JP2004216398A - 順送り金型装置及びこれを用いたプレス加工方法 - Google Patents

順送り金型装置及びこれを用いたプレス加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004216398A
JP2004216398A JP2003004542A JP2003004542A JP2004216398A JP 2004216398 A JP2004216398 A JP 2004216398A JP 2003004542 A JP2003004542 A JP 2003004542A JP 2003004542 A JP2003004542 A JP 2003004542A JP 2004216398 A JP2004216398 A JP 2004216398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punched
plate
station
contour
progressive die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003004542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4485127B2 (ja
Inventor
Tokuo Torisu
徳夫 鳥巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui High Tec Inc
Original Assignee
Mitsui High Tec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui High Tec Inc filed Critical Mitsui High Tec Inc
Priority to JP2003004542A priority Critical patent/JP4485127B2/ja
Publication of JP2004216398A publication Critical patent/JP2004216398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485127B2 publication Critical patent/JP4485127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Abstract

【課題】大きな打抜き片を形成する場合でも、外形抜きステーションでスケルトンをスムーズに間欠送りできる順送り金型装置及びこれを用いたプレス加工方法を提供する。
【解決手段】間欠的に送られてくる被打抜き板11を所望形状に順次打抜き形成し、外形抜きステーションで被打抜き板11から打抜き片18を切り離す順送り金型装置10において、外形抜きステーション又は外形抜きステーションの近傍に、被打抜き板11の上流側が下がった傾斜面22a、23aを有する乗り上げ台22、23を設置し、更に、外形抜きステーションの上流側に、間欠送りされた被打抜き板11に乗り上げ台22、23が嵌入する開口16、17を形成する開口抜きステーションを設けた。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、順送り金型装置及びこれを用いたプレス加工方法に係り、特に、薄い被打抜き板を用いて大型の打抜き片(例えば、ステータ)を製造する場合に最適に適用できる順送り金型装置及びこれを用いたプレス加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
順送り金型装置は間欠送りされてきた被打抜き板から所望の打抜き片、例えば鉄心片の各部を順次打抜き形成し、外形抜きして被打抜き板から切り離し、鉄心片をかしめ積層している。
ところで、打抜き形成される鉄心片が大きくなると、当然ながら被打抜き板の板幅が広くなり、幅方向の中央部が垂れを呈する。特に、各部が順次打抜かれ、外形抜きされた後の被打抜き板、いわゆるスケルトン(フレーム)は垂れて、ダイに抜き込まれ積層された打抜き片に当たり、間欠送りをすることができなくなる。
この対策として、従来の順送り金型装置には、例えば特許文献1に開示されているように、各ステーションに出没自在なリフターを設けたものが提案されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−104897号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、モータコア等の場合には、外形抜きステーションでは打抜き片を回し積みやスキューして積層することがあるので、リフターをダイ(外形抜きダイ)の範囲内に設けることができず、前記のようなスケルトンの引っ掛かりを防止できないことがある。例えば大きな径を有する鉄心片を外形抜きするステーションではスケルトンが引っ掛かって送り出せず、順送り金型装置を作動できない、或いは、打抜き作業の生産性が非常に低下する問題がある。
