JP2004224296A - ドアガラスラン構造 - Google Patents

ドアガラスラン構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004224296A
JP2004224296A JP2003017360A JP2003017360A JP2004224296A JP 2004224296 A JP2004224296 A JP 2004224296A JP 2003017360 A JP2003017360 A JP 2003017360A JP 2003017360 A JP2003017360 A JP 2003017360A JP 2004224296 A JP2004224296 A JP 2004224296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door glass
glass run
door
hardness
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003017360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4134738B2 (ja
Inventor
Zenji Nakajima
善治 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003017360A priority Critical patent/JP4134738B2/ja
Publication of JP2004224296A publication Critical patent/JP2004224296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4134738B2 publication Critical patent/JP4134738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】ドアガラスランの組付位置のずれ防止とドアガラスランの寸法変化防止とを両立させることができるドアガラスラン構造を得る。
【解決手段】ドアガラスラン本体22はコ字状に形成されており、本体部分22A1、22B1と積層部分22A2、22B2とによって構成されている。積層部分22A2、22B2は、本体部分22A1、22B1に対して相対的に軟らかい材料によって構成されている。従って、後者の構成に起因して、ドアサッシュ18との間に作用する静摩擦抵抗を高めることができるため組付位置のずれを防止でき、又前者の構成に起因して、ドアガラスラン20の剛性が確保されるためドアガラスラン20の寸法が変化するのを防止できる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、チャンネル状に形成されたドアサッシュに嵌着される略コ字状断面のドアガラスラン本体と、このドアガラスラン本体の両側部から中央側へ向けて各々延出されてドアガラスに摺接するリップ部と、を含んで構成されたドアガラスラン構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、自動車のサイドドアのドアサッシュ内には、ドアサッシュとドアガラスとの間をシールするゴム製のドアガラスランが装着されている。ドアガラスランはドアサッシュへの組付位置からずれないことが要求されるが、ドアガラスランとドアガラスとの間に作用する摺動抵抗がドアサッシュとドアガラスランとの間に作用する摺動抵抗よりも大きくなると、ドアガラスランは組付位置からずれてしまう。従って、この点において従来のドアガラスランは、解決すべき課題があった。
【0003】
ここで、先行技術調査をした結果、下記特許文献1が摘出された。簡単に説明すると、この特許文献1に記載されたドアガラスランは、ドアサッシュに嵌着される略コ字状のドアガラスラン本体と、その両側部から各々延出されてドアガラスに摺接する一対のシールリップ部とを備えている。そして、このドアガラスランでは、ドアガラスラン本体の硬度をJIS(A)硬度60〜75度の軟質材料で構成し、かつ一対のシールリップ部の硬度をJIS(A)硬度85〜95度の硬質材料で構成したことを特徴としている。
【0004】
上記構成によれば、ドアガラス摺動時におけるドアサッシュとドアガラスランとの摺動抵抗が高くなる一方、ドアガラスランとドアガラスとの摺動抵抗が低くなるため、ドアガラス摺動時にドアガラスに引き摺られてドアガラスランの組付位置がずれるのを防止することができる。
【0005】
【特許文献1】
実開平5−93940号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記構造による場合、ドアガラスラン本体の全体が軟質に形成されているため、ドアガラスラン本体の剛性が低下する。このため、ドアガラスが摺動した際に、剛性不足に起因して、ドアガラスラン本体が引っ張られて寸法が変化するという別の問題が生じる。
【0007】
本発明は上記事実を考慮し、ドアガラスランの組付位置のずれ防止とドアガラスランの寸法変化防止とを両立させることができるドアガラスラン構造を得ることが目的である。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の本発明に係るドアガラスラン構造は、チャンネル状に形成されたドアサッシュに嵌着される略コ字状断面のドアガラスラン本体と、このドアガラスラン本体の両側部から中央側へ向けて各々延出されてドアガラスに摺接するリップ部と、を含んで構成されたドアガラスラン構造であって、前記ドアガラスラン本体における前記ドアサッシュとの接触部位の硬度を、前記ドアガラスラン本体における前記ドアサッシュとの非接触部位の硬度よりも相対的に低くした、ことを特徴としている。
【0009】
請求項2記載の本発明に係るドアガラスラン構造は、チャンネル状に形成されたドアサッシュに嵌着される略コ字状断面のドアガラスラン本体と、このドアガラスラン本体の両側部から中央側へ向けて各々延出されてドアガラスに摺接するリップ部と、を含んで構成されたドアガラスラン構造であって、前記ドアガラスラン本体における前記ドアサッシュとの対向部位の硬度を、前記ドアガラスラン本体における前記ドアガラスとの対向部位の硬度よりも相対的に低くした、ことを特徴としている。
【0010】
請求項3記載の本発明に係るドアガラスラン構造は、請求項1又は請求項2記載の発明において、前記ドアサッシュとの接触部位の硬度又は前記ドアサッシュとの対向部位の硬度は、ショアD硬度25度以上40度未満とされており、前記ドアサッシュとの非接触部位又は前記ドアガラスとの対向部位の硬度は、ショアD硬度40度以上60度以下とされている、ことを特徴としている。
【0011】
請求項1記載の本発明によれば、ドアガラスラン本体におけるドアサッシュとの接触部位の硬度は、ドアガラスラン本体におけるドアサッシュとの非接触部位の硬度よりも相対的に低いため、ドアガラスラン本体はドアサッシュの表面の凹凸に馴染み易くなる。このため、ドアサッシュとドアガラスラン本体との間に作用する摺動抵抗(静摩擦抵抗)は、ドアガラスラン本体とドアガラスとの間に作用する摺動抵抗(静摩擦抵抗)よりも高くなる。従って、ドアガラス摺動時にドアガラスランの組付位置がずれるのを抑制又は防止することができる。
【0012】
さらに、本発明では、前記構成としたので、即ち逆に解すれば、ドアガラスラン本体におけるドアサッシュとの非接触部位の硬度は、ドアガラスラン本体におけるドアサッシュとの接触部位の硬度よりも相対的に高いため、ドアガラスラン本体の剛性も確保される。このため、ドアガラス摺動時にドアガラスラン本体の寸法が変化することを抑制又は防止することができる。
【0013】
請求項2記載の本発明によれば、ドアガラスラン本体におけるドアサッシュとの対向部位の硬度は、ドアガラスラン本体におけるドアガラスとの対向部位の硬度よりも相対的に低いため、ドアガラスラン本体はドアサッシュの表面の凹凸に馴染み易くなる。このため、ドアサッシュとドアガラスラン本体との間に作用する摺動抵抗(静摩擦抵抗)は、ドアガラスラン本体とドアガラスとの間に作用する摺動抵抗(静摩擦抵抗)よりも高くなる。従って、ドアガラス摺動時にドアガラスランの組付位置がずれるのを抑制又は防止することができる。
【0014】
さらに、本発明では、前記構成としたので、即ち逆に解すれば、ドアガラスラン本体におけるドアガラスとの対向部位の硬度は、ドアガラスラン本体におけるドアサッシュとの対向部位の硬度よりも相対的に高いため、ドアガラスラン本体の剛性も確保される。このため、ドアガラス摺動時にドアガラスラン本体の寸法が変化することを抑制又は防止することができる。
【0015】
請求項3記載の本発明によれば、ドアサッシュとの接触部位の硬度又はドアサッシュとの対向部位の硬度をショアD硬度25度以上40度未満にすると共に、ドアサッシュとの非接触部位又はドアガラスとの対向部位の硬度をショアD硬度40度以上60度以下としたので、ドアサッシュとドアガラスランとの間に作用する摺動抵抗を確実に高めることができると共に、ドアガラス摺動時のドアガラスランの剛性を確実に確保することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態〕
