JP2004239059A - ドアヒンジ、取外し可能ドアチェック装置、およびこれを車両ドアヒンジに配置する方法 - Google Patents

ドアヒンジ、取外し可能ドアチェック装置、およびこれを車両ドアヒンジに配置する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004239059A
JP2004239059A JP2004029603A JP2004029603A JP2004239059A JP 2004239059 A JP2004239059 A JP 2004239059A JP 2004029603 A JP2004029603 A JP 2004029603A JP 2004029603 A JP2004029603 A JP 2004029603A JP 2004239059 A JP2004239059 A JP 2004239059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
door
contact surface
hinge portion
check device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004029603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004239059A5 (ja
JP4557561B2 (ja
Inventor
Craig Spalding
クレイグ・スポールディング
Aaron O'brien
アーロン・オブライエン
Marc Milam
マーク・ミラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Edscha AG
Original Assignee
Edscha AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Edscha AG filed Critical Edscha AG
Publication of JP2004239059A publication Critical patent/JP2004239059A/ja
Publication of JP2004239059A5 publication Critical patent/JP2004239059A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4557561B2 publication Critical patent/JP4557561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/10Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts
    • E05D11/1028Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open
    • E05D11/105Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open the maintaining means acting perpendicularly to the pivot axis
    • E05D11/1057Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open the maintaining means acting perpendicularly to the pivot axis specially adapted for vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/10Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts
    • E05D11/1028Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open
    • E05D11/1078Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open the maintaining means acting parallel to the pivot
    • E05D11/1085Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open the maintaining means acting parallel to the pivot specially adapted for vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D5/00Construction of single parts, e.g. the parts for attachment
    • E05D5/02Parts for attachment, e.g. flaps
    • E05D5/06Bent flaps
    • E05D5/062Bent flaps specially adapted for vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/218Holders
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/69Permanence of use
    • E05Y2800/692Temporary use, e.g. removable tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S16/00Miscellaneous hardware, e.g. bushing, carpet fastener, caster, door closer, panel hanger, attachable or adjunct handle, hinge, window sash balance
    • Y10S16/17Checks and closers, holding means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hinges (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 ヒンジピンとの接触を必要としない取外し可能ドアチェック装置を提供する。
【解決手段】 ドアヒンジで使用されて車両ドアを開いた位置に保持するための取外し可能ドアチェック装置。取外し可能ドアチェック装置は、本体と、本体から延び第1の接触表面を有する第1の接触要素と、本体から延び、第1の接触表面の方を向く第2の接触表面を有する第2の接触要素とを含む。第1および第2の接触表面は互いに対して動くことができるため、ドアチェック装置の解放が可能である。さらに、ドアヒンジは、第1のヒンジ部分と、第1のヒンジ部分に旋回式に接続された第2のヒンジ部分と、取外し可能ドアチェック装置とを含む。取外し可能ドアチェック装置は、第1のヒンジ部分と係合するように構成された第1の接触表面を有する第1の接触要素と、第1の接触表面の方を向く第2の接触表面を有し、ドアヒンジが開いた位置にあるときに第2のヒンジ部分と係合するように構成された、第2の接触要素とを含む。
【選択図】 図2

Description

発明の背景
この発明は一般的にドアチェック装置に関し、より特定的には、車両ドアを開いた位置に保持するためのドアヒンジで使用される取外し可能ドアチェック装置に関する。この発明はまた、取外し可能ドアチェック装置を含むドアヒンジに関する。
車両の製造の際、典型的に車両の本体およびドアは、ドアを車両に装着した後に単一のプロセスステップで一緒に塗装される。或る塗装作業を実行できるようにするために、車両ドアを一時的に開いた位置に保持しておくことが望ましい場合がある。
米国特許第6,334,236号には、分割ヒンジピンを有する車両ヒンジ用の車両ドア支持クリップが記載されている。この支持クリップを車両ヒンジに装着するには、分割ピンヒンジにおけるヒンジピンのうち1つに、支持クリップのスリーブ部材を配置する。支持クリップは2つの突出し部(lobe)を含み、一方のヒンジ部分が他方のヒンジ部分に対して旋回して突出し部に接触するのに伴って突出し部は縮む。この装置の欠点は、分割ピンを有していて、これら分割ピンのうち少なくとも1つに接近が可能なヒンジにおいてしか使用可能ではないことである。
米国特許第6,332,243号では、回転軸上で回転可能に接続された第1および第2のヒンジ部分を含むドアチェック機構が記載されている。この機構は第3の中間ヒンジ部分を含み、これもまた回転軸まわりでヒンジピンに回転可能に接続され、さらにカム表面を含む。第1および第2のヒンジ部分のうち1つには可撓性支持ボタンが装着され、このボタンは、ドアのヒンジまわりの回転に伴い中間ヒンジ部分のカム表面と解放可能に接触するように適合され、こうしてドアを開いた位置に解放可能に保持する。この解決法の欠点は、半永久的な追加の可動部(中間ヒンジ部分)をヒンジに追加する必要があることである。塗装工程後には支持ボタンのみが除去可能であり、中間ヒンジ部分は半永久的にヒンジの一部であり続ける。
米国特許第6,108,866号では、車両ドアを開いた位置に選択的に維持するための弾性戻り止め機能が記載されている。この戻り止め機構は、ドアのヒンジピンとの係合によりヒンジに装着される。ドアが完全に開いた位置へ動かされると、この機構の角がヒンジの一部とかち合って圧縮される。上述の装置と同様、これもまた機能するにはヒンジピンへ接近する必要がある。
米国特許第5,924,170号では、車両ドアヒンジで使用されて可動のドアチェック機構をもたらす可動戻り止め機構が記載されている。この戻り止め機構は、ドアのヒンジピンに脱着式に固定される。
米国特許第6,334,236号 米国特許第6,332,243号 米国特許第6,108,866号 米国特許第5,924,170号
発明の簡単な概要
この発明の目的は、ヒンジピンまたはヒンジ軸との接触を必要としない、低価格で効率的な取外し可能ドアチェック装置を提供することである。この発明の代替的または追加的な目的は、標準的なヒンジピンまたは分割ヒンジピンを有し、これらヒンジピンが接近不可能であるヒンジにおいて機能できるドアチェック装置を提供することである。この発明の別の代替的または追加的な目的は、ドアチェック装置であって、既存のヒンジ設計で機能でき、かつ/またはこれが使用されるヒンジに追加の構成要素を必要とせずに使用され得るものを提供することである。
この発明は、ドアヒンジで使用されて車両ドアを開いた位置に保持するための取外し可能ドアチェック装置を提供する。この装置は、本体と、本体から延び第1の接触表面を有する第1の接触要素と、本体から延び、第1の接触表面の方を向く第2の接触表面を有する第2の接触要素とを含む。第1および第2の接触表面は互いに対して動くことができるため、ドアチェック装置の解放が可能となる。
本体、第1の接触要素および第2の接触要素のうち少なくとも1つは、第1および第2の接触表面が動けるように可撓性であることが好ましい。第1および第2の接触表面は互いに平行であり得るが、このことは必須ではない。一方の表面についての面部分が、他方の表面についての面部分の方向と90°未満の方向を指す限り、上記接触表面同士は互いの方を向いていると見なすことができる。
第1および第2の接触要素は単一の材料片から完全に形成されることが好ましい。第1および第2の面の表面のうち一方または両方は凸状の表面を含み得る。
