JP2004211038A - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004211038A
JP2004211038A JP2003002772A JP2003002772A JP2004211038A JP 2004211038 A JP2004211038 A JP 2004211038A JP 2003002772 A JP2003002772 A JP 2003002772A JP 2003002772 A JP2003002772 A JP 2003002772A JP 2004211038 A JP2004211038 A JP 2004211038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
rubber
curing agent
formula
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003002772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4512316B2 (ja
Inventor
Masaru Okamoto
勝 岡本
Takami Yamashita
貴美 山下
Ritsuko Yokota
理津子 横田
Jinya Oshige
仁哉 大重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchiyama Manufacturing Corp
Original Assignee
Uchiyama Manufacturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchiyama Manufacturing Corp filed Critical Uchiyama Manufacturing Corp
Priority to JP2003002772A priority Critical patent/JP4512316B2/ja
Publication of JP2004211038A publication Critical patent/JP2004211038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4512316B2 publication Critical patent/JP4512316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

【課題】固体高分子型燃料電池において発生する生成水及び反応に用いられるガス、並びに冷却水をシールするためのガスケット材料をカーボン、メタル等で成形されたセパレータに後接着するための接着剤組成物に関する。
【解決手段】主剤としてビスフェノールA型のエポキシ樹脂を用い、硬化剤としてポリアミドアミンあるいはポリチオールを用い主剤及び硬化剤の比率を30対70〜70対30の範囲、好ましくは50対50の比率にて混合した接着剤組成物を用いることによって解決される。これにより初期接着性、長期のフッ酸、硫酸、LLC中での浸漬試験においてもパッキンがセパレータから剥離することはなく良好な接着性を保持する。

