JP2004214994A - 情報処理装置及びその機器及び通信機器 - Google Patents

情報処理装置及びその機器及び通信機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004214994A
JP2004214994A JP2002382633A JP2002382633A JP2004214994A JP 2004214994 A JP2004214994 A JP 2004214994A JP 2002382633 A JP2002382633 A JP 2002382633A JP 2002382633 A JP2002382633 A JP 2002382633A JP 2004214994 A JP2004214994 A JP 2004214994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
processing
communication unit
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002382633A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoko Kawaguchi
京子 川口
Takafumi Kikuchi
隆文 菊地
Yoshihiko Takagi
佳彦 高木
Atsushi Minemura
淳 峰村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002382633A priority Critical patent/JP2004214994A/ja
Priority to EP03786357A priority patent/EP1578154A4/en
Priority to CNA2003801076135A priority patent/CN1732703A/zh
Priority to US10/540,473 priority patent/US20060117017A1/en
Priority to PCT/JP2003/016929 priority patent/WO2004062307A1/ja
Publication of JP2004214994A publication Critical patent/JP2004214994A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/12Cash registers electronically operated
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • G06K17/0022Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations arrangements or provisious for transferring data to distant stations, e.g. from a sensing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10237Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the reader and the record carrier being capable of selectively switching between reader and record carrier appearance, e.g. in near field communication [NFC] devices where the NFC device may function as an RFID reader or as an RFID tag
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/326Payment applications installed on the mobile devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3278RFID or NFC payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/352Contactless payments by cards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0853Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using an additional device, e.g. smartcard, SIM or a different communication terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Abstract

【課題】携帯電話と非接触カード型端末の双方のアプリケーションプログラムを連携して使用可能であり、非接触カード型端末が通信端末から受信したコマンドに応じて携帯端末に処理要求を行うことができる情報処理装置を提供する。
【解決手段】通信端末30が情報処理装置(ハイブリッド携帯通信端末)70の第2の機器(SE:非接触カード型端末)20に対して所定のコマンドに応じてデータ処理を行うよう所定の非接触通信方式で要求するとき、あらかじめ他の非接触通信方式で情報処理装置の第1の機器(PTD:携帯電話)10に対してコマンド送信要求を送信しておき、第1の機器から第2の機器に対して所定のコマンドを送信させ、通信端末から第2の機器にコマンドが発せられたときに、第2の機器がそのコマンドに対する処理を実行して、所定のデータ処理を第1の機器に要求できるようにした。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報処理装置などに関し、特に異なる種類のプロトコルによる通信機能を組み合わせた情報処理装置及びその構成要素としての2種類の機器と通信機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
いわゆるセルラフォンシステムの携帯電話の普及に伴い、様々なアプリケーションプログラムが携帯電話などの個人用携帯端末に搭載され、インターネッとを経由して所望のサーバにアクセスすることが可能となっている。一方、コイルアンテナとICを搭載した非接触カード型端末が実用化され、電車のプリペイドカードなどとして実際に使用されている(例えば下記特許文献1参照)。また、非接触型ICカードの通信方式として、例えばISO14443−Bなどが知られている。
【0003】
携帯電話やPDAと言われる個人用携帯端末はインターネットに接続して様々な情報を取得するなど、その利用範囲は極めて広い。一方非接触カード型端末は、セキュアカードなどと呼ばれるように、例えばプリペイドカードの場合なら、残高情報が高いセキュリティ保証の下に記憶されているので、その信頼性が高い。また、携帯電話に非接触カード型端末を組み合わせ、本来携帯電話が直接通信することができない、カードリーダライタ(非接触カード型端末の通信相手であるローカルサーバ)との通信を非接触カード型端末の通信機能を介して行うものが開発されている(下記特許文献2参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−172806号公報(図3、段落0002〜0004)
【特許文献2】
特開2000−341763号公報(図1、図2、要約)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献2に開示された無線通信システムは、携帯電話とカードリーダライタとの間の通信を非接触カード型端末を介して行うものに過ぎない。すなわち、特許文献2の無線通信システムは、非接触カード型端末自体を携帯電話とは無関係にカードリーダライタとの通信に用い、結果としてカードリーダライタが非接触カード型端末固有の機能(例えばプリペイドカード機能など)を利用すべく通信可能としたものではない。
【0006】
上記先願に記載したハイブリッド携帯通信端末を用いてカードリーダライタ(ローカルサーバ)と通信を行うとカードリーダライタ側からハイブリッド携帯通信端末の非接触カード型端末側に対しては、コマンド信号の発信ができるが、逆に非接触カード型端末は、ICカードの規格上、コマンド信号の発信ができない。すなわち、非接触カード型端末は、カードリーダライタからのコマンドを受信したときに、応答を返すことはできるが、自らハイブリッド携帯通信端末の他の構成要素である携帯電話に対してコマンドを発することはできないのである。したがって、ハイブリッド携帯通信端末を構成する携帯電話(携帯端末)と非接触カード型端末(セキュアカード端末)の有するアプリケーションプログラムを有機的に連携させてタイムリーなデータ処理やデータ表示のために、ハイブリッド携帯通信端末の操作部を操作して非接触カード型端末にコマンドを送るなどしなければならなかった。
