JP2004236074A - 録画再生装置及び録画再生方法 - Google Patents

録画再生装置及び録画再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004236074A
JP2004236074A JP2003023325A JP2003023325A JP2004236074A JP 2004236074 A JP2004236074 A JP 2004236074A JP 2003023325 A JP2003023325 A JP 2003023325A JP 2003023325 A JP2003023325 A JP 2003023325A JP 2004236074 A JP2004236074 A JP 2004236074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
recording
recording medium
screen
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003023325A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Numata
健彦 沼田
Shigeaki Kamise
重朗 上瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003023325A priority Critical patent/JP2004236074A/ja
Publication of JP2004236074A publication Critical patent/JP2004236074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体に記録された番組の内容を短時間で的確に認識できるようにする。
【解決手段】番組を構成する映像信号及び音声信号を非圧縮で記録媒体20に記録すると共に、映像信号を子画面映像生成部22で子画面表示可能なように圧縮して子画面記録媒体23に記録する。記録媒体20に記録した番組を再生する際に、記録媒体20から再生中の映像に対して、所定時間づつ先行する複数の子画面の静止画あるいは動画を子画面記録媒体23から再生して非圧縮映像と共に表示部17で表示させる。表示された子画面を選択することで、記録媒体20から再生される映像を選択した子画面に対応するものに切換えると共に、子画面記録媒体23から再生される子画面映像も、所定時間づつ先行するものに切換える。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、録画再生装置及び録画再生方法に関し、特に記録済みの録画内容を確認することが可能な録画再生装置及び録画再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、放送番組を記録する装置としては、VTR(Video Tape Recorder)が一般に使用されているが、昨今では、HDD(Hard Disk Drive)が、アクセス速度が高速度化され、記録容量も大容量化されたことにより、HDDを記録媒体とした放送番組の録画再生装置が商品化されつつある。
【0003】
HDDを記録媒体として適用した装置においては、長時間の放送番組の記録が可能であり、VTRのように、録画予約によって録画する番組を選択するような使い方ではなく、所定の期間、放送番組をそのまま垂れ流し的に録画しておいて、後で、視聴したい番組のみを選択して視聴するというような使われ方がされることが予測される。
【0004】
視聴者は、HDDに記録された膨大な容量の番組を早送り再生等の機能を使って画面表示してその内容を確認し、真に視聴したい番組を選択する作業を行なう必要があり記録容量が多くなればなるほどその作業に要する時間が増えて取り扱いが不便になるという問題を有している。
【0005】
また、視聴する番組を選択して実際に視聴を行なう場合においても、できるだけ短い時間でその番組の視聴を済ませてしまいたいという要求があり、従来、例えば特許文献1で提示されているように、記録した映像信号から複数の異なるタイミングの映像を読み出してそれを同じ画面で表示されるように合成して表示するようにした提案がなされている。
【0006】
この提案では、K個の映像を同一画面で表示するものであり、記録した映像信号の内容を、通常再生時の1/Kの時間で確認することができる。しかしながら、再生した複数の映像信号を合成する段階で、逐次、映像信号を小画面表示させるための圧縮処理を行なう必要があるため、回路規模が大掛かりとなり、さらに圧縮処理に相当の時間を要して応答性の劣化を招くという問題があった。また、特許文献1では、複数の異なるタイミングの映像信号を同一画面で表示し、その中からユーザが選択した映像を、単独で大きなサイズで表示するように切換えるという使い方がなされるものであり、一旦単独の映像を表示するように切換えた場合には、他のタイミングの映像の内容を確認できないという問題もある。
【0007】
【特許文献1】
特開2002−118802号公報(第4頁、第5頁[0028]、図1、図2)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、従来、録画された映像信号の複数の異なるタイミングの映像信号を再生して同一画面で表示できるように合成して表示するようにした提案がなされているが、操作性及びコストパフォーマンスの点で満足のできる装置がなく改善が要望されている。
【0009】
本発明は、以上の点に対処してなされたものであり、記録媒体に非圧縮で記録された映像信号に対して、その映像信号を小画面表示用に圧縮して記録し、再生して非圧縮の映像信号と同じ画面で表示するようにすることで、操作性と応答性を改善した録画再生装置及び録画再生方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の録画再生装置は、映像信号を入力する映像信号入力手段と、前記入力された映像信号を記録媒体に記録する記録手段と、前記記録媒体に記録された映像信号を再生する再生手段と、前記再生された映像信号を当該映像信号より小さい画面で表示されるように圧縮する圧縮手段と、前記圧縮された映像信号を記録媒体に記録する圧縮映像信号記録手段と、前記再生手段による前記記録媒体からの映像信号の再生に同期して、当該再生映像信号に基づく圧縮映像信号を前記記録媒体から再生する圧縮映像信号再生手段と、前記再生される映像信号と前記圧縮映像信号を合成して両映像信号が同一画面で表示可能となるように処理する処理手段と、前記処理手段で合成された映像信号を表示に供すべく出力する映像出力手段と、を具備したことを特徴とする。
【0011】
本発明によれば、再生中の映像信号を表示すると共に、その映像信号と同じ映像の複数の所定タイミングの小画面映像を逐次圧縮処理を行なうことなく同時に表示できるため、操作性と応答性を改善することができる。
本発明の録画再生装置は、映像信号を入力する映像信号入力手段と、前記入力された映像信号を記録媒体に記録する記録手段と、前記入力された映像信号を当該映像信号より小さい画面で表示されるように圧縮する圧縮手段と、前記圧縮された映像信号を記録媒体に記録する圧縮映像信号記録手段と、前記記録媒体に記録された映像信号を再生する再生手段と、前記再生手段によって前記記録媒体から映像信号を再生する際に、当該再生映像信号に基づく圧縮映像信号を前記記録媒体から再生すると共に前記再生される映像信号と前記圧縮映像信号を合成して両映像信号が同一画面で表示可能となるように処理する処理手段と、前記処理手段で合成された映像信号を表示に供するために出力する映像出力手段と、を具備したことを特徴とする。
【0012】
本発明によれば、再生中の映像信号を表示すると共に、その映像信号と同じ映像の複数の所定タイミングの小画面映像を逐次圧縮処理を行なうことなく同時に表示できるため、操作性と応答性を改善することができる。
本発明の録画再生方法は、非圧縮映像信号を記録媒体に記録するステップと、記録媒体に記録された映像信号を再生して圧縮し、圧縮映像信号を記録媒体に記録するステップと、非圧縮映像を記録媒体から再生すると共に、当該非圧縮映像信号の圧縮映像信号を記録媒体から再生して両映像信号を合成するステップと、合成された映像信号を表示するステップと、を具備したことを特徴とする。
【0013】
本発明によれば、再生中の映像信号を表示すると共に、その映像信号と同じ映像の複数の所定タイミングの小画面映像を逐次圧縮処理を行なうことなく同時に表示できるため、操作性と応答性を改善することができる。
本発明の録画再生方法は、非圧縮映像信号を記録媒体に記録するステップと、前記非圧縮映像信号を圧縮し、当該圧縮映像信号を記録媒体に記録するステップと、非圧縮映像を記録媒体から再生すると共に、当該非圧縮映像信号の圧縮映像信号を記録媒体から再生して両映像信号を合成するステップと、合成された映像信号を表示するステップと、を具備したことを特徴とする。
【0014】
本発明によれば、再生中の映像信号を表示すると共に、その映像信号と同じ映像の複数の所定タイミングの小画面映像を逐次圧縮処理を行なうことなく同時に表示できるため、操作性と応答性を改善することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の録画再生装置10の回路ブロック図である。図1において、アンテナ11で受信されたテレビジョン放送信号は、アンテナ入力端子12を介してチューナ部13に供給され、ここで所望チャンネルの選局と、受信周波数のダウンコンバージョンが行なわれる。チューナ部13で選局されて出力される受信信号は、復調部14に供給されて映像信号と音声信号が復調される。復調された映像信号は表示切換え部15と表示合成部16を介して表示部17に供給されて表示される。
【0016】
チューナ13の選局動作については、ユーザによる操作部18の操作によって制御部19に制御信号が供給され、制御部19からチューナ13に対して選局信号が供給されることで実行される。操作部18は例えば、図示しないリモートコントロールハンドユニットからのリモコン信号を受信してそれを復号し、コマンド信号を制御部19に供給するリモコン信号受信部として構成することができる。あるいは、操作部18は、装置10の例えば前面パネルに配設された複数の操作釦で構成することも可能である。
【0017】
録画再生装置10は、さらに、受信した放送番組を録画するための例えばHDDで構成される記録媒体20と、この記録媒体20へ信号を記録し、かつ記録した信号を再生するための記録再生部21を有する。記録再生部21には復調部14で復調された映像信号及び音声信号が供給され、制御部19の制御によって、それら信号を記録媒体20へ記録するように動作する。
【0018】
記録媒体20への記録動作は、ユーザによる操作部18の操作によって、制御部19にコマンドを送り、制御部19が記録再生部21を制御することで実行される。あるいはまた、所定の放送時刻に対応させて記録再生部21を制御し、記録動作が実行されるように、予め、制御部19に対して録画予約しておくことも可能である。予約録画を実行させるために、制御部19は図示しないメモリと、時計機能を備える。
【0019】
記録媒体20に記録された信号を再生する場合、操作部18の操作によって制御部19にコマンドを送り、制御部19が記録再生部21にアドレス情報を与えることで、記録媒体20の当該アドレスに記録された信号が再生される。再生された映像信号は、表示切換え部15に供給される。
【0020】
再生動作を行なう際には、表示切換え部15は記録再生部21からの映像信号を選択するように切換えられており、記録媒体20から再生された映像信号は、表示切換え部15と表示合成部16を介して表示部17に供給されて表示される。なお、記録媒体20からは、当然音声信号も再生されるが、音声信号については、図示しない音声信号処理部とスピーカ等で構成される音声出力部を介して出力されるものである。
【0021】
録画再生装置10は、さらに記録媒体20から再生された映像信号を所定のサイズの子画面表示用に圧縮処理する子画面映像生成部22と、処理された子画面映像信号が記録される子画面記録媒体23と、子画面記録媒体23に対して圧縮処理された映像信号を記録し、かつ再生するための子画面記録再生部24を有する。子画面記録媒体23は、HDD等で構成することができる。また、子画面記録媒体23は、記録媒体20の記録領域の一部を利用することもでき、その場合は子画面記録媒体23は記録媒体20と一体に構成されるが、図1では説明を理解し易くするために記録媒体20とは別構成としている。
【0022】
子画面記録媒体23への記録動作は、まず制御部19が記録再生部21を制御して、記録媒体20から映像信号を再生し、再生した映像信号を記録再生部21から子画面映像生成部22に送って、ここで所定画面サイズとなるように水平方向、垂直方向に圧縮して子画面映像信号を生成する。制御部19は、子画面記録再生部24を制御して、子画面映像生成部22で生成された子画面映像信号を子画面記録媒体23の所定のアドレスに記録する。
【0023】
子画面記録媒体23に記録される子画面映像信号は、記録媒体20に記録された映像信号と同じものが圧縮処理されたものであり、当然ながら一度記録されれば、新たな記録は必要がなくなる。したがって、記録動作に移る前に、記録媒体20に記録された映像信号のうち、圧縮されて子画面記録媒体23に記録されていない映像信号があるか否かの判定を行い、圧縮記録されていない映像信号が存在したら、制御部19を制御してそれを記録するように構成する。
【0024】
子画面記録媒体23からの子画面映像信号の再生は、制御部19の制御の下、記録媒体20からの再生と同時に行なわれる。すなわち、記録媒体20から映像信号が再生されることによって、その再生される映像信号を圧縮して記録した子画面映像信号が子画面記録媒体23から再生される。その際、子画面記録再生部24は、子画面記録媒体23から、その子画面映像信号を記録先頭から所定間隔で複数、順次読み出してこれを表示合成部16に供給する。
【0025】
表示合成部16では、記録媒体20から再生された映像信号が表示切換え部15を介して供給されており、ここで記録媒体20から再生された映像信号と、複数の子画面映像とが同じ画面で表示されるように合成され、表示部17に供給されて表示される。
【0026】
録画再生装置10は、さらに制御部19によって制御されるカーソル生成部25を有し、カーソル生成部25で生成されたカーソルは表示合成部16に供給され、他の映像信号と合成されて表示部17に供給される。カーソルは、例えば記録媒体20に記録された複数の番組から目的の番組を選択したり、あるいは再生中の複数の小画面のどれかを選択して、記録媒体20から再生される映像信号のシーンを切換えたりする際に用いられる。このため、カーソル生成部25で生成されるカーソルは操作部18によって駆動される。
【0027】
次に、以上のように構成された装置の動作について説明する。
記録媒体20への番組の記録は、前述のように、ユーザによる操作部18の操作で実行されるか、あるいは録画予約によって実行される。
次に、制御部19は、記録媒体20に記録された映像信号を子画面表示可能に圧縮処理した子画面映像信号が子画面記録媒体23に記録されているか否かを判定する。判定の結果、子画面映像が未記録の映像信号があると認識されたら、制御部19は、記録再生部21を駆使してその映像信号を記録媒体20から読み出し、子画面映像生成部22で圧縮処理を施する。そして、圧縮処理された子画面映像信号を、子画面記録再生部24を駆使して子画面記録媒体23に記録させる。この、記録媒体20からの映像信号の再生処理と、再生した映像信号の圧縮及び子画面記録媒体23への記録処理は、記録媒体20と子画面記録媒体23が休止している最中に実行することが望ましく、そのための処理フローを図2に示す。
【0028】
図2において、ステップ2aで開始され、ステップ2bで記録媒体20への録画が実行中か否かの判定がなされ、録画実行中であるなら、ステップ2cで録画を継続し、ステップ2bに戻る。ステップ2bで録画実行中でないと判定されたら、ステップ2dで記録媒体20に録画済み番組の中に、未圧縮番組、すなわち子画面記録されていない番組があるか否かが判定され、子画面記録されていない番組はないと判定されたら、ステップ2eで処理を終了する。
【0029】
ステップ2dで子画面記録されていない番組があると判定されたら、ステップ2fで未子画面記録番組を再生し、ステップ2gで再生した映像信号を圧縮して子画面映像を生成し、それをステップ2hで記録する。次いで、ステップ2dに戻って他に子画面記録されていない録画済み番組があるかないかの判定を行なう。以降その繰り返しである。
【0030】
以上のように、処理することで、記録媒体20の休止中に、記録媒体20に記録された未圧縮記録番組の再生とその再生映像信号の子画面化処理及び子画面記録媒体23への記録が実行され、子画面映像信号が確実に記録されるようになるものである。
【0031】
次に、記録媒体20及び子画面記録媒体23からの再生動作について詳細に説明する。
記録媒体20は、記録されている全ての番組の番組情報を記録する領域を有し、再生に際しては、制御部19によってまずその記録済み番組情報のリストを読み出すように記録再生部21が制御され、記録済みの番組リストが再生されて、表示部17で表示される。
【0032】
ユーザは、操作部18を操作して表示されたリストから再生したい番組を選択する。その結果、制御部19は、選択された番組を記録媒体20から再生するように記録再生部21に対してアドレス情報を与え、その番組が記録媒体20から再生される。それと同時に、制御部19は、子画面記録再生部24にアドレス情報を与え、子画面記録媒体23から、記録媒体20から再生される映像に基づいて生成された子画面映像を再生する。子画面記録媒体23からの再生は、例えば、記録媒体20から再生されている映像に対して、その30秒後毎の映像の子画面映像を順次再生し、それらを表示合成部で16で合成して表示部17で表示させる。
【0033】
そのように構成された画面の例を図3に示す。図3において、画面30の中央部には、記録媒体20から再生された映像信号が主画面31として表示され、その左右両側には、子画面記録媒体23から再生された子画面が3画面分づつ6個の子画面32〜37として表示される。
【0034】
画面の左上に表示された子画面32は、画面31で表示されている記録媒体20から再生されて表示されている映像の30秒後の静止画または動画であり、左中央に表示された子画面33は、画面31で表示中の映像の60秒後の静止画または動画であり、左下に表示された子画面34は、画面31で表示中の映像の90秒後の静止画または動画である。
【0035】
同様に、画面の右上に表示された子画面35は、画面31で表示されている記録媒体20から再生されて表示されている映像の120秒後の静止画または動画であり、右中央に表示された子画面36は、画面31で表示中の映像の150秒後の静止画または動画であり、右下に表示された子画面37は、画面31で表示中の映像の180秒後の静止画または動画である。
【0036】
このように、子画面32〜37では、主画面31で表示されている記録媒体20から再生された非圧縮の映像信号に対して、30秒おき毎の静止画あるいは動画が表示される。
ユーザは、図3に示す画面を見ながら、例えばカーソルで、主画面として表示したい子画面を選択することで、その子画面に対応する映像が記録媒体20から再生されて主画面31として表示される。同時に子画面32〜37の表示も、主画面表示されている映像から、30秒後毎のの静止画あるいは動画となるように子画面記録再生部23が制御部19によって制御される。すなわち、例えば、60秒後の子画面が選択された場合、記録媒体20の再生アドレスが60秒後の映像のアドレスに切換えられ、子画面の記録媒体23の再生アドレスも、その30秒後〜180秒後のものに切換えられる。
【0037】
以上のように、記録媒体20から再生された非圧縮の映像を表示しつつ、その非圧縮の映像に先行する映像を所定時間間隔で複数の子画面として表示して確認することができるので、特に詳細に視聴したいシーンと、飛ばしたいシーンを確実に簡単に認識できるようになり、操作性が向上するものである。
【0038】
また、子画面から、主画面として表示したいシーンを選択して表示を切換えた際に、子画面として表示される映像は既に圧縮されて子画面記録媒体23に記録されているため、画面切換の都度、圧縮処理をすることなく、画面を瞬時に切換えることができるため実用に耐える応答性能を得ることができるものである。
【0039】
なお、以上の説明では、主画面に対する子画面の時間関係を、30秒後毎としたが、その時間は任意に設定することができるものである。
図4に再生の動作を説明するフローチャートを示す。
図4において、ステップ4aで開始され、ステップ4bで記録媒体20に記録された番組の中で、再生したい番組を選択する。次いでステップ4cで選択した番組を、その番組が非圧縮で記録されている記録媒体20から再生する。この再生はその番組の記録先端から順次実施される。次いでステップ4dで再生中の非圧縮映像に対して、n秒間隔で続くm個の静止画あるいは動画を子画面記録媒体23から再生する。次に、ステップ4eで再生した非圧縮映像と子画面映像を表示合成部16で合成して表示部17で表示する。次にステップ4fで番組(の非圧縮映像)の再生が終了したか否かの判定がなされ、終了した場合ステップ4gで処理を終了する。ステップ4fで番組(の非圧縮映像)の再生がまだ終了していないと判定された場合、ステップ4hで表示部17で表示された再生画面に含まれる子画面のどれかが選択されたか否かが判定され、子画面のいずれも選択されなかったらステップ4dに戻って、処理が継続される。すなわち、記録媒体20から引き続き非圧縮の映像信号が再生されると共に、その再生中の非圧縮映像に対して、n秒間隔でm個の静止画あるいは動画が再生され、非圧縮映像とm個の子画面が合成されて表示される。
【0040】
ステップ4hで、どれかの子画面が選択されたと判定された場合、ステップ4iで、記録媒体20の再生アドレスが、選択された子画面に対応したものに切換えられ、ステップ4dに戻る。それによって子画面の表示も切換えられた非圧縮映像に対して、n秒間隔でm個の静止画あるいは動画となる。
【0041】
以上のように構成することにより、例えば、30秒間隔での小画面を6枚表示することで、主画面より常に3分先までの映像を同時に表示して確認することができるため、番組の途中でコマーシャルが入った場合に、そのコマーシャルの開始位置と終了位置を容易に察知することが可能である。そして、察知したその位置をカーソルによってマーキングすることで、アドレス情報を記憶させ、次回以降の再生時にマーキングしたコマーシャル部分をスキップさせて再生することもできるようになる。この機能は、コマーシャルのスキップに限らず、重要なシーンにしおりを付けておいて、再生時に頭出しを行なう等、色々な使い方ができる。
【0042】
以上説明した実施の形態では、子画面映像を子画面記録媒体23からn秒間隔で順次読出して、非圧縮の映像と合成するものとしたが、子画面記録媒体23への記録の際に、複数の子画面映像を組み合わせて非圧縮の画面と同じサイズの画面を構成するような形態で記録しておけば、再生のときは、単に子画面記録媒体から読出して、非圧縮の映像と合成するだけでよいため、処理が簡単になる。
【0043】
図5は、複数の子画面映像を非圧縮画面の一部を構成するように組み込んで、表示部17で表示される画面(プレーン)映像を生成する処理を説明するための図である。
例えば、30秒間隔で小画面を並べて動画のリアルタイム再生を行なう場合には、小画面1個あたり1800(フィールド換算)の記憶領域が必要で、画面全体で6枚の小画面を表示させたい場合には、図5に示すように、画面の両サイドにそれぞれ3枚、計6枚の小画面を貼り付けたプレーンが全部で1800枚必要になる。図5(a)のプレーンは、ある時刻より、30秒後、60秒後、90秒後、120秒後、150秒後の静止画像を抽出して、これらを1枚の画像として子画面記録媒体23に記録したものである。中央の領域は、再生時に非圧縮の主映像を嵌め込んで表示する領域として確保されており、子画面記録媒体23には、黒レベル映像として記録される。さらに、図5(b)に示すように、図5(a)から1V(垂直走査期間)だけ時間シフトした画像を作りこれを記録する。以下同様にして図5(f)に示すように、1Vずつシフトした画像を1800個まで繰り返し生成して記録する。
【0044】
一方、記録媒体20から再生される映像は、図6(a)〜(f)に示すように画面中央に表示されるもので、両側は、映像信号がなく黒レベル表示される。
したがって、子画面記録媒体23から再生された映像と、記録媒体20から再生された映像を合成することで、図7(a)〜(f)に示す画像を得ることができるものである。
図7において、中央の領域に、記録媒体20から再生された現在の再生映像が表示され、両サイドに中央の表示映像に対して30秒間隔で6枚の映像が表示され、これが30秒継続される。
以上のように構成することによって、子画面記録媒体23から映像を再生して、記録媒体20から再生した映像と合成する場合に、処理を簡単に行なうことができるものである。
なお、以上説明した実施の形態では、子画面記録媒体23への記録タイミングを、記録媒体20へ一旦記録してしまった後、記録媒体20から再生して圧縮処理をして記録するものとしたが、録画再生装置10の圧縮処理を含めた処理速度が、放送番組のリアルタイムでの子画面映像記録に絶えられるものであれば、記録媒体20への番組の記録と同時に圧縮処理して子画面記録媒体23に記録するように構成することも可能である。
【0045】
図8は、記録媒体20への記録と同時に圧縮処理した子画面映像を子画面記録媒体23に記録するように構成した録画再生装置50の回路ブロック図である。図8において、図1と同じ回路部分に同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
記録媒体20への記録と同時に圧縮処理した子画面映像を子画面記録媒体23に記録する場合、圧縮処理に必要な時間を確保するために復調部14の出力を一旦蓄えるメモリが必要となる場合があり、子画面映像処理部81はそのメモリを内蔵している。その他の構成は図1のとおりであり、再生処理も図1で説明したものと同じ動作で処理が行なわれるものである。
【0046】
図9にその処理のフローチャートを示す。図9において、ステップ9aで開始され、ステップ9bで録画実行中か否かの判定がなされ、録画実行中でないならば、ステップ9cで処理を終了する。ステップ9bで録画中であると判定された場合には、ステップ9dで録画を継続し、次いでステップ9eで録画中の映像信号を圧縮して子画面映像を生成する。次いで、ステップ9fで子画面映像を子画面記録媒体23に記録して、ステップ9bに戻る。
【0047】
この実施の形態では、子画面記録媒体23への記録が、記録媒体20への記録に対して略同じタイミングで実行されるため、子画面記録媒体23への記録のために改めて時間を割く必要がなく、装置の使い勝手が向上するものである。
以上のように、記録媒体20から再生された非圧縮の映像を表示しつつ、その非圧縮の映像に先行する映像を所定時間間隔で複数の子画面として表示して確認することがてきるので、特に詳細に視聴したいシーンと、飛ばしたいシーンを確実に簡単に認識できるようになり、操作性が向上するものである。
【0048】
また、子画面から、主画面として表示したいシーンを選択して表示を切換えた際に、子画面として表示される映像は既に圧縮されて子画面記録媒体23に記録されているため、圧縮処理を都度実施する必要がなく、画面を瞬時に切換えることができるため実用に耐える応答性能を得ることができるものである。
【0049】
【発明の効果】
以上のように、本発明の録画再生装置は、非圧縮の主画面を構成する再生映像と、その映像の異なる複数のタイミングの映像が子画面として圧縮された複数の映像を同じ画面に表示し、表示した子画面のどれかをを選択することで、選択されたその子画面を主画面として表示するように切換えるものであるため、詳細に視聴したいシーンと、飛ばしてもよいシーンを的確に認識することができ、使い勝手のよい録画再生装置を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る、録画再生装置の一実施の形態を示すブロック図。
【図2】図1に示す装置の記録動作を説明するためのフローチャート。
【図3】図1に示す装置の動作を説明するための図。
【図4】図1に示す装置の再生動作を説明するためのフローチャート。
【図5】図1に示す装置の他の実施の形態を説明するための図。
【図6】図1に示す装置の他の実施の形態を説明するための図。
【図7】図1に示す装置の他の実施の形態を説明するための図。
【図8】本発明の録画再生装置の他の実施の形態を示す回路ブロック図。
【図9】図8に示す装置の動作を説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
10,80…録画再生装置
11…アンテナ
12…アンテナ入力端子
13…チューナ部
14…復調部
15…表示切換え部
16…表示合成部
17…表示部
18…操作部
19…制御部
20…記録媒体
21…記録再生部
22,81…子画面映像生成部
23…子画面記録媒体
24…子画面記録再生部
25…カーソル生成部

Claims (8)

  1. 映像信号を入力する映像信号入力手段と、
    前記入力された映像信号を記録媒体に記録する記録手段と、
    前記記録媒体に記録された映像信号を再生する再生手段と、
    前記再生された映像信号を当該映像信号より小さい画面で表示されるように圧縮する圧縮手段と、
    前記圧縮された映像信号を記録媒体に記録する圧縮映像信号記録手段と、
    前記再生手段による前記記録媒体からの映像信号の再生に同期して、当該再生映像信号に基づく圧縮映像信号を前記記録媒体から再生する圧縮映像信号再生手段と、
    前記再生される映像信号と前記圧縮映像信号を合成して両映像信号が同一画面で表示可能となるように処理する処理手段と、
    前記処理手段で合成された映像信号を表示に供すべく出力する映像出力手段と、
    を具備したことを特徴とする録画再生装置。
  2. さらに前記記録媒体には映像信号として記録されているが、圧縮映像信号として記録されていない映像信号の有無を検出する検出手段を備え、圧縮映像信号が未記録の場合、前記記録媒体から非圧縮の映像信号を再生してこれを圧縮して前記記録媒体に記録するものであることを特徴とする請求項1に記載の録画再生装置。
  3. 映像信号を入力する映像信号入力手段と、
    前記入力された映像信号を記録媒体に記録する記録手段と、
    前記入力された映像信号を当該映像信号より小さい画面で表示されるように圧縮する圧縮手段と、
    前記圧縮された映像信号を記録媒体に記録する圧縮映像信号記録手段と、
    前記記録媒体に記録された映像信号を再生する再生手段と、
    前記再生手段によって前記記録媒体から映像信号を再生する際に、当該再生映像信号に基づく圧縮映像信号を前記記録媒体から再生すると共に前記再生される映像信号と前記圧縮映像信号を合成して両映像信号が同一画面で表示可能となるように処理する処理手段と、
    前記処理手段で合成された映像信号を表示に供するために出力する映像出力手段と、
    を具備したことを特徴とする録画再生装置。
  4. 前記圧縮映像信号は、前記映像信号の再生シーンより常に進んだシーンが表示されるように再生されるものであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の録画再生装置。
  5. 前記圧縮手段は、前記映像信号を、複数の映像が同時に表示可能となるように圧縮するものであり、前記圧縮映像信号再生手段は、前記圧縮映像信号を一定時間間隔で再生し、前記処理手段はそれら再生された映像信号による映像が所定個数単位で同一画面で表示されるように処理するものであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の録画再生装置。
  6. 前記圧縮手段は、前記映像信号を、複数の映像が同時に表示可能となるように圧縮するものであり、前記圧縮映像信号記録手段は、前記圧縮された映像信号が非圧縮映像による表示画面の一部を構成するように非圧縮表示画面単位で前記記録媒体に記録するものであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の録画再生装置。
  7. 非圧縮映像信号を記録媒体に記録するステップと、
    記録媒体に記録された映像信号を再生して圧縮し、圧縮映像信号を記録媒体に記録するステップと、
    非圧縮映像を記録媒体から再生すると共に、当該非圧縮映像信号の圧縮映像信号を記録媒体から再生して両映像信号を合成するステップと、
    合成された映像信号を表示するステップと、
    を具備したことを特徴とする録画再生方法。
  8. 非圧縮映像信号を記録媒体に記録するステップと、
    前記非圧縮映像信号を圧縮し、当該圧縮映像信号を記録媒体に記録するステップと、
    非圧縮映像を記録媒体から再生すると共に、当該非圧縮映像信号の圧縮映像信号を記録媒体から再生して両映像信号を合成するステップと、
    合成された映像信号を表示するステップと、
    を具備したことを特徴とする録画再生方法。
JP2003023325A 2003-01-31 2003-01-31 録画再生装置及び録画再生方法 Pending JP2004236074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003023325A JP2004236074A (ja) 2003-01-31 2003-01-31 録画再生装置及び録画再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003023325A JP2004236074A (ja) 2003-01-31 2003-01-31 録画再生装置及び録画再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004236074A true JP2004236074A (ja) 2004-08-19

Family

ID=32952155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003023325A Pending JP2004236074A (ja) 2003-01-31 2003-01-31 録画再生装置及び録画再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004236074A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158982A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Hitachi Ltd 再生装置、再生方法、記録方法、映像表示装置及び記録媒体
JP2009044210A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Nec Access Technica Ltd 再生装置、プログラム及び電子画面を構築する方法
JP2011523821A (ja) * 2008-06-02 2011-08-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 視聴覚システムを視聴者の注目度に合わせる装置及び方法
JP2012004860A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Mitsubishi Electric Corp コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158982A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Hitachi Ltd 再生装置、再生方法、記録方法、映像表示装置及び記録媒体
JP4534974B2 (ja) * 2005-12-08 2010-09-01 株式会社日立製作所 再生装置、再生方法、記録方法、映像表示装置及び記録媒体
JP2009044210A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Nec Access Technica Ltd 再生装置、プログラム及び電子画面を構築する方法
JP4539884B2 (ja) * 2007-08-06 2010-09-08 Necアクセステクニカ株式会社 再生装置、プログラム及び電子画面を構築する方法
JP2011523821A (ja) * 2008-06-02 2011-08-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 視聴覚システムを視聴者の注目度に合わせる装置及び方法
US9032472B2 (en) 2008-06-02 2015-05-12 Koninklijke Philips N.V. Apparatus and method for adjusting the cognitive complexity of an audiovisual content to a viewer attention level
KR101569929B1 (ko) * 2008-06-02 2015-11-17 코닌클리케 필립스 엔.브이. 시청각 콘텐트의 인지 복잡도를 뷰어 관심 레벨로 조정하기 위한 장치 및 방법
US9749550B2 (en) 2008-06-02 2017-08-29 Koninklijke Philips N.V. Apparatus and method for tuning an audiovisual system to viewer attention level
JP2012004860A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Mitsubishi Electric Corp コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7830570B2 (en) Device and method for edition of moving picture data
KR100564452B1 (ko) 영상 녹화 및 재생 장치 및 방법
US20030184679A1 (en) Method, apparatus, and program for providing slow motion advertisements in video information
WO1998049833A1 (fr) Recepteur t.v. dote de fonctions enregistrement/reproduction et procede d'enregistrement/reproduction de signaux t.v.
JP4153639B2 (ja) 録画再生システムおよび録画再生方法
JP2004236074A (ja) 録画再生装置及び録画再生方法
JP3731664B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP4447669B2 (ja) 映像表示装置および方法
JP2008278237A (ja) 映像再生装置、映像再生方法および映像再生プログラム
JP4686628B2 (ja) 電子機器及び番組表表示方法
JP4635098B1 (ja) 電子機器
JP4599021B2 (ja) 画像表示装置及び制御方法
JP4633711B2 (ja) 録画再生装置
JPH06105280A (ja) 放送受信記録再生装置
KR100453966B1 (ko) 방송 프로그램의 대표화면 표시방법
US20070160341A1 (en) Video signal playback unit and video signal playback method
JP4724725B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP2011071584A (ja) 電子機器及び表示方法
JP2001211407A (ja) 画像再生装置及びプログラム記録媒体
JP4818471B2 (ja) 電子機器
JP3897033B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4305082B2 (ja) 映像記録再生装置
JP2009081758A (ja) 番組記録再生装置
JP2005142822A (ja) 受信装置
JP2008289057A (ja) 録画装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081024