剤を前記現像剤帯電量制御手段で正規極性に帯電処理し、前記帯電手段で前記電子写真感光体面を帯電すると同時に、適正帯電量にする電子写真装置において、該電子写真感光体が、円筒状の導電性支持体と、該支持体上に形成される感光層とを有し、且つ該電子写真感光体の少なくとも表面を形成する層が放射線照射により重合または架橋し硬化された樹脂を含有する電子写真感光体であって、該放射線照射時に、該支持体をその円筒軸を中心に回転させることによって表面を形成した電子写真感光体であることを特徴とする電子写真装置。
【0052】
[実施態様2] 前記現像剤帯電量制御手段より上流、かつ前記転写手段より下流に位置していて、前記現像剤像を前記転写材に転写した後の前記電子写真感光体面上に残留する残留現像剤像を均一化する残留現像剤像均一化手段を有し、前記現像剤像転写後の前記電子写真感光体上に残留する該残留現像剤像を前記残留現像剤像均一化手段で均一化し、その均一化された前記電子写真感光体上の残留現像剤を前記現像剤帯電量制御手段で正規極性に帯電処理し、前記帯電手段で前記電子写真感光体面を帯電すると同時に、適正帯電量にすることを特徴とする実施態様1記載の電子写真装置。
【0053】
[実施態様3] 前記帯電手段は接触帯電方式であり、かつ振動電界を印加することを特徴とする実施態様1または実施態様2記載の電子写真装置。
【0054】
[実施態様4] 前記電子写真感光体への放射線照射が一方向からであり、該放射線照射の時間内に、前記電子写真感光体が2回転以上回転することを特徴とする実施態様1〜3のいずれかに記載の電子写真装置。
【0055】
[実施態様5] 前記放射線が電子線であることを特徴とする実施態様1〜4のいずれかに記載の電子写真装置。
【0056】
[実施態様6] 前記電子線の照射時間内の前記電子写真感光体の回転数が2回以上20回転以内であることを特徴とする実施態様4または5記載の電子写真装置。
【0057】
[実施態様7] 前記電子写真感光体の表面層が分子内に不飽和重合性官能基をもつ化合物を放射線照射によって重合または架橋し硬化した樹脂であることを特徴とする実施態様1〜6のいずれかに記載の電子写真装置。
【0058】
[実施態様8] 前記不飽和重合性基が少なくともアクリル基、メタクリル基又はスチレン基のいずれかを含むことを特徴とする実施態様7記載の電子写真装置。
【0059】
[実施態様9] 前記分子内に不飽和重合性官能基をもつ化合物が正孔輸送化合物であることを特徴とする実施態様8記載の電子写真装置。
【0060】
[実施態様10] 実施態様1〜9記載の電子写真感光体と、帯電手段、現像剤帯電量制御手段、残留現像剤像均一化手段、及び現像手段からなる群より選択される少なくともひとつの手段とを一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
【0061】
【実施例】
(実施例1)
図2は補助帯電装置を2つ持つ本発明の電子写真装置である。
【0062】
a)帯電手段
2は感光体1の周面を一様に帯電処理する帯電手段としての接触帯電装置(接触帯電器)であり、本例は帯電ローラ(ローラ帯電器)である。
【0063】
この帯電ローラ2は、芯金2aの両端部をそれぞれ不図示の軸受け部材により回転自在に保持させると共に、押し圧ばね2eによって感光体方向に付勢して感光体1の表面に対して所定の押圧力を持って圧接させており、感光体1の回転に従動して回転する。感光体1と帯電ローラ2との圧接部が帯電部(帯電ニップ部)aである。
【0064】
帯電ローラ2の芯金2aには電源S1より所定の条件の帯電バイアス電圧が印加されることにより回転する感光ドラム1の周面が所定の極性・電位に接触帯電処理される。本例において、帯電ローラ2に対する帯電バイアス電圧は直流電圧(Vdc)と交流電圧(Vac)とを重畳した振動電圧である。
【0065】
より具体的には、
直流電圧;−500V
交流電圧;周波数f1000Hz
ピーク間電圧;Vpp1400V
正弦波とを重畳した振動電圧であり、感光体1の周面は−500V(暗電位Vd)に一様に接触帯電処理される。
【0066】
帯電ローラ2の長手長さは320mmであり、図3の層構成模型図のように、芯金(支持部材)2aの外回りに、下層2bと、中間層2cと、表層2dを下から順次に積層した3層構成である。下層2bは帯電音を軽減するための発泡スポンジ層であり、中間層2cは帯電ローラ全体として均一な抵抗を得るための導電層であり、表層2dは感光体1上にピンホール等の欠陥があってもリークが発生するのを防止するために設けている保護層である。
【0067】
より具体的には、本例の帯電ローラ2の仕様は下記のとおりである。
【0068】
芯金2a ;直径6mmのステンレス丸棒
下層2b ;カーボン分散の発泡EPDM、比重0.5g/cm3、体積抵抗値
102〜109Ωcm、層厚3.0mm、長さ320mm
中間層2c;カーボン分散のNBR系ゴム、体積抵抗値102〜105Ωcm、層厚700μm