第1の接触要素は円筒形ピンを含むこともあり、これは外側フランジを含み得る。このピンは、フランジの直径よりも小さい直径を有する端部を含み得る。この構成により、ピンを車両ヒンジのヒンジ部分内の孔に容易に設置することができ、ピンをこのヒンジ部分と固く係合させることができる。第2の接触要素は、第2の接触表面を有する第1の可撓性アームと、第3の接触表面を有する第2の可撓性アームとを含み得て、第2および第3の表面はともに第1の接触表面の方を向く。第1および第2の可撓性アームは、円筒形ピンにより規定される軸と垂直の平面上で延び、互いに対して可撓的に変位可能な端部を含むことがあり得る。
この発明はまた、第1のヒンジ部分と、第1のヒンジ部分に旋回式に接続された第2のヒンジ部分と、取外し可能ドアチェック装置とを含むドアヒンジを提供する。取外し可能ドアチェック装置は、第1のヒンジ部分と係合するように構成された第1の接触要素と、ドアヒンジが開いた位置にあるときに第2のヒンジ部分と係合するように構成された第2の接触要素とを含む。ドアヒンジが開いた位置にあるとき、第1および第2のヒンジ部分の少なくとも一部は第1および第2の接触要素間に配置される。
この発明はさらに、第1のヒンジ部分と、第1のヒンジ部分に旋回式に接続された第2のヒンジ部分と、取外し可能ドアチェック装置とを含むドアヒンジを提供する。ドアチェック装置は、第1のヒンジ部分と係合するように構成された第1の接触表面を有する第1の接触要素と、第1の接触表面の方を向く第2の接触表面を有し、ドアヒンジが開いた位置にあるときに第2のヒンジ部分と係合するように構成された、第2の接触要素とを含む。
ドアチェックを伴うドアヒンジは、第1および第2のヒンジ部分のうち1つに外部から加えられる閉める力が第1および第2の接触要素間に張力を生じさせるように構成され得る。
第1の接触表面は、第1のヒンジ部分の後方端縁部と係合するように構成され得る。ドアチェック装置はまた、第1のヒンジ部分の前方端縁部と係合するように構成されたクリップ要素を含み得る。このクリップ要素は、前方端縁部に隣接した第1のヒンジ部分の向こう側の面と係合するための屈曲端部を含むことが好ましい。第2の接触表面は、第2のヒンジ部分の前方端縁と係合するように構成されることが好ましい。
これに代えて、第1の接触要素は、第1のヒンジ部分内の孔と係合するための円筒形ピンを含み得る。このピンは、孔の遠端と係合するための外側フランジを有することが好ましい。第2の接触要素は、第2の接触表面を有する第1の可撓性アームと、第3の接触表面を有する第2の可撓性アームとを含むことができ、第2および第3の接触表面はともに第1の接触表面の方を向く。第1および第2の可撓性アームは、ピンにより規定される軸と垂直の平面上に伸び得る。第1および第2の可撓性アームは、各々が端部を含むことが好ましく、これら端部は互いに対して変位可能であることが好ましい。ドアヒンジの第2のヒンジ部分は、第1および第2のヒンジ部分間の旋回軸と垂直に配置された2つの対向する側壁を含み得る。第1および第2の可撓性アームは、旋回軸と平行に延びて、2つの対向する側壁の前方端縁部と係合し得る。
以下に添付の図面を参照してこの発明についてのいくつかの実施例を詳細に説明する。
詳細な説明
図1に典型的な車両ドアヒンジ10を示す。ドアヒンジ10は第1のヒンジ部分11および第2のヒンジ部分12を含み、この第2のヒンジ部分はヒンジ軸19まわりで第1のヒンジ部分11と旋回式に接続される。ヒンジピン15はヒンジ軸19を通過し、第1のヒンジ部分11と第2のヒンジ部分12とを互いに接続する。第1のヒンジ部分は中心領域に孔17を含むことがあり、これは図4,5に示す装置30など、この発明に従う取外し可能ドアチェック装置の接触要素と係合するために用いられ得る。車両ヒンジによっては、ヒンジ10の一方の側から他方の側へ渡る単一のヒンジピン15の代わりに、このヒンジにおける各々の側にピンが1つづつある分割ピンが使用される(たとえば図5のヒンジ100を参照)。他の車両ヒンジ、たとえば図7に示すヒンジ200では、第1および第2のヒンジ部分のうち1つが、このヒンジピンを取囲むスリーブ部分を含み得る。
この発明に従う取外し可能ドアチェック装置の第1の実施例20を図2,3に示す。取外し可能ドアチェック装置20は本体21を含む。本体21の一端では、第1の接触要素22が下方に延びて第1の接触表面24を含み、これは第1のヒンジ部分11の後方端縁14と係合するように構成される(図1,3に示す)。クリップ要素26が本体21の中間部分から下方に延び、第1のヒンジ部分11の前方端縁13と係合するように構成される(図3に示す)。屈曲端部27がヒンジ部分21の下側の面まわりに延び、ドアチェック装置20をヒンジ部分11に固く保持する。本体21の、第1の接触要素22と反対の端部からは、第2の接触要素23が延びている。第2の接触要素23は、本体21から下方に延びてから再び上方に曲がっており、第2のヒンジ部分12の前方端縁16と係合するように構成された接触表面25を含む。
取外し可能ドアチェック装置20は、単一の金属ストリップなど単一の可撓性材料片から完全に形成されることが好ましい。第1および第2の接触要素およびクリップ要素は、打抜きによって形成できる。これに代えてドアチェック装置20は、弾性の熱可塑性材料を用いて成形され得る。
図3では、ヒンジ100に取付けられたドアチェック装置20を、ヒンジ部分10の開
いた位置について示す。この位置付けでは、ドアチェック装置20は第1のヒンジ部分11に固く取付けられる。第1のヒンジ部分11への取付を行なうには、車両ドアを部分的に開いた位置に動かして、ヒンジに接近できるようにすればよい。クリップ要素26を第1のヒンジ部分11の前方端縁13に引っ掛け、それから第1の接触要素22をヒンジ部分11の後方端縁14にパチンと留める。ドアチェック装置20の形状、および材料の可撓性という性質のため、第1の接触部材22とクリップ要素26との相対的な位置を引き伸ばすことが可能であり、こうして、第1の接触部材を後方端縁14と嵌合させてから正しい位置にパチンと留め、第1の接触表面24を後方端縁14と係合させることができる。取外し可能ドアチェック装置の設置は、ヒンジの組立中または車両への設置前でもよい。
次に、車両ドアを完全に開いた位置へと動かすと、第2のヒンジ部分12はドアチェック装置20の第2の接触要素23と接触する。やはりドアチェック装置20の材料の可撓性という性質および第2の接触要素23のカーブした形状のため、第2のヒンジ部分12は第2の接触要素23と接触してこれを上方へ変位させる。第2のヒンジ部分12がその開いた位置へと進むのに伴い、第2のヒンジ部分12は下方へと戻り、こうして第2の接触表面25は第2のヒンジ部分12の前方端縁16と係合する。こうして装置20は、一方では接触要素22の第1の接触表面24と、他方では第2の要素23の第2の接触表面25との間で、ヒンジ10を開いた位置に保持する。
装置20はヒンジ部分11,12を互いに対して、解放可能な態様で保持する。ヒンジ10上にかかる外部からの閉める力(たとえば閉じる方向に車両ドアを押すことによるもの)は、第1の接触要素22と第2の接触要素23との間に張力を生じさせる。装置20の形状およびその材料の可撓性という性質のため、閉める力が十分に強ければ、第2の接触要素23は、第1の接触要素22に対して、第2のヒンジ部分12を解放するのに十分に反らされ、こうしてヒンジ10は再びその閉じた位置へと自由に動くことができる。
ドアが部分的に開いた位置にあるときに後方端縁14上で第1の接触要素22を持上げることにより、ドアチェック装置20を再び第1のヒンジ部分11から容易に取外すことができる。
ドアチェック装置20の形状は、第1の接触表面24および第2の接触表面25が互いの方を向くようなものにされる。ここでの「互いの方を向く」とは、表面が必ず直接互いの方を向いていることや、あるいは表面が同一平面上にあったり互いに平行であったりすることを意味しない。むしろ、一方の表面についての面が、他方の表面についての面の方向と90°未満の方向を指せば十分である。
図4,5に取外し可能ドアチェック装置の第2の実施例30を示す。第2の実施例では、ドアチェック装置30は、円筒形ピンの形をとって本体31から下方に延びる第1の要素32を含み、この円筒形ピンは第1のヒンジ部分11内の孔17と係合するように構成される。孔17は、図5ではドアチェック装置30の本体31で遮られていて見ることができないが、図1に示すヒンジ10では見ることができる。図6は、ドアチェック装置の第3の実施例であって、ヒンジピン15を有するヒンジで使用されているものを示す。第3の実施例と第2の実施例との相違は装置の本体31の形状のみである。これら実施例は類似しているので、図5に示す第2の実施例および図6に示す第3の実施例の両方で対応する特徴点については、同じ参照番号を用いて示す。
ドアチェック装置30は単一の材料片から完全に形成されることが好ましく、これにはたとえば弾性の熱可塑性材料から成形されたものがある。円筒形ピン32は外側フランジ41を含み、これは孔17の遠端と係合するように構成され、これによりドアチェック装
置30を第1のヒンジ部分11に固く取付けて保持する。第1の接触表面34は、ピン32の外側表面のうち、フランジ41と本体31との間の部分を含み、第1のヒンジ部分11の孔17の内側表面と係合する。ピン32の端部42はフランジ41(および孔17)よりも小さい直径を有し、円錐形状で先細りにされており、直径はフランジ41の直径になるまで徐々に増加する。端部42の直径が小さくなり徐々に先細りしているので、接触要素32を孔17に挿入することが容易となる。
ドアチェック装置30はまた、本体31から延びる第1の可撓性アーム38および第2の可撓性アーム39の形をとる第2の接触要素33を含む。車両ドアを開いた位置に動かすのに伴い、ヒンジ部分12の側壁は、第1のアーム38の端部44と第2のアーム39の端部45とを互いの方へと強制する。端部44,45が互いの方に強制されるのに伴い、第2の接触表面40および第3の接触表面45は第1の要素23の第1の接触表面34に対して変位される。第1のアーム38の第2の接触表面35および第2のアーム39の第3の接触表面40は、開いた位置においてヒンジ部分12の前方端縁16と係合し、こうしてヒンジ100(およびこれに従い車両ドア)を解放可能に開いた位置で保持する。
第2の接触表面40および第3の接触表面35は第1の接触表面34の方を向き、これは第1のヒンジ部分11の孔17の内側表面と係合する。ヒンジ100の閉じる方向での外部からの力は第1の接触要素32と第2の接触要素33との間に張力を働かせる。外部からの閉める力が十分に大きければ、可撓性アーム38,39の端部44,45は、第2のヒンジ部分12の側壁によって互いの方へ変位され、ヒンジは開いた位置から解放される。
本体31をヒンジ部分11から引離すことでピン32を孔17から外せば、ドアチェック装置30を第1のヒンジ部分11から容易に取外すことができる。装置30の材料の可撓性という性質のため、それほど大きくない力でフランジ41を孔17の遠端から解放することができる。
図8は、図7では閉じた位置で示したドアヒンジ200と同様のドアヒンジとともに使用される取外し可能ドアチェック装置の第4の実施例50を示す。ドアチェック装置50は、円筒形ピンの形をとって本体51から下方に延びる第1の要素52を含み、これはヒンジ200の第1のヒンジ部分11内の孔18と係合するように構成される。図4,5に示すドアチェック装置30と同様に、ドアチェック装置50は好ましくは単一の材料片から完全に形成され、これにはたとえば弾性の熱可塑性材料から成形されたものがある。円筒形ピン52は外側フランジ61を含み、これは孔18の遠端と係合するように構成され、こうしてドアチェック装置50をヒンジ200の第1のヒンジ部分11に固く取付けて保持する。第1の接触表面54は、ピン52の外側表面のうち、フランジ61と本体51との間の部分を含み、第1のヒンジ部分11の孔18の内側表面と係合する。ピン52の端部61はフランジ61(および孔18)よりも小さい直径を有し、円錐形状で先細りにされており、直径はフランジ61の直径になるまで徐々に増加する。端部62の直径が小さくなり徐々に先細りしているので、接触要素52を孔18に挿入することが容易となる。ドアチェック装置50は、アーム58,59が第2のヒンジ部分12の方向を指すように第1のヒンジ部分11に置かれる。
ドアチェック装置50はまた、本体51から延びる第1の可撓性アーム58および第2の可撓性アーム59の形をとる第2の接触要素53を含む。車両ドアを開いた位置へ動かすと、第1のヒンジ部分11およびドアチェック装置50は第2のヒンジ部分12の傾斜面の方に動く。第1のアーム58の端部64および第2のアーム59の端部65は、第2のヒンジ部分12の傾斜面によって、互いから離れるように強制される。端部64,65が互いから離れるように強制されると、第2の接触表面60および第3の接触表面55は
第1の要素52の第1の接触表面54に対して変位される。第1のアーム58の第2の接触表面55および第2のアーム59の第3の接触表面60は、開いた位置においてヒンジ部分12の三角形の開口部の内側端縁部分と係合することにより、ヒンジ200(およびこれに従い車両ドア)を解放可能に開いた位置で保持する。
当然のことながら、以上におけるこの発明の記載は単に例示であり、この発明の範囲内でその詳細は変更可能であることが理解されるであろう。
この発明に従う取外し可能ドアチェック装置が使用され得る、典型的な車両ドアヒンジの一例を示す斜視図である。 この発明に従う取外し可能ドアチェック装置の第1の実施例を示す斜視図である。 図2に示す取外し可能ドアチェック装置の第1の実施例を、開いた位置にある車両ドアヒンジとともに示す斜視図である。 この発明に従う取外し可能ドアチェック装置の第2の実施例を示す斜視図である。 図4に示す取外し可能ドアチェック装置の第2の実施例を、開いた位置にある車両ドアヒンジとともに示す斜視図である。 取外し可能ドアチェック装置の第3の実施例を、開いた位置にある車両ドアヒンジとともに示す斜視図である。 車両ドアヒンジの第2の例を示す図である。 この発明に従う取外し可能ドアチェック装置の第4の実施例を示す斜視図である。
符号の説明
10 車両ドアヒンジ、11 第1のヒンジ部分、12 第2のヒンジ部分、14 第1のヒンジ部分の後方端縁、15 ヒンジピン、17 孔、19 ヒンジ軸、20 第1の実施例の取外し可能ドアチェック装置、21 本体、22 第1の接触要素、23 第2の接触要素、24 第1の接触表面、25 接触表面、26 クリップ要素、27 屈曲端部、30 第2の実施例のドアチェック装置、31 本体、32 ピン状の第1の接触要素、33 第2の接触要素、34 第1の接触表面、35 第2の接触表面、38 第1の可撓性アーム、39 第2の可撓性アーム、40 第2の接触表面、41 外側フランジ、42 ピンの端部、44 第1のアームの端部、45 第2のアームの端部、50 第4の実施例のドアチェック装置、51 本体、52 第1の要素、53 第2の接触要素、54 接触表面、55 第2の接触要素、58 第1のアーム、59 第2のアーム、60 第2の接触表面、61 フランジ、64 第1のアームの端部、65 第2のアームの端部、100 ヒンジ、200 ヒンジ。

Claims (30)

  1. ドアヒンジで使用されて車両ドアを開いた位置に保持するための取外し可能ドアチェック装置であって、
    本体と、
    本体から延び第1の接触表面を有する第1の接触要素と、
    本体から延び、第1の接触表面の方を向く第2の接触表面を有する第2の接触要素とを備え、前記第1の接触表面および前記第2の接触表面が互いに対して可動であることによりドアチェック装置の取外しを可能にする、取外し可能ドアチェック装置。
  2. 本体、第1の接触要素および第2の接触要素のうち少なくとも1つが可撓性であることにより第1の接触表面および第2の接触表面を可動にできる、請求項1に記載の取外し可能ドアチェック装置。
  3. 前記接触表面同士は互いに平行である、請求項1に記載の取外し可能ドアチェック装置。
  4. 前記第1の接触要素および前記第2の接触要素は単一の材料片から完全に形成される、請求項1に記載の取外し可能ドアチェック装置。
  5. 前記第1の接触表面および前記第2の接触表面のうち少なくとも1つは凸状の表面を含む、請求項1に記載の取外し可能ドアチェック装置。
  6. 前記第1の接触要素は円筒形ピンを含む、請求項1に記載の取外し可能ドアチェック装置。
  7. 前記ピンは外側フランジを含む、請求項6に記載の取外し可能ドアチェック装置。
  8. 前記ピンは、前記フランジの直径よりも狭い直径を有する端部を含む、請求項7に記載の取外し可能ドアチェック装置。
  9. 前記第2の接触要素は、第2の接触表面を有する第1の可撓性アームと、第3の接触表面を有する第2の可撓性アームとを含み、前記第2の接触表面および前記第3の接触表面は前記第1の接触表面の方を向く、請求項8に記載の取外し可能ドアチェック装置。
  10. 前記第1の可撓性アームおよび前記第2の可撓性アームは、前記ピンにより規定される軸と垂直の平面上に延びる、請求項9に記載の取外し可能ドアチェック装置。
  11. 前記第1の可撓性アームおよび前記第2の可撓性アームは各々が端部を含み、前記端部同士は互いに対して可撓的に変位可能である、請求項9に記載の取外し可能ドアチェック装置。
  12. 前記第1の接触要素および前記第2の接触要素は、車両ドアを解放可能に開いた位置で保持するように構成される、請求項1に記載の取外し可能ドアチェック装置。
  13. ドアヒンジであって、
    第1のヒンジ部分と、
    第1のヒンジ部分に旋回式に接続された第2のヒンジ部分と、
    取外し可能ドアチェック装置とを備え、前記取外し可能ドアチェック装置は、第1のヒンジ部分と係合するように構成された第1の接触要素と、ドアヒンジが開いた位置にある
    ときに第2のヒンジ部分と係合するように構成された第2の接触要素とを含み、前記第1のヒンジ部分および前記第2のヒンジ部分の少なくとも一部は、ドアヒンジが開いた位置にあるときに第1および第2の接触要素間に配置される、ドアヒンジ。
  14. ドアヒンジであって、
    第1のヒンジ部分と、
    第1のヒンジ部分に旋回式に接続された第2のヒンジ部分と、
    取外し可能ドアチェック装置とを備え、前記取外し可能ドアチェック装置は、第1のヒンジ部分と係合するように構成された第1の接触表面を有する第1の接触要素と、第1の接触表面の方を向く第2の接触表面を有し、ドアヒンジが開いた位置にあるときに第2のヒンジ部分と係合するように構成された、第2の接触要素とを含む、ドアヒンジ。
  15. 前記第2の接触表面は、第2のヒンジ部分と解放可能に係合するように構成される、請求項14に記載のドアヒンジ。
  16. 前記第1のヒンジ部分および前記第2のヒンジ部分のうち1つに加えられる外部からの閉める力が、前記第1の接触要素と前記第2の接触要素との間に張力を生じさせる、請求項14に記載のドアヒンジ。
  17. 前記外部からの閉める力は予め定められた大きさを有し、前記予め定められた大きさにおいて、前記張力の結果として第2の接触表面が第2のヒンジ部分との係合を解放する、、請求項16に記載のドアヒンジ。
  18. 前記第1の接触表面は、第1のヒンジ部分の後方端縁部と係合するように構成される、請求項14に記載のドアヒンジ。
  19. 前記ドアチェック装置は、第1のヒンジ部分の前方端縁部と係合するように構成されたクリップ要素を含む、請求項18に記載のドアヒンジ。
  20. 前記クリップ要素は、前方端縁部と隣接する第1のヒンジ部分の向こう側の面と係合するための屈曲端部を含む、請求項19に記載のドアヒンジ。
  21. 前記第2の接触表面は、第2のヒンジ部分の前方端縁と解放可能に係合するように構成される、請求項18に記載のドアヒンジ。
  22. 前記第1の接触要素は、第1のヒンジ部分内の孔と係合するための円筒形ピンを含む、請求項14に記載のドアヒンジ。
  23. 前記ピンは、前記孔の遠端と係合するための外側フランジを有する、請求項22に記載のドアヒンジ。
  24. 前記第2の接触要素は、第2の接触表面を有する第1の可撓性アームと、第3の接触表面を有する第2の可撓性アームとを含み、前記第2の接触表面および前記第3の接触表面は第1の接触表面の方を向く、請求項22に記載のドアヒンジ。
  25. 前記第1の可撓性アームおよび前記第2の可撓性アームは、前記ピンにより規定される軸と垂直の平面上に延びる、請求項24に記載のドアヒンジ。
  26. 前記第1の可撓性アームおよび前記第2の可撓性アームは各々が端部を含み、前記端部同士は互いに対して可撓的に変位可能である、請求項24に記載のドアヒンジ。
  27. 前記第2のヒンジ部分は、前記第1のヒンジ部分と前記第2のヒンジ部分との間の旋回軸と垂直に配置された2つの対向する側壁を含み、前記第1の可撓性アームおよび前記第2の可撓性アームは、前記旋回軸と平行に延びて前記2つの対向する側壁の前方端縁部と係合する、請求項24に記載のドアヒンジ。
  28. ドアヒンジであって、
    第1のヒンジ部分と、
    ヒンジ軸まわりで第1のヒンジ部分に旋回式に接続された第2のヒンジ部分と、
    前記第1のヒンジ部分および前記第2のヒンジ部分に配置された取外し可能ドアチェック装置とを備え、前記取外し可能ドアチェック装置は、前記ヒンジ軸を取囲まず、かつ前記ヒンジ軸を横切らない、ドアヒンジ。
  29. 車両ドアヒンジに着脱可能ドアチェック装置を配置する方法であって、前記ドアチェック装置は、第1の接触表面と、第1の接触表面の方を向く第2の接触表面とを有し、前記車両ドアヒンジは、互いに旋回式に接続された第1のヒンジ部分および第2のヒンジ部分を含み、前記方法は、
    ドアチェック装置の第1の接触表面を第1のヒンジ部分と係合させるステップと、
    第2の接触表面が第2のヒンジ部分と係合するように、第2の接触表面を第1の接触表面に対して変位させるステップとを備える、方法。
  30. 前記変位させるステップは、ドアヒンジが開いた位置に動かされるときに第1のヒンジ部分および第2のヒンジ部分によって実行される、請求項29に記載の方法。
JP2004029603A 2003-02-05 2004-02-05 ドアヒンジ、および取外し可能ドアチェック装置 Expired - Lifetime JP4557561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/358,459 US6948214B2 (en) 2003-02-05 2003-02-05 Removable door check device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004239059A true JP2004239059A (ja) 2004-08-26
JP2004239059A5 JP2004239059A5 (ja) 2007-03-01
JP4557561B2 JP4557561B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=32771194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004029603A Expired - Lifetime JP4557561B2 (ja) 2003-02-05 2004-02-05 ドアヒンジ、および取外し可能ドアチェック装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6948214B2 (ja)
JP (1) JP4557561B2 (ja)
DE (1) DE102004005864B4 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005519798A (ja) * 2001-06-29 2005-07-07 プロ−テック ベラトゥングス ウント エントウィックラングス ゲーエムベーハー 車体開口部用治具
