JP2004216834A - 艶消し着色クリア塗装金属板 - Google Patents

艶消し着色クリア塗装金属板 Download PDF

Info

Publication number
JP2004216834A
JP2004216834A JP2003010140A JP2003010140A JP2004216834A JP 2004216834 A JP2004216834 A JP 2004216834A JP 2003010140 A JP2003010140 A JP 2003010140A JP 2003010140 A JP2003010140 A JP 2003010140A JP 2004216834 A JP2004216834 A JP 2004216834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
clear
clear coating
metal plate
matting agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003010140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3856227B2 (ja
Inventor
Kazumi Matsubara
和美 松原
Shuichi Sugita
修一 杉田
Kenichi Okubo
謙一 大久保
Koji Mori
浩治 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2003010140A priority Critical patent/JP3856227B2/ja
Priority to EP03014615A priority patent/EP1375604A1/en
Priority to US10/606,445 priority patent/US20040005471A1/en
Publication of JP2004216834A publication Critical patent/JP2004216834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856227B2 publication Critical patent/JP3856227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【目的】発色顔料3と共に粒状艶消し剤7を分散させることにより,塗膜欠陥部が目立たないクリア塗装金属板を得る。
【構成】金属光沢をもつ基材・金属板1の表面に形成されたクリア塗膜2に、鱗片状無機基質3aを透明の金属酸化物皮膜3bで被覆した透明又は半透明の鱗片状発色顔料3及び粒状艶消し剤7が分散している。粒状艶消し剤7としては、好ましくは粒径:1〜10μmのシリカ,ガラス,ナイロン,尿素樹脂,アクリル樹脂,フッ素樹脂,ポリエチレン樹脂,ポリプロピレン樹脂等が単独で又は2種以上を複合して使用される。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、基材の金属光沢を活かした色調を呈し、表面欠陥が目立ちにくい艶消し着色クリア塗装金属板に関する。
【0002】
【従来の技術】
家電製品,OA機器等の表装材として、クリア塗装を施した塗装金属板が使用され始めている。クリア塗装金属板は、金属素地の光沢を活用した外観を呈することから、従来の着色塗装金属板では得られない雰囲気を醸し出す。
クリア塗装金属板は、着色剤を配合したクリア塗料を塗装原板表面に塗布し、焼付け乾燥することによって製造される。着色剤に染料を使用すると焼付け時に変色しやすく色調が安定しないので、通常は有機顔料が使用される。
【0003】
有機顔料を配合したカラークリア塗膜では、入射光の特定波長成分が有機顔料に吸収され、残りの入射光が下地金属板の表面で反射され、吸収波長成分を除く反射光により特定の色調が発現する。しかし、有機顔料に吸収される光量はクリア塗膜に含まれている有機顔料の量,換言すれば塗膜の厚みによって異なり、厚い塗膜ほど吸収量が大きく、薄い塗膜ほど吸収量が少ない。そのため、発現する色調の膜厚依存性が高く、僅かな膜厚変動によっても色調が微妙に変動しやすい。色調の変動は、製造ロットの異なるクリア塗装金属板を突き合わせて施工する場合に色ムラとして強調される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
