JP2004207489A - 圧電部材の製造方法 - Google Patents
圧電部材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004207489A JP2004207489A JP2002374907A JP2002374907A JP2004207489A JP 2004207489 A JP2004207489 A JP 2004207489A JP 2002374907 A JP2002374907 A JP 2002374907A JP 2002374907 A JP2002374907 A JP 2002374907A JP 2004207489 A JP2004207489 A JP 2004207489A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- substrate
- piezoelectric
- piezoelectric thin
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 44
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 122
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 110
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 87
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 70
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 25
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 51
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 34
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 18
- 239000000470 constituent Substances 0.000 abstract description 5
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 abstract description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 20
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 15
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 14
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 7
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 238000004452 microanalysis Methods 0.000 description 4
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 3
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 3
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 3
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 3
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000001659 ion-beam spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
【課題】酸性溶液のエッチングによる基板除去に際し、圧電体薄膜の特性の低下、溶解を防止する。
【解決手段】真空排気後、基板ヒータブロック8に設置した第1のヒータ9および第2のヒータ10により基板1および下部電極2からなる基材上の圧電体薄膜3を形成したいA領域6を圧電体薄膜3を形成するのに適した温度とし、周縁部の保護膜4を形成したいB領域7をさらにそれよりやや高い温度とする。さらにスパッタリングガスとしてArなどの不活性ガスや、必要に応じてO2などの酸化性ガスを適宜混合して供給し、高周波を印加してプラズマを励起し、スパッタリングターゲット11より圧電体薄膜材料を基材上に堆積することで、基材上のA領域6に圧電体薄膜3を形成し、同時にB領域7ではZr、Ti等に対して相対的に蒸気圧の高いPb成分の再蒸発が促進されてPbが欠損した保護膜4を形成する。
【選択図】 図2
【解決手段】真空排気後、基板ヒータブロック8に設置した第1のヒータ9および第2のヒータ10により基板1および下部電極2からなる基材上の圧電体薄膜3を形成したいA領域6を圧電体薄膜3を形成するのに適した温度とし、周縁部の保護膜4を形成したいB領域7をさらにそれよりやや高い温度とする。さらにスパッタリングガスとしてArなどの不活性ガスや、必要に応じてO2などの酸化性ガスを適宜混合して供給し、高周波を印加してプラズマを励起し、スパッタリングターゲット11より圧電体薄膜材料を基材上に堆積することで、基材上のA領域6に圧電体薄膜3を形成し、同時にB領域7ではZr、Ti等に対して相対的に蒸気圧の高いPb成分の再蒸発が促進されてPbが欠損した保護膜4を形成する。
【選択図】 図2
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、圧電部材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、高品位の印刷を行うプリンタとしてインクジェットプリンタが普及している。このようなインクジェットプリンタは、印刷用途のみならず捺染、工業用の薬液やパターン材料の塗布など極めて広い応用が期待されるものである。インクジェットプリンタには、代表的なものとして圧電素子を用いる圧電式と、ヒータによる加熱を用いる熱式があり、いずれも高性能化の開発が進んでいる。
【0003】
圧電式インクジェットプリンタのヘッド部に用いられる液済噴射装置においては、一般にABO3型ペロブスカイト系圧電材料のPb(ZrXTi(1-X))O3(以下PZT)系などの圧電性セラミックスを用いた圧電素子と振動板をケーシング部材(インク室)に接着剤を用いて接合した構成をとる。このような液滴噴射装置ではより高い解像度を得るためにインク室やノズルの多素子化・集積化が図られており、圧電体薄膜を用いこれを半導体プロセスで微細加工して圧電素子を作製する方法が提案されている。このような方法によればノズルの構造が2000dpiもの多素子化・高密度化を実現することが可能である。
【0004】
また、このような方法によって作製された圧電素子を用いた液滴噴射装置の製造方法としては、MgO基板上に電極を形成し、電極上に鉛系誘電体層を形成し、鉛系誘電体層上にさらに対向電極を形成し、対向電極上に振動板を形成した後、酸性溶液によるエッチングによりMgO基板の全て、もしくは一部を除去し、振動板の上にインク液体を収容するための圧力室を形成する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。誘電体層としてはPZT系のc軸方向に配向した結晶性の良い圧電体薄膜が用いられている。
【0005】
【特許文献1】
特開平10−286953号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の液滴噴射装置においては、酸性溶液でエッチングすることによって基板を除去しているが、この際、エッチングに用いる酸性溶液が圧電体薄膜の周縁部から圧電体薄膜の界面や結晶粒界に侵入し圧電体薄膜を侵して特性を低下させたり、あるいは膜の一部を溶解して破壊してしまうなどの問題が発生する場合があり、良好な特性の液滴噴射装置を高い歩留まりで作製することは難しかった。
【0007】
本発明は、上記従来技術の有する問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、良好な特性の圧電素子、およびこれを用いた液滴噴射装置を高い歩留まりで作製できる圧電部材の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明の圧電部材の製造方法は、基板上に電極を形成する工程と、前記電極上に圧電体薄膜を形成する工程と、前記圧電体薄膜の周縁部に耐酸性を有する保護膜を形成する工程とを含む。
【0009】
上記のとおりの本発明の圧電部材の製造方法は、圧電体薄膜の周縁部に耐酸性を有する保護膜を形成するため、本発明の製造方法により製造された圧電部材を用いて圧電素子を作製する工程において、酸性溶液によるエッチングによって基板を除去する際、酸性溶液が圧電体薄膜の周縁部から圧電体薄膜の界面や結晶粒界に浸入し圧電体薄膜を侵して特性を低下させたり、あるいは圧電体薄膜の一部を溶解して破壊してしまうといったことを防止することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1に本実施形態の圧電部材の製造方法により製造された圧電部材の側断面図を示す。
【0011】
本実施形態の圧電部材は、基板1上に下部電極2が形成され、さらに、下部電極2上に圧電体薄膜3が積層して形成されている。また、下部電極2上の圧電体薄膜3の周縁部には耐酸性を有する保護膜4が形成されている。
【0012】
基板1としては、圧電体薄膜3が形成可能で、後工程でエッチング除去可能なものであればどのようなものでも用いられる。好ましくは、圧電体薄膜3の形成においてc軸方向に配向した結晶性の良い圧電体薄膜3を作製できるように単結晶基板を用いる。好ましいものとしてはMgO単結晶があげられる。表面は必要に応じてラッピングやポリッシング、さらにリン酸溶液などを用いたエッチングなどを行った平坦性の高い基板を用いる。他にはSi単結晶なども用いられる。
【0013】
下部電極2としては、材料は高い導電性を有し、圧電体薄膜3の作製工程等の加熱、あるいは後述の基板除去工程などに耐えうるものから適宜選択する。好ましいものの例としては、Pt、Au、Pd、Ir、Rh、Ruなどの貴金属系材料があげられる。またこれらの合金、密着層などとの積層膜なども用いることができる。下部電極2の形成方法としては、従来公知の薄膜形成方法を適宜用いることができるが、好ましい例としてスパッタリング法、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、クラスタイオンビーム法、MBE法などが挙げることができる。本実施形態の下部電極2として好ましいものに上記貴金属系材料の配向膜があげられる。このような配向膜の表面の結晶の格子定数は、例えばPtの(100)配向膜でおよそ3.92nm(JCPDSカード04−0802)となり、代表的なぺロブスカイト系圧電材料であるPZTのa軸方向の格子定数4.04nm(JCPDSカード33−0784)と良くマッチングし、c軸方向に配向した結晶性の良い圧電体薄膜を作製できる。
【0014】
圧電体薄膜3としては、その材料は所望の駆動特性が得られるものであれば特に限定されず用いることができる。好ましい例としては、ABO3型ペロブスカイト系圧電材料が挙げられる。このような材料の薄膜の一例としては、特開平8−186182号公報に開示されているような強誘電体薄膜があげられる。特に、上記ABの各サイトに対応する元素としてAにPb、BにZr、Tiを少なくとも含有する材料、例えばPb(ZrXTi(1-X))O3(以下PZT)、あるいはさらにLaを混入したPLZT系材料などが圧電特性の優れた材料であり好ましく用いられる。またこれらに他の元素を混入しても構わない。薄膜の作製方法としては、スパッタ法、CVD法などの気相成長や、ゾルゲル法など公知の方法が必要に応じて用いられる。膜厚は10μm以下とすることでフォトリソグラフィなどの半導体加工プロセスを利用して多数の圧電素子を一括して作製できる。
【0015】
保護膜4は、少なくとも(基板除去工程に用いるリン酸などに)耐酸性を有するものであればどのようなものでも用いることができるが、本実施形態においては保護膜4が圧電体薄膜3を構成する元素よりなることが好ましい。このようにすることで、保護膜4のための材料を別途用意することなく作製できるため、より簡便に圧電部材を製造できる。
【0016】
本実施形態に用いられる保護膜4として特に好ましいものに、圧電体薄膜3を構成する元素を膜の周縁部において膜の面内方向に傾斜組成としたものが挙げられる。なお、本実施形態においては圧電体薄膜3の周縁部に保護膜4を形成されていればよく、例えば膜の面内方向のみならず膜厚方向に組成分布が生じた場合でも上記構成が達成されていれば特に問題はない。このようにすることで、圧電体薄膜3と保護膜4とが膜の面内方向に連続性をもって形成され、境界部における分離やクラック生成などを防止でき、より高い歩留まりで圧電部材3を製造できる。
【0017】
このようなものとして好ましいものに、圧電体薄膜3がABO3型ペロブスカイト系圧電材料よりなり、Aに対応する元素としてPbを含有し、保護膜4が含有する元素の組成比としてPbが欠損し、好ましくはA/B<0.5となるものが挙げられる。このようにABO3型の組成に対してPbが欠損した膜は、Bサイトに含まれるZr、Tiの酸化物が主成分となり、酸に対して耐性を有するように形成できる(例えば、産業図書(株)刊・新版無機化学(中巻)参照)。発明者らの検討においても、上記組成の膜が基板除去工程に用いる酸性溶液に耐性を有することがわかっている。特に上記A/B<0.5の組成範囲で高い耐酸性が得られる。このようにすることで、高い耐酸性を有する保護膜4を形成できる。
【0018】
本実施形態の圧電部材の製造方法は、基板1上に下部電極2を形成する工程と、圧電体薄膜3を形成する工程と、圧電体薄膜3の周縁部に耐酸性を有する保護膜4を形成する工程を含み、圧電体薄膜3を形成する工程と保護膜4を形成する工程は並行して行うことも可能である。すなわち、本実施形態の圧電部材の製造方法は、ABO3型ぺロブスカイト系圧電材料よりなりAに対応する元素としてPbを含有する圧電体薄膜3からPb成分を選択的に除去することにより保護膜4を形成するものであり、圧電体薄膜形成時に、基板周縁部を局所的に加熱することによるPb成分の再蒸発により保護膜を同時に形成することができるものである。
【0019】
以下に、本実施形態の圧電部材の製造方法に関して説明する。
【0020】
図2に本実施形態の圧電部材の製造装置を模式的に示す。
【0021】
基板1を保持し、かつ加熱する基板ヒータブロック8は、図2において、その下面側に基板1を保持し、上面側には第1のヒータ9および第2のヒータ10が設けられている。第1のヒータ9は、圧電体薄膜3を形成する領域であるA領域6を加熱するためのものであり、第2のヒータ10は、保護膜4を形成する領域であるB領域7を加熱するためのものである。スパッタリングターゲット11は、基板ヒータブロック8に保持された基板1に対向して配置されている。なお、これらは全て一般的に用いられるRFスパッタ装置内に構成されており、真空排気装置や電源類、基板回転機構など通常付随する機構は省略して記載している。
【0022】
このような構成の装置を用い、まず真空排気した後、基板ヒータブロック8に設置した第1のヒータ9および第2のヒータ10を用いて、基板1および下部電極2からなる基材上の圧電体薄膜3を形成したいA領域6を圧電体薄膜3を形成するのに適した温度とし、さらに周縁部の保護膜4を形成したいB領域7をさらにそれよりやや高い温度になるように制御する。さらにスパッタリングガスとしてArなどの不活性ガスや、必要に応じてO2などの酸化性ガスを適宜混合して供給し、高周波を印加してプラズマを励起し、スパッタリングターゲット11より圧電体薄膜材料を基材上に堆積する。このようにすることで、基材上のA領域6においては圧電体薄膜3を形成し、同時にB領域7ではZr、Ti等に対して相対的に蒸気圧の高いPb成分の再蒸発が促進されてPbが欠損した膜を形成することができる。このようにして圧電体薄膜3と保護膜4を基材上に同時に形成する。
【0023】
なお、図2においては、A領域6よりもB領域7の温度を高く設定するために第1のヒータ9と第2のヒータ10の2個のヒータにより基板ヒータブロック8を加熱する構成を一例として示したが、基板ヒータブロック8の加熱は2個のヒータによって行う必要は必ずしもなく、基板ヒータブロック8の形状や基材との配置や距離関係を適宜設定することで同様の温度制御を行ってもよい。
【0024】
この際、基板周縁部のB領域7を酸素欠損とすることによりPb成分の再蒸発をさらに促進できる。すなわち、圧電体薄膜3の形成される温度として好ましい415℃ないし700℃程度あるいはそれよりやや高い温度範囲おけるPbおよびPb酸化物の蒸気圧はPbの方が高く(例えば(株)オーム社刊、真空ハンドブック第1版参照)、酸素欠損とした方がPbの再蒸発を促進できる。
【0025】
以上の本実施形態の圧電部材の製造方法によれば、圧電部材の圧電体薄膜と保護膜とを同時に形成でき、簡便かつ少ない工程数で圧電部材を製造できる。
(第2の実施形態)
本実施形態は、Pbを含有する圧電体薄膜の形成後に、周縁部以外をマスク層によりマスキングして周縁部を局所的にエッチングすることによるPb成分の選択的な除去により保護膜を形成する製造方法に関する。
【0026】
図3に、本実施形態における圧電部材の製造方法の各工程を模式的に示す。なお、以下の説明において、第1の実施形態で説明したものと同じ構成要素に関しては、第1の実施形態で用いたものと同じ符号を用いて説明するものとする。
【0027】
まず、図3(a)に示すように基板1および下部電極2からなる基材上に圧電体薄膜3を形成する。
【0028】
次に、図3(b)に示すように圧電体薄膜3上の保護膜4を形成したい周縁部のB領域7を露出させてA領域6上にマスク層13を形成する。マスク層13はフォトレジストなどを用い、塗布した後フォトリソグラフィにより不要箇所を除去する。
【0029】
さらに、図3(c)に示すようにマスク層13から露出した周縁部を局所的にエッチングすることによるPb成分の選択的な除去を行う。このようなエッチングには、PbのエッチングレートがBサイトの元素よりも大きくなる方法で行えばよく、プラズマやイオンビームを用いた所謂ドライエッチングや、各種溶液を用いた所謂ウェットエッチングのいずれも用いられるが、好ましい例として希ガスプラズマ中でのスパッタリングによることが挙げられる。希ガスとしては特にPbのスパッタ収率がZr、Tiのスパッタ収率に対して高いものが好ましく(例えば(株)オーム社刊、真空ハンドブック第1版参照)、例としてはKrが好ましい。
【0030】
続いて図3(d)に示すようにマスク層13を除去する。
【0031】
このようにすることで圧電体薄膜3と保護膜4を基材上に形成し、本実施形態の圧電部材を形成できる。
【0032】
本実施形態によれば、マスク層13をフォトリソグラフィによる高精度な方法で加工することにより保護膜4を高精度に位置制御して形成することができる。
【0033】
また、本実施形態においては、圧電体薄膜3の代わりに基板上に一旦圧電体薄膜前駆体を形成し、保護膜形成などのプロセス後に圧電体薄膜3に変化させる工程をとっても構わない。圧電体薄膜前駆体とは、圧電体薄膜3の構成元素を含有し、後の熱処理による結晶化などにより圧電体薄膜3に変化せしめ得る膜を指している。
【0034】
以上のようにして形成した圧電部材においては、圧電体薄膜3に対して周縁部の保護膜4が構成元素の欠損により膜厚が小さくなり、圧電体薄膜3と保護膜4の境界部に段差が生じる場合がある。後述する圧電素子や液滴噴射装置の製造における振動板に接合する工程において段差部での接合不良や、その近傍でのエッチング液浸入などのトラブルを低減するためには、このような段差は小さい方が好ましい。そのため、圧電体薄膜3を選択的にエッチングして膜厚を漸減することにより、圧電体薄膜3と保護膜4の境界部の段差が50nm以下であるように形成する。エッチングには例えば酸性溶液に浸すことで、保護膜4はほとんどエッチングされない状態で圧電体薄膜3を選択的にエッチングして膜厚を漸減できる。本実施形態においては圧電体薄膜3と保護膜4との間のエッチングレートの差を利用することで、ごく簡便に段差を解消できる。このようにすることで、良好な特性の圧電素子およびこれを用いた液滴噴射装置を、より高い歩留まりで作製できる圧電部材を提供できる。
【0035】
次に、上述したようにして作製した圧電部材に、振動板を接合し、圧電部材の基板を除去して圧電素子を形成する方法、およびこの圧電素子を用いた液滴噴射装置の製造方法に関して説明する。
【0036】
まず、圧電素子の形成方法について述べる。
【0037】
圧電部材には、必要に応じて圧電部材の下部電極2に対向する面上に対向電極を設ける。対向電極は、材料、形成方法とも下部電極2と同様に形成する。ただし、この対向電極は必ずしも必要ではなく、例えば下部電極2を適当なパターンに分割加工して、下部電極2の面内方向への電圧印加による振動や変位を行う圧電素子としても構わない。
【0038】
振動板材料として好ましく用いられるものに薄片化したガラス質材料、スパッタリングなどの方法により作製するSiO2、金属材料などがあげられる。また、基板あるいは電極を適当な厚さ、形状に形成して振動板としても構わない。
【0039】
以上のようにして構成された圧電素子を備えた液滴噴射装置に製造方法について説明する。
【0040】
振動板に対向する領域に液体を収容する圧力室となる凹状部分、外部から供給された液体を圧力室へと導入する開口部、および圧力室で圧力を印加された液体を液滴として吐出する吐出口に連通するノズルが形成されるケーシング部材は、ガラス、樹脂、金属などで作製される。好ましい例としてSi単結晶基板の異方性エッチング形成されるものがあげられ、この場合、半導体加工プロセスを用いてノズルの多素子化・集積化が可能で、インクジェット記録ヘッドとして用いる場合、高い解像度を得ることができる。またケーシング部材には必要に応じて電極や駆動などに用いる回路などをあらかじめ形成することもできる。
【0041】
圧電素子とケーシング部材との接合方法としては、高い強度で接合できる方法の中から適当な方法を選択するが、好ましいものとして以下の方法が挙げられる。
(1)接合層を介した接着又は圧着:接合面に接合層を形成し、面同士を合せた後、基板ケーシング部材を押し付け合うように加圧・加熱して接合する。接合層として好ましいものの例としては、各種接着剤があげられる。またAuなどの展性を有する貴金属系材料なども好ましく用いられ、これらの合金、積層膜なども用いることができる。
(2)陽極接合:基板とケーシング部材とを面同士を合せた後、両基板を押し付け合うようにした状態で加熱し、間に電界を印加して陽極接合(G.Wallis et.al.J.Appl.Phys.40(10)3946)を行う。
【0042】
基板の除去は、リン酸などの酸性溶液に浸して攪拌して基板を溶解する。この工程においても溶解を促進するために必要に応じて加熱を行う。
【0043】
以上、本実施形態の圧電部材の製造方法によれば、第1の実施形態と同様に、圧電部材の圧電体薄膜と保護膜とを同時に形成でき、簡便かつ少ない工程数で圧電部材を製造できるとともに、良好な特性の圧電素子、液滴噴射装置を高い歩留まりで作製することができる。
(実施例)
以下に、本発明の実施例に関して詳細に説明する。なお、以下の各実施例の説明においては、上述した各実施形態で説明したものと同じ構成要素に関しては、各実施形態で用いたものと同じ符号を用いて説明するものとする。
(実施例1)
本実施例では、図1に示した圧電部材の作製、およびこの圧電部材による圧電素子を備えた液滴噴射装置を作製した。
【0044】
本実施例においては、基板1として(100)MgO単結晶を用いた。基板1はMgO結晶の<100>方位に劈開して板状にした後、表面をラッピングやポリッシング、さらにリン酸溶液などを用いたエッチングで平坦化したものである。
【0045】
下部電極2としては、Ptの(100)配向膜を用いた。膜厚は150nmとし、基板1の全面に形成した。
【0046】
圧電体薄膜3としては、RFスパッタ法により形成したPZTのc軸配向膜を用いた。膜組成は、膜厚は3μmとした。このような圧電体薄膜3の周縁部に、保護膜4を形成した。
【0047】
保護膜4としては、PZTの組成比であるPb/(Zr+Ti)が0.5以下であるものを用いた。本実施例においては、保護膜4の全領域において上記組成範囲であるが、膜の面内方向には本発明において問題ない範囲の組成分布は存在している。膜厚は圧電体薄膜と同じとした。
【0048】
このような圧電部材を用いて、以下のようにして圧電素子、および液滴噴射装置を作製した。図4に本実施例における圧電素子、および液滴噴射装置の製造工程の断面方向の概略を示す。
【0049】
まず図4(a)に示すように、圧電部材14の圧電体薄膜3上に対向電極5および振動板15を接合した。対向電極5は、下部電極2と同様の方法でTiを5nm、Ptを150nm、を順次堆積したものを用いた。対向電極5は圧電体薄膜3の全面と、保護膜4の一部分上に形成されるようにした。次に対向電極5上に不図示の接合層としてAlを20nm蒸着した。振動板15は、振動板材料として厚さ40μmのコーニング#7740ガラスを清浄化して対向電極5上の接合層と重ね合せ、350℃に加熱し、振動板材料と対向電極5の間に対向電極5側を陽極として200Vの電圧を印加し、さらに押し付けて接合した。さらに振動板材料をラッピングマシンと研磨剤を用いて研磨し、平均で3μmの厚さまで薄片化すると同時に、凹凸やうねりを除去して平坦化した。また、研磨の際、研磨剤粒子径を段階的に微小なものにしていき、最終的にコロイダルシリカを用いて研磨面を鏡面仕上げした。このようにして平坦な研磨面を有する振動板15を形成した。
【0050】
次に、図4(b)に示すように、ケーシング部材16を作製した。ケーシング部材16は、面方位(100)のSi単結晶基板にフォトリソグラフィとTMAH溶液による異方性エッチングで表面より凹状部分17およびノズル18を形成し、さらに裏面より開口部23を形成した。
【0051】
次に、図4(c)に示すように、ケーシング部材16と、圧電部材14と振動板15からなる積層体とを接合した。接合の方法は、接合面を清浄化して重ね合せ、350℃に加熱し、振動板15とケーシング部材16の間にケーシング部材16側を陽極として200Vの電圧を印加し、さらに押し付けて接合した。
【0052】
続いて図4(d)に示すように、基板1を除去した。基板1の除去は、前工程において接合したケーシング部材16、振動板15、圧電部材14の積層体をリン酸溶液に浸して基板1であるMgOを溶解除去した。この際の条件は、リン酸85%のものを用い、温度を80℃に保ちながら攪拌し、約3時間で溶解した。この際、下部電極2をエッチングストップ層として用いエッチング液であるリン酸溶液が圧電体薄膜3に侵入しないようにしている。
【0053】
最後に図4(e)に示すように、フォトリソグラフィとエッチングを用いて下部電極2、圧電体薄膜3、対向電極5をパターニング加工した。さらにダイシングソーを用いて吐出口部先端部分を切断して吐出口19を形成した。
【0054】
以上のようにして本実施例の圧電素子20、液滴噴射装置21を作製した。
【0055】
上記圧電素子および液滴噴射装置の作製工程においては、本実施例の圧電部材を用いることにより、基板除去工程においてエッチングに用いた酸性溶液が圧電体薄膜の周縁部から圧電体薄膜の界面や結晶粒界に侵入することがなく、圧電体薄膜を侵して特性を低下させたり、あるいは膜の一部を溶解して破壊してしまうなどの問題は発生しなかった。すなわち、良好な特性の圧電素子、液滴噴射装置を高い歩留まりで作製することができた。
(実施例2)
本実施例では、図2に示した、製造装置を用いて図1に示した圧電部材を製造した。
【0056】
本実施例においては、基板1上に下部電極2を形成した基材を作製した。
【0057】
基板1としては、実施例1と同じ(100)MgO単結晶を用いた。下部電極2としては、Ptの(100)配向膜を用いた。膜厚は150nmとし、基板1の全面に形成した。下部電極2の形成条件は、RFスパッタ法を用い、ターゲットとしてPt、スパッタリングガスとしてはArに50%のO2を混入して用い、上記基材の温度が600℃となるように加熱した上に堆積した。このようにして得られた下部電極2をX線回折装置(理学電機(株)製RAD−2R)により評価したところ、Ptの結晶軸(100)が基板面に垂直方向に配向していることが確認された。
【0058】
このようにして作製した基材を、図2の装置にセットし、圧電体薄膜3および保護膜4の形成を行った。基材は基板ヒータブロック8に密着して固定し、真空排気した。続いて第1のヒータ9、第2のヒータ10に通電し、A領域6とB領域7の温度を夫々一定の温度範囲となるように調整した。本実施例では、A領域6を600℃ないし650℃の範囲、B領域7を700℃ないし800℃の範囲となるようにした。なお、本実施例の図2においては、簡略化のためA領域6とB領域7の両領域のみを隣接して記載しているが、両領域の間などには上記2つの温度範囲より逸脱する不図示の領域が存在する場合もあるが、これは本発明の主旨に何等矛盾するものではない。
【0059】
続いて、スパッタリングガスとしてArに5%のO2を混入して用い、これを、導入した後スパッタリングターゲット11に高周波を印加し、スパッタ法による薄膜の堆積を行った。スパッタリングターゲット11としてPb1.1Zr0.53Ti0.47OXの比率で混合焼成したものを用い、高周波パワーが1.5W/cm2となるように印加した。このようにしてA領域6上には圧電体薄膜3を、B領域7には保護膜4をそれぞれ同時に形成した。
【0060】
本実施例で作製した圧電体薄膜3について電子線プローブマイクロアナリシス分析装置((株)島津製作所製EPM810Q型)により分析したところ、上記スパッタリングターゲット11とほぼ同様の組成であることが確認された。さらにX線回折装置(理学電機(株)製RAD−2R)により評価したところ、PZTの結晶のc軸が基板面に垂直方向に配向している膜であることが確認された。
【0061】
また本実施例で作製した保護膜4について同様の電子線プローブマイクロアナリシス分析装置により分析したところ、以下の元素の組成比Pb/(Zr+Ti)が全領域において0.5以下であった。
【0062】
また、本実施例の方法で作製した圧電体薄膜3の膜厚は3μmで、保護膜4との境界部の段差は50nm以下であった。
【0063】
以上のようにして圧電部材を作製した。
【0064】
以上、本実施例の圧電部材の製造方法によれば、圧電体薄膜3と保護膜4とを同時に形成でき、簡便かつ少ない工程数で本発明の圧電部材を製造できた。
【0065】
また、以上の本実施例の作製方法により作製した圧電部材を用いて、実施例1において示した圧電素子、および液滴噴射装置を作製したところ、基板除去工程においてエッチングに用いた酸性溶液が、圧電体薄膜3の周縁部から圧電体薄膜3の界面や結晶粒界に侵入することがなく、圧電体薄膜3を侵して特性を低下させたり、あるいは膜の一部を溶解して破壊してしまうなどの問題は発生しなかった。よって、良好な特性の圧電素子、液滴噴射装置を高い歩留まりで作製することができた。
(実施例3)
本実施例では、図1に示す圧電部材を、図5に模式的に示す、ガス導入ノズルを備えた製造装置にて製造した。なお、図5に示す、圧電部材の製造装置の基本的な構成は、ガス導入ノズル12を備えている以外は、図2に示した製造装置と同様であるため、詳細の説明は省略する。また、図5では真空排気装置や電源類、基板の回転機構など通常付随する機構は省略して記載している。なお、本実施例で用いるスパッタ装置は、基板近傍にガス導入ノズル12を設けるため、ターゲット側のプラズマの影響が基板近傍になるべく及ばないものが好ましい。例えばイオンビームスパッタ装置や、ロングスロースパッタリング法(月刊Semiconductor World 1997.4 pp.97)などを用いる。
【0066】
本実施例においては、基板1上に下部電極2を形成した基材を作製した。基板1および下部電極2は実施例2で用いたものと同様とした。
【0067】
このようにして作製した基材を、図5に示す製造装置にセットし、圧電体薄膜3および保護膜4を形成した。基材は基板ヒータブロック8に密着して固定し、真空排気した。続いて第1のヒータ9、第2のヒータ10に通電し、A領域6とB領域7の温度を夫々一定の温度範囲となるように調整した。本実施例では、A領域6を850℃ないし700℃の範囲、B領域7を760℃ないし800℃の範囲となるようにした。なお、本実施例の図5においては、簡略化のためA領域6とB領域7の両領域のみを隣接して記載しているが、両領域の間などには上記2つの温度範囲より逸脱する不図示の領域が存在する場合もあるが、これは本発明の主旨に何等矛盾するものではない。
【0068】
続いて、スパッタリングガスとしてスパッタリングターゲット11近傍にArを導入した後、スパッタリングターゲット11に高周波を印加し、スパッタ法による薄膜の堆積を行った。スパッタリングターゲット11としてPb1.1Zr0.53Ti0.47OXの比率で混合焼成したものを用い、高周波パワーが1.5W/cm2となるように印加した。また、この際、ガス導入ノズル12より上記スパッタリングガスの1%和当量のO2ガスをA領域に吹き付けた。このようにしてA領域6上には圧電体薄膜3を、B領域7には保護膜4をそれぞれ同時に形成した。
【0069】
本実施例で作製した圧電体薄膜3について電子線プローブマイクロアナリシス分析装置((株)島津製作所製EPM810Q型)により分析したところ、上記スパッタリングターゲットとほぼ同様の組成であることが確認された。さらにX線回折装置(理学電機(株)製RAD−2R)により評価したところ、PZTの結晶のc軸が基板面に垂直方向に配向している膜であることが確認された。また本実施例で作製した保護膜4について同様の電子線プローブマイクロアナリシス分析装置により分析したところ、以下の元素の組成比Pb/(Zr+Ti)が全領域において0.4以下であった。
【0070】
また、本実施例の方法で作製した圧電体薄膜3の膜厚は3μmで、保護膜4との境界部の段差は50nm以下であった。
【0071】
以上、本実施例の圧電部材の製造方法によれば、本発明の圧電部材の圧電体薄膜と保護膜とを同時に形成でき、簡便かつ少ない工程数で圧電部材を製造できた。
【0072】
また、本実施例の作製方法により作製した圧電部材を用いて、実施例1において示した圧電素子、および液滴噴射装置を作製したところ、基板除去工程においてエッチングに用いた酸性溶液が圧電体薄膜3の周縁部から圧電体薄膜の界面や結晶粒界に侵入することがなく、圧電体薄膜3を侵して特性を低下させたり、あるいは膜の一部を溶解して破壊してしまうなどの問題は発生しなかった。すなわち、良好な特性の圧電素子、液滴墳射装置を高い歩留まりで作製することができた。
【0073】
また、本実施例においては成膜においてO2ガスをA領域6に選択的に吹き付けることで相対的にB領域7を酸素欠損状態とし、よりPbの欠損した耐酸性を有する保護膜の形成を行うことができた。
(実施例4)
本実施例では、図3に示した圧電部材の製造方法にて圧電部材を作製した。
【0074】
まず図3(a)に示すように基板1および下部電極2からなる基材上に圧電体薄膜3を形成した。基板1、下部電極2、圧電体薄膜3は実施例2と同様のものとした。なお、圧電体薄膜3の形成時には基材全体に対応する領域を実施例2におけるA領域6の温度とした。
【0075】
次に図3(b)に示すように圧電体薄膜3上の保護膜4を形成したい周縁部の領域を露出させてA領域6上にマスク層13を形成した。マスク層13はフォトレジストを用い、スピンコート塗布した後、フォトリソグラフィにより不要箇所を除去した。
【0076】
さらに図3(c)に示すようにマスク層13から露出した周縁部を局所的にエッチングすることによるPb成分の選択的な除去を行った。本実施例では希ガスプラズマ中でのスパッタリングにより行い、希ガスとしてKrを用いた。このようにして保護膜4を形成した。
【0077】
最後に図3(d)に示すようにマスク層13を除去し、圧電部材を作製した。
【0078】
本実施例で作製した圧電体薄膜3について電子線プローブマイクロアナリシス分析装置((株)島津製作所製EPM810Q型)により分析したところ、上記スパッタリングターゲットとほぼ同様の組成であることが確認された。さらにX線回折装置(理学電機(株)製RAD−2R)より評価したところ、PZTの結晶のc軸が基板面に垂直方向に配向している膜であることが確認された。
【0079】
また本実施例で作製した保護膜4について同様の電子線プローブマイクロアナリシス分析装置により分析したところ、以下の元素の組成比Pb/(Zr+Ti)が全領域において0.5以下であった。
【0080】
また、本実施例の方法で作製した圧電体薄膜3の膜厚は3μmで、保護膜4との境界部の段差は50nm以下であった。
【0081】
以上、本実施例の圧電部材の製造方法によれば、マスク層をフォトリソグラフィによる高精度な方法で加工することにより、保護膜を高精度に位置制御して形成することができた。
【0082】
また、以上の本実施例の作製方法により作製した圧電部材を用いて、実施例1において示した圧電素子、および液滴噴射装置を作製したところ、基板除去工程においてエッチングに用いた酸性溶液が圧電体薄膜3の周縁部から圧電体薄膜3の界面や結晶粒界に侵入することがなく、圧電体薄膜3を侵して特性を低下させたり、あるいは膜の一部を溶解して破壊してしまうなどの問題は発生しなかった。すなわち、良好な特性の圧電素子、液滴噴射装置を高い歩留まりで作製することができた。
(実施例5)
実施例2ないし4の方法で形成した圧電部材においては、圧電体薄膜3に対して保護膜4の部分のPb欠損量がより多くなった場合、圧電体薄膜3に対して周縁部の保護膜4が構成元素の欠損により膜厚が薄くなり、圧電体薄膜3と保護膜4の境界部にわずかに段差が生じる場合がある。本実施例においては、圧電体薄膜3を選択的にエッチングして膜厚を漸減することにより、圧電体薄膜3と保護膜4との境界部の段差が50nm以下となるように形成する圧電部材の製造方法の例について述べる。
【0083】
図6に、本実施例における、圧電部材の製造工程のうちの、圧電体薄膜と保護膜との境界部の段差を解消する工程を示す図を示す。
【0084】
基板1および下部電極2からなる基材上に圧電体薄膜3および保護膜4を形成した。この工程は実施例4と同様の方法で行い、マスク層から露出した周縁部を局所的にエッチングすることによるPb成分の選択的な除去を行う工程においてエッチング条件の調整により、保護膜4を電子線プローブマイクロアナリシス分析装置による分析において、以下の元素の組成比Pb/(Zr+Ti)が全領域において0.3以下になるように形成したものである。このようにして作製したものは、保護膜4の部分の耐酸性はより向上するが、図6(a)に示すように、圧電体薄膜3に対して保護膜4の部分が薄くなり、圧電体薄膜3と保護膜4の境界部22に段差が約100nm存在した。
【0085】
そこで、圧電体薄膜3を選択的にエッチングして膜厚を漸減することにより、圧電体薄膜3と保護膜4の境界部22の段差が50nm以下であるように圧電部材を作製した。エッチングの方法は、エッチング液として純水で10倍に希釈したフッ酸および硝酸の1:1混合溶液を用い、MgOである基板1の露出面をフォトレジストで保護した後、圧電体薄膜3および保護膜4をエッチング液に浸した。エッチング時間は20秒とした。エッチング後は純水により十分流水洗浄した。保護膜4は耐酸性を有し酸に対するエッチングレートが圧電体薄膜3と比較して小さいため、圧電体薄膜3が選択的にエッチングされ、図6(b)に示すように、上記段差を50nm以下にすることができた。
【0086】
本実施例においては圧電体薄膜3と保護膜4との間のエッチングレートの差を利用して、ごく簡便に段差の解消を行える。このようにすることで、良好な特性の圧電素子およびこれを用いた液滴噴射装置をより高い歩留まりで作製できる圧電部材を提供できた。
【0087】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、圧電体薄膜の周縁部に耐酸性を有する保護膜を形成するため、圧電素子の作製工程において、酸性溶液によるエッチングによって基板を除去する際、周縁部から圧電体薄膜の界面や結晶粒界への酸性溶液の浸入による特性の低下や、溶解による破壊を防止することができるので、良好な特性の圧電素子、液滴噴射装置を高い歩留まりで作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における圧電部材の側断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態における、圧電部材製造装置の模式図である。
【図3】本発明の第2の実施形態における、圧電部材の製造方法の各工程を示す図である。
【図4】本発明の実施例1における、圧電素子、および液滴噴射装置の製造工程を示す図である。
【図5】本発明の実施例3で用いた圧電部材製造装置の模式図である。
【図6】本発明の実施例5における、圧電部材の製造工程のうちの、圧電体薄膜と保護膜との境界部の段差を解消する工程を説明する図である。
【符号の説明】
1 基板
2 下部電極
3 圧電体薄膜
4 保護膜
5 対向電極
6 A領域(圧電体薄膜を形成する領域)
7 B領域(保護膜を形成する領域)
8 基板ヒータブロック
9 第1のヒータ
10 第2のヒータ
11 スパッタリングターゲット
12 ガス導入ノズル
13 マスク層
14 圧電部材
15 振動板
16 ケーシング部材
17 凹状部分
18 ノズル
19 吐出口
20 圧電素子
21 液滴噴射装置
22 境界部
23 開口部
【発明の属する技術分野】
本発明は、圧電部材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、高品位の印刷を行うプリンタとしてインクジェットプリンタが普及している。このようなインクジェットプリンタは、印刷用途のみならず捺染、工業用の薬液やパターン材料の塗布など極めて広い応用が期待されるものである。インクジェットプリンタには、代表的なものとして圧電素子を用いる圧電式と、ヒータによる加熱を用いる熱式があり、いずれも高性能化の開発が進んでいる。
【0003】
圧電式インクジェットプリンタのヘッド部に用いられる液済噴射装置においては、一般にABO3型ペロブスカイト系圧電材料のPb(ZrXTi(1-X))O3(以下PZT)系などの圧電性セラミックスを用いた圧電素子と振動板をケーシング部材(インク室)に接着剤を用いて接合した構成をとる。このような液滴噴射装置ではより高い解像度を得るためにインク室やノズルの多素子化・集積化が図られており、圧電体薄膜を用いこれを半導体プロセスで微細加工して圧電素子を作製する方法が提案されている。このような方法によればノズルの構造が2000dpiもの多素子化・高密度化を実現することが可能である。
【0004】
また、このような方法によって作製された圧電素子を用いた液滴噴射装置の製造方法としては、MgO基板上に電極を形成し、電極上に鉛系誘電体層を形成し、鉛系誘電体層上にさらに対向電極を形成し、対向電極上に振動板を形成した後、酸性溶液によるエッチングによりMgO基板の全て、もしくは一部を除去し、振動板の上にインク液体を収容するための圧力室を形成する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。誘電体層としてはPZT系のc軸方向に配向した結晶性の良い圧電体薄膜が用いられている。
【0005】
【特許文献1】
特開平10−286953号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の液滴噴射装置においては、酸性溶液でエッチングすることによって基板を除去しているが、この際、エッチングに用いる酸性溶液が圧電体薄膜の周縁部から圧電体薄膜の界面や結晶粒界に侵入し圧電体薄膜を侵して特性を低下させたり、あるいは膜の一部を溶解して破壊してしまうなどの問題が発生する場合があり、良好な特性の液滴噴射装置を高い歩留まりで作製することは難しかった。
【0007】
本発明は、上記従来技術の有する問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、良好な特性の圧電素子、およびこれを用いた液滴噴射装置を高い歩留まりで作製できる圧電部材の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明の圧電部材の製造方法は、基板上に電極を形成する工程と、前記電極上に圧電体薄膜を形成する工程と、前記圧電体薄膜の周縁部に耐酸性を有する保護膜を形成する工程とを含む。
【0009】
上記のとおりの本発明の圧電部材の製造方法は、圧電体薄膜の周縁部に耐酸性を有する保護膜を形成するため、本発明の製造方法により製造された圧電部材を用いて圧電素子を作製する工程において、酸性溶液によるエッチングによって基板を除去する際、酸性溶液が圧電体薄膜の周縁部から圧電体薄膜の界面や結晶粒界に浸入し圧電体薄膜を侵して特性を低下させたり、あるいは圧電体薄膜の一部を溶解して破壊してしまうといったことを防止することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1に本実施形態の圧電部材の製造方法により製造された圧電部材の側断面図を示す。
【0011】
本実施形態の圧電部材は、基板1上に下部電極2が形成され、さらに、下部電極2上に圧電体薄膜3が積層して形成されている。また、下部電極2上の圧電体薄膜3の周縁部には耐酸性を有する保護膜4が形成されている。
【0012】
基板1としては、圧電体薄膜3が形成可能で、後工程でエッチング除去可能なものであればどのようなものでも用いられる。好ましくは、圧電体薄膜3の形成においてc軸方向に配向した結晶性の良い圧電体薄膜3を作製できるように単結晶基板を用いる。好ましいものとしてはMgO単結晶があげられる。表面は必要に応じてラッピングやポリッシング、さらにリン酸溶液などを用いたエッチングなどを行った平坦性の高い基板を用いる。他にはSi単結晶なども用いられる。
【0013】
下部電極2としては、材料は高い導電性を有し、圧電体薄膜3の作製工程等の加熱、あるいは後述の基板除去工程などに耐えうるものから適宜選択する。好ましいものの例としては、Pt、Au、Pd、Ir、Rh、Ruなどの貴金属系材料があげられる。またこれらの合金、密着層などとの積層膜なども用いることができる。下部電極2の形成方法としては、従来公知の薄膜形成方法を適宜用いることができるが、好ましい例としてスパッタリング法、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、クラスタイオンビーム法、MBE法などが挙げることができる。本実施形態の下部電極2として好ましいものに上記貴金属系材料の配向膜があげられる。このような配向膜の表面の結晶の格子定数は、例えばPtの(100)配向膜でおよそ3.92nm(JCPDSカード04−0802)となり、代表的なぺロブスカイト系圧電材料であるPZTのa軸方向の格子定数4.04nm(JCPDSカード33−0784)と良くマッチングし、c軸方向に配向した結晶性の良い圧電体薄膜を作製できる。
【0014】
圧電体薄膜3としては、その材料は所望の駆動特性が得られるものであれば特に限定されず用いることができる。好ましい例としては、ABO3型ペロブスカイト系圧電材料が挙げられる。このような材料の薄膜の一例としては、特開平8−186182号公報に開示されているような強誘電体薄膜があげられる。特に、上記ABの各サイトに対応する元素としてAにPb、BにZr、Tiを少なくとも含有する材料、例えばPb(ZrXTi(1-X))O3(以下PZT)、あるいはさらにLaを混入したPLZT系材料などが圧電特性の優れた材料であり好ましく用いられる。またこれらに他の元素を混入しても構わない。薄膜の作製方法としては、スパッタ法、CVD法などの気相成長や、ゾルゲル法など公知の方法が必要に応じて用いられる。膜厚は10μm以下とすることでフォトリソグラフィなどの半導体加工プロセスを利用して多数の圧電素子を一括して作製できる。
【0015】
保護膜4は、少なくとも(基板除去工程に用いるリン酸などに)耐酸性を有するものであればどのようなものでも用いることができるが、本実施形態においては保護膜4が圧電体薄膜3を構成する元素よりなることが好ましい。このようにすることで、保護膜4のための材料を別途用意することなく作製できるため、より簡便に圧電部材を製造できる。
【0016】
本実施形態に用いられる保護膜4として特に好ましいものに、圧電体薄膜3を構成する元素を膜の周縁部において膜の面内方向に傾斜組成としたものが挙げられる。なお、本実施形態においては圧電体薄膜3の周縁部に保護膜4を形成されていればよく、例えば膜の面内方向のみならず膜厚方向に組成分布が生じた場合でも上記構成が達成されていれば特に問題はない。このようにすることで、圧電体薄膜3と保護膜4とが膜の面内方向に連続性をもって形成され、境界部における分離やクラック生成などを防止でき、より高い歩留まりで圧電部材3を製造できる。
【0017】
このようなものとして好ましいものに、圧電体薄膜3がABO3型ペロブスカイト系圧電材料よりなり、Aに対応する元素としてPbを含有し、保護膜4が含有する元素の組成比としてPbが欠損し、好ましくはA/B<0.5となるものが挙げられる。このようにABO3型の組成に対してPbが欠損した膜は、Bサイトに含まれるZr、Tiの酸化物が主成分となり、酸に対して耐性を有するように形成できる(例えば、産業図書(株)刊・新版無機化学(中巻)参照)。発明者らの検討においても、上記組成の膜が基板除去工程に用いる酸性溶液に耐性を有することがわかっている。特に上記A/B<0.5の組成範囲で高い耐酸性が得られる。このようにすることで、高い耐酸性を有する保護膜4を形成できる。
【0018】
本実施形態の圧電部材の製造方法は、基板1上に下部電極2を形成する工程と、圧電体薄膜3を形成する工程と、圧電体薄膜3の周縁部に耐酸性を有する保護膜4を形成する工程を含み、圧電体薄膜3を形成する工程と保護膜4を形成する工程は並行して行うことも可能である。すなわち、本実施形態の圧電部材の製造方法は、ABO3型ぺロブスカイト系圧電材料よりなりAに対応する元素としてPbを含有する圧電体薄膜3からPb成分を選択的に除去することにより保護膜4を形成するものであり、圧電体薄膜形成時に、基板周縁部を局所的に加熱することによるPb成分の再蒸発により保護膜を同時に形成することができるものである。
【0019】
以下に、本実施形態の圧電部材の製造方法に関して説明する。
【0020】
図2に本実施形態の圧電部材の製造装置を模式的に示す。
【0021】
基板1を保持し、かつ加熱する基板ヒータブロック8は、図2において、その下面側に基板1を保持し、上面側には第1のヒータ9および第2のヒータ10が設けられている。第1のヒータ9は、圧電体薄膜3を形成する領域であるA領域6を加熱するためのものであり、第2のヒータ10は、保護膜4を形成する領域であるB領域7を加熱するためのものである。スパッタリングターゲット11は、基板ヒータブロック8に保持された基板1に対向して配置されている。なお、これらは全て一般的に用いられるRFスパッタ装置内に構成されており、真空排気装置や電源類、基板回転機構など通常付随する機構は省略して記載している。
【0022】
このような構成の装置を用い、まず真空排気した後、基板ヒータブロック8に設置した第1のヒータ9および第2のヒータ10を用いて、基板1および下部電極2からなる基材上の圧電体薄膜3を形成したいA領域6を圧電体薄膜3を形成するのに適した温度とし、さらに周縁部の保護膜4を形成したいB領域7をさらにそれよりやや高い温度になるように制御する。さらにスパッタリングガスとしてArなどの不活性ガスや、必要に応じてO2などの酸化性ガスを適宜混合して供給し、高周波を印加してプラズマを励起し、スパッタリングターゲット11より圧電体薄膜材料を基材上に堆積する。このようにすることで、基材上のA領域6においては圧電体薄膜3を形成し、同時にB領域7ではZr、Ti等に対して相対的に蒸気圧の高いPb成分の再蒸発が促進されてPbが欠損した膜を形成することができる。このようにして圧電体薄膜3と保護膜4を基材上に同時に形成する。
【0023】