【0007】
したがって、本発明は、携帯電話と非接触カード型端末の双方のアプリケーションプログラムを連携して使用可能であり、用途に応じて必要なアプリケーションプログラムを用いて所望のプロトコルで通信端末と通信が可能であり、かつ、非接触カード型端末が通信端末から受信したコマンドに応じて携帯端末に処理要求を行うことができる情報処理装置及びその構成要素としての2種類の機器と通信機器を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、異なる通信方式の端末を組み合わせた情報処理装置としてのハイブリッド携帯通信端末により、携帯電話などが有するアプリケーションプログラムと、通信端末と至近距離での所定の非接触通信方式での非接触通信を行うことにより様々なデータ処理を行うためのアプリケーションプログラムとを連携して使用したり、必要に応じてこれらのアプリケーションプログラムを選択的に使用することを可能とするものであり、ハイブリッド携帯通信端末と通信端末の双方に所定の非接触通信方式とは異なる他の非接触通信方式の通信手段を搭載し、通信端末がハイブリッド携帯通信端末の第2の機器である非接触カード型端末などに対して所定のコマンドに応じてデータ処理を行うよう所定の非接触通信方式で要求するとき、あらかじめ他の非接触通信方式でハイブリッド携帯通信端末の第1の機器である携帯電話などに対してコマンド送信要求を送信しておき、第1の機器から第2の機器に対して所定のコマンドを送信させ、第2の機器から第1の機器にコマンドが発せられたときに、第2の機器がそのコマンドに対する処理を実行して、所定のデータ処理を第1の機器に要求できるようにしたものである。
【0009】
すなわち請求項1に記載の本発明によれば、第1の機器と、前記第1の機器に対して着脱可能に又は固定的に接続される第2の機器とを備えた情報処理装置であり、
前記第1の機器は、
外部の通信機器が有する第5通信手段と通信を行う第1通信手段と、
前記第2の機器と通信を行う第2通信手段と、
前記第1通信手段と第2通信手段と第1の機器における処理の制御とを行う第1制御部とを有し、
前記第2の機器は、
前記第2通信手段と通信を行う第3通信手段と、
前記通信機器が有する第6通信手段と又は前記通信機器とは異なる機器である通信装置と通信を行う第4通信手段と、
前記第3通信手段と前記第4通信手段と第2の機器における処理の制御とを行う第2制御部とを有する、情報処理装置が提供される。
【0010】
この構成によれば、第1の機器と第2の機器のアプリケーションプログラムを適宜組み合わせたり、選択したりして所望の処理を高速に行うことが可能となるとともに、ユーザが一々操作しなくても、第2の機器から第1の機器に所定のコマンドを自動的に送信して所定のデータ処理や表示を行わせることが可能となる。
【0011】
また請求項2に記載の本発明によれば、前記第1制御部は、前記第1通信手段より第3の処理命令を受信すると、前記第3の処理命令又は前記処理命令に対応した命令を前記第2通信手段を介して前記第3通信手段へ送出し、
前記第2制御部は、前記第3通信手段より受信した命令に対する応答を一旦保留し[▲1▼]、前記第4通信手段より受信した第1の処理要求の処理を行い、前記第1の処理要求を処理する上で新たな処理が必要な場合[▲2▼]、前記保留した応答である第2の処理要求を前記第3通信手段を介して前記第2通信手段へ送出し、
前記第1制御部は、前記第2通信手段より受信した前記第2の処理要求の処理を行い、その処理応答を前記第2通信手段を介して前記第3通信手段へ送出することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置が提供される。
【0012】
この構成によれば、例えば、PIN入力などにより、認証を行ったりする処理と自動的に連動させることができる。なお上記発明は、保留状態つまり第3の処理命令の受信による応答の一次保留(上記▲1▼)よりも、第1の処理要求の処理における新たな処理発生(上記▲2▼)の方が早い場合も当然に含んだものであり、その場合の処理としては、▲2▼の状態を保留して、▲1▼の状態となった段階で、第2の処理要求を送出することになるのは言うまでもない。
【0013】
また請求項3に記載の本発明によれば、前記第1の機器は、情報を出力する出力手段を有し、
前記第1制御部は、前記第1通信手段より第3の処理命令を受信すると、
前記第3の処理命令又は前記処理命令に対応した命令を前記第2通信手段を介して前記第3通信手段へ送出し、
前記第2制御部は、前記第3通信手段より受信した命令に対する応答を一旦保留し[▲1▼]、前記第4通信手段より受信した第1の処理要求の処理を行い、前記第1の処理要求の処理の結果生成[▲2▼]される情報を、前記保留した応答として前記第3通信手段を介して前記第2通信手段へ送出し、
前記第1制御部は、前記第2通信手段より受信した前記情報を前記出力手段へ送出することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置が提供される。
【0014】
この構成によれば、所定の処理結果を画像、音声、印刷出力などにより、自動的にユーザに提供することが可能となる(なお、▲1▼▲2▼に関しては請求項2に記載の発明と同様である)。
【0015】
また請求項4に記載の本発明によれば、前記第1の機器は、情報を出力する出力手段を有し、
前記第1制御部は、前記第1通信手段より第3の処理命令を受信すると、前記第3の処理命令又は前記処理命令に対応した命令を前記第2通信手段を介して前記第3通信手段へ送出し、
前記第2制御部は、前記第3通信手段より受信した命令に対する応答を一旦保留し[▲1▼]、前記第4通信手段より受信した第1の処理要求の処理を行い、前記第1の処理要求の処理が完了[▲2▼]すると、前記第1の処理要求に付加されている付加情報を、前記保留した応答として前記第3通信手段を介して前記第2通信手段へ送出し、
前記第1制御部は、前記第2通信手段より受信した前記付加情報を前記出力手段へ送出することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置が提供される。
【0016】
この構成によれば、付加情報をも出力することが可能となるここで上記発明は、付加情報が第1の処理要求に付加されていない場合は、処理完了後、第4通信手段を介して通信相手から取得するケースを含んだものであることは言うまでもない(なお、▲1▼▲2▼に関しては請求項2に記載の発明と同様である)。
【0017】
また請求項5に記載の本発明によれば、第1通信手段は、指向性を有しない通信方式にて通信を行い、
前記第4通信手段は、指向性を有する通信方式又は至近距離による通信方式にて通信を行うことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置が提供される。
【0018】
この構成によれば、指向性の有無を巧みに組み合わせて所望の情報の授受が可能となる。
【0019】
また請求項6に記載の本発明によれば、第1の機器と、前記第1の機器に対して着脱可能に又は固定的に接続される第2の機器とを備えた情報処理装置であり、
前記第1の機器は、
外部の通信端末と通信を行う通信部と、
前記通信部の通信を検知する第1通信手段と、
前記第2の機器と通信を行う第2通信手段と、
前記通信部と前記第1通信手段と前記第2通信手段と前記第1の機器における処理の制御とを行う第1制御部とを有し、
前記第2の機器は、
前記第2通信手段と通信を行う第3通信手段と、
前記通信部を介して前記通信端末と通信を行う第4通信手段と、
前記第3通信手段と前記第4通信手段と前記第2の機器における処理の制御とを行う第2制御部とを有する、情報処理装置が提供される。
【0020】
この構成によれば、第1の機器と第2の機器のアプリケーションプログラムを適宜組み合わせたり、選択したりして所望の処理を高速に行うことが可能となるとともに、ユーザが一々操作しなくても、第2の機器から第1の機器に所定のコマンドを自動的に送信して所定のデータ処理や表示を行わせることが可能となる。
【0021】
また請求項7に記載の本発明によれば、前記第1の機器にて、前記通信部が前記通信端末より第1の処理要求を受信すると、
前記第1通信手段はその受信を検知し、前記第1制御部は第3の処理命令を前記第2通信手段を介して前記第3通信手段へ送出し、
前記第2の機器にて、
前記第2制御部は、前記第3通信手段より受信した第3の処理命令に対する応答を一旦保留し[▲1▼]、
前記第4通信手段は前記通信部を介して前記第1の処理要求を受信し、
前記第2制御部は、前記第4通信手段より受信した前記第1の処理要求の処理を行い、前記第1の処理要求を処理する上で新たな処理が必要な場合[▲2▼]、前記保留した応答である第2の処理要求を前記第3通信手段を介して前記第2通信手段へ送出し、
