JP2004233673A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004233673A
JP2004233673A JP2003022462A JP2003022462A JP2004233673A JP 2004233673 A JP2004233673 A JP 2004233673A JP 2003022462 A JP2003022462 A JP 2003022462A JP 2003022462 A JP2003022462 A JP 2003022462A JP 2004233673 A JP2004233673 A JP 2004233673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
line
density
image forming
reference toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003022462A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Hashimoto
淳一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2003022462A priority Critical patent/JP2004233673A/ja
Publication of JP2004233673A publication Critical patent/JP2004233673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】例えば感光体の膜厚の変化に起因するエッジ効果の変化等があっても、文字画像、ハーフトーン画像のいずれでも好ましい画像を形成することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】感光体ドラム21上に形成される第1パターンを構成する線画パターン201、202、203、及び第2パターンを構成する描画パターン204、205、206は、それぞれ異なるレーザ出力で露光して形成されており、第1パターンの線幅、第2パターンの濃度を光学的センサSE1で検出することでレーザ出力と線幅、濃度との関係を求めることができるため、第1パターンの検出結果から文字画像用レーザ出力、第2パターンからハーフトーン用レーザ出力を設定し、画像に関する情報に基いて両者を切り替える。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像形成装置及び画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子写真方式の画像形成装置では、例えば温度変化や湿度変化等があっても安定した画像を出力するために各種画像形成条件の制御が行われている。画像形成条件の制御の一般的な方法として、感光体ドラム等の像担持体上にベタ画像やハーフトーンの画像、ライン画像などの基準トナーパターンを形成して光学センサで検出し、検出結果に基づいて、像担持体を露光する際のレーザ光量などを制御する方法がある。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−22139号公報
【0004】
【特許文献2】
特開平11−305517号公報
【0005】
【特許文献3】
特開平9−114204号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
画像形成装置により形成される画像として、大別するとベタ画像、ハーフトーン画像(例えば写真画像)、文字画像がある。光学センサにより、像担持体上に形成されたベタ画像のトナーパターンを検出する方法では、文字画像に対して必ずしも適切な制御ができるわけではない。例えば感光体ドラムの新旧を考えた場合、新たな感光体の膜厚と古い感光体の膜厚とが異なってくる。このため、ベタ画像のトナー付着量は新旧ともに同様に制御できたとしても、文字画像の場合のトナー付着量についての制御の結果は新旧で異なる。その原因として、膜厚が異なることによりエッジ効果が変化することがあげられる。
【0007】
一方、ハーフトーン画像の基準トナーパターンを検出し、検出結果に応じて感光体への露光条件を制御する方法は文字画像を安定させる一つの手段となり得る。しかし、ハーフトーン画像の線密度(本明細書での「線密度」の単位はlpi(ライン・パー・インチ)であり、「線密度」という用語は、通常用いられる「網点画像のスクリーン線数(lpi)」と略同等の画像周波数を有する場合、具体的には近似した周波数分布を有する場合を意味するものとして用いる。線密度100lpiの画像は、スクリーン線数100lpiの網点画像と略同等の画像周波数を有する。)は通常100lpi以上である。
【0008】
文字画像の線密度は50lpi以下のものがほとんどであり、ハーフトーン画像の基準トナーパターンを用いた方法では、前記した感光体の膜厚変化にともなう文字画像のエッジ効果の変化に対しては相関を得ることはできない。このため、文字画像のトナー付着量が安定しなくなり、トナー付着量の増加に伴い、中抜けや飛び散り等の問題が生じる。また、50lpi以下となるような線画パターンを検出して露光条件を変化させる方法では、文字部分へのトナー付着量を抑制することができるため文字画像の安定化に有効であるが、感光体の膜厚変化に伴ってエッジ効果の変化により増加した文字部分へのトナー付着量を抑制する結果、エッジ効果の少ないハーフトーン画像部分へのトナー付着量が少なくなり、ハーフトーン画像のかすれを生じる。これらの問題点は、近年用いられるようになった高感度感光体や低付着量トナーなどを用いる場合にさらに顕著となる。
【0009】
本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたものであって、例えば像担持体の新旧に起因するエッジ効果の変化等にかかわらず、文字画像とハーフトーン画像とのいずれにおいても、好ましい制御を行うことが可能な画像形成装置及び画像形成方法を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る画像形成装置は、像担持体にトナーを付着させて基準トナーパターンを形成し、形成された基準トナーパターンを光学センサにて検出した結果に基づいて画像形成条件を調整する画像形成装置において、複数の線画パターンが、文字画像の線密度(lpi)に対応する形態で配置された第1の基準トナーパターンを、所定の画像形成条件について前記線画パターンのそれぞれを形成する際の設定を変えて形成する第1の基準トナーパターン形成手段と、複数の描画パターンが、ハーフトーン画像の線密度(lpi)に対応する形態で配置された第2の基準トナーパターンを、前記画像形成条件について前記描画パターンのそれぞれを形成する際の設定を変えて形成する第2の基準トナーパターン形成手段と、前記第1の基準トナーパターンに含まれる複数の線画パターンのそれぞれの線幅を示す値を検出する線幅検出手段と、前記第2の基準トナーパターンに含まれる複数の描画パターンのそれぞれの濃度を示す値を検出する濃度検出手段と、前記線幅検出手段により検出された線幅を示す値に基づいて、前記画像形成条件についての第1の設定を決定する第1の条件設定決定手段と、前記濃度検出手段により検出された濃度を示す値に基づいて、前記画像形成条件についての第2の設定を決定する第2の条件設定決定手段と、形成すべき画像について、前記第1及び第2の設定のいずれを用いるかを示す情報を取得する画像情報取得手段と、前記画像情報取得手段が取得した情報に基いて、前記第1の設定と前記第2の設定とを切り替える切り替え手段とを備えることを特徴としている。
【0011】
この構成では、第1の基準トナーパターンの画像周波数が文字画像のものに対応し、第2の基準トナーパターンの画像周波数がハーフトーン画像のものに対応するようになる。そして第1の基準トナーパターンに含まれる複数の線画パターンのそれぞれと、第2の基準トナーパターンに含まれる複数の描画パターンのそれぞれとを、所定の画像形成条件(例えば像担持体を露光するレーザ光量)について複数の設定で形成し、線画パターンの線幅と、描画パターンの濃度とを検出する。検出した結果、画像形成条件の設定と線幅や濃度との関係を得ることができるので、適切な線幅を得るための第1の設定(文字画像用の設定)と、適切な濃度を得るための第2の設定(ハーフトーン画像用の設定)を決定することができる。そして、形成すべき画像について、文字画像用設定とハーフトーン用設定とのいずれを用いるかを示す情報(例えば文字部分かハーフトーン部分かを示す領域判別信号)に基いて設定を切り替えることにより、文字画像とハーフトーン画像とのいずれでも適切な画像を形成することができる。
【0012】
なお、複数の前記線画パターンを配置する間隔は、1インチあたり1本以上50本以下、配置される割り合い(線密度1lpi以上50lpi以下)であり、前記描画パターンの線密度は100lpi以上、(副走査解像度(dpi)の値/2)lpi以下であるとすることができる。
ここで、線画パターンの幅は線幅検出が可能である限り任意であり、1ドットラインでもよいし、2ドットライン等でもよい。また、(副走査解像度(dpi)の値/2)lpiとは、副走査方向に1ドットずつオン・オフしたような場合を想定しており、副走査解像度が600dpiの場合であれば、300lpiのトナーパターンを用いることができる。
【0013】
また、前記第1の基準トナーパターンと前記複数の描画パターンとを構成するラインの幅はそれぞれ作像可能な最小ライン幅以上であって、ラインの幅(dot数)×線密度(lpi)÷副走査解像度(dpi)<0.7の関係を満たすとすることができる。ここで、ラインの幅(dot数)×線密度(lpi)÷副走査解像度(dpi)の値は、単位面積当たりでトナーが付着すべき部分の割り合いを意味しており、0.7以上とするとハーフトーン画像用よりもベタ画像に近づくことになる。
【0014】
また、前記画像形成条件は、像担持体を露光する際のレーザ光量であり、前記第1の条件設定決定手段は、前記線幅検出手段により検出された線幅を示す値から、レーザ光量と検出線幅との対応関係を取得する第1の取得手段と、前記第1の取得手段により取得された対応関係から、前記第1の基準トナーパターンに含まれるそれぞれの線画パターンにて検出されるべき所定の線幅に対応する第1のレーザ光量を決定する第1の光量決定手段とを含み、前記第2の条件設定決定手段は、前記濃度検出手段により検出された濃度を示す値から、レーザ光量と濃度との対応関係を取得する第2の取得手段と、前記第2の取得手段により取得された対応関係から、前記第2の基準トナーパターンに含まれるそれぞれの描画パターンにて検出されるべき濃度に対応する第2のレーザ光量を決定する第2の光量決定手段とを含むとすることができる。もっとも画像形成条件についてはレーザ光量以外の場合でも、異なる設定のそれぞれについて線幅や濃度との対応関係を得ることができれば同様の制御を行うことができる。
【0015】
また、本発明に係る画像形成方法は、像担持体にトナーを付着させて基準トナーパターンを形成し、形成された基準トナーパターンを光学センサにて検出した結果に基づいて画像形成条件を調整する画像形成装置における画像形成方法であって、複数の線画パターンが、文字画像の線密度(lpi)に対応する形態で配置された第1の基準トナーパターンを、所定の画像形成条件について前記線画パターンのそれぞれを形成する際の設定を変えて形成する第1の基準トナーパターン形成ステップと、前記第1の基準トナーパターンに含まれる複数の線画パターンのそれぞれの線幅を示す値を検出する線幅検出ステップと、前記線幅検出ステップにおいて検出された線幅を示す値に基づいて、前記画像形成条件についての第1の設定を決定する第1の条件設定決定ステップと、複数の描画パターンが、ハーフトーン画像の線密度(lpi)に対応する形態で配置された第2の基準トナーパターンを、前記画像形成条件について前記描画パターンのそれぞれを形成する際の設定を変えて形成する第2の基準トナーパターン形成ステップと、前記第2の基準トナーパターンに含まれる複数の描画パターンのそれぞれの濃度を示す値を検出する濃度検出ステップと、前記濃度検出ステップにおいて検出された濃度を示す値に基づいて、前記画像形成条件についての第2の設定を決定する第2の条件設定決定ステップと、形成すべき画像について、前記第1及び第2の設定のいずれを用いるかを示す情報を取得する画像情報取得ステップと、前記画像情報取得ステップにて取得した情報に基いて、前記第1の設定と前記第2の設定とを切り替える切り替えステップとを有することを特徴としている。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る画像形成装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
(1)画像形成装置の全体構成
図1に、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略断面図を示す。同図に示されるように、本実施の形態の画像形成装置1は、露光走査部10と、画像形成部20とに分けられる。本実施の形態の画像形成装置1は、制御部100を介してLAN500等のネットワークを介して外部のプリントサーバ200やPC(パーソナル・コンピュータ)300等と接続することが可能である。後に詳細に説明するように、制御部100が、プリントサーバ200やPC300から送られてきた画像信号に必要な処理を行い、生成された画像情報信号に基づいて、レーザダイオード(以下、「LD」と表記する。)11に駆動信号を出力する。
【0017】
LD11は、駆動信号を受けて所定のレーザ露光量でレーザ光を発光する。発光されたレーザ光はコリメータレンズ12を通過して平行光となり、さらにポリゴンモータ14により回転駆動されるポリゴンミラー13のミラー面で反射して偏向される。偏向されたレーザ光は、fθレンズ15を通過して、折り返しミラー16に反射され、感光体ドラム21の表面を露光走査する。
【0018】
画像形成部20の感光体ドラム21は、矢印a方向に回転しており、上記露光を受ける前にクリーナ22で感光体表面の残留トナーが除去され、さらにイレーサランプ23に照射されて除電された後、帯電チャージャ24により一様に帯電されており、このように一様に帯電した状態でレーザ光による露光を受けることにより、感光体ドラム21の表面に静電潜像が形成される。
【0019】
この静電潜像が現像装置40により可視像化されることにより、感光体ドラム21の表面にトナー像が形成される。本実施の形態の現像装置40は、二成分現像剤を用いる公知のものであり、現像スリーブや撹拌装置を備えた現像器50と、当該現像器50内に適宜新規トナーを供給するためのトナー容器60とからなる。
【0020】
本実施の形態では、レーザ光量調整のための基準トナーパターンが感光体ドラム21上に形成される。基準トナーパターンも現像装置40で現像され、その線幅や濃度が光学センサSE1で検出される。基準トナーパターンの形成や検出については後に詳細に説明する。
記録紙上への画像形成に際しては、感光体ドラム21の回転動作と同期してカセット26にセットされた図示しない記録紙が給紙ローラ261、タイミングローラ対25及び搬送ベルト27によって感光体ドラム21の下方の転写位置まで搬送され、当該転写位置において、搬送ベルト27の裏面側に設置された転写チャージャ28の転写電界により、感光体ドラム21の表面に形成されたトナー像が記録紙上に転写される。
【0021】
トナー像が転写された記録紙は、矢印b方向に回転駆動する搬送ベルト駆動ローラ27aにより駆動される搬送ベルト27により定着装置29まで搬送され、ここで高温加圧されて定着された後、排出ローラ対30により排紙トレイ31上に排出される。
(2)制御部100の構成
次に、本実施の形態における制御部100の構成について説明する。図2は、制御部100の構成を示す機能ブロック図である。制御部100は、CPU101を中心として、ROM102、RAM103、画質調整部106、画像処理部107、露光装置108、ネットワークIF(インタフェース)部109を含んでいる。さらにCPU101には、光学センサSE1の出力がAD変換されて入力されるようになっている。
【0022】
ROM102には、本実施の形態においてCPU101により実行される制御プログラム等が予め格納されており、RAM103はプログラムやデータの一時記憶領域として利用される。
画質調整部106は、光学センサSE1の検出結果に基づいて画像形成条件、本実施の形態では、LD11のレーザ光量を指示する制御信号を露光装置108に送る。LD11のレーザ光量を制御することにより、感光体ドラム21表面のトナー付着量を調整することができる。本実施の形態の光学センサSE1は、反射型の光学センサであり、CPU101の制御によりLEDを発光させて感光体ドラム21表面に形成された基準トナーパターンを照射し、その反射光をPDでサンプリングすることにより前記基準トナーパターンの線幅や濃度を検出する。
【0023】
CPU101は、ネットワークIF部109を介して、LAN500等のネットワークに接続されたプリントサーバ200やPC300から画像信号を受信することができる。画像処理部107は、受信した画像信号からLD11による露光タイミングを制御するための画像情報信号を生成し、露光装置108に送信する。露光装置108は、画質調整部106や画像処理部107からの信号に基づいて、感光体ドラム21表面に形成すべき画像や基準トナーパターンを形成する制御を行う。
【0024】
基準トナーパターンの線幅等の検出に際しては、まず基準トナーパターンが形成されていない部分の読み取りを行うことで地肌の濃度に対応する検出電圧を取得し、光学センサSE1のLED及びPD表面の汚れ分の補正を行うのが好適であるが、これらも公知の技術であるから、ここでの詳細な説明は省略する。なお、基準トナーパターンの形成及び光学センサSE1における前記PDによるサンプリング回数等については、後に詳細に説明する。
【0025】
(3)基準トナーパターンの形成
次に、本実施の形態において形成される基準トナーパターンについて説明する。図3は、本実施の形態で形成される2種類の基準トナーパターンの例を示す図である。図3(a)は、一般的な文字画像の画像周波数と同等の画像周波数を有する線密度で形成される第1の基準トナーパターン(以下、「第1パターン」という。)の一例を形成した様子を示す図である。同図に示された第1パターンでは、三本の1ドットラインの線画パターン201〜203が、副走査方向1インチ中に15ライン形成される間隔(線密度15lpi)となるように、それぞれ感光体ドラム21表面において主走査方向に平行に形成されている。なお、三本の線画パターン201〜203は、それぞれ異なるレーザ光量で形成されたものであり、本実施の形態では、線画パターン201は100μW、線画パターン202は150μW、線画パターン203は200μWの光量で形成される。もっとも線画パターンの幅、本数やパターン形成時のレーザ光量がこれに限定されないことは勿論である。
【0026】
図3(b)は、ハーフトーン画像の画像周波数と同等の画像周波数を有する線密度で形成された三つの描画パターン204〜206を含む第2の基準トナーパターン(以下、「第2パターン」という。)を形成した様子の例を示す図である。三つの描画パターン204〜206のそれぞれは、複数の1ドットラインの集合体であり、本実施の形態では各ドットラインが主走査方向に平行に形成されている。描画パターン204〜206のそれぞれの線密度は150lpiであり、三つの描画パターン204〜206はそれぞれ異なるレーザ光量、即ち、描画パターン204は100μW、描画パターン205は150μW、描画パターン206は200μWの光量で形成される。
【0027】
本実施の形態では、前記したように第1パターンの全体の線密度が15lpiとなる間隔で形成したが、この1ドットラインの線画パターン201〜203の副走査方向の幅、線画パターン同士の間の間隔(線密度と同等)等は上記の値に限定されず、1lpi以上50lpi以下であって、それぞれの線画パターンの線幅が検出できる範囲であればよい。なお、1lpi以上50lpiという範囲は、例えば図4に示されるような一般的な文字画像の線密度から求めたものである。図4は、一般的な文字画像をゴシック、明朝、Arial、Timesのフォントで、6、9、12、14、18のそれぞれのポイントでA4記録紙の全面に配置した場合に示される平均ドット間隔から、線密度(lpi)を求めて表したものである。同図に示されるように、ポイント数が小さくなると文字を構成する線同士の間隔が狭くなることから画像周波数が高くなり、線密度の値も大きくなる。ポイント数が大きい場合はその逆である。
【0028】
また、第2パターンに含まれる描画パターン204〜206のそれぞれの線密度は、100lpi以上、((副走査解像度(dpi))/2)lpi以下であって濃度が検出できる範囲とすることが好ましい。例えば副走査解像度が600dpiであれば、描画パターンの線密度は300lpi以下であることが好ましい。これは、副走査方向の1ドットラインごとにドットをオン・オフした場合のハーフトーン画像を想定したものである。従って副走査解像度が1200dpiであれば描画パターンの線密度は600lpiとすることもできる。
【0029】
描画パターン204〜206のそれぞれの線密度は、中間調データを2値で表した場合(例えばディザ処理や誤差拡散処理などの画像処理を行った場合)の画像周波数と略同等となる線密度が適している。図5の例は、3ドット*3ドットサイズのマトリックスで中間調データの2値化処理を行ったイメージの一例を表したものである。実際の画像では、同図のようなマトリックスが縦横に並んで画像が表現されることになるため、同図(a)、(b)に示された例では線密度はいずれも200lpiとなる。
【0030】
なお、前記第1の基準トナーパターンと前記複数の描画パターンとを構成するラインの幅はそれぞれ作像可能な最小ライン幅以上であって、ラインの幅(dot数)×線密度(lpi)÷副走査解像度(dpi)<0.7の関係を満たすとすることが好ましい。ここで、ラインの幅(dot数)×線密度(lpi)÷副走査解像度(dpi)の値は、単位面積当たりでトナーが付着すべき部分の割り合いを意味しており、0.7以上とするとハーフトーン画像用よりもベタ画像に近づくことになる。
【0031】
(4)基準パターンの検出と露光条件の決定
次に、本実施の形態における基準トナーパターンの検出について説明する。
前記したように、三本の線画パターン201〜203からなり、基準トナーパターン全体の線密度が15lpiとなるように作像された第1パターンは、線画パターン201〜203のそれぞれを、所定の分割値で分割可能なサンプリング周期で検出する。サンプリング周期は、例えば感光体ドラム21が矢印a方向に100mm/sで回転する場合、感光体上に作像された600dpiの1ドットラインの線画パターンを5分割で検出する場合であれば、ほぼ84.7μ秒と算出できる(84.7≒25.4*1,000,000÷600÷100÷5)。
【0032】
図6は、感光体ドラム21の表面において、第1パターンが形成された部分に対する光学センサSE1の出力値が1V、感光体ドラム21の表面に対する光学センサSE1の出力値が4Vとなるように調整した場合に、図3(a)に示された第1パターンを前記のサンプリング周期(ほぼ84.7μ秒)でサンプリングした場合の、一本の線画パターンを検出した結果の一例を示す図である。
【0033】
図6の例において、第1パターンに含まれる三本の線画パターン201〜203のそれぞれの線幅を検出する方法について説明する。まず、光学センサSE1の出力閾値電圧THを定めておき(同図の例では1.5V)、検出データ集合(サンプリング結果の集合)の中から、閾値TH以下となるものを抽出する。図6の例では、検出データNO.5からNO.11までの7個が該当する。そして、抽出されたデータの個数から線幅を検出することができる。この際の線画パターンの線幅は、上記のサンプリング周期より算出すると、68μmとなる。(68=(7+1)*85*100*1,000÷1,000,000)
この線幅算出を線画パターン201〜203について行えば、図7に示すようなレーザ光量(μW)と検出される線幅(μm)との関係を得ることができ、例えば感光体ドラム21の膜厚の変化によりエッジ効果の変化があった場合でも、理想的な所定の線幅となる文字画像用レーザ光量の設定が可能となる。上記所定の線幅として設定されるべき線幅は機種によって異なるため、実験により決定されるが、文字領域におけるトナー付着量を低減させ、飛び散り、中抜け等の画像ノイズを抑え、かつ文字がかすれないような理想的な線幅は、データ線幅(副走査解像度600dpiの場合の1ドットラインの場合、およそ42.3μm(42.3μm≒25.4*1,000,000÷1000÷600)より1〜2倍程度の線幅が妥当と考えられる。図7の例において、1ドットラインである線画パターン201〜203の理想的な線幅(図中「所定の線幅」で表される。)を75μm(≒42.3*1.77)とするとレーザ光量は120μWと設定することができる。
【0034】
なお、本実施の形態では検出されたデータの個数から実際の線幅への変換を行ったが、実際には抽出されたデータの個数から直接レーザ光量を設定するようにすることもできる。
線密度が150lpiとなる間隔で作像された複数の1ドットラインの集合体である、第2パターンを構成する描画パターン204〜206については、それぞれの描画パターンを10分割程度に分割するサンプリング周期で検出する。サンプリング周期は、例えば感光体ドラム21が100mm/sで回転する場合、作像された描画パターンのひとつの副走査方向の幅が20mmの場合、0.02秒(20÷100÷10)となる。
【0035】
図8は、描画パターンが形成された部分に対する光学センサSE1の出力値が1V、感光体表面に対する光学センサSE1の出力値が4Vとなるように調整した場合に、図3(b)に示された第2パターンを前記のサンプリング周期(0.02秒)でサンプリングした場合の光学センサSE1の検出結果の一例を示す図である。
【0036】
このときの描画パターンの濃度(−log(トナーパターンの反射率))は光学センサSE1の出力値と濃度との関係から算出される。この場合、描画パターン204〜206のそれぞれについて、光学センサSE1の出力値である10個の検出データの値を平均して濃度を算出する。この濃度算出を描画パターン204〜206ごとに行えば、図9に示されるような、レーザ光量と濃度との関係を求めることができる。この関係から理想的な所定の濃度となるハーフトーン画像用のレーザ光量を設定することができる。なお、所定の濃度として設定される理想的な濃度は装置の特性によって異なるため、実験的に算出する必要があるが、ハーフトーン画像のかすれがない濃度は、画像データの面積率が25%の場合、0.3〜0.6程度が妥当と考えられる。
【0037】
図9の例は、理想的な所定の濃度を0.4と設定した場合を示すもので、ハーフトーン画像用のレーザ光量は150μWと設定される。なお、上記の説明では、基準トナーパターンからの検出データを濃度に変換したが、検出データと濃度とは一対一で対応するため、検出データから直接レーザ光量の設定を行うこともできる。
【0038】
なお、レーザ光量の制御方法としては強度変調方式、パルス変調(PWM)方式のいずれか、またはこれらの両方を用いることができる。
付着量の観点から上記理想的な所定の線幅や理想的な所定の濃度を考えた場合、同一線幅で構成された文字画像及びハーフトーン画像の、それぞれの単位ドット当たりのトナー付着量が同じとなるような線幅及び濃度を設定すれば、画像全体のトーンが均一となるような画像を得ることができる。
【0039】
(5)露光条件の切り替え
次に作像時の文字画像用レーザ光量とハーフトーン用レーザ光量の切り替えについて説明する。これらを切り替えるためには予め形成すべき画像を表すデータが文字画像であるかハーフトーン画像であるかを示す情報を露光前に取得し、いずれのレーザ光量を用いるかを露光前に判断して切り替える必要がある。切り替え方法としては、例えば以下に説明するようないくつかの方法が考えられる。
【0040】
まず、もっとも精度の高い方法として、画像情報信号を受けて露光を行う露光タイミングに同期させ、逐次レーザ光量を切り替える方法が考えられる。現在のデジタル複写機やデジタルプリンタではサーバやPCなどから送信されてきた多値の画像情報信号をコントローラで2値化処理し、2値化された画像情報信号を露光装置のドライブ基板に送信することで露光を行う。この際、画像の領域判別処理、即ち、文字画像、写真画像等の判別を行い、画像の文字や写真の輪郭と写真内部(ハーフトーン画像)の2値化処理を個々に行うことがある。これは、文字や写真の輪郭にディザ処理や誤差拡散処理などにより生じるギザギザの模様を生じさせないように行うものである。レーザ光量の切り替えは、この個々の2値化処理にあわせて行うことが効果的であると考えられる。
【0041】
しかしながら、2値化処理された画像情報信号には、この文字や写真等を表す属性情報は存在しなくなるため、コントローラは画像情報信号の文字、写真位置に同期した領域判別信号を生成する。露光装置は、この領域判別信号に同期してレーザ光量を切り替える。図10は、その切り替えのイメージを示しており、画像情報信号のオン・オフと画像領域に応じて、文字画像用レーザ光量、ハーフトーン画像用レーザ光量、及びバイアス光量(画像白部に対応する微弱な光量)を切り替える。
【0042】
上記の方法は精度が高い反面、領域判別信号を生成する必要があるため、コントローラや露光装置の処理時間の増加やコストの増加を招く。そこで第2の方法として主走査線ごとにレーザ光量を切り替える方法について説明する。この場合、主走査線ごとに文字画像かハーフトーン画像かを判断する。この判断に際しては、主走査線ごとに画像情報信号のオン回数(画像エッジ数)をカウントし、そのカウント数が一定量を超えた場合にハーフトーン画像を判別することができる。カウント数の閾値としては、例えば600dpiの1ラインでは400程度(A4縦置きの場合)と設定することができる。もっとも、この値は用紙サイズを考慮して実験的に決定する必要がある。
【0043】
図11は、この場合の露光装置の構成を示す図である。露光装置108は、スイッチ回路1081とドライブ回路1082を有している。露光装置108は、主走査線を1ライン走査した後、上記のカウント数(1ラインエッジカウント)に応じて、画質調整部106から送られてくる文字画像用レーザ光量及びハーフトーン画像用レーザ光量を切り替えるスイッチ回路1081を備え、スイッチ回路1081が出力するPWMによる光量信号と画像情報信号とをドライブ回路1082に入力してLD11を駆動する。
【0044】
上記第2の方法は安価に実施できるが、主走査方向に文字画像とハーフトーン画像とが混在した場合に、異なる種類の画像が同一のレーザ光量で形成される場合が生じる。そのような不都合を防止するためには、第3の方法として、出力する画像の全体が文字画像かハーフトーン画像かを認識して画像全体を単位としてレーザ光量を切り替える方法もある。
【0045】
<変形例>
以上、本発明を種々の実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明の内容が、上記実施の形態に示された具体例に限定されないことは勿論であり、例えば、以下のような変形例を考えることができる。
(1)即ち、上記実施の形態では、基準トナーパターンとして主走査方向に水平な方向に形成したものを用いたが、主走査方向に対し、一定の角度を持ったものでもよい。特に主走査方向に対して45°の方向で1ドットのライン状パターンを形成すると、ドットの連続性がもっとも悪いパターンとなるため、ドットのかすれに対して検出力の高いパターンとなる。もっとも、基準トナーパターンが主走査方向に所定の角度を持つ線で形成される場合、45°に限定されず、線幅が検出できる範囲であればよく、例えば主走査方向に対して両側にそれぞれ60°以内の範囲とすることができる。
【0046】
(2)また、上記実施の形態では、文字画像とハーフトーン画像との場合について説明したが、ベタ画像について触れていないが、レーザ光量の設定がLDC(光減衰特性)の減衰位置で使用していれば文字画像用、ハーフトーン画像用のいずれの光量を用いてもよい。
(3)上記実施の形態では、モノクロの画像形成装置において感光体ドラム21の表面に基準トナーパターンを形成する場合について説明したが、カラーの画像形成装置においても同様に適用することが可能である。また、基準トナーパターンを形成する場所についても感光体のみならず中間転写体上に形成するようにしてもよい。
【0047】
(4)上記実施の形態では、光学センサSE1として、発光部としてLDを備え、受光部としてPDを備える反射式センサを用いたが、トナーパターンの検出方法もこれに限定されず、光学センサは、乱反射式のものでもよい。また、各パターンごとに別のセンサを設けてもよく、線幅と濃度とが検出できればよい。
(5)上記実施の形態では、画像形成条件として感光体ドラム21を露光する際のレーザ光量を設定したが、画像形成条件もこれに限定されるわけではなく、例えばトナー付着量を制御するような条件(現像剤トナー濃度、現像バイアス等)の設定を行うこともできる。
【0048】
(6)なお、上記した本発明の実施の形態には、特許請求の範囲の請求項1〜5に記載した発明以外にも、以下の付記1〜10に示すような発明が含まれる。
[付記1] 前記画像情報取得手段は、文字画像領域かハーフトーン画像領域かを示す領域判別信号を生成する領域判別信号生成部を含み、前記切り替え手段は、前記領域判別信号に基づいて画素ごとに前記第1のレーザ光量と前記第2のレーザ光量とを切り替えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【0049】
[付記2] 前記画像情報取得ステップは、文字画像領域かハーフトーン画像領域かを示す領域判別信号を生成する領域判別信号生成ステップを含み、前記切り替えステップでは、前記領域判別信号に基づいて画素ごとに前記第1のレーザ光量と前記第2のレーザ光量とを切り替えることを特徴とする請求項5に記載の画像形成方法。
【0050】
[付記3] 前記画像情報取得手段は、主走査線ごとに文字画像領域のラインかハーフトーン画像領域のラインかを示す判別信号を生成する判別信号生成部を含み、前記切り替え手段は、前記判別信号に基づいて主走査ラインごとに前記第1のレーザ光量と前記第2のレーザ光量とを切り替えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【0051】
[付記4] 前記画像情報取得ステップは、主走査線ごとに文字画像領域のラインかハーフトーン画像領域のラインかを示す判別信号を生成する判別信号生成ステップを含み、前記切り替えステップでは、前記判別信号に基づいて主走査ラインごとに前記第1のレーザ光量と前記第2のレーザ光量とを切り替えることを特徴とする請求項5に記載の画像形成方法。
【0052】
[付記5] 前記画像情報取得手段は、形成される画像ごとに文字画像かハーフトーン画像かを示す判別信号を生成する判別信号生成部を含み、前記切り替え手段は、前記判別信号に基づいて画像ごとに前記第1のレーザ光量と前記第2のレーザ光量とを切り替えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
[付記6] 前記画像情報取得ステップは、形成される画像ごとに文字画像かハーフトーン画像かを示す判別信号を生成する判別信号生成ステップを含み、前記切り替えステップでは、前記判別信号に基づいて画像ごとに前記第1のレーザ光量と前記第2のレーザ光量とを切り替えることを特徴とする請求項5に記載の画像形成方法。
【0053】
[付記7] 前記線幅検出手段は、光学センサと、所定のサンプリング期間で前記光学センサの出力をサンプリングするサンプリング手段と、サンプリングされた複数タイミングにおけるサンプリング結果を、それぞれ所定の閾値と比較する比較手段と、前記比較手段による比較の結果から前記線幅を示す値を検出する検出手段とを含むこと特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【0054】
[付記8] 前記線幅検出ステップは、所定のサンプリング期間で光学センサの出力をサンプリングするサンプリングステップと、サンプリングされた複数タイミングにおけるサンプリング結果を、それぞれ所定の閾値と比較する比較ステップと、前記比較ステップにおける比較の結果から前記線幅を示す値を検出する検出ステップとを含むこと特徴とする請求項5に記載の画像形成方法。
【0055】
[付記9] 前記濃度検出手段は、光学センサと、所定のサンプリング期間で前記光学センサの出力をサンプリングするサンプリング手段と、サンプリングされた複数タイミングにおけるサンプリング結果の平均を算出する算出手段と、前記算出手段による算出の結果から前記濃度を示す値を検出する検出手段とを含むこと特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【0056】
[付記10] 前記濃度検出ステップは、所定のサンプリング期間で光学センサの出力をサンプリングするサンプリングステップと、サンプリングされた複数タイミングにおけるサンプリング結果の平均を算出する算出ステップと、前記算出ステップにおける算出の結果から前記濃度を示す値を検出する検出ステップとを含むこと特徴とする請求項5に記載の画像形成方法。
【0057】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係る画像形成装置によれば、異なる条件設定で形成された複数の線画パターンの線幅や、複数の描画パターンの濃度を検出して、条件の設定と線幅、濃度との関係を求めて、理想的な線幅、濃度となるような条件設定を決定し、文字画像かハーフトーン画像かを示す情報に基いて条件設定を切り替えるようにしているので、例えば感光体表面の膜厚の変化などに起因してエッジ効果が変化した場合でも、文字画像やハーフトーン画像のいずれに対しても好ましい画像を形成することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略断面図を示す図である。
【図2】本実施の形態の制御部100の構成を示す機能ブロック図である。
【図3】本実施の形態で形成される2種類の基準トナーパターンの例を示す図である。
【図4】一般的な文字画像の線密度の一例を示す図である。
【図5】3ドット*3ドットサイズのマトリックスにより画像処理したイメージの例を表したものである。
【図6】第1パターンを構成する一本のライン状トナーパターンを、所定のサンプリング周期でサンプリングした場合の検出結果の一例を示す図である。
【図7】レーザ光量(μW)と検出される線幅(μm)との関係の一例を示す図である。
【図8】第2パターンを所定のサンプリング周期でサンプリングした場合の検出結果の一例を示す図である。
【図9】レーザ光量(μW)と濃度(ID)との関係の一例を示す図である。
【図10】画像情報信号のオン・オフと画像領域に応じて、文字画像用レーザ光量、ハーフトーン画像用レーザ光量、及びバイアス光量を切り替えるイメージの一例を示す図である。
【図11】主走査線ごとにレーザ光量を切り替える場合の露光装置の構成の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置
11 レーザダイオード
21 感光体ドラム
100 制御部
101 CPU
102 ROM
103 RAM
106 画質調整部
107 画像処理部
108 露光装置
1081 スイッチ回路
1082 ドライブ回路
109 ネットワークIF部
200 プリントサーバ
201〜203 線画パターン
204〜206 描画パターン
300 PC
500 LAN
SE1 光学センサ

Claims (5)

  1. 像担持体にトナーを付着させて基準トナーパターンを形成し、形成された基準トナーパターンを光学センサにて検出した結果に基づいて画像形成条件を調整する画像形成装置において、
    複数の線画パターンが、文字画像の線密度(lpi)に対応する形態で配置された第1の基準トナーパターンを、所定の画像形成条件について前記線画パターンのそれぞれを形成する際の設定を変えて形成する第1の基準トナーパターン形成手段と、
    複数の描画パターンが、ハーフトーン画像の線密度(lpi)に対応する形態で配置された第2の基準トナーパターンを、前記画像形成条件について前記描画パターンのそれぞれを形成する際の設定を変えて形成する第2の基準トナーパターン形成手段と、
    前記第1の基準トナーパターンに含まれる複数の線画パターンのそれぞれの線幅を示す値を検出する線幅検出手段と、
    前記第2の基準トナーパターンに含まれる複数の描画パターンのそれぞれの濃度を示す値を検出する濃度検出手段と、
    前記線幅検出手段により検出された線幅を示す値に基づいて、前記画像形成条件についての第1の設定を決定する第1の条件設定決定手段と、
    前記濃度検出手段により検出された濃度を示す値に基づいて、前記画像形成条件についての第2の設定を決定する第2の条件設定決定手段と、
    形成すべき画像について、前記第1及び第2の設定のいずれを用いるかを示す情報を取得する画像情報取得手段と、
    前記画像情報取得手段が取得した情報に基いて、前記第1の設定と前記第2の設定とを切り替える切り替え手段とを備える
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 複数の前記線画パターンを配置する間隔は、1インチあたり1本以上50本以下、配置される割り合い(線密度1lpi以上50lpi以下)であり、
    前記描画パターンの線密度は100lpi以上、(副走査解像度(dpi)の値/2)lpi以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1の基準トナーパターンと前記複数の描画パターンとを構成するラインの幅はそれぞれ作像可能な最小ライン幅以上であって、ラインの幅(dot数)×線密度(lpi)÷副走査解像度(dpi)<0.7の関係を満たす
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成条件は、像担持体を露光する際のレーザ光量であり、
    前記第1の条件設定決定手段は、
    前記線幅検出手段により検出された線幅を示す値から、レーザ光量と検出線幅との対応関係を取得する第1の取得手段と、
    前記第1の取得手段により取得された対応関係から、前記第1の基準トナーパターンに含まれるそれぞれの線画パターンにて検出されるべき所定の線幅に対応する第1のレーザ光量を決定する第1の光量決定手段とを含み、
    前記第2の条件設定決定手段は、
    前記濃度検出手段により検出された濃度を示す値から、レーザ光量と濃度との対応関係を取得する第2の取得手段と、
    前記第2の取得手段により取得された対応関係から、前記第2の基準トナーパターンに含まれるそれぞれの描画パターンにて検出されるべき濃度に対応する第2のレーザ光量を決定する第2の光量決定手段とを含む
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 像担持体にトナーを付着させて基準トナーパターンを形成し、形成された基準トナーパターンを光学センサにて検出した結果に基づいて画像形成条件を調整する画像形成装置における画像形成方法であって、
    複数の線画パターンが、文字画像の線密度(lpi)に対応する形態で配置された第1の基準トナーパターンを、所定の画像形成条件について前記線画パターンのそれぞれを形成する際の設定を変えて形成する第1の基準トナーパターン形成ステップと、
    前記第1の基準トナーパターンに含まれる複数の線画パターンのそれぞれの線幅を示す値を検出する線幅検出ステップと、
    前記線幅検出ステップにおいて検出された線幅を示す値に基づいて、前記画像形成条件についての第1の設定を決定する第1の条件設定決定ステップと、
    複数の描画パターンが、ハーフトーン画像の線密度(lpi)に対応する形態で配置された第2の基準トナーパターンを、前記画像形成条件について前記描画パターンのそれぞれを形成する際の設定を変えて形成する第2の基準トナーパターン形成ステップと、
    前記第2の基準トナーパターンに含まれる複数の描画パターンのそれぞれの濃度を示す値を検出する濃度検出ステップと、
    前記濃度検出ステップにおいて検出された濃度を示す値に基づいて、前記画像形成条件についての第2の設定を決定する第2の条件設定決定ステップと、
    形成すべき画像について、前記第1及び第2の設定のいずれを用いるかを示す情報を取得する画像情報取得ステップと、
    前記画像情報取得ステップにて取得した情報に基いて、前記第1の設定と前記第2の設定とを切り替える切り替えステップとを有する
    ことを特徴とする画像形成方法。
JP2003022462A 2003-01-30 2003-01-30 画像形成装置及び画像形成方法 Pending JP2004233673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003022462A JP2004233673A (ja) 2003-01-30 2003-01-30 画像形成装置及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003022462A JP2004233673A (ja) 2003-01-30 2003-01-30 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004233673A true JP2004233673A (ja) 2004-08-19

Family

ID=32951525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003022462A Pending JP2004233673A (ja) 2003-01-30 2003-01-30 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004233673A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007272153A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2007272111A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2008268660A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2010139858A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置およびトナー付着量制御方法
JP2015108772A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016116027A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN109471340A (zh) * 2017-09-08 2019-03-15 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置和色粉量计算方法
JP2019184786A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007272153A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2007272111A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2008268660A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2010139858A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置およびトナー付着量制御方法
JP2015108772A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016116027A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN109471340A (zh) * 2017-09-08 2019-03-15 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置和色粉量计算方法
CN109471340B (zh) * 2017-09-08 2021-08-24 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置和色粉量计算方法
JP2019184786A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102566351B (zh) 图像形成装置以及图像形成方法
KR100968695B1 (ko) 화상 형성 장치 및 화상 형성 방법
US7787006B2 (en) Image forming apparatus capable of forming excellent image
JP2004233673A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2004306590A (ja) 画像濃度制御装置及び画像形成装置
JP2019139083A (ja) 画像形成装置
JP2007286460A (ja) 画像補正方法及び画像形成装置
JP4523206B2 (ja) 画像形成装置
JP6890772B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP2018008488A (ja) 光源駆動装置、画像形成装置、光量制御方法
JPH1158817A (ja) 画像形成装置
JP2002221834A (ja) 画像形成装置
JP6234888B2 (ja) 画像形成装置
KR100558246B1 (ko) 전자 사진 화상 기록 장치 및 방법
JP2001080113A (ja) デジタル画像形成装置
US9395670B2 (en) Image forming apparatus that reduces variation of count of printable sheets per toner container, image forming method, and recording medium
JP5089183B2 (ja) 画像形成装置
JP2660704B2 (ja) 画像形成装置
JP2003307883A (ja) 画像形成装置
JP4337801B2 (ja) 画像形成装置およびその露光制御方法
JP2007286461A (ja) 画像補正方法及び画像形成装置
JPH1178123A (ja) デジタル画像形成方法、デジタル画像形成装置
JPH1081032A (ja) デジタル書込装置
US9417554B2 (en) Image forming apparatus and image formation method that perform smoothing
JPH0527591A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614