JP2004214657A - プリント回路板製造用水溶性保護ペースト - Google Patents

プリント回路板製造用水溶性保護ペースト Download PDF

Info

Publication number
JP2004214657A
JP2004214657A JP2003428275A JP2003428275A JP2004214657A JP 2004214657 A JP2004214657 A JP 2004214657A JP 2003428275 A JP2003428275 A JP 2003428275A JP 2003428275 A JP2003428275 A JP 2003428275A JP 2004214657 A JP2004214657 A JP 2004214657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soluble protective
salt
paste
protective paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003428275A
Other languages
English (en)
Inventor
Ongioni Stefano
ステファノ・オンジョーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2004214657A publication Critical patent/JP2004214657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/282Applying non-metallic protective coatings for inhibiting the corrosion of the circuit, e.g. for preserving the solderability
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/049Wire bonding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0502Patterning and lithography
    • H05K2203/0534Offset printing, i.e. transfer of a pattern from a carrier onto the substrate by using an intermediate member
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0779Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
    • H05K2203/0786Using an aqueous solution, e.g. for cleaning or during drilling of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1275Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by other printing techniques, e.g. letterpress printing, intaglio printing, lithographic printing, offset printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】改良された水溶性保護ペーストおよび製造ステップ中に電子基板表面上の金属回路およびパッドを保護するための方法を提供すること。
【解決手段】増粘剤をペーストに添加して、ペーストをより容易かつ効率的に分配できるようにする。堆積後、堅固な保護フィルムが得られるまで層を乾燥する。本発明によって得られるさらなる利点は、オフセット印刷法によっても保護層を堆積することができ、ステンシルおよびスクリーニング・ステップの使用を回避できることである。スクリーニング・プロセスは厄介な操作であり、極めて高度な装置およびステンシル設計における極めて高い精度を要する。これらの要件のため、スクリーニングは費用のかかる方法である。一方、オフセット印刷は極めて簡単であり、安価で信頼性の高い方法である。また、その膜形成特性によって、材料から保護フィルムを、薄い堆積フィルムでさえ作製できる。
【選択図】図3


Description

本発明は、ハイブリッド・マルチ・チップ・モジュールの製造に特に配慮した電子モジュール製造用保護ペーストに関する。
ハイブリッド有機積層チップ・パッケージまたはハイブリッド・マルチ・チップ・モジュール(HMCM)は、寸法が小さく高性能であるため、電子工学においてますます使用されている。図1に示すハイブリッド・パッケージは、少なくとも1つの表面実装技術(SMT)部品103および少なくとも1つのワイヤ・ボンディング・チップ105が共に取り付けられた基板101を有する。
SMTは、電子カード組立用の周知の技術である。
SMTは通常以下の主要なステップからなる。
− プリント回路板(PCB)のパッド上にソルダ・ペーストをスクリーニングするステップ。ペーストのスクリーニングは、基板上に置いたステンシルおよびソルダ・ペーストを所定の箇所に塗りつけるスキージ(通常はゴム製ブレード)を用いて行われる;
− ペースト上に部品を配置するステップ。この操作は、部品の寸法および重量に応じたさまざまな速度および精度を有する専用装置で実施される。
− ペースト・フラックスに応じて空気または窒素下でソルダ・ペーストをリフローさせるステップ。粉末状アロイを酸化から守る極めて活性なフラックスによって、空気雰囲気を使用することが可能になる。通常、このリフロー操作は、200℃〜240℃の高温で実施される。
通常のワイヤ・ボンディング・チップ組立方法は、実質的に以下のステップを含む。すなわち、
− 熱接着剤の分配および硬化(すなわち、重合)によりチップを基板にダイ接着するステップ。硬化プロセスは、通常、150℃で3〜5時間実施される。
− 2本の配線末端をそれぞれチップ上のアルミニウム・パッド(ボール・ボンディング操作としても知られる)および基板上の金パッド(ウェッジ・ボンディング操作としても知られる)にボンディングする第1および第2のステップ。この操作は、圧縮力および振動プローブによる超音波エネルギーをかけて配線とパッドを接続することを含む。
ボンディング操作によって、2つの金属のそれぞれ(金−金および金−アルミニウム)への相互拡散が起こる。この拡散は、表面層原子の移動によるものであり、表面の清浄度に大きく依存する。実際、金およびアルミニウムの各パッド表面のコンタミネーション(すなわち、金属格子に属さない原子の存在)は、原子の移動に対して障壁のように振る舞い、ワイヤ・ボンディングを損ないまたは完全に妨害する。このため、配線との良好な結合を得るには、金属パッドを完全に清浄にする必要がある。
SMTチップおよびワイヤ・ボンディング・チップの両方の取り付けプロセスを実施しなければならないHMCMにおいては、ワイヤ・ボンディング・チップ取り付けを最初に行い、その後SMTを行うのが普通である。図2に示すように、SMTプロセスを開始するときに、基板101上にワイヤ・ボンディング・チップ105が存在すると、スクリーニングによるソルダ・ペーストの分配が妨げられ、別のペースト分配法が必要になる。これは、基板上にステンシルを適正に配置することができず、ステンシル上にスキージをかけてパッド201上にペーストを分配することができないからである。既知の別の分配法は、シリンジを用いたポイントごとの分配であり、スクリーニング法よりもはるかに費用のかかる方法である。一方、SMTプロセスとワイヤ・ボンディング・チップ取り付けプロセスの順を逆にすると、SMTプロセス中の金パッドのコンタミネーションに起因する問題が生じる。このコンタミネーションは主に次の要因による。すなわち、
− ソルダ・ペースト・スクリーニング中のソルダ・ペーストの延展(spreading);
− ソルダ・ペースト・リフロー中のSMT部品からのはんだの飛散(splattering);
− 基板上でのソルダ・ペースト・リフローおよび堆積中に発生する有機蒸気およびスズ/鉛蒸気
はんだの飛散は、特に、金パッドの結合性(bondability)を損なう厚く極めて重大なコンタミネーションである。この好ましくないコンタミネーションは、除去が極めて困難であり、極めて費用のかかる処理、たとえば、プラズマ・クリーニングが必要である。プラズマ・クリーニングは、機械、電気、光学などいくつかの工業分野で利用される強力な技術である。プラズマは、「物質の第4の状態」とも呼ばれ、気体にエネルギー場をかけて、イオン化を起こすことによって発生する。エネルギー場によって加速された電子およびイオンは、清浄にしなければならない物体の表面に伝達できる運動エネルギーを得て、それが物体の表面原子の結合力よりも大きい場合、プラズマはその表面原子を取り除くことができる。しかし、(ソルダ・ペーストのフラックス残渣のように)硬い有機フィルムを落として浄化する場合、あまりにも高いプラズマ運動エネルギーを得る必要があり、HMCM上に存在する他の材料のスパッタリングしきい値を超えて、それらが損傷を受ける恐れがある。