本発明は、大きな打抜き片を形成する場合でも、外形抜きステーションでスケルトンをスムーズに間欠送りできる順送り金型装置及びこれを用いたプレス加工方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的に沿う第1の発明に係る順送り金型装置は、間欠的に送られてくる被打抜き板を所望形状に順次打抜き形成し、外形抜きステーションで前記被打抜き板から打抜き片を切り離す順送り金型装置において、前記外形抜きステーション又は該外形抜きステーションの近傍に、前記被打抜き板の上流側が下がった傾斜面を有する乗り上げ台を設置し、更に、前記外形抜きステーションの上流側に、間欠送りされた前記被打抜き板に前記乗り上げ台が嵌入する開口を形成する開口抜きステーションを設けている。
【0006】
また、第2の発明に係る順送り金型装置は、第1の発明に係る順送り金型装置において、前記乗り上げ台は前記傾斜面が前記外形抜きステーションの外形抜きダイ上に臨み、該外形抜きダイの外側に取り外し可能に設置されている。
第3の発明に係る順送り金型装置は、第1及び第2の発明に係る順送り金型装置において、前記開口は、前記被打抜き板の両側位置及び/又は幅方向中央位置に形成されている。
【0007】
そして、第4の発明に係るプレス加工方法は、間欠的に送られてくる被打抜き板を所望形状に順次打抜き形成し、外形抜きステーションで前記被打抜き板から切り離して打抜き片を形成するプレス加工方法において、前記外形抜きステーション又は該外形抜きステーションの近傍に、前記被打抜き板の上流側が下がった傾斜面を有する乗り上げ台を設置し、前記外形抜きステーションの上流側に設けた開口抜きステーションで、前記被打抜き板の所定位置に前記乗り上げ台が嵌入する開口を形成し、前記外形抜きステーションでの外形抜き加工時には、前記乗り上げ台を前記開口に嵌入させて作業を行い、前記外形抜きステーションの加工が終了した後は、前記被打抜き板を前記乗り上げ台に乗り上げさせた状態で、前記打抜き片が分離された被打抜き板を搬送する。
【0008】
【発明の実施の形態】
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
図1は本発明の一実施の形態に係る順送り金型装置の概略平面図、図2は同順送り金型装置の外形抜きステーションの断面図、図3(A)、(B)はそれぞれ同順送り金型装置の作用を示す説明図である。
【0009】
図1に示すように、本発明の一実施の形態に係る順送り金型装置10は、ステーション1〜6を有し、モータのロータ積層鉄心と、ステータ積層鉄心を製造できるようになっている。以下、これらを順を追って説明する。
被打抜き板(珪素鋼板からなる条材)11は、各ステーション1〜6を間欠送りされて、各ステーション1〜6で所定のプレス加工が行われている。
【0010】
ステーション1では、予めパイロット孔12が形成された被打抜き板11の中央に軸孔13を形成する。ステーション2では、かしめ用突起14を形成する。これはロータ15を積層するためのものである。
【0011】
ステーション3では、ロータ15の外形抜きと、被打抜き板11の両側に開口16、17を形成する。この場合の開口16、17は側方開放となっているが、被打抜き板11内に形成し、周囲が閉じた開口であってもよい。従って、このステーション3は、開口抜きステーションともなる。
ステーション4では、ステータ18の8個の磁極19を形成するスロット抜きを行う。そして、ステーション5では、ステータ18のかしめ用突起20の形成を行う。
【0012】
ステーション6は、打抜き片の一例であるステータ18の外形抜きステーションであって、ここで、ステータ18がスケルトン(打抜き片が抜き落とされた被打抜き板)21から分離される。このステーション6には、被打抜き板11の上流側が下がった傾斜面22a、23aを有する乗り上げ台22、23が設けられている。この乗り上げ台22、23の平面的寸法は、開口16、17に納まる大きさとなって、図2、図3(A)に示すように、外形抜き加工時に開口16、17に乗り上げ台22、23がそれぞれ嵌入して、被打抜き板11が外形抜きダイ24上に載るようになっている。
【0013】
そして、ステーション6で外形抜きを終えたスケルトン21が間欠搬送される際、当該スケルトン21は外形抜きダイ24上に臨んだ傾斜面22a、23aを介してすぐ乗り上げ台22、23に乗り上がり、図3(B)に示すように、被打抜き板11が乗り上げ台22、23上に載って搬送される。この実施の形態では、ステーション6の上流側には昇降する公知のリフターピン25が設けられ、間欠移送時に被打抜き板11を押し上げている。これによって、大径のステータ18を打ち抜きしたスケルトン21が撓んでも、乗り上げ台22、23によって被打抜き板11が外形抜きダイ24上から上がり、リフターピン25が支援するので、外形抜きダイ24内に積層したコア26には引っ掛からないで、円滑に間欠搬送される。
【0014】
ここで、この実施の形態においては、乗り上げ台22、23により、スケルトン21を外形抜きダイ24から上げて、公知のリフターピン25とにより搬送するようにしたが、スケルトン21の形状によってはリフターピン25を省略することができる。また、リフターピンの代わりに、別の乗り上げ台を配置することもできる。
乗り上げ台22、23の傾斜面22a、23aの傾斜角度は、被打抜き板11の順送りに対して被打抜き板11が傾斜面22a、23a上を乗り上げる角度が必要であり、通常10〜40度程度に設定しておくのが好ましい。
【0015】
また、この実施の形態においては、乗り上げ台22、23は図2に示すように外形抜きダイ24の外側に固定されているが、その設置は取り外し自在であり、更には、外形抜きダイ24の中央側(被打抜き板11の幅方向中央位置)に配置してもよい。この場合は、ストリッパー27には外形抜きダイ24上に突出する乗り上げ台22(23)を収納する空間部を設けておく。
また、乗り上げ台を下方からスプリングによって支持し、ストリッパーが下がる場合には、乗り上げ台も下がるようにしてもよい。
【0016】
【発明の効果】
請求項1〜3記載の順送り金型装置、及び請求項4記載のプレス加工方法は、以上の説明からも明らかなように、外形抜きステーション又はその近傍に、被打抜き板を搬送時に持ち上げる乗り上げ台が設けられているので、外形抜き後にスケルトンを送り出す際、当該スケルトンはすぐ乗り上げ台に乗り上がり、外形抜きダイに積層された積層体に引っ掛かることなく間欠送りでき、また、打抜き積層作業が生産性良くなされる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る順送り金型装置の概略平面図である。
【図2】同順送り金型装置の外形抜きステーションの断面図である。
【図3】(A)、(B)はそれぞれ同順送り金型装置の作用を示す説明図である。
【符号の説明】
10:順送り金型装置、11:被打抜き板、12:パイロット孔、13:軸孔、14:かしめ用突起、15:ロータ、16、17:開口、18:ステータ、19:磁極、20:かしめ用突起、21:スケルトン、22、23:乗り上げ台、22a、23a:傾斜面、24:外形抜きダイ、25:リフターピン、26:コア、27:ストリッパー

Claims (4)

  1. 間欠的に送られてくる被打抜き板を所望形状に順次打抜き形成し、外形抜きステーションで前記被打抜き板から打抜き片を切り離す順送り金型装置において、
    前記外形抜きステーション又は該外形抜きステーションの近傍に、前記被打抜き板の上流側が下がった傾斜面を有する乗り上げ台を設置し、更に、前記外形抜きステーションの上流側に、間欠送りされた前記被打抜き板に前記乗り上げ台が嵌入する開口を形成する開口抜きステーションを設けたことを特徴とする順送り金型装置。
  2. 請求項1記載の順送り金型装置において、前記乗り上げ台は前記傾斜面が前記外形抜きステーションの外形抜きダイ上に臨み、該外形抜きダイの外側に取り外し可能に設置されていることを特徴とする順送り金型装置。
  3. 請求項1及び2のいずれか1項に記載の順送り金型装置において、前記開口は、前記被打抜き板の両側位置及び/又は幅方向中央位置に形成されることを特徴とする順送り金型装置。
  4. 間欠的に送られてくる被打抜き板を所望形状に順次打抜き形成し、外形抜きステーションで前記被打抜き板から切り離して打抜き片を形成するプレス加工方法において、
    前記外形抜きステーション又は該外形抜きステーションの近傍に、前記被打抜き板の上流側が下がった傾斜面を有する乗り上げ台を設置し、前記外形抜きステーションの上流側に設けた開口抜きステーションで、前記被打抜き板の所定位置に前記乗り上げ台が嵌入する開口を形成し、前記外形抜きステーションでの外形抜き加工時には、前記乗り上げ台を前記開口に嵌入させて作業を行い、前記外形抜きステーションの加工が終了した後は、前記被打抜き板を前記乗り上げ台に乗り上げさせた状態で、前記打抜き片が分離された被打抜き板を搬送することを特徴とするプレス加工方法。
JP2003004542A 2003-01-10 2003-01-10 順送り金型装置及びこれを用いたプレス加工方法 Expired - Lifetime JP4485127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003004542A JP4485127B2 (ja) 2003-01-10 2003-01-10 順送り金型装置及びこれを用いたプレス加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003004542A JP4485127B2 (ja) 2003-01-10 2003-01-10 順送り金型装置及びこれを用いたプレス加工方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008261583A Division JP4455659B2 (ja) 2008-10-08 2008-10-08 順送り金型装置及びこれを用いたプレス加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004216398A true JP2004216398A (ja) 2004-08-05
JP4485127B2 JP4485127B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=32895493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003004542A Expired - Lifetime JP4485127B2 (ja) 2003-01-10 2003-01-10 順送り金型装置及びこれを用いたプレス加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4485127B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106040828A (zh) * 2016-08-12 2016-10-26 江西江铃底盘股份有限公司 一种汽车驱动桥锁止垫圈冲孔落料级进模具及其加工方法
CN108907006A (zh) * 2018-06-25 2018-11-30 广州铮高精密机械有限公司 一种同时形成多套模具的模具制作方法
CN108906981A (zh) * 2018-06-25 2018-11-30 广州铮高精密机械有限公司 一种多产品的模具制作方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106040828A (zh) * 2016-08-12 2016-10-26 江西江铃底盘股份有限公司 一种汽车驱动桥锁止垫圈冲孔落料级进模具及其加工方法
CN108907006A (zh) * 2018-06-25 2018-11-30 广州铮高精密机械有限公司 一种同时形成多套模具的模具制作方法
CN108906981A (zh) * 2018-06-25 2018-11-30 广州铮高精密机械有限公司 一种多产品的模具制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4485127B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8456057B2 (en) Laminated stator core
JP4858944B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
JP4455659B2 (ja) 順送り金型装置及びこれを用いたプレス加工方法
JP2007098411A (ja) 板材の回転式打ち抜き装置及び打ち抜き方法
JP4898240B2 (ja) 鉄心片の製造方法
JP2008113529A (ja) 積層鉄心およびその製造方法
US20090178269A1 (en) Method of producing iron core and apparatus for producing iron core
JP2006340491A (ja) 固定子積層鉄心の製造方法
JP3149217B2 (ja) 積層鉄心用薄板の多列打抜き方法
JP2004216398A (ja) 順送り金型装置及びこれを用いたプレス加工方法
JP2008011664A (ja) 積層鉄心製造方法、積層鉄心製造装置および積層鉄心
EP0042046B1 (en) Method of, and apparatus for, manufacturing laminated dynamoelectric machine structures
JP2003200296A (ja) 薄板金属部品の順送プレス装置及び順送プレス方法
JP2756899B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
JP5291774B2 (ja) 積層鉄心の製造方法及び製造装置
JP2566150B2 (ja) 鉄心の打抜き方法
JP3964306B2 (ja) 電動機の固定子積層鉄心の製造方法
JPS631347A (ja) 回転電機用固定子鉄芯板の製造方法
JP2720138B2 (ja) 積層鉄心およびその製造方法
JP2004320878A (ja) 積層鉄心の製造方法及び積層鉄心
JP3614289B2 (ja) 鉄心の製造方法および鉄心の製造装置
JP3492008B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
JP6010670B2 (ja) 順送加工方法
JPH04331444A (ja) 金型装置およびこれを用いた積層鉄心の製造方法
JP2775132B2 (ja) 鉄心の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4485127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term