JP2004207454A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004207454A
JP2004207454A JP2002374121A JP2002374121A JP2004207454A JP 2004207454 A JP2004207454 A JP 2004207454A JP 2002374121 A JP2002374121 A JP 2002374121A JP 2002374121 A JP2002374121 A JP 2002374121A JP 2004207454 A JP2004207454 A JP 2004207454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
rinsing liquid
manufacturing
semiconductor device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002374121A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Sato
一夫 佐藤
Naoto Fujiki
直人 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Renesas Eastern Japan Semiconductor Inc
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Renesas Eastern Japan Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp, Renesas Eastern Japan Semiconductor Inc filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2002374121A priority Critical patent/JP2004207454A/ja
Priority to TW092135794A priority patent/TW200416863A/zh
Priority to US10/739,116 priority patent/US20040140499A1/en
Priority to KR1020030096677A priority patent/KR20040058070A/ko
Priority to CNB2003101224853A priority patent/CN100345258C/zh
Publication of JP2004207454A publication Critical patent/JP2004207454A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2252Diffusion into or out of group IV semiconductors using predeposition of impurities into the semiconductor surface, e.g. from a gaseous phase
    • H01L21/2253Diffusion into or out of group IV semiconductors using predeposition of impurities into the semiconductor surface, e.g. from a gaseous phase by ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67046Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly scrubbing means, e.g. brushes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】半導体ウエハの裏面洗浄工程における静電破壊や乾燥不良を防止し、半導体装置の信頼性を向上する。
【解決手段】半導体ウエハ1の裏面1bを上方に向けた状態で半導体ウエハ1を回転させる。半導体ウエハ1の裏面1bにノズル35からリンス液36を供給し、ブラシ37により洗浄する。その間、半導体ウエハ1の表面1aに対して、その下方に配置されたノズル38からリンス液39を供給する。その際、ノズル38からのリンス液39の吐出方向を半導体ウエハ1の表面1aに対して垂直方向になるようにし、ノズル38から吐出されたリンス液39の液流が半導体ウエハ1の表面1aの中心から離れた位置に当たるようにする。
【選択図】 図11

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、半導体ウエハの裏面の洗浄工程を有する半導体装置の製造技術に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
特開平10−154679号公報には、基板の裏面を上方に向けて超音波洗浄し、基板の表面に対しては下方のノズルから拡散プレートを介して基板表面の周縁部に斜め方向に洗浄液を供給し、基板表面の洗浄液の膜を中空状に形成する技術が記載されている(特許文献1参照)。
【0003】
特開平9−246224号公報には、ウエハの表面を上方に向けてシャワーノズルにより洗浄し、ウエハの裏面に対してはその下方に配置したノズルから洗浄液を斜め方向に供給して洗浄する技術が記載されている(特許文献2参照)。
【0004】
特開2002−57138号公報には、基板の表面を上方に向けて洗浄し、基板の裏面に対しては、その下方に配置した純水ノズルから純水を斜め方向に供給する技術が記載されている(特許文献3参照)。
【0005】
特開平10−308374号公報には、半導体ウエハの上面に洗浄液を供給するノズルを移動させる技術が記載されている(特許文献4参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開平10−154679号公報
【0007】
【特許文献2】
特開平9−246224号公報
【0008】
【特許文献3】
特開2002−57138号公報
【0009】
【特許文献4】
特開平10−308374号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
半導体装置の製造工程において、各種工程中や工程間の搬送時に半導体ウエハに微粒子などの汚染物が付着することがある。汚染物が付着した状態で種々の工程を行うと、半導体ウエハが汚染され、製造される半導体装置の信頼性などが低下する恐れがある。このため、半導体ウエハに付着した汚染物を洗浄により除去する必要がある。
【0011】
本発明者の検討によれば、半導体ウエハの裏面を上方に向け、そこに付着した微粒子などを除去する洗浄工程において、半導体ウエハの表面の下方に配置されたノズルから吐出された洗浄液が半導体ウエハの表面の同じ位置に長時間当てられると、そこが静電気により帯電し、静電破壊が生じる恐れがあることが分かった。また、半導体ウエハの表面の下方に配置されたノズルから半導体ウエハ表面への洗浄液の供給を停止したときに、ノズルに液だれが生じると、半導体ウエハの乾燥時にその液だれが半導体ウエハを回転させるための回転板に跳ね返されて半導体ウエハ表面に再付着し、乾燥不良を起こしてウォータマークを生じさせる恐れがあることが分かった。半導体ウエハ表面のウォータマークはその後の工程の加工不良などを引き起こす。これらは、製造される半導体装置の信頼性を低下させ、また半導体装置の製造歩留まりを低減させてしまう。
【0012】
ウエハ(基板)の裏面を上方に向けて洗浄し、ウエハ表面に対して、その下方のノズルから拡散プレートを介してウエハ表面の周縁部に斜め方向に洗浄液を供給する方法では、ウエハ表面に対する洗浄液の供給を停止した段階で、ノズルや拡散プレートに液だれが生じ、液だれした水分が乾燥段階でウエハ表面に再付着してウエハにウォータマークを生じさせる恐れがある。これは、加工不良を招き、製造される半導体装置の信頼性や製造歩留まりを低下させる。
【0013】
ウエハ(基板)の表面を上方に向けて洗浄し、ウエハの裏面に対してはその下方に配置したノズルから洗浄液(純水)を斜め方向に供給する方法では、ウエハ裏面に対する洗浄液の供給を停止した段階で、洗浄液供給用のノズルに液だれが生じ、液だれした水分が乾燥段階でウエハに再付着してウォータマークを生じさせる恐れがある。これは、加工不良を招き、製造される半導体装置の信頼性や製造歩留まりを低下させる。また、ウエハの表面を洗浄する方法では、逆側のウエハ裏面に静電気が生じても、素子(半導体素子)形成面ではないので問題とはならないが、ウエハの裏面を洗浄する場合に、逆側の素子形成面である表面に静電気が生じると、この静電気により素子が破壊されるという新たな問題が生じる。
【0014】
半導体ウエハの上面に洗浄液を供給する方法では、ノズルから液だれした水分が乾燥段階でウエハに再付着してウォータマークを生じさせる恐れがある。これは、加工不良を招き、製造される半導体装置の信頼性や製造歩留まりを低下させる。
【0015】
本発明の目的は、半導体装置の信頼性を向上できる半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0016】
本発明の他の目的は、半導体装置の製造歩留まりを向上できる半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0017】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0019】
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体ウエハの裏面を洗浄する際に、半導体ウエハの表面の中心から離れた位置にリンス液を供給するものである。
【0020】
また、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体ウエハの裏面を洗浄する際に、半導体ウエハの表面にリンス液を供給するリンス液供給手段からのリンス液の吐出方向を半導体ウエハの表面に対して垂直方向とするものである。
【0021】
【発明の実施の形態】
本願発明を詳細に説明する前に、本願における用語の意味を説明すると次の通りである。
【0022】
1.シリコン等物質名を言う場合、特にその旨記載した場合を除き、表示された物質のみを示すものではなく、示された物質(元素、原子群、分子、高分子、共重合体、化合物等)を主要な成分、組成成分とするものを含むものとする。
【0023】