本出願人の米国特許出願第09/666949号には、電子モジュール製造中に金属回路を保護するための、水およびグリセリンに溶解したクエン酸塩を含む保護ペーストが開示されている。このペーストは、製造プロセスで使用され、SMT組立操作中の金コンタミネーションの問題が軽減される。第1のプロセス・ステップにおいて、水に極めて易溶性のペーストの薄層(0.01〜0.04mm)で金を保護し、それを洗浄除去することによってこの成果が得られる。このペーストの利点は、洗浄後表面に残渣が残らないこと、および厚みが薄くこれまで利用可能な保護ペーストよりもペーストのスクリーニングが容易なことである。
米国特許出願第09/666949号に開示したペーストはスクリーン印刷に適したゲルであるが、そのレオロジー特性には改善の余地がある。レオロジーは、印刷プロセスの応力下での材料の流れ方および反応の仕方を規定するものである。レオロジーは、2つの基本成分を考慮に入れている。すなわち、材料の流動抵抗である粘性と、その構造または「粘着性」に適用される塑性である。レオロジーにおける「構造」という用語は、流体中の粒子間の安定な物理的結合または高分子間の安定な化学結合の形成を表す用語である。これらの結合によって、凝集体、フロック、またはゲルの状態のようなネットワーク構造がもたらされ、これらは流体のレオロジー挙動に影響を及ぼし弾性および塑性の諸特性をもたらす。
スクリーン印刷においては、材料の理想的状態は、初期粘度が高く、印刷行程中はスキージのせん断力下で素早く粘度が低下することである。せん断力がかかったときにより容易に流動する材料は、擬塑性とみなせる。理想の材料は、移送後速やかにより高い粘度を回復して基板上での流展が防止され、イメージの完全性が維持されるべきである。
スクリーン印刷操作は、最後に、さまざまな部品間でかつ必要とされる量を加工するのに要する時間、再現性のある結果をもたらさなければならない。プロセス・パラメータおよび装置設定の最適化は、プロセスから一定した結果を引き出す鍵である。
残念ながら、ゲルは(時間に依存する)非ニュートン流体であり、これは、チキソトロピー挙動およびずり減粘挙動により流体粘度が温度、せん断速度および時間に依存し、換言すれば、材料の流動性または粘度が時間およびせん断速度と共に変化することを意味する。ずり減粘という用語は、せん断速度の増加につれて材料の粘度が低下することを示し、一方、チキソトロピーは、時間減粘挙動、すなわち粘度が時間の経過と共に低下することを示す。
チキソトロピーは、特定のせん断速度における可逆的時間依存型の粘度減少であるが、ゲルにおけるせん断によって、構造は時間の経過と共に徐々に破壊される。(レオマラキシス(rheomalaxis)としても知られる)この現象は、せん断中の材料構造の永久的な変化による不可逆的粘度減少である。
非定常流状態に関連する効果ならびに使用中の材料(ゲル)のせん断履歴または老化に起因する不可逆変化に関連する効果を含む時間依存性がある。
その結果、そのレオロジー特性から、ゲルを用いて置換前に限られた回数のスキージをかけることができる。材料を交換する操作には、1)装置、続いて製造を停止すること、2)ステンシルの上面から材料を手で集めること、3)ステンシルの上側と下側を掃除すること、4)新しい材料をステンシルの上に置くこと、5)ダミーのスキージを1回かけてステンシル表面で材料を回転させてその分布を均一にすること、6)製造を再開することが必要である。
ゲルのレオロジー特性は、プロセス・パラメータを高度に制御するものである。スキージを速く動かしすぎると過剰のせん断応力がかかり、そのため直ちにゲルの破壊が起こり、加工した製造部品上で水が制御されずに広がるように液化するからである。
スクリーン印刷装置上で(未硬化)ゲルの暴露が制御されないと材料が周囲から水分を吸収することになる。ゲル中の水の重量が増加するとレオロジー特性が変わり、せん断応力に対する抵抗が低下する。そのため、最適化したプロセス・パラメータを利用することが極めて重要になる。また、米国特許出願第09/666949号に開示したペーストでは、操作が複雑であることが知られているスクリーニング・プロセスに起因するいくつかの問題が生じ、好結果を得るためにはいくつかの因子の適正な相互作用が必要である。スクリーン印刷の主要な因子を以下に記載することができる。すなわち、
a)ステンシル設計。ステンシルは、金属または他の材料とすることができ、通常はわずか100から250umの厚さの極めて薄い黄銅またはステンレス・スチール箔からなる。ステンシルには、エッチング、レーザ、またはステンシル材料に適合する開口部を作製する他の方法によって作製された明確なパターンの穴が開けられている。穴の形状および大きさは、スクリーニング操作によって堆積させる必要がある材料の挙動を最適化する研究の結果得られる。さまざまな材料で同じパターンおよび堆積特性を達成するためには異なる開口部を必要とすることがある。スキージによって材料がステンシル開口部中に押し出された後に材料が開口部から脱離するようにステンシル開口部の垂直壁は同じ形状であることが必須である。主な目的は、開口部が閉塞し後続の操作/部片(piece)において材料が堆積しない結果となるのを防止することである。開口部の最小径とスクリーニングした材料がステンシル開口部の垂直壁から脱離する仕方とには関連性がある。
b)スクリーン印刷装置。小型化が進む最新の技術開発においては、加工すべき部品の上に大きなステンシルをセルフ・アラインメントするためのビジョン・システムが必要である。これは、微細制御された高価なツールである。これは、1)加工部品上のステンシルの位置決め、2)スキージの移動の制御、3)ステンシル上のスキージの圧力の制御、4)「版離れ」またはスキージが印刷を終えて停止しているときのステンシルと加工部品の距離の制御を、自動的にコントロールする必要がある。
上記のことはすべて実験的に試験し、規定の生成物を加工するための指示書の1プロセシング・セットを作成するために定義する必要がある。
米国特許出願第09/666949号
本発明の一目的は、上記欠点を改善する技術を提供することである。
本発明によれば、本発明者らは、電子モジュール製造中に金属回路を保護する、水に溶解した塩、グリセリンおよび増粘剤(densifier)を含む水溶性保護ペーストを提供する。
また、本発明によれば、本発明者らは、上述の水溶性保護ペーストをオフセット印刷によって選択的に分配する方法を提供する。
また、本発明によれば、本発明者らは、製造の諸ステップ中に電子基板の表面の金属回路およびパッドを保護する方法を提供する。この方法は、
− 上述の水溶性保護ペーストをオフセット印刷によって金属回路およびパッド上に選択的に分配すること、および
− 分配した層を乾燥して堅固な保護フィルムを得ることを含む。
本発明の上記利点および他の利点は、以下の図を参照すればより理解が深まるはずである。
本発明の好ましい実施形態によるペーストおよび方法は、従来技術の保護ペーストの問題を軽減するものである。本発明によるペーストのさらなる利点は、オフセット印刷法によっても保護層を堆積することができ、ステンシルおよびスクリーニング・ステップを使用する必要がないことである。スクリーニング・プロセスは、厄介な操作であり、極めて高度な装置およびステンシル設計における極めて高い精度を要する。これらの要件のために、スクリーニングは、費用のかかるプロセスである。一方、オフセット印刷は極めて簡単であり、安価で信頼性の高い方法である。また、その膜形成特性によって、材料から保護フィルムを、薄い堆積フィルムでさえ作製できる。
本保護方法が取り組む主な問題は、SMT組立操作中の金または他の不活性表面のコンタミネーションを防止し、高い組立プロセス収率を達成することである。この保護は、水溶性でありオフセット印刷法により金属回路上に堆積することができる保護層によって実現される。本保護ペーストと上述の出願特許に開示した従来技術のペーストとの主な違いは、材料の粘度をより高くする増粘剤の有無にあり、それによってスクリーニング操作の代わりにオフセット・プロセスの使用が可能になる。しかし、ペーストの改良組成およびそのレオロジー特性によって、保護層を堆積するための従来技術において使用されるスクリーニング・プロセスでもいくつかの利点が提供される。
本発明の好ましい実施形態によるHMCMの製造方法は以下のステップを含む。
− 金パッド上に保護ペーストを堆積するステップ、
− 保護ペーストを乾燥させるステップ、
− SMTパッド上にソルダ・ペーストを堆積するステップ、
− SMT部品を配置するステップ、
− ソルダ・ペーストをリフローさせるステップ、
− チップ部位上にチップ接着剤を分配するステップ、
− チップ接着剤を硬化(すなわち、重合)させるステップ、
− パッケージを水洗し保護ペーストを除去するステップ、
− U.V.洗浄するステップ、
− ワイヤ・ボンディングするステップ。
本発明の好ましい実施形態による保護ペーストは、塩(たとえば、クエン酸ナトリウムまたはカリウム)、グリセリンおよび増粘剤(たとえば、アラビアゴム、トラガカントゴム、カラヤゴム、グァガム)を含有する。異なる増粘剤を使用できるとしても、本発明の好ましい実施形態によれば、親水コロイド(Hydrocolloid)群に属する増粘剤が好ましく、増粘剤の量はその諸特性によって決まる。