なお、図2においては、A領域6よりもB領域7の温度を高く設定するために第1のヒータ9と第2のヒータ10の2個のヒータにより基板ヒータブロック8を加熱する構成を一例として示したが、基板ヒータブロック8の加熱は2個のヒータによって行う必要は必ずしもなく、基板ヒータブロック8の形状や基材との配置や距離関係を適宜設定することで同様の温度制御を行ってもよい。
【0024】
この際、基板周縁部のB領域7を酸素欠損とすることによりPb成分の再蒸発をさらに促進できる。すなわち、圧電体薄膜3の形成される温度として好ましい415℃ないし700℃程度あるいはそれよりやや高い温度範囲おけるPbおよびPb酸化物の蒸気圧はPbの方が高く(例えば(株)オーム社刊、真空ハンドブック第1版参照)、酸素欠損とした方がPbの再蒸発を促進できる。
【0025】
以上の本実施形態の圧電部材の製造方法によれば、圧電部材の圧電体薄膜と保護膜とを同時に形成でき、簡便かつ少ない工程数で圧電部材を製造できる。
(第2の実施形態)
本実施形態は、Pbを含有する圧電体薄膜の形成後に、周縁部以外をマスク層によりマスキングして周縁部を局所的にエッチングすることによるPb成分の選択的な除去により保護膜を形成する製造方法に関する。
【0026】
図3に、本実施形態における圧電部材の製造方法の各工程を模式的に示す。なお、以下の説明において、第1の実施形態で説明したものと同じ構成要素に関しては、第1の実施形態で用いたものと同じ符号を用いて説明するものとする。
【0027】
まず、図3(a)に示すように基板1および下部電極2からなる基材上に圧電体薄膜3を形成する。
【0028】
次に、図3(b)に示すように圧電体薄膜3上の保護膜4を形成したい周縁部のB領域7を露出させてA領域6上にマスク層13を形成する。マスク層13はフォトレジストなどを用い、塗布した後フォトリソグラフィにより不要箇所を除去する。
【0029】
さらに、図3(c)に示すようにマスク層13から露出した周縁部を局所的にエッチングすることによるPb成分の選択的な除去を行う。このようなエッチングには、PbのエッチングレートがBサイトの元素よりも大きくなる方法で行えばよく、プラズマやイオンビームを用いた所謂ドライエッチングや、各種溶液を用いた所謂ウェットエッチングのいずれも用いられるが、好ましい例として希ガスプラズマ中でのスパッタリングによることが挙げられる。希ガスとしては特にPbのスパッタ収率がZr、Tiのスパッタ収率に対して高いものが好ましく(例えば(株)オーム社刊、真空ハンドブック第1版参照)、例としてはKrが好ましい。
【0030】
続いて図3(d)に示すようにマスク層13を除去する。
【0031】
このようにすることで圧電体薄膜3と保護膜4を基材上に形成し、本実施形態の圧電部材を形成できる。
【0032】
本実施形態によれば、マスク層13をフォトリソグラフィによる高精度な方法で加工することにより保護膜4を高精度に位置制御して形成することができる。
【0033】
また、本実施形態においては、圧電体薄膜3の代わりに基板上に一旦圧電体薄膜前駆体を形成し、保護膜形成などのプロセス後に圧電体薄膜3に変化させる工程をとっても構わない。圧電体薄膜前駆体とは、圧電体薄膜3の構成元素を含有し、後の熱処理による結晶化などにより圧電体薄膜3に変化せしめ得る膜を指している。
【0034】
以上のようにして形成した圧電部材においては、圧電体薄膜3に対して周縁部の保護膜4が構成元素の欠損により膜厚が小さくなり、圧電体薄膜3と保護膜4の境界部に段差が生じる場合がある。後述する圧電素子や液滴噴射装置の製造における振動板に接合する工程において段差部での接合不良や、その近傍でのエッチング液浸入などのトラブルを低減するためには、このような段差は小さい方が好ましい。そのため、圧電体薄膜3を選択的にエッチングして膜厚を漸減することにより、圧電体薄膜3と保護膜4の境界部の段差が50nm以下であるように形成する。エッチングには例えば酸性溶液に浸すことで、保護膜4はほとんどエッチングされない状態で圧電体薄膜3を選択的にエッチングして膜厚を漸減できる。本実施形態においては圧電体薄膜3と保護膜4との間のエッチングレートの差を利用することで、ごく簡便に段差を解消できる。このようにすることで、良好な特性の圧電素子およびこれを用いた液滴噴射装置を、より高い歩留まりで作製できる圧電部材を提供できる。
【0035】
次に、上述したようにして作製した圧電部材に、振動板を接合し、圧電部材の基板を除去して圧電素子を形成する方法、およびこの圧電素子を用いた液滴噴射装置の製造方法に関して説明する。
【0036】
まず、圧電素子の形成方法について述べる。
【0037】
圧電部材には、必要に応じて圧電部材の下部電極2に対向する面上に対向電極を設ける。対向電極は、材料、形成方法とも下部電極2と同様に形成する。ただし、この対向電極は必ずしも必要ではなく、例えば下部電極2を適当なパターンに分割加工して、下部電極2の面内方向への電圧印加による振動や変位を行う圧電素子としても構わない。
【0038】
振動板材料として好ましく用いられるものに薄片化したガラス質材料、スパッタリングなどの方法により作製するSiO2、金属材料などがあげられる。また、基板あるいは電極を適当な厚さ、形状に形成して振動板としても構わない。
【0039】
以上のようにして構成された圧電素子を備えた液滴噴射装置に製造方法について説明する。
【0040】
振動板に対向する領域に液体を収容する圧力室となる凹状部分、外部から供給された液体を圧力室へと導入する開口部、および圧力室で圧力を印加された液体を液滴として吐出する吐出口に連通するノズルが形成されるケーシング部材は、ガラス、樹脂、金属などで作製される。好ましい例としてSi単結晶基板の異方性エッチング形成されるものがあげられ、この場合、半導体加工プロセスを用いてノズルの多素子化・集積化が可能で、インクジェット記録ヘッドとして用いる場合、高い解像度を得ることができる。またケーシング部材には必要に応じて電極や駆動などに用いる回路などをあらかじめ形成することもできる。
【0041】
圧電素子とケーシング部材との接合方法としては、高い強度で接合できる方法の中から適当な方法を選択するが、好ましいものとして以下の方法が挙げられる。
(1)接合層を介した接着又は圧着:接合面に接合層を形成し、面同士を合せた後、基板ケーシング部材を押し付け合うように加圧・加熱して接合する。接合層として好ましいものの例としては、各種接着剤があげられる。またAuなどの展性を有する貴金属系材料なども好ましく用いられ、これらの合金、積層膜なども用いることができる。
(2)陽極接合:基板とケーシング部材とを面同士を合せた後、両基板を押し付け合うようにした状態で加熱し、間に電界を印加して陽極接合(G.Wallis et.al.J.Appl.Phys.40(10)3946)を行う。
【0042】
基板の除去は、リン酸などの酸性溶液に浸して攪拌して基板を溶解する。この工程においても溶解を促進するために必要に応じて加熱を行う。
【0043】
以上、本実施形態の圧電部材の製造方法によれば、第1の実施形態と同様に、圧電部材の圧電体薄膜と保護膜とを同時に形成でき、簡便かつ少ない工程数で圧電部材を製造できるとともに、良好な特性の圧電素子、液滴噴射装置を高い歩留まりで作製することができる。
(実施例)
以下に、本発明の実施例に関して詳細に説明する。なお、以下の各実施例の説明においては、上述した各実施形態で説明したものと同じ構成要素に関しては、各実施形態で用いたものと同じ符号を用いて説明するものとする。
(実施例1)
本実施例では、図1に示した圧電部材の作製、およびこの圧電部材による圧電素子を備えた液滴噴射装置を作製した。
【0044】
本実施例においては、基板1として(100)MgO単結晶を用いた。基板1はMgO結晶の<100>方位に劈開して板状にした後、表面をラッピングやポリッシング、さらにリン酸溶液などを用いたエッチングで平坦化したものである。
【0045】
下部電極2としては、Ptの(100)配向膜を用いた。膜厚は150nmとし、基板1の全面に形成した。
【0046】
圧電体薄膜3としては、RFスパッタ法により形成したPZTのc軸配向膜を用いた。膜組成は、膜厚は3μmとした。このような圧電体薄膜3の周縁部に、保護膜4を形成した。
【0047】
保護膜4としては、PZTの組成比であるPb/(Zr+Ti)が0.5以下であるものを用いた。本実施例においては、保護膜4の全領域において上記組成範囲であるが、膜の面内方向には本発明において問題ない範囲の組成分布は存在している。膜厚は圧電体薄膜と同じとした。
【0048】
このような圧電部材を用いて、以下のようにして圧電素子、および液滴噴射装置を作製した。図4に本実施例における圧電素子、および液滴噴射装置の製造工程の断面方向の概略を示す。
【0049】
まず図4(a)に示すように、圧電部材14の圧電体薄膜3上に対向電極5および振動板15を接合した。対向電極5は、下部電極2と同様の方法でTiを5nm、Ptを150nm、を順次堆積したものを用いた。対向電極5は圧電体薄膜3の全面と、保護膜4の一部分上に形成されるようにした。次に対向電極5上に不図示の接合層としてAlを20nm蒸着した。振動板15は、振動板材料として厚さ40μmのコーニング#7740ガラスを清浄化して対向電極5上の接合層と重ね合せ、350℃に加熱し、振動板材料と対向電極5の間に対向電極5側を陽極として200Vの電圧を印加し、さらに押し付けて接合した。さらに振動板材料をラッピングマシンと研磨剤を用いて研磨し、平均で3μmの厚さまで薄片化すると同時に、凹凸やうねりを除去して平坦化した。また、研磨の際、研磨剤粒子径を段階的に微小なものにしていき、最終的にコロイダルシリカを用いて研磨面を鏡面仕上げした。このようにして平坦な研磨面を有する振動板15を形成した。
【0050】
次に、図4(b)に示すように、ケーシング部材16を作製した。ケーシング部材16は、面方位(100)のSi単結晶基板にフォトリソグラフィとTMAH溶液による異方性エッチングで表面より凹状部分17およびノズル18を形成し、さらに裏面より開口部23を形成した。
【0051】
次に、図4(c)に示すように、ケーシング部材16と、圧電部材14と振動板15からなる積層体とを接合した。接合の方法は、接合面を清浄化して重ね合せ、350℃に加熱し、振動板15とケーシング部材16の間にケーシング部材16側を陽極として200Vの電圧を印加し、さらに押し付けて接合した。
【0052】