前記第1制御部は、前記第2通信手段より受信した前記第2の処理要求の処理を行い、その処理応答を前記第2通信手段を介して前記第3通信手段へ送出することを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置が提供される。
【0022】
この構成によれば、例えば、PIN入力などにより、認証を行ったりすることできる(なお、▲1▼▲2▼に関しては請求項2に記載の発明と同様である)。
【0023】
また請求項8に記載の本発明によれば、前記第1の機器は、情報を出力する出力手段を有し、
前記第1の機器にて、前記通信部が前記通信端末より前記第1の処理要求を受信すると、
前記第1通信手段はその受信を検知し、前記第1制御部は第3の処理命令を前記第2通信手段を介して前記第3通信手段へ送出し、
前記第2の機器にて、
前記第2制御部は、前記第3通信手段より受信した第3の処理命令に対する応答を一旦保留し[▲1▼]、
前記第4通信手段は前記通信部を介して前記第1の処理要求を受信し、
前記第2制御部は、前記第4通信手段より受信した前記第1の処理要求の処理を行い、前記第1の処理要求の処理の結果生成[▲2▼]される情報を、前記保留した応答として前記第3通信手段を介して前記第2通信手段へ送出し、
前記第1制御部は、前記第2通信手段より受信した前記情報を前記出力手段へ送出することを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置が提供される。
【0024】
この構成によれば、所定の処理結果を画像、音声、印刷出力などによりユーザに提供することが可能となる(なお、▲1▼▲2▼に関しては請求項2に記載の発明と同様である)。
【0025】
また請求項9に記載の本発明によれば、前記第1の機器は、情報を出力する出力手段を有し、
前記第1の機器にて、前記通信部が通信端末より第1の処理要求を受信すると、
前記第1通信手段はその受信を検知し、前記第1制御部は第3の処理命令を前記第2通信手段を介して前記第3通信手段へ送出し、
前記第2の機器にて、
前記第2制御部は、前記第3通信手段より受信した前記第3の処理命令に対する応答を一旦保留し[▲1▼]、
前記第4通信手段は前記通信部を介して前記第1の処理要求を受信し、
前記第2制御部は、前記第4通信手段より受信した前記第1の処理要求の処理を行い、前記第1の処理要求の処理が完了[▲2▼]すると、前記第1の処理要求に付加されている付加情報を、前記保留した応答として前記第3通信手段を介して前記第2通信手段へ送出し、
前記第1制御部は、前記第2通信手段より受信した前記付加情報を前記出力手段へ送出することを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置が提供される。
【0026】
この構成によれば、付加情報をも出力することが可能となる(なお、▲1▼▲2▼に関しては請求項2に記載の発明と、また付加情報の取得については請求項4に記載の発明と同様である)。
【0027】
また請求項10に記載の本発明によれば、前記第4通信手段は、指向性を有する通信方式又は至近距離による通信方式にて通信を行うことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置が提供される。
【0028】
この構成によれば、指向性の有無を巧みに組み合わせて所望の情報の授受が可能となる。
【0029】
また請求項11に記載の本発明によれば、請求項1から10のいずれか1つに記載の第1の機器が提供される。
【0030】
この構成によれば、第1の機器により上記情報処理装置の一部が構成される。
【0031】
また請求項12に記載の本発明によれば、請求項1から10のいずれか1つに記載の第2の機器が提供される。
【0032】
この構成によれば、第2の機器により上記情報処理装置の一部が構成される。
【0033】
また請求項13に記載の本発明によれば、請求項1から10のいずれか1つに記載の情報処理装置と通信を行う通信機器であって、
前記情報処理装置の第1通信手段と通信を行う第5通信手段と、
前記情報処理装置の第4通信手段と通信を行う第6通信手段とを備え、
前記第6通信手段は、前記情報処理装置の第2の機器に対する第1の処理要求を前記第4通信手段へ送出し、
前記第5通信手段は、前記第1の処理要求の送出より前に、前記情報処理装置の第1の機器に対する処理命令を前記第1通信手段へ送出し、
前記処理命令は、前記第1の処理要求の処理と連携させて処理をしたい処理命令であることを特徴とする通信機器が提供される。
【0034】
この構成によれば、通信機器により上記情報処理装置における第1の機器と第2の機器との効果的な自動連携の仕組みを実現することができる。
【0035】
また請求項14に記載の本発明によれば、2つ以上の通信手段を有する情報処理装置と通信を行う通信機器であって、
前記情報処理装置の第1通信手段と通信を行う第5通信手段と、
前記情報処理装置の第4通信手段と通信を行う第6通信手段とを備え、
前記第6通信手段は、前記情報処理装置に対する第1の処理要求を前記第4通信手段へ送出し、
前記第5通信手段は、前記第1の処理要求の送出より前に、前記第1の処理要求の処理と連携させて処理をしたい処理命令を前記第1通信手段へ送出することを特徴とする通信機器が提供され、また上記情報処理装置における第1の機器と第2の機器との効果的な自動連携の仕組みを実現することができる。
【0036】
なお、「第1の処理要求の処理と連携させて処理したい処理命令」とは、
(1)必要情報取得処理
→第1の処理要求の処理の過程において処理させたい処理命令であり、
高額決済時の認証情報取得、プリペイドチャージ処理などがその代表例。
(2)結果情報出力処理
→第1の処理要求の処理後にその処理結果を出力させる処理命令であり、
決済処理後に電子レシーとを発行・表示する処理などがその代表例。
(3)付加情報出力処理
→第1の処理要求の処理後に処理させたい処理命令で、
第1の処理とは関連性を必ずしも必要とはしない処理(関連性があっても構わない)であり、改札処理後や入館処理後に本日のニュースを表示する処理などがその代表例である。
【0037】
この構成によれば、通信機器により上記情報処理装置の一部が構成される。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の情報処理装置及びその機器及び通信機器の好ましい実施の形態について、図1から図5を用いて説明する。
【0039】
本発明の情報処理装置が用いられる通信システムの好ましい実施の形態の基本構成を図1を用いて説明する。図1は本発明の情報処理装置が用いられる通信システム全体の実施の形態の基本構成を示すブロック図である。本発明の通信システムは、情報処理装置70と通信端末30を有している。情報処理装置70は、第1の機器10と第2の機器20を有している。
【0040】
図2は、図1の基本構成をより具体化した本発明の通信システムの実施の形態のハードウェア構成とその周辺の構成を示している。図2において、本発明の通信システムは、情報処理装置としてのハイブリッド携帯通信端末70と通信端末としてのローカルサーバ30を含む。ローカルサーバ30は、非接触カードリーダライタの機能を有している。ハイブリッド携帯通信端末70は、図1の第1の機器に相当する個人信託装置(PTD:パーソナル・トラステッド・デバイス)10と、図1の第2の機器に相当するセキュアカード端末(SE)20とを有している。個人信託装置10としては、公知のセルラフォンシステム(携帯電話とPHSを含む)の携帯端末を改変して用いることが可能である。また、セキュアカード端末20としては、至近距離での電磁誘導通信方式を採用するいわゆる非接触型ICカードを改変して用いることが可能である。本願においては、個人信託装置10を単にPTD10とし、セキュアカード端末20をSE20として簡略して表記する。
【0041】
図2において、サーバ40はPTD10が通信業者であるキャリア44の施設とインターネット42を介して接続可能な所定の情報供給源/データ処理装置である。サーバ40からキャリア44までの構成は従来からある既存のシステムであるので詳述しない。図2中の、ローカルサーバ30は情報処理装置70が通信を行う外部の通信端末であり、前述の至近距離での電磁誘導通信方式を採用するものである。かかる通信端末としてのローカルサーバ30は、例えば駅の改札口に設けられたICカード用非接触型(又は軽接触型)通信端末と同様のものを改変したものであり、内部にはプログラムやデータを記憶しているメモリ33と、2つのインターフェイス(I/F)31、34と、これらを制御するCPU(中央演算処理装置)32が設けられているここでCPU32は、図1の第3制御手段に相当し、メモリ33は、図1の第3のアプリケーションを格納している。また、インターフェイス31は、図1の第6通信手段に相当し、インターフェイス34は、図1の第5通信手段に相当する。