以下、図1及び図2を用いて、本発明に係るドアガラスラン構造の第1実施形態について説明する。
【0017】
図2には、4ドアタイプの自動車10の側面図が示されている。この図に示されるように、サイドドア12は、車体側部を構成すると共にドアガラス14を昇降させるウインドレギュレータ(図示省略)等が収容されたドア本体16と、このドア本体16の上部に設けられたチャンネル状のドアサッシュ18と、を含んで構成されている。
【0018】
図1には、上記ドアサッシュ18のA線矢視部の拡大横断面図が示されている。なお、図1に付記された矢印FRは車両前方側を示しており、矢印INは車両室内側を示している。
【0019】
この図に示されるように、ドアサッシュ18の内側には、押出し成形によって長尺状に形成されたゴム製のドアガラスラン20が嵌着されている。ドアガラスラン20は、略コ字状に形成されており、基底部22A及び一対の両側部22Bから成るドアガラスラン本体22と、このドアガラスラン本体22の両側部22Bの先端部から中央側へそれぞれ延出された湾曲形状の一対のリップ部24、26と、によって構成されている。さらに、基底部22Aの両端部及び一方の側部22B(車両室外側に位置される側部22B)の外側面には、ドアガラスラン本体22がドアサッシュ18から抜けるのを防止するための抜止め部28が形成されている。
【0020】
上記ドアガラスラン20における一対のリップ部24、26の間には、ドアガラス14の周縁部14Aが一対のリップ部24、26が有する弾性復元力に抗して挿入されている。これにより、ドアガラス14の周縁部14Aに一対のリップ部24、26が弾性的に圧接され、ドアサッシュ18とドアガラス14の周縁部14Aとの間がシールされている。
【0021】
ここで、上述したドアガラスラン本体22は、硬度が異なる二種類の材料によって構成されている。具体的に説明すると、ドアガラスラン本体22の基底部22Aの本体部分22A1及び一対の両側部22Bの本体部分22B1は、熱可塑性オレフィン系材料(TPO)によって構成されている。一方、ドアガラスラン本体22の基底部22Aの外側に積層された積層部分22A2及び一対の両側部22Bの外側の全部又は一部に積層された積層部分22B2は、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体材料(EPDM)によって構成されている。従って、後者は前者に対して相対的に硬度が低くなっている。ちなみに、後者の硬度はショアD硬度25度以上40度未満にするのが好ましく、前者の硬度はショアD硬度40度以上60度以下にするのが好ましい。
【0022】
なお、後者が請求項1記載の「ドアガラスラン本体におけるドアサッシュとの接触部位」並びに請求項2記載の「ドアガラスラン本体におけるドアサッシュとの対向部位」に相当し、前者が請求項1記載の「ドアガラスラン本体におけるドアサッシュとの非接触部位」並びに請求項2記載の「ドアガラスラン本体におけるドアガラスとの対向部位」に相当する。
【0023】
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
【0024】
本実施形態に係るドアガラスラン構造では、ドアガラスラン本体22の基底部22Aの本体部分22A1及び一対の両側部22Bの本体部分22B1については熱可塑性オレフィン系材料(TPO)によって構成すると共に、ドアガラスラン本体22の基底部22Aの外側に積層された積層部分22A2及び一対の両側部22Bの外側の全部又は一部に積層された積層部分22B2についてはエチレン・プロピレン・ジエン共重合体材料(EPDM)によって構成したので、後者の硬度が前者の硬度よりも相対的に低くなる。このため、ドアガラスラン本体22の積層部分22A2、22B2は、ドアサッシュ18の表面の凹凸に馴染み易い。従って、ドアサッシュ18とドアガラスラン本体22との間に作用する摺動抵抗(静摩擦抵抗)は、ドアガラスラン本体22とドアガラス14との間に作用する摺動抵抗(静摩擦抵抗)よりも高くなる。その結果、ドアガラス摺動時にドアガラスラン20の組付位置が正規の組付位置からずれるのを抑制又は防止することができる。
【0025】
さらに、本実施形態に係るドアガラスラン構造では、前記構成としたので、ドアガラスラン本体22の剛性は基底部22Aの本体部分22A1及び一対の両側部22Bの本体部分22B1によって確保される。このため、ドアガラス摺動時にドアガラスラン本体22の寸法が変化することを抑制又は防止することができる。
【0026】
総じて言えば、本実施形態に係るドアガラスラン構造によれば、ドアガラスラン20の組付位置のずれ防止とドアガラスラン20の寸法変化防止とを両立させることができる。
【0027】
また、本実施形態に係るドアガラスラン構造では、ドアガラスラン本体22の基底部22Aの本体部分22A1及び一対の両側部22Bの本体部分22B1の硬度をショアD硬度40度以上60度以下とし、ドアガラスラン本体22の基底部22Aの積層部分22A2及び一対の両側部22Bの積層部分22B2の硬度をショアD硬度25度以上40度未満にしたので、ドアサッシュ18とドアガラスラン20との間に作用する摺動抵抗を確実に高めることができると共に、ドアガラス摺動時のドアガラスラン20の剛性を確実に確保することができる。
【0028】
なお、本実施形態に係るドアガラスラン構造では、ドアガラスラン本体22の基底部22Aの積層部分22A2及び一対の両側部22Bの積層部分22B2をエチレン・プロピレン・ジエン共重合体材料(EPDM)によって構成したが、これに限らず、相対的に軟らかくて静摩擦抵抗が高い材料であればすべて適用可能である。
【0029】
〔第2実施形態〕
以下、図3及び図4を用いて、本発明に係るドアガラスラン構造の第2実施形態について説明する。
【0030】
本実施形態の基本的な構成は、前述した図1に示した第1実施形態と同様である。また、積層部分22A2、22B2の硬度の設定(数値)及び本体部分22A1、22B1の硬度の設定(数値)も、前述した第1実施形態と同様である。
【0031】
ここで、本実施形態では、積層部分22A2、22B2の材料として本体部分22A1、22B1と同じTPO材料を用いつつ、EPDM材料の配合比率を大きくすることで、当該積層部分22A2、22B2を柔らかくした点に特徴がある。ちなみに、EPDM材料の配合比率を60〜90%程度にするのが好ましい。
【0032】
図3には通常のTPO材料の配合状態のイメージ図が示されており、本体部分22A1、22B1に相当する部分である。一方、図4にはEPDMリッチな材料の配合状態のイメージ図が示されており、積層部分22A2、22B2に相当する部分である。
【0033】
上記構成のドアガラスラン構造によっても、性質的には前述した第1実施形態を踏襲しているので、同様の効果、即ちドアガラスラン20の組付位置のずれ防止とドアガラスラン20の寸法変化防止とを両立させることができる。
【0034】
〔第3実施形態〕
以下、本発明に係るドアガラスラン構造の第3実施形態について説明する。
【0035】
本実施形態の基本的な構成は、前述した第2実施形態と同様である。従って、積層部分22A2、22B2にTPO材料を用いつつ、EPDM材料の配合比率を大きくすることで、当該積層部分22A2、22B2を柔らかくしている。なお、積層部分22A2、22B2の硬度の設定(数値)及び本体部分22A1、22B1の硬度の設定(数値)も、前述した第2実施形態と同様である。
【0036】
ここで、本実施形態では、積層部分22A2、22B2を単に軟らかい材料で構成するだけではなく、表面が滑らかな材料によって構成した点に特徴がある。具体的には、積層部分22A2、22B2のEPDM材料の配合比率を大きくすることに加え、一例として、添加剤の球径(体積)を小さくして表面を滑らかな性状にする方法が採られている。なお、表面粗さは、Rzで10μm以下に設定するのが好ましい。
【0037】
上記構成のドアガラスラン構造によっても、性質的には前述した第1実施形態を踏襲しているので、同様の効果、即ちドアガラスラン20の組付位置のずれ防止とドアガラスラン20の寸法変化防止とを両立させることができる。加えて、積層部分22A2、22B2の表面を滑らかにすると、ドアガラス14の進入によってドアガラスラン本体22がドアサッシュ18に押し付けられた際にドアサッシュ18の表面に密着し、静摩擦抵抗が大きくなる。従って、前述した第1実施形態や第2実施形態よりも、静摩擦抵抗を大きくすることが可能である。
【0038】
〔第4実施形態〕
以下、本発明に係るドアガラスラン構造の第4実施形態について説明する。
【0039】
前述した第3実施形態では、積層部分22A2、22B2のTPO材料にEPDM材料を多く配合することで材料を軟らかくしたが、本実施形態では、TPO材料にシリコンオイルを多く配合することで材料を軟らかくした点に特徴がある。なお、シリコンオイルの配合比率は、1.5%以上にするのが好ましい。その他の構成(表面を滑らかにする点等)は、前述した第3実施形態と同様である。
【0040】
上記構成の本実施形態によっても、性質的には前述した第1実施形態を踏襲しているので、同様の効果、即ちドアガラスラン20の組付位置のずれ防止とドアガラスラン20の寸法変化防止とを両立させることができる。さらに、第3実施形態で説明したように、積層部分22A2、22B2の表面を滑らかにすると、ドアガラス14の進入によってドアガラスラン本体22がドアサッシュ18に押し付けられた際にドアサッシュ18の表面に密着し、静摩擦抵抗が大きくなる。従って、前述した第1実施形態や第2実施形態よりも、静摩擦抵抗を大きくすることが可能である。
【0041】
加えて、本実施形態によれば、シリコンオイルは配合比率を大きくすると、表面に染み出す性質がある。また、シリコンオイルは粘度が非常に高いという性質もある。従って、シリコンオイルの配合比率を大きくして表面に染み出させることにより、当該表面にシリコンオイルの薄い層が形成される。その結果、ドアガラスラン本体22とドアサッシュ18との間に作用する摺動抵抗(静摩擦抵抗)を非常に大きくすることができるという利点がある。
【0042】
〔第5実施形態〕
以下、図5を用いて、本発明に係るドアガラスラン構造の第5実施形態について説明する。
【0043】
この実施形態では、ドアガラスラン本体22の基底部22Cの形状を波形に形成した点に特徴がある。より具体的に説明すると、本実施形態における基底部22Cも前述した各実施形態と同様に本体部分22C1と積層部分22C2とによって構成されているが、その全体が波形形状を成している。これにより、基底部22Cは、ドアサッシュ18の幅方向に伸縮可能とされている。また、基底部22Cが伸長した際に、相互干渉によって基底部22Cの伸長動作が妨げられるのを防止するため、本体部分22C1の内側面に一体形成されたリブ状の突起部30の間隔はある程度離されている。
【0044】
なお、上記構成の本実施形態は、前述した第1実施形態〜第4実施形態の構成に付加される形で適用される。
【0045】
上記構成のドアガラスラン構造によれば、ドアガラスラン本体22の基底部22Cの形状が波形形状とされているため、ドアガラス14がドアガラスラン本体22内へ進入すると、基底部22Cがドアサッシュ18側へ押し付けられ、ドアサッシュ18の幅方向(左右方向)に伸びる。これに伴い、基底部22Cの両端部及び一方の側部22Bの外側面に設けられた抜止め部28がドアサッシュ18の内側の側面へ向けて広がり、当該内側の側面に接触する。これにより、積層部分22A2、22B2がより強くドアサッシュ18の内側の側面に押し付けられる。従って、ドアサッシュ18とドアガラスラン本体22との間に作用する摺動抵抗(静摩擦抵抗)をより一層高めることができる。その結果、ドアガラス摺動時にドアガラスラン20の組付位置が正規の組付位置からずれるのをより一層効果的に抑制又は防止することができる。
【0046】
しかも、本実施形態に係るドアガラスラン構造では、ドアガラスラン本体22の基底部22Cが伸びることにより、当該基底部22Cの形状がドアサッシュ18に押し付けられた状態で定まるので、ドアガラスラン20がドアサッシュ18から外れる可能性を殆ど皆無にすることができる。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1記載の本発明に係るドアガラスラン構造は、ドアガラスラン本体におけるドアサッシュとの接触部位の硬度を、ドアガラスラン本体におけるドアサッシュとの非接触部位の硬度よりも相対的に低くしたので、ドアサッシュとドアガラスランとの摺動抵抗を相対的に高くすることができると共にドアガラスラン本体の剛性も確保することができ、その結果、ドアガラスランの組付位置のずれ防止とドアガラスランの寸法変化防止とを両立させることができるという優れた効果を有する。
【0048】
請求項2記載の本発明に係るドアガラスラン構造は、ドアガラスラン本体におけるドアサッシュとの対向部位の硬度を、ドアガラスラン本体におけるドアガラスとの対向部位の硬度よりも相対的に低くしたので、ドアサッシュとドアガラスランとの摺動抵抗を相対的に高くすることができると共にドアガラスラン本体の剛性も確保することができ、その結果、ドアガラスランの組付位置のずれ防止とドアガラスランの寸法変化防止とを両立させることができるという優れた効果を有する。
【0049】
請求項3記載の本発明に係るドアガラスラン構造は、請求項1又は請求項2記載の発明において、ドアサッシュとの接触部位の硬度又はドアサッシュとの対向部位の硬度をショアD硬度25度以上40度未満にすると共に、ドアサッシュとの非接触部位又はドアガラスとの対向部位の硬度をショアD硬度40度以上60度以下としたので、ドアガラスランの組付位置のずれ防止とドアガラスランの寸法変化防止とを高い精度で両立させることができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係るドアガラスラン構造を示す図2のA線矢視部の横断面図である。
【図2】ドアサッシュを有する自動車の側面図である。
【図3】第2実施形態の説明図であり、通常のTPO材料の配合状態のイメージ図である。
【図4】第2実施形態の説明図であり、EPDMリッチな材料の配合状態のイメージ図である。
【図5】第5実施形態に係るドアガラスラン構造を示す図1に対応する横断面図である。
【符号の説明】
14 ドアガラス
18 ドアサッシュ
20 ドアガラスラン
22 ドアガラスラン本体
22A1 本体部分
(ドアサッシュとの非接触部位、ドアガラスとの対向部位)
22A2 積層部分
(ドアサッシュとの接触部位、ドアサッシュとの対向部位)
22B 両側部
22B1 本体部分
(ドアサッシュとの非接触部位、ドアガラスとの対向部位)
22B2 積層部分
(ドアサッシュとの接触部位、ドアサッシュとの対向部位)
24 リップ部
26 リップ部
22C1 本体部分
(ドアサッシュとの非接触部位、ドアガラスとの対向部位)
22C2 積層部分
(ドアサッシュとの接触部位、ドアサッシュとの対向部位)

Claims (3)

  1. チャンネル状に形成されたドアサッシュに嵌着される略コ字状断面のドアガラスラン本体と、このドアガラスラン本体の両側部から中央側へ向けて各々延出されてドアガラスに摺接するリップ部と、を含んで構成されたドアガラスラン構造であって、
    前記ドアガラスラン本体における前記ドアサッシュとの接触部位の硬度を、前記ドアガラスラン本体における前記ドアサッシュとの非接触部位の硬度よりも相対的に低くした、
    ことを特徴とするドアガラスラン構造。
  2. チャンネル状に形成されたドアサッシュに嵌着される略コ字状断面のドアガラスラン本体と、このドアガラスラン本体の両側部から中央側へ向けて各々延出されてドアガラスに摺接するリップ部と、を含んで構成されたドアガラスラン構造であって、
    前記ドアガラスラン本体における前記ドアサッシュとの対向部位の硬度を、前記ドアガラスラン本体における前記ドアガラスとの対向部位の硬度よりも相対的に低くした、
    ことを特徴とするドアガラスラン構造。
  3. 前記ドアサッシュとの接触部位の硬度又は前記ドアサッシュとの対向部位の硬度は、ショアD硬度25度以上40度未満とされており、
    前記ドアサッシュとの非接触部位又は前記ドアガラスとの対向部位の硬度は、ショアD硬度40度以上60度以下とされている、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のドアガラスラン構造。
JP2003017360A 2003-01-27 2003-01-27 ドアガラスラン構造 Expired - Fee Related JP4134738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003017360A JP4134738B2 (ja) 2003-01-27 2003-01-27 ドアガラスラン構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003017360A JP4134738B2 (ja) 2003-01-27 2003-01-27 ドアガラスラン構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004224296A true JP2004224296A (ja) 2004-08-12
JP4134738B2 JP4134738B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=32904532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003017360A Expired - Fee Related JP4134738B2 (ja) 2003-01-27 2003-01-27 ドアガラスラン構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4134738B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7316097B2 (en) 2004-09-28 2008-01-08 Tokai Kogyo Co., Ltd. Glass run channel for vehicle and glass run channel assembly for vehicle
JP2008254715A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Tokiwa Chemical Industry Co Ltd 自動車用ウェザーストリップ
JP2011126495A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Nishikawa Rubber Co Ltd ガラスランチャンネル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7316097B2 (en) 2004-09-28 2008-01-08 Tokai Kogyo Co., Ltd. Glass run channel for vehicle and glass run channel assembly for vehicle
JP2008254715A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Tokiwa Chemical Industry Co Ltd 自動車用ウェザーストリップ
JP4521677B2 (ja) * 2007-04-02 2010-08-11 トキワケミカル工業株式会社 自動車用ウェザーストリップ
JP2011126495A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Nishikawa Rubber Co Ltd ガラスランチャンネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4134738B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8689489B2 (en) Glass run for motor vehicle
US10131216B2 (en) Weatherstrip assembly for sealing between a frame and a closure member and a method for producing the same
US6412226B1 (en) Car door glass run
CA2586318A1 (en) Glass run
JP2001225647A (ja) 自動車用ガラスラン
WO2005084984A1 (ja) ガラスランチャンネル
EP1481831A1 (en) Glass run for motor vehicle
US6601345B2 (en) Sealing structure for vehicle door
JP2004224296A (ja) ドアガラスラン構造
JP2578552Y2 (ja) グラスランチャンネル
JPH07276999A (ja) 自動車用ガラスラン
JP2003165340A (ja) 自動車用ガラスラン
US20050029752A1 (en) Glass seal weatherstrip
JP2008162330A (ja) ガラスラン
KR102249620B1 (ko) 다중소재 웨더스트립 및 이를 포함하는 도어프레임 조립체
JP2000255267A (ja) 自動車用ウェザストリップ
JP2004224302A (ja) ドアガラスラン構造
WO2023238489A1 (ja) ガラスランチャンネル及びガラスランチャンネル組立体
JP2006044341A (ja) 車体取付用グリップ部
JP2004001771A (ja) 自動車用ガラスラン
JP2017159807A (ja) 自動車用ウエザストリップ
US10661644B1 (en) Unsupported ultra-flush glassrun weatherseal assembly
JP2000185558A (ja) ガラスランチャンネル
JP2009202728A (ja) ウェザストリップ用芯材及びウェザストリップの取付構造
KR20200032748A (ko) 상이한 기능적 이점들을 위해 다수의 재료들을 갖는 가요성 유리 런 프로파일

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4134738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees