JP2004208846A - 散薬計量記録システム - Google Patents

散薬計量記録システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004208846A
JP2004208846A JP2002380431A JP2002380431A JP2004208846A JP 2004208846 A JP2004208846 A JP 2004208846A JP 2002380431 A JP2002380431 A JP 2002380431A JP 2002380431 A JP2002380431 A JP 2002380431A JP 2004208846 A JP2004208846 A JP 2004208846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weighing
powdered medicine
medicine
electronic balance
recording system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002380431A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Sasakura
秀樹 笹倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CRAFT WORK KK
Original Assignee
CRAFT WORK KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CRAFT WORK KK filed Critical CRAFT WORK KK
Priority to JP2002380431A priority Critical patent/JP2004208846A/ja
Publication of JP2004208846A publication Critical patent/JP2004208846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

【課題】コンパクトで使いやすく、しかも低価格で構成できる散薬計量記録システムを提供する
【解決手段】調剤時に散薬を計量し、その薬品名と計量値とを記録するための散薬計量記録システム1は、散薬を特定するための薬剤情報を示す識別コードの読み取り装置3と、散薬を計量するための電子天秤4と、散薬の薬品名や計量値などの調剤記録を印刷するためのプリンタ5と、それらに接続器6を介して接続されていて、それらとの間で信号を授受して制御するための携帯情報端末2とにより構成されている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
請求項に係る発明は、病院や調剤薬局などで散薬を調剤するときに、各散薬を計量するとともに計量した散薬の薬品名と計量値とを記録する散薬計量記録システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
病院や薬局などで調剤者(薬剤師)が医師の処方箋に基づいて散薬(粉薬)を調合するときは、必要な散薬を1種類ずつ電子天秤などで計量している。ところが、目視で監査できる錠剤やカプセルと違って、多くの散薬は外見で識別しにくいうえ、調剤後は複数種の散薬が混在するため、すでに終了した調剤について処方箋に指示された通りの薬剤が正確な量で調合されているかどうかを監査することはほとんど不可能である。万一調剤に間違いがあった場合、患者への影響が大きい薬もあるため、調剤する薬剤師の負担感は大きい。
【0003】
そこで、正確に調剤された薬を患者に渡すために利用されているのが、「何を・どれだけ」調合したかが参照できる散薬監査(散薬計量記録)システムと呼ばれるものである。このシステムの基本機能は、調剤者が散薬の薬品名と計量値とを確認しながら調剤作業を進めたり、調剤後に処方箋と調剤内容とを照合できるよう、1種類ごとに計量した散薬の薬品名と計量値とを記録(印刷)することである。
【0004】
その一例に、特許文献1の調剤記録装置が挙げられる。同文献に記載のものは図4のような調剤記録装置11であって、識別情報読み取り手段12、計量手段13、表示手段14、入力手段15、プリンタ16、記憶手段17および処理手段18で構成されている。
【0005】
図4(特許文献1)の装置について図5に具体的な構成を示す。識別情報読み取り装置12は、薬剤容器19に付けられた識別情報を読み取るもので、バーコードを読み取るバーコードリーダ12aや無線式IDタグの信号を受信するIDタグリーダ12bなどである。計量手段13は、散剤を計る電子天秤13aや液剤を計るメスシリンダ液量読み取り装置13bなどで、薬剤を計量してその計量値を得る。表示手段14、入力手段15、記憶手段17および処理手段18は、パソコン20として一体に備えられている。すなわち、パソコン20は、薬剤名などの薬剤についての基本データと、調剤記録装置11の全体を制御する制御プログラムとを備えていて、識別情報読み取り装置12や計量手段13からの情報を処理して表示手段14に薬剤名や計量値を表示する。プリンタ16は、パソコン20から送られた薬剤名や計量値などの調剤記録を印刷する。
【0006】
このほか最近では、計量手段、表示手段、入力手段、処理手段などを一体に組み込んだコンパクトな散薬監査システムも市販されている。
【特許文献1】特開2002−282341号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1の識別情報読み取り装置は、表示手段、入力手段、記憶手段、処理手段にパソコンを用いているが、散薬監査のみを用途とするにはパソコンは必要以上に高機能であるため、コストパフォーマンスの点で最適なシステムとはいえない。また、パソコンは起動・終了に時間がかかる点やキーボード等が必要なためノート型であっても占有空間が大きいという点が不都合である。
【0008】
一方、一体型の散薬監査システムはコンパクトで使いやすいが、専用機種ということもあって1台の価格が100万円前後と非常に高額で、導入しにくい。
【0009】
請求項に係る発明は、コンパクトで使いやすく、しかも低価格で構成できる散薬計量記録システムを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載した散薬計量記録システムは、調剤時に散薬を計量し、その薬品名と計量値とを記録する散薬計量記録システムであって、散薬を特定するための薬剤情報を示す識別コードの読み取り装置と、散薬を計量するための電子天秤と、散薬の薬品名や計量値などの調剤記録を印刷するためのプリンタと、それらに接続されていて、それらとの間で信号を授受して制御する(読み取り信号や計量信号等を受け入れ、計量・印刷等の指示を出す)ための携帯情報端末とにより構成されていることを特徴とする。
【0011】
ここでいう読み取り装置とは、各散薬の容器に取り付けられた薬剤情報(薬品名やメーカー名など)を示す識別コード(たとえばバーコードなど)を、CCD(Charge Coupled Device)方式やレーザー方式などのイメージセンサで読み取って電気信号に変換して外部へ送信できるものをいう。
電子天秤とは、計量機能と、計量の結果得られた計量値を電気信号に変換して外部へ送信する機能とを有する天秤をいう。
プリンタは、シリアル接続のものがよい。バーコードの印字機能があると、新たな容器にバーコード付きラベルを貼り付けること等が容易になるため、なお好ましい。
【0012】
また、携帯情報端末とは、PDA(Personal Digital Assistant)とも呼ばれる、携帯性を重視した、手のひらの大きさ程度の小型コンピュータをさす。キーボードが省略されているので、画面にペンや指で直接触れて入力する。外部機器とのデータ通信も可能である。携帯情報端末には、薬剤の識別コードと薬剤名などデータベースと、散薬計量記録システム全体を制御する調剤用のプログラムとを組み込んでおき、おもに次のような制御を行わせる。
・ 読み取り装置が読み取った識別コードを受信して、データベースにより対応する薬品名に変換して携帯情報端末の画面に表示する。
・ 電子天秤が計量した計量値を受信して、計量値を画面に表示する。
・ プリンタに上記の薬品名や計量値などの調剤記録を送信する。
【0013】
このような散薬計量記録システムは、汎用の機器(携帯情報端末と読み取り装置、電子天秤、プリンタ)を組み合わせて構成でき、特に、システムの制御に携帯情報端末を利用することにより次のような利点が生じる。
【0014】
▲1▼ 携帯情報端末はパソコンに比べてかなり低価格なので、システムの価格を大幅に下げることができる。
【0015】
▲2▼ 携帯情報端末はノート型パソコンよりさらに小型であることから、システム全体をコンパクトに構成できて調剤台での専有面積を大きく削減できる。
【0016】
▲3▼ 携帯情報端末の起動・終了操作はパソコンより簡易で時間も短くてすむので、速やかに調剤作業を開始・終了することができる。
【0017】
▲4▼ 画面から入力できるので、キーボードやマウス等を操作する必要がなく、調剤に使用する薬サジで画面をタップ(軽くたたく)するなどして入力することも可能なため、調剤作業の流れを止めることがない。
【0018】
なお、このシステムは、散薬だけに限らず液状の薬を調合するときにも、他の適当な計量手段を追加使用することにより適用できる。さらに、薬以外の粉末状や粒状、液状の物質の調合にも応用することが可能である。液状の薬や物質の計量手段としては、メスシリンダなどの容器を利用するとよい。
【0019】
請求項2に記載した散薬計量記録システムはさらに、上記した読み取り装置、電子天秤、プリンタが、接続器を介して携帯情報端末の1つの接続ポートに並列に接続されていることを特徴とする。
【0020】
携帯情報端末は携帯性を重視して小型・軽量に設計されているため、多くの機種が、外部機器と信号の授受ができる接続ポートを1つしか備えていない。つまり、一度に1つの機器しか接続できないが、たとえばバーコードを読み取った情報を受信するときは読み取り装置を接続し、つぎに薬剤を計量するときは読み取り装置をはずして電子天秤を接続する、などと1工程ごとに機器を換えて接続していたのでは手間がかかり、作業効率が悪くなってしまう。
【0021】
請求項の発明は、接続器を介して読み取り装置、電子天秤、プリンタの全部を携帯情報端末に並列に接続しているので、一連の調剤作業の間に各機器を携帯情報端末に接続し直す必要がない。
すなわち、最小限の機能を備えた携帯情報端末を円滑に使用できるので、安価で、しかも効率よく調剤作業を行えるシステムを提供できる。
【0022】
請求項3に記載した散薬計量記録システムは、上記の携帯情報端末が受信した信号が読み取り装置からの信号であるか電子天秤からの信号であるかを自動的に判別する判別プログラムが、携帯情報端末に組み込まれているとともに、携帯情報端末が送信した信号が電子天秤かプリンタのいずれかに選択的に有効な情報として認識されることを特徴とする。
【0023】
携帯情報端末が受信する信号には、読み取り装置からの薬剤の識別コードと電子天秤からの計量値との2種類の信号がある。したがって読み取り装置と電子天秤とを接続器を介して並列に携帯情報端末に接続した場合、携帯情報端末は、どちらの信号を受信したかを判別したうえで処理しなければならない。そこで、携帯情報端末に判別のための判別プログラムを組み込んだ。
【0024】
判別方法は、たとえば、薬剤の各識別コードに、電子天秤からの計量値には存在し得ない部分を共通して含めたり、識別コードの桁数を、計量値の取り得ない桁数で統一したりしておき、判別プログラムにより両方の信号を形式的に判別することなどが考えられる。
【0025】
一方、携帯情報端末が送信する信号は、電子天秤への送信要求信号とプリンタへの印刷(記録)データとの2種類である。この請求項の発明によれば、これらの信号が、該当する調剤過程で必要な機器(電子天秤かプリンタかのいずれか)にのみ情報として認識されるので、調剤者が手作業で接続器の通信回路を切り替えるといった手間のかかる操作をおこなう必要がない。
携帯情報端末からの信号を、電子天秤かプリンタのどちらかに選択的に認識させることは、たとえば、通信速度(伝送速度)を異なる設定にすることで実現できる。電子天秤への通信速度とプリンタへの通信速度とを携帯情報端末において異なる速度に設定にするとともに、電子天秤とプリンタの通信速度もそれぞれの通信速度に同期させておくことによって、携帯情報端末からの信号は、通信速度が同期している機器にしか有効な情報として認識されないからである。
【0026】
したがって、このような散薬計量記録システムであれば、調剤者は調剤中に接続器の通信回路を切り替えずにすむので、調剤作業をスムーズに進めることができる。
【0027】
請求項4に記載した散薬計量記録システムは、上記の読み取り装置からの識別コードの信号が数字で構成されているとともに、上記の電子天秤から送信される計量値の信号の先頭にアルファベットまたは(上記数字以外の)記号が付けられていることを特徴とする。
【0028】
薬剤の識別コードがすべて数字で構成され、計量値の信号には先頭にアルファベットか記号など、数字以外の文字が付いていることにより、簡単な判別プログラムで携帯情報端末がそれぞれの信号を簡単に、かつ確実に判別することができる。
【0029】
請求項5に記載した散薬計量記録システムは、上記した識別コードがJANコードと呼ばれるバーコードであることを特徴とする。
【0030】
JANコード(Japanese Article Number)は、POSシステムや受発注システム、在庫管理システムなどに幅広く利用されている国際的な共通商品コードで、市販の薬剤容器にも付けられている。国内の医薬品の場合、13桁の数字(4桁の共通の数字「4987」とそれに続く9桁の統一コード)で構成されている。統一コードの表す情報は、メーカー名、薬品名、容量、薬価単位である。
【0031】
請求項の発明はこのJANコードを利用しているので、システムのために別の容器に薬剤を移し替えたり、あらためて独自のバーコードのラベルを貼り直したりする必要がない。また、このJANコードを読み取るバーコードリーダやJANコードに対応する薬剤情報のデータベースも既存のものがあるので、特別に用意する必要がない。したがって、システムの構築が容易である。
【0032】
請求項6に記載した散薬計量記録システムは、上記の電子天秤が、散薬を計量したのち、上記の携帯情報端末がその画面をタップされることにより発した信号を受けて、計量値を送信することを特徴とする。
【0033】
電子天秤には、計量が安定したときに自動的に計量値が送信される設定のものもあるが、この請求項のシステムでは調剤者がタップしなければ次へ進まないので、薬剤を追加するときなどに調剤者の都合に合わせて作業を進行させることができる。また、タップする画面と同じ画面に薬品名や計量値も表示されているので、調剤者が調剤結果を再確認しやすくて調剤ミスの防止にもなる。
【0034】
請求項7に記載した散薬計量記録システムは、読み取り装置と携帯情報端末とが、前面側が低く傾斜した台の上に取り付けられ、その台の下に上記の接続器が設けられていることを特徴とする。
【0035】
読み取り装置と携帯情報端末と接続器とを、水平スペースをできるだけとらないように一体的に構成しているので、システムがコンパクトになる。
【0036】
傾斜した台に読み取り装置を取り付けるので、読み取り部(イメージセンサ)の方向も傾斜する。したがって、薬剤容器に付けられた識別コードの向きが容器に対して縦向きでも横向きでも、容器を少し傾けるだけで読み取らせることができ、作業がしやすい。携帯情報端末の画面も水平より角度がつくので、調剤者は斜め前方からでも画面を見やすくなり、調剤作業を迅速にかつ的確に行うことができる。
【0037】
【発明の実施の形態】
発明の実施についての一形態を図1〜図3に示す。図1は、散薬計量記録システム1の全体構成を示す系統図である。
【0038】
散薬計量記録システム1は、システム1を制御するPDA2に、散薬の容器に取り付けられたJANコードを読み取るバーコードリーダ3、散薬を計量する電子天秤4、調剤記録を印刷するプリンタ5、とを接続してなる。いずれも市販品を用いている。
【0039】
PDA2は、パソコンとほぼ同様の機能をもち、データの処理や記憶、液晶画面表示のほか、接続した外部機器とのデータの授受ができる。市販されているPDAには高機能・高価格の機種もあるが、システム1の制御には、最も基本的な機能を備えたもので十分である。したがって、システム1の低価格化・小型化を考慮して、外部機器とのデータ授受のための接続ポートを1つだけ備えた、タッチ入力方式(キーボードによらず画面をペンや指で触れることによる入力方式)の機種を選択した。また、OSが公開されている方が後述する信号判別用のプログラミングに都合がよいことも考慮した。ここではさらに、価格や供給量の観点から、PalmOS搭載機種であるPalm製m130を採用した。
【0040】
PDA2には一度に1つの機器しか接続できないので、接続器6を介在させている。PDA2の接続ポートにまず接続器6を接続し、その接続器6に並列にバーコードリーダ3と電子天秤4とプリンタ5とを接続している。したがって、調剤作業の途中でPDA2の接続ポートに各機器3・4・5を接続し直さなくてすむ。
【0041】
バーコードリーダ3は、イメージとして読み取ったJANコードを電気信号に変換して送信する機能を持つ。安価で小型な機種として、バーコードを読み取るためのCCDセンサ9(図3参照)が一列に配置された、CCD接触式の市販品(Systex製MAX67II)を用いている。インターフェースは、Dsub9pinである。なお、多少高価になるが、レーザー型のバーコードリーダを用いてもよい。
【0042】
市販の薬剤容器に付けられているJANコードは、4桁の共通の数字「4987」とそれに続く9桁の統一コードからなる商品コードである。統一コードの表す情報は、メーカー名、薬品名、容量、薬価単位である。
JANコードと薬品名を対応させた既存のデータベースを、あらかじめPDA2に記憶させておく。
【0043】
電子天秤4は、薬事規則で指定された計測能力(最小秤量0.01g)を有するものであれば特に制限はないが、調剤業務用で、医療機関で導入実績が多い市販品のうち、RS232Cインターフェースのオプションがある島津製BM320Dを採用した。
【0044】
電子天秤4で計量した散薬の計量値は、計量が安定したら自動的に送信される設定にすることもできるが、ここでは、調剤者が送信を要求する信号を送った場合に送信される設定にしている。また、計量の安定・不安定情報を「付加する/しない」についても選択できるので、「付加する」を選択する。これにより、電子天秤4が送信する計量値の先頭には、計量が安定しているかいないかによってS(StableのS)かU(UnstableのU)のいずれか(に相当する信号)が必ず付けられる。
【0045】
プリンタ5は、PDA2から送信された印刷データを受信して、用紙に印刷する。印刷データのサイズは小さいのでシリアル接続(RS232Cインターフェース)の機種でよいことと、場所をとらないこととから、ジャーナルプリンタを選択した。ただし、薬剤の取り分けなどでJANコードの付いていない薬剤容器にもJANコードを付けることができるよう、バーコード印字機能のあるものを使用している(CBM製CBM270)。
【0046】
PDA2には、PDA2が受信したJANコードや計量値を画面7に表示したり、調剤者が画面7をタッチすることにより電子天秤4に計量値の送信を要求したり、プリンタ5に調剤記録を印刷させたりするプログラムがインストールしてある。
【0047】
ところで、PDA2が受信するデータは、バーコードリーダ3からのJANコードと電子天秤4からの計量値である。どちらのデータも接続器6を経て同じ伝送コードでPDA2に送信されるので、PDA2はどちらのデータを受信したのか判別する必要がある。そこで、判別プログラムをPDA2に組み込んでいる。データがJANコードであれば先頭の4桁が「4987」であり、計量値であればデータの先頭にSまたはUが付けられているので、判別プログラムはこの違いを基準にしてどちらのデータかを認識する。
【0048】
一方、PDA2が送信する信号にも2種類ある。電子天秤4に計量値を要求する信号と、プリンタ5への印刷データ信号とである。PDA2の接続ポートから送信されたこれらの2種類のデータが、適当な機器に正しく認識されるよう、データの通信速度を異なる速度に設定している。ここでは電子天秤4へのデータの通信速度を9600bpsとし、プリンタ5へのデータの通信速度を19200bpsとしているが、異なる速度の組み合わせでもよい。PDA2においてこのように設定するとともに、電子天秤4とプリンタ5においてもそれぞれの通信速度に同期させて設定しておく。
【0049】
このことにより、たとえばPDA2から計量値の送信要求信号を送信したときに、信号は9600bpsで送信される。電子天秤4はこの速度に同期しているので受信した信号を情報として認識できて計量値をPDA2に返すが、プリンタ5は、速度が同期していないので信号を情報として認識できず、印刷することはない。その逆にプリンタ5にデータを送るときも同様である。
【0050】
また、PDA2の画面7のタップ操作およびPDA2本体のボタン操作に、それぞれ単一の機能を設定して、操作を簡略化している。計量用の薬サジでタップすることもできるので、調剤作業を円滑に進めることができる。
【0051】
画面7に表示する文字の大きさは、たとえば、手の長さの距離から視力0.3の者が読めるように設定している。
【0052】
散薬計量記録システム1のうち、PDA2とバーコードリーダ3は、図3のように、取り付け面が手前に低く傾斜している支持台8の上に取り付けている。接続器6は、支持台8の下部に組み込んで、システム1の全体をコンパクトに構成している。
【0053】
バーコードリーダ3は、読み取り機能のある先端部を上にし、かつ、調剤者が左手に持った散薬容器のバーコードラベルを読み取らせやすいよう、CCDセンサ9の側を左方に向けて設置している。このようにすれば、調剤者は、バーコードリーダ3を持たずに散薬の容器だけを持って片手でバーコードを読み取らせることができて効率がよい。また、支持台8の取り付け面と同じ角度でCCDセンサ9も傾斜しているので、容器表面上の縦・横どちらの方向にバーコードが付けられていても、容器を少し傾けるだけで読み取らせることができる。
【0054】
以下に、散薬計量記録システム1を用いた調剤作業について説明する。
▲1▼ システム1の電源(電子天秤4とプリンタ5)を入れる。PDA2は、スタンバイモードに移行しないように設定する。画面7に図2のような調剤用プログラムの初期画面が表示されるので、調剤する薬剤師の名前を設定もしくは選択する。
【0055】
▲2▼ 画面7のスタートボタンをタップすると前回の調剤記録がクリアされ、画面7にはバーコードリーダ3や電子天秤4からのデータを受信待機する状態になる。
【0056】
▲3▼ 散薬の容器のバーコード(JANコード)をバーコードリーダ3に読ませる。バーコードリーダ3は常時発光に初期設定しておくと、読み取りのつどボタンを押さなくてすむ。
バーコードリーダ3からPDA2にJANコードが送信される。PDA2は、データベースからJANコードに対応する薬品名を検索して、薬品名を画面7に表示する。未登録のJANコードの場合は、数字をそのまま表示する。容器の取り違えで読み直す場合は薬品名が上書きされる。
【0057】
▲4▼ ▲3▼の散薬を電子天秤4で計量し、電子天秤4上の表示が求める質量になれば、画面7をタップする。PDA2から「D07」という送信要求信号が電子天秤4に送信されて、その信号により、電子天秤4が計量値の先頭に「S」を付けたものをPDA2に送信する。PDA2はデータの先頭の「S」を読んで計量値であると判別し、計量値を画面7の薬品名の下の欄に表示する。
この過程では、調剤者がタップする動作が指差確認の作用をし、画面7に表示された薬品名と計量値とを調剤者が確認することを促して計量ミスを削減する効果が得られる。
【0058】
▲5▼ 処方箋に記載された散薬すべてについて▲3▼▲4▼を繰り返す。同種の薬品を複数回計量するときも、手順は同じである。
【0059】
▲6▼ 調剤が終了したら、画面7の集計ボタンをタップする。全種類の散薬の合計が集計され(散薬の種類ごとの小計を併せて集計するのもよい)、同時に、1回の調剤のすべての記録がプリンタ5に送信されて印刷される。
【0060】
なお、調剤用プログラムには、新規採用薬のJANコードと薬品名とをデータベースに追加するための設定メニューも含まれているので、新規採用薬があればPDA2から登録することもできる。ユーザー(調剤者など)がPDA2から登録すれば、メーカーに登録作業を依頼するより時間・コストが節約できる。
【0061】
PDA2はインターネットに接続できるので、サービス業者などがインターネットを利用してデータベースを管理することも可能である。
【0062】
【発明の効果】
請求項1に記載した散薬計量記録システムは、携帯情報端末を利用しているので、コンパクトで操作性がよく、しかも低価格である。
請求項2に記載した散薬計量記録システムはさらに、接続する機器を換えなくてよいので調剤作業の効率がよい。
【0063】
請求項3に記載した散薬計量記録システムはさらに、複数の機器と授受する信号を自動的に正しく送受信するので、調剤する手を止めずに計量作業を進めることができる。
請求項4に記載した散薬計量記録システムは、簡単な判別プログラムにより、携帯情報端末が受信した信号を確実に判別できる。
【0064】
請求項5に記載した散薬計量記録システムは、広く普及しているバーコード(JANコード)を利用するので、市販の薬剤容器のバーコードや、薬剤情報に関する既存のデータベースを利用でき、システムの構築が容易である。
請求項6に記載した散薬計量記録システムは、調剤者が逐次確認してから次の過程に進めるので、調剤ミスを防止できる。
【0065】
請求項7に記載した散薬計量記録システムは、コンパクトな構成なので調剤台を占める空間を削減できるうえ、バーコードの読み取りや画面の確認がスムーズに行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施についての一形態である散薬計量記録システム1の全体構成を示す系統図である。
【図2】PDA2の画面7に初期画面が表示されている状態を示す図である。
【図3】散薬計量記録システム1の全体図である。
【図4】従来の調剤記録装置11の全体構成を示す系統図である。
【図5】従来の調剤記録装置11の模式図である。
【符号の説明】
1 散薬計量記録システム
2 PDA
3 バーコードリーダ
4 電子天秤
5 プリンタ
6 接続器
7 画面
8 支持台
9 CCDセンサ

Claims (7)

  1. 調剤時に散薬を計量し、その薬品名と計量値とを記録する散薬計量記録システムであって、散薬を特定するための薬剤情報を示す識別コードの読み取り装置と、散薬を計量するための電子天秤と、散薬の薬品名や計量値などの調剤記録を印刷するためのプリンタと、それらに接続されていて、それらとの間で信号を授受して制御するための携帯情報端末とにより構成されていることを特徴とする散薬計量記録システム。
  2. 上記した読み取り装置、電子天秤、プリンタが、接続器を介して携帯情報端末の1つの接続ポートに並列に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の散薬計量記録システム。
  3. 上記の携帯情報端末が受信した信号が読み取り装置からの信号であるか電子天秤からの信号であるかを自動的に判別する判別プログラムが、携帯情報端末に組み込まれているとともに、携帯情報端末が送信した信号が電子天秤かプリンタのいずれかに選択的に有効な情報として認識されることを特徴とする請求項1または2に記載の散薬計量記録システム。
  4. 上記の読み取り装置からの識別コードの信号が数字で構成されているとともに、上記の電子天秤から送信される計量値の信号の先頭にアルファベットまたは記号が付けられていることを特徴とする請求項3に記載の散薬計量記録システム。
  5. 上記した識別コードがJANコードと呼ばれるバーコードであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の散薬計量記録システム。
  6. 上記の電子天秤が、散薬を計量したのち、上記の携帯情報端末がその画面をタップされることにより発した信号を受けて、計量値を送信することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の散薬計量記録システム。
  7. 読み取り装置と携帯情報端末とが、前面側が低く傾斜した台の上に取り付けられ、その台の下に上記の接続器が設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の散薬計量記録システム。
JP2002380431A 2002-12-27 2002-12-27 散薬計量記録システム Pending JP2004208846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002380431A JP2004208846A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 散薬計量記録システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002380431A JP2004208846A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 散薬計量記録システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004208846A true JP2004208846A (ja) 2004-07-29

Family

ID=32816659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002380431A Pending JP2004208846A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 散薬計量記録システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004208846A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006167145A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Micro Denshi System:Kk 調剤事故防止システム
JP2006280916A (ja) * 2005-03-11 2006-10-19 Yuyama Manufacturing Co Ltd 薬品秤量装置
JP2008521555A (ja) * 2004-12-03 2008-06-26 ビー.ブラウン メディカル,インコーポレイティド 薬剤調合システムにデータを転送する装置及び方法
JP2009165854A (ja) * 2009-04-27 2009-07-30 Aloka Co Ltd 水薬調剤装置
JP2010246940A (ja) * 2005-03-11 2010-11-04 Yuyama Manufacturing Co Ltd 薬品秤量装置
JP2017083454A (ja) * 2013-03-15 2017-05-18 パーフェクト・カンパニー・ア・デラウェア・コーポレイション スマート秤−料理の割合システム
US10877702B2 (en) 2018-06-01 2020-12-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer and medium storing programs executable by operation terminal

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521555A (ja) * 2004-12-03 2008-06-26 ビー.ブラウン メディカル,インコーポレイティド 薬剤調合システムにデータを転送する装置及び方法
JP2012011251A (ja) * 2004-12-03 2012-01-19 B Braun Medical Inc 薬剤調合システムにデータを転送する装置
JP4676753B2 (ja) * 2004-12-15 2011-04-27 株式会社ミクロ電子システム 調剤事故防止システム
JP2006167145A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Micro Denshi System:Kk 調剤事故防止システム
TWI399199B (zh) * 2005-03-11 2013-06-21 Yuyama Mfg Co Ltd 藥品秤量裝置
JP2010246940A (ja) * 2005-03-11 2010-11-04 Yuyama Manufacturing Co Ltd 薬品秤量装置
US7592553B2 (en) 2005-03-11 2009-09-22 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Medicine weighing device
US7964805B2 (en) 2005-03-11 2011-06-21 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Medicine weighing device that changes between an inspection mode and a weighing mode whenever a removable program storage device is attached or removed
JP2006280916A (ja) * 2005-03-11 2006-10-19 Yuyama Manufacturing Co Ltd 薬品秤量装置
JP2009165854A (ja) * 2009-04-27 2009-07-30 Aloka Co Ltd 水薬調剤装置
JP2017083454A (ja) * 2013-03-15 2017-05-18 パーフェクト・カンパニー・ア・デラウェア・コーポレイション スマート秤−料理の割合システム
US10473516B2 (en) 2013-03-15 2019-11-12 Perfect Company System and method for maintaining recipe ratios when measuring ingredients for culinary combinations
US10877702B2 (en) 2018-06-01 2020-12-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer and medium storing programs executable by operation terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8583281B2 (en) Medication dispenser with integrated monitoring system
US7260402B1 (en) Apparatus for and method of creating and transmitting a prescription to a drug dispensing location
US6539281B2 (en) Online medicine cabinet
US20040107022A1 (en) Method and apparatus for automatic capture of label information contained in a printer command file and for automatic supply of this information to a tablet dispensing/counting system
US20200098462A1 (en) Drug management system, cloud server, drug packaging apparatus, drug package auditing apparatus, packaging bag, and drug management method
JP2001043279A (ja) 薬局システム
KR102297333B1 (ko) 약국 관리 시스템 및 그 방법
JP4243783B2 (ja) 調剤指示システム
JP2000354620A (ja) 薬剤分包装置
JP2004208846A (ja) 散薬計量記録システム
JP2002282339A (ja) 薬剤分包装置
JP2006092197A (ja) 薬管理システムおよび薬管理システムに用いられる読取装置
JP2009125386A (ja) 服薬アラームシステム
JP5129670B2 (ja) 調剤システム
US20190051397A1 (en) One-packaging medicine audit apparatus, one-packaging medicine audit system, method of outputting one-packaging medicine information, and one-packaging medicine information output program
CN212647589U (zh) 支持处方药售卖的自动售药机及处方药自助取药系统
US20030060926A1 (en) Dispensing control system
US11707415B2 (en) Medicine management system
JP4850156B2 (ja) 処方箋受付システム
JP7142093B2 (ja) 情報提供システム、情報提供サーバ、情報提供方法、情報提供ソフトウエア、及び対話型ソフトウエア
CN212779533U (zh) 一种具有菜品自动识别功能的电子秤及其控制电路
JP4723969B2 (ja) 液剤の監査システム
WO2003103564A1 (ja) 調剤の検品方法及び調剤検品システム
JP4435441B2 (ja) 調剤記録装置
JP2021124989A (ja) 薬剤識別システムおよび薬剤識別センサ