表層2d ;フッ素化合物のトレジン樹脂に酸化錫、カーボンを分散、体積抵抗値107〜1010Ωcm、表面粗さ(JIS規格10点平均表面粗さRa)、1.5μm、層厚10μm
図3において、2fは帯電ローラクリーニング部材であり、本例では可撓性を持つクリーニングフィルムである。このクリーニングフィルム2fは帯電ローラ2の長手方向に対し平行に配置され且つ同長手方向に対し一定量の往復運動をする支持部材2gに一端を固定され、自由端測近傍の面において帯電ローラ2と接触ニップを形成するよう配置されている。支持部材2gがプリンタの駆動モーターによりギア列を介して長手方向に対し一定量の往復運動駆動されて帯電ローラ表層2dがクリーニングフィルム2fで摺擦される。これにより帯電ローラ表層2dの付着汚染物(微粉トナー、外添剤など)の除去がなされる。
【0069】
c)情報書き込み手段
図2において、3は帯電処理された感光体1の面に静電潜像を形成する情報書き込み手段としての露光装置であり、本例は半導体レーザを用いたレーザビームスキャナである。不図示の画像読み取り装置等のホスト装置からプリンタ側に送られた画像信号に対応して変調されたレーザ光を出力して回転する感光体1の一様帯電処理面を露光位置bにおいてレーザ走査露光L(イメージ露光)する。このレーザ走査露光Lにより感光体1面のレーザ光で照射されたところの電位が低下することで、回転感光体1面には走査露光した画像情報に対応した静電潜像が順次に形成されていく。
【0070】
d)現像手段
図2において、4は感光体1上の静電潜像に現像剤(トナー)を供給し静電潜像を可視化する現像手段としての現像装置(現像器)であり、本例は二成分磁気ブラシ現像方式の反転現像装置である。
【0071】
4aは現像容器、4bは非磁性の現像スリーブであり、この現像スリーブ4bはその外周面の一部を外部に露呈させて現像容器4a内に回転可能に配設してある。4cは非回転に固定して現像スリーブ4b内に挿設したマグネットローラ、4dは現像剤コーティングブレード、4eは現像容器4aに収容した二成分現像剤、4fは現像容器4a内の底部側に配設した現像剤攪拌部材、4gはトナーホッパーであり、補給用トナーを収容させてある。
【0072】
現像容器4a内の二成分現像剤4eはトナーと磁性キャリアの混合物であり、現像剤攪拌部材4fにより攪拌される。本例において磁性キャリアの抵抗は約1013Ωcm、粒径は約40μmである。トナーは磁性キャリアとの摺擦により負極性に摩擦帯電される。
【0073】
現像スリーブ4bは感光体1との最近接距離(S−Dgapと称する)を350μmに保たせて感光体1に近接させて対抗配設してある。この感光体1と現像スリーブ4bとの対向部が現像部cである。現像スリーブ4bは現像部cにおいて感光体1の進行方向とは逆方向に回転駆動される。この現像スリーブ4bの外周面に該スリーブ内のマグネットローラ4cの磁力により現像容器4a内の二成分現像剤4eの一部が磁気ブラシ層として吸着保持され、該スリーブの回転に伴い回転搬送され、現像剤コーティングブレード4dにより所定の薄層に整層され、現像部cにおいて感光ドラム1の面に対して接触して感光ドラム面を適度に摺擦する。現像スリーブ4bには電源S2から所定の現像バイアスが印加される。本例において、現像スリーブ4bに対する現像バイアス電圧は直流電圧(Vdc)と交流電圧(Vac)とを重畳した振動電圧である。より具体的には、直流電圧;−350Vと交流電圧;1600Vとを重畳した振動電圧である。
【0074】
而して、回転する現像スリーブ4bの面に薄層としてコーティングされ、現像部cに搬送された現像剤中のトナー分が現像バイアスによる電界によって感光体1面に静電潜像に対応して選択的に付着することで静電潜像がトナー画像として現像される。本例の場合は感光体1面の露光明部にトナーが付着して静電潜像が反転現像される。このとき感光体上に現像されたトナーの帯電量は−25μC/gである。
【0075】
現像部cを通過した現像スリーブ4b上の現像剤薄層は引き続く現像スリーブの回転に伴い現像容器4a内の現像剤溜り部に戻される。
【0076】
現像容器4a内の二成分現像剤4eのトナー濃度を所定の略一定範囲内に維持させるために、現像容器4a内の二成分現像剤4eのトナー濃度が不図示の例えば光学式トナー濃度センサーによって検知され、その検知情報に応じてトナーホッパー4gが駆動制御されて、トナーホッパー内のトナーが現像容器4a内の二成分現像剤4eに補給される。二成分現像剤4eに補給されたトナーは攪拌部材4fにより攪拌される。
【0077】
e)転写手段・定着手段
図2において、5は転写装置であり、本例は転写ローラである。この転写ローラ5は感光体1に所定の押圧力をもって圧接させており、その圧接ニップ部が転写部dである。この転写部dに不図示の給紙機構部から所定の制御タイミングにて転写材(被転写部材、記録材)Pが給送される。
【0078】
転写部dに給送された転写材Pは回転する感光体1と転写ローラ5の間に狭持されて搬送され、その間、転写ローラ5に電源S3からトナーの正規帯電極性である負極性とは逆極性である正極性の転写バイアス、本例では+2kVが印加されることで、転写部dを狭持搬送されていく転写材Pの面に感光体1面側のトナー画像が順次に静電転写されていく。
【0079】
転写部dを通ってトナー画像の転写を受けた転写材Pは回転する感光体1面から順次に分離されて定着装置6(例えば熱ローラ定着装置)へ搬送されてトナー画像の定着処理を受けて画像形成物(プリント、コピー)として出力される。
【0080】
(2)クリーナーレスシステムおよびトナー帯電量制御
本例のプリンタはクリーナーレスであり、転写材Pに対するトナー画像転写後の感光ドラム1面に若干量残留する転写残トナーを除去する専用のクリーニング装置は具備させていない。転写後の感光体1面上の転写残トナーは引き続く感光体1の回転に伴い帯電部a、露光部bを通って現像部cに持ち運ばれて、現像装置4により現像同時クリーニング(回収)される(クリーナーレスシステム)。
【0081】
本実施例においては現像装置4の現像スリーブ4bは前述したように現像部cにおいて、感光体1面の進行方向とは逆方向に回転させており、これは感光体1上の転写残トナーの回収に有利である。
【0082】
感光体1面上の転写残トナーは感光部bを通るので露光工程はその転写残トナー上からなされるが、転写残トナーの量は少ないため、大きな影響は現れない。
【0083】
ただ、前述のように、転写残トナーには帯電極性が正規極性のもの、逆極性のもの(反転トナー)、帯電量が少ないものが混在しており、その内の反転トナーや帯電量が少ないトナーが帯電部aを通過する際に帯電ローラ2に付着することで帯電ローラが許容以上にトナー汚染して帯電不良を生じることになる。
【0084】
また、感光体1面上の転写残トナーの現像装置3による現像同時クリーニングを効果的に行わせるためには、現像部cに持ち運ばれる感光体1上の転写残トナーの帯電極性が正規極性であり、かつその帯電量が現像装置によって感光体1の静電潜像を現像できるトナーの帯電量であることが必要である。反転トナーや帯電量が適切でないトナーについては感光体上から現像装置に除去・回収できず、不良画像の原因となってしまう。
【0085】
また、近年のユーザニーズの多様化に伴い、写真画像などといった高印字率な画像などの連続の印字動作などにより、一度に大量の転写残トナーの発生により、上述のような問題を更に助長させてしまうのである。
【0086】
そこで本実施例においては、転写部dよりも感光体回転方向下流側の位置において、感光体1上の転写残トナーを均一化するための、転写残トナー(残留現像剤像)均一化手段8を設け、この転写残トナー均一化手段8よりも感光体回転下流側で、帯電部aよりも感光体1の回転方向上流側の位置において、転写残トナーの帯電極性を正規極性である負極性に揃えるためのトナー(現像剤)帯電量制御手段7を設けている。
【0087】
転写残トナー均一化手段8を設けることにより、転写部dからトナー帯電量制御手段7へ持ち運ばれる感光体1上のパターン状の転写残トナーはトナー量が多くても、そのトナーが感光体1面に分散安定化され、非パターン化されるので、トナー帯電量制御手段7の一部にトナーが集中することがなくなり、該トナー帯電量制御手段7による転写残トナーの全体的な正規極性帯電化処理が常に十分になされて、転写残トナーの帯電ローラ2への付着防止が効果的になされる。転写残トナー像パターンのゴースト像の発生も厳に防止される。
【0088】
本実施例では、上記の転写残トナー均一化手段8とトナー帯電量制御手段7は、適度の導電性を持ったブラシ状部材であり、ブラシ部を感光体1面に接触させて配設してある。fは転写残トナー均一化手段8と感光体1面の接触部である。eはトナー帯電量制御手段7と感光体1面の接触部である。
【0089】
転写残トナー均一化手段8はアース電位かもしくは正極性の電圧が電源S5より印加されており、トナー帯電量制御手段7には負極性の電圧が電源S4より印加されている。
【0090】
転写部dにおける転写材Pに対するトナー画像転写後の感光体1上に残留の転写残トナーは引き続く感光体1の回転で転写残トナー均一化手段8と感光体1との接触部fに至り、一旦転写残トナー均一化手段8に吸引する。ここで、転写残トナー均一化手段8が抱え得るトナー量には限界があるため、飽和状態に達した後は徐々にトナーが離脱して感光体1面に付着して搬送されるが、感光体1面におけるトナーの付着状態、すなわち感光体1面に付着するトナーの分布は均一化されるのである。
【0091】
転写残トナー均一化手段8で均一化された感光体面上の転写残トナーは引き続き感光体1の回転でトナー帯電量制御手段7と感光体1との接触部eに至り、このトナー帯電量制御手段7を通過する感光体1上の転写残トナーはその帯電極性が正規極性である負極性に揃えられる。
【0092】
転写残トナーの帯電極性を正規極性である負極性に揃えることにより、さらに下流に位置する帯電部aで、該転写残トナーの上から感光体1面上を帯電処理する際に、感光体1への接触力を大きくし、転写残トナーの帯電ローラ2への付着を防止するのである。
【0093】
この為に転写残トナーに必要な帯電量は現像時のトナー帯電量と比較すると、2.2倍以上必要である。
【0094】
ここで、トナー帯電量制御手段7への印加電圧と、トナー帯電量制御手段7を通過後のトナー帯電量の関係を図6に示す。トナー帯電量制御手段7に電圧を印加させていないときは、上述したように、転写残トナーには画像部の負極性トナー、非画像部の正極性トナー、転写の正極性の電圧に影響され極性が正極性に反転してしまったトナーが含まれるため、帯電量は不定である。また、トナー帯電量制御手段7に電圧を印加させていくことにより、トナー帯電量制御手段7を通過後のトナー帯電量を増加していき、ある値以上において飽和していることがわかる。本実施例において使用したトナーにおいて、飽和したときの帯電量は−90μC/gであった。
【0095】
次に帯電部aに転写残トナーが進入前の、転写残トナー量を1としたときの、転写残トナー帯電量と帯電ローラ2への付着量の関係を表したグラフを図7に示す。転写残トナーの帯電量を大きくすることによって、付着量が低下していることがわかる。また、このときの転写残トナーの帯電ローラ2への付着による帯電不良画像の発生は、−55μC/g以下の転写残トナーの帯電量の時に発生した。
【0096】
よって、転写残トナーの帯電ローラ2への付着を防止し、帯電不良画像の発生を抑制するためには、転写残トナーの帯電量を、現像時のトナー帯電量と比較すると、2.2倍以上必要であることがわかる。
【0097】
本実施例においては、トナー帯電量制御手段7への印加電圧は−800Vとし、トナー帯電量制御手段7を通過後の転写残トナーの帯電量は、−70μC/gとした。
【0098】
次に、現像工程における転写残トナーの回収について述べる。
【0099】
現像装置4は上述したとおりで、現像と同時に転写残トナーを清掃するクリーナーレス方式である。感光体1上の現像された帯電量は前述したように、本実施例においては−25μC/gである。ここで、本実施例における現像条件において、転写残トナーが現像装置4に回収されるための帯電量との関係を表14に示す。
【0100】
【表14】
感光体1上の転写残トナーが現像装置4に回収されるためのトナー帯電量は、現像時のトナー帯電量(−25μC/g)と比較すると0.5〜1.8倍であることが必要である。
【0101】
しかしながら、上述したように帯電ローラ2へのトナー付着を防止するために、トナー帯電量制御手段7によって−70μC/gと負極性に大きく帯電された転写残トナーを、現像装置4において回収させる為には、除電を行う必要がある。
【0102】
ここで帯電量が−70μC/gの感光体1上のトナーが、帯電ローラ2を通過した後のトナー帯電量と、帯電ローラ2への印加交流電圧のVppとの関係を図8に示す。交流電圧のVppを大きくするにつれ、除電されていることが分かる。
【0103】
帯電ローラ2には感光体1の周面を帯電処理するために、交流電圧(周波数f1000Hz、Vpp1400V)が印加されていることにより、転写残トナーは交流除電されるのである。よって、帯電部aを通過後のトナー帯電量は−30μC/gとなる。現像工程においては、トナーが現像されるべきではない感光体1上の転写残トナーは、上記の理由で現像装置4に回収される。
【0104】
かくして、転写部dから帯電部aへ持ち運ばれる感光体1上の転写残トナーの極性をトナー帯電量制御手段7で正規極性である負極性に揃えて帯電処理することで転写残トナーの帯電ローラ2への付着を防止しつつ、帯電ローラ2で感光体1を所定の電位に帯電すると同時に、上記のトナー帯電量制御手段7で正規極性である負極性に帯電処理された転写残トナーの帯電量を、現像装置4によって感光体の静電潜像を現像できる適切な帯電量に制御することで現像装置での転写残トナーの回収も効率的になされるもので、これにより、帯電不良や不良画像がなく、しかもクリーナーレスシステムのメリットを生かした電子写真装置を提供できる。
【0105】
次に本発明に用いる電子写真感光体について述べる。
【0106】
まず、導電層用の塗料を以下の手順で調製した。10%の酸化アンチモンを含有する酸化スズで被覆した導電性酸化チタン粉体50部(質量部、以下同様)、フェノ−ル樹脂25部、メチルセロソルブ20部、メタノ−ル5部及びシリコ−ンオイル(ポリジメチルシロキサンポリオキシアルキレン共重合体、平均分子量3,000)0.002部をφ1mmガラスビ−ズ入りサンドミル装置で2時間分散して調製した。この塗料をφ30mm、長さ357.5mmのアルミニウムシリンダ−上に浸漬塗布方法で塗布し、140℃で30分間乾燥して、膜厚20μmの導電層を形成した。
【0107】
次に、N−メトキシメチル化ナイロン5部をメタノール95部中に溶解し、中間層用塗料を調製した。この塗料を前記の導電層上に浸漬塗布方法によって塗布し、100℃で20分間乾燥し、0.6μの中間層を形成した。
