JP2005086321A - 携帯通信装置 - Google Patents

携帯通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005086321A
JP2005086321A JP2003313919A JP2003313919A JP2005086321A JP 2005086321 A JP2005086321 A JP 2005086321A JP 2003313919 A JP2003313919 A JP 2003313919A JP 2003313919 A JP2003313919 A JP 2003313919A JP 2005086321 A JP2005086321 A JP 2005086321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
card
communication
data
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003313919A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Sato
弘樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003313919A priority Critical patent/JP2005086321A/ja
Publication of JP2005086321A publication Critical patent/JP2005086321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 携帯電話向けのコンテンツとその他のPC向けのコンテンツ等の双方のコンテンツで提供される非接触ICカード使用サービスを容易に利用可能にする。
【解決手段】 外部インターフェース部20に接続されたパーソナルコンピュータ31は、制御部11に非接触ICカード29へのアクセス要求コマンドを送信する。制御部11は、アクセス要求コマンドによって非接触ICカードリーダ/ライタ部25を起動し、非接触ICカード29とデータ送受信可能にする。パーソナルコンピュータ31からは、インターネット32を介した一般用コンテンツ35や、無線部15、無線ネットワーク30及び携帯電話ネットワーク33を介した携帯電話用コンテンツ34にアクセスし、非接触ICカード29との間でデータ通信を行って非接触ICカード29に対して課金情報等のデータの書き込み、読み出しを行うことで、決済処理等を実行する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、外部の非接触ICカード等の記憶媒体との間で近接型または近距離型の非接触通信を行う非接触通信部を備えた携帯通信装置に関する。
近年、非接触ICカードに電子マネー、電子チケット、クレジット等の機能を搭載する検討や実証実験等が行われており、実用化されているものもある。このような非接触ICカードの機能を携帯電話装置に搭載することも検討されている。この種の携帯電話装置として、接触型インターフェース及び非接触型インターフェースを有するICカードを搭載した携帯電話機が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、非接触ICカードに対してデータの読み書きを行う非接触ICカードリーダ/ライタを携帯電話装置に搭載する検討も行われている。例えば、非接触ICカードと接続可能で、この非接触ICカードに対して価値情報などの読み書きを行う携帯電話装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。携帯電話装置に非接触ICカードリーダ/ライタを搭載することにより、非接触ICカードと移動体通信システムの無線ネットワークとの間でデータの送受信を行うことができ、携帯電話装置を無線ネットワークに接続した状態でクレジットや電子マネーの機能を搭載した非接触ICカードと近接させて無線接続すれば、オンラインショッピング等を行うことができる。
一方、パーソナルコンピュータ(PC)等の端末装置でインターネット等のネットワークに接続してオンラインショッピングにて商品を購入する場合がある。最近では、クレジットカード番号の入力の手間を省くためや電子マネーで商品を購入するために、パーソナルコンピュータに非接触ICカードリーダ/ライタを接続して非接触ICカードとネットワークとの間でデータの送受信を行い、決済処理等を行うことも可能になっている。