【0042】
PTD10は、通常の携帯電話や携帯端末が有する基本的機能を実行できるように、周知の携帯電話と同様のアンテナ11、通信部12、CPU13、メモリ14、表示部15、操作部16を有している。アンテナ11、通信部12、メモリ14、表示部15、操作部16は、全てCPU13に接続されている(実際の接続はバスラインやインターフェイスを介して行われる)。PTD10が通常の携帯電話や携帯端末が有する基本的機能を実行する必要がない場合は、アンテナ11と通信部12は、不要であるこの例では、表示部15が出力手段として示されているが、画面による表示のみならず、音声による報知や、プリンタによる印刷出力などのユーザへの情報出力手段を用いることもできる。なお、バッテリも内蔵されているが図示省略している。PTD10は、上記従来の携帯電話などの構成に加えて、CPU13に接続された2つのインターフェイス(I/F)17、18を有している。インターフェイス17はSE20との通信を行うためのものである。一方、インターフェイス18は指向性を必要としない(通信機器間に障害物があっても通信することができる)通信56によりローカルサーバ30との通信を行うためのものである。その主なものとしては、ブルートゥースや無線LANなどの無線通信方式などが挙げられるここでCPU13は、図1の第1制御手段に相当し、メモリ14は、図1の第1のアプリケーションを格納している。また、インターフェイス17は、図1の第2通信手段に相当し、インターフェイス18は、図1の第1通信手段に相当する。もちろん、インタフェース18と34との通信方式としては、ここで行いたい処理(サービス内容)の性質と通信方式の特性とに不都合が生じないものであれば、例えば、指向性を必要とする通信(例えばIrDA)や至近距離での通信(例えば非接触型ICカード)などもあり得ることは言うまでもない。
【0043】
SE20は、耐タンパ(Tamper Resist)な記憶領域を有していて、通常の非接触型ICカードなどが有する基本的機能を実行できるように、周知の非接触型ICカードと同様のアンテナと通信部を内蔵するインターフェイス(I/F)24、CPU22、メモリ23を有している。インターフェイス24とメモリ23はCPU22に接続されている(実際の接続はバスラインやインターフェイスを介して行われる)。SE20は、上記従来の非接触型ICカードなどの構成に加えて、CPU22に接続されたインターフェイス(I/F)21を有しているこのインターフェイス21はPTD10との通信を行うためのものであるここでCPU22は、図1の第2制御手段に相当し、メモリ23は、図1の第2のアプリケーションを格納している。また、インターフェイス21は、図1の第3通信手段に相当し、インターフェイス24は、図1の第4通信手段に相当する。また、従来のセキュアカードは、外部からの電波を受けてコイルアンテナで電磁誘導により発電して受動的に動作するよう構成されているので、バッテリを有さないことが一般的であるが、このSE20は、PTD10から図示省略の結線で電源の供給を受けている。したがって、後述するように能動的に動作することが可能である。また、必要に応じてSE20にバッテリを内蔵することも可能である。インターフェイス24(第4通信手段)が通信する相手は、決済を行うローカルサーバ30(通信端末)に限らず、食品コーナーの入り口付近に配置された、高額決済時PIN入力処理のためのコマンドを送信する装置でもよい。この場合、この装置からあらかじめコマンドをSE20(第2の機器)に送信することとなる。なお、この場合は、その装置には、図1に示す第5通信手段と第6通信手段の両方が備わっている必要はない。
【0044】
SE20はPTD10のケーシング(図示省略)に対して固定的に設けることも、着脱可能に設けることもできる。PTD10とSE20の間の通信は、有線通信により行われる。したがって、SE20が固定的な場合は、点線50で示す通信ケーブルをインターフェイス17とインターフェイス21の間に設けることにより通信が行われる。一方、SE20が着脱可能な場合は、着脱部に通信ケーブル50の接触部を設けて、SE20がPTD10のケーシングに取り付けられると、インターフェイス17とインターフェイス21が相互に接続されるよう構成することができる。
【0045】
PTD10のメモリ14と、SE20のメモリ23には、それぞれCPU13、22の動作を制御するOSやアプリケーションプログラムが格納されている。実際の動作では、これらのアプリケーションプログラムが起動されて様々な処理が行われる。図2中、SE20とローカルサーバ30との間は、至近距離無線通信電波(電磁誘導波)52により、またPTD10とローカルサーバ30の間は、ブルートゥースや無線LANなどの指向性を必要としない通信56により、またPTD10とキャリア44の間は、セルラフォンシステム無線通信電波54により、それぞれ通信が行われる。PTD10は第1のプロトコルによりインターフェイス18、34を介してローカルサーバ30と通信を行い、またPTD10とSE20は相互にインターフェイス17、21を介して第2のプロトコルにより通信を行い、さらにSE20とローカルサーバ30は相互に周知のISO14443−Bなどの第3のプロトコルにより通信を行う。PTD10は送信部と受信部を有する通信部12により周知のTCP/IPなどの所定のプロトコルによりキャリア44、インターネット42を介してサーバ40と通信を行う。なお、第2のプロトコルとしては、従来から周知のプロトコルの中から適宜、適当なものを選択して用いることができる。例として、ISO7816に規定するプロトコルを改変して用いることが可能である。
【0046】
次に図3により本発明の実施の形態の動作、すなわち情報処理装置としてのハイブリッド携帯通信端末70とローカルサーバ30からなる通信システムにおける情報処理方法について説明する。本発明の通信システムは、交通機関、有料施設、チケット販売店、チケット販売機、POS端末ほかを含む電子マネー、プリペイドカード、又は電子有価証券の電子決済を行うための決済端末などからの決済要求などの処理要求を処理するものを代表例としているが、それ以外にも種々のサービスに応じた処理に応用できることは言うまでもない。具体的な処理内容を説明する前に図3により、処理の流れを説明する。
【0047】
図3は、図2の構成を抽象化して表現しているが、PTD10のCPU13とメモリ14は第1制御部10Cとして、SE20のCPU22とメモリ23は第2制御部20Cとして、ローカルサーバ30のCPU32とメモリ33は第3制御部30Cとして、それぞれ表されている。また、インターフェイス18が第1通信手段、インターフェイス17が第2通信手段、インターフェイス21が第3通信手段、インターフェイス24が第4通信手段、インターフェイス34が第5通信手段、インターフェイス31が第6通信手段を構成している。後述する図4、図5も同様である。
【0048】
まず、ハイブリッド携帯通信端末70がローカルサーバ30の通信圏内である近距離範囲内に位置すると、▲1▼ローカルサーバ30の第3制御部30Cがインターフェイス34とインターフェイス18を介してPTD10の第1制御部10Cに対し、第1制御部10CからSE20の第2制御部20Cに第1のコマンドを送るよう求めるこマンド送信要求を送信する。▲2▼次に、第1制御部10Cが、コマンド送信要求を受信すると、インターフェイス17とインターフェイス21を介して第1のコマンドをSE20の第2制御部20Cに送信する。
【0049】
▲3▼その後、ローカルサーバ30の第3制御部30Cが、インターフェイス31とインターフェイス24を介して第2のコマンドをSE20の第2制御部20Cに送信すると、▲4▼、第2制御部20Cが、第2のコマンドに応じた処理を実行し、▲5▼その後第2制御部20Cが、PTD10の第1制御部10Cに対して所定の処理を行うよう求める処理要求をインターフェイス21とインターフェイス17を介して送信する。▲6▼第1制御部10Cが、処理要求に応じて行った処理結果をインターフェイス17と前記インターフェイス21を介してSE20の第2制御部20Cに送信する。▲7▼第2制御部20Cが、処理結果を受信すると、インターフェイス24とインターフェイス31を介して第2のコマンドに対する処理結果をローカルサーバ30の第3制御部30Cに送信するこれで一連の通信が終了する。なお、第2制御部20Cは、第1のコマンドに対する応答を一旦保留する。なお、インターフェイス21を介して第1のコマンドが未だ来ていないときは、それが来るまで、第2のコマンドの処理要求の処理を一旦保留し、第1のコマンドが来てから応答する。また、処理結果の出力や付加情報の出力についても同様な処理が行われる。なお、付加情報は、処理が終了してから外部から取得することも可能である。
【0050】
