JP4887534B2 - フォークリフト用インストルメントパネル - Google Patents

フォークリフト用インストルメントパネル Download PDF

Info

Publication number
JP4887534B2
JP4887534B2 JP2006354067A JP2006354067A JP4887534B2 JP 4887534 B2 JP4887534 B2 JP 4887534B2 JP 2006354067 A JP2006354067 A JP 2006354067A JP 2006354067 A JP2006354067 A JP 2006354067A JP 4887534 B2 JP4887534 B2 JP 4887534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
instrument panel
shaped arm
slit hole
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006354067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008162403A (ja
Inventor
英夫 鈴木
浩司 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
Komatsu Ltd
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Co Ltd, Komatsu Ltd filed Critical Kyoraku Co Ltd
Priority to JP2006354067A priority Critical patent/JP4887534B2/ja
Publication of JP2008162403A publication Critical patent/JP2008162403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4887534B2 publication Critical patent/JP4887534B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

フォークリフトの運転席前方に配設されるインストルメントパネルに関する。
従来、運転席前方にある各操作レバーやリザーブタンク等の重要機器は、インストルメントパネルによってその周囲が覆われており、風雨等から保護されている。
これら重要機器のメンテナンスを行う際には、その都度インストルメントパネルを取り外している。
一方で、特許文献1に示すように、一部に開口部が設けられた形式のインストルメントパネルも開発されている。
このインストルメントパネルを用いることで、それ全体を取り外すことなくメンテナンスを行うことができ、効率的に作業を行うことが可能である。
このインストルメントパネルの開口部は、通常、蓋体によって塞がれているが、メンテナンス作業が行われる際には、蓋体は開口部から完全に取り外される。
そのため、蓋体には紛失防止のためのチェーンが取り付けられている。
従って、このインストルメントパネルの製造において、蓋体に別部品のチェーンを取り付ける作業が必要であり、必然的に製造工数が増えることになる。
一般にこの種の問題を解決するために、蓋体が開口部に対して開閉自在に取り付けられた様式のヒンジ構造が知られている。
この公知のヒンジ構造を適用することにより、蓋体を取り外さずに開けることができるため、蓋体に紛失防止のためのチェーンを取り付ける必要がない。
これにより、製造工程が簡素化され、また部品点数も減少する。
特開平9−123799号公報
しかしながら、このインストルメントパネルの蓋体には、蓋体が全開となった状態及び全閉となった状態を保持する機構が備わっておらず、全開の状態の蓋体にフォークリフトの振動等の外力が加わると、容易に閉じてしまう。
また、フォークリフトでの作業中に振動により全閉の状態にあった蓋体が突然開いてしまう場合もある。
本発明は以上の課題を解決すべく開発されたものである。
すなわち、開口部を塞ぐ蓋体を全開にした状態、または全閉にした状態で保持することができるインストルメントパネルを提供することを目的とする。
本発明者は、上記のような課題背景をもとに鋭意研究を重ねた結果、パネル本体に形成された開口部に、U字状のアームを介して蓋体を開閉自在に取り付け、且つそのアームに蓋体の位置を仮固定するための突起を形成することで上記の課題を解決できることを見出し、その知見に基づいて本発明を完成させたものである。