上記のように携帯電話装置でも移動体通信システムの無線ネットワークを介してオンラインショッピング等のサービスを利用することが可能であるが、携帯電話装置で利用することができるサービスは、携帯電話用のコンテンツに限られてしまう。一方、パーソナルコンピュータ等でクレジットカード番号を入力することなくオンラインショッピングを行う場合、または電子マネーにてオンラインショッピングを行う場合は、上記のように非接触ICカードリーダ/ライタが必要である。
また、パーソナルコンピュータ等の端末装置では、携帯電話事業者の公式サイト等、携帯電話向けに作られたコンテンツが利用できない場合がある。このため、携帯電話用のコンテンツとパーソナルコンピュータ向けに作られた一般用コンテンツの両方でオンラインショッピングを行うためには、非接触ICカードリーダ/ライタを搭載した携帯電話装置、パーソナルコンピュータ、非接触ICカード、非接触ICカードリーダ/ライタが必要であり、多くの機器を用意しなければならないなど、準備に手間がかかり、容易に利用することができなかった。
特開2002−351623号公報 特開2000−222498号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、装置内に搭載した非接触通信データ読み書き手段を介して外部に接続したパーソナルコンピュータ等の端末装置と非接触ICカード等の記憶媒体との間でデータの送受信ができ、携帯電話向けのコンテンツとその他のパーソナルコンピュータ向けのコンテンツ等の多様なコンテンツで提供される非接触ICカード使用サービスを容易に利用することが可能な携帯通信装置を提供することを目的とする。
本発明の携帯通信装置は、外部の媒体との間で非接触通信を行う非接触通信部を備えた携帯通信装置であって、前記外部の媒体に設けられる非接触通信データ記憶手段に対して非接触通信によりデータの読み出し、書き込みを行う非接触通信データ読み書き手段と、無線ネットワークとの間で無線通信によりデータの送受信を行う無線通信手段と、外部装置と接続可能であり、前記外部装置との間で有線通信によりデータの送受信を行う外部インターフェース手段と、前記無線通信手段を介して前記無線ネットワークに接続している状態で、前記非接触通信データ読み書き手段を介して前記外部の非接触通信データ記憶手段と前記無線ネットワークとの間でデータの送受信を行い、かつ、前記外部インターフェース手段を介して外部装置と接続している状態で、前記非接触通信データ読み書き手段を介して前記外部の非接触通信データ記憶手段と前記外部装置との間でデータの送受信を行う制御手段とを備えるものである。
上記構成により、装置内に搭載した非接触通信データ読み書き手段を介して外部の非接触通信データ記憶手段と無線ネットワークとの間でデータの送受信が可能であるのに加えて、この非接触通信データ記憶手段と外部インターフェース手段に接続した外部装置との間でデータの送受信が可能となる。このため、非接触ICカードリーダ/ライタ等を別に用意するなど、多くの機器を必要とせずに、パーソナルコンピュータ等の外部装置を携帯通信装置に接続し、この外部装置より非接触通信データ読み書き手段を介して非接触ICカード等の非接触通信データ記憶手段に対してデータの読み書きができる。また、携帯電話向けのコンテンツとその他のパーソナルコンピュータ向けのコンテンツ等の多様なコンテンツで提供される非接触ICカード使用サービスを容易に利用することが可能となる。
また、本発明の一態様として、上記の携帯通信装置であって、前記制御手段は、前記外部装置から前記外部インターフェース手段を介して前記外部の非接触通信データ記憶手段へのアクセス要求を受信した場合に、前記非接触通信データ読み書き手段を起動し、前記外部の非接触通信データ記憶手段に対するデータの読み出し、書き込みが可能な状態とするものも含まれる。
上記構成により、外部インターフェース手段に接続した外部装置からアクセス要求を行い、非接触通信データ読み書き手段を介して外部の非接触ICカード等の非接触通信データ記憶手段に対してデータの読み出し、書き込みが可能となる。
また、本発明の一態様として、上記の携帯通信装置であって、前記外部インターフェース手段は、接続される前記外部装置と前記無線通信手段との間の通信を行う第1のインターフェース手段と、前記外部装置と前記非接触通信データ読み書き手段との間の通信を行う第2のインターフェース手段とを備え、前記第1のインターフェース手段及び前記無線通信手段を介して前記外部装置と前記無線ネットワークとの間でデータの送受信を行うと同時に、前記第2のインターフェース手段及び前記非接触通信データ読み書き手段を介して前記外部装置と前記外部の非接触通信データ記憶手段との間でデータの送受信を行うものも含まれる。