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は固体高分子型燃料電池において発生する生成水及び反応に用いられるガス、並びに冷却水をシールするためのガスケット材料をカーボン、メタル等で成形されたセパレータに後接着するための接着剤組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】
従来、固体高分子型燃料電池は、平板状の電極構造体の両側にセパレータが積層されたものが一つのセルとなり複数のセルが積層されて燃料電池のスタックとして構成されている。
電極構造体は、正極側の電極触媒層(カソード)と負極側の電極触媒層(アノード)との間に高分子電解膜がはさまれ、各電極触媒層の外側にガス拡散層が配置された積層体である。
セパレータは電子伝達機能を有する材料からなるもので電極構造体への対向面にはガス通路が形成され少なくとも一方のセパレータの表面には冷媒通路が形成されている。
これら通路はいずれも溝状であってガス通路には、燃料ガスである水素ガスと酸素や空気等の酸化剤ガスがそれぞれ独立して流され、冷媒通路には水エチレングリコール等の冷媒が流される。
セパレータは、各ガス通路間の突起部がガス拡散層に接触する状態で電極構造体に積層される
【0003】
このような燃料電池によると例えば負極側に配されたセパレータのガス通路に燃料ガスを流し、正極側に配されたセパレータのガス通路に酸化剤ガスを流すと電気化学反応が起こって電気が発生する。
当該燃料電池の作動中においては、ガス拡散層は電気化学反応によって生成した電子を電極触媒層とセパレータとの間で伝達させると同時に燃料ガス及び酸化剤ガスを拡散させる。また負極側の電極触媒層は燃料ガスに化学反応を起こさせプロトンと電子を発生させ、正極側の電極触媒層は酸素とプロトンと電子から水を生成し、電解膜はプロトンをイオン伝導させる。そして、正負の電極触媒層を通して電力が取り出される。
【0004】
上記のような燃料電池においては燃料ガス、酸化剤ガスおよび冷媒を、それぞれ独立したガス通路及び冷媒通路に流通させる必要があることから、これら通路をシールによって隔絶している。
シールする部位としては、燃料電池スタックの構造により若干異なるが、例えば燃料電池スタックを貫通するガス通路の連通口の周囲、電極構造体の周縁部、セパレータの表面に設けられた冷媒通路の周囲、セパレータ表面の周縁部等が挙げられる。そしてこれらの箇所のシール材にはシリコーン系、フッ素系、エチレンプロピレン系、イソブチレン・イソプロピレン系などの有機ゴムからなる弾性材料が用いられておるが、その要求特性の厳しさから低温性を改良したフッ素ゴムを単独で使用したりエチレンプロピレン系ゴムあるいはパーフロロアルキルエーテル系フッ素ゴムをブレンドしたものが主流となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
燃料電池に用いられるガスケットでは上述したような燃料ガス、酸化剤ガス、冷媒をシールすることが必要であり、さらには電気化学反応によって発生した生成水をシールすることも要求される。
この電気化学反応によって発生した生成水の中には電解膜中に含まれるフッ素イオンや硫酸イオンが溶出するため生成水は酸性を示し運転状況によってはガスケット材料に影響を与えることがある。また設計上低温から高温領域に至るまで非常にわずかな締め代によってシール性を維持することが必要であり極度に圧縮永久歪みの良好な材料が必要とされている。そのためガスケット材料には前述した低温性を改良したフッ素ゴムを単独で使用したりエチレンプロピレン系ゴムあるいはパーフロロアルキルエーテル系フッ素ゴムをブレンドしたものが用いられつつある。
【0006】
しかしながらこれらの材料はその構造上、接着が非常に困難であるという大きな問題点を抱えており、かかる問題点を克服する接着剤組成物の出現が望まれていた。したがってかかる発明は、上述したガス透過性、ガスシール性、耐冷媒性、低温性等を有し且つ生成水中に含まれるフッ酸、硫酸に対し耐性のある材料をパッキン材料として用いたときに安定したシール性を保持するために安定した接着性を得ることを目的として開発されたものである
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は主剤としてビスフェノールA型のエポキシ樹脂を用い、硬化剤としてポリアミドアミンあるいはポリチオールを用い主剤及び硬化剤の比率を30対70〜70対30の範囲、好ましくは50対50の比率にて混合した接着剤組成物を用いることによって解決される。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明は以下の内容によって実施される
本発明で使用される接着剤のエポキシ樹脂は、主剤として末端に反応性のエポキシ基をもつ熱硬化型のエポキシ樹脂でビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの縮合反応により製造されたいわゆるビスフェノールA型エポキシ樹脂で(式4)のような一般式で表わされる
【0009】
【式4】
Figure 2004211038
また、硬化剤としてポリアミドアミン系の代表例としては9,11−リノレイン酸の2量体のディールズ−アールダー反応縮合で得られる(式5)のような構造のものが挙げられる。
【0010】
【式5】
Figure 2004211038
またポリチオール系の硬化剤としては(式6)のようなものが挙げられる。
【0011】
【式6】
Figure 2004211038
【0012】
これらの主剤と硬化剤の配合比率は主剤及び硬化剤が30対70〜70対30、好ましくは50対50で配合される。また必要に応じて主剤、硬化剤が溶解する有機溶媒等に希釈して用いてもよい。
このように配合されたエポキシ樹脂接着剤はカーボン、メタル等で成形されたセパレータに刷毛、スプレー、浸せき等にて塗布され、常温では塗布後20分〜24時間、好ましくは40分〜6時間乾燥する。この場合時間短縮の為、必要に応じて例えば50℃〜150℃で10時間程度乾燥させてもよい。
【0013】
また後接着されるゴム組成物は(式1)で示されるフッ素ゴム単独かあるいはこのフッ素ゴムをベースに(式2)で示されるエチレンプロピレン系ゴムあるいは(式3)で示されるパーフルオロアルキルエーテル系フッ素ゴムとのブレンド比率が90対10〜10対90で用い、充填剤として粒径が200〜500ミリミクロンのサーマルブラックを3重量部から35重量部添加し、加硫剤として過酸化物を0.5〜10重量部、共架橋剤としてTAIC(トリアリルイソシアネート)を0.5〜6重量部配合したものをロールあるいは密閉式混合機によって混合し、ロールあるいは押し出し機等によって所定の形状に加工し成形に供する。成形にあたっては加圧加熱型のプレスによる圧縮成形、その他トランスファー成形、射出成形等任意の成形機を用いて所定の形状に加工することが出来る。 以上の方法によって加工されたフッ素ゴム組成物は150℃〜250℃、好ましくは200℃にて1〜8時間2次加硫を行った後製品として供される。
【0014】
【実施例】
【表1】
Figure 2004211038
(表1)各成分で調整された接着剤は本発明を実施例1〜4に、比較例として
エポキシ樹脂の硬化剤をポリアミン系、酸無水物としたものを用いた。
これらの接着剤をフェノール樹脂をバインダーとしたカーボンプレートに塗布し、常温で1時間乾燥させた。
【0015】
【表2】
Figure 2004211038
後接着されるゴム組成物は(表2)で示される配合処方を有するフッ素ゴムを
オープンロールにて混練りし、170℃、3分でプレス加硫、200℃、4時間でオーブンによる2次加硫を行い、厚さ2mmのゴムシートを作製した。
このゴムシートはJIS K 6256加硫ゴムの接着試験方法の90度剥離試験に準じた試験片になるように裁断し、前記の接着剤が塗布されたカーボンプレートに10N/cmの荷重で150℃、10分間圧着することにより接着させ、初期接着強度と表3に示される各媒体に浸せき後の接着強度を90度剥離試験により測定し、表3に示した。
【0016】
【表3】
Figure 2004211038
【0017】
【発明の効果】
本発明によって得られた接着剤組成物を用いて接着されたパッキンのセパレータへの初期接着性はいうに及ばず長期のフッ酸、硫酸、LLC中での浸漬試験においてもパッキンがセパレータから剥離することはなく良好な接着性を保持しており懸案であった接着の安定性を解決するに至った。

Claims (5)

  1. 主剤としてビスフェノールA型のエポキシ樹脂を用い、硬化剤としてポリアミドアミンあるいはポリチオールを用いたことを特徴とする接着剤組成物。
  2. 請求項1記載の主剤及び硬化剤が30対70〜70対30でブレンドされた接着剤組成物。
  3. あらかじめ加熱された金型内にゴム組成物を充填しプレスにて加熱加圧成形することで得られたゴム成形品の後接着に用いられる請求項1記載の接着剤組成物。
  4. 請求項3記載のゴム組成物が
    【式1】
    一般式
    Figure 2004211038
    で示されるフッ素ゴム単独かあるいはフッ素ゴムをベースに
    【式2】
    一般式
    Figure 2004211038
    で示されるエチレンプロピレン系ゴムあるいは
    【式3】
    一般式
    Figure 2004211038
    で示されるパーフロロアルキルエーテル系フッ素ゴムとのブレンド比率が90対10〜10対90であるゴム組成物。
  5. 請求項3記載のゴム組成物が燃料電池用のパッキン材料として用いられるものであって加硫成形後170℃〜250℃で1時間〜8時間熱処理された請求項3記載のゴム組成物を後接着するための接着剤組成物。
JP2003002772A 2003-01-09 2003-01-09 接着剤組成物 Expired - Lifetime JP4512316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003002772A JP4512316B2 (ja) 2003-01-09 2003-01-09 接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003002772A JP4512316B2 (ja) 2003-01-09 2003-01-09 接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004211038A true JP2004211038A (ja) 2004-07-29
JP4512316B2 JP4512316B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=32820411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003002772A Expired - Lifetime JP4512316B2 (ja) 2003-01-09 2003-01-09 接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4512316B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262260A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nok Corp 接着剤組成物
WO2012141167A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 大日本印刷株式会社 固体高分子形燃料電池用補強材及びそれに用いる粘接着組成物
WO2015098875A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社ブリヂストン 接着シート、その製造方法及び積層体
WO2016002534A1 (ja) * 2014-07-01 2016-01-07 株式会社ブリヂストン 重ね合わせ体、積層体の製造方法、積層体、及び接着組成物膜

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013200970A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Kobe Steel Ltd 燃料電池セパレータ材、燃料電池、および燃料電池セパレータ材の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05105861A (ja) * 1991-10-15 1993-04-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 接着剤組成物
JP2002212538A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Nippon Nsc Ltd 接着剤
WO2002089240A1 (fr) * 2001-04-23 2002-11-07 Nok Corporation Pile a combustible et procede de fabrication de pile a combustible

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05105861A (ja) * 1991-10-15 1993-04-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 接着剤組成物
JP2002212538A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Nippon Nsc Ltd 接着剤
WO2002089240A1 (fr) * 2001-04-23 2002-11-07 Nok Corporation Pile a combustible et procede de fabrication de pile a combustible

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262260A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nok Corp 接着剤組成物
WO2012141167A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 大日本印刷株式会社 固体高分子形燃料電池用補強材及びそれに用いる粘接着組成物
JPWO2012141167A1 (ja) * 2011-04-11 2014-07-28 大日本印刷株式会社 固体高分子形燃料電池用補強材及びそれに用いる粘接着組成物
JP5880546B2 (ja) * 2011-04-11 2016-03-09 大日本印刷株式会社 固体高分子形燃料電池用補強材及びそれに用いる粘接着組成物
US9437881B2 (en) 2011-04-11 2016-09-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Reinforcing material for solid polymer fuel cell, and cohesive/adhesive composition for use in same
WO2015098875A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社ブリヂストン 接着シート、その製造方法及び積層体
JPWO2015098875A1 (ja) * 2013-12-24 2017-03-23 株式会社ブリヂストン 接着シート、その製造方法及び積層体
US10414131B2 (en) 2013-12-24 2019-09-17 Bridgestone Corporation Adhesive sheet, manufacturing method therefor, and laminate
WO2016002534A1 (ja) * 2014-07-01 2016-01-07 株式会社ブリヂストン 重ね合わせ体、積層体の製造方法、積層体、及び接着組成物膜
JPWO2016002534A1 (ja) * 2014-07-01 2017-04-27 株式会社ブリヂストン 重ね合わせ体、積層体の製造方法、積層体、及び接着組成物膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP4512316B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2637061C (en) Sealant integrated fuel cell components and methods and systems for producing the same
US9640807B2 (en) Integrated fluorine gasket manufactured by injection molding for hydrogen fuel cells
JP2005347256A (ja) 電気化学的電池構成要素用の新規な密封剤
JP2002528862A (ja) 個別の膜組立体とプレート組立体との間にシールを備える燃料電池
WO2000064995A1 (en) Gasket
US8722277B2 (en) Fuel cell and method for manufacturing same
JP2002260693A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP4512316B2 (ja) 接着剤組成物
JP4952017B2 (ja) 接着剤組成物
CN112002923A (zh) 燃料电池模块型边框膜
JP3620294B2 (ja) 積層型燃料電池用シール材
JP4486801B2 (ja) 接着剤組成物
WO2012043319A1 (ja) 燃料電池セパレータ成形用組成物、燃料電池セパレータ、燃料電池セパレータの製造方法、及び燃料電池
CN213278137U (zh) 燃料电池膜电极组件
JP2002208412A (ja) 高分子電解質型燃料電池
TWI673902B (zh) 可撓密封結構
CN112002924A (zh) 燃料电池膜电极组件
JP2004095565A (ja) 積層型燃料電池用ガスケット
JP3552101B2 (ja) 燃料電池用セパレータとそのゴムパッキンの成形方法
JP2001216977A (ja) 燃料電池用セパレータ材
JP2004051728A (ja) フッ素ゴム組成物
KR20170054689A (ko) 연료전지 분리판, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 연료전지
WO2022270286A1 (ja) 固体高分子型燃料電池シール材
KR100921278B1 (ko) 불소고무 코팅판 및 그 제조방법
CN212874553U (zh) 燃料电池模块型边框膜

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040820

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4512316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term