続いて図4(d)に示すように、基板1を除去した。基板1の除去は、前工程において接合したケーシング部材16、振動板15、圧電部材14の積層体をリン酸溶液に浸して基板1であるMgOを溶解除去した。この際の条件は、リン酸85%のものを用い、温度を80℃に保ちながら攪拌し、約3時間で溶解した。この際、下部電極2をエッチングストップ層として用いエッチング液であるリン酸溶液が圧電体薄膜3に侵入しないようにしている。
【0053】
最後に図4(e)に示すように、フォトリソグラフィとエッチングを用いて下部電極2、圧電体薄膜3、対向電極5をパターニング加工した。さらにダイシングソーを用いて吐出口部先端部分を切断して吐出口19を形成した。
【0054】
以上のようにして本実施例の圧電素子20、液滴噴射装置21を作製した。
【0055】
上記圧電素子および液滴噴射装置の作製工程においては、本実施例の圧電部材を用いることにより、基板除去工程においてエッチングに用いた酸性溶液が圧電体薄膜の周縁部から圧電体薄膜の界面や結晶粒界に侵入することがなく、圧電体薄膜を侵して特性を低下させたり、あるいは膜の一部を溶解して破壊してしまうなどの問題は発生しなかった。すなわち、良好な特性の圧電素子、液滴噴射装置を高い歩留まりで作製することができた。
(実施例2)
本実施例では、図2に示した、製造装置を用いて図1に示した圧電部材を製造した。
【0056】
本実施例においては、基板1上に下部電極2を形成した基材を作製した。
【0057】
基板1としては、実施例1と同じ(100)MgO単結晶を用いた。下部電極2としては、Ptの(100)配向膜を用いた。膜厚は150nmとし、基板1の全面に形成した。下部電極2の形成条件は、RFスパッタ法を用い、ターゲットとしてPt、スパッタリングガスとしてはArに50%のO2を混入して用い、上記基材の温度が600℃となるように加熱した上に堆積した。このようにして得られた下部電極2をX線回折装置(理学電機(株)製RAD−2R)により評価したところ、Ptの結晶軸(100)が基板面に垂直方向に配向していることが確認された。
【0058】
このようにして作製した基材を、図2の装置にセットし、圧電体薄膜3および保護膜4の形成を行った。基材は基板ヒータブロック8に密着して固定し、真空排気した。続いて第1のヒータ9、第2のヒータ10に通電し、A領域6とB領域7の温度を夫々一定の温度範囲となるように調整した。本実施例では、A領域6を600℃ないし650℃の範囲、B領域7を700℃ないし800℃の範囲となるようにした。なお、本実施例の図2においては、簡略化のためA領域6とB領域7の両領域のみを隣接して記載しているが、両領域の間などには上記2つの温度範囲より逸脱する不図示の領域が存在する場合もあるが、これは本発明の主旨に何等矛盾するものではない。
【0059】
続いて、スパッタリングガスとしてArに5%のO2を混入して用い、これを、導入した後スパッタリングターゲット11に高周波を印加し、スパッタ法による薄膜の堆積を行った。スパッタリングターゲット11としてPb1.1Zr0.53Ti0.47OXの比率で混合焼成したものを用い、高周波パワーが1.5W/cm2となるように印加した。このようにしてA領域6上には圧電体薄膜3を、B領域7には保護膜4をそれぞれ同時に形成した。
【0060】
本実施例で作製した圧電体薄膜3について電子線プローブマイクロアナリシス分析装置((株)島津製作所製EPM810Q型)により分析したところ、上記スパッタリングターゲット11とほぼ同様の組成であることが確認された。さらにX線回折装置(理学電機(株)製RAD−2R)により評価したところ、PZTの結晶のc軸が基板面に垂直方向に配向している膜であることが確認された。
【0061】
また本実施例で作製した保護膜4について同様の電子線プローブマイクロアナリシス分析装置により分析したところ、以下の元素の組成比Pb/(Zr+Ti)が全領域において0.5以下であった。
【0062】
また、本実施例の方法で作製した圧電体薄膜3の膜厚は3μmで、保護膜4との境界部の段差は50nm以下であった。
【0063】
以上のようにして圧電部材を作製した。
【0064】
以上、本実施例の圧電部材の製造方法によれば、圧電体薄膜3と保護膜4とを同時に形成でき、簡便かつ少ない工程数で本発明の圧電部材を製造できた。
【0065】
また、以上の本実施例の作製方法により作製した圧電部材を用いて、実施例1において示した圧電素子、および液滴噴射装置を作製したところ、基板除去工程においてエッチングに用いた酸性溶液が、圧電体薄膜3の周縁部から圧電体薄膜3の界面や結晶粒界に侵入することがなく、圧電体薄膜3を侵して特性を低下させたり、あるいは膜の一部を溶解して破壊してしまうなどの問題は発生しなかった。よって、良好な特性の圧電素子、液滴噴射装置を高い歩留まりで作製することができた。
(実施例3)
本実施例では、図1に示す圧電部材を、図5に模式的に示す、ガス導入ノズルを備えた製造装置にて製造した。なお、図5に示す、圧電部材の製造装置の基本的な構成は、ガス導入ノズル12を備えている以外は、図2に示した製造装置と同様であるため、詳細の説明は省略する。また、図5では真空排気装置や電源類、基板の回転機構など通常付随する機構は省略して記載している。なお、本実施例で用いるスパッタ装置は、基板近傍にガス導入ノズル12を設けるため、ターゲット側のプラズマの影響が基板近傍になるべく及ばないものが好ましい。例えばイオンビームスパッタ装置や、ロングスロースパッタリング法(月刊Semiconductor World 1997.4 pp.97)などを用いる。
【0066】
本実施例においては、基板1上に下部電極2を形成した基材を作製した。基板1および下部電極2は実施例2で用いたものと同様とした。
【0067】
このようにして作製した基材を、図5に示す製造装置にセットし、圧電体薄膜3および保護膜4を形成した。基材は基板ヒータブロック8に密着して固定し、真空排気した。続いて第1のヒータ9、第2のヒータ10に通電し、A領域6とB領域7の温度を夫々一定の温度範囲となるように調整した。本実施例では、A領域6を850℃ないし700℃の範囲、B領域7を760℃ないし800℃の範囲となるようにした。なお、本実施例の図5においては、簡略化のためA領域6とB領域7の両領域のみを隣接して記載しているが、両領域の間などには上記2つの温度範囲より逸脱する不図示の領域が存在する場合もあるが、これは本発明の主旨に何等矛盾するものではない。
【0068】
続いて、スパッタリングガスとしてスパッタリングターゲット11近傍にArを導入した後、スパッタリングターゲット11に高周波を印加し、スパッタ法による薄膜の堆積を行った。スパッタリングターゲット11としてPb1.1Zr0.53Ti0.47OXの比率で混合焼成したものを用い、高周波パワーが1.5W/cm2となるように印加した。また、この際、ガス導入ノズル12より上記スパッタリングガスの1%和当量のO2ガスをA領域に吹き付けた。このようにしてA領域6上には圧電体薄膜3を、B領域7には保護膜4をそれぞれ同時に形成した。
【0069】
本実施例で作製した圧電体薄膜3について電子線プローブマイクロアナリシス分析装置((株)島津製作所製EPM810Q型)により分析したところ、上記スパッタリングターゲットとほぼ同様の組成であることが確認された。さらにX線回折装置(理学電機(株)製RAD−2R)により評価したところ、PZTの結晶のc軸が基板面に垂直方向に配向している膜であることが確認された。また本実施例で作製した保護膜4について同様の電子線プローブマイクロアナリシス分析装置により分析したところ、以下の元素の組成比Pb/(Zr+Ti)が全領域において0.4以下であった。
【0070】
また、本実施例の方法で作製した圧電体薄膜3の膜厚は3μmで、保護膜4との境界部の段差は50nm以下であった。
【0071】
以上、本実施例の圧電部材の製造方法によれば、本発明の圧電部材の圧電体薄膜と保護膜とを同時に形成でき、簡便かつ少ない工程数で圧電部材を製造できた。
【0072】
また、本実施例の作製方法により作製した圧電部材を用いて、実施例1において示した圧電素子、および液滴噴射装置を作製したところ、基板除去工程においてエッチングに用いた酸性溶液が圧電体薄膜3の周縁部から圧電体薄膜の界面や結晶粒界に侵入することがなく、圧電体薄膜3を侵して特性を低下させたり、あるいは膜の一部を溶解して破壊してしまうなどの問題は発生しなかった。すなわち、良好な特性の圧電素子、液滴墳射装置を高い歩留まりで作製することができた。
【0073】
また、本実施例においては成膜においてO2ガスをA領域6に選択的に吹き付けることで相対的にB領域7を酸素欠損状態とし、よりPbの欠損した耐酸性を有する保護膜の形成を行うことができた。
(実施例4)
本実施例では、図3に示した圧電部材の製造方法にて圧電部材を作製した。
【0074】
まず図3(a)に示すように基板1および下部電極2からなる基材上に圧電体薄膜3を形成した。基板1、下部電極2、圧電体薄膜3は実施例2と同様のものとした。なお、圧電体薄膜3の形成時には基材全体に対応する領域を実施例2におけるA領域6の温度とした。
【0075】
次に図3(b)に示すように圧電体薄膜3上の保護膜4を形成したい周縁部の領域を露出させてA領域6上にマスク層13を形成した。マスク層13はフォトレジストを用い、スピンコート塗布した後、フォトリソグラフィにより不要箇所を除去した。
【0076】
さらに図3(c)に示すようにマスク層13から露出した周縁部を局所的にエッチングすることによるPb成分の選択的な除去を行った。本実施例では希ガスプラズマ中でのスパッタリングにより行い、希ガスとしてKrを用いた。このようにして保護膜4を形成した。
【0077】
最後に図3(d)に示すようにマスク層13を除去し、圧電部材を作製した。
【0078】
本実施例で作製した圧電体薄膜3について電子線プローブマイクロアナリシス分析装置((株)島津製作所製EPM810Q型)により分析したところ、上記スパッタリングターゲットとほぼ同様の組成であることが確認された。さらにX線回折装置(理学電機(株)製RAD−2R)より評価したところ、PZTの結晶のc軸が基板面に垂直方向に配向している膜であることが確認された。
【0079】
また本実施例で作製した保護膜4について同様の電子線プローブマイクロアナリシス分析装置により分析したところ、以下の元素の組成比Pb/(Zr+Ti)が全領域において0.5以下であった。
【0080】
また、本実施例の方法で作製した圧電体薄膜3の膜厚は3μmで、保護膜4との境界部の段差は50nm以下であった。
【0081】
以上、本実施例の圧電部材の製造方法によれば、マスク層をフォトリソグラフィによる高精度な方法で加工することにより、保護膜を高精度に位置制御して形成することができた。
【0082】
また、以上の本実施例の作製方法により作製した圧電部材を用いて、実施例1において示した圧電素子、および液滴噴射装置を作製したところ、基板除去工程においてエッチングに用いた酸性溶液が圧電体薄膜3の周縁部から圧電体薄膜3の界面や結晶粒界に侵入することがなく、圧電体薄膜3を侵して特性を低下させたり、あるいは膜の一部を溶解して破壊してしまうなどの問題は発生しなかった。すなわち、良好な特性の圧電素子、液滴噴射装置を高い歩留まりで作製することができた。
(実施例5)
実施例2ないし4の方法で形成した圧電部材においては、圧電体薄膜3に対して保護膜4の部分のPb欠損量がより多くなった場合、圧電体薄膜3に対して周縁部の保護膜4が構成元素の欠損により膜厚が薄くなり、圧電体薄膜3と保護膜4の境界部にわずかに段差が生じる場合がある。本実施例においては、圧電体薄膜3を選択的にエッチングして膜厚を漸減することにより、圧電体薄膜3と保護膜4との境界部の段差が50nm以下となるように形成する圧電部材の製造方法の例について述べる。
【0083】
図6に、本実施例における、圧電部材の製造工程のうちの、圧電体薄膜と保護膜との境界部の段差を解消する工程を示す図を示す。
【0084】
基板1および下部電極2からなる基材上に圧電体薄膜3および保護膜4を形成した。この工程は実施例4と同様の方法で行い、マスク層から露出した周縁部を局所的にエッチングすることによるPb成分の選択的な除去を行う工程においてエッチング条件の調整により、保護膜4を電子線プローブマイクロアナリシス分析装置による分析において、以下の元素の組成比Pb/(Zr+Ti)が全領域において0.3以下になるように形成したものである。このようにして作製したものは、保護膜4の部分の耐酸性はより向上するが、図6(a)に示すように、圧電体薄膜3に対して保護膜4の部分が薄くなり、圧電体薄膜3と保護膜4の境界部22に段差が約100nm存在した。
【0085】
そこで、圧電体薄膜3を選択的にエッチングして膜厚を漸減することにより、圧電体薄膜3と保護膜4の境界部22の段差が50nm以下であるように圧電部材を作製した。エッチングの方法は、エッチング液として純水で10倍に希釈したフッ酸および硝酸の1:1混合溶液を用い、MgOである基板1の露出面をフォトレジストで保護した後、圧電体薄膜3および保護膜4をエッチング液に浸した。エッチング時間は20秒とした。エッチング後は純水により十分流水洗浄した。保護膜4は耐酸性を有し酸に対するエッチングレートが圧電体薄膜3と比較して小さいため、圧電体薄膜3が選択的にエッチングされ、図6(b)に示すように、上記段差を50nm以下にすることができた。
【0086】
本実施例においては圧電体薄膜3と保護膜4との間のエッチングレートの差を利用して、ごく簡便に段差の解消を行える。このようにすることで、良好な特性の圧電素子およびこれを用いた液滴噴射装置をより高い歩留まりで作製できる圧電部材を提供できた。
【0087】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、圧電体薄膜の周縁部に耐酸性を有する保護膜を形成するため、圧電素子の作製工程において、酸性溶液によるエッチングによって基板を除去する際、周縁部から圧電体薄膜の界面や結晶粒界への酸性溶液の浸入による特性の低下や、溶解による破壊を防止することができるので、良好な特性の圧電素子、液滴噴射装置を高い歩留まりで作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における圧電部材の側断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態における、圧電部材製造装置の模式図である。
【図3】本発明の第2の実施形態における、圧電部材の製造方法の各工程を示す図である。
【図4】本発明の実施例1における、圧電素子、および液滴噴射装置の製造工程を示す図である。
【図5】本発明の実施例3で用いた圧電部材製造装置の模式図である。
【図6】本発明の実施例5における、圧電部材の製造工程のうちの、圧電体薄膜と保護膜との境界部の段差を解消する工程を説明する図である。
【符号の説明】
1 基板
2 下部電極
3 圧電体薄膜
4 保護膜
5 対向電極
6 A領域(圧電体薄膜を形成する領域)
7 B領域(保護膜を形成する領域)
8 基板ヒータブロック
9 第1のヒータ
10 第2のヒータ
11 スパッタリングターゲット
12 ガス導入ノズル
13 マスク層
14 圧電部材
15 振動板
16 ケーシング部材
17 凹状部分
18 ノズル
19 吐出口
20 圧電素子
21 液滴噴射装置
22 境界部
23 開口部
Claims (1)
- 圧電部材の製造方法において、
基板上に電極を形成する工程と、
前記電極上に圧電体薄膜を形成する工程と、
前記圧電体薄膜の周縁部に耐酸性を有する保護膜を形成する工程とを含むことを特徴とする圧電部材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002374907A JP2004207489A (ja) | 2002-12-25 | 2002-12-25 | 圧電部材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002374907A JP2004207489A (ja) | 2002-12-25 | 2002-12-25 | 圧電部材の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004207489A true JP2004207489A (ja) | 2004-07-22 |
Family
ID=32812787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002374907A Pending JP2004207489A (ja) | 2002-12-25 | 2002-12-25 | 圧電部材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004207489A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006100781A (ja) * | 2004-09-06 | 2006-04-13 | Tdk Corp | 電子デバイス及びその製造方法 |
-
2002
- 2002-12-25 JP JP2002374907A patent/JP2004207489A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006100781A (ja) * | 2004-09-06 | 2006-04-13 | Tdk Corp | 電子デバイス及びその製造方法 |
JP4670495B2 (ja) * | 2004-09-06 | 2011-04-13 | Tdk株式会社 | 電子デバイス及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5164052B2 (ja) | 圧電体素子、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 | |
KR100978145B1 (ko) | 에피택셜 산화물막, 압전막, 압전막 소자, 압전막 소자를이용한 액체 토출 헤드 및 액체 토출 장치 | |
JP5188076B2 (ja) | 圧電素子及びその製造方法、電子デバイス、インクジェット装置 | |
JP5300184B2 (ja) | 圧電体、圧電体素子、圧電体素子を用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 | |
JP4387623B2 (ja) | 圧電素子の製造方法 | |
JP5241087B2 (ja) | 圧電体、圧電素子、圧電素子を用いた液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び圧電素子の製造方法 | |
JP5241086B2 (ja) | 圧電体、圧電素子、圧電素子を用いた液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 | |
JP2000315827A (ja) | 圧電アクチュエータ、インクジェット式記録ヘッド、これらの製造方法及びインクジェットプリンタ | |
JP4290151B2 (ja) | 圧電/電歪体素子構造体及び圧電/電歪体素子構造体の製造方法、並びに液体噴射ヘッドの製造方法 | |
JP2004186646A (ja) | 圧電素子、インクジェットヘッド及びこれらの製造方法、並びにインクジェット式記録装置 | |
JP2002305334A (ja) | 機能性薄膜の転写方法 | |
JP5121186B2 (ja) | 圧電体、圧電体素子、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 | |
JP4875827B2 (ja) | 圧電薄膜及びその製造方法、並びにその圧電薄膜を備えた圧電素子、並びにその圧電素子を用いたインクジェットヘッド、並びにそのインクジェットヘッドを備えたインクジェット式記録装置 | |
JP5131674B2 (ja) | 圧電体とその製造方法、圧電素子とそれを用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 | |
JP4138421B2 (ja) | 液滴吐出ヘッド | |
JP2004119703A (ja) | 圧電素子の製造方法及びインクジェットヘッドの製造方法 | |
JP2004207489A (ja) | 圧電部材の製造方法 | |
WO2017203995A1 (ja) | 圧電素子の製造方法およびインクジェットヘッドの製造方法 | |
JP2004214308A (ja) | 圧電素子 | |
US8460948B2 (en) | Method for manufacturing liquid ejecting head | |
WO2024195233A1 (ja) | 圧電積層体、圧電積層ウエハ、及び圧電積層体の製造方法 | |
JP2004214282A (ja) | 圧電素子 | |
JP2002171009A (ja) | 膜の転写方法 | |
JP2003347618A (ja) | 圧電素子、インクジェットヘッド及びこれらの製造方法、並びにインクジェット式記録装置 | |
JP2004230790A (ja) | 液滴噴射装置の製造方法 |