上記構成により、携帯通信装置の外部インターフェース手段に接続された外部装置から無線通信手段を介して無線ネットワークに接続された端末やネットワーク上のコンテンツと通信を行うと同時に、この外部装置から携帯通信装置の非接触通信データ読み書き手段を介して外部の非接触ICカード等の非接触通信データ記憶手段に対してデータの読み出し、書き込みが可能となる。
本発明によれば、装置内に搭載した非接触通信データ読み書き手段を介して外部に接続したパーソナルコンピュータ等の端末装置と非接触ICカード等の記憶媒体との間でデータの送受信ができ、携帯電話向けのコンテンツとその他のパーソナルコンピュータ向けのコンテンツ等の多様なコンテンツで提供される非接触ICカード使用サービスを容易に利用することが可能な携帯通信装置を提供できる効果がある。
本実施形態では、携帯通信装置の一例として、非接触ICカード等の記憶媒体との間で近接型または近距離型の非接触通信を行って情報を読み書きする非接触通信データ読み書き手段として、決済処理等を行うための価値情報や登録情報等を非接触ICカードに対して読み書きする非接触ICカードリーダ/ライタの機能を搭載した携帯電話装置の構成例を示す。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る携帯電話装置を利用した非接触ICカードシステムの構成を示すブロック図である。
この第1実施形態では、携帯電話装置10と、携帯電話装置10に搭載された非接触ICカードリーダ/ライタ部と非接触通信を行う非接触ICカード29と、携帯電話装置10と無線通信を行う基地局を含む移動体通信システムの無線ネットワーク30と、携帯電話装置10と外部インターフェースを介して接続されるパーソナルコンピュータ(PC)31とを備えている。非接触ICカード29は、非接触通信用のアンテナ及びメモリ等を備えて構成され、非接触通信によりデータの送受信行い、データを記憶する非接触通信データ記憶手段の機能を有する。
携帯電話装置10は、制御部11、無線部15、表示部16、スピーカ17、レシーバ18、マイク19、外部インターフェース部20、ROM21、RAM22、操作キー部23、アンテナ24、非接触ICカードリーダ/ライタ部25を有して構成される。
無線部15は、無線通信手段の一例に相当し、アンテナ24を介して無線ネットワーク30との間で無線通話やデータ通信に関する無線通信を行う。制御部11は、制御手段の一例に相当し、携帯電話装置10の各部と接続されており、ベースバンド部12、CPU13、I/O部14を有して構成される。CPU13は携帯電話装置10全体の制御処理を行う。ベースバンド部12はアンテナ24及び無線部15を介して無線ネットワーク30から受信したデータの復調と、無線部15及びアンテナ24を介して無線ネットワーク30に送信するためのデータの変調を行う。I/O部14は装置各部とのデータの入出力制御を行う。
非接触ICカードリーダ/ライタ部25は、非接触通信データ読み書き手段の一例に相当し、制御部26、送受信部27、非接触通信用アンテナ28を有して構成される。この非接触ICカードリーダ/ライタ部25は、送受信部27及び非接触通信用アンテナ28を介して近傍に配置した外部の非接触ICカード29との間で非接触通信を行い、非接触ICカード29に対して電子バリュー等のデータの読み出し/書き込み(リード/ライト)、カード情報等の読み出し(リード)などを行う。ここで、制御部26は、非接触ICカードリーダ/ライタ部25内の各部の制御処理、携帯電話装置10の制御部11との間でデータやコマンドのやり取りを行う。
外部インターフェース部20は、外部インターフェース手段の一例に相当し、パーソナルコンピュータ31等の外部装置を接続可能にしている。この外部インターフェース部20は、接続されたパーソナルコンピュータ31との間で、データやコマンドの送受信を行うためのインターフェースである。
マイク19は入力された使用者の音声を音声信号に変換するものである。レシーバ18は音声信号を音に変換して出力するものであり、通話時の相手の音声等を出力する。スピーカ17はレシーバ18と同様に音声信号を音に変換して出力するものであり、着信音や通話相手の音声等を出力する。操作キー部23は、複数の入力キーを備えて構成され、数字やアルファベット等を入力したり、各機能等の操作指示入力を行うためのものである。表示装置17は液晶表示装置(LCD)等から構成され、操作キー部23から入力されたデータや当該装置における動作中の機能の状態等を表示するものである。
次に、上記のように構成された携帯電話装置10を含む第1実施形態の非接触ICカードシステムについて、図2を用いてその動作の概要を説明する。
携帯電話装置10は、無線部15を介して無線ネットワーク30に接続し、さらに携帯電話ネットワーク33を介してサーバにアクセスして、携帯電話用コンテンツ34を取得して利用する。この無線部15を介して無線ネットワーク30に接続している状態では、携帯電話装置10内の非接触ICカードリーダ/ライタ部25を介して、非接触ICカード29と携帯電話用コンテンツ34を提供する携帯電話ネットワーク33上のサーバとの間でデータの送受信を行うことができる。
また、外部インターフェース部20に接続したパーソナルコンピュータ31は、インターネット32を介してサーバにアクセスして、一般用コンテンツ35を取得して利用する。この場合、パーソナルコンピュータ31より、外部インターフェース部20を介して制御部11に非接触ICカード29へのアクセス要求コマンドを送信する。制御部11は、アクセス要求コマンドを受信すると、非接触ICカードリーダ/ライタ部25を起動して非接触ICカード29と通信を行い、非接触ICカード29をリード/ライトが可能な状態にする。そして、例えば、一般用コンテンツ35を提供するインターネット32上のサーバからの要求に応じて、非接触ICカードリーダ/ライタ部25より非接触ICカード29に対してデータの読み出しや書き込みを行う。
これにより、新たに非接触ICカードリーダ/ライタを用意してパーソナルコンピュータ31に接続したりする必要がなく、携帯電話装置10を用いて、パーソナルコンピュータ31と非接触ICカード29との間でデータの送受信を行うことができる。また、パーソナルコンピュータ31より無線ネットワーク30に接続して携帯電話用コンテンツ34にアクセスすることができる。
次に、図3を用いて、第1実施形態における携帯電話装置10を介してパーソナルコンピュータ31と非接触ICカード29との間でデータの送受信を行う場合の動作手順について説明する。
パーソナルコンピュータ31は、インターネット32を介して一般用コンテンツ35にアクセスし、データ通信を行う(ステップ301,302)。また、パーソナルコンピュータ31は、外部インターフェース部20を介して携帯電話装置10の制御部11に非接触ICカード29へのアクセス要求コマンドを送信する(ステップ303)。
携帯電話装置10の制御部11は、パーソナルコンピュータ31からの非接触ICカード29へのアクセス要求コマンドを受信すると(ステップ304)、非接触ICカードリーダ/ライタ部25を起動する(ステップ305)。これにより、非接触ICカードリーダ/ライタ部25が動作して非接触ICカード29と通信を行い(ステップ306)、非接触ICカード29がリード/ライトが可能な状態になる。
その後、制御部11は、外部インターフェース部20を介して非接触ICカード29がリード/ライト可能になったことをパーソナルコンピュータ31に通知する(ステップ307)。パーソナルコンピュータ31は、非接触ICカード29のリード/ライトが可能になった通知を受信すると(ステップ308)、一般用コンテンツ35からの要求に応じて非接触ICカードリーダ/ライタ部25に対してデータのリードまたはライトの指示を行う(ステップ309)。
一方、非接触ICカードリーダ/ライタ部25は、データのリードまたはライトの指示を受信すると(ステップ310)、受信した指示に従って非接触ICカード29に対してデータのリードまたはライトを行う(ステップ311)。非接触ICカード29へのリードまたはライトが終了すると、非接触ICカードリーダ/ライタ部25はパーソナルコンピュータ31に対してリードしたデータまたはライトした結果を送信し(ステップ312)、動作を終了する(ステップ313)。
パーソナルコンピュータ31は、リードまたはライトの結果を受信し(ステップ314)、インターネット32を介して一般用コンテンツ35にこのリードまたはライトの結果を通知する(ステップ315)。そして、一般用コンテンツ35においてリードまたはライトの結果を受信し(ステップ316)、処理結果が正常である場合はこの非接触ICカード29に対する読み書き処理を終了する。
ここで、非接触ICカード29に対してライトするデータの例としては、電子マネーにおいて外部からバリュー(価値情報)を追加する場合がある。また、リードするデータの例としては、クレジットカード番号や電子マネーの残高などを読み出す場合がある。また、リード及びライトするデータの例としては、利用履歴等の読み出し、書き込みを行う場合がある。
このように、第1実施形態の構成及び手順によれば、携帯電話装置を用いて、非接触ICカードリーダ/ライタ部及び無線部を介して非接触ICカードと無線ネットワークとの間でデータの送受信を行うのに加えて、非接触ICカードリーダ/ライタ部及び外部インターフェース部を介して非接触ICカードとパーソナルコンピュータとの間でデータの送受信を行うことができる。すなわち、携帯電話装置を非接触ICカードリーダ/ライタとして利用して、パーソナルコンピュータから非接触ICカードに対して課金情報等のデータの読み書きを行うことが可能となる。これにより、非接触ICカードを使用するサービスを利用する場合に、外部に設ける非接触ICカードリーダ/ライタなどの追加の構成を必要とせずに、より多様なコンテンツにより提供されるサービスを利用することができる。
例えば、携帯電話装置の外部インターフェース部にパーソナルコンピュータを接続することで、パーソナルコンピュータによって携帯電話装置を介して携帯電話向けコンテンツにアクセス可能となり、非接触ICカードによる決済処理等を行うことができる。さらに、携帯電話装置に搭載した非接触ICカードリーダ/ライタを介して非接触ICカードとパーソナルコンピュータとの間でデータの送受信を行い、パーソナルコンピュータでインターネットを介してアクセスした一般用コンテンツに関しても非接触ICカードによる決済処理等を行うことができる。このため、携帯電話装置、非接触ICカード、及びパーソナルコンピュータを用いて、携帯電話用のコンテンツとパーソナルコンピュータ向けの一般用コンテンツの双方で提供される多様なオンラインショッピング等のサービスを容易に利用することができるようになる。
(第2実施形態)
図4は、本発明の第2実施形態に係る携帯電話装置を利用した非接触ICカードシステムの構成を示すブロック図である。
第2実施形態は、携帯電話装置40の外部インターフェース部42に2つのインターフェースを設け、パーソナルコンピュータ31より携帯電話装置40を介して無線ネットワーク30とデータ通信を行うと同時に、非接触ICカード29との間でもデータ通信を可能にした例である。
第2実施形態の携帯電話装置40は、外部インターフェース部42に第1のインターフェース43と、第2のインターフェース44とを備えている。また、第1実施形態の制御部11とは機能が若干異なる制御部41を備えている。なお、図1に示した第1実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付している。
第1のインターフェース43は、特許請求の範囲に記載の第1のインターフェース手段の機能を有し、外部インターフェース部42に接続されたパーソナルコンピュータ31と無線ネットワーク30との間で、無線部15及びアンテナ24を介してデータのやり取りを行う。第2のインターフェース44は、特許請求の範囲に記載の第2のインターフェース手段の機能を有し、パーソナルコンピュータ31と制御部41との間でコマンドのやり取りを行うとともに、パーソナルコンピュータ31と非接触ICカード29との間で非接触ICカードリーダ/ライタ部25を介してコマンド及びデータのやり取りを行う。制御部41は、第1実施形態の制御部11で行う制御の他に、第1のインターフェース43及び第2のインターフェース44における通信等の動作制御を行う。
このように構成された携帯電話装置40を含む第2実施形態の非接触ICカードシステムについて、図5を用いてその動作の概要を説明する。
外部インターフェース部42に接続したパーソナルコンピュータ31は、第2のインターフェース44を介して制御部41に対してデータ通信要求コマンドを送信する。制御部41は、データ通信要求コマンドを受信すると、無線部15及びアンテナ24を介して無線ネットワーク30とデータ通信を行うための設定データや認証データ等のやり取りを行い、データ通信ができる状態にする。そして、パーソナルコンピュータ31は、第1のインターフェース43を介して無線ネットワーク30とデータ通信を行う。このとき、パーソナルコンピュータ31はさらにインターネット32を介して一般用コンテンツ35にアクセスし、データ通信を行う。
また、パーソナルコンピュータ31は、携帯電話装置40を介して無線ネットワーク30に接続している状態で、第2のインターフェース44を介して制御部41に非接触ICカード29へのアクセス要求コマンドを送信する。制御部41は、アクセス要求コマンドを受信すると、非接触ICカードリーダ/ライタ部25を起動して非接触ICカード29と通信を行い、非接触ICカード29をリード/ライトが可能な状態にする。そして、例えば、一般用コンテンツ35を提供するインターネット32上のサーバからの要求に応じて、非接触ICカードリーダ/ライタ部25より非接触ICカード29に対してデータの読み出しや書き込みを行う。
これにより、パーソナルコンピュータ31は、携帯電話装置40の無線部15を介して無線ネットワーク30に接続してデータ通信を行うと同時に、携帯電話装置40に搭載された非接触ICカードリーダ/ライタ部25を介して非接触ICカード29とデータの送受信を行うことができる。