図4は、図3の処理を具体的に決済処理として説明する図であるここでは、SE20が電子マネーであり、ローカルサーバ30がスーパーなどのPOS端末であるものとして説明する。いま、SE20のアプリケーションプログラムには1回の買い物で最大5,000円までの決済機能があるものとする。ユーザがSE20が搭載されたPTD10を有して、スーパーで買い物をし、レジで決済するものとする。レジには、ローカルサーバ30が配置されているので、ユーザはSE20を含むPTD10をローカルサーバ30のインターフェイス31の近傍に接近させる。すると、ローカルサーバ30は、▲1▼コマンド送信要求をPTD10に送る。▲2▼次いでPTD10は、コマンドをSE20に送る。▲3▼さらにローカルサーバ30は、決済要求をSE20に送信する。▲4▼決済要求はインターフェイス24を介して受信され、SE20のCPU22は所定の解析により所定のアプリケーションプログラムをメモリ23から読み出し起動して決済処理が次のように実行される。買い物総額が5,000円までの場合は、このアプリケーションプログラムにより支払い指示がなされ、インターフェイス24を介してローカルサーバ30に決済応答を行う。
【0051】
一方、買い物総額が5,000円を超えている場合は、SE20のアプリケーションプログラムによる決済は行わず、▲5▼インターフェイス21、17を介してPTD10に対してPIN(個人識別番号)入力を行うよう要求するこれを受けて、PTD10は所定のアプリケーションプログラム(例えばiアプリ)を起動し、決済してよいか否かをユーザに尋ねるべく所定の表示を表示部15に行う。すなわちかかる表示を行うようCPU13が動作するこの表示は、例えば、「買い物合計金額は、15,800円です。金額が5,000円を超えていますので、自動決済はできません。支払いを了承する場合は、パスワードを入力して#を押して下さい。了承しない場合は、0#を押して下さい。」のように行われる。
【0052】
ユーザは、この指示に従い入力を行う。上記の例で0#を押した場合は、決済は行わず、決済しない旨の通知がSE20を介してローカルサーバ30に送られるここで、パスワードとしては、あらかじめSE20を入手(購入)するときに割り当てられたPINを用いる。上記の例で、パスワードに続いて#が押されると、▲6▼PTD10は所定の指示、すなわちPINデータをSE20に送り、SE20は、受領したPINが正しいか否かの認証を行い、▲7▼正しければSE20は、ローカルサーバ30に対して所定の通知、すなわち決済を行う旨の決済情報の通知を送る。
【0053】
上記例では、PTD10はそのアプリケーションプログラムを起動してユーザによる支払いの承認を求めるものであったが、図2に示すサーバ40にインターネット42経由でアクセスして承認を求めるよう構成することもできる。
【0054】
図5は、図3の処理を具体的に情報表示として説明する図である。表示する情報としては、買い物時の電子レシート、電子チケット、電子チケット改札時の付加情報、電子会員検証時の会員特別データ(情報、電子クーポン)などが例として挙げられる。会員特別データの例としては、スーパーやデパートなどの販売店での「今月のお買い得情報」や、スポーツクラブでの「今日の注意事項」などが挙げられる。
【0055】
まず、ハイブリッド携帯通信端末70がローカルサーバ30の通信圏内である近距離範囲内に位置すると、▲1▼ローカルサーバ30の第3制御部30Cがインターフェイス34とインターフェイス18を介してPTD10の第1制御部10Cに対し、第1制御部10CからSE20の第2制御部20Cに第1のコマンドを送るよう求めるこマンド送信要求を送信する。▲2▼次に、第1制御部10Cが、コマンド送信要求を受信すると、インターフェイス17とインターフェイス21を介してコマンドをSE20の第2制御部20Cに送信する。
【0056】
▲3▼その後、ローカルサーバ30の第3制御部30Cが、インターフェイス31とインターフェイス24を介して処理要求をSE20の第2制御部20Cに送信すると、▲4▼第2制御部20Cが、処理要求に応じた処理を実行し、▲5▼その後第2制御部20Cが、PTD10の第1制御部10Cに対して表示用データをインターフェイス21とインターフェイス17を介して送信する。第1制御部10Cは、所定の表示を行い、▲6▼その表示結果をインターフェイス17とインターフェイス21を介してSE20の第2制御部20Cに送信する。▲7▼第2制御部20Cは、上記▲5▼で表示用データを第1制御部10Cに送ると、上記▲6▼の表示の結果を受信しなくても、インターフェイス24とインターフェイス31を介して処理要求を実行したという処理結果をローカルサーバ30の第3制御部30Cに送信するこれで一連の通信が終了する。したがって上記▲6▼の処理は実行しなくても差し支えない。
【0057】
図6に、実装の応用例を示す。図1における通信端末30の第6通信手段は非接触通信機能として実装される(第5通信手段に相当する機能は特に必要ではない)。第2の機器20はコンビ機能(接触IFである第3通信手段と非接触IFである第4通信手段を有する)を持つICカードで、ただし、非接触通信用アンテナ80は第2の機器内には実装されていない。第4通信手段は非接触通信プロトコル、第5通信手段は接触ICカードの通信機能として実装する。第1の機器10は携帯電話(携帯端末)で、非接触通信用アンテナ80を実装している。第2通信手段は接触ICカード通信機能で、第1通信手段は、非接触通信用アンテナ80で非接触通信が行われたかを検知する機能を持つ。
【0058】
この図6における実装例が、これまでと異なるのは、「第1の機器10が通信端末30より処理要求を受信し、それを第2の機器20へ送信する」までの処理であり、それ以後の動作は同じである。つまり、本応用例では、第1の機器10が通信端末30より処理要求を受信するのではなく、「第2の機器20への処理要求を通信部が受信すると、第1通信手段がそれを検知して、あらかじめ保持している、又はそのときに生成する前記処理要求に相当する処理要求を第2の機器20へ送信する」ことになる。
【0059】
なお、本発明は上記実施の形態の構成や動作に限定されるものではなく、次のように変形を行うことができる。すなわち、図2に示すSE20やPTD10による処理以外に、PTD10がインターネット42を介して接続される所定のサーバ40や、PTD10に直接、電気的にあるいは電波などを介して接続される他の装置により処理を行い、その処理結果をSE20を介して通信端末であるローカルサーバ30に送るようにすることもできる。なお、ローカルサーバ30からの処理要求は、交通機関、有料施設、チケット販売店、チケット販売機、POS端末ほかを含む電子マネー、プリペイドカード、又は電子有価証券の電子決済を行うための決済端末からの処理要求のいずれかを代表例としているが、それ以外にも種々のサービスに応じた処理に応用できることは言うまでもない。また、ローカルサーバ30との通信時に、SE20が付加情報を受信するステップをさらに有し、受信した前記付加情報をPTD10に送り、PTD10の制御支配下にある表示装置によりユーザに提供するよう構成することは、本発明の好ましい態様である。
【0060】
また、第4通信手段(インタフェース24)と第6通信手段(インタフェース31)との通信52が、ICカードなどにおける非接触の場合について説明したが、IrDAなどの指向性を必要とする通信方式でも構わない。代表的なサービス例として説明してきた決済処理などを考えた場合、決済する人の明確な意思表示(さらに好ましくは、その行為を妨害されない環境)が必要になるが、IrDAの場合、指向性が必要なため決済端末に対して装置を向けるという意思表示(さらに通信距離が1m〜数十cm程度という近距離ないしは至近距離のため妨害されにくい状況)が必要になるからである。
【0061】
また、ローカルサーバ30との通信で所定の決済が終了した後に、SE20が電子レシーとを受信するステップをさらに有し、受信した電子レシーとをPTD10に送りPTD10の制御支配下にある表示装置によりユーザに提供するよう構成することは、本発明の好ましい態様である。
【0062】
また、通信端末としてのローカルサーバ30がパソコンであり、パソコンとの通信時に、SE20がPIM(パーソナル・インフォーメーション・マネージャー)情報を受信するステップをさらに有し、受信したPIM情報をPTD10に送り、PTD10の制御支配下にある表示装置によりユーザに提供するよう構成することは、本発明の好ましい態様である。
【0063】
また、通信端末がローカルサーバではなく、家電機器であり、家電機器との通信時に、SE20が家電機器の制御情報を受信するステップと、家電機器を制御する制御コマンドを家電機器に送信するステップとをさらに有し、受信した制御情報をPTD10に送り、PTD10の制御支配下にある表示装置によりユーザに提供するととともに、ユーザから与えられた指示に従って所定の前記制御コマンドを家電機器に送信するよう構成することは、本発明の好ましい態様である。
【0064】
また情報をユーザに提供する方法として、文字や画像などの表示のみならず、音声による情報の提供や、音声と表示の組み合わせも本発明の好ましい態様である。
