WO2023238489A1 - ガラスランチャンネル及びガラスランチャンネル組立体 - Google Patents

ガラスランチャンネル及びガラスランチャンネル組立体 Download PDF

Info

Publication number
WO2023238489A1
WO2023238489A1 PCT/JP2023/013707 JP2023013707W WO2023238489A1 WO 2023238489 A1 WO2023238489 A1 WO 2023238489A1 JP 2023013707 W JP2023013707 W JP 2023013707W WO 2023238489 A1 WO2023238489 A1 WO 2023238489A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass run
run channel
lip
covering
covering part
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/013707
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋介 小林
Original Assignee
東海興業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東海興業株式会社 filed Critical 東海興業株式会社
Publication of WO2023238489A1 publication Critical patent/WO2023238489A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/15Sealing arrangements characterised by the material
    • B60J10/16Sealing arrangements characterised by the material consisting of two or more plastic materials having different physical or chemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/15Sealing arrangements characterised by the material
    • B60J10/17Sealing arrangements characterised by the material provided with a low-friction material on the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • B60J10/74Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides
    • B60J10/76Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides for window sashes; for glass run channels

Definitions

  • the present invention relates to a glass run channel and a glass run channel assembly that are installed along the window frame of a vehicle door panel.
  • a glass run channel is installed in a channel (groove) in the window frame of a vehicle door panel, and guides the periphery of the window pane (window glass) when it goes up and down, and when the window pane is closed, it guides the window pane and the door panel. It serves as a seal between the
  • the glass run channel described in Patent Document 1 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-185558
  • An elastically deformable inner lip portion and an outer lip portion are formed that protrude from the terminal toward the inside of the main body portion, and the surface of each lip portion that slides on the window plate is provided with an elastically deformable lip portion that protrudes toward the inside of the main body.
  • a soft synthetic resin coating layer containing lubricant is formed.
  • the lip part of the glass run channel should be able to easily slide against the window panel.
  • a coating layer with good sliding properties may be formed on the surface of the lip portion.
  • a coating layer with good sliding properties is often harder than the lip part, and if the coating layer is formed up to the root of the lip part, the reaction force against bending deformation on the root side of the lip increases, causing the window panel to move up and down. It becomes difficult. If a coating layer is not formed at the base of the lip, the reaction force against bending deformation on the base side of the lip can be prevented from increasing, but when installing the glass run channel to the window frame, the operator may Since the base side is pushed in so as to slide along the longitudinal direction, the base of the lip part also needs to be slidable in order to improve the installation workability of the glass run channel.
  • the problem to be solved by the present invention is to secure the slidability of the lip part with respect to the window panel and the slidability of the root side of the lip part, which is the part that the worker pushes in during installation work, while ensuring the sliding property of the lip part on the root side of the lip part.
  • An object of the present invention is to provide a glass run channel and a glass run channel assembly that can suppress an increase in reaction force against bending deformation of the glass run channel.
  • the present invention provides a glass run channel made of an elastic polymer material, which is attached along the window frame of a door panel of a vehicle and is formed in a long length so as to guide the movement of the window pane.
  • the glass run channel has a main body portion having a U-shaped cross section, which is composed of a side wall portion on the inside of the vehicle, a side wall portion on the outside of the vehicle, and a bottom wall portion that integrally connects these both side wall portions, and an end of each side wall portion.
  • It has a design part on the inside and a design part on the outside of the car, and the lip part on at least one of the inside and outside of the car has an elastic structure that slides with the window board when the window board goes up and down.
  • the lip portion is formed such that a bending point that bends when deforming is located on the root side of the lip portion, and the surface of the lip portion that slides with the window plate is located closer to the tip of the lip portion than the bending point.
  • a first covering portion having a coefficient of friction smaller than that of the lip portion is formed, and extends from the bending point of the lip portion or a position closer to the tip of the lip portion than the bending point to the surface of the designed portion, A second covering portion having a coefficient of friction smaller than that of the lip portion is formed, and the first covering portion is formed to be harder than the second covering portion.
  • the surface of the lip part that slides on the window plate is formed with the first coating part, which has a smaller coefficient of friction than the lip part, so that the slidability necessary for the lifting and lowering movement of the window plate can be ensured. Moreover, since the first covering part formed on the surface of the lip part is harder than the second covering part formed on the surface of the design part, the sliding property is higher, and the sliding property with respect to the window plate can be further improved.
  • a second covering portion having a coefficient of friction smaller than that of the lip portion is formed from the bending point of the lip portion or the position on the tip side of the lip portion beyond the bending point to the surface of the design portion, the operator can To make the part extending from the root side of the lip part to the surface of the design part, which is the part where the hand is slid in the longitudinal direction when installing the glass run channel by pushing it into the window frame, slip easily by the second covering part. This improves the workability of installing glass run channels.
  • the first covering part which is harder than the second covering part, is formed on the tip side of the lip part rather than the bending point on the root side of the lip part, and the bending point on the root side of the lip part is covered with the hard first covering part. Therefore, bending deformation on the root side of the lip portion is not hindered, and an increase in reaction force against bending deformation on the root side of the lip portion can be suppressed.
  • the durometer hardness (type D) specified by JIS K7215 of the first covering part which is the covering part of the lip part, be HDD 40 or more and 60 or less. If the hardness of the first covering part is within this range, it is possible to prevent a decrease in the flexibility of the lip part while ensuring a predetermined sliding property of the lip part with respect to the window plate.
  • the durometer hardness (type A) specified by JIS K7215 of the second covering part which is the covering part of the design part, be HDA 80 or more and 95 or less. If the hardness of the second covering part is within this range, it is possible to prevent the lip part from becoming difficult to bend at the bending point while ensuring the necessary slidability of the design part during the installation work of the glass run channel.
  • first covering part and the second covering part are formed so as to be in contact with each other.
  • first covering part and the second covering part are formed continuously from the lip part to the design part, so sliding properties can be ensured continuously from the lip part to the design part. can.
  • the thickness of the second covering part be thinner than the thickness of the first covering part. This not only prevents the bending deformation of the design part on which the second covering part is formed, but also prevents the bending deformation of the root side of the lip part even if the bending point of the lip part is covered with the second covering part. without interfering with
  • the thickness of the first covering portion be 0.1 mm or more and 0.4 mm or less.
  • the first coating can remain on the surface of the lip even if the first coating is worn out due to repeated lifting and lowering of the window panel. , the lip portion can always be easily slid against the window plate.
  • the thickness of the first covering part it is possible to prevent the lip part itself from becoming difficult to elastically deform due to the first covering part.
  • the thickness of the second covering portion be 0.01 mm or more and less than 0.1 mm.
  • the thickness of the second covering part is 0.01 mm or more and less than 0.1 mm.
  • the above structure is applied to a glass run channel assembly having a top glass run channel installed along the upper side of a window frame of a vehicle door panel, and a vertical side glass run channel installed along the vertical side of the window frame.
  • the glass run channel having the above configuration may be applied to both the upper glass run channel and the vertical glass run channel, or the glass run channel having the above configuration may be applied only to the upper glass run channel or to the vertical glass run channel.
  • the glass run channel having the above configuration may be applied only to the side glass run channel.
  • the first covering part is formed on the lip part that frequently slides when the window board moves up and down, so that the window board does not move up and down. The sliding property is high, and the effect of applying the present invention is great.
  • FIG. 1 is a side view of a front door of a vehicle.
  • FIG. 2 is a sectional view of the glass run channel with the window plate open, taken along line II-II in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the glass run channel with the window plate closed, taken along line II-II in FIG.
  • FIG. 4 is an enlarged sectional view of the root side and periphery of the inner lip portion.
  • the upper half of the door 11 is integrally provided with a window frame 12 in which an elongated glass run channel assembly 13 made of a resilient polymeric material extends along the window frame 12 into the window pane 14. It is installed to guide the vertical movement of (window glass).
  • This glass run channel assembly 13 mainly includes an upper side glass run channel 15 attached to the upper side 12a of the window frame 12, and a front side glass run channel attached to the front vertical side 12b of the window frame 12.
  • the channel 16, the rear vertical side glass run channel 17 attached to the rear vertical side part 12c of the window frame 12, the upper side glass run channel 15 and the front vertical side glass run channel 16 are connected.
  • the front molded corner part 18 attached to the front corner part 12d of the window frame 12 is connected to the upper glass run channel 15 and the rear longitudinal glass run channel 17 to form the rear corner part 12e of the window frame 12.
  • the rear molded corner part 19 is attached to the rear molded corner part 19.
  • the glass run channels 15 to 17 on the upper side and the front and rear vertical sides of the glass run channel assembly 13 are each formed by extrusion molding into a constant cross-sectional shape from an elastic polymer material.
  • the front and rear molded corner portions 18 and 19 are formed by injection molding (insert injection molding) using an elastic polymer material to connect the ends of adjacent glass run channels. ing.
  • the elastic polymer material forming the glass run channel assembly 13 may be vulcanized elastic rubber [typically a material mainly composed of ethylene-propylene-diene rubber (EPDM)] or thermoplastic olefin elastomer (TPO). etc. Additionally, the elastic polymer material forming the front and rear molded corners 18, 19 is compatible with the adjacent glass run channel so that it is connected to the end of the adjacent glass run channel when injection molded. It is preferable that the bonding be carried out chemically.
  • EPDM ethylene-propylene-diene rubber
  • TPO thermoplastic olefin elastomer
  • FIGS. 2 to 4 the configuration of the rear vertical side glass run channel 17 will be explained using FIGS. 2 to 4.
  • the front vertical side glass run channel 16 has the same configuration as the rear vertical side glass run channel 17, only the front and rear directions are reversed, so each part of the front vertical side glass run channel 16 is The explanation of is omitted.
  • the vertical side glass run channels 16, 17 have a side wall 21 on the inside of the vehicle, a side wall 22 on the outside of the vehicle, and a bottom wall 23 that integrally connects these side walls 21, 22.
  • a main body part 24 having a U-shaped cross section, and an elastically deformable lip part 25 on the inside of the car and a lip part 26 on the outside of the car that protrude inward from the ends of the respective side wall parts 21 and 22.
  • the lip portions 25, 26 on the inside and outside of the vehicle have bending points 29, which are bent when the lip portions 25, 26 slide on the window plate 14 and are elastically deformed when the window plate 14 is raised and lowered. It is formed to be located on the root side. In this embodiment, the thickness of the lip portions 25 and 26 is thinner near the root than at other parts, and the bending point 29 is at the center of the thinnest portion near the root. As shown in FIG. 3, when the window panel 14 rises and enters the main body section 24 of the rear longitudinal side glass run channel 17, the lip sections 25 and 26 are bent at the bending point 29. It is elastically deformed.
  • first coating portion 31 having a smaller coefficient of friction than the lip portions 25, 26. It is formed.
  • the coefficient of friction is lower than that of the lip portions 25, 26.
  • a small second covering portion 32 is formed.
  • the first covering portion 31, which is the covering portion of the lip portions 25, 26, is formed to be harder than the second covering portion 32, which is the covering portion of the design portions 27, 28.
  • the durometer hardness (type D) defined in JIS K7215 of the first covering part 31, which is the covering part of the lip parts 25 and 26, is set to be HDD 40 or more and 60 or less.
  • the durometer hardness (type A) specified in JIS K7215 of the second covering part 32, which is the covering part of the design parts 27 and 28, is set to be HDA 80 or more and 95 or less.
  • the thickness of the second covering part 32 which covers the design parts 27 and 28, is made thinner than the thickness of the first covering part 31, which covers the lip parts 25 and 26.
  • the thickness of the first covering part 31 is set to 0.1 mm or more and 0.4 mm or less
  • the thickness of the second covering part 32 is set to 0.01 mm or more and less than 0.1 mm.
  • the first covering part 31 and the second covering part 32 are formed so as to be in contact with each other without any gap between them.
  • the boundary between the first covering part 31 and the second covering part 32 is set at a predetermined distance A (for example, 0.5 mm) away from the bending point 29 toward the lips 25 and 26. There is. In this way, even if the position of the boundary between the first covering part 31 and the second covering part 32 shifts due to manufacturing variations, the bending point 29 will not be covered by the first covering part 31, and the lip Elastic deformation of the parts 25 and 26 is not hindered.
  • the operator When attaching the vertical side glass run channels 16, 17 to the window frame 12 having a U-shaped cross section, the operator should use his/her work gloves to attach the base side of the lips 25, 26 of the vertical side glass run channels 16, 17.
  • the design parts 27 and 28 adjacent thereto are pushed into the groove of the window frame 12 by sliding them in the longitudinal direction. Therefore, the portion extending from the root side of the lip portions 25, 26 to the surface of the design portions 27, 28, which is the portion that the operator pushes in when attaching the vertical side glass run channels 16, 17 to the window frame 12, What is necessary is to make it slippery by the second covering part 32.
  • the second covering portion 32 may be formed on the entire surface of the design portions 27 and 28, but even on the surface of the design portions 27 and 28, the design portion 27 prevents the operator from slipping his hand during installation work. , 28 may not have the second covering portion 32 formed thereon.
  • the surface of the design part 27 on the inside of the vehicle is a part where the operator slides his hand during installation work (from the boundary of the first covering part 31 to the design parts 27 and 28 side).
  • the second covering portion 32 is formed in a region up to a position a predetermined distance B apart.
  • the surface of the design section 28 on the outside of the vehicle there are more areas on the surface of the design section 28 on the inside of the vehicle than on the surface of the design section 27 on the inside of the vehicle. Taking this into consideration, the second covering portion 32 is formed up to the distal end side of the designed portion 28.
  • the upper side glass run channel 15 may have the same configuration as the vertical side glass run channels 16 and 17, or may have a different configuration.
  • the upper side glass run channel 15 does not necessarily have a lip portion that slides on the window plate 14 when the window plate 14 moves up and down compared to the vertical side glass run channels 16 and 17. Although it does not have to have the same configuration as the channels 16 and 17, at least the surface of the lip of the upper glass run channel 15 that slides with the window plate 14 and the surface of the design part are easily accessible to the operator during the installation work. It is desirable to form a covering portion having a smaller coefficient of friction than the lip portion in order to improve the sliding of the portion on which the hand slides.
  • the first covering portion 31 having a smaller coefficient of friction than the lip portions 25, 26 is formed on the surface of the lip portions 25, 26 that slide on the window plate 14.
  • the sliding properties necessary for the lifting and lowering operations of the window plate 14 can be ensured.
  • the first covering part 31 formed on the surfaces of the lip parts 25 and 26 is harder than the second covering part 32 formed on the surface of the design parts 27 and 28, it has even higher sliding properties and has a higher sliding property against the window panel 14. Sliding properties can be further improved.
  • the coefficient of friction is smaller than that of the lip portions 25, 26 from the bending point 29 of the lip portions 25, 26 or the position on the tip side of the lip portions 25, 26 from the bending point 29 to the surface of the design portions 27, 28. Since the second covering part 32 is formed, this is the part that the worker pushes in by sliding along the longitudinal direction with his/her hand when attaching the vertical side glass run channels 16, 17 to the window frame 12.
  • the portion extending from the root side of the lip portions 25, 26 to the surface of the design portions 27, 28 can be made slippery, and the workability of attaching the vertical side glass run channels 16, 17 can be improved.
  • the first covering part 31, which is harder than the second covering part 32, is formed on the tip side of the lip parts 25, 26 rather than the bending point 29 on the root side of the lip parts 25, 26, and on the root side of the lip parts 25, 26. Since the bending point 29 of is not covered with the hard first covering part 31, the bending deformation of the root side of the lip parts 25, 26 is not hindered, and the reaction force against the bending deformation of the root side of the lip parts 25, 26 increases. can be suppressed.
  • the durometer hardness (type D) defined in JIS K7215 of the first covering part 31, which is the covering part of the lip parts 25 and 26, is HDD 40 or more, 1 covering portion 31 can provide a predetermined sliding property. Furthermore, since the durometer hardness of the first covering part 31 is set to be HDD 60 or less, it is possible to prevent the first covering part 31 from reducing the flexibility of the lip parts 25 and 26.
  • the durometer hardness (type A) specified by JIS K7215 of the second covering part 32 which is the covering part of the design parts 27 and 28, is HDA 80 or more, the installation work of the vertical side glass run channels 16 and 17 is performed. At times, the necessary sliding properties of the design parts 27 and 28 can be ensured.
  • the durometer hardness of the second covering part 32 is set to HDA95 or less, even if the bending point 29 on the root side of the lip parts 25 and 26 is covered with the second covering part 32, the second covering part 32 This makes it possible to suppress the lip portions 25 and 26 from becoming difficult to bend and deform at the bending point 29.
  • the first covering part 31 and the second covering part 32 are formed so as to be in contact with each other, and the first covering part 31 and the second covering part 32 extend from the lip parts 25 and 26 to the design parts 27 and 28. 32 are formed continuously without any gaps, there is an advantage that slidability can be ensured continuously from the lip portions 25, 26 to the design portions 27, 28.
  • the present invention may be configured such that the first covering part 31 and the second covering part 32 are not in contact with each other and there is a gap between them, and even in this case, the intended purpose of the present invention can be achieved.
  • the thickness of the second covering part 32 is made thinner than that of the first covering part 31, the bending deformation of the design parts 27 and 28 on which the second covering part 32 is formed will not be hindered. Therefore, even if the bending points 29 of the lip portions 25, 26 are covered with the second covering portion 32, the bending deformation of the root portions of the lip portions 25, 26 is not hindered.
  • the thickness of the first covering part 31 that covers the lip parts 25 and 26 is set to 0.1 mm or more, the first covering part 31 is worn out due to repeated lifting and lowering of the window plate 14.
  • the first covering portion 31 can be left on the surfaces of the lip portions 25, 26, and the lip portions 25, 26 can always be easily slid against the window plate 14.
  • the thickness of the first covering part 31 is set to 0.4 mm or less, it is possible to prevent the lip part itself from becoming difficult to elastically deform due to the first covering part 31.
  • the thickness of the second covering part 32 that covers the design parts 27 and 28 is set to 0.01 mm or more, the design parts 27 and 28 are not necessary when installing the vertical side glass run channels 16 and 17. Ensures good sliding properties. Further, since the thickness of the second covering portion 32 is less than 0.1 mm, even if the bending points 29 of the lip portions 25 and 26 are covered with the second covering portion 32, the lip portions 25 and 26 will not reach the bending points 29. This can prevent it from becoming difficult to bend.
  • the present invention is not limited to the configuration of the above-described embodiment, and for example, the cross-sectional shapes of the lip portions 25, 26 and the design portions 27, 28, the cross-sectional shape of the main body portion 24, etc.
  • a configuration may be adopted in which the first covering part 31 (second covering part 32) is not formed on either the lip part 25 (design part 27) or the lip part 26 (design part 28) on the outside of the vehicle.
  • the present invention is not limited to the glass run channel of the front door, but may be applied to the glass run channel of other doors such as the rear door, and the present invention can be implemented with various modifications within the scope of the gist. can.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

リップ部(25,26)は、窓板(14)の昇降時にリップ部(25,26)が窓板(14)と摺動して弾性変形するときに屈曲する屈曲点(29)がリップ部(25,26)の根元側に位置するように形成されている。リップ部(25,26)の表面のうち、屈曲点(29)よりもリップ部(25,26)の先端側には、リップ部(25,26)よりも摩擦係数が小さい第1被覆部(31)が形成され、リップ部(25,26)の屈曲点(29)又は屈曲点(29)よりもリップ部(25,26)の先端側の位置から意匠部(27,28)の表面に亘って、リップ部(25,26)よりも摩擦係数が小さい第2被覆部(32)が形成されている。第1被覆部(31)は第2被覆部(32)よりも硬くなるように形成されている。

Description

ガラスランチャンネル及びガラスランチャンネル組立体
 本発明は、車両のドアパネルの窓枠に沿って取り付けられるガラスランチャンネル及びガラスランチャンネル組立体に関する発明である。
 ガラスランチャンネルは、車両のドアパネルの窓枠のチャンネル(溝)に取り付けられ、窓板(窓ガラス)が昇降する際に窓板の周縁をガイドして、窓板を閉じたときには窓板とドアパネルとの間をシールする役割を果たす。例えば、特許文献1(特開2000-185558号公報)に記載されたガラスランチャンネルは、弾性ポリマー材料製の断面コ字状の本体部の車内側の側壁部及び車外側の側壁部のそれぞれの端末から前記本体部の内側に向けて突出する弾性変形可能な車内側のリップ部及び車外側のリップ部が形成され、各リップ部のうちの窓板と摺動する表面には、滑りを良くするために滑材入り軟質合成樹脂被覆層が形成されている。
特開2000-185558号公報
 近年、窓板の昇降機構をアーム式からワイヤー式に変更する等の理由によりガラスランチャンネルのリップ部は、窓板に対して摺動しやすいことが望まれており、上記特許文献1のように、リップ部の表面に摺動性の良い被覆層を形成することがある。
 しかし、摺動性の良い被覆層はリップ部よりも硬いことが多く、リップ部の根元まで被覆層を形成すると、リップ部の根元側の屈曲変形に対する反力が増大して窓板が昇降しづらくなってしまう。リップ部の根元に被覆層を形成しなければ、リップ部の根元側の屈曲変形に対する反力が増大することを防止できるが、ガラスランチャンネルを窓枠に取り付けるときに、作業者がリップ部の根元側を長手方向に沿って滑らせるように押し込むため、ガラスランチャンネルの取付作業性を向上するにはリップ部の根元でも摺動性が必要となる。
 そこで、本発明が解決しようとする課題は、窓板に対するリップ部の摺動性や取付作業時に作業者が押し込む部分であるリップ部の根元側の摺動性を確保しながらリップ部の根元側の屈曲変形に対する反力の増大を抑制できるガラスランチャンネル及びガラスランチャンネル組立体を提供することである。
 上記課題を解決するために、本発明は、車両のドアパネルの窓枠に沿って取り付けられ、窓板の移動を案内するように長尺に形成された弾性ポリマー材料製のガラスランチャンネルであって、前記ガラスランチャンネルは、車内側の側壁部及び車外側の側壁部と、これら両側壁部を一体に連結する底壁部とからなる断面コ字状の本体部と、それぞれの側壁部の端末から前記本体部の内側に向けて突出する弾性変形可能な車内側のリップ部及び車外側のリップ部と、それぞれの側壁部の端末から前記本体部の外側に向けて突出する弾性変形可能な車内側の意匠部及び車外側の意匠部とを有し、前記車内側及び前記車外側の少なくともいずれか一方のリップ部は、前記窓板の昇降時に前記リップ部が窓板と摺動して弾性変形するときに屈曲する屈曲点が前記リップ部の根元側に位置するように形成され、前記リップ部の前記窓板と摺動する表面のうち、前記屈曲点よりも前記リップ部の先端側には、前記リップ部よりも摩擦係数が小さい第1被覆部が形成され、前記リップ部の前記屈曲点又は前記屈曲点よりも前記リップ部の先端側の位置から前記意匠部の表面に亘って、前記リップ部よりも摩擦係数が小さい第2被覆部が形成され、前記第1被覆部は前記第2被覆部よりも硬くなるように形成されていることを特徴とするものである。
 この構成では、窓板と摺動するリップ部の表面には、リップ部よりも摩擦係数が小さい第1被覆部が形成されているため、窓板の昇降動作に必要な摺動性を確保できる。しかも、リップ部の表面に形成された第1被覆部は意匠部の表面に形成された第2被覆部よりも硬いため更に摺動性が高く、窓板に対する摺動性を更に向上できる。更に、リップ部の屈曲点又は屈曲点よりもリップ部の先端側の位置から意匠部の表面に亘って、リップ部よりも摩擦係数が小さい第2被覆部が形成されているため、作業者がガラスランチャンネルを窓枠に押し込んで取り付けるときに手を長手方向に沿って滑らせるように押し込む部分であるリップ部の根元側から意匠部の表面に亘る部分を第2被覆部よって滑りやすくすることができ、ガラスランチャンネルの取付作業性を向上できる。しかも、第2被覆部よりも硬い第1被覆部はリップ部の根元側の屈曲点よりもリップ部の先端側に形成され、リップ部の根元側の屈曲点は硬い第1被覆部で覆われていないため、リップ部の根元側の屈曲変形が妨げられず、リップ部の根元側の屈曲変形に対する反力の増大を抑制することができる。
 ここで、リップ部の被覆部である第1被覆部のJISK7215に規定されるデュロメータ硬さ(タイプD)は、HDD40以上60以下にすることが望ましい。この範囲内の第1被覆部の硬さであれば、窓板に対するリップ部の所定の摺動性を確保しながらリップ部の柔軟性の低下を防止できる。
 また、意匠部の被覆部である第2被覆部のJISK7215に規定されるデュロメータ硬さ(タイプA)は、HDA80以上95以下にすることが望ましい。この範囲内の第2被覆部の硬さであれば、ガラスランチャンネルの取付作業時に意匠部の必要な摺動性を確保しながらリップ部が屈曲点で屈曲しにくくなることを抑制できる。
 また、第1被覆部と第2被覆部は互いに接するように形成されていることが望ましい。これにより、リップ部から意匠部に亘って第1被覆部と第2被覆部が隙間なく連続して形成されるため、リップ部から意匠部に亘って連続して摺動性を確保することができる。
 そして、第2被覆部の厚さは第1被覆部の厚さよりも薄くすることが望ましい。これにより、第2被覆部が形成された意匠部の曲げ変形を妨げることがないだけではなく、リップ部の屈曲点が第2被覆部で覆われていたとしてもリップ部の根元側の屈曲変形を妨げることがない。
 具体的には、第1被覆部の厚さは、0.1mm以上0.4mm以下にすることが望ましい。第1被覆部の厚さを0.1mm以上にすることで、窓板の昇降動作の繰り返しにより第1被覆部が磨耗したとしてもリップ部の表面に第1被覆部を残しておくことができ、常に窓板に対してリップ部を摺動しやすくしておくことができる。また、第1被覆部の厚さを0.4mm以下にすることで、第1被覆部によりリップ部自体が弾性変形しにくくなることを防止できる。
 また、第2被覆部の厚さは、0.01mm以上0.1mm未満にすることが望ましい。ガラスランチャンネルを車両のドアパネルの窓枠に取り付ける際に作業者が手をガラスランチャンネルのリップ部の根元側やそれに隣接する意匠部の表面を長手方向に沿って滑らせるように押し込むときに、リップ部の根元側やそれに隣接する意匠部の表面が滑りやすく作業性が良い。また、第2被覆部の厚さを0.1mm未満とすることで、リップ部の屈曲点が第2被覆部で覆われていたとしてもリップ部が屈曲点で屈曲変形しにくくなることを防止できる。
 車両のドアパネルの窓枠の上辺に沿って取り付けられる上辺部ガラスランチャンネルと、前記窓枠の縦辺部に沿って取り付けられる縦辺部ガラスランチャンネルとを有するガラスランチャンネル組立体に前記構成のガラスランチャンネルを適用する場合は、前記上辺部ガラスランチャンネル及び前記縦辺部ガラスランチャンネルの両方に前記構成のガラスランチャンネルを適用しても良いし、前記上辺部ガラスランチャンネルのみ又は前記縦辺部ガラスランチャンネルのみに前記構成のガラスランチャンネルを適用しても良い。尚、縦辺部ガラスランチャンネルに前記構成のガラスランチャンネルを適用すれば、窓板が昇降する際に摺動する頻度が高いリップ部に第1被覆部が形成されるため、窓板の昇降時の摺動性が高く、本発明を適用する効果が大きい。
図1は車両のフロント側のドアの側面図である。 図2は図1のII-II線に沿って示す窓板が開いた状態のガラスランチャンネルの断面図である。 図3は図1のII-II線に沿って示す窓板が閉じた状態のガラスランチャンネルの断面図である。 図4は車内側リップ部の根元側周辺の拡大断面図である。
 以下、本発明を実施するための形態を車両のフロント側のドアに適用して具体化した一実施例を説明する。
 まず、図1に基づいてフロント側のドア11の概略構成を説明する。
 ドア11の上半部分には、窓枠12が一体的に設けられ、この窓枠12には、弾性ポリマー材料製の長尺なガラスランチャンネル組立体13が窓枠12に沿って窓板14(窓ガラス)の昇降移動を案内するように取り付けられている。
 このガラスランチャンネル組立体13は、主に窓枠12の上辺部12aに装着される上辺部ガラスランチャンネル15と、窓枠12の前側の縦辺部12bに装着される前側縦辺部ガラスランチャンネル16と、窓枠12の後側の縦辺部12cに装着される後側縦辺部ガラスランチャンネル17と、上辺部ガラスランチャンネル15と前側縦辺部ガラスランチャンネル16とを接続して窓枠12の前側コーナー部12dに装着される前側型成形コーナー部18と、上辺部ガラスランチャンネル15と後側縦辺部ガラスランチャンネル17とを接続して窓枠12の後側コーナー部12eに装着される後側型成形コーナー部19とから構成されている。
 このガラスランチャンネル組立体13の上辺部及び前後の縦辺部の各ガラスランチャンネル15~17は、それぞれ、弾性ポリマー材料により一定横断面形状に押出成形されて形成されている。前後の型成形コーナー部18,19は、それぞれ、隣接するガラスランチャンネルの端末同士間に、弾性ポリマー材料を用いた射出成形(インサート射出成形)を行うことにより端末同士を接続するように形成されている。
 このガラスランチャンネル組立体13を形成する弾性ポリマー材料としては、加硫済みの弾性ゴム[典型的にはエチレン-プロピレン-ジエンゴム(EPDM)を主体とする材料]やオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)等がある。また、前後の型成形コーナー部18,19を形成する弾性ポリマー材料は、射出成形された際に隣接するガラスランチャンネルの端末と接続されるように、隣接するガラスランチャンネルと相溶性を有して化学的に接合するものであることが好ましい。
 次に、後側縦辺部ガラスランチャンネル17の構成を図2乃至図4を用いて説明する。尚、前側縦辺部ガラスランチャンネル16も後側縦辺部ガラスランチャンネル17と同じ構成であり、前後の向きが反対になるだけであるので、前側縦辺部ガラスランチャンネル16の各部分についての説明は省略する。
 図2に示すように、縦辺部ガラスランチャンネル16,17は、車内側の側壁部21及び車外側の側壁部22と、これら両側壁部21,22を一体に連結する底壁部23とからなる断面コ字状の本体部24と、それぞれの側壁部21,22の端末から本体部24の内側に向けて突出する弾性変形可能な車内側のリップ部25及び車外側のリップ部26と、それぞれの側壁部21,22の端末から本体部24の外側に向けて突出する弾性変形可能な車内側の意匠部27及び車外側の意匠部28とを有する。
 車内側及び車外側のリップ部25,26は、窓板14の昇降時にリップ部25,26が窓板14と摺動して弾性変形するときに屈曲する屈曲点29がリップ部25,26の根元側に位置するように形成されている。本実施例では、リップ部25,26の厚さが根元付近で他の部分よりも薄くなっており、その根元付近の最も薄い部分の中心が屈曲点29となっている。図3に示すように、窓板14が上昇して後側縦辺部ガラスランチャンネル17の本体部24内に窓板14が侵入したときに、リップ部25,26は屈曲点29で屈曲して弾性変形する。
 リップ部25,26の窓板14と摺動する表面のうち、屈曲点29よりもリップ部25,26の先端側には、リップ部25,26よりも摩擦係数が小さい第1被覆部31が形成されている。
 更に、リップ部25,26の屈曲点29又は該屈曲点29よりもリップ部25,26の先端側の位置から意匠部27,28の表面に亘って、リップ部25,26よりも摩擦係数が小さい第2被覆部32が形成されている。
 本実施例では、ASTM D-1894の試験方法により測定した第1被覆部31の動摩擦係数はμ1=0.2以下であり、第2被覆部32の動摩擦係数はμ2=0.4以下である。
 リップ部25,26の被覆部である第1被覆部31は、意匠部27,28の被覆部である第2被覆部32よりも硬くなるように形成されている。
 具体的には、リップ部25,26の被覆部である第1被覆部31のJISK7215に規定されるデュロメータ硬さ(タイプD)は、HDD40以上60以下にしている。
 意匠部27,28の被覆部である第2被覆部32のJISK7215に規定されるデュロメータ硬さ(タイプA)は、HDA80以上95以下にしている。
 更に、意匠部27,28の被覆部である第2被覆部32の厚さはリップ部25,26の被覆部である第1被覆部31の厚さよりも薄くしている。例えば、第1被覆部31の厚さは、0.1mm以上0.4mm以下にし、第2被覆部32の厚さは、0.01mm以上0.1mm未満にしている。
 第1被覆部31と第2被覆部32は、両者間に隙間なく互いに接するように形成されている。図4に示すように、第1被覆部31と第2被覆部32との境界は、屈曲点29からリップ部25,26側に所定距離A(例えば0.5mm)離れた位置に設定されている。このようにすれば、製造上のばらつきにより第1被覆部31と第2被覆部32との境界の位置がずれたとしても、屈曲点29が第1被覆部31で覆われることがなく、リップ部25,26の弾性変形を妨げることがない。
 縦辺部ガラスランチャンネル16,17を断面コ字状の窓枠12に取り付けるときに、作業者は軍手をはめた手で縦辺部ガラスランチャンネル16,17のリップ部25,26の根元側やそれに隣接する意匠部27,28の表面を長手方向に滑らせるようにして窓枠12の溝内に押し込む。従って、作業者が縦辺部ガラスランチャンネル16,17を窓枠12に押し込んで取り付けるときに作業者が押し込む部分であるリップ部25,26の根元側から意匠部27,28の表面に亘る部分を第2被覆部32により滑りやすくすれば良い。この場合、意匠部27,28の表面全体に第2被覆部32を形成しても良いが、意匠部27,28の表面であっても取付作業時に作業者が手を滑らせない意匠部27,28の先端側には第2被覆部32を形成しなくても良い。
 本実施例では、図4に示すように、車内側の意匠部27の表面については、取付作業時に作業者が手を滑らせる部分(第1被覆部31の境界から意匠部27,28側に所定距離B離れた位置までの領域)に第2被覆部32を形成している。一方、図2及び図3に示すように、車外側の意匠部28の表面については、取付作業時に作業者が車外側から手を滑らせる部分が車内側の意匠部27よりも多くなることを考慮して、意匠部28の先端側まで第2被覆部32を形成している。
 上辺部ガラスランチャンネル15も縦辺部ガラスランチャンネル16,17と同じ構成としても良いし、異なる構成としても良い。上辺部ガラスランチャンネル15は、縦辺部ガラスランチャンネル16,17と比較して窓板14が昇降する際に窓板14にリップ部が摺動する頻度が少ないため、必ずしも縦辺部ガラスランチャンネル16,17と同じ構成にしなくても良いが、上辺部ガラスランチャンネル15のリップ部のうち、窓板14と摺動する表面や、意匠部の表面のうち、少なくとも取付作業時に作業者が手を滑らせる部分には滑りを良くするために、リップ部よりも摩擦係数が小さい被覆部を形成することが望ましい。
 以上説明した本実施例によれば、窓板14と摺動するリップ部25,26の表面には、リップ部25,26よりも摩擦係数が小さい第1被覆部31が形成されているため、窓板14の昇降動作に必要な摺動性を確保できる。しかも、リップ部25,26の表面に形成された第1被覆部31は意匠部27,28の表面に形成された第2被覆部32よりも硬いため更に摺動性が高く、窓板14に対する摺動性を更に向上できる。
 更に、リップ部25,26の屈曲点29又は屈曲点29よりもリップ部25,26の先端側の位置から意匠部27,28の表面に亘って、リップ部25,26よりも摩擦係数が小さい第2被覆部32が形成されているため、作業者が縦辺部ガラスランチャンネル16,17を窓枠12に取り付けるときに作業者が手で長手方向に沿って滑らせるように押し込む部分であるリップ部25,26の根元側から意匠部27,28の表面に亘る部分を滑りやすくすることができ、縦辺部ガラスランチャンネル16,17の取付作業性を向上できる。
 しかも、第2被覆部32よりも硬い第1被覆部31はリップ部25,26の根元側の屈曲点29よりもリップ部25,26の先端側に形成され、リップ部25,26の根元側の屈曲点29は硬い第1被覆部31で覆われていないため、リップ部25,26の根元側の屈曲変形が妨げられず、リップ部25,26の根元側の屈曲変形に対する反力の増大を抑制することができる。
 更に、本実施例では、リップ部25,26の被覆部である第1被覆部31のJISK7215に規定されるデュロメータ硬さ(タイプD)はHDD40以上にしているため、窓板14に対して第1被覆部31により所定の摺動性を得ることができる。また、第1被覆部31のデュロメータ硬さをHDD60以下にしているため、第1被覆部31によるリップ部25,26の柔軟性の低下を防止できる。
 また、意匠部27,28の被覆部である第2被覆部32のJISK7215に規定されるデュロメータ硬さ(タイプA)はHDA80以上にしているため、縦辺部ガラスランチャンネル16,17の取付作業時に意匠部27,28の必要な摺動性を確保できる。また、第2被覆部32のデュロメータ硬さをHDA95以下にしているため、リップ部25,26の根元側の屈曲点29が第2被覆部32で覆われていたとしても、第2被覆部32によりリップ部25,26が屈曲点29で屈曲変形しにくくなることを抑制できる。
 また、本実施例では、第1被覆部31と第2被覆部32が互いに接するように形成され、リップ部25,26から意匠部27,28に亘って第1被覆部31と第2被覆部32が隙間なく連続して形成されているため、リップ部25,26から意匠部27,28に亘って連続して摺動性を確保できる利点がある。但し、本発明は、第1被覆部31と第2被覆部32とが接していなくて両者間に隙間がある構成としても良く、この場合でも本発明の所期の目的を達成できる。
 しかも、第2被覆部32の厚さを第1被覆部31の厚さよりも薄くしているため、第2被覆部32が形成された意匠部27,28の曲げ変形を妨げることがないだけではなく、リップ部25,26の屈曲点29が第2被覆部32で覆われていたとしてもリップ部25,26の根元側の屈曲変形を妨げることがない。
 本実施例では、リップ部25,26の被覆部である第1被覆部31の厚さを0.1mm以上にしているため、窓板14の昇降動作の繰り返しにより第1被覆部31が磨耗したとしても、リップ部25,26の表面に第1被覆部31を残しておくことができ、常に窓板14に対してリップ部25,26を摺動しやすくしておくことができる。また、第1被覆部31の厚さを0.4mm以下にしているため、第1被覆部31によりリップ部自体が弾性変形しにくくなることを防止できる。
 また、意匠部27,28の被覆部である第2被覆部32の厚さを0.01mm以上にしているため、縦辺部ガラスランチャンネル16,17の取付作業時に意匠部27,28の必要な摺動性を確保できる。また、第2被覆部32の厚さを0.1mm未満としているため、リップ部25,26の屈曲点29が第2被覆部32で覆われていたとしてもリップ部25,26が屈曲点29で屈曲しにくくなることを防止できる。
 尚、本発明は上記実施例の構成に限定されず、例えば、リップ部25,26や意匠部27,28の断面形状を変更したり、本体部24の断面形状を変更したり、車内側のリップ部25(意匠部27)と車外側のリップ部26(意匠部28)のいずれか一方には第1被覆部31(第2被覆部32)を形成しない構成としても良い。
 その他、本発明は、フロントドアのガラスランチャンネルに限定されず、リアドア等の他のドアのガラスランチャンネルに適用して実施しても良い等、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。
 11…ドア、12…窓枠、13…ガラスランチャンネル組立体、14…窓板、15…上辺部ガラスランチャンネル、16…前側縦辺部ガラスランチャンネル、17…後側縦辺部ガラスランチャンネル、21…車内側の側壁部、22…車外側の側壁部、23…底壁部、24…本体部、25…車内側のリップ部、26…車外側のリップ部、27…車内側の意匠部、28…車外側の意匠部、29…屈曲点、31…第1被覆部、32…第2被覆部

Claims (6)

  1.  車両のドアパネルの窓枠に沿って取り付けられ、窓板の移動を案内するように長尺に形成された弾性ポリマー材料製のガラスランチャンネルであって、
     前記ガラスランチャンネルは、
     車内側の側壁部及び車外側の側壁部と、
     これら両側壁部を一体に連結する底壁部とからなる断面コ字状の本体部と、
     それぞれの側壁部の端末から前記本体部の内側に向けて突出する弾性変形可能な車内側のリップ部及び車外側のリップ部と、
     それぞれの側壁部の端末から前記本体部の外側に向けて突出する弾性変形可能な車内側の意匠部及び車外側の意匠部と
     を有し、
     前記車内側及び前記車外側の少なくともいずれか一方のリップ部は、
     前記窓板の昇降時に前記リップ部が窓板と摺動して弾性変形するときに屈曲する屈曲点が前記リップ部の根元側に位置するように形成され、
     前記リップ部の前記窓板と摺動する表面のうち、前記屈曲点よりも前記リップ部の先端側には、前記リップ部よりも摩擦係数が小さい第1被覆部が形成され、
     前記リップ部の前記屈曲点又は前記屈曲点よりも前記リップ部の先端側の位置から前記意匠部の表面に亘って、前記リップ部よりも摩擦係数が小さい第2被覆部が形成され、
     前記第1被覆部は前記第2被覆部よりも硬くなるように形成されていることを特徴とするガラスランチャンネル。
  2.  前記第1被覆部のJISK7215に規定されるデュロメータ硬さ(タイプD)は、HDD40以上60以下であり、
     前記第2被覆部のJISK7215に規定されるデュロメータ硬さ(タイプA)は、HDA80以上95以下であることを特徴とする請求項1に記載のガラスランチャンネル。
  3.  前記第1被覆部と前記第2被覆部は互いに接するように形成されていることを特徴とする請求項1に記載のガラスランチャンネル。
  4.  前記第2被覆部の厚さは前記第1被覆部の厚さよりも薄いことを特徴とする請求項1に記載のガラスランチャンネル。
  5.  前記第1被覆部の厚さは、0.1mm以上0.4mm以下であり、
     前記第2被覆部の厚さは、0.01mm以上0.1mm未満であることを特徴とする請求項4に記載のガラスランチャンネル。
  6.  車両のドアパネルの窓枠の上辺に沿って取り付けられる上辺部ガラスランチャンネルと、前記窓枠の縦辺部に沿って取り付けられる縦辺部ガラスランチャンネルとを有するガラスランチャンネル組立体であって、前記上辺部ガラスランチャンネル及び前記縦辺部ガラスランチャンネルの少なくともいずれか一方は、請求項1乃至5のいずれかに記載のガラスランチャンネルで構成されていることを特徴とするガラスランチャンネル組立体。
PCT/JP2023/013707 2022-06-07 2023-03-31 ガラスランチャンネル及びガラスランチャンネル組立体 WO2023238489A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-092570 2022-06-07
JP2022092570A JP2023179315A (ja) 2022-06-07 2022-06-07 ガラスランチャンネル及びガラスランチャンネル組立体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023238489A1 true WO2023238489A1 (ja) 2023-12-14

Family

ID=89117977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/013707 WO2023238489A1 (ja) 2022-06-07 2023-03-31 ガラスランチャンネル及びガラスランチャンネル組立体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023179315A (ja)
WO (1) WO2023238489A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184715U (ja) * 1984-05-21 1985-12-07 三菱自動車工業株式会社 グラスランチヤンネル
JP2002002303A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd ドアグラスラン
JP2011178199A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用ガラスラン
JP2012025375A (ja) * 2010-06-21 2012-02-09 Tokai Kogyo Co Ltd ガラスランチャンネル
JP2014069653A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用ガラスラン

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184715U (ja) * 1984-05-21 1985-12-07 三菱自動車工業株式会社 グラスランチヤンネル
JP2002002303A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd ドアグラスラン
JP2011178199A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用ガラスラン
JP2012025375A (ja) * 2010-06-21 2012-02-09 Tokai Kogyo Co Ltd ガラスランチャンネル
JP2014069653A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用ガラスラン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023179315A (ja) 2023-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930000644B1 (ko) 창유리 밀폐스트립과 그 제조방법
US11241945B2 (en) Automobile door glass run
US6389754B2 (en) Glass run of an automobile
US9944159B2 (en) Holding structure of glass run for automobile
JP6585952B2 (ja) 自動車ドア用モールの取付構造
US10150356B2 (en) Glass run
CN108569123B (zh) 玻璃滑槽
US20120060422A1 (en) Vehicle Glass Run Channel
CN110877520A (zh) 汽车车门用密封结构
US6668488B2 (en) Glass run for motor vehicle
US6601345B2 (en) Sealing structure for vehicle door
JP2009255898A (ja) ガラスラン及び車両のドアのシール構造
US20220097507A1 (en) Glass run
WO2023238489A1 (ja) ガラスランチャンネル及びガラスランチャンネル組立体
US9802468B2 (en) Door weather strip
JP4261287B2 (ja) 車両用ガラスランチャンネル材及び車両用ガラスランチャンネル組立て体
US11780309B2 (en) Door weather strip
CN117042993A (zh) 带成型件
JP2011011564A (ja) ガラスラン
JP4853352B2 (ja) ドアウエザストリップの取付構造
JPH10309944A (ja) 車両用ウエザーストリップ
JP7360604B2 (ja) ドアウェザストリップ
JP2014196053A (ja) ウエザストリップ
JP7333007B2 (ja) ガラスラン
US20240001746A1 (en) Sealing structure for door of automobile

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23819476

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1