成分はすべて天然起源のものであり、洗浄し電子モジュール積層体から除去した後でも環境を損なわず、環境に悪影響を及ぼさない。
親水コロイドは、特別な天然の化合物で冷水に可溶であり、乳化特性、膜形成特性および接着特性を有する。
アラビアゴムすなわちアカシアゴムは多糖であり、その組成は、主要な単糖、すなわち、D−ガラクトース、D−グルクロン酸;アラビン酸のアニオン性浸出液多糖、β−D−ガラクトースの高度に分枝したポリマー、L−アラビノース、D−グルコン酸、L−ラムノース、4−O(オキシ)−メチル−D−gkA、 β−D−gal、L−ara、D−glcA、L−rha、4−o(オルト)−メチル−D−gka(D−glcA=D−グルクロン酸、D−galA=D−ガラクツロン酸、L−gulA=L−グルロン酸)である。
トラガカントゴムの組成は、以下の主要な単糖、すなわち、D−ガラクツロン酸およびD−ガラクトース、L−フコース、D−キシロース、L−アラビノース;ポリマーであるトラガカンチン(tragacanthin)およびバソリンのアニオン性浸出液:D−ガラクツロン酸、D−キシロース、L−アラビノース、D−フルクトース、D−アラビノース、L−ラムノース・ホーソン構造体(hawthornestructure)(D−glcA=D−グルクロン酸、D−galA=D−ガラクツロン酸、L−gulA=L−グルロン酸)を含む。
カラヤゴムの組成は、D−ガラクツロン酸、D−ガラクトース、L−ラムノース、D−グルクロン酸ホーソン構造体である。
グァガムの組成は、主要な単糖、すなわち、D−マンノース、D−ガラクトース;非イオン性種子多糖:マンノース1つ置きに単一のガラクトース単位が比較的規則的に分岐した直鎖マンナン群からなる:β−D−man、α−d−gal(D−glcA=D−グルクロン酸、D−galA=D−ガラクツロン酸、L−gulA=L−グルロン酸)を含む。
好ましい実施形態において、塩の量はグリセリンの8重量%から30重量%であり、増粘剤はクエン酸塩の7重量%から25重量%(たとえば20重量%)である。これら3つの組成物はすべて水溶性であり、水に溶解し、互いに相溶する。本発明の好ましい実施形態によれば、水が蒸発するまで組成物を真空槽で混合する。
本発明の好ましい実施形態によれば、以下のようにしてペーストを調製する。すなわち、塩(たとえば、クエン酸ナトリウム)2.5g、親水コロイド(たとえば、アラビアゴム)0.5gおよびグリセリン10gをDI水(上記3成分を溶解するのに十分な量)に溶解する。次いで、水の重量が0になるまで50℃以上で真空槽中でこの溶液を混合する。真空混合によって、より低い温度でも水の蒸発速度が大きくなり、かつ混合操作中に形成されるゲル中に空気の泡が捕捉されるのが防止される。
本発明の好ましい実施形態によれば、次いで保護すべき金属(たとえば、金)表面上に保護ペーストを堆積し、次いですべてのグリセリンが完全に蒸発するまで乾燥して、スズ−鉛はんだ付け操作のためのリフロー温度などでの熱サイクル、機械的磨耗および摩擦ならびに生成物のハンドリングに耐え得る堅固なフィルムが得られる。製造プロセスの最後に、60℃で洗浄してフィルムを取り除く。洗浄中、増粘剤の接着特性によって、金属表面から不要な粒子(たとえば、粉塵または繊維)が除去される望ましい副作用がもたらされる。
上述の方法によって得られるペーストの粘度が高いため、保護層をオフセット印刷法によって堆積することが可能になる。図3に示すように、このステップは、カード製造段階中に保護すべき回路または表面の型(307)に応じて設計されるゴムのヘッド・パッド表面303を有する印刷ヘッド301を用いて実施される。ゲルを均一な厚み(たとえば、0.1mm)で保有する貯蔵槽305中にゲル・ペーストを入れる。図4に示すように、ゴムの印刷ヘッド301をゲル中に浸漬すると、ゲルは、その接着特性のために、ゴムのヘッド・パッド表面の型307上に付着する。次いで、保護すべき表面309上にヘッドを置き、ヘッドを表面309に接触させる(図5)。やはりゲルの粘度のため、積層体上面はゲルで被覆される。ゴムのヘッドを後退させると(図6)、材料は、基板表面上に均一な保護層を残して凝集状態で分離される。材料(ゲル)の膜形成特性および粘度特性によって、材料は流動せず、緩和して対象領域を被覆する均一層を形成する。