すなわち本発明は、(1)、開口部を有するパネル本体と、該パネル本体にU字状アームを介して枢着される蓋体とを備えたフォークリフト用のインストルメントパネルにおいて、前記開口部の周辺にスリット孔が形成され、前記U字状アームが前記スリット孔内を摺動して前記蓋体が前記開口部に対して開閉可能となっており、前記蓋体が全開状態時及び閉鎖状態時に仮固定されるものであって、前記U字状アームの一方の先端部が、前記パネル本体の裏側の立壁に枢着され、前記U字状アームの他方の先端部が、前記蓋体に形成されており、前記蓋体が全開状態にある場合、前記U字状アームの一部がパネル本体の裏側に当接され、蓋体のそれ以上の開放方向への回動が阻止され、更に、U字状アームに形成された一方の突起が、スリット孔の周壁に当接され、蓋体が閉鎖方向に回動することが阻止されるものとし、前記蓋体が全閉状態にある場合、前記U字状アームに形成された他方の突起が、スリット孔の周壁に当接され、蓋体が開放方向に回動することが阻止されるものとし、前記突起との当接を回避するための逃げ溝が、前記スリット孔の周壁に形成されているインストルメントパネルに存する。
また、本発明は、()、前記突起の形状が半球状である上記(1)記載のインストルメントパネルに存する。
また、本発明は、()、前記蓋体に摘み片が形成されている上記(1)記載のインストルメントパネルに存する。
また、本発明は、()、前記開口部の周縁に前記蓋体に形成されたリブが嵌合
るための長溝が形成されている上記(1)記載のインストルメントパネルに存する。
また、本発明は、()、前記U字状アームの一方の先端部に形成された受け孔に、前記パネル本体の裏側の立壁に形成された突軸が内挿されることにより、前記蓋体が前記パネル本体に枢着される上記(1)記載のインストルメントパネルに存する。
なお、本発明の目的に沿ったものであれば上記(1)から()を適宜組み合わせた構成も採用可能である。
本発明のインストルメントパネルは、パネル本体に形成された開口部に、蓋体がU字状アームを介して開閉自在に取り付けられているので、蓋体を移動させるだけで開閉を行うことができる。
さらに、蓋体は全開または全閉の状態になると同時に、U字状アームに形成された仮固定用の突起によって、その状態で仮固定される。
そのため、蓋体は閉じたり開いたりしない。
本発明のインストルメントパネルにおいては、パネル本体と蓋体とは別体で成形されているため、どちらか一方が破損した場合には、破損した方のみを交換するだけで足り、経済的である。
蓋体をパネル本体に枢着させるU字状アームは、U字状に湾曲しているために、その全長が長くなり、屈曲性が高い。
そのため、U字状アームを屈曲させることにより、U字状アームをパネル本体に形成されたスリット孔に容易に挿通させることができる。
〔第一の実施形態〕
本実施形態のインストルメントパネルは、フォークリフトの運転席前方に配設される計器類、操作レバー、リザーブタンク等の重要機器の周囲を覆うように配設されるもので、これらの部品に直接、外力が加わったり、或いは風雨に直接晒されることを防止する。
また、このインストルメントパネルは運転席の美観も向上させる。
図1は、第一の実施形態のインストルメントパネルの蓋体が全開の状態を示す斜視図であり、図2は、第一の実施形態のインストルメントパネルの蓋体が全閉の状態を示す斜視図である。
図1に示すように、本実施形態のインストルメントパネルAは、フォークリフトの運転席前方に配設される種々の部品の周囲を覆うパネル本体1と、パネル本体1に形成された開口部11に対して開閉自在に取り付けられる蓋体2とからなる。
パネル本体1は適当な固定手段によりフォークリフトに固定される。
例えば図1に示すように、パネル本体1にネジを挿通するための孔16を複数個形成し、パネル本体1をフォークリフトに螺着させる。
パネル本体1の形状は特に限定されるものではなく、フォークリフトの運転席の形状、操作レバーの配置位置、インストルメントパネルの下に配置される部品の大きさ等の設計仕様に応じて適宜決定される。
開口部11はインストルメントパネルAの下に配設された重要機器の上方に形成される。
開口部11がパネル本体1に形成されることにより、運転席前方に配設された部品のメンテナンスを、インストルメントパネルAを外すことなく行うことができる。
開口部11の形状及び大きさも特に限定されるものではなく、インストルメントパネルAの設計仕様に応じて適宜決定される。
開口部11の周辺にはスリット孔12が形成され、そこには蓋体2に形成されるU字状アーム22が挿通される。
スリット孔12は挿通されたU字状アーム22がスリット孔12内で摺動可能な大きさに形成される。
その結果、スリット孔12によってU字状アーム22は案内され、ガタつくことなくスリット孔12内を動くことができる。
蓋体2は開口部11を塞ぐものであり、板状部材21と、該板状部材21に垂直に形成される一対のU字状アーム22とからなる。
蓋体2はパネル本体1とは別体で成形されており、そのため、パネル本体1から取り外しが可能である。従って、破損等した場合は、それだけを交換すればよい。
蓋体2はU字状アーム22を介してパネル本体1に枢着され、開口部11に対して開閉自在となっている。
U字状に湾曲したU字状アーム22を用いて蓋体2を枢着させることで、蓋体2を全開にした際の開度が直線状のアームを用いた場合よりも大きくなる。
図1に示すように、スリット孔12に挿通されたU字状アーム22の端部に形成された受け孔23に、パネル本体1から突設された突軸13が内挿されることで、U字状アーム22はパネル本体1に枢着される。
なお、突軸13はパネル本体1の裏側に形成された立壁に突設されている。
このとき、U字状アーム22はU字状に湾曲しているため、U字状アーム22の全長が長くなり、屈曲性が増す。
そのため、スリット孔12に挿通された状態の一対のU字状アーム22の間隔を狭めることで、受け孔23に突軸13を容易に内挿させることができる。
U字状アーム22の表面には、蓋体2を全開の状態(以下、「全開状態」という)で、または全閉の状態(以下、「全閉状態」という)で仮固定するための突起24A、24Bが形成されている。
全開状態の蓋体2を仮固定するための突起24Aは、具体的には、蓋体2が全開状態にあるときに、スリット孔12の周壁に当接するように形成される。
同様に、全閉状態の蓋体2を仮固定するための突起24Bは、蓋体2が全閉状態にあるときに、スリット孔12の周壁に当接するように形成されている。
これら突起24A及び突起24Bが形成されることにより、蓋体2は全開の状態または全閉の状態になると同時にそれらの状態で仮固定される。
図3は蓋体が全開状態で仮固定された状態を断面で示す断面図である。
図3に示すように、蓋体2が全開状態にあるとき、U字状アーム22の一部がパネル本体1に当接するため、蓋体2はそれ以上開口方向へ移動することができない。
そしてこのとき、図4に示すように、突起24Aも同様にスリット孔12の周壁に当接するため、蓋体2は閉鎖方向(矢印aの方向)へも移動することができない。
従って、蓋体2が全開状態にある場合、蓋体2は開口方向及び閉鎖方向の二つの方向に関して同時に移動が阻止され、仮固定状態になる。
全開状態にある蓋体2を移動させるには、蓋体2に閉鎖方向に力を強く加えて、突起24Aを一旦スリット孔12に潜り込ませる。
そしてさらに力を加えて、突起24Aをスリット孔12から抜け出させればよい(図4→図5)。
図6は蓋体が全閉状態で仮固定された状態示す断面図である。
図6に示すように、蓋体2が全閉状態にあるとき、蓋体2がパネル本体1に当接するため、蓋体2のそれ以上の閉鎖方向へ移動は阻止される。
またこのとき、突起24Bもスリット孔12の周壁に当接するため、蓋体2の開口方向への移動も阻止される。
従って、蓋体2が全閉状態にある場合、蓋体2は開口方向及び閉鎖方向の二つの方向に関して同時に移動が阻止され、仮固定状態になる。
全閉状態にある蓋体2を移動させるには、全開状態にある蓋体2を移動させる場合と同様に、蓋体2に開口方向の力を加えて突起24Bを一旦スリット孔12に潜り込ませる。
そして、さらに力を加えて、突起24Bをスリット孔12から抜け出させればよい。
以上から分かるように、本実施形態のインストルメントパネルAの蓋体2は、全開状態または全閉状態になると同時に、その状態で仮固定される。
従って、従来のインストルメントパネルのように、作業中に蓋体が振動等により開いたり閉じたりすることがなく、作業を能率的に行うことができる。
また、突起24Aまたは突起24Bの形状は半球状であることが好ましい。
突起が半球状であることで、突起24Aまたは突起24Bがスリット孔12の内側に潜り込みやすくなる。
パネル本体1及び蓋体2の材料は、成形容易性、製造コスト、インストルメントパネル全体の軽量化等の観点から合成樹脂で成形されることが好ましく、中でもポリプロピレンがより好ましい。
図7は、スリット孔の周壁に逃げ溝が形成された状態を示す説明図であり、図7(a)は正面図、図7(b)は断面図である。
図7に示すように、スリット孔12の周壁に逃げ溝14が形成されることが好ましい。
逃げ溝14が形成されることで、スリット孔12の周壁が短くなり、突起24A(24B)をスリット孔12に潜り込ませる際の抵抗力が減少する。
その結果、突起24A(24B)はスリット孔12内を簡単に通過できるようになる。
逃げ溝14の形状は特に限定されるものではないが、突起24A(24B)をスリット孔12に潜り込ませる際の抵抗力を小さくする観点から、突起24A(24B)が当接するスリット孔12の周壁の一部を薄肉または切り欠きとすることが好ましい。
また、逃げ溝14の形状を変えることで、仮固定の強さを調節することもできる。
さらに、パネル本体1が合成樹脂で成形されている場合には、逃げ溝14が形成されることにより周壁が変形し易くなり、突起24Aまたは突起24Bをスリット孔12の内側に更に潜り込ませ易くなる。
以上、本発明を説明してきたが、本発明は実施の形態に限定されることなく種々の変形例が可能である。
例えば、図8に示すように、開口部11の周囲に長溝15を形成し、蓋体2にリブ25を長溝15に嵌合可能に形成する。
これにより、全閉状態における蓋体2のガタ付きが防止される。
また、図8に示すように、摘み片26が板状部材21の端部から延出して形成され、窪み17がパネル本体1に形成されている。
摘み片26を把持することで、蓋体2の開閉を行いやすくなる。
また、窪み17が摘み片26と併せて形成されることで、全閉状態にある蓋体2の摘み片を把持し易くなる。
図1は、第一の実施形態のインストルメントパネルの蓋体が全開の状態を示す斜視図である。 図2は、第一の実施形態のインストルメントパネルの蓋体が全閉の状態を示す斜視図である。 図3は、蓋体が全開状態で仮固定された状態示す断面図である。 図4は、蓋体が全開状態で仮固定されている際の、突起の状態を示す断面図である。 図5は、蓋体が全開状態から解放された直後の突起の状態を示す断面図である。 図6は、蓋体が全閉状態で仮固定された状態を示す断面図である。 図7は、スリット孔の周壁に逃げ溝が形成された状態を示す説明図であり、図7(a)は正面図、図7(b)は断面図である。 図8は、リブと摘み片とが形成された蓋体を示す斜視図である。
符号の説明
A…インストルメントパネル
1…パネル本体
11…開口部
12…スリット孔
13…突軸
14…逃げ溝
15…長溝
16…孔
17…窪み
2…蓋体
21…板状部材
22…U字状アーム
23…受け孔
24A…突起
24B…突起
25…リブ
26…摘み片

Claims (5)

  1. 開口部を有するパネル本体と、該パネル本体にU字状アームを介して枢着される蓋体とを備えたフォークリフト用のインストルメントパネルにおいて、
    前記開口部の周辺にスリット孔が形成され、前記U字状アームが前記スリット孔内を摺動して前記蓋体が前記開口部に対して開閉可能となっており、前記蓋体が全開状態時及び閉鎖状態時に仮固定されるものであって、
    前記U字状アームの一方の先端部が、前記パネル本体の裏側の立壁に枢着され、
    前記U字状アームの他方の先端部が、前記蓋体に形成されており、
    前記蓋体が全開状態にある場合、前記U字状アームの一部がパネル本体の裏側に当接され、蓋体のそれ以上の開放方向への回動が阻止され、更に、U字状アームに形成された一方の突起が、スリット孔の周壁に当接され、蓋体が閉鎖方向に回動することが阻止されるものとし、
    前記蓋体が全閉状態にある場合、前記U字状アームに形成された他方の突起が、スリット孔の周壁に当接され、蓋体が開放方向に回動することが阻止されるものとし、
    前記突起との当接を回避するための逃げ溝が、前記スリット孔の周壁に形成されていることを特徴とするインストルメントパネル。
  2. 前記突起の形状が半球状であることを特徴とする、請求項1記載のインストルメントパネル。
  3. 前記蓋体に摘み片が形成されていることを特徴とする、請求項1記載のインストルメントパネル。
  4. 前記開口部の周縁に前記蓋体に形成されたリブが嵌合するための長溝が形成されていることを特徴とする、請求項1記載のインストルメントパネル。
  5. 前記U字状アームの一方の先端部に形成された受け孔に、前記パネル本体の裏側の立壁に形成された突軸が内挿されることにより、前記蓋体が前記パネル本体に枢着されることを特徴とする、請求項1記載のインストルメントパネル。
JP2006354067A 2006-12-28 2006-12-28 フォークリフト用インストルメントパネル Expired - Fee Related JP4887534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354067A JP4887534B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 フォークリフト用インストルメントパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354067A JP4887534B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 フォークリフト用インストルメントパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008162403A JP2008162403A (ja) 2008-07-17
JP4887534B2 true JP4887534B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=39692461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006354067A Expired - Fee Related JP4887534B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 フォークリフト用インストルメントパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4887534B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0326138U (ja) * 1989-07-26 1991-03-18
JPH0446069A (ja) * 1990-06-12 1992-02-17 Mazda Motor Corp 異種材質部材の接合方法
JP4543453B2 (ja) * 1999-09-30 2010-09-15 パナソニック株式会社 蓋開閉装置
JP2005288774A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Suzuki Motor Corp 樹脂部品の合わせ部構造
JP4226542B2 (ja) * 2004-11-24 2009-02-18 本田技研工業株式会社 車両用インストルメントパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008162403A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010079800A1 (ja) インサイドドアハンドル装置
US9045920B2 (en) Vehicle door inside handle device
US20040148735A1 (en) Removable door check device
US7384091B2 (en) Vehicle door
JP4990873B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP4887534B2 (ja) フォークリフト用インストルメントパネル
JP4907692B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置、及びその組付け方法
JP6372006B2 (ja) サブカバーの仮置き構造
JP2015231770A (ja) 車両のハンドル装置
JP4542865B2 (ja) リッド開閉装置及びその製造方法
JP4720646B2 (ja) アシストグリップ
JP2008510907A (ja) コーニスを有する家具ユニットが開く間の押す力を有するヒンジ
JP4596318B2 (ja) 窓シャッター用操作具
JP4331996B2 (ja) ドアハンドル装置
JP5129551B2 (ja) ドアハンドル装置
JP2002359910A (ja) 配線ダクト
JP7130327B2 (ja) 開閉装置
KR100501492B1 (ko) 연료도어의 열림각도 고정구조
JP5633339B2 (ja) 車両用ドアアウトサイドハンドル
AU2007202328B2 (en) Housing device and electronic apparatus
JP2012062733A (ja) ヒンジ装置
JP2019202685A (ja) 開閉装置
KR20180000818U (ko) 개구부 커버 고정 장치
JP2002349113A (ja) 蓋体開閉装置
JP2019202686A (ja) 部品の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4887534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees