JP2004239238A - 予混合圧縮着火内燃機関 - Google Patents

予混合圧縮着火内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2004239238A
JP2004239238A JP2003032192A JP2003032192A JP2004239238A JP 2004239238 A JP2004239238 A JP 2004239238A JP 2003032192 A JP2003032192 A JP 2003032192A JP 2003032192 A JP2003032192 A JP 2003032192A JP 2004239238 A JP2004239238 A JP 2004239238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
temperature
exhaust gas
premixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003032192A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Fujiwara
清 藤原
Akira Hasegawa
亮 長谷川
Takashi Matsumoto
崇志 松本
Takashi Koyama
崇 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003032192A priority Critical patent/JP2004239238A/ja
Publication of JP2004239238A publication Critical patent/JP2004239238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/028Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/25Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】1サイクルに複数回の燃料を噴射する圧縮着火内燃機関において予混合燃焼する場合に、過早着火の発生を抑制し、内燃機関の運転負荷にかかわらず安定した燃焼を可能とする予混合圧縮着火内燃機関を提供する。
【解決手段】主たる燃料を噴射する主燃料噴射弁と、前記主たる燃料より早い時期に副燃料を噴射し、燃焼室内に該副燃料と空気との予混合気を形成する副燃料噴射弁と、を備える圧縮着火内燃機関において、少なくとも、前記燃焼室内に形成される予混合気の空燃比に基づいて該予混合気の着火時期が所定の時期より早いと判定されるときに(S100、S101、S102)、前記副燃料の温度を低下させ(S104)、または排気再循環装置を有する場合は排気再循環装置によって再循環される排気の温度を低下させる。
【選択図】図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、予混合圧縮着火内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料を圧縮着火燃焼させる内燃機関では、機関運転領域の高負荷側でのノッキング発生と低負荷側での燃焼の不安定化の何れかの点から運転領域が限られてしまうため、例えば、内燃機関の運転条件が高負荷時には耐ノック性を有する燃料を供給し、内燃機関の運転条件が低負荷時には着火性の良い燃料を供給することによって、高負荷運転時のノッキング発生の抑制と低負荷運転時の燃焼安定性の確保とを両立させることが考えられる。
【0003】
このように、複数種類の燃料を内燃機関の運転条件に応じて供給する手段の一つとして、内燃機関の運転負荷に従って、複数種類の燃料の混合比率を調整することで燃焼室内における燃料のオクタン価(軽油であればセタン価)を、該運転負荷に適した値とすることで、内燃機関における安定した燃焼を得る手段が開示されている(例えば、特許文献1参照)
【0004】
【特許文献1】
特開2000−179368号公報
【特許文献2】
特開平11−315733号公報
【特許文献3】
特開平11−351091号公報
【特許文献4】
特開平8−210169号公報
【特許文献5】
特開平11−294242号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、圧縮着火内燃機関において、排出されるNOxの抑制と排気スモークの発生の抑制を目的として、予混合燃焼が行われる場合がある。この予混合燃焼は、一般に燃料を燃焼室内に吸気行程中もしくは圧縮行程中に噴射することで、燃焼室内により均一な予混合気を形成させる。この均一な予混合気が燃焼する場合、火炎温度が低く抑えられるためNOxの生成が抑制される。さらに、この予混合気は燃料と空気が均一に混合しているため、十分な量の酸素の存在下で燃料が燃焼することになり、従って、酸素不足下での燃焼に起因するスモークの発生も抑制される。
【0006】
ところが、複数種類の燃料を使用する圧縮着火内燃機関において、上記予混合燃焼を行う場合、圧縮着火内燃機関において圧縮行程上死点近傍において発生すべき燃料の着火燃焼が、予混合気の空燃比によっては、圧縮行程上死点近傍より早期に開始されるいわゆる過早着火が生じる虞がある。特に、使用する燃料が着火しやすい性質を有し、内燃機関の運転負荷が高負荷時である場合は、特に過早着火の虞が大きくなる。過早着火が生じることにより、燃焼室内の圧力が急激に上昇し、内燃機関に大きな衝撃や騒音が生じる結果となる。
【0007】
そこで、前記課題に鑑み、本発明では、1サイクルに複数回の燃料を噴射する圧縮着火内燃機関において予混合燃焼する場合に、過早着火の発生を抑制し、内燃機関の運転負荷にかかわらず安定した燃焼を可能とする予混合圧縮着火内燃機関を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記した課題を解決するために、まず予混合気を形成する燃料の粒径に着目した。即ち、予混合気を形成する燃料の粒径が大きくなることで予混合気の着火性を低下させることが可能となり、予混合気を形成する燃料の粒径は該燃料の温度に依存する。そこで、圧縮着火内燃機関において、主たる燃料を噴射する主燃料噴射弁と、前記主たる燃料より早い時期に副燃料を噴射し、燃焼室内に該副燃料と空気との予混合気を形成する副燃料噴射弁と、前記副燃料の温度を調整する副燃料温度調整装置と、を備え、少なくとも前記予混合気の空燃比に基づいて該予混合気の着火時期が所定の時期より早いと判定されるときに、前記副燃料温度調整装置によって前記副燃料の温度を低下させる。
【0009】
前記主燃料噴射弁による主噴射および前記副燃料噴射弁による副噴射における燃料噴射の態様については、両噴射ともに前記燃焼室内に直接に噴射を行う場合の他に、前記副噴射については、内燃機関の吸気ポートにおいて副燃料を噴射し、該副燃料が、吸気行程において吸気弁が開弁されることによって燃焼室内へ吸入されるようにしてもよい。
【0010】
更に、前記副噴射が行われる時期は、副燃料が前記燃焼室内へ直接噴射される場合には、内燃機関の運転負荷や燃焼サイクルにおいて前記主噴射より早い時期に迎える吸気行程または圧縮行程であるが、該吸気行程直前の排気行程時でも構わない。また副噴射は複数回に分けて行われてもよい。また、副燃料が吸気ポートにおいて噴射される場合は、一般に吸気行程において吸気弁が開弁される以前となる。そして前記副噴射によって噴射された副燃料が、予混合気を形成することとなる。
【0011】
ここで、該予混合気の着火性は該予混合気の空燃比に大きく依存する。即ち、該予混合気の空燃比が理論空燃比近傍であるときは、該予混合気は非常に着火しやすい状態であるため過早着火の虞が非常に高いと考えられ、該予混合気の空燃比がリーン側もしくはリッチ側へとなるに従い、該予混合気の着火性は低くなり、過早着火の虞は低下すると考えられる。そこで、少なくとも該予混合気の空燃比に基づいて該予混合気の着火時期を判定する。該予混合気は経時的に前記燃焼室内において変動するため、少なくとも時間をパラメータとして空燃比を検出することが好ましい。該予混合気の着火時期の判定、換言すると該予混合気の過早着火の可能性の判定の基礎となる空燃比については、該予混合気の一部において過早着火が発生すると、そこを起点として連鎖的に燃料の燃焼爆発が発生することを考慮すると、複数の空燃比センサ等で検出する場合は、検出される空燃比において最も過早着火の可能性が高い空燃比の値、即ち最も理論空燃比に近い空燃比である検出値を着火時期の判定の基礎とするのが最も好ましい。また、複数箇所の空燃比センサ等の値に基づいて燃焼室内の予混合気の空燃比分布を推定し、その空燃比分布において最も理論空燃比に近い空燃比を、着火時期の判定の基礎としても、該予混合気の過早着火の判定は可能と考えられる。
【0012】
また少なくとも前記予混合気の空燃比に基づいて該予混合気の着火時期が所定の時期より早いか否かが判定されるが、ここで該所定の時期より早い時期とは予混合気の着火が過早着火となりうる程度に早い時期を意味し、具体的には主噴射によって噴射された燃料が着火する以前の時期をいう。
【0013】
更に、該予混合気の着火時期の判定において、該予混合気の空燃比だけではなく、前記副噴射および前記主噴射による各燃料噴射量、前記副噴射および前記主噴射の各噴射時期、該予混合気の空燃比ではなく前記主噴射後の前記燃焼室内に形成される混合気の空燃比等に基づいて、該予混合気の着火時期、即ち、該予混合気の着火が過早着火となりうるかを判定してもよい。
【0014】
ここで、該予混合気の着火時期の判定において、該予混合気の着火時期が所定の時期より早いと判断される場合、即ち該予混合気が過早着火となると判定される場合は、前記副燃料温度調整装置によって該予混合気を形成する副燃料の温度が低下され、副燃料の温度が低下することにより副燃料の粒径が大きくなる。そのため、副燃料の粒径が小さい場合と比べ、副燃料の着火性が低下すると考えられる。従って、該予混合気の着火性の低下によって、該予混合気の過早着火を回避するものである。ただし、副燃料の温度が過度に低下することで、副燃料の着火性が著しく低下し予混合気の燃焼が十分に行われなくなることも考えられるため、予混合気の過早着火を回避しうる程度の副燃料の粒径となるように、副燃料の温度低下を調整するのが好ましい。
【0015】
従って、上述の予混合圧縮着火内燃機関であっては、副燃料噴射弁から副燃料が噴射され、該副燃料によって予混合気が形成される。その後、該予混合気の着火時期が判定され、その着火時期が所定の時期より早い、即ち該予混合気の過早着火が生じると判定されると、前記副燃料温度調整装置によって、副燃料の温度が低下させられ、該予混合気の過早着火が回避される。これにより、内燃機関の運転負荷にかかわらず安定した燃焼が可能となる。
【0016】
次に、本発明は、上記した課題を解決するために、予混合気の温度に着目した。即ち、予混合気の温度が低下することで該予混合気の着火性を低下させることが可能となる。そこで、圧縮着火内燃機関において、主たる燃料を噴射する主燃料噴射弁と、前記主たる燃料より早い時期に副燃料を噴射し、燃焼室内に該副燃料と空気との予混合気を形成する副燃料噴射弁と、前記燃焼室より排出された排気の少なくとも一部を再度前記燃焼室内へ循環させる排気再循環装置と、前記排気再循環装置によって前記燃焼室へ循環される再循環排気の温度を調整する排気温度調整装置と、少なくとも前記予混合気の空燃比に基づいて該予混合気の着火時期が所定の時期より早いと判定されるときに、前記排気温度調整装置によって前記再循環排気の温度を低下させる排気温度低下手段と、を備えることを特徴とする。
【0017】
上記圧縮着火内燃機関で予混合気を形成する場合、該予混合気には前記排気再循環装置によって燃焼室内へ循環させられた排気(以下、「再循環排気」という)が含まれている。更に再循環排気は前記排気温度調整装置によってその温度が調整されるため、結果として再循環排気を含む予混合気の温度が調整されることになる。
【0018】
ここで、先述のように予混合気の空燃比に基づいて該予混合気の着火時期が所定の時期より早いと判定されるとき、即ち該予混合気が過早着火すると判定されるときとは、燃焼室内に形成されている該予混合気の空燃比分布において、過早着火が生じる虞のある理論空燃比近傍の空燃比を有する部位が存在すると考えられる。しかし、たとえ予混合気において理論空燃比近傍の空燃比を有していても、その予混合気の温度が低下することで該予混合気の着火温度以下となり、該予混合気の過早着火を回避することが可能となる。そこで、前記排気温度調整装置によって再循環排気の温度を低下させることで、結果的に予混合気の温度を低下させ、予混合気の過早着火が回避される。
【0019】
従って、上述の予混合圧縮着火内燃機関であっては、副燃料噴射弁から副燃料が噴射され、該副燃料によって予混合気が形成される。その後、該予混合気の着火時期が判定され、その着火時期が所定の時期より早い、即ち該予混合気の過早着火が生じると判定されると、前記排気温度調整装置によって、再循環排気の温度が低下させられ、該予混合気の過早着火が回避される。これにより、内燃機関の運転負荷にかかわらず安定した燃焼が可能となる。
【0020】
ここで、再循環排気の温度を調整する前記排気温度調整装置は、前記再循環排気との間で熱交換を行う熱媒体を流す流路をその内部に有し、該流路を流れる該熱媒体の流量を調整することで前記再循環排気の温度を調整する。熱媒体には、一般に圧縮着火内燃機関の冷却に用いられる冷却水や、圧縮着火内燃機関の冷却とは独立して備えられる冷却水、また冷却水に代わり冷却油などが挙げられる。この熱媒体の流量を増加することで、熱媒体と再循環排気との間における熱交換が多く行われ再循環排気の温度を低下せしめる。一方でこの熱媒体の流量を減少することで、熱媒体と再循環排気との間における熱交換を抑制し再循環排気の温度を上昇せしめる。
【0021】
従って、前記排気温度低下手段は、少なくとも前記予混合気の空燃比に基づいて該予混合気の着火時期が所定の時期より早いと判定されるときに、前記熱媒体の流量を増加させることで前記再循環排気の温度を低下させる。これにより、結果的に予混合気の温度を低下させ、予混合気の過早着火が回避される。
【0022】
また、前記排気温度低下手段による前記再循環排気の温度低下で予混合気の温度が低下する場合、該予混合気の過早着火を回避することは可能であるが、該予混合気の燃焼によってNOxや煤が発生する虞がある。そこで、前記排気温度低下手段によって前記再循環排気の温度を低下させ、それにより前記燃焼室内に形成される予混合気の温度を、該予混合気の燃焼により発生するNOxと煤の少なくとも何れかの発生量が低減される所定の温度範囲内に調整する。
【0023】
予混合気の燃焼によって発生するNOxや煤は、予混合気の温度によってそれらの生成量が大きく変動する。従って、前記排気温度手段によって前記再循環排気を低下させる場合において、予混合気の温度は該再循環排気の温度とともに低下することを考慮し、予混合気の温度がNOxと煤の少なくとも何れかの発生量が低減される所定の温度範囲内に到達するべく前記排気温度低下手段によって前記再循環排気の温度を低下させるものである。再循環排気温度とその再循環排気を含む予混合気温度との関係は、実験等で予め求めておけばよい。
【0024】
従って、前記排気温度低下手段は、少なくとも前記予混合気の空燃比に基づいて該予混合気の着火時期が所定の時期より早いと判定されるときに、前記熱媒体の流量を増加させることで前記再循環排気の温度を低下させる。これにより、結果的に予混合気の温度を低下させ、予混合気の過早着火が回避されるとともに、予混合気の温度が所定の温度範囲内となることで、該予混合気の燃焼により発生するNOxと煤の少なくとも何れかは、その発生量が低減される。
【0025】
先述の排気再循環装置を備える圧縮着火内燃機関において、主たる燃料を噴射する主燃料噴射弁と、副燃料を噴射する副燃料噴射弁とを備え、予混合燃焼を行う圧縮着火内燃機関における課題の解決手段を示したが、これらの課題の解決手段は前記主燃料噴射弁と前記副燃料噴射弁は、一の燃料噴射弁から構成される予混合圧縮着火内燃機関においても、同様に適用が可能である。このような場合においても、先述までと同様に予混合気の着火時期が所定の時期より早いと判断される場合、即ち予混合気の着火が過早着火となると判断される場合、前記再循環排気の温度を低下させることで、予混合気の過早着火を回避することが可能となる。
【0026】
更に、主たる燃料の性状と副燃料の性状が相異なる場合の他にも、同一の性状である場合においても先述までの課題の解決手段は適用が可能である。このような場合においても、先述までと同様に予混合気の着火時期が所定の時期より早いと判断される場合、即ち予混合気の着火が過早着火となると判断される場合、前記再循環排気の温度を低下させることで、予混合気の過早着火を回避することが可能となる。
【0027】
【発明の実施の形態】
<第1の実施例>
ここで、本発明に係る予混合圧縮着火内燃機関の実施の形態について図面に基づいて説明する。図1は、本発明が適用される圧縮着火式の内燃機関1およびその制御系統の概略構成を表すブロック図である。また図2は内燃機関1における燃焼室32近傍の概略構成を示す図である。
【0028】
内燃機関1は、各気筒2の燃焼室に直接燃料を噴射する主燃料噴射弁3を備えている。各主燃料噴射弁3は、燃料を所定圧に蓄圧する蓄圧室4と接続されている。蓄圧室4は、燃料供給管5を介して燃料ポンプ6と連通している。前記燃料ポンプ6からは主たる燃料(以後、「主燃料」という)が吐出され、該吐出された主燃料は燃料供給管5を介して蓄圧室4へ供給され、蓄圧室4にて所定圧に蓄圧されて各気筒2の主燃料噴射弁3へ分配される。そして、主燃料噴射弁3に駆動電流が印加されると、主燃料噴射弁3が開弁し、その結果、主燃料噴射弁3から気筒2内へ主燃料が噴射される。ここで主燃料とは、圧縮着火式の内燃機関1において、主に気筒2における燃焼サイクルが圧縮上死点近傍において噴射される燃料である。
【0029】
次に、内燃機関1には、吸気枝管11が接続されており、吸気枝管11の各枝管は、各気筒2の燃焼室32と、吸気ポート11bを介して連通している。ここで、吸気ポート11bに、予混合気を形成する副燃料を噴射する副燃料噴射弁7が備えられている。各副燃料噴射弁7は、燃料を所定圧に蓄圧する蓄圧室8と接続されている。蓄圧室8は、燃料供給管9を介して燃料ポンプ10と連通している。また、蓄圧室8には蓄圧室8内部に蓄えられている副燃料の温度を調整する副燃料ヒータ26が備えられている。
【0030】
ここで、燃料ポンプ10からは副燃料が吐出され、該吐出された副燃料は燃料供給管9を介して蓄圧室8へ供給され、蓄圧室8内の副燃料は副燃料ヒータ26によって所定の温度にされるとともに蓄圧室8にて所定圧に蓄圧されて、各気筒2の副燃料噴射弁7へ分配される。そして、副燃料噴射弁7に駆動電流が印加されると、副燃料噴射弁7が開弁し、その結果、副燃料噴射弁7から吸気ポート11b内へ副燃料が噴射され、吸気行程において気筒2の燃焼室32内に吸入される。
【0031】
ここで、気筒2には燃焼室32内に形成される混合気の空燃比を検出する空燃比センサ23が備えられているが、該空燃比センサ23は図2に示すように3台の空燃比センサによって構成されている。本実施例においては、主燃料噴射弁3近傍に空燃比センサ23a、燃焼室側部に空燃比センサ23bおよび23cが備えられており、燃焼室32内に分布する混合気の空燃比を各部位において検出する。
【0032】
図1に戻って、前記吸気枝管11は吸気管12に接続されている。吸気管12には、該吸気管12内を流通する吸気の質量に対応した電気信号を出力するエアフローメータ13が取り付けられている。前記吸気管12における吸気枝管11の直上流に位置する部位には、該吸気管12内を流通する吸気の流量を調節する吸気絞り弁14が設けられている。この吸気絞り弁14には、ステップモータ等で構成されて該吸気絞り弁14を開閉駆動する吸気絞り用アクチュエータ15が取り付けられている。
【0033】
ここで、エアフローメータ13と吸気絞り弁14との間に位置する吸気管12には、排気のエネルギを駆動源として作動する遠心過給機(ターボチャージャ)21のコンプレッサハウジング21aが設けられ、コンプレッサハウジング21aより下流の吸気管12には、前記コンプレッサハウジング21a内で圧縮されて高温となった吸気を冷却するためのインタークーラ22設けられている。このように構成された吸気系では、吸気は、吸気管12を介してコンプレッサハウジング21aに流入する。コンプレッサハウジング21aに流入した吸気は、該コンプレッサハウジング21aに内装されたコンプレッサホイールの回転によって圧縮される。前記コンプレッサハウジング21a内で圧縮されて高温となった吸気は、インタークーラ22にて冷却された後、必要に応じて吸気絞り弁14によって流量を調節されて吸気枝管11に流入する。吸気枝管11に流入した吸気は、各枝管を介して各気筒2の燃焼室32へ分配され、各気筒2の主燃料噴射弁3および副燃料噴射弁7から噴射された主燃料と副燃料を着火源として燃焼される。
【0034】
一方、内燃機関1には、排気枝管18が接続され、排気枝管18の各枝管が排気ポート18bを介して各気筒2の燃焼室32と連通している。前記排気枝管18は、前記遠心過給機21のタービンハウジング21bと接続されている。前記タービンハウジング21bは、排気管19と接続され、この排気管19は、下流にてマフラー(図示省略)に接続されている。このように構成された排気系では、内燃機関1の各気筒2で燃焼された混合気(既燃ガス)が排気ポート18bを介して排気枝管18へ排出され、次いで排気枝管18から遠心過給機21のタービンハウジング21bへ流入する。タービンハウジング21bに流入した排気は、排気が持つエネルギを利用してタービンハウジング21b内に回転自在に支持されたタービンホイールを回転させる。その際、タービンホイールの回転トルクは、前述したコンプレッサハウジング21aのコンプレッサホイールへ伝達される。
【0035】
前記排気管19の途中には、内燃機関から排出される排気を浄化する排気浄化触媒20が設けられている。排気浄化触媒20の下流の排気管19には、該排気管19内を流通する排気の流量を調節する排気絞り弁16が設けられている。この排気絞り弁16には、ステップモータ等で構成されて該排気絞り弁16を開閉駆動する排気絞り用アクチュエータ17が取り付けられている。
【0036】
前記タービンハウジング21bから排出された排気は、排気管19を介して排気浄化触媒20へ流入し、排気中の粒子状物質が捕集され且つ有害ガス成分が除去又は浄化される。排気浄化触媒20にて粒子状物質が捕集され且つ有害ガス成分が除去又は浄化された排気は、必要に応じて排気絞り弁16によって流量を調節された後にマフラーを介して大気中に放出される。
【0037】
ここで、主燃料噴射弁3および副燃料噴射弁7は、電子制御ユニット(以下、ECU:Electronic Control Unitと呼ぶ)25からの制御信号によって開閉動作を行う。即ち、ECU25からの指令によって、主燃料の噴射時期および噴射量と、副燃料の噴射時期および噴射量が制御される。また、副燃料ヒータ26がECU25と電気的に接続されており、ECU25からの指令に従って副燃料ヒータ26が副燃料の温度を所定の温度に調整する。また、空燃比センサ23a、23bおよび23cは電気的にECU25と接続されており、各空燃比センサによって検出された空燃比がECU25へ読み込まれる。
【0038】
このように構成される気筒2においては、排気行程後期においてECU25から副燃料噴射弁7に対して副燃料の噴射指令が出され、副燃料ヒータ26によって温度が調整された副燃料が吸気ポート11b内に噴射される。その後の吸気行程において、吸気弁31が開弁し、副燃料が燃焼室32へと吸入され、ピストン30の下降に伴い副燃料が燃焼室32内に拡散し、予混合気を形成する。さらに圧縮行程においてピストン30が上昇し、その上死点近傍において、ECU25から主燃料噴射弁3に対して主燃料の噴射指令が出され、主燃料が燃焼室32内へ噴射される。その後、噴射された燃料が着火燃焼し、排気行程において、排気ポート18bを介して、排気枝管18へ排気が排出される。
【0039】
ここで、図3において、燃焼室32の内部に形成される混合気の概略図および、該混合気の空燃比の分布が示されている。図3(a)は主燃料噴射後における気筒32内に形成される混合気の概略的な分布を示すものである。副燃料噴射弁7によって噴射された副燃料は主燃料より早い時期に噴射されているため、燃焼室32内において広く拡散し、予混合気32aを形成する。一方で、主燃料噴射弁3によって噴射された主燃料は、主燃料噴射弁3を中心として一定の範囲に分布し、主燃料混合気32bを形成する。
【0040】
このように形成された予混合気32aおよび主燃料混合気32bにおいて、主燃料混合気32bの中心点である点Oから一定の方向における概略的な混合気の空燃比の変化を図3(b)に示す。図3(b)の横軸は点Oからの距離を、縦軸は混合気の空燃比を表している。ここで、予混合気32aは点Oからの距離がX2までの範囲において形成され、主燃料混合気32bは点Oからの距離がX1までの範囲において形成されているものとする。従って、図3(b)において、線L1は主燃料混合気32bの空燃比変化を、線L2は予混合気32aの空燃比変化を表す。
【0041】
ここで、混合気の空燃比が理論空燃比の近傍にある場合、該混合気の着火性がよくなるため、燃焼サイクルにおいて圧縮行程の後期、即ち圧縮行程上死点まで行程が進まなくても、例えば圧縮行程の初中期であっても、その時点で既に燃焼室内に形成されている予混合気32aが着火するいわゆる過早着火が生じる虞がある。その過早着火が発生する空燃比を、図3(b)において、A/F1からA/F2の範囲(以後、「過早着火空燃比範囲」という。)で表す。従って、図3(b)に示す空燃比分布を有する予混合気32aは、その線L2の点P1から点P2の範囲において、過早着火空燃比範囲に属していることになるため、主燃料が噴射される以前において、副燃料が過早着火する虞がある。
【0042】
そこで、過早着火空燃比範囲に属している予混合気32aの一部において過早着火が生じないように、予混合気を形成する副燃料の粒径を制御するヒータ温度制御のフローチャートを、図4に示す。図4に示すヒータ温度制御は、ECU25によって繰り返し実行される制御である。
【0043】
S100において、周辺部空燃比AFsrの検出を行う。ここで、周辺部空燃比AFsrとは、燃焼室32内に分布する予混合気の空燃比であって、燃焼室32に設けられた3台の空燃比センサ23a、23b、23cから得られるそれぞれの空燃比である。また、本実施例においては、空燃比センサの台数は3台であるが、台数を増加することによって燃焼室32内に形成される予混合気の空燃比分布を正確に判断できるため、より確実に予混合気の過早着火を回避するには空燃比センサの台数増加は好ましい。S100の処理が終了すると、S101へ進む。
【0044】
S101では、全混合気空燃比AFtの検出を行う。ここで、全混合気空燃比AFtとは、副燃料噴射弁7によって噴射された副燃料および主燃料噴射弁3によって噴射された主燃料と、吸気行程によって燃焼室32に吸入された吸気量から導出される空燃比であって、燃焼室32の内部における空燃比分布を考慮した空燃比とは異なる。S101の処理が終了すると、S102へ進む。
【0045】
S102では、少なくともS100およびS101で検出した空燃比AFsrとAFtに基づいて、燃焼室32の内部で予混合気の過早着火が生じるか否かを判定する。ここで、予混合気の過早着火の判定の一例について、図5に基づいて説明する。図5は、主に予混合気の過早着火とS100において検出された周辺部空燃比AFsrとの関係を概略的に示した図である。図5の横軸は、副噴射燃料弁7によって噴射される一ストロークあたりの副燃料の噴射量Qsを、図5の縦軸は、空燃比を表している。また、図5中のR1からR7は、副燃料の噴射量Qsと周辺部空燃比AFsrで定義される領域であり、図5中のF1およびF2は、それぞれ領域R2とR3との境界を決定する着火判定関数f1、領域R5とR6との境界を決定する着火判定関数f2によって決定される領域の境界線である。着火判定関数f1およびf2については後述する。尚、予混合気の過早着火の判定において、その判定基準となる空燃比は、本実施例に示す空燃比の値(図5の縦軸に示される値)に限られず、内燃機関に用いられる燃料の性状等に従って、変更される。
【0046】
ここで、空燃比点AFPを用いて、予混合気32aの過早着火の判定について、図5に基づいて説明する。空燃比点AFPは、S100で検出した周辺部空燃比AFsrと副燃料の噴射量Qsによって決定される点であり、この際の予混合気において空燃比点AFPは、最も過早着火が起こりやすい部位における空燃比、即ち最も理想空燃比に近い空燃比を有する部位の空燃比を意味する。即ち、予混合気はその一部において過早着火が発生すると、そこを起点として連鎖的に予混合気が燃焼爆発することを考慮すると、空燃比センサ23a、23bおよび23cによって検出される空燃比において最も過早着火の可能性が高い空燃比の値、即ち最も理論空燃比に近い空燃比が、空燃比点AFPとして用いられるのが好ましい。また、空燃比センサ23a、23bおよび23cの検出値に基づいて燃焼室内の予混合気の空燃比分布を推定し、その空燃比分布において最も理論空燃比に近い空燃比を、空燃比点AFPとしてもよい。
【0047】
S102においては、この空燃比点AFPがR1からR7のどの領域に属するかによって、予混合気の過早着火を判定する。具体的には、周辺部空燃比AFsrの値が、14以上16以下の範囲である場合、副燃料の噴射量Qsにかかわらず、常に空燃比点AFPは領域R1に属する。ここで、領域R1に属するということは、予混合気32aの何れかの部位において、空燃比が理論空燃比近傍であるため、非常に過早着火しやすい状態にあることを意味する。この領域R1を、以後「常時過早着火領域」というものとする。従って、この場合、S102において、予混合気32aが過早着火すると判定される。
【0048】
次に、周辺部空燃比AFsrの値が16より大きく25未満の範囲である場合、空燃比点AFPは領域R2もしくはR3の何れかに属する。ここで、領域R2に属するということは、周辺部空燃比AFsrの値が16より大きく25未満の範囲であっても、副燃料の噴射量Qsの値との関係で予混合気の過早着火が生じ得る状態にあることを意味する。この領域R2を、以後「リーン側過早着火領域」というものとする。従って、この場合、S102において、予混合気が過早着火すると判定される。一方で、領域R3に属するということは、周辺部空燃比AFsrの値が16より大きく25未満の範囲であっても、副燃料の噴射量Qsの値との関係で予混合気の過早着火は生じ得ない状態にあることを意味する。この領域R3を、以後「リーン側非過早着火領域」というものとする。従って、この場合、S102において、予混合気32aは過早着火しないと判定される。
【0049】
ここで、領域R2と領域R3との境界線であるF1を決定する着火判定関数f1は、周辺部空燃比AFsrおよび副噴射の噴射量Qsに加えて、主噴射による主燃料の噴射量、その噴射時期、およびS101で検出される全混合気空燃比AFtに基づいて、混合気の過早着火に関する副燃料の噴射量Qsと周辺部空燃比AFsrとの相対関係、即ちリーン側過早着火領域R2とリーン側非過早着火領域R3との境界線を決定する関数である。
【0050】
次に、周辺部空燃比AFsrの値が、25以上の範囲である場合、副燃料の噴射量Qsにかかわらず、常に空燃比点AFPは領域R4に属する。ここで、領域R4に属するということは、予混合気32aの何れの部位においても、空燃比が非常にリーンであるため、過早着火が生じにくい状態にあることを意味する。この領域R4を、以後、領域R3と同様、「リーン側非過早着火領域」というものとする。従って、この場合、S102において、予混合気32aは過早着火しないと判定される。
【0051】
次に、周辺部空燃比AFsrの値が10以上14未満の範囲である場合、空燃比点AFPは領域R5もしくはR6の何れかに属する。ここで、領域R5に属するということは、周辺部空燃比AFsrの値が10以上14未満の範囲であっても、副燃料の噴射量Qsの値との関係で予混合気32aの過早着火が生じ得る状態にあることを意味する。この領域R5を、以後「リッチ側過早着火領域」というものとする。従って、この場合、S102において、予混合気32aが過早着火すると判定される。一方で、領域R6に属するということは、周辺部空燃比AFsrの値が10以上14未満の範囲であっても、副燃料の噴射量Qsの値との関係で予混合気32aの過早着火は生じ得ない状態にあることを意味する。この領域R6を、以後「リッチ側非過早着火領域」というものとする。従って、この場合、S102において、予混合気は過早着火しないと判定される。
【0052】
ここで、領域R5と領域R6との境界線であるF2を決定する着火判定関数f2は、周辺部空燃比AFsrおよび副噴射の噴射量Qsに加えて、主噴射による主燃料の噴射量、その噴射時期、およびS101で検出される全混合気空燃比AFtに基づいて、混合気の過早着火に関する副燃料の噴射量Qsと周辺部空燃比AFsrとの相対関係、即ちリッチ側過早着火領域R5とリッチ側非過早着火領域R6との境界線を決定する関数である。
【0053】
次に、周辺部空燃比AFsrの値が、10未満の範囲である場合、副燃料の噴射量Qsにかかわらず、常に空燃比点AFPは領域R7に属する。ここで、領域R7に属するということは、予混合気32aの何れの部位においても、空燃比が非常にリッチであるため、過早着火が生じにくい状態にあることを意味する。この領域R7を、以後、領域R6と同様、「リッチ側非過早着火領域」というものとする。従って、この場合、S102において、予混合気32aは過早着火しないと判定される。
【0054】
S102において、予混合気32aが過早着火すると判定される場合、即ち空燃比点AFPが常時過早着火領域R1、リーン側過早着火領域R2またはリッチ側過早着火領域R5の何れかに属していると判断される場合はS104へ進み、予混合気32aが過早着火しないと判定される場合、即ち空燃比点AFPが常時過早着火領域R1、リーン側過早着火領域R2およびリッチ側過早着火領域R5の何れにも属していないと判断される場合はS103へ進む。
【0055】
S103では、副燃料ヒータ26の温度を通常温度とする。ここで、通常温度とは、内燃機関1に供される副燃料において適した燃料性状となるのに必要な副燃料ヒータ26の温度であり、例えば、内燃機関1において副燃料による予混合燃焼を行うにあたり、予混合気の燃焼を促進するために、副燃料の燃料粒径を小さくするために必要とされる副燃料ヒータ26の温度等である。S103の処理が終了すると、S105へ進む。
【0056】
S104では、副燃料ヒータ26の温度を通常温度より低下させる。ここで通常温度とは、先述のS103における通常温度と同一である。また、副燃料ヒータ26の温度を過度に低下させると予混合気を形成する副燃料の燃料粒径が過度に大きくなりため、過早着火を生じない範囲であっても予混合気の燃焼が良好に行われない虞がある。そこで、副燃料ヒータ26の温度を低下させるにあたり、過度な温度低下を避けるのが好ましい。
【0057】
例えば、S102において、空燃比点AFPが常時過早着火領域R1に属している場合は、予混合気の過早着火が生じる可能性が非常に高いため、副燃料ヒータ26の温度を大きく低下させて副燃料の燃料粒径を大きくすることで、予混合気の過早着火を回避する必要があるが、空燃比点AFPがリーン側過早着火領域R2またはリッチ側過早着火領域R5に属している場合は、予混合気の過早着火が生じる可能性は、先述の常時過早着火領域R1に属している場合と比べて低いため、副燃料の燃料粒径を比較的小さく保った状態であっても予混合気の過早着火を回避することが可能であり、副燃料の燃料粒径が比較的小さく保たれることで予混合気の燃焼も比較的良好に行われる。従って、副燃料ヒータ26の温度と燃料粒径、および予混合気の過早着火との関係は、予め実験等で確認しておき、空燃比点AFPが属する図にR1、R2またはR5の領域毎に副燃料ヒータ26を低下させる際の温度を設定すればよい。その場合、副燃料の噴射量に基づいて、副燃料ヒータ26の低下させる際の温度を変更させてもよい。S104の処理が終了すると、S105へ進む。
【0058】
S107においては、所定の時期において、副燃料噴射弁7より副燃料が噴射される。これにより予混合気32aが形成される。S107の処理が終了すると、S108へ進む。S108においては、主燃料噴射弁3より主燃料が噴射される。S108の処理が終了すると、再度S100の処理から順次行われる。
【0059】
本制御によると、燃焼室の内部の空燃比分布に従って、副噴射によって形成された予混合気の過早着火を判断し、過早着火が生じると判定されるときは、副燃料ヒータの温度を下げて副燃料の燃料粒径を大きくすることで、該予混合気の過早着火を回避することが可能となる。
【0060】
また、本実施例においては、主燃料噴射弁3によって主燃料が、副燃料噴射弁7によって副燃料が噴射されるが、主燃料の燃料性状と副燃料の燃料性状とは、各々の噴射弁による噴射の目的に応じて違えてもよく、また同一の性状であっても各々の噴射弁による噴射の目的を達成できる場合は、両燃料の性状を同一としても構わない。
【0061】
<第2の実施例>
ここで、予混合燃焼を圧縮着火内燃機関における予混合気の過早着火を回避する別の実施形態に係る圧縮着火内燃機関について、図6および図7に基づいて説明する。図6は、本発明が適用される圧縮着火式の内燃機関1およびその制御系統の概略構成を表すブロック図である。図7は、図6に示す内燃機関1が備える排気循環装置200の詳細な構成を示す図である。
【0062】
図6に示す内燃機関等においては、図1に示す内燃機関等から副燃料ヒータ26が除かれるとともに、排気循環装置200が備えられている。そこで、排気循環装置200とそれに対するECU25との電気的な接続について、以下に説明する。尚、図6に示す内燃機関1等の構成において、図1に示す内燃機関1等の構成と同一の構成要素については、図1と同一の参照番号を付すことにより、その説明を省略する。
【0063】
内燃機関1において、排気枝管18よりEGR通路201が延出している。EGR通路201は、流路切替弁206を介してEGR主通路202とEGRバイパス203に分岐する。また、流路切替弁206の下流側のEGR主通路202において、該EGR主通路202を流れる排気を冷却するEGRクーラ205が設けられている。更に、EGRクーラ205の下流において、EGR主通路202とEGRバイパス203が合流し、再びEGR通路201としてEGR弁204を介して吸気支管11へと連通している。従って、EGRバイパス203は、EGR通路201を流れる排気(以下、「再循環排気」という)の一部もしくは全部がEGRクーラ205へ流入するのを回避するための通路である。また、EGR弁204は、再循環排気の流量を調整する弁である。
【0064】
更に、図7に基づいて、EGRクーラ205における再循環排気の冷却について説明する。図7における白抜きの矢印は、再循環排気(図7においては「排気」とのみ記載)および冷却水の流れを示す。ここで、EGR通路201を流れる再循環排気は、流路切替弁206によってEGR主通路202とEGRバイパス203とに分流される。流路切替弁206は、ECU25と電気的に接続されており、ECU25からの指令に従い、再循環排気のEGR主通路202とEGRバイパスとに流れ込む比率を調整する。更にEGR主通路202はEGRクーラ205へ連通している。
【0065】
一方で、図7における冷却水は内燃機関1の冷却に使われる冷却水の一部であって、冷却水通路207を流れている。また、流量調整弁208が冷却水通路207に設けられており、電気的に接続されているECU25からの指令に従って、冷却水通路207を流れる冷却水の流量を調整する。更に冷却水通路207はEGRクーラ205へ連通している。ここで、EGRクーラ205の内部において、EGR主通路202を流れる再循環排気と冷却水通路207を流れる冷却水との間で熱交換が行われる。具体的には、温度の高い再循環排気が冷却水によって冷却される。
【0066】
EGRクーラ205における再循環排気の冷却の程度は、冷却水通路207を流れる冷却水の流量を流量調整弁208によって調整することで行われる。即ち、流量調整弁208の開度を最大開度とすることで、再循環排気の冷却が最も効率的に行われる。また、流路切替弁206によって再循環排気のうち、EGRクーラに流れ込み冷却される排気の量を調整することで、吸気支管11を経て再度燃焼室へと供給される再循環排気の温度を調整することも可能である。
【0067】
ここで、図6に示す内燃機関において予混合燃焼を行う際に、過早着火空燃比範囲に属している予混合気の一部において過早着火が生じないように、再循環排気温度を制御するEGR温度制御のフローチャートを、図8に示す。図8に示すEGR温度制御は、ECU25によって繰り返し実行される制御である。尚、図8に示すEGR温度制御のフローにおいて、図4に示すヒータ温度制御のフローと同一の処理については、図4と同一の参照番号を付することにより、その説明を省略する。
【0068】
本実施例においては、S102において、予混合気が過早着火すると判定される場合、即ち空燃比点AFPが常時過早着火領域R1、リーン側過早着火領域R2またはリッチ側過早着火領域R5の何れかに属していると判断される場合はS112へ進み、予混合気が過早着火しないと判定される場合、即ち空燃比点AFPが常時過早着火領域R1、リーン側過早着火領域R2およびリッチ側過早着火領域R5の何れにも属していないと判断される場合はS111へ進む。
【0069】
S111では、再循環される排気の温度を通常温度に設定する。ここで、通常温度とは、内燃機関1の運転状態に応じて必要とされる再循環排気の温度である。従って、例えば、内燃機関1においてNOxの低減を行う必要がある場合は、比較的多くの再循環排気を気筒2の燃焼室に供給する必要があるため、EGRクーラによって必要とされる温度にまで再循環排気が冷却されるべく、流路切替弁206および流量調整弁208の開度が調整される。S111の処理が終了すると、S105へ進む。
【0070】
S112では、再循環排気の温度を通常温度より低下させる。ここで通常温度とは、先述のS111における通常温度と同一である。例えば、S102において、空燃比点AFPが常時過早着火領域R1に属している場合は、予混合気の過早着火が生じる可能性が非常に高いため、予混合気の温度を大きく低下させることで予混合気の過早着火を確実に回避する。そこで、流量調整弁208の開度を最大開度とし、且つ流路切替弁206によって再循環排気の多くをEGRクーラへと流し込み、該再循環排気の温度の低下を行う。一方で、空燃比点AFPがリーン側過早着火領域R2またはリッチ側過早着火領域R5に属している場合は、予混合気の過早着火が生じる可能性は、先述の常時過早着火領域R1に属している場合と比べて低いため、EGRクーラにおける再循環排気の温度を前者の場合の温度まで低下させる必要はない。そこで、ECU25によって、流量調整弁208の開度を最大開度より若干閉じ側とすることや、流路切替弁206によってEGRクーラに流れ込む再循環排気の量を低減させること等が行われる。
【0071】
しかし、S112において、再循環排気の温度を低下させることで予混合気の過早着火を回避することは可能とはなるが、一方で、予混合気の温度が低下することで、予混合気の燃焼によってNOxや煤の発生量が予混合気の温度が低下する前と比べて変動する場合がある。また、条件がそろえば、再循環排気の温度を低下させることで、NOxや煤の発生量が増加する虞がある。
【0072】
ここで、図9に基づいて、NOxと煤の発生量を考慮した再循環排気の温度低下について説明する。図9は、燃焼により発生するNOxと煤の発生量と諸条件との関連性を示す図である。図9の横軸は、燃焼を行う混合気の温度であり、図9の縦軸は、燃焼を行う混合気の当量比である。従って、図9は、混合気の温度と当量比をパラメータとしたNOxおよび煤の発生量を示す図である。
【0073】
ここで、図9の左下部に等高線状で表されているのが、NOxが発生しやすい領域RNである。領域RNにおいて、等高線状に表される縞は、その中心部に進むに従い、NOxの発生量が増加することを意味する。即ち、混合気の当量比が低く、且つ温度が高いほど、該混合気の燃焼によって発生するNOx量は増加することになる。また、図9の中央上部に等高線状で表されているのが、煤が発生しやすい領域RSである。領域RSにおいて、等高線状に表される縞は、その中心部に進むに従い、煤の発生量が増加することを意味する。即ち、混合気の当量比が高く、且つ温度が一定の範囲内にあれば、該混合気の燃焼によって発生する煤の量は増加することになる。
【0074】
また、再循環排気の温度を過度に低下させると、該再循環排気が燃焼室に再度供給されることで形成される予混合気の温度も、過度に低下することになる。その結果、予混合気の燃焼が良好に行われず、未燃成分が多く発生し、燃費の悪化等が生じる虞がある。
【0075】
そこで、S112において再循環排気の温度を低下させる場合、該再循環排気が燃焼室に再度供給され予混合気を形成し、該予混合気の燃焼により発生するNOxと煤の発生量を考慮する。即ち、S112において、予混合気の温度が、図9におけるNOx発生領域RNもしくは煤発生領域RSの少なくとも何れかに属さない領域の温度となるべく再循環排気の温度を調整する。再循環排気の温度と燃焼室に形成される予混合気の温度との関係は予め実験等で求めておけばよい。また、本実施例では、図9に示すように、混合気の当量比と温度をパラメータとして、NOxもしくは煤の発生しやすい領域を決定しているが、少なくとも混合気の温度がパラメータとしてNOxもしくは煤の発生量が決定されればよく、またその他の要素がパラメータとされることでNOxもしくは煤の発生量が決定されてもよい。S112の処理が終了すると、S105へ進む。
【0076】
S105以降の処理については、図4に示すヒータ温度制御における処理と同一である。
【0077】
本制御によると、燃焼室の内部の空燃比分布に従って、副噴射によって形成された予混合気の過早着火を判断し、過早着火が生じると判定されるときは、再循環排気の温度を下げることで、燃焼室に形成される予混合気の温度を下げることで、該予混合気の過早着火を回避することが可能となる。また、再循環排気の温度を下げるに際して、該再循環排気を含む予混合気の温度を所定の温度とすることで、少なくともNOxと煤の何れかの発生量を減少させることも可能となる。
【0078】
また、本実施例においては、主燃料噴射弁3によって主燃料が、副燃料噴射弁7によって副燃料が噴射されるが、主燃料の燃料性状と副燃料の燃料性状とは、各々の噴射弁による噴射の目的に応じて違えてもよく、また同一の性状であっても各々の噴射弁による噴射の目的を達成できる場合は、両燃料の性状を同一としても構わない。
【0079】
<第3の実施例>
第2の実施例においては、副燃料を副燃料噴射弁7から噴射することによって予混合気を形成しているが、主燃料噴射弁3によって予混合気の形成が可能である場合は、副燃料噴射弁7を設ける必要はない。そのような実施例における、内燃機関1の概略的な構成を図10に示す。尚、図6に示す内燃機関と同一の構成要素については、同一の参照番号を付し、その説明を省略する。
【0080】
【発明の効果】
本発明に係る予混合圧縮着火内燃機関は、燃焼室内に形成される空燃比分布に従って、予混合気の過早着火の発生を判定し、予混合気が過早着火すると判定する場合に、予混合気の着火条件を調整するようにしたので、該予混合気の過早着火を回避し、内燃機関の運転負荷にかかわらず安定した燃焼が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る予混合圧縮着火内燃機関およびその制御系統の概略構成を示す図である。
【図2】本実施の形態に係る予混合圧縮着火内燃機関における燃焼室近傍の概略構成を示す図である。
【図3】燃焼室における混合気の概略的な分布を示す図、および該混合気における空燃比の推移を示す図である。
【図4】本実施の形態に係る予混合気形成時の該予混合気の過早着火を回避するための副燃料ヒータ温度の制御を示すフロー図である。
【図5】予混合気の空燃比に基づいて、該予混合気の過早着火を判定するための判定モデルを示す図である。
【図6】本実施の形態に係る予混合圧縮着火内燃機関およびその制御系統の概略構成を示す第2の図である。
【図7】図6に示す内燃機関の有する排気循環装置の詳細な構成を示す図である。
【図8】図6に示す内燃機関における、本実施の形態に係る予混合気形成時の該予混合気の過早着火を回避するための再循環排気の温度の制御を示すフロー図である。
【図9】混合気の温度と当量比と、該混合気の燃焼により発生するNOxと煤の発生量との関連性を示す図である。
【図10】本実施の形態に係る予混合圧縮着火内燃機関およびその制御系統の概略構成を示す第3の図である。
【符号の説明】
1・・・・内燃機関
3・・・・主燃料噴射弁
7・・・・副燃料噴射弁
11・・・・吸気支管
18・・・・排気枝管
23・・・・空燃比センサ
23a・・・・空燃比センサ
23b・・・・空燃比センサ
23c・・・・空燃比センサ
25・・・・ECU
26・・・・副燃料ヒータ
32a・・・・予混合気
200・・・・排気循環装置
205・・・・EGRクーラ
206・・・・流路切替弁
208・・・・流量調整弁

Claims (6)

  1. 主たる燃料を噴射する主燃料噴射弁と、
    前記主たる燃料より早い時期に副燃料を噴射し、燃焼室内に該副燃料と空気との予混合気を形成する副燃料噴射弁と、
    前記副燃料の温度を調整する副燃料温度調整装置と、を備え、
    少なくとも前記予混合気の空燃比に基づいて該予混合気の着火時期が所定の時期より早いと判定されるときに、前記副燃料温度調整装置によって前記副燃料の温度を低下させることを特徴とする予混合圧縮着火内燃機関。