次に、図6を用いて、第2実施形態における携帯電話装置40を介してパーソナルコンピュータ31と非接触ICカード29との間でデータの送受信を行う場合の動作手順について説明する。
パーソナルコンピュータ31は、第2のインターフェース44を介して携帯電話装置40の制御部41に対してデータ通信要求コマンドを送信する(ステップ601)。携帯電話装置40の制御部41は、第2のインターフェース44からのデータ通信要求コマンドを受信すると(ステップ602)、無線部15及びアンテナ24を介して無線ネットワーク30とデータ通信を行うための設定データや認証データ等のやりとりを行い、データ通信が可能な状態にする(ステップ603)。これにより、無線ネットワーク30はパーソナルコンピュータ31とデータ通信可能な状態となる(ステップ604)。そして、制御部41は、無線ネットワーク30とデータ通信が可能な状態になったことを第2のインターフェース44を介してパーソナルコンピュータ31に通知する(ステップ605)。
次いで、パーソナルコンピュータ31は、無線ネットワーク30とデータ通信が可能な状態になった通知を受信すると(ステップ606)、第1のインターフェース43を介して無線ネットワーク30との間でデータ通信を行う(ステップ607,608)。このとき、パーソナルコンピュータ31はさらに無線ネットワーク30に接続されたインターネット32を介して一般用コンテンツ35にアクセスし、データ通信を行う。
また、パーソナルコンピュータ31は、上記のように第1のインターフェース43を介して無線ネットワーク30とデータ通信を行うと同時に、第2のインターフェース44を介して制御部41に非接触ICカード29へのアクセス要求コマンドを送信する(ステップ609)。
携帯電話装置40の制御部41は、パーソナルコンピュータ31からの非接触ICカード29へのアクセス要求コマンドを受信すると(ステップ610)、非接触ICカードリーダ/ライタ部25を起動する(ステップ611)。これにより、非接触ICカードリーダ/ライタ部25が動作して非接触ICカード29と通信を行い(ステップ612)、非接触ICカード29がリード/ライトが可能な状態になる。
その後、制御部41は、第2のインターフェース44を介して非接触ICカード29がリード/ライト可能になったことをパーソナルコンピュータ31に通知する(ステップ613)。パーソナルコンピュータ31は、非接触ICカード29のリード/ライトが可能になった通知を受信すると(ステップ614)、一般用コンテンツ35からの要求に応じて非接触ICカードリーダ/ライタ部25に対してデータのリードまたはライトの指示を行う(ステップ615)。
一方、非接触ICカードリーダ/ライタ部25は、データのリードまたはライトの指示を受信すると(ステップ616)、受信した指示に従って非接触ICカード29に対してデータのリードまたはライトを行う(ステップ617)。非接触ICカード29へのリードまたはライトが終了すると、非接触ICカードリーダ/ライタ部25はパーソナルコンピュータ31に対してリードしたデータまたはライトした結果を送信し(ステップ618)、動作を終了する(ステップ619)。
パーソナルコンピュータ31は、リードまたはライトの結果を受信し(ステップ620)、無線ネットワーク30、インターネット32を介して一般用コンテンツ35にこのリードまたはライトの結果を通知する(ステップ621)。そして、一般用コンテンツ35においてリードまたはライトの結果を受信し(ステップ622)、処理結果が正常である場合はこの非接触ICカード29に対する読み書き処理を終了する。
このように、第2実施形態では、第1のインターフェース及び第2のインターフェースを設けることにより、携帯電話装置に接続されたパーソナルコンピュータから携帯電話装置の無線部を介して無線ネットワークに接続してデータ通信を行うと同時に、携帯電話装置に搭載された非接触ICカードリーダ/ライタ部を介して非接触ICカードとパーソナルコンピュータとの間でデータの送受信を行うことができる。これにより、パーソナルコンピュータによって携帯電話装置及び無線ネットワークを介して目的のコンテンツにアクセス可能となり、非接触ICカードによる決済処理等を行うことができる。したがって、例えば、外出先や移動中などでも、外部の非接触ICカードリーダ/ライタを必要とせず、パーソナルコンピュータ及び携帯電話装置を用いて、非接触ICカードを使用するオンラインショッピング等のサービスを容易に利用することができる。この場合、無線ネットワークとのデータ通信と非接触ICカードに対するリード/ライトを同時に行うことで、より高速に決済処理等を実行可能である。