【0065】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、異なる通信方式の端末を組み合わせたハイブリッド携帯通信端末により、携帯電話などが有するアプリケーションプログラムと、通信端末と至近距離での非接触通信などを行うことにより様々なデータ処理を行うためのアプリケーションプログラムとを連携して使用したり、必要に応じてこれらのアプリケーションプログラムを選択的に使用することを可能とするので、セキュリティの高い環境下で、高速なデータ処理の授受やデータの処理が可能となり、従来の携帯端末や非接触型ICカードなどを単独に用いたり、単に組み合わせて使用した場合の非能率性や操作の煩雑さを解消することができ、さらに通信端末がハイブリッド携帯通信端末の非接触カード型端末に対して所定のコマンドに応じてデータ処理を行うよう第1の非接触通信方式で要求するとき、あらかじめ第2の非接触通信方式でハイブリッド携帯通信端末の接触カードリーダライタに対してコマンド送信要求を送信しておき、接触カードリーダライタから非接触カード型端末に対して所定のコマンドを送信させ、非接触カードリーダライタから非接触カード型端末にコマンドが発せられたときに、非接触カード型端末がそのコマンドに対する処理を実行して、所定のデータ処理を接触カードリーダライタに要求できるようにしたので、ハイブリッド携帯通信端末の操作部を操作して非接触カード型端末にコマンドを送るなどしなくてもよいという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報処理装置が用いられる通信システムの実施の形態の基本構成を示すブロック図
【図2】本発明の情報処理装置が用いられる通信システムの実施の形態とその周辺を示すブロック図
【図3】本発明の情報処理装置が用いられる通信システムの実施の形態での処理の流れを説明する模式図
【図4】本発明の情報処理装置が用いられる通信システムの実施の形態で決済処理を行う場合の処理の流れを説明する模式図
【図5】本発明の情報処理装置が用いられる通信システムの実施の形態で情報表示を行う場合の処理の流れを説明する模式図
【図6】本発明の情報処理装置が用いられる通信システムの実施の形態の実装例を示すブロック図
【符号の説明】
10 PTD(パーソナル・トラステッド・デバイス)個人信託装置:第1の機器:携帯端末)
10C 第1制御部
11 アンテナ
12 通信部
13、22、32 CPU(中央演算処理装置)
14、23、33 メモリ
15 表示部
16 操作部
17、18、21、24、31、34 インターフェイス(I/F)
20 SE(セキュアカード端末:第2の機器)
20C 第2制御部
30 ローカルサーバ(通信端末)
30C 第3制御部
40 サーバ
42 インターネット
44 キャリア
50 通信ケーブル
52 至近距離無線通信電波又は指向性を必要とする通信
54 セルラフォンシステム無線通信電波
56 指向性を必要としない通信
70 ハイブリッド携帯通信端末(情報処理装置)
80 非接触通信用アンテナ

Claims (14)

  1. 第1の機器と、前記第1の機器に対して着脱可能に又は固定的に接続される第2の機器とを備えた情報処理装置であり、
    前記第1の機器は、
    外部の通信機器が有する第5通信手段と通信を行う第1通信手段と、
    前記第2の機器と通信を行う第2通信手段と、
    前記第1通信手段と第2通信手段と第1の機器における処理の制御とを行う第1制御部とを有し、
    前記第2の機器は、
    前記第2通信手段と通信を行う第3通信手段と、
    前記通信機器が有する第6通信手段と又は前記通信機器とは異なる機器である通信装置と通信を行う第4通信手段と、
    前記第3通信手段と前記第4通信手段と第2の機器における処理の制御とを行う第2制御部とを有する、情報処理装置。
  2. 前記第1制御部は、前記第1通信手段より第3の処理命令を受信すると、前記第3の処理命令又は前記第3の処理命令に対応した命令を前記第2通信手段を介して前記第3通信手段へ送出し、
    前記第2制御部は、前記第3通信手段より受信した命令に対する応答を一旦保留し、前記第4通信手段より受信した第1の処理要求の処理を行い、前記第1の処理要求を処理する上で新たな処理が必要な場合、前記保留した応答である第2の処理要求を前記第3通信手段を介して前記第2通信手段へ送出し、
    前記第1制御部は、前記第2通信手段より受信した前記第2の処理要求の処理を行い、その処理応答を前記第2通信手段を介して前記第3通信手段へ送出することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1の機器は、情報を出力する出力手段を有し、
    前記第1制御部は、前記第1通信手段より第3の処理命令を受信すると、
    前記第3の処理命令又は前記処理命令に対応した命令を前記第2通信手段を介して前記第3通信手段へ送出し、
    前記第2制御部は、前記第3通信手段より受信した命令に対する応答を一旦保留し、前記第4通信手段より受信した第1の処理要求の処理を行い、前記第1の処理要求の処理の結果生成される情報を、前記保留した応答として前記第3通信手段を介して前記第2通信手段へ送出し、
    前記第1制御部は、前記第2通信手段より受信した前記情報を前記出力手段へ送出することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1の機器は、情報を出力する出力手段を有し、
    前記第1制御部は、前記第1通信手段より第3の処理命令を受信すると、前記第3の処理命令又は前記処理命令に対応した命令を前記第2通信手段を介して前記第3通信手段へ送出し、
    前記第2制御部は、前記第3通信手段より受信した命令に対する応答を一旦保留し、前記第4通信手段より受信した第1の処理要求の処理を行い、前記第1の処理要求の処理が完了すると、前記第1の処理要求に付加されている付加情報を、前記保留した応答として前記第3通信手段を介して前記第2通信手段へ送出し、
    前記第1制御部は、前記第2通信手段より受信した前記付加情報を前記出力手段へ送出することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1通信手段は、指向性を有しない通信方式にて通信を行い、
    前記第4通信手段は、指向性を有する通信方式又は至近距離による通信方式にて通信を行うことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 第1の機器と、前記第1の機器に対して着脱可能に又は固定的に接続される第2の機器とを備えた情報処理装置であり、
    前記第1の機器は、
    外部の通信端末と通信を行う通信部と、
    前記通信部の通信を検知する第1通信手段と、
    前記第2の機器と通信を行う第2通信手段と、
    前記通信部と前記第1通信手段と前記第2通信手段と前記第1の機器における処理の制御とを行う第1制御部とを有し、
    前記第2の機器は、
    前記第2通信手段と通信を行う第3通信手段と、
    前記通信部を介して前記通信端末と通信を行う第4通信手段と、
    前記第3通信手段と前記第4通信手段と前記第2の機器における処理の制御とを行う第2制御部とを有する、情報処理装置。
  7. 前記第1の機器にて、前記通信部が前記通信端末より第1の処理要求を受信すると、
    前記第1通信手段はその受信を検知し、前記第1制御部は第3の処理命令を前記第2通信手段を介して前記第3通信手段へ送出し、
    前記第2の機器にて、
    前記第2制御部は、前記第3通信手段より受信した第3の処理命令に対する応答を一旦保留し、
    前記第4通信手段は前記通信部を介して前記第1の処理要求を受信し、
    前記第2制御部は、前記第4通信手段より受信した前記第1の処理要求の処理を行い、前記第1の処理要求を処理する上で新たな処理が必要な場合、前記保留した応答である第2の処理要求を前記第3通信手段を介して前記第2通信手段へ送出し、
    前記第1制御部は、前記第2通信手段より受信した前記第2の処理要求の処理を行い、その処理応答を前記第2通信手段を介して前記第3通信手段へ送出することを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記第1の機器は、情報を出力する出力手段を有し、
    前記第1の機器にて、前記通信部が前記通信端末より前記第1の処理要求を受信すると、
    前記第1通信手段はその受信を検知し、前記第1制御部は第3の処理命令を前記第2通信手段を介して前記第3通信手段へ送出し、
    前記第2の機器にて、
    前記第2制御部は、前記第3通信手段より受信した第3の処理命令に対する応答を一旦保留し、
    前記第4通信手段は前記通信部を介して前記第1の処理要求を受信し、