EP1929113A1 (en) * 2005-08-22 2008-06-11 E.I.Du pont de nemours and company Improved metallic hinge motion check friction device including a one-piece design, methods incorporating the device, and uses thereof
FR2892140B1 (fr) * 2005-10-17 2008-01-11 Exsto Soc Par Actions Simplifi Dispositif d'ecartement et de verrouillage provisoire d'un element ouvrant sur un element fixe
US7559114B2 (en) 2006-05-11 2009-07-14 Anthony Ranilovich Hinge attachable door stop insert
GB2440340B (en) * 2006-07-27 2011-11-09 Ford Global Tech Llc Vehicle painting accessory
US20080036348A1 (en) * 2006-08-09 2008-02-14 Maytag Corp. Brace for a refrigerator machine compartment cover
US8127401B2 (en) * 2009-10-08 2012-03-06 Ford Global Technologies, Llc Method and removable clip for holding a vehicle door open
RU2493346C2 (ru) * 2010-11-08 2013-09-20 Закрытое Акционерное Общество "Полад" Неразъемная двухзвенная дверная петля автомобиля
US8869451B2 (en) * 2011-07-19 2014-10-28 Rhoost, LLC Finger guard safety device
US8869350B2 (en) * 2011-09-06 2014-10-28 Multimatic Inc. Torsion bar door check
US20130055529A1 (en) * 2011-09-06 2013-03-07 Rudolf Gruber Torsion Bar Door Check
US20130113353A1 (en) * 2011-11-03 2013-05-09 Bsh Home Appliances Corporation Household appliance including snap-on toe kick panel
US8556330B2 (en) 2012-01-13 2013-10-15 Chrysler Group Llc Removable door with hinge detent
CN107303801A (zh) * 2016-04-21 2017-10-31 福特环球技术公司 在车辆中提供检查功能并且协助门关闭和打开的门系统
DE102019109553B3 (de) 2019-04-11 2020-06-18 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Scharnier
US11970892B2 (en) * 2021-05-20 2024-04-30 Summit Products, Inc. Door stop system
US11613170B2 (en) 2021-08-26 2023-03-28 Fca Us Llc Stowable check strap assembly for vehicle door
US11725435B2 (en) * 2021-10-01 2023-08-15 Michael A Papoulias Door hinge limiter for automotive vehicle
US11629535B2 (en) * 2021-10-02 2023-04-18 William Steven Kroll Surface mounted door check device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510121Y2 (ja) * 1988-03-16 1993-03-12

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3729772A (en) * 1972-03-13 1973-05-01 Atwood Vacuum Machine Co Torsion bar hold-open hinge
DE7735479U1 (de) * 1977-11-19 1978-03-09 Fa. Richard Heinze, 4900 Herford Scharnier, insbesondere fuer moebel
US4858273A (en) * 1983-09-15 1989-08-22 Gennaro Civitelli Door stop having multiple mounting positions
US5450652A (en) * 1993-03-18 1995-09-19 Webb; Walter E. Hinge mounted door chock
EP0653536B1 (en) * 1993-11-13 1999-01-20 Upf Group Plc Hinge Assembly
US5577295A (en) 1994-09-27 1996-11-26 Chrysler Corporation Three diameter hinge pin
US5675865A (en) * 1996-04-17 1997-10-14 Van Der Steur; Gunnar Door stop
US5692264A (en) * 1996-04-17 1997-12-02 Van Der Steur; Gunnar Door stop
US6003911A (en) * 1996-05-31 1999-12-21 Sowash; Michael Robert C. Door stop
DE19652625A1 (de) * 1996-11-30 1998-06-04 Scharwaechter Gmbh Co Kg Aushängbares Türscharnier für Kraftwagentüren
US5711557A (en) * 1996-12-12 1998-01-27 Nicolosi; Louis Door stop
US5924170A (en) * 1997-09-05 1999-07-20 Chrysler Corporation Vehicle door hinge with removable detent mechanism
US6016588A (en) * 1998-07-17 2000-01-25 Kamerschen; Keith C. Combination door catch and stop
US6108866A (en) 1998-10-29 2000-08-29 Chrysler Corporation Detent mechanism for a vehicle door
EP1056917B1 (en) 1998-12-21 2003-06-04 Multimatic Inc. Vehicle door prop clip for a vehicle hinge with split pins
EP1076748B1 (en) * 1998-12-21 2003-06-04 Multimatic Inc. Vehicle door prop button
DE19932443C2 (de) * 1999-06-25 2001-04-26 Lina Gronbach Scharnier
US6430835B1 (en) 2000-04-28 2002-08-13 Daimlerchrysler Corporation Setting fixture for door measurement
JP2002250169A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Zenji Tsuchikawa 蝶番羽根板の回動規制具
DE10156300B4 (de) * 2001-11-19 2006-07-27 Edscha Ag Scharnier

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510121Y2 (ja) * 1988-03-16 1993-03-12

Also Published As

Publication number Publication date
US6948214B2 (en) 2005-09-27
DE102004005864A1 (de) 2004-09-09
US20040148735A1 (en) 2004-08-05
DE102004005864B4 (de) 2008-09-18
JP4557561B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004239059A (ja) ドアヒンジ、取外し可能ドアチェック装置、およびこれを車両ドアヒンジに配置する方法
KR100449314B1 (ko) 플라스틱 집게
US6321411B1 (en) Doorstop device
US20040159208A1 (en) Fixture
US20060082164A1 (en) Opening angle regulating device of side door for heavy equipment
JP2010286039A (ja) ヒンジ装置
WO2002068210A1 (en) Device and method of hanging elevator pads
JP4557560B2 (ja) ドアヒンジ、および取外し可能ドアチェック装置
US7174902B2 (en) Hair ornament with a resilient attaching clip
WO2003049069A3 (en) Display apparatus
JPH10148052A (ja) 蓋の着脱構成
US10756521B2 (en) Cord sleeve device and installation tool and method for use
JP2001224412A (ja) 装身具用止め金具
JP3274666B2 (ja) 締付操作受容型扉用蝶番
JP4739811B2 (ja) 画鋲
JP2008031823A (ja) ドア用開閉器
JP2003336428A (ja) 着脱式蝶番
JP2001001758A (ja) 自動車サンバイザーの保持構造
JP4887534B2 (ja) フォークリフト用インストルメントパネル
JP2003003696A (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP2702467B2 (ja) カード引抜き用取付具
JP2002048119A (ja) 遊技機用の割ピン
JP2001080469A (ja) ワイパ構造
JP3821172B2 (ja) 光ファイバホルダ
JP2003088287A (ja) ストリンガ用フックおよびこれを用いたストリンガ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4557561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term