  2. 主たる燃料を噴射する主燃料噴射弁と、
    前記主たる燃料より早い時期に副燃料を噴射し、燃焼室内に該副燃料と空気との予混合気を形成する副燃料噴射弁と、
    前記燃焼室より排出された排気の少なくとも一部を再度前記燃焼室内へ循環させる排気再循環装置と、
    前記排気再循環装置によって前記燃焼室へ循環される再循環排気の温度を調整する排気温度調整装置と、
    少なくとも前記予混合気の空燃比に基づいて該予混合気の着火時期が所定の時期より早いと判定されるときに、前記排気温度調整装置によって前記再循環排気の温度を低下させる排気温度低下手段と、を備えることを特徴とする予混合圧縮着火内燃機関。
  3. 前記排気温度調整装置は、前記再循環排気との間で熱交換を行う熱媒体を流す流路をその内部に有し、該流路を流れる該熱媒体の流量を調整することで前記再循環排気の温度を調整し、
    前記排気温度低下手段は、少なくとも前記予混合気の空燃比に基づいて該予混合気の着火時期が所定の時期より早いと判定されるときに、前記熱媒体の流量を増加させることで前記再循環排気の温度を低下させることを特徴とする請求項2に記載の予混合圧縮着火内燃機関。
  4. 前記排気温度低下手段によって前記再循環排気の温度を低下させ、前記燃焼室内に形成される予混合気の温度を、該予混合気の燃焼により発生するNOxと煤の少なくとも何れかの発生量が低減される所定の温度範囲内に調整することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の予混合圧縮着火内燃機関。
  5. 前記主燃料噴射弁と前記副燃料噴射弁は、一の燃料噴射弁から構成されることを特徴とする請求項2から請求項4の何れかに記載の予混合圧縮着火内燃機関。
  6. 前記主たる燃料と前記副燃料は、同一の性状を有する燃料であることを特徴とする請求項1から請求項5の何れかに記載の予混合圧縮着火内燃機関。
JP2003032192A 2003-02-10 2003-02-10 予混合圧縮着火内燃機関 Pending JP2004239238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003032192A JP2004239238A (ja) 2003-02-10 2003-02-10 予混合圧縮着火内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003032192A JP2004239238A (ja) 2003-02-10 2003-02-10 予混合圧縮着火内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004239238A true JP2004239238A (ja) 2004-08-26

Family

ID=32958513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003032192A Pending JP2004239238A (ja) 2003-02-10 2003-02-10 予混合圧縮着火内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004239238A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138810A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置
JP2010528211A (ja) * 2007-05-21 2010-08-19 ボーグワーナー・インコーポレーテッド 燃焼エンジンの吸排気システム、その構成要素およびその運転制御方法
US11773802B2 (en) * 2021-10-14 2023-10-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138810A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置
JP4525567B2 (ja) * 2005-11-17 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置
JP2010528211A (ja) * 2007-05-21 2010-08-19 ボーグワーナー・インコーポレーテッド 燃焼エンジンの吸排気システム、その構成要素およびその運転制御方法
US11773802B2 (en) * 2021-10-14 2023-10-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018096744A1 (ja) エンジンの制御装置
JPH09126028A (ja) 高圧縮比筒内噴射内燃機関
JP6052190B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP6562166B2 (ja) エンジンの制御装置
JPWO2018096745A1 (ja) エンジンの制御装置
US10337446B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2005248748A (ja) ディーゼルエンジン
JP2019090378A (ja) 過給機付エンジン
JP4109588B2 (ja) 予混合圧縮自着火式ガスエンジン
JP6451781B2 (ja) 圧縮着火式エンジン及び圧縮着火式エンジンの制御方法
CN110691898A (zh) 压燃式发动机
JP2009047014A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置。
JP3979287B2 (ja) 予混合圧縮着火内燃機関
JP2007224927A (ja) 圧縮比変更機構の故障を検知して制御を行う内燃機関
JP4888297B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JP4238741B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6451780B2 (ja) 圧縮着火式エンジン
JP2004239238A (ja) 予混合圧縮着火内燃機関
US11248520B2 (en) Engine system
JP4924280B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置。
JP3835238B2 (ja) ディーゼル機関の制御装置
JP6398543B2 (ja) 天然ガスエンジン及び天然ガスエンジンの運転方法
JP2021088944A (ja) エンジンの制御装置
JP4538976B2 (ja) ターボ過給機付火花点火式直噴エンジン
JP4075635B2 (ja) 予混合圧縮着火内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070814