    前記第2制御部は、前記第4通信手段より受信した前記第1の処理要求の処理を行い、前記第1の処理要求の処理の結果生成される情報を、前記保留した応答として前記第3通信手段を介して前記第2通信手段へ送出し、
    前記第1制御部は、前記第2通信手段より受信した前記情報を前記出力手段へ送出することを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  9. 前記第1の機器は、情報を出力する出力手段を有し、
    前記第1の機器にて、前記通信部が通信端末より第1の処理要求を受信すると、
    前記第1通信手段はその受信を検知し、前記第1制御部は第3の処理命令を前記第2通信手段を介して前記第3通信手段へ送出し、
    前記第2の機器にて、
    前記第2制御部は、前記第3通信手段より受信した前記第3の処理命令に対する応答を一旦保留し、
    前記第4通信手段は前記通信部を介して前記第1の処理要求を受信し、
    前記第2制御部は、前記第4通信手段より受信した前記第1の処理要求の処理を行い、前記第1の処理要求の処理が完了すると、前記第1の処理要求に付加されている付加情報を、前記保留した応答として前記第3通信手段を介して前記第2通信手段へ送出し、
    前記第1制御部は、前記第2通信手段より受信した前記付加情報を前記出力手段へ送出することを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  10. 前記第4通信手段は、指向性を有する通信方式又は至近距離による通信方式にて通信を行うことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  11. 請求項1から10のいずれか1つに記載の第1の機器。
  12. 請求項1から10のいずれか1つに記載の第2の機器。
  13. 請求項1から10のいずれか1つに記載の情報処理装置と通信を行う通信機器であって、
    前記情報処理装置の第1通信手段と通信を行う第5通信手段と、
    前記情報処理装置の第4通信手段と通信を行う第6通信手段とを備え、
    前記第6通信手段は、前記情報処理装置の第2の機器に対する第1の処理要求を前記第4通信手段へ送出し、
    前記第5通信手段は、前記第1の処理要求の送出より前に、前記情報処理装置の第1の機器に対する処理命令を前記第1通信手段へ送出し、
    前記処理命令は、前記第1の処理要求の処理と連携させて処理をしたい処理命令であることを特徴とする通信機器。
  14. 2つ以上の通信手段を有する情報処理装置と通信を行う通信機器であって、
    前記情報処理装置の第1通信手段と通信を行う第5通信手段と、
    前記情報処理装置の第4通信手段と通信を行う第6通信手段とを備え、
    前記第6通信手段は、前記情報処理装置に対する第1の処理要求を前記第4通信手段へ送出し、
    前記第5通信手段は、前記第1の処理要求の送出より前に、前記第1の処理要求の処理と連携させて処理をしたい処理命令を前記第1通信手段へ送出することを特徴とする通信機器。
JP2002382633A 2002-12-27 2002-12-27 情報処理装置及びその機器及び通信機器 Withdrawn JP2004214994A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002382633A JP2004214994A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 情報処理装置及びその機器及び通信機器
EP03786357A EP1578154A4 (en) 2002-12-27 2003-12-26 INFORMATION PROCESSING DEVICE, EQUIPMENT THEREFOR AND COMMUNICATION DEVICE
CNA2003801076135A CN1732703A (zh) 2002-12-27 2003-12-26 信息处理装置及其设备及通信设备
US10/540,473 US20060117017A1 (en) 2002-12-27 2003-12-26 Information processing apparatus, devices thereof, and communication device
PCT/JP2003/016929 WO2004062307A1 (ja) 2002-12-27 2003-12-26 情報処理装置及びその機器及び通信機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002382633A JP2004214994A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 情報処理装置及びその機器及び通信機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004214994A true JP2004214994A (ja) 2004-07-29

Family

ID=32708611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002382633A Withdrawn JP2004214994A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 情報処理装置及びその機器及び通信機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060117017A1 (ja)
EP (1) EP1578154A4 (ja)
JP (1) JP2004214994A (ja)
CN (1) CN1732703A (ja)
WO (1) WO2004062307A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025483A1 (ja) * 2004-09-03 2006-03-09 Ntt Docomo, Inc. 移動体端末装置並びに非接触カード機能管理システム及び非接触カード機能取得システム
JP2006072956A (ja) * 2004-11-11 2006-03-16 Ntt Docomo Inc 移動体端末装置
JP2006172071A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Techfirm Kk 通信システム、読み書き装置、読み書き方法、及び読み書きプログラム
JP2006319652A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Ntt Docomo Inc 近距離通信システム及び近距離通信方法
WO2006129503A1 (ja) * 2005-06-02 2006-12-07 Sanden Corporation 集中管理システムにおける被管理端末、及び、集中管理システム
WO2009034702A1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-19 Panasonic Corporation リーダライタ装置及びそのリーダライタ装置を用いた認証システム
JP2009069872A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Panasonic Corp Icカードおよびicカードの制御方法
JP2010004201A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Panasonic Corp 携帯端末装置及びリーダライタ装置
JP2010134818A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Panasonic Corp 携帯端末装置及びリーダライタ装置
JPWO2008129628A1 (ja) * 2007-04-11 2010-07-22 順子 杉中 電子決済システム
JP2017514242A (ja) * 2014-03-14 2017-06-01 フージェン ランディー コマーシャル イクイップメント カンパニー リミテッドFujian Landi Commercial Equipment Co.,Ltd O2o安全決済方法、o2o安全決済システム及びposターミナル

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2911706B1 (fr) * 2007-01-23 2009-04-03 Affiliated Comp Services Solut Memorisation de donnees echangees entre un circuit electronique et un systeme de lecture et/ou d'ecriture.
JP4437560B2 (ja) * 2007-08-02 2010-03-24 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びに、非接触icカードデバイス
WO2009062089A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Austin William Shoemaker Close-contact-confirm-then-communicate data exchange methods and apparatus
JP4420296B2 (ja) * 2007-11-19 2010-02-24 フェリカネットワークス株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
KR101593916B1 (ko) * 2009-09-10 2016-02-15 삼성전자주식회사 이동통신 단말에서 영상 인식을 이용한 무선 연결 방법 및 장치
AU2011294451B2 (en) * 2010-08-24 2016-08-25 Sony Corporation Transmitter apparatus, receiver apparatus, and communication system
CN102630083B (zh) * 2012-02-29 2015-02-11 中国工商银行股份有限公司 利用移动终端进行卡操作的系统及方法
KR101888650B1 (ko) 2012-09-07 2018-08-14 삼성전자주식회사 애플리케이션 실행 방법 및 이를 위한 단말
US10524100B2 (en) 2012-09-07 2019-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and method of outputting content by the electronic apparatus
CN102917123B (zh) * 2012-09-27 2016-12-21 东莞宇龙通信科技有限公司 移动终端和用于移动终端的休眠处理方法
CN104463573B (zh) 2013-09-19 2019-01-01 卡西欧计算机株式会社 信息设备、便携设备、结算方法、金额数据利用方法
JP5928551B2 (ja) 2014-04-01 2016-06-01 カシオ計算機株式会社 情報処理システム、情報機器、装着型情報機器、情報機器の機能実行方法、装着型情報機器の情報通知方法、装着型情報機器の情報機器制御方法、装着型情報機器の画像送信方法、及びプログラム
CN105825140B (zh) * 2015-07-29 2019-07-26 维沃移动通信有限公司 移动终端的操作系统与数据的处理方法和移动终端
US11250406B2 (en) * 2018-12-31 2022-02-15 Paypal, Inc. Split transaction physical payment instrument

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US177407A (en) * 1876-05-16 Improvement in tickets
JPH0818523A (ja) * 1994-07-04 1996-01-19 Hitachi Ltd 情報配信システムおよび携帯型情報端末
US5740369A (en) * 1994-06-17 1998-04-14 Hitachi, Ltd. Information delivery system and portable information terminal
SE506506C2 (sv) * 1995-04-11 1997-12-22 Au System Elektronisk transaktionsterminal, telekommunikationssystem innefattande en elektronisk transaktionsterminal, smart kort som elektronisk transaktionsterminal samt metod för överföring av elektroniska krediter
JP2000341763A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Dainippon Printing Co Ltd 無線通信システム、可搬記録媒体および情報処理装置
JP3932323B2 (ja) * 1999-06-08 2007-06-20 国立大学法人大阪大学 発光強度を改善された有機基修飾ケイ酸塩複合体
WO2000079771A1 (de) * 1999-06-18 2000-12-28 Swisscom Mobile Ag Auswechselbarer batteriesatz für mobilfunktelefon
JP2001167173A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Sony Corp 情報流通システム及び情報の管理方法
SE9904683L (sv) * 1999-12-17 2001-06-18 Ericsson Telefon Ab L M Metod och system för att etablera en radioförbindelse med kort räckvidd
JP4120914B2 (ja) * 2000-06-12 2008-07-16 株式会社タツノ・メカトロニクス データ入出力装置
JP4418577B2 (ja) * 2000-07-12 2010-02-17 株式会社みずほ銀行 移動無線端末装置および電子マネー転送方法
JP2002165265A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Omron Corp 入場管理装置および出場管理装置、携帯通信端末、並びに携帯電話機
JP2002247157A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Toppan Forms Co Ltd 携帯電話機及び携帯電話機に用いられるタグ、並びに該携帯電話機の使用方法
JP3886908B2 (ja) * 2001-03-16 2007-02-28 三菱電機株式会社 携帯情報端末
JP2002351623A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Fujitsu Ltd 携帯電話機
JP3671880B2 (ja) * 2001-07-18 2005-07-13 ソニー株式会社 通信システムおよび方法、情報処理装置および方法、通信端末および方法、拡張装置、並びにプログラム
JP2004193808A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置及び情報処理方法
JP2004192289A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025483A1 (ja) * 2004-09-03 2006-03-09 Ntt Docomo, Inc. 移動体端末装置並びに非接触カード機能管理システム及び非接触カード機能取得システム
US8374647B2 (en) 2004-09-03 2013-02-12 Ntt Docomo, Inc. Mobile terminal device, contact-less card function management system and contact-less card function acquisition system
JP2006072956A (ja) * 2004-11-11 2006-03-16 Ntt Docomo Inc 移動体端末装置
JP2006172071A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Techfirm Kk 通信システム、読み書き装置、読み書き方法、及び読み書きプログラム
JP4660180B2 (ja) * 2004-12-15 2011-03-30 テックファーム株式会社 通信システム、読み書き装置、読み書き方法、及び読み書きプログラム
JP2006319652A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Ntt Docomo Inc 近距離通信システム及び近距離通信方法
JP4658678B2 (ja) * 2005-05-12 2011-03-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 近距離通信システム及び近距離通信方法
WO2006129503A1 (ja) * 2005-06-02 2006-12-07 Sanden Corporation 集中管理システムにおける被管理端末、及び、集中管理システム
JP2006338338A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Sanden Corp 集中管理システムにおける被管理端末
JPWO2008129628A1 (ja) * 2007-04-11 2010-07-22 順子 杉中 電子決済システム
WO2009034702A1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-19 Panasonic Corporation リーダライタ装置及びそのリーダライタ装置を用いた認証システム
JP2009069872A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Panasonic Corp Icカードおよびicカードの制御方法
JP2010004201A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Panasonic Corp 携帯端末装置及びリーダライタ装置
JP2010134818A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Panasonic Corp 携帯端末装置及びリーダライタ装置
JP2017514242A (ja) * 2014-03-14 2017-06-01 フージェン ランディー コマーシャル イクイップメント カンパニー リミテッドFujian Landi Commercial Equipment Co.,Ltd O2o安全決済方法、o2o安全決済システム及びposターミナル

Also Published As

Publication number Publication date
CN1732703A (zh) 2006-02-08
US20060117017A1 (en) 2006-06-01
EP1578154A4 (en) 2006-11-22
WO2004062307A1 (ja) 2004-07-22
EP1578154A1 (en) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004214994A (ja) 情報処理装置及びその機器及び通信機器
US20210174325A1 (en) Nfc mobile payments using tokenization
US9224140B2 (en) Near field communication activation and authorization
US8422949B1 (en) Public kiosk providing near field communication services
KR20110006736A (ko) 휴대 단말을 이용한 오프라인 결제방법, 프로그램, 결제를 위한 근거리 무선통신 기기
JP2003141477A (ja) Icチップ及び情報処理端末
JP2002351623A (ja) 携帯電話機
KR20090049559A (ko) 마이크로프로세서 카드, 그러한 마이크로프로세서 카드를 포함하는 전화기, 및 그 마이크로프로세서 카드 내의 커맨드 실행 방법
CN102542697B (zh) 基于具有网络访问功能的电子设备的pos终端
US20100287095A1 (en) Portable Terminal Device, Charging Management Component, and Program for Controlling Portable Terminal
JP2009205234A (ja) 電子決済システム、およびその方法、プログラム、媒体
EP1429520A2 (en) Communication Device and Communication Method
CN103903367B (zh) 一种嵌入到移动终端的金融ic卡空中圈存方法和系统
KR20090021887A (ko) 아이디카드와 스마트 칩 내장 휴대 전화를 같이 사용하는결제 방법 및 시스템
JP2007034980A (ja) 通信端末、決済サーバ、決済システム、及び情報処理装置
TW200303496A (en) System and method for issuing card and processing blacklist using wireless communications
KR20200070561A (ko) 코드이미지를 이용한 결제 방법
KR101928667B1 (ko) 버스 교통카드단말기를 이용한 교통카드 충전 방법
KR100551078B1 (ko) 고유 호출정보에 의한 모바일 금융거래 시스템 및 방법
KR101415090B1 (ko) 이어폰 단자용 교통카드
KR100876596B1 (ko) 카드 단말기
KR101434672B1 (ko) Rf 기능이 통합된 휴대 단말기 및 이를 이용한무선인터넷 접속 방법
KR20080096637A (ko) 결제처리 방법 및 시스템
JP2005094111A (ja) 携帯通信装置
JP2005086321A (ja) 携帯通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081017

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081215