【0108】
次に、CuKαのX線回折におけるブラッグ角2θ±0.2°の7.4°、28.2°に強いピークを有するヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶3.5部とポリビニルブチラール樹脂(商品名:エスレックBH−S、積水化学工業社製)1部をシクロヘキサノン120部に添加し、1mmφガラスビーズ入りサンドミルで3時間分散し、これにメチルエチルケトン120部を加えて希釈して作製した電荷発生層用塗料を調製した。この塗料を前記の中間層の上に浸漬塗布方法で塗布して、100℃で15分間乾燥して、膜厚0.2μmの電荷発生層を形成した。
【0109】
次いで、表4の化合物例No.11の化合物40部をジクロロメタン20部、トルエン40部の混合溶媒中に溶解し、電荷輸送層用塗料を調製した。この塗料を前記の電荷発生層上に浸漬塗布方法で塗布し、50℃で15分間乾燥した後、図2に示す電子線照射装置を用いて電子線を照射した。電子線照射装置は、円筒軸方向の電子線照射幅450mm、電子線照射窓部におけるA方向の有効電子線照射幅(電子線密度がピーク位置での密度の1/e以上である幅)が3cm、円筒状の電子写真感光体はA方向にベルトコンベアにより一定速度で移動しながら電子線照射窓部の有効電子線照射幅の中を通過する際に電子線照射を受ける構造となっている。電子線照射条件は、加速電圧150KV、照射線量率20Mrad/sec(有効電子線照射幅内での平均)、コンベア速度10mm/sec、回転速度60rpmとし、この場合の電子線照射時間内(感光体の円筒軸が有効電子線照射幅内にいる時間)での感光体の円筒軸中心の回転数は3回転であり、照射線量は18Mradであった。以上の条件にて電子線を照射し樹脂を硬化することによって膜厚18μmの電荷輸送層を形成し、電子写真感光体を作製した。
【0110】
この様にして作製した電子写真感光体を上述の電子写真装置に装着し、23℃/50%の環境下において50000枚の通紙耐久を行い、ドラム削れ量、現像剤の融着による画像欠陥、及び暗部、明部の電位変動の評価を行った。結果は表15に示す。
【0111】
(実施例2〜5)
感光体電荷輸送層に用いる化合物を表16に示すように代えた他は、実施例1と同様にして実施例2〜5に対応する電子写真感光体を作製し、評価した。結果を表15に示す。
【0112】
(実施例6)
実施例1と同様にして電荷発生層まで形成した。
【0113】
ついで、表13の化合物例No.46を15部及び下記構造式[A]のスチリル化合物25部
【0114】
【化1】
をジクロロメタン20部、トルエン40部の混合溶媒中に溶解し、電荷輸送層用塗料を調製した。この塗料を前記の電荷発生層上に浸漬塗布方法で塗布し、50℃で15分間乾燥した後、実施例1と同条件で電子線を照射し、膜厚15μmの電荷輸送層を形成し、電子写真感光体を作製し評価した。結果を表15に示す。
【0115】
(実施例7)
実施例1と同様にして電荷発生層まで形成した。
【0116】
ついで、表8の化合物例No.32を30部及び下記構造式[B]の繰り返し単位を有するポリカーボネート樹脂(数平均分子量20,000)10部
【0117】
【化2】
をジクロロメタン20部、トルエン40部の混合溶媒中に溶解し、電荷輸送層用塗料を調製した。この塗料を前記の電荷発生層上に浸漬塗布方法で塗布し、50℃で15分間乾燥した後、実施例1と同条件で電子線を照射し、膜厚13μmの電荷輸送層を形成し、電子写真感光体を作製し評価した。結果を表15に示す。
【0118】
(実施例8)
実施例1と同様にして電荷発生層まで形成した。
【0119】
ついで、上記構造式[A]のスチリル化合物20部、及び上記構造式[B]の繰り返し単位を有するポリカーボネート樹脂(数平均分子量20,000)10部をモノクロロベンゼン50部/ジクロロメタン20部の混合溶媒中に溶解して調製した電荷輸送層用塗料を用いて、前記電荷発生層上に電荷輸送層を形成した。この時の電荷輸送層の膜厚は10μmであった。
【0120】
次いで、表10の化合物No.38の60部をブチルアルコール50部/エチルアルコール50部の混合溶媒中に溶解し、表面保護層用塗料を調製した。この塗料を浸漬コーティング法により先の電荷輸送層上に塗布し、実施例1と同じ条件で電子線を照射し感光体表面保護層を硬化し、膜厚5μmの表面保護層を形成し、電子写真感光体を得た。この感光体を実施例1と同様にして評価した。結果を表15に示す。
【0121】
(実施例9)
実施例8において表面保護層に用いる化合物を表3の化合物No.9に代えた他は、実施例8と同様にして実施例9の電子写真感光体を作製し、評価した。結果を表15に示す。
【0122】
(実施例10)
実施例8において表面保護層用に用いる化合物を表11の化合物No.41及び45を質量比1:1の混合物に代えた他は、実施例8と同様にして実施例10の電子写真感光体を作製し、評価した。結果を表15に示す。
【0123】
(実施例11〜16)
実施例8において、感光体表面層塗布後の電子線照射条件のうち、照射線量率を、ビーム電流を変化させることにより、各々0.5、2.0、10.0、50.0、100、150Mrad/sec(有効電子線照射幅内での平均)とし、コンベア速度及び回転速度を照射線量率に応じて調節することにより、電子線照射時間内(感光体の円筒軸が有効電子線照射幅内にいる時間)での感光体の円筒軸中心の回転数を3回転、照射線量を18Mradに固定して電子線を照射した以外は実施例8と同様にして感光体を作製し、評価した。評価結果を表15に示す。
【0124】
(実施例17〜21)
実施例8において、感光体表面層塗布後の電子線照射条件のうち、回転速度を変化させ、各々、電子線照射時間内(感光体の円筒軸が有効電子線照射幅内にいる時間)での感光体の円筒軸中心の回転数を1、2、10、20、30回転とした以外は実施例8と同様にして感光体を作製し、評価した。評価結果を表17に示す。
【0125】
(実施例22〜28)
実施例8において、感光体表面層塗布後の電子線照射条件のうち、コンベアスピードと回転速度の調節により、感光体表面への電子線照射線量を各々1、5、10、30、50、70、100Mradとし、照射線量率及び電子線照射時間内(感光体の円筒軸が有効電子線照射幅内にいる時間)での感光体の円筒軸中心の回転数を固定した以外は実施例8と同様にして感光体を作製し、評価した。評価結果を表17に示す。
【0126】
(実施例29〜33)
実施例8において、感光体表面層塗布後の電子線照射条件のうち、電子線の加速電圧を各々40、70、100、200、300KVとした以外は実施例8と同様にして感光体を作製し、評価した。評価結果を表17に示す。
【0127】
(実施例34)
実施例8において、感光体表面層塗布後の電子線照射において、コンベアを用いず、円筒状の電子写真感光体を図2の電子線照射装置の電子線照射部に設置し、60rpmの回転速度で回転させた後、加速電圧のオンオフによって3秒間電子線を照射した以外は実施例8と同様にして感光体を作製し、評価した。評価結果を表17に示す。
【0128】
(比較例1)
実施例8において表面保護層を設けず、電荷輸送層の膜厚を20μmにした感光体を比較例1の感光体とし、評価した。評価結果を表17に示す。
【0129】
(比較例2)
比較例1において電荷輸送層のポリカーボネート樹脂を数平均分子量40,000に変えた以外は比較例1と同様に感光体を作製し同様に評価した。結果を表17に示す。
【0130】
(比較例3〜4)
比較例2において、電荷輸送層上の表面保護層として、下記構造式[C]で表面処理した(処理量7%)アンチモンドープ酸化スズ超微粒子:20部、
【0131】
【化3】
メチルハイドロジェンシリコンオイル(商品名KF99、信越シリコーン(株)製)で表面処理した(処理量20%)アンチモンドープ酸化スズ微粒子30部、エタノール:150部を、サンドミルにて、66時間かけて分散を行い、更に、ポリテトラフルオロエチレン微粒子(平均粒径0.18μm):20部を加えて2時間分散を行った後、下記構造式[D]の樹脂を30部、光重合開始剤として2―メチルチオキサンソン6部を溶解して調合液を作製し、前記前記感光層上に浸漬塗布法により膜を形成し、高圧水銀灯にて800mW/cm2の光強度で30秒間光硬化を行い、その後120℃、100分熱風乾燥して膜厚3μmと5μmの表面保護層を形成させた。こうして作製した感光体を比較例3、4とし、実施例1と同様な評価を行った。結果は表17に示す。
【0132】
【化4】
【0133】
【表15】
【0134】
【表16】
【0135】
【表17】
【0136】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、本件の問題であるドラム削れによる寿命が短くなるといった問題、また現像剤成分がドラムの表面に融着し画像欠陥を起こしてしまう問題を解決させることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の概略構成模型図である。
【図2】補助帯電手段を2つ持つ実施例の画像形成装置の概略構成模型図である。
【図3】感光体と帯電ローラの層構成模型図である。
【図4】本発明の実施例で用いた電子線照射装置の概略図である。
【図5】本発明の感光体構成を示す図である。
【図6】トナー帯電量制御手段に対する印加電圧と転写残トナーの帯電量の関係図である。
【図7】転写残トナーの帯電量と帯電ローラに対するトナー付着量の関係図である。
【図8】帯電ローラを通過した後のトナー帯電量と印加交流電圧のVppとの関係図である。
【符号の説明】
1・・感光体
1a・・基体(アルミニウムシリンダー)
1b・・導電層
1c・・中間層
1d・・電荷発生層
1e・・電荷輸送層
1f・・表面保護層
2・・帯電ローラ
3・・レーザビームスキャナ
4・・現像装置
5・・転写ローラ
6・・定着装置
7・・トナー帯電量制御手段(現像剤帯電量制御手段)
8・・転写残トナー均一化手段(残留現像剤均一化手段)
10・・電子線発生部
12・・電子線発生ターミナル
12a・フィラメント
12b・ガン構造体
12c・グリッド
14・・加速管
20・・照射室
22・・照射空間
30・・照射窓部
32・・窓箔
34・・窓枠構造体
A→・・感光体の移動方向
B→・・電子線照射時の感光体回転方向
S1〜S5・・バイアス電圧印加電源
Claims (1)
- 電子写真感光体と、該電子写真感光体を帯電する帯電手段と、帯電処理された該電子写真感光体に静電潜像を形成する情報書き込み手段と、該静電潜像に現像剤を供給し該静電潜像を可視化する現像手段と、可視化した現像剤像を転写材に転写する転写手段と、該帯電手段より上流に位置していて、該電子写真感光体面上の現像剤を帯電する現像剤帯電量制御手段とを有し、転写工程後の該電子写真感光体上に残余する現像剤を前記現像剤帯電量制御手段で正規極性に帯電処理し、前記帯電手段で前記電子写真感光体面を帯電すると同時に、適正帯電量にする電子写真装置において、該電子写真感光体が、円筒状の導電性支持体と、該支持体上に形成される感光層とを有し、且つ該電子写真感光体の少なくとも表面を形成する層が放射線照射により重合または架橋し硬化された樹脂を含有する電子写真感光体であって、該放射線照射時に、該支持体をその円筒軸を中心に回転させることによって表面を形成した電子写真感光体であることを特徴とする電子写真装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003031103A JP2004240303A (ja) | 2003-02-07 | 2003-02-07 | 電子写真装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003031103A JP2004240303A (ja) | 2003-02-07 | 2003-02-07 | 電子写真装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004240303A true JP2004240303A (ja) | 2004-08-26 |
Family
ID=32957799
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003031103A Pending JP2004240303A (ja) | 2003-02-07 | 2003-02-07 | 電子写真装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004240303A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006154753A (ja) * | 2004-10-27 | 2006-06-15 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成方法、画像形成装置及び有機感光体 |
JP2006259295A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成方法及び画像形成装置 |
JP2006337750A (ja) * | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Canon Inc | 電子写真装置 |
JP2007072276A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Canon Inc | 電子写真装置 |
JP2007178599A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2007178813A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Canon Inc | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
-
2003
- 2003-02-07 JP JP2003031103A patent/JP2004240303A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006154753A (ja) * | 2004-10-27 | 2006-06-15 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成方法、画像形成装置及び有機感光体 |
JP4497060B2 (ja) * | 2004-10-27 | 2010-07-07 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成方法及び画像形成装置 |
JP2006259295A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成方法及び画像形成装置 |
JP2006337750A (ja) * | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Canon Inc | 電子写真装置 |
JP4612868B2 (ja) * | 2005-06-02 | 2011-01-12 | キヤノン株式会社 | 電子写真装置 |
JP2007072276A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Canon Inc | 電子写真装置 |
JP2007178599A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2007178813A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Canon Inc | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP4630813B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2011-02-09 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体及びその製造方法、並びに、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02222985A (ja) | 電子写真装置 | |
JP4611037B2 (ja) | プロセスユニット及び画像形成装置 | |
US7711283B2 (en) | Image forming method and image forming apparatus | |
JP5187621B2 (ja) | クリーニング装置、並びにこれを用いたプロセスユニット及び画像形成装置 | |
JP2004240303A (ja) | 電子写真装置 | |
JP6003693B2 (ja) | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP4612868B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JP2001125299A (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2009069236A (ja) | プロセスカートリッジ、画像形成装置 | |
JP6391400B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP4250487B2 (ja) | 電子写真装置、プロセスカートリッジ及びファクシミリ装置 | |
JP3792750B2 (ja) | 電子写真装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2006337750A5 (ja) | ||
JPH02148059A (ja) | 電子写真装置 | |
JP2004070141A (ja) | 電子写真装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP2004109221A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11327190A (ja) | 電子写真感光体及び電子写真装置 | |
JP2004258344A (ja) | 有機感光体、有機感光体の製造方法、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2001166514A (ja) | 電子写真感光体、電子写真装置、電子写真プロセスカートリッジ及びファクシミリ | |
JPH07129056A (ja) | 電子写真装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法 | |
JPH11194591A (ja) | プロセスカートリッジ、電子写真装置及びそれらに用いられる電子写真感光体 | |
JP4109776B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JPH1073933A (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2003021985A (ja) | 電子写真感光体、及び該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2012163863A (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |