JP2004232187A - 不織布 - Google Patents

不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP2004232187A
JP2004232187A JP2004091436A JP2004091436A JP2004232187A JP 2004232187 A JP2004232187 A JP 2004232187A JP 2004091436 A JP2004091436 A JP 2004091436A JP 2004091436 A JP2004091436 A JP 2004091436A JP 2004232187 A JP2004232187 A JP 2004232187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
density
low
fibers
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004091436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4058011B2 (ja
Inventor
Toshio Kobayashi
利夫 小林
Hideyuki Ishikawa
秀行 石川
Satoshi Kono
聡 光野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2004091436A priority Critical patent/JP4058011B2/ja
Publication of JP2004232187A publication Critical patent/JP2004232187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058011B2 publication Critical patent/JP4058011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】引張強度と伸び易さについての方向性が少ない不織布の提供。
【解決手段】並行する第1面3と第2面4を有し、前期両面間で繊維が互いに機械的に交絡することによって形成され、一方向へ連続的および間欠的のいずれかの態様で延びる互いに平行な繊維面密度の高い山部6と、繊維面密度の低い谷部7とが前記一方向と交差する方向で交互に並んだ不織布1において、その一方向と交差する方向へ、隣り合う山部6と谷部7とをまたいで延びるブリッジ部8が形成される。
【選択図】図1

Description

この発明は、機械方向(MD方向)とこれに交差する方向(CD方向)とにおける強度差が比較的小さく、表面に多数の起伏を有する不織布に関する。
特開平8−60509号公報(特許文献1)に開示の不織布製ワイパーでは、親水性繊維ウェブと疎水性繊維ウェブとの積層体を一方向へ連続的に供給し、その供給過程において、微細孔ノズルから噴射される高圧噴射水流で処理し、両ウェブの構成繊維を再配列するとともに、互いに機械的に交絡させて不織布とする。その後、この不織布を熱処理してウェブに含まれていた複合繊維を捲縮させ、不織布表面に多数の凹凸を形成する。かようにして得られる凹凸は、この不織布をワイパーとして使用したときに、物に付着している汚れをかき取るように作用する。
特開平8−60509号公報
一方向へ連続的に供給される繊維ウェブに高圧柱状水流を噴射して得られる不織布では、柱状水流直下の繊維の多くが側方へ排除され、ウェブ供給方向に沿って谷となって延びる繊維面密度の低い部位と、排除された繊維が集積してウェブ供給方向に沿って山となって延びる繊維面密度の高い部位とがウェブの幅方向へ交互に形成されることは、当業者によく知られている。また、かかる不織布の前記MD方向は、引張り強度が高くて伸び難く、前記CD方向は、それに比べて引張り強度が低くて伸び易いこともよく知られている。つまり、この不織布は、強度と伸び易さとが方向によって大きく異なるから、これをワイパーとして使用するときには、簡単に破ることがないように、その方向性に留意しなければならない。
この発明は、引張り強度や伸び易さについての方向性を気にすることなく使用できる不織布の提供を課題にしている。
前記課題を解決するためのこの発明が前提とするのは、並行する第1面と第2面とを有し、前記両面間で繊維が互いに機械的に交絡することによって形成され、一方向へ連続的および間欠的のいずれかの態様で延びる互いに平行な繊維面密度の高い部位と低い部位とが前記一方向と交差する方向で交互に並び、前記第1面には、前記面密度の高い部位が山となり前記面密度の低い部位が谷となるような起伏が形成されている不織布である。
かかる前提において、この発明が特徴とするところは、前記一方向と交差する方向に、隣り合う前記面密度の高い部位と低い部位とをまたぎ、前記面密度の低い部位よりも高い密度を有するブリッジ部が延びていること、にある。
この発明の実施態様の一つにおいて、前記面密度の低い部位は、前記一方向と交差する方向の幅が0.05〜0.5mmの範囲にある。
実施態様の他の一つにおいて、前記ブリッジ部では、前記繊維の一部分が前記一方向と交差する方向へ延びている。
実施態様の他の一つにおいて、前記繊維が短繊維および連続繊維のいずれかである。
実施態様の他の一つにおいて、前記不織布は無孔である。
この発明に係る不織布は、互いに平行に一方向へ延びる繊維面密度の高い部位と低い部位との他に、これらの部位に交差して延びるブリッジ部を有するから、前記一方向および前記一方向と交差する方向の引張り強度や伸びの差が小さくなり、不織布が均質なものになる。
添付の図面を参照して、この発明に係る不織布とその製造方法の詳細を説明すると、以下のとおりである。
図1、2、3は、不織布1の斜視図と、そのII−II線およびIII−III線断面図である。不織布1は、繊維2が互いに機械的に交絡することにより形成されているもので、起伏に富む上面3と、上面3に比べて起伏が少なく、比較的平滑、すなわち無孔の、上面3に並行している下面4とを有する。不織布1は、双頭矢印X方向へ交互に並び、これと直交する双頭矢印Y方向へ実質的に平行して延びる繊維面密度の高い部位(高密度部位)6と、繊維面密度の低い部位(低密度部位)7とを有する。また、不織布1は、これら両部位6,7の少なくとも一つずつをまたいで概ね矢印X方向へ延び、低密度部位7よりも繊維面密度が高いブリッジ部8を有する。ここで使用される繊維面密度(以下では、単に面密度ともいう)とは、不織布1を上面3から下面4へ向かって平面的に見たときに、単位面積の中に存在する繊維の本数を意味する。
繊維2には、熱可塑性合成繊維、パルプ等の天然繊維、レーヨン等の化学繊維、またはこれら繊維の混合物が、坪量20〜200g/mの割合で使用される。合成繊維は、繊度0.1〜3dのものが好ましく、必要なら親水化処理して使用される。
高密度部位6では、上面3近傍に位置する繊維2が概ねY方向へ配向している。高密度部位6には低密度部7よりも多くの繊維2が集積していて、厚みが厚く、頂部9が低密度部位7よりも上方に位置している。高密度部位6の矢印X方向の幅は約0.05〜5mm、最も厚い部分の厚みは約0.2〜1mmの範囲にあることが好ましい。
低密度部位7では、繊維2が概ねY方向へ配向している場合と、特定の方向には配向していない場合とがある。低密度部位7には高密度部位6ほどには繊維2が存在しておらず、底部11で厚みが最も薄くなっている。低密度部位7の矢印X方向の幅は約0.02〜0.5mm、底部11の厚みは約0.02〜0.5mmの範囲にあることが好ましい。高密度部位6と低密度部位7とは、一方が山となり他方が谷となるように、矢印X方向で起伏を繰り返している。かかる低密度部位7は、高密度部位6と比べて、X,Y両方向の引張り強度が低く、またX,Y両方向へ伸び易い部位である。
ブリッジ部8は、隣り合う高密度部位6と低密度部位7とにほぼ直角または斜めに交差して矢印X方向へ延びている。ブリッジ部8の頂部は、高密度部位6の頂部9とほぼ同じ高さであるか、または頂部9よりも高い。ただし、ブリッジ部8は、端部13近傍の高さが高密度部位6の頂部9よりも低い場合がある。ブリッジ部8は、その幅や長さが特定されるものではないが、一例を挙げれば、0.5〜1mm程度の幅と、5〜100mm程度の長さと、1〜3mm程度の矢印Y方向へ反復して現われるときのピッチとを有する場合がある。ブリッジ部8の繊維2は、その一部分がX方向へ配向している場合がある。また、繊維2は、ブリッジ部8と高密度部位6との間、およびブリッジ部8と低密度部位7との間にまたがって延びており、かかる繊維2によって、ブリッジ部8とこれら部位6,7とが一体化されている。ブリッジ部8の繊維面密度は、低密度部位7のそれと同程度であるかまたはそれよりも高く、高密度部位6のそれよりも高い場合がある。不織布1の全体を見たときに、このように形成されたブリッジ部8は、不織布1の上面3または上下面3,4に形成された多数のしわとして認識される場合がある。
不織布1が、もし図1のようなものではなくて、高密度部位6と低密度部位7とが形成されてはいても、ブリッジ部8が形成されていない不織布である場合には、その不織布は、矢印X方向へ引張られると、低密度部位7で特に伸び易く、かつ、該部位7で破れ易い。また、矢印Y方向へ引張られたときには、高密度部位6の作用によって、X方向へ引張られるときほどには簡単に伸びたり、破れたりすることがない。このように、X方向とY方向とで強度や伸びに差のある不織布、つまり方向性が大きい不織布にブリッジ部8が形成されているこの発明の不織布1では、ブリッジ部8の存在によって低密度部位7の伸びが抑えられ、かつ、引張り強度が向上し、X方向とY方向とにおける強度や伸びの差が小さくなり、不織布1が方向性の小さい均質なものになる。
このようにして得られる不織布1が、例えば壁面の汚れ拭き取り用のワイパーとして使用され、それを矢印Y方向へ動かして壁面を擦るときには、ブリッジ部8で壁面の汚れをかき取ることができる。また、高密度部位6と低密度部位7との厚みの差が大きく、これら両部位6,7の間に大きな段差が生じる場合には、不織布1を矢印X方向へ動かして壁面を擦れば、その段差でも汚れをかき取ることができる。また、この不織布1は均質で、X方向とY方向とで強度や伸びに大きな差がないから、不織布1をX方向へ動かしながらでも、Y方向へ動かしながらでも、不織布1の破れを気にすることなく、壁面を擦ることができる。
不織布1の構成繊維2が連続繊維である場合には、不織布1をワイパーとして使用したときに、繊維の脱落がなく、汚れを拭き取った壁面に繊維くずが付着するというようなことがない。また、構成繊維2が短繊維である場合には、連続繊維を使用した場合に比べて生産速度が速く、それに伴い不織布1のコストダウンが可能になる。
図4は、不織布1の製造工程を示す図面である。図の左からはコーミングウェブ機等から供給される原料ウェブ100が速度vで供給され、右方向へ回転するドラム状支持体102に載せられて、高圧柱状水流103が上方から噴射される。柱状水流103は、ウェブ101の幅方向へ一列に並ぶ多数の微細孔ノズル104から噴射されるもので、この水流によってウェブ100を構成している繊維が再配列されると同時に、互いに機械的に絡み合い不織布101となる。不織布101は速度vで右方へ引取られ、図1の不織布1として使用される。ウェブ100の幅方向(CD方向)は図1の不織布1のX方向となり、ウェブ100の走行方向(MD方向)は不織布1のY方向となる。
この工程では、供給速度vが引取速度vよりも大きく、かつ、vを基準にしたときに、
供給速度減速割合R(%)=(v−v)/v×100
が16〜35%となるように、両速度v,vが設定される。また、ノズル104の位置は、ドラム102に載せられたウェブ100に対する柱状水流の噴射の向き、すなわち図4におけるウェブ100への垂線Hから前方への傾斜面度Aが4〜15°となるように設定されている。
その結果、ウェブ100には、柱状水流103の直前でウェブ100の幅方向へ延びる多数のしわ106が形成され、それと同時に柱状水流103によってしわ106がほぼそのままの形状でウェブ101に固定される。固定されたしわ106は、不織布1のブリッジ部8となる。当業者によく知られたことではあるが、一方向へ走行するウェブ100において、柱状水流103が直接噴射された部位ではウェブ100の構成繊維の多くが側方へ排除され、不織布1の低密度部位7が形成される。排除された繊維は柱状水流と柱状水流との間に集積して高密度部位6が形成される。図示の工程では、ドラム102の内側にサクション機構が設けられており(但、図示せず)、噴射後の柱状水流が速やかに吸引される。
この発明によれば、ウェブ100に対して斜め前方から柱状水流103を噴射することで、ウェブ100に多数のしわ106を形成することができ、それと同時に、しわ106の中の繊維をウェブ100の幅方向へ配向させることができる。このようにしてしわ106から得られるブリッジ部8は、低密度部位7に多くの繊維をもたらし、かつ、その繊維の少なくとも一部分がウェブ100の幅方向へ配向することによって、不織布1のX方向における引張り強度を向上させ、かつ、不織布1をX方向へ伸び難くする。
(実施例1)
繊度0.5dのポリプロピレン連続繊維からなる坪量約30g/mのウェブを図4の工程に投入し、下記製造条件で図1に示されるようなしわの入った不織布を得た。この不織布の坪量1g,幅1cm当りの引張強度は、
MD方向の強度SMD=36.7(g/cm)/(g/m
CD方向の強度SCD=27.3(g/cm)/(g/m
CD/SMD=0.74
であった。
(製造条件)
柱状水流噴射角度(A) 7.2°
供給速度減速割合(R) 33%
(実施例2)
柱状水流噴射角度(A)を10.1°とした以外は実施例1と同じ条件で得た不織布の引張強度は、次のとおりであった。
MD=33.0(g/cm)/(g/m
CD=25.8(g/cm)/(g/m
CD/SMD=0.78
(比較例1)
実施例1で使用したウェブを図4の工程に投入し、下記製造条件で得たしわのない不織布の引張強度は、次のとおりであった。
MD=53.3(g/cm)/(g/m
CD=25.8(g/cm)/(g/m
CD/SMD=0.48
(製造条件)
柱状水流噴射角度(A) 0°
供給速度減速割合(R) 0%
(比較例2)
柱状水流噴射角度をウェブの流れ方向とは逆の方向へ3.4°傾斜させた以外は比較例1と同じ条件で得たしわのない不織布の引張強度は、次のとおりであった。
MD=47.8(g/cm)/(g/m
CD=24.2(g/cm)/(g/m
CD/SMD=0.51
実施例1,2と比較例1,2とにおけるSCD/SMDの値から、この発明に係る不織布のMD方向とCD方向との強度の差が比較例のそれに比べて小さいことがわかる。
不織布の平面図。 図1のII−II線断面図。 図1のIII−III線断面図。 不織布の製造工程図。
符号の説明
1 不織布
2 繊維
3 第1面(上面)
4 第2面(下面)
6 高密度部位
7 低密度部位
8 ブリッジ部
100 ウェブ
103 柱状水流
104 ノズル

Claims (5)

  1. 並行する第1面と第2面とを有し、前記両面間で繊維が互いに機械的に交絡することによって形成され、一方向へ連続的および間欠的のいずれかの態様で延びる互いに平行な繊維面密度の高い部位と低い部位とが前記一方向と交差する方向で交互に並び、前記第1面には、前記面密度の高い部位が山となり前記面密度の低い部位が谷となるような起伏が形成されている不織布において、
    前記一方向と交差する方向に、隣り合う前記面密度の高い部位と低い部位とをまたぎ、前記面密度の低い部位よりも高い密度を有するブリッジ部が延びていることを特徴とする前記不織布。
  2. 前記面密度の低い部位は、前記一方向と交差する方向の幅が0.05〜0.5mmの範囲にある請求項1記載の不織布。
  3. 前記ブリッジ部では、前記繊維の一部分が前記一方向と交差する方向へ延びている請求項1または2記載の不織布。
  4. 前記繊維が短繊維及び連続繊維のいずれかである請求項1〜3のいずれかに記載の不織布。
  5. 無孔である請求項1〜4のいずれかに記載の不織布。
JP2004091436A 2004-03-26 2004-03-26 不織布 Expired - Lifetime JP4058011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091436A JP4058011B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091436A JP4058011B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 不織布

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07420699A Division JP3623392B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 不織布の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004232187A true JP2004232187A (ja) 2004-08-19
JP4058011B2 JP4058011B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=32959861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004091436A Expired - Lifetime JP4058011B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4058011B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103046229A (zh) * 2013-01-15 2013-04-17 杭州诺邦无纺股份有限公司 心形婴儿洁肤无纺布成型模
WO2014073244A1 (ja) * 2012-11-06 2014-05-15 株式会社太陽機械製作所 不織布成型品の製造装置およびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0084963A2 (en) * 1982-01-22 1983-08-03 Chicopee Fabric having excellent wiping properties
JPH0556902A (ja) * 1991-09-02 1993-03-09 Kao Corp 掃除用シート及びその製造方法
JPH07138865A (ja) * 1993-04-28 1995-05-30 Johnson & Johnson Inc 不織布パンティライナーおよびそれを製造するための方法と装置
JPH10140458A (ja) * 1996-11-14 1998-05-26 Nippon Paper Ind Co Ltd 拭き布用複合シート
JP2000265353A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Uni Charm Corp 不織布およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0084963A2 (en) * 1982-01-22 1983-08-03 Chicopee Fabric having excellent wiping properties
JPH0556902A (ja) * 1991-09-02 1993-03-09 Kao Corp 掃除用シート及びその製造方法
JPH07138865A (ja) * 1993-04-28 1995-05-30 Johnson & Johnson Inc 不織布パンティライナーおよびそれを製造するための方法と装置
JPH10140458A (ja) * 1996-11-14 1998-05-26 Nippon Paper Ind Co Ltd 拭き布用複合シート
JP2000265353A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Uni Charm Corp 不織布およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014073244A1 (ja) * 2012-11-06 2014-05-15 株式会社太陽機械製作所 不織布成型品の製造装置およびその製造方法
JP2014091893A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Taiyo Kikai Seisakusho:Kk 不織布成型品の製造装置
CN103046229A (zh) * 2013-01-15 2013-04-17 杭州诺邦无纺股份有限公司 心形婴儿洁肤无纺布成型模

Also Published As

Publication number Publication date
JP4058011B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3623392B2 (ja) 不織布の製造方法
US20200282699A1 (en) Cleaning and personal care articles
CA2736765C (en) Permeable belt for nonwovens production
CN1103281C (zh) 复合片及制造这种复合片的方法
US8822009B2 (en) Industrial fabric, and method of making thereof
JP3992597B2 (ja) 嵩高不織布の製造方法
CN1365406A (zh) 膨松片材及其制备方法
CN1203988C (zh) 弹性伸缩性复合片料及其制造方法
JP2008264076A (ja) 吸収体及び該吸収体の製造方法
JP4058011B2 (ja) 不織布
JP3998683B2 (ja) 清掃用シート
JP2003027361A (ja) 不織布
JP4326899B2 (ja) 不織布の製造方法
JP4672192B2 (ja) 不織布ワイパー
JP3104903B2 (ja) 繊維ウエブの水流絡合方法
JP2582769Y2 (ja) 拭き布の製造装置
JP5157953B2 (ja) 不織布の製造方法及びその製造装置
JPS6228219B2 (ja)
JP2023143236A (ja) 不織布およびその製造方法
JP2004313559A (ja) 清掃用シート
JPH08246312A (ja) 表面性が改良された交絡ウェブの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term