膜厚に応じた色調の変動は、光の干渉を利用した発色顔料を有機顔料に代えてクリア塗膜に分散させることにより防止できる。本発明者等は、発色顔料で発現する色調に着目し、透明又は半透明鱗片状無機基質を透明又は半透明金属酸化物で被覆した発色顔料をクリア塗膜に分散させたクリア塗装金属板を特願2002−188364号で提案した。
発色顔料を分散させたクリア塗膜の表面状態を更に調査・研究する過程で、有機顔料で色調を付与したクリア塗装金属板に比較し、発色顔料で色調を付与したクリア塗装金属板では塗膜欠陥部が目立ちやすいことが判った。塗膜欠陥部の高い視認性は、次のように推察される。
【0005】
基材・金属板1の表面にあるクリア塗膜2に分散している鱗片状発色顔料3は、大半が基材・金属板1の沿面方向に配向しているが、クリア塗膜2から突出する発色顔料3p(顔料立ち)もある(図1)。塗装条件によってはクリア塗膜2の表面にワキ4が発生し、異物5がクリア塗膜2の表面に付着することもある。金属光沢が高い基材・金属板1の上に透明度の高いクリア塗膜2を設けているクリア塗装金属板では、入射光が基材・金属板1の表面で正反射し、発色顔料3pの突出部,ワキ4,異物5で拡散反射するため、顔料立ち3p,ワキ4,異物5が際立って塗膜欠陥部として視認される。
【0006】
顔料立ち3pやワキ4に起因する塗膜欠陥部はクリア塗膜2の上にトップクリア塗膜6を積層することにより改善されるが、トップクリア塗膜6の形成用に塗装ラインを変更する必要がある。トップクリア塗膜6を形成しても、異物5に起因する塗膜欠陥部はトップクリア塗膜6を透過して視認される。着色クリア塗装金属板では、発色顔料による色調に加えて塗膜の表面状態が重視され、塗膜欠陥部の有無は商品価値に大きく影響する。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、このような問題を解消すべく案出されたものであり、発色顔料と共に無色透明の粒状艶消し剤をクリア塗膜に分散させることにより、着色クリア塗膜で目立ちがちな塗膜欠陥部の視認性を下げ、美麗な色調を呈する艶消し着色クリア塗装金属板を提供することを目的とする。
【0008】
本発明の艶消し着色クリア塗装金属板は、金属光沢をもつ金属基材の表面にクリア塗膜が形成されており、鱗片状透明無機基質を透明の金属酸化物で被覆した透明又は半透明の発色顔料及び無色透明の粒状艶消し剤がクリア塗膜に分散し、クリア塗膜の60度鏡面光沢度が20〜80%に調整されていることを特徴とする。クリア塗膜の形成に先立ち、発色顔料を含まないプライマクリア塗膜を金属基材の表面に形成しても良い。
【0009】
透明又は半透明鱗片状無機基質にはマイカフレーク,ガラスフレーク,シリカフレーク等が使用され、TiO,SiO,ZrO,Fe,SnO,Fe,Cr,ZnO,Al等の透明又は半透明金属酸化物で被覆することにより発色顔料が用意される。金属酸化物は単層で或いは2種以上を複層として鱗片状無機基質に設けられ、金属酸化物皮膜の膜厚に応じて発色を調整できる。
【0010】
無色透明の粒状艶消し剤としては、シリカ,ガラス,ナイロン,尿素樹脂,アクリル樹脂,フッ素樹脂,ポリエチレン樹脂,ポリプロピレン樹脂等が単独で又は2種以上を複合して使用される。クリア塗膜を適度の粗面化する上では、粒径:1〜10μmの艶消し剤が好ましい。なお、本件明細書では、塗装原板の上に設けた膜厚10μmの艶消し剤無添加のクリア塗膜及び艶消し剤を10質量%添加したクリア塗膜の色調をJIS Z8741に準拠して測定し、両者の色差ΔEが2以下となる艶消し剤を無色透明な艶消し剤としている。
【0011】
【作用】
本発明に従ったクリア塗装金属板では、基材・金属板1の表面に設けられているクリア塗膜2に発色顔料3,粒状艶消し剤7が分散している(図2)。発色顔料3は、透明又は半透明鱗片状無機基質3aの表面に透明又は半透明金属酸化物皮膜3bを単層(図3a)又は複層(図3b)設けた顔料である。