この時点で、堆積した材料は、150℃を超える温度で乾燥操作を受け、その結果、堆積物中の揮発性のグリセリンが消失して体積が減少し、担体表面上に均一な被覆層が残る。好ましい実施形態においては、窒素雰囲気で200ppm未満の酸素を含むインライン乾燥器を使用する。好ましい実施形態によれば、乾燥サイクルでは、室温から約150℃まで約2℃/秒で昇温し、150℃の温度プラトーに約8分間保持する。保護フィルムは、特定の乾燥器降温プロファイルを必要とせず、降温プロファイルを電子回路用基材の要件に合わせることができる。材料は、完全に乾燥すると平滑な薄い層の形状となる。上記乾燥器設定は最適値と考えられるが、それに代わって異なる設定(たとえば、220℃を超える温度に達するはんだペースト用標準リフロー・プロファイル)を使用しても、保護材料の諸特性に影響を及ぼすことなく良好な結果を得ることができる。
上で詳述した製造プロセスが完了した後、保護材料を除去しなければならない。これは、温度60℃で脱塩水を用いた洗浄操作により容易に実施することができる。好ましい実施形態によれば、洗浄操作は、はんだステップが組まれる製造操作における標準的な装置である、複数のタンクを有するインライン洗浄装置中で実施することができる。ESCA分析によれば、除去後、基板上に上述の保護フィルムによる残渣は残らない。また、ワイヤ・ボンディング試験から、ワイヤ・ボンド・プル・テストでは極めて良好な値が記録された。
まとめとして、本発明の構成に関して以下の事項を開示する。
(1)電子モジュール製造中に金属回路を保護するための、水に溶解した塩、グリセリンおよび増粘剤を含む水溶性保護ペースト。
(2)前記塩が前記グリセリンの5重量%から110重量%、前記増粘剤が前記塩の5重量%から90重量%である、上記(1)に記載の水溶性保護ペースト。
(3)前記塩が前記グリセリンの8重量%から30重量%、前記増粘剤が前記塩の7重量%から25重量%である、上記(2)に記載の水溶性保護ペースト。
(4)前記塩がクエン酸ナトリウムである、上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の水溶性保護ペースト。
(5)前記塩がクエン酸カリウムである、上記(1)、(2)または(3)に記載の水溶性保護ペースト。
(6)前記塩が前記グリセリンの約25重量%である、上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の水溶性保護ペースト。
(7)前記増粘剤が前記塩の約20重量%である、上記(6)に記載の水溶性保護ペースト。
(8)前記増粘剤が親水コロイドである、上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の水溶性保護ペースト。
(9)前記親水コロイドがアラビアゴムである、上記(8)に記載の水溶性保護ペースト。
(10)オフセット印刷によって上記(1)ないし(9)のいずれかに記載の水溶性保護ペーストを選択的に分配する方法。
(11)上記(1)ないし(9)のいずれかに記載の水溶性保護ペーストをオフセット印刷によって金属回路およびパッド上に選択的に分配するステップと、
分配した層を乾燥して堅固な保護フィルムを得るステップとを含む、製造ステップ中に電子基板表面の金属回路およびパッドを保護する方法。
(12)少なくとも1つのワイヤ・ボンディング・チップおよび少なくとも1つの表面実装技術(SMT)チップを同じ基板上に有するマルチ・チップ・モジュールを製造するための方法であって、
上記(11)に記載の方法によって、前記ワイヤ・ボンディング・チップを接続する金属回路およびパッドを保護するステップと、
前記少なくとも1つのSMTチップを取り付けるステップと、
前記金属回路およびパッドから前記保護層を除去するステップと、
前記少なくとも1つのワイヤ・ボンディング・チップを取り付け結合するステップとを含む方法。
ハイブリッド・マルチ・チップ・モジュール(HMCM)の概略図である。 ワイヤ・ボンディング・チップのみが取り付けられたときのHMCM製造方法の1ステップを示す概略図である。 本発明の好ましい実施形態による保護層を分配するためのオフセット印刷プロセスの1ステップを示す概略図である。 本発明の好ましい実施形態による保護層を分配するためのオフセット印刷プロセスの1ステップを示す概略図である。 本発明の好ましい実施形態による保護層を分配するためのオフセット印刷プロセスの1ステップを示す概略図である。 本発明の好ましい実施形態による保護層を分配するためのオフセット印刷プロセスの1ステップを示す概略図である。
符号の説明
101 基板
103 表面実装技術(SMT)部品
105 ワイヤ・ボンディング・チップ
201 パッド
301 印刷ヘッド
303 ゴムのヘッド・パッド表面
305 貯蔵槽
307 型
309 表面

Claims (12)

  1. 電子モジュール製造中に金属回路を保護するための、水に溶解した塩、グリセリンおよび増粘剤を含む水溶性保護ペースト。
  2. 前記塩が前記グリセリンの5重量%から110重量%、前記増粘剤が前記塩の5重量%から90重量%である、請求項1に記載の水溶性保護ペースト。
  3. 前記塩が前記グリセリンの8重量%から30重量%、前記増粘剤が前記塩の7重量%から25重量%である、請求項2に記載の水溶性保護ペースト。
  4. 前記塩がクエン酸ナトリウムである、請求項1ないし3のいずれかに記載の水溶性保護ペースト。
  5. 前記塩がクエン酸カリウムである、請求項1、2または3に記載の水溶性保護ペースト。
  6. 前記塩が前記グリセリンの約25重量%である、請求項1ないし5のいずれかに記載の水溶性保護ペースト。
  7. 前記増粘剤が前記塩の約20重量%である、請求項6に記載の水溶性保護ペースト。
  8. 前記増粘剤が親水コロイドである、請求項1ないし7のいずれかに記載の水溶性保護ペースト。
  9. 前記親水コロイドがアラビアゴムである、請求項8に記載の水溶性保護ペースト。
  10. オフセット印刷によって請求項1ないし9のいずれかに記載の水溶性保護ペーストを選択的に分配する方法。
  11. 請求項1ないし9のいずれかに記載の水溶性保護ペーストをオフセット印刷によって金属回路およびパッド上に選択的に分配するステップと、
    分配した層を乾燥して堅固な保護フィルムを得るステップとを含む、製造ステップ中に電子基板表面の金属回路およびパッドを保護する方法。
  12. 少なくとも1つのワイヤ・ボンディング・チップおよび少なくとも1つの表面実装技術(SMT)チップを同じ基板上に有するマルチ・チップ・モジュールを製造するための方法であって、
    請求項11に記載の方法によって、前記ワイヤ・ボンディング・チップを接続する金属回路およびパッドを保護するステップと、
    前記少なくとも1つのSMTチップを取り付けるステップと、
    前記金属回路およびパッドから前記保護層を除去するステップと、
    前記少なくとも1つのワイヤ・ボンディング・チップを取り付け結合するステップとを含む方法。
JP2003428275A 2003-01-07 2003-12-24 プリント回路板製造用水溶性保護ペースト Pending JP2004214657A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03368002 2003-01-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004214657A true JP2004214657A (ja) 2004-07-29

Family

ID=32799163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003428275A Pending JP2004214657A (ja) 2003-01-07 2003-12-24 プリント回路板製造用水溶性保護ペースト

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7070085B2 (ja)
JP (1) JP2004214657A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064807A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Ricoh Co Ltd トナーの製造方法及びトナー

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2354636A (en) * 1999-09-25 2001-03-28 Ibm Mounting chips on substrates
ITBO20050048A1 (it) * 2005-01-31 2006-08-01 Spal Automotive Srl Metodo e impianto per la produzione di circuiti elettrici

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2798053A (en) * 1952-09-03 1957-07-02 Goodrich Co B F Carboxylic polymers
US3461073A (en) * 1966-09-29 1969-08-12 Charles J Crowell Jr Exothermic composition and method of use
US3448512A (en) * 1968-08-26 1969-06-10 Electronic Eng Co California Method of soldering
US3730782A (en) * 1970-07-27 1973-05-01 Ibm Non-activated soldering flux
US3900320A (en) * 1971-09-30 1975-08-19 Bell & Howell Co Activation method for electroless plating
JP2835247B2 (ja) 1992-06-30 1998-12-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPH0651521A (ja) 1992-07-28 1994-02-25 Mitsubishi Paper Mills Ltd 平版印刷版の製版方法
JPH0632082A (ja) 1992-07-17 1994-02-08 Dainippon Ink & Chem Inc 平版印刷用湿し水組成物
TW299564B (ja) 1995-10-04 1997-03-01 Ibm
GB2314463A (en) 1996-06-19 1997-12-24 Ibm PCB mounting pad arrangement for plastic ball grid array module
US5825628A (en) 1996-10-03 1998-10-20 International Business Machines Corporation Electronic package with enhanced pad design
GB2320132A (en) 1996-12-04 1998-06-10 Ibm Handling electronic modules
US6043670A (en) * 1997-12-16 2000-03-28 Lucent Technologies Inc. Method for testing integrated circuits
US6752309B1 (en) * 1999-07-22 2004-06-22 Oatey Co. Water soluble fluxes and methods of using the same
GB2344690A (en) 1998-12-09 2000-06-14 Ibm Cavity down ball grid array module
TW409383B (en) * 1998-12-31 2000-10-21 World Wiser Electronics Inc Apparatus of plug hole process and the method thereof
US6842657B1 (en) * 1999-04-09 2005-01-11 E Ink Corporation Reactive formation of dielectric layers and protection of organic layers in organic semiconductor device fabrication
GB2354636A (en) 1999-09-25 2001-03-28 Ibm Mounting chips on substrates
GB2358957B (en) 1999-10-27 2004-06-23 Ibm Ball grid array module
JP2002003784A (ja) * 2000-04-17 2002-01-09 Jsr Corp 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜
GB2368454B (en) 2000-10-24 2005-04-06 Ibm A chip carrier for high-frequency electronic device
US6617698B2 (en) 2001-03-09 2003-09-09 International Business Machines Corporation Reworkable and thermally conductive adhesive and use thereof
GB2374984B (en) 2001-04-25 2004-10-06 Ibm A circuitised substrate for high-frequency applications
TWI228132B (en) * 2001-09-26 2005-02-21 Nof Corp Soldering flux composition and solder paste
ATE490554T1 (de) 2001-11-13 2010-12-15 Ibm Träger für elektronische bauteile angepasst für hochfrequenz-signal-transmission
MXPA04011463A (es) 2002-05-23 2005-07-01 Ibm Estructura mejorada de vias apiladas en portadores de dispositivos electronicos multicapa.
US7091424B2 (en) 2002-10-10 2006-08-15 International Business Machines Corporation Coaxial via structure for optimizing signal transmission in multiple layer electronic device carriers
US20040150097A1 (en) 2003-01-30 2004-08-05 International Business Machines Corporation Optimized conductive lid mounting for integrated circuit chip carriers
WO2004074547A2 (en) * 2003-02-19 2004-09-02 Intellectual Concepts, Llc Lower alkyl carboxylic acid moiety-containing anti- corrosion compositions and methods of use.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064807A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Ricoh Co Ltd トナーの製造方法及びトナー

Also Published As

Publication number Publication date
US7070085B2 (en) 2006-07-04
US20050001017A1 (en) 2005-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101732444B1 (ko) 부착방법 및 이 방법을 사용하여 제조된 디바이스
US5672542A (en) Method of making solder balls by contained paste deposition
WO2015029478A1 (ja) セラミックス回路基板の製造方法
TW494038B (en) Method of forming metal bumps
US20060110907A1 (en) Method for removing resin mask layer and method for manufacturing solder bumped substrate
EP1746642A2 (en) Process for exposing solder bumps on an underfill coated semiconductor
JP2008141034A (ja) 導電性回路基板の製造方法
JP3305162B2 (ja) はんだバンプ形成方法及び装置
US6722557B2 (en) Flux cleaning method and method of manufacturing semiconductor device
JP7354252B2 (ja) 接合フィルム、ウエハ加工用テープ、接合体の製造方法、接合体および貼合体
JP2008166328A (ja) 導電性回路基板の製造方法
JP2004214657A (ja) プリント回路板製造用水溶性保護ペースト
JP2011054907A (ja) 貫通電極付き基板の製造方法、及び貫通電極付き基板
US20040087128A1 (en) Method and materials for printing particle-enhanced electrical contacts
JP2009010302A (ja) ソルダペースト層形成方法
US6994803B2 (en) Ball grid array module
JP3124224B2 (ja) はんだバンプ形成方法
JP2007277619A (ja) 電気泳動による粒子堆積方法
Morris et al. Drop test performance of isotropic electrically conductive adhesives
JP4655267B2 (ja) 実装球搭載・固定用ペースト
JP2005340282A (ja) バンプ形成装置及びバンプ形成方法
JP2001036231A (ja) はんだ除去装置
CN117976572A (zh) 半导体芯片封装过程中的焊膏冲洗设备及焊膏冲洗方法
JP2016157766A (ja) はんだバンプのリフロー方法
WO2021050453A1 (en) Lithographically defined electrical interconnects from conductive pastes

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822