本発明は、装置内に搭載した非接触通信データ読み書き手段を介して外部に接続したパーソナルコンピュータ等の端末装置と非接触ICカード等の記憶媒体との間でデータの送受信ができ、携帯電話向けのコンテンツとその他のパーソナルコンピュータ向けのコンテンツ等の多様なコンテンツで提供される非接触ICカード使用サービスを容易に利用することが可能となる効果を有し、外部の非接触ICカード等の記憶媒体との間で近接型または近距離型の非接触通信を行う非接触通信部を備えた携帯通信装置等に有用である。
本発明の第1実施形態に係る携帯電話装置を利用した非接触ICカードシステムの構成を示すブロック図 第1実施形態における非接触ICカードシステムの動作の概要を説明する図 第1実施形態における携帯電話装置を用いてパーソナルコンピュータと非接触ICカードやネットワークとの間などでデータの送受信を行う場合の動作手順を示すフロー図 本発明の第2実施形態に係る携帯電話装置を利用した非接触ICカードシステムの構成を示すブロック図 第2実施形態における非接触ICカードシステムの動作の概要を説明する図 第2実施形態における携帯電話装置を用いてパーソナルコンピュータと非接触ICカードやネットワークとの間などでデータの送受信を行う場合の動作手順を示すフロー図
符号の説明
10、40 携帯電話装置
11、41 制御部
12 ベースバンド部
13 CPU
14 I/O部
15 無線部
16 表示装置
17 スピーカ
18 レシーバ
19 マイク
20、42 外部インターフェース部
21 ROM
22 RAM
23 操作キー部
24 アンテナ
25 非接触ICカードリーダ/ライタ部
26 制御部
27 送受信部
28 非接触通信用アンテナ
29 非接触ICカード
30 無線ネットワーク
31 パーソナルコンピュータ
32 インターネット
33 携帯電話ネットワーク
34 携帯電話用コンテンツ
35 一般用コンテンツ
43 第1のインターフェース
44 第2のインターフェース

Claims (3)

  1. 外部の媒体との間で非接触通信を行う非接触通信部を備えた携帯通信装置であって、
    前記外部の媒体に設けられる非接触通信データ記憶手段に対して非接触通信によりデータの読み出し、書き込みを行う非接触通信データ読み書き手段と、
    無線ネットワークとの間で無線通信によりデータの送受信を行う無線通信手段と、
    外部装置と接続可能であり、前記外部装置との間で有線通信によりデータの送受信を行う外部インターフェース手段と、
    前記無線通信手段を介して前記無線ネットワークに接続している状態で、前記非接触通信データ読み書き手段を介して前記外部の非接触通信データ記憶手段と前記無線ネットワークとの間でデータの送受信を行い、かつ、前記外部インターフェース手段を介して外部装置と接続している状態で、前記非接触通信データ読み書き手段を介して前記外部の非接触通信データ記憶手段と前記外部装置との間でデータの送受信を行う制御手段と
    を備える携帯通信装置。
  2. 請求項1に記載の携帯通信装置であって、
    前記制御手段は、前記外部装置から前記外部インターフェース手段を介して前記外部の非接触通信データ記憶手段へのアクセス要求を受信した場合に、前記非接触通信データ読み書き手段を起動し、前記外部の非接触通信データ記憶手段に対するデータの読み出し、書き込みが可能な状態とする携帯通信装置。
  3. 請求項1に記載の携帯通信装置であって、
    前記外部インターフェース手段は、接続される前記外部装置と前記無線通信手段との間の通信を行う第1のインターフェース手段と、前記外部装置と前記非接触通信データ読み書き手段との間の通信を行う第2のインターフェース手段とを備え、
    前記第1のインターフェース手段及び前記無線通信手段を介して前記外部装置と前記無線ネットワークとの間でデータの送受信を行うと同時に、前記第2のインターフェース手段及び前記非接触通信データ読み書き手段を介して前記外部装置と前記外部の非接触通信データ記憶手段との間でデータの送受信を行う携帯通信装置。
JP2003313919A 2003-09-05 2003-09-05 携帯通信装置 Pending JP2005086321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003313919A JP2005086321A (ja) 2003-09-05 2003-09-05 携帯通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003313919A JP2005086321A (ja) 2003-09-05 2003-09-05 携帯通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005086321A true JP2005086321A (ja) 2005-03-31

Family

ID=34414698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003313919A Pending JP2005086321A (ja) 2003-09-05 2003-09-05 携帯通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005086321A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009140220A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Icカードおよびicカードシステム
JP2011041074A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 Nomura Research Institute Ltd 身分証明システムおよび認証局サーバならびに身分証明方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009140220A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Icカードおよびicカードシステム
JP2011041074A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 Nomura Research Institute Ltd 身分証明システムおよび認証局サーバならびに身分証明方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210174325A1 (en) Nfc mobile payments using tokenization
WO2017185367A1 (zh) 一种交易应用的选择方法和终端
CN101933246A (zh) 一步式近场通信交易
KR20110112594A (ko) 이동 통신 단말기 및 이를 이용한 모바일 추천 결제 방법, 모바일 추천 결제 시스템
JP2002351623A (ja) 携帯電話機
EP1783658B1 (en) Apparatus and method for modifying RFID tag data in portable terminal
WO2004062307A1 (ja) 情報処理装置及びその機器及び通信機器
JPWO2005059816A1 (ja) 情報表示方法、携帯情報装置及び非接触型通信デバイス
CN103166683A (zh) 电子券使用方法和系统
WO2012037791A1 (zh) 射频识别应用信息的显示方法、装置和系统
KR20110111801A (ko) 할부 정보를 이용한 모바일 결제 시스템, 이동통신 단말기 및 방법
CN106503986B (zh) 虚拟资源转移方法及装置
KR20070076968A (ko) 뱅킹 서비스 처리기능이 구비된 모바일 단말기를 이용한뱅킹시스템과 그 방법
JP2009251981A (ja) 提携カード管理システム、及びリーダライタ
KR20140046332A (ko) 모바일 단말기용 ic 카드 리더 장치 및 ic 카드 리더 장치에서 독출한 ic 카드 정보 처리 방법
JP2007328624A (ja) 携帯通信端末
JP2005086321A (ja) 携帯通信装置
KR20030007905A (ko) 전자 영수증의 수신, 저장 및 확인을 위한 방법 및 장치
JP2005094111A (ja) 携帯通信装置
US20080272187A1 (en) Electronic Money System, Information Storage Medium, and Mobile Terminal Device
CN103383761A (zh) 手机蓝牙配件设备
KR20060102941A (ko) 전자화폐의 결제 방법 및 장치
JP4582706B2 (ja) 表示システム、携帯端末、情報処理方法、プログラム
CN205847259U (zh) 一种蓝牙设备和蓝牙系统
KR20110093602A (ko) 트랜잭션 처리결과 출력 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060325