発色顔料3が分散しているクリア塗膜2に入射した光Linは、発色顔料3の隙間を縫って或いは透過して基材・金属板1の表面に達し、基材・金属板1の表面で反射された反射光及び発色顔料3の表面で反射された反射光L〜Lになる。反射光L〜Lの間に生じる光路差ΔLに応じて干渉色が発現する。クリア塗膜2に分散している粒状艶消し剤7を反射光Lout,入射光Linが透過するので、反射光Loutの合計強度が入射光Linの強度にほぼ等しく、明度低下や膜厚依存性のない色調が得られる。
【0012】
粒状艶消し剤7の分散によって塗膜欠陥部の視認性が低下する理由は,次のように推察され、後述の実施例でも支持される。
艶消し剤7自体は、無色透明であることから多少の屈折があるものの光の拡散反射をほとんど生じさせない。粒状艶消し剤7がクリア塗膜2の表面近傍に分布すると、塗膜表面で適度の拡散反射が生じる程度にクリア塗膜2を粗面化する。クリア塗膜2の内部に分布する粒状艶消し剤7では多少の屈折を除き光の直進性が保たれ、入射光Linにほぼ等しい強度の反射光Loutが得られる。
粒状艶消し剤7で粗面化されたクリア塗膜2の表面で入射光Linが拡散反射し、顔料立ち3p,ワキ4,異物5での拡散反射との差が少なくなることから、塗膜欠陥部が目立たなくなる。塗膜内部に分散している粒状艶消し剤7でクリア塗膜2を透過する入射光Lin,反射光Loutの光路が複雑屈折することも、視認性低下に寄与しているものと考えられる。
【0013】
【実施の形態】
基材・金属板1としては、光沢のある金属表面が観察される製品形態で使用されることから、ステンレス鋼,各種めっき鋼板,アルミニウム,アルミニウム合金,銅,銅合金,マグネシウム,マグネシウム合金等が使用される。基材・金属板1には、クリア塗膜2の形成に先立って脱脂・酸洗,クロメート処理,リン酸塩処理,クロムフリー処理等、適宜の塗装前処理が施される。
クリア塗膜2を形成するためのクリア塗料は、塗料種に特段の制約が加わるものではないが、透明度の高いアクリル系,ポリエステル系,ウレタン系,ポリオレフィン系,フッ素系,エポキシ系,酢酸ビニル系,クロロプレン系等の有機樹脂や,或いはこれらの縮み模様を形成する樹脂や無機系ポリマーを配合した有機樹脂も使用できる。また、透明性を損なわない範囲で、防錆顔料,着色顔料,染料等を必要に応じて添加しても良い。
【0014】
発色顔料3を分散させたクリア塗膜2の形成に先立って、基材・金属板1に対する密着性を改善するため発色顔料3を含まないプライマクリア塗膜を形成しても良い。プライマクリア塗膜形成用の塗料は、塗料種に特段の制約が加わるものではなく、エポキシ樹脂,エポキシ変性ポリエステル樹脂,ウレタン樹脂,ウレタン変性エポキシ樹脂等が使用され、クロメート処理等の塗装前処理を施した基材・金属板1とクリア塗膜2との密着性が一層向上する。プライマクリア塗膜を形成する場合、プライマクリア塗膜の膜厚を1〜10μmにすることが好ましい。プライマクリア塗料には、透明感を損なわない範囲で防錆顔料,着色顔料,染料等を必要に応じて添加することも可能である。
【0015】
クリア塗装金属板はクリア塗膜2を形成した後で製品形状に加工されることもあるので、基材・金属板1に対する密着性,塗膜自体の柔軟性に富むことがクリア塗膜2に要求される。また、柔軟性に相反する機能として耐疵付き性が要求されることもある。このような目的に応じた特性を考慮してクリア塗料の樹脂系が選択され、たとえばメラミン,イソシアネート等の硬化剤を適宜配合してクリア塗膜2を形成することも可能である。
【0016】
クリア塗料に配合される発色顔料3は、マイカ,ガラスフレーク,アルミナフレーク,シリカフレーク等の透明又は半透明鱗片状無機基質3aに湿式法,CVD法,粉末スパッタリング法等で金属酸化物皮膜3bの単層又は複層被覆を形成することにより製造される。
基材・金属板1の表面に沿った方向に鱗片状無機基質3aを配向させるほど発色顔料3の表面で入射光Linが反射する確率が高くなるので、鱗片状無機基質3aのアスペクト比(厚みに対する最大径の比率)が大きなものほど好ましい。具体的には、アスペクト比が60以上になると、大半の鱗片状無機基質3aが基材・金属板1の表面と平行又はほぼ平行な配向性をもってクリア塗膜2に分散し、透明の金属酸化物皮膜3bの干渉色が強く発現して鮮やかな色調となり光輝感も強くなる。
【0017】
マイカを鱗片状無機基質3aとして使用し、湿式法でTiO被覆する場合、種々の方法を採用できる。たとえば、希薄なチタン酸水溶液にマイカを懸濁させて70〜100℃に加温し、チタン塩の加水分解生成物である水和酸化チタン粒子をマイカ表面に析出させた後、700〜1000℃で高温焼成することによりTiO被覆が形成される。TiO被覆の膜厚は、チタン塩の濃度,懸濁液の温度,処理時間等の処理条件によって制御できる。
粉末スパッタリング法で発色顔料3を製造する場合、マイカ,ガラスフレーク等の鱗片状無機基質3aを回転ドラムに入れ、Tiをターゲットとする反応性雰囲気下でスパッタリングすることにより、鱗片状無機基質3aの表面にTiO被覆が形成される。
【0018】
屈折率が異なる複数の金属酸化物層3b,3cを鱗片状無機基質3aの表面に設ける場合、一層目の金属酸化物層3bを形成した後、被覆原料を代えて一層目と同じ方法又は異なる方法で2層目の金属酸化物層3cを形成する。
たとえば、TiO被覆にFe被覆を積層する場合、TiO被覆顔料を懸濁させた水溶液を70〜100℃に加温し、鉄塩水溶液を添加して水酸化鉄を析出させた後、150〜200℃で乾燥することによりTiO被覆にFe被覆が積層される。Fe被覆の膜厚は、鉄塩水溶液の濃度,懸濁液の温度,処理時間等によって制御できる。
【0019】
透明な金属酸化物皮膜3b,3cで鱗片状無機基質3aを被覆した発色顔料3は、そのままでクリア塗料用樹脂に添加することも可能であるが、必要に応じて適宜の表面処理を施すことができる。表面処理では、クロム酸系,リン酸系,アルミナ系,ジルコニア系,セリウム系等の無機質表面処理剤や各種シランカップリング剤,チタネートカップリング剤,有機モノマー系等の有機質表面処理剤が使用される。表面処理により、クリア塗料用樹脂に対する発色顔料3の分散性及び隣接樹脂層との層間密着性が改善される。
【0020】
クリア塗料に配合される艶消し剤7には、粒径:1〜10μmのシリカ,ガラス,ナイロン,尿素樹脂,アクリル樹脂,フッ素樹脂,ポリエチレン樹脂,ポリプロピレン樹脂等がある。艶消し剤7は、クリア塗膜2が適度に粗面化する程度、具体的には60度鏡面光沢度が20〜80%となる割合で配合される。過剰量の艶消し剤7を配合するとクリア塗膜2が過度に粗面化されて60度鏡面光沢度が20%を下回り、発色顔料3の干渉色が発現しがたくなる。逆に艶消し剤7の配合量が不足するとクリア塗膜2の粗面化が不十分となって60度鏡面光沢度が80%を超え、塗膜欠陥部が目立ちやすくなる。
【0021】
クリア塗膜2の表面粗さは、艶消し剤7の粒径にも影響される。艶消し剤7の粒径を1〜10μmの範囲に収めると、クリア塗膜2への分散性が良くクリア塗膜2が適度に粗面化され、加工性も確保される。粒径が小さすぎる艶消し剤7では、クリア塗料中で凝集しやすく、表面粗さも調整しがたくなる。逆に粒径が10μmを超える艶消し剤7がクリア塗膜2に分散すると、艶消し剤7自体が異物5として観察され、塗膜の加工性も低下する。
【0022】
発色顔料3,艶消し剤7を配合したクリア塗料を塗装原板に塗布した後、クリア塗料の樹脂種や塗布量にもよるが200〜400℃で30〜120秒加熱することによってクリア塗膜2が基材・金属板1に焼き付けられる。得られたクリア塗装金属板を観察すると、基材・金属板1の金属光沢が活かされ、クリア塗装金属板にありがちな顔料立ち3p,ワキ4,異物5等に起因する塗膜欠陥部が観察されない美麗な表面性状を呈する。
ワキ4,異物5等に由来する塗膜欠陥部は、クリア塗膜2の膜厚を20μm以下に抑えることによっても抑制される。しかし、薄すぎるクリア塗膜2では膜厚制御,着色,製造性に問題を生じるので、クリア塗膜2の膜厚を3〜20μmの範囲に調整することが好ましい。
【0023】
【実施例1】
板厚0.4mmのSUS430ステンレス鋼板を塗装原板に使用した。塗装原板を2%塩酸で酸洗し、酸系の表面処理を施した後、クロム換算付着量20mg/mの塗布型クロメート処理を施した。
クリア塗料としては、高分子ポリエステル系クリア樹脂塗料(PM5000:日本ペイント株式会社製)に発色顔料3を4%,所定量(表2)の艶消し剤7を配合することにより用意した。発色顔料3には、膜厚50〜140nmのTiO被覆を形成したアスペクト比150,中心粒径30μmのマイカフレークを使用した。
【0024】
使用した艶消し剤7の材質,粒径,透明度を表1に示す。表中、ΔEは、塗装原板の上に設けた膜厚10μmのクリア塗膜及び艶消し剤:10質量%含有クリア塗膜の色調をJIS Z8741に準拠して測定し、クリア塗膜と艶消し剤含有クリア塗膜との色差ΔEで表した。
【0025】
Figure 2004216834
【0026】
TiO被覆は、次の手順でマイカフレークの表面に形成した。
マイカフレーク100gを水2リットルに懸濁させて75℃に加温した後、TiCl溶液及びゼラチン溶液を懸濁液に添加し、NaOH溶液で懸濁液のpHを6.0に調整した。懸濁液を15分間攪拌した後、マイカフレークを濾過分離し、塩分がなくなるまでマイカフレークを洗浄した。次いで、100℃で乾燥し、窒素雰囲気中850℃で焼成することにより、TiO被覆をマイカフレーク表面に形成した。
【0027】
クリア塗料を塗装原板に塗布して乾燥した後、230℃に60秒加熱することにより基材・金属板1に焼き付け、膜厚10μmのクリア塗膜2を形成した。
得られたクリア塗装ステンレス鋼板について、分光測色計(CM−3700d:ミノルタ株式会社製)を用いてJIS Z8737で規定する色差表示法に従って明度(L値)を測定した。測定結果を顔料で着色したクリア塗装ステンレス鋼板の明度と比較すると格段に高くなっており、ステンレス鋼板本来の暗く冷たい金属感が和らげられたマイルドな色調を呈していた。
【0028】
次いで、顔料立ち3p,ワキ4,異物5等に起因する塗膜欠陥部に及ぼす艶消し剤7の影響を調査するため、同じTiO被覆マイカフレークを4%配合したクリア塗料に分散させる艶消し剤7の粒径及び配合量を種々変更し、同様な条件下でステンレス鋼板の表面にクリア塗膜2を形成した。得られたクリア塗装ステンレス鋼板は、何れも発色顔料特有の色調を呈した。
各クリア塗装ステンレス鋼板から試験片を切り出し、クリア塗膜2の60度鏡面光沢度を測定すると共に、塗膜欠陥部の有無を調査した。
【0029】
クリア塗膜2の60度鏡面光沢度は、デジタル光沢計(GM−3D:株式会社村上色彩研究所製)で測定した。クリア塗膜2の表面粗さは、表面形状測定器(Dektak 3030:日本真空技術株式会社製)を用い、塗膜面に対して垂直方向の形状を測定し、平均粗さ(全体の平均線を求め、平均線からの標準偏差)を指標とした。同じ艶消し剤7を用いた場合、クリア塗膜2への添加量を増加させると光沢度が低下し、平均粗さが増大する相関関係にあった。
【0030】
塗膜欠陥部は、視認性評価に拠った。まず、艶消し剤7を添加していないクリア塗膜2の100mm角の表面域にある欠陥の個数を目視観察でカウントする作業をクリア塗膜2の異なる3箇所で繰り返し、平均欠陥部数を算出した。艶消し剤7を添加したクリア塗膜2についても同じ方法で平均欠陥部数を求め、艶消し剤無添加の塗膜に比較して艶消し剤添加塗膜の欠陥部数が半分以下を良好,半分を超える場合を不良と評価した。
【0031】
表2の調査結果にみられるように、艶消し剤7をクリア塗膜2に分散させたクリア塗装ステンレス鋼板では、クリア塗膜2の60度鏡面光沢度が20〜80%に収まっており、発色顔料特有の色調を損なうことなく塗膜欠陥部が抑えられた膜面性状であった。なかでも、粒径:1〜10μmの艶消し剤7を分散させると、比較的厚膜のクリア塗膜2でも塗膜欠陥部を視認できなかった。
他方、艶消し剤7を含まないクリア塗膜2では、60度鏡面光沢度が150と高く、入射光が顔料立ち3p、ワキ4、異物5で拡散反射することに起因する塗膜欠陥部が際立っていた。艶消し剤7を配合した場合でも、クリア塗膜2の60度鏡面光沢度が適正範囲から外れると塗膜欠陥部が観察された。
【0032】
Figure 2004216834
【0033】
【発明の効果】
以上に説明したように、発色顔料で色調を発現させるクリア塗膜に無色透明の艶消し剤を分散させてクリア塗膜を粗面化すると、塗膜表面で入射光が適度の拡散反射し、顔料立ち,ワキ,異物等での拡散反射との間の差が少なくなる。その結果、金属素地外観を活用した色調付与にも拘らず、顔料立ち,ワキ,異物等に由来する塗膜欠陥部が目立たなくなる。このようにして塗膜欠陥部の視認性が低下された艶消し着色クリア塗装金属板は、光の干渉による発色で色調が付与された高級感のある外観を呈し、家電機器,OA機器,厨房機器等の広範な分野で表装材,内装材として使用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機顔料を配合したクリア塗膜で塗膜欠陥部が目立つことを説明する図
【図2】発色顔料と共に艶消し剤を分散させたクリア塗膜で塗膜欠陥部の視認性が低下することを説明する図
【図3】金属酸化物で単層被覆した発色顔料(a)及び異種の金属酸化物で複層被覆した発色顔料(b)を分散させたクリア塗膜で干渉色が発現する機構の説明図
【符号の説明】
1:基材・金属板 2:クリア塗膜 3:発色顔料 3p:クリア塗膜から突出した発色顔料(顔料立ち) 3a:鱗片状無機基質 3b,3c:金属酸化物被覆 4:ワキ 5:異物 6:トップクリア塗膜 7:粒状艶消し剤
in:入射光 Lout:反射光

Claims (3)

  1. 金属光沢をもつ金属基材の表面にクリア塗膜が形成されており、鱗片状透明無機基質を透明の金属酸化物で被覆した透明又は半透明の発色顔料及び無色透明の粒状艶消し剤がクリア塗膜に分散し、クリア塗膜の60度鏡面光沢度が20〜80%に調整されていることを特徴とする艶消し着色クリア塗装金属板。
  2. 粒状艶消し剤がシリカ,ガラス,ナイロン,尿素樹脂,アクリル樹脂,フッ素樹脂,ポリエチレン樹脂,ポリプロピレン樹脂から選ばれた1種又は2種以上である請求項1記載の艶消し着色クリア塗装金属板。
  3. 粒径:1〜10μmの粒状艶消し剤がクリア塗膜に分散している請求項1又は2記載の艶消し着色クリア塗装金属板。
JP2003010140A 2002-06-27 2003-01-17 艶消し着色クリア塗装ステンレス鋼板 Expired - Lifetime JP3856227B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003010140A JP3856227B2 (ja) 2003-01-17 2003-01-17 艶消し着色クリア塗装ステンレス鋼板
EP03014615A EP1375604A1 (en) 2002-06-27 2003-06-26 Transparent coated metal sheet containing effect pigments coated with metal oxide
US10/606,445 US20040005471A1 (en) 2002-06-27 2003-06-26 Color clear coated metal sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003010140A JP3856227B2 (ja) 2003-01-17 2003-01-17 艶消し着色クリア塗装ステンレス鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004216834A true JP2004216834A (ja) 2004-08-05
JP3856227B2 JP3856227B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=32899436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003010140A Expired - Lifetime JP3856227B2 (ja) 2002-06-27 2003-01-17 艶消し着色クリア塗装ステンレス鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3856227B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008179026A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Nisshin Steel Co Ltd アルマイト調塗装ステンレス鋼材
JP2010540747A (ja) * 2007-10-02 2010-12-24 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション 塗料組成物及び当該組成物を含む反射塗膜系
JP2010540748A (ja) * 2007-10-05 2010-12-24 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション 塗料組成物から形成される硬化膜の色を維持する方法
JP2015232085A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 シーアイ化成株式会社 塗料組成物及び化粧シート
JP2020023162A (ja) * 2018-07-25 2020-02-13 株式会社ミマキエンジニアリング 積層体、積層体の生産方法、及び、印刷システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008179026A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Nisshin Steel Co Ltd アルマイト調塗装ステンレス鋼材
JP2010540747A (ja) * 2007-10-02 2010-12-24 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション 塗料組成物及び当該組成物を含む反射塗膜系
JP2010540748A (ja) * 2007-10-05 2010-12-24 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション 塗料組成物から形成される硬化膜の色を維持する方法
JP2015232085A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 シーアイ化成株式会社 塗料組成物及び化粧シート
JP2020023162A (ja) * 2018-07-25 2020-02-13 株式会社ミマキエンジニアリング 積層体、積層体の生産方法、及び、印刷システム
JP7391546B2 (ja) 2018-07-25 2023-12-05 株式会社ミマキエンジニアリング 積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3856227B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040005471A1 (en) Color clear coated metal sheet
KR101116973B1 (ko) 도장강판, 이 도장강판제의 텔레비전용 패널 및 도장강판의 제조방법
JPS63232882A (ja) 塗装仕上げ方法
JP2004216834A (ja) 艶消し着色クリア塗装金属板
KR102157565B1 (ko) 프리코팅 금속판
JPH1081837A (ja) 高耐候性メタリック顔料
JP4402410B2 (ja) 有色クリア塗装金属板
TWI440510B (zh) Pre-coated metal sheet and a manufacturing method
JP3912203B2 (ja) 色調が安定したクリア塗装金属板
JP2012086505A (ja) 塗装鋼板
JP2001089871A (ja) 太陽熱反射性の塗装金属板
JP3856231B2 (ja) 色調が安定したカラークリア塗装ステンレス鋼板
JP3856229B2 (ja) カラークリア塗装ステンレス鋼板
JP2004050461A (ja) 鮮明な色調を呈するクリア塗装金属板
JP4102203B2 (ja) ステンレス鋼製光源用反射板
JP2003093966A (ja) 自動車車体の塗膜形成方法及び塗膜を有する自動車
JP6049504B2 (ja) 塗装鋼板およびその製造方法
JP2004202988A (ja) 金属素地外観を活かした黒色クリア塗装金属板
JP3430168B1 (ja) 鮮明な色調を呈するクリア塗装金属板
JPH07241520A (ja) 意匠塗膜形成方法
JP2007030384A (ja) 干渉模様を抑えたクリア塗装ステンレス鋼板
JP6796005B2 (ja) 塗装亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP2002045786A (ja) メタリック調外観に優れた塗装金属板
JP4477847B2 (ja) クリヤー塗装金属板
JP2006159608A (ja) カラークリア塗装金属板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3856227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term