すなわち、シリコン領域等といっても、特にそうでない旨明示したときを除き、純粋シリコン領域、不純物をドープしたシリコンを主要な成分とする領域、GeSiのようにシリコンを主要な構成要素とする混晶領域等を含むものとする。更に、MISというときの「M」は、特にそうでない旨明示したときを除き、純粋な金属に限定されるものではなく、ポリシリコン(アモルファスを含む)電極、シリサイド層、その他の金属類似の性質を示す部材を含むものとする。更に、MISというときの「I」は、特にそうでない旨明示したときを除き、酸化シリコン膜等の酸化膜に限定されず、窒化膜,酸窒化膜、アルミナ膜その他の通常誘電体、高誘電体、強誘電体膜等を含むものとする。
【0024】
2.ウエハとは、半導体集積回路の製造に用いるシリコンその他の半導体単結晶基板(一般にほぼ円板形、半導体ウエハ、その他それらを単位集積回路領域に分割した半導体チップ又はペレット並びにその基体領域)、サファイア基板、ガラス基板、その他の絶縁、反絶縁または半導体基板等並びにそれらの複合的基板を言う。
【0025】
3.ある方向がある面に対して垂直と言う場合、両者のなす角度が完全に90°(90度)に一致する場合だけでなく、90°から若干傾斜した状態も含むものとする。
【0026】
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
【0027】
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
【0028】
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
【0029】
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
【0030】
また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0031】
また、本実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。また、断面図であっても、ハッチングを省略する場合もある。
【0032】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0033】
図1〜図3は、本発明の一実施の形態である半導体装置、例えばMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)の製造工程中の要部断面図である。
【0034】
図1に示されるように、例えば1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp型の単結晶シリコンなどからなる半導体ウエハ(ウエハ、半導体基板)1が準備される。半導体ウエハ1は2つの主面、すなわち半導体素子形成側の主面である表面1aと、表面1aとは逆(反対)側の主面である裏面1bとを有している。
【0035】
それから、図2に示されるように、半導体ウエハ1の表面(半導体素子形成側の主面)1aに素子分離領域2が形成される。素子分離領域2は酸化シリコンなどからなり、例えばSTI(Shallow Trench Isolation、またはSGI:Shallow Groove Isolation)法あるいはLOCOS(Local Oxidization of Silicon )法などにより形成することができる。図2においては、半導体ウエハ1の表面1aに形成された素子分離用溝2aを埋める酸化シリコンなどにより素子分離領域2が形成されている。素子分離領域2は、半導体ウエハ1に形成される各素子(半導体素子、例えばMISFET)間を分離するように機能する。これにより、形成された素子間の電気的な干渉をなくし、個々の素子を独立して制御することが可能となる。また、半導体ウエハ1の表面1aの素子分離領域2の間の領域(半導体素子形成領域)には、薄い絶縁膜3が形成される。この絶縁膜3は、例えば酸化シリコン膜からなり、STI法やLOCOS法により素子分離領域2を形成する際に、形成することができる。あるいは、素子分離領域2の形成後に絶縁膜3を形成することもできる。絶縁膜3は、後述するイオン注入(ウエル領域形成のためのイオン注入)の際に、半導体ウエハ1の表面1aを保護するように機能することができる。
【0036】
次に、図3に示されるように、半導体ウエハ1のnチャネル型MISFETを形成する領域に、例えばホウ素(B)などのp型の不純物をイオン注入(イオン打ち込み)してp型ウエル4を形成する。イオン注入を行う際には、半導体ウエハ1の表面上に、不純物を導入しない領域を覆うフォトレジストマスクパターン(フォトレジストパターン、フォトレジストマスク)5をフォトリソグラフィ法を用いて形成し、フォトレジストマスクパターン5をマスクとして用いたイオン注入を行い、p型ウエル4を形成すべき領域だけにp型の不純物を導入する。それから、アッシング処理などによりフォトレジストマスクパターン5を除去した後、p型ウエル4に導入(イオン注入)された不純物を拡散または活性化させるために熱処理を行う。これにより、p型ウエル4が完成する。
【0037】
この熱処理を行う際に、半導体ウエハ1に微粒子(パーティクル)などの汚染物が付着していると、半導体ウエハ1内に汚染物が拡散して、その後形成される半導体装置の性能や信頼性を低下させる恐れがある。このため、熱処理前に半導体ウエハ1の洗浄を行い、微粒子などの汚染物を除去する。
【0038】
図4および図5は、p型ウエル4形成のためのイオン注入から熱処理までの工程を説明するためのフローチャート(フロー図)である。図4に示されるように、フォトレジストマスクパターン(フォトレジストマスク)5を形成し(ステップS1)、フォトレジストマスクパターン5をマスクとして用いてイオン注入を行う(ステップS2)。それから、フォトレジストマスクパターン5をアッシング処理により除去する(ステップS3)。そして、半導体ウエハ1の裏面1bに対して後で詳述するようなブラシ洗浄を行う(ステップS4)。その後、バッチ式ウェット洗浄装置により半導体ウエハ1をウェット洗浄する(ステップS5)。それから、熱処理を行って、半導体ウエハ1中に導入(イオン注入)された不純物を拡散または活性化させる(ステップS6)。他の形態として、図5に示されるように、半導体ウエハ1の裏面1bをブラシ洗浄した(ステップS4)後に、枚葉式ウェット洗浄装置により半導体ウエハ1をウェット洗浄し(ステップS5a)、それから熱処理を行って半導体ウエハ1中に導入された不純物を拡散または活性化させる(ステップS6)こともできる。
【0039】
図6〜図8は、図3に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。上記のようにしてp型ウエル4が形成された後(ステップS6の熱処理後)、絶縁膜3が除去され、その後、清浄化されたp型ウエル4の表面に、図6に示されるように、清浄なゲート絶縁膜6が形成される。ゲート絶縁膜6は、例えば薄い酸化シリコン膜などからなり、例えば熱酸化法などによって形成することができる。
【0040】
次に、p型ウエル4のゲート絶縁膜6上にゲート電極7が形成される。例えば、半導体ウエハ1の表面1a上に多結晶シリコン膜を形成し、その多結晶シリコン膜にリン(P)などをイオン注入して低抵抗のn型半導体膜とし、その多結晶シリコン膜をドライエッチングによってパターニングすることにより、多結晶シリコン膜からなるゲート電極7を形成することができる。
【0041】
次に、図7に示されるように、p型ウエル4のゲート電極7の両側の領域にリンなどのn型の不純物をイオン注入することにより、n-型半導体領域8が形成される。
【0042】
次に、ゲート電極7の側壁上に、例えば酸化シリコンなどからなる側壁スペーサまたはサイドウォール9が形成される。サイドウォール9は、例えば、半導体基板1上に酸化シリコン膜を堆積し、この酸化シリコン膜を異方性エッチングすることによって形成することができる。
【0043】
サイドウォール9の形成後、n+型半導体領域10(ソース、ドレイン)が、例えば、p型ウエル4のゲート電極7及びサイドウォール9の両側の領域にリン(P)などのn型の不純物をイオン注入することにより形成される。n+型半導体領域10は、n-型半導体領域8よりも不純物濃度が高い。
【0044】
次に、ゲート電極7およびn+型半導体領域10の表面を露出させ、例えばコバルト(Co)膜を堆積して熱処理することによって、ゲート電極7とn+型半導体領域10との表面に、それぞれシリサイド膜7aおよびシリサイド膜10aを形成する。これにより、n+型半導体領域10の拡散抵抗と、コンタクト抵抗とを低抵抗化することができる。その後、未反応のコバルト膜は除去する。
【0045】
このようにして、p型ウエル4にnチャネル型のMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)11が形成される。
【0046】
次に、図8に示されるように、半導体ウエハ1上に窒化シリコンなどからなる絶縁膜12と、酸化シリコンなどからなる絶縁膜13を順次堆積する。それから、絶縁膜13および絶縁膜12を順次ドライエッチングすることにより、n+型半導体領域(ソース、ドレイン)10の上部などにコンタクトホール14を形成する。コンタクトホール14の底部では、半導体ウエハ1の主面の一部、例えばn+型半導体領域10(シリサイド膜10a)の一部、やゲート電極7(シリサイド膜7a)の一部などが露出される。
【0047】
次に、コンタクトホール14内に、タングステン(W)などからなるプラグ15が形成される。プラグ15は、例えば、コンタクトホール14の内部を含む絶縁膜13上にバリア膜として例えば窒化チタン膜15aを形成した後、タングステン膜をCVD(化学的気相成長:Chemical Vapor Deposition)法などによって窒化チタン膜15a上にコンタクトホール14を埋めるように形成し、絶縁膜13上の不要なタングステン膜および窒化チタン膜15aをCMP(Chemical Mechanical Polishing)法またはエッチバック法などによって除去することにより形成することができる。
【0048】
その後、プラグ15と電気的に接続する配線層などが形成されるが、ここでは図示およびその説明は省略する。
【0049】
次に、本実施の形態で行われる半導体ウエハ1の裏面1bの洗浄(ブラシ洗浄)工程(ステップS4)について説明する。
【0050】
上記のように、フォトレジストマスクパターン5をマスクとして用いてイオン注入を行い、半導体ウエハ1中に不純物を導入した後、アッシングによりフォトレジストマスクパターン5を除去し、その後、熱処理を行って半導体ウエハ1中に導入した不純物を拡散または活性化させる。この際、上記のようにアッシング処理によってフォトレジストマスクパターン5を除去した後、不純物の拡散のための熱処理を行う前に、半導体ウエハ1の洗浄を行う。これにより、半導体ウエハ1に付着した微粒子(パーティクル)やメタル(金属)不純物などの汚染物を除去する。
【0051】
半導体ウエハ1に付着した汚染物は、例えばAPM(Ammonia-Hydrogen Peroxide Mixture)液、DHF(Diluted Hydrofluoric acid)液またはHPM(Hydrochloric acid-Hydrogen Peroxide Mixture)液などを用いたウェット洗浄(ステップS5またはステップS5a)によって除去されるが、工程間の搬送時や各工程における吸着などによって半導体ウエハ1の裏面1bに付着した微粒子は、接着力が強固で、ウェット洗浄だけでは十分に除去することが困難である。半導体ウエハ1の裏面1bに微粒子、例えばメタル(金属)を含んだ微粒子などが残存していると、洗浄処理後の熱処理(ステップS6)によって、半導体ウエハ1中に拡散し、キャリアライフタイムの劣化や結晶欠陥などを引き起こす恐れがある。これは、製造される半導体装置の性能や信頼性を低下させる可能性がある。
【0052】
本実施の形態では、ウェット洗浄処理(ステップ5またはステップ5a)の前に、半導体ウエハ1の裏面をブラシなどによって機械的に洗浄(ステップS4)して、半導体ウエハ1の裏面1bに付着する微粒子などを除去する。
【0053】
図9は、本実施の形態で行われる半導体ウエハ1の裏面1bの洗浄工程(ステップS4)に用いられる洗浄装置の概略的な構成を示す説明図(平面図)である。図10は、半導体ウエハ1の裏面1bの洗浄工程の処理シーケンス(フロー)を示す説明図である。
【0054】
図9および図10に示されるように、半導体ウエハ1は、ローダ・アンローダ部(ローダ・アンローダステージ)21に置かれたカセットケース22に装填または収納されており(ステップS11)、そこから取り出されて搬送機構(搬送装置)23を用いて搬送レーン24を経由してウエハ反転室25に搬送される。ウエハ反転室25に搬送された半導体ウエハ1は、図示しない反転機構を用いて反転される(ステップS12)。これにより、半導体ウエハ1の裏面1bが上方を向くようになる。反転された半導体ウエハ1は、搬送機構23によって洗浄ユニット(ウエハ裏面洗浄ユニット、処理ユニット)26に搬送され、半導体ウエハ1の裏面1bがブラシ洗浄される(ステップS13)。ブラシ洗浄の後、半導体ウエハ1は搬送機構23によってウエハ反転室25に搬送され、図示しない反転機構を用いて反転される(ステップS14)。これにより、半導体ウエハ1の表面1aが上方を向くようになる。その後、半導体ウエハ1は、ローダ・アンローダ部21に配置されたカセットケース22に搬送され、カセットケース22に再度収納される(ステップS15)。
【0055】
図11は、半導体ウエハ1の裏面1bを洗浄(ブラシ洗浄)するための洗浄装置の洗浄処理ユニットの概念的な構造を示す説明図(縦断面図)である。図11の洗浄装置の洗浄処理ユニット31は、図9の洗浄ユニット26に対応する。また、図12は、半導体ウエハ1の裏面1bの洗浄工程における半導体ウエハ1の回転速度を示すグラフである。図12のグラフの横軸は、経過時間(arbitrary unit:任意単位)に対応し、グラフの縦軸は、半導体ウエハ1の単位時間当たりの回転数または回転速度(arbitrary unit:任意単位)に対応する。
【0056】
図11に示されるように、洗浄処理ユニット31に搬送された半導体ウエハ1は、スピンチャック32によって保持される。スピンチャック32は、スピンベース33と、スピンベース33の外周部に固定、連結されたウエハチャック34とを有している。スピンベース33は、図示しない回転機構(例えばモータなど)によって高速で回転可能に構成された回転板であり、例えば半導体ウエハ1よりも大きな径を有している。ウエハチャック34は、半導体ウエハ1を保持可能に構成されており、半導体ウエハ1の洗浄すべき面である裏面1bが上方を向き、表面(半導体素子形成側の主面)1aが下方を向くように半導体ウエハ1が保持される。従って、スピンチャック32は半導体ウエハ1を回転できるように構成されている。すなわち、図示しない回転機構によってスピンベース33を回転させることで、ウエハチャック34およびウエハチャック34に保持された半導体ウエハ1も回転させることができる。
【0057】
半導体ウエハ1の裏面1bの外周部上方(斜め上方)には、ノズル(リンスノズル、リンス液供給手段)35が配置され、ノズル35からリンス液(洗浄液、すすぎ液)36が半導体ウエハ1の裏面1bに向かって吐出(噴出)し、半導体ウエハ1の裏面1bにリンス液36を供給できるように構成されている。リンス液36は、例えば純水を用いることができる。また、バルブ35aにより、リンス液36の供給(吐出)量を調整できるように(あるいはリンス液36の供給開始および停止の切換えができるように)構成されている。
【0058】
また、半導体ウエハ1の裏面1bの他の外周部上方(斜め上方)には、半導体ウエハ1の裏面1bを洗浄するためのブラシ37が配置されている。ブラシ37はブラシアーム37aにより保持されており、後述するような動作(水平移動および昇降動作)が行えるように構成されている。
【0059】
半導体ウエハ1の表面1bの下方には、ノズル(バックリンスノズル、リンス液供給手段)38が配置され、ノズル38からバックリンス液としてのリンス液(バックリンス液、洗浄液、すすぎ液)39を半導体ウエハ1の表面1aに向かって吐出(噴出、供給)し、半導体ウエハ1の表面1aにリンス液(バックリンス液)39を供給できるように構成されている。リンス液39は、例えば純水を用いることができる。ノズル38にはリンス液39を吐出するための孔(リンス孔、リンス液吐出孔)38aが設けられており、このノズル38の孔38aからリンス液39を半導体ウエハ1の表面1aに向かって吐出することができる。リンス液39は、配管(バックリンス用配管)40を通ってノズル38に供給され、ノズル38の孔38aから吐出される。また、バルブ41により、リンス液39の供給(吐出)量を調整できるように(あるいはリンス液39の供給開始および停止の切換えができるように)構成されている。ノズル38および配管40はスピンベース33には固定されておらず、スピンベース33が回転しても、ノズル38および配管40は回転しないように構成されている。
【0060】
スピンチャック32の周囲には、洗浄用カップ42が配置されており、リンス液36やリンス液39が飛散するのを防止できるように構成されている。ノズル35およびノズル38から半導体ウエハ1の裏面1bおよび表面1aに供給されたリンス液36およびリンス液39は、洗浄用カップ42の下部に貯められ、最終的には図示しない排液機構により排出することができる。
【0061】
半導体ウエハ1の裏面1bの洗浄を行うためには、まず図11に示されるようにウエハチャック34(スピンチャック32)に保持された半導体ウエハ1を、図12のグラフに示されるように、所定の回転速度で回転させる。このときの半導体ウエハ1の回転速度は、例えば1000rpm〜2000rpm(1000回転/分〜2000回転/分)程度である。スピンベース33(スピンチャック32)を回転させることにより、半導体ウエハ1を回転させることができる。この半導体ウエハ1の回転処理とほぼ同時に、半導体ウエハ1の裏面1bの斜め上方に配置されたノズル35からリンス液36が半導体ウエハ1の裏面1bに向かって吐出(噴出)され、半導体ウエハ1の裏面1bへのリンス液36の供給が開始される。
【0062】
半導体ウエハ1の回転やリンス液36の供給開始とほぼ同時に、ブラシ37がブラシアーム37aにより半導体ウエハ1の裏面1bの斜め上方の位置から半導体ウエハ1の裏面1b中央部の上方に向かって水平方向に移動する。半導体ウエハ1の裏面1bのほぼ中央の上方に達したブラシ37は、半導体ウエハ1に向かって下降する。そして、ブラシ37が半導体ウエハ1の裏面1bに接した位置で下降を停止する。それから、ブラシ37は、半導体ウエハ1の裏面1bの中心から外周方向に(水平方向に)移動する。半導体ウエハ1は回転しているので、半導体ウエハ1の裏面1b全面がブラシ37に接することになる。これにより、半導体ウエハ1の裏面1b全面が洗浄(ブラシ洗浄、ブラシスクラブ洗浄)され、半導体ウエハ1の裏面1bに付着していた微粒子(パーティクル)などが機械的に除去される。
【0063】
半導体ウエハ1だけでなくブラシ37も回転させながら半導体ウエハ1の裏面1bの洗浄を行うこともできるが、半導体ウエハ1が回転しているので、ブラシ37を回転させなくとも半導体ウエハ1の裏面1bを洗浄することができる。ブラシ37を回転させた場合は、高い洗浄力を得ることができる。ブラシ37を回転させない場合は、ブラシ37の回転機構を設ける必要がないので、洗浄装置(洗浄処理ユニット)を小型化できる。
【0064】
ブラシ37が半導体ウエハ1の外周方向に移動して、半導体ウエハ1の裏面1bの中心から外周まで洗浄が行なわれた後、ブラシ37は上昇し、半導体ウエハ1の裏面1bから離れる。それから、ブラシ37は再度半導体ウエハ1の裏面1bの中央に向かって水平方向に移動し、半導体ウエハ1の裏面1bのほぼ中央の上方に達した段階で、半導体ウエハ1に向かって下降し、半導体ウエハ1の裏面1bに接した状態で半導体ウエハ1の外周方向に移動して上記半導体ウエハ1の裏面1bの洗浄動作を繰り返す。図11には、ブラシアーム37aによるブラシ37の移動動作43が模式的に示されている。このような動作(移動動作43)を、必要に応じた回数(例えば数回)行い、半導体ウエハ1の裏面1bを洗浄(ブラシ洗浄)する。このようにして、半導体ウエハ1の裏面1bに付着していた微粒子(パーティクル)などを機械的に除去することができる。
【0065】
このブラシ37による半導体ウエハ1の裏面1bの洗浄(ブラシ洗浄)処理の間、下方を向いている半導体ウエハ1の表面(半導体素子形成面)1aでは、バックリンス処理を行っている。すなわち、半導体ウエハ1の裏面1bからの微粒子などの回り込みを防止するために、半導体ウエハ1の表面1aに対してその下方に配置されたノズル(バックリンスノズル)38からリンス液(バックリンス液)39を供給している。ノズル38から半導体ウエハ1の表面1aへのリンス液39の供給は、半導体ウエハ1の裏面1bのブラシ37による洗浄(ブラシ洗浄)を行っている間、継続される。ノズル38(の孔38a)から吐出(噴出)されたリンス液39は、半導体ウエハ1の表面1aに供給され、半導体ウエハ1の表面1aで液膜を形成し、ノズル35から半導体ウエハ1の裏面1bに供給されたリンス液36が半導体ウエハ1の表面1aに回りこまない(接触しない)ように機能する。これにより、半導体ウエハ1の裏面1bから除去された微粒子などが、半導体ウエハ1の表面1aに再付着するのを防止することができる。このような半導体ウエハ1の表面1aのバックリンス処理により、半導体ウエハ1の裏面1bの洗浄(ブラシ洗浄)工程における半導体ウエハ1の表面1aの汚染を防止することができる。
【0066】
半導体ウエハ1の裏面1bのブラシ37による洗浄(ブラシ洗浄)が終了すると、半導体ウエハ1の裏面1bからブラシ37が離れた状態で半導体ウエハ1の裏面1bに所定の時間リンス液36が供給されてリンス処理(すすぎ処理)が行われる。このリンス処理の後、ノズル35からのリンス液36の吐出が停止され、半導体ウエハ1の裏面1bへのリンス液36の供給が終了する。このとき、ノズル38からのリンス液39の吐出も停止され、半導体ウエハ1の表面1aへのリンス液39の供給も終了する。そして、半導体ウエハ1の回転速度を、図12のグラフに示されるように、上昇させる(例えば3000rpm〜5000rpm程度に上昇させる)。これは、スピンベース33(スピンチャック32)の回転速度を上昇させることにより、行うことができる。これにより、半導体ウエハ1は高速回転し、高速回転による遠心力を利用して半導体ウエハ1の表面1aおよび裏面1b上に残留する液体または水分(リンス液36、リンス液39)を振り切って、半導体ウエハ1を乾燥させる。所定の時間、リンス液36およびリンス液39を供給することなく高速回転させて半導体ウエハ1を乾燥させた後、半導体ウエハ1の回転を停止させる(スピンベース33の回転を停止させる)。このようにして、裏面1bからブラシ洗浄により微粒子などを除去し、その後乾燥させた半導体ウエハ1は、洗浄処理ユニット31での処理(洗浄処理、リンス処理および乾燥処理)が終了し、上記のようにウエハ反転室25で反転した後、洗浄装置のローダ・アンローダ部21のカセットケース22に再度収納される。
【0067】
次に、半導体ウエハの裏面洗浄工程でのバックリンス処理に起因して生じ得る問題について説明する。本発明者の検討によれば、半導体ウエハの裏面洗浄工程でのバックリンス処理において、次のような問題が生じる可能性があることが分かった。第1の問題は、半導体ウエハの中心部で静電気により半導体素子の破壊(静電破壊)が生じてしまうことである。第2の問題は、乾燥処理を行った半導体ウエハに水分が残留し、ウォータマーク(water mark)が発生することである。
【0068】
まず、第1の問題について説明する。図13は、半導体ウエハの裏面洗浄工程におけるバックリンス処理に起因して生じる静電破壊不良の説明図である。図13は、図3の構造が得られた後、フォトレジストマスクパターン5を除去し、半導体ウエハ1の裏面1bの洗浄を行っているときに、半導体ウエハ1の表面1aにリンス液(バックリンス液)50を供給している状態を模式的に示したものである。理解を簡単にするために、図13においては、リンス液50の液流の直径を実際よりも小さく図示している。
【0069】
発明者の検討によれば、素子分離領域2の形成後でゲート絶縁膜6の形成前に行う半導体ウエハの裏面洗浄工程でのバックリンス処理において、ノズル(バックリンスノズル)から吐出したリンス液50の液流を半導体ウエハ1の表面(半導体素子形成面)1aの中心部に当てると、素子分離領域2(素子分離用溝2a)の端部で静電破壊が生じやすいことが分かった。このメカニズムについて説明する。
【0070】
バックリンス処理用のノズル(バックリンスノズル)から吐出したリンス液(バックリンス液)50の液流を半導体ウエハ1の表面(半導体素子形成面)1aの中心部に供給した(当てた)場合、半導体ウエハ1はその中心部を回転中心として回転しているので、半導体ウエハ1の表面1aの同じ位置(中心部)に長時間リンス液50の液流が固定された(当てられた)状態となる。このため、長時間バックリンス処理(スピン回転処理)を行うと、半導体ウエハ1の表面1aの中心部において、リンス液50と半導体ウエハ1の表面1aとの間で静電気が発生し、半導体ウエハ1の表面1a上の絶縁膜(酸化膜)、例えば絶縁膜3が帯電する恐れがある。この結果、図13に示されるように、絶縁膜(酸化膜)3の表面に発生した電荷51(例えば電子またはホール)が素子分離用溝2a(素子分離領域2)の端部52近傍に集中し、そこで静電破壊が生じてしまう。
【0071】
次に、第2の問題である半導体ウエハにおけるウォータマークの発生について説明する。
【0072】
半導体ウエハの裏面の洗浄工程におけるバックリンス処理は、下方を向いた半導体ウエハの表面(半導体素子形成面)に対してその下方に配置したノズル(バックリンスノズル)からリンス液(バックリンス液)を供給することにより行われるが、ノズル(バックリンスノズル)でリンス液(バックリンス液)の液だれを生じると、液だれしたリンス液がノズルを伝って回転するスピンベースに到達し、高速回転するスピンベースによって跳ね返されて(はじかれて)、半導体ウエハの表面に付着することがある。この跳ね返りにより半導体ウエハの表面に付着した水分は、ウォータマーク(洗浄乾燥された半導体ウエハ上に残留または付着した水滴によって生じるしみ)に成長し、後の工程における加工不良などを生じる恐れがある。特に、跳ね返りによる半導体ウエハの表面への水分の付着が乾燥処理の段階で生じると、乾燥不良を生じてウォータマークを発生しやすい。
【0073】
次に、本実施の形態における半導体ウエハの裏面洗浄工程でのバックリンス処理についてより詳細に説明する。図14は、図11の洗浄処理ユニット31において、バックリンス処理を行っているときのバックリンス処理用のノズル38近傍領域の部分拡大図(断面図)であり、図15はバックリンス処理用のノズル38の上面図である。
【0074】
本実施の形態においては、半導体ウエハ1の裏面1bの洗浄(ブラシ洗浄)工程において、ノズル38(の孔38a)から吐出されたリンス液39の液流が半導体ウエハ1の表面1aの中心部に当たらない(供給されない)ようにする。すなわち、リンス液39の液流が半導体ウエハ1の表面1aの中心部から離れた位置に当たる(供給される)ようにする。半導体ウエハ1は比較的高速で回転しているので、半導体ウエハ1の表面1aに到達したリンス液39は遠心力により半導体ウエハ1の表面1aの外周方向に流れて、リンス液39からなる液膜を半導体ウエハ1の表面1aに形成する。本実施の形態のように、ノズル38から吐出されたリンス液39の液流が半導体ウエハ1の表面1aの中心部から離れた位置に供給されたときには、この液膜は半導体ウエハ1の表面1aの全周にわたって形成されるが、半導体ウエハ1の表面1aの中心部近傍には形成されない。このような場合でも、半導体ウエハ1の裏面1bからの微粒子(またはリンス液36)などの回り込みを防止する機能には問題ない。
【0075】
本実施の形態では、ノズル38から吐出されたリンス液39の液流が半導体ウエハ1の表面1aの中心部に直接当たらないので、リンス液39の液流が半導体ウエハ1の表面1aの同じ場所に長時間固定されることはなく、上記のような半導体ウエハ1の表面1a上の絶縁膜(絶縁膜3)の帯電現象を防止することができる。また、半導体ウエハ1は回転しているので、本実施の形態のようにノズル38から吐出したリンス液39の液流が半導体ウエハ1の表面1aの中心部から離れた位置に供給された場合、半導体ウエハ1の表面1aにおけるリンス液39が直接当たる位置が分散され、半導体ウエハ1の表面1a上の絶縁膜の帯電現象を防止することができる。これにより、上記第1の問題点として説明したような半導体ウエハ1の表面1aの中心部における(半導体素子の)静電破壊を防止できる。このため、製造される半導体装置の信頼性を向上し、半導体装置の製造歩留まりを向上できる。
【0076】
また、半導体ウエハ1の乾燥処理では、高速回転による遠心力を利用して半導体ウエハ1の表面1aおよび裏面1b上に残留する水分(リンス液36、リンス液39)を振り切って、半導体ウエハ1を乾燥させる。この際、半導体ウエハ1の中心部の水分は、除去しにくい。本実施の形態では、ノズル38から吐出されたリンス液39の液流は半導体ウエハ1の表面1aの中心から離れた位置に供給され、半導体ウエハ1の裏面1aからの微粒子などの回り込みを防止するための液膜は、半導体ウエハ1の表面1aの中心部近傍には形成されにくい。このため、半導体ウエハ1の表面1aの中心部近傍では、乾燥処理開始段階で水分がほとんど残留(存在)していない。これにより、乾燥終了段階で半導体ウエハ1の表面1aの中心部近傍に水分が残留せず、乾燥不足による半導体ウエハ1の表面1aの中心部近傍のウォータマークの発生を防止することができる。また、半導体素子は半導体ウエハ1の表面1aに形成するので、半導体ウエハ1の表面1aのウォータマークはその後の工程における加工不良などを生じさせる恐れがあるが、本実施の形態では、半導体ウエハ1の表面1aのウォータマークの発生を防止できるので、半導体装置の信頼性や製造歩留まりを向上することが可能となる。
【0077】
ノズル38から吐出されたリンス液39の液流が当たる(供給される)半導体ウエハ1の表面1aの位置(リンス液39の液流の中心が当たる位置)は、半導体ウエハ1の表面1aの中心から、リンス液39の液流(液柱)の直径よりも2倍以上離れて(ずれて)いることが好ましく、リンス液39の液流(液柱)の直径よりも5倍以上離れていればより好ましく、リンス液39の液流(液柱)の直径よりも7倍以上離れていれば更に好ましい。すなわち、半導体ウエハ1の表面1aの中心位置61から半導体ウエハ1の表面1aにおいてリンス液39の液流の中心が当たる位置62までの距離d1は、リンス液39の液流(液柱)の直径の2倍以上であることが好ましく、5倍以上であればより好ましく、7倍以上であれば更に好ましい。これにより、ノズル38から吐出されたリンス液39の液流が当たる位置を半導体ウエハ1の表面1aで分散できるので、半導体ウエハ1の表面1a上の絶縁膜(酸化膜)の帯電現象を防止し、半導体素子の静電破壊を防止できる。ノズル38から吐出したリンス液39の液流の直径は、ノズル38の孔38aの直径にほぼ対応する。また、リンス液39の液流の直径は、例えば2mm程度である。この場合、ノズル38から吐出したリンス液39の液流が当たる半導体ウエハ1の表面1aの位置は、半導体ウエハ1の表面1aの中心から、4mm以上離れていることが好ましく、10mm以上離れていればより好ましく、14mm以上離れていれば更に好ましい。すなわち、半導体ウエハ1の表面1aの中心位置61からリンス液39の液流の中心が当たる位置62までの距離d1が4mm以上であることが好ましく、10mm以上であればより好ましく、14mm以上であれば更に好ましい。
【0078】
また、ノズル38から吐出したリンス液39の液流が当たる半導体ウエハ1の表面1aの位置(リンス液39の液流の中心が当たる位置)は、半導体ウエハ1の表面1aの外周部(周辺部、端部)から、リンス液39の液流(液柱)の直径よりも3倍以上離れていることが好ましく、リンス液39の液流(液柱)の直径よりも5倍以上離れていればより好ましい。すなわち、半導体ウエハ1の表面1aの外周(端部)位置63から半導体ウエハ1の表面1aにおいてリンス液39の液流の中心が当たる位置62までの距離d2は、リンス液39の液流(液柱)の直径の3倍以上であることが好ましく、5倍以上であればより好ましい。これにより、半導体ウエハ1の表面1aにリンス液39からなる液膜を的確に形成でき、半導体ウエハ1の裏面1bから表面1aへの微粒子(またはリンス液36)などの回り込みを確実に防止することができる。リンス液39の液流の直径が例えば2mm程度である場合は、ノズル38から吐出したリンス液39の液流が当たる半導体ウエハ1の表面1aの位置は、半導体ウエハ1の表面1aの外周部から6mm以上離れていることが好ましく、10mm以上離れていればより好ましい。すなわち、半導体ウエハ1の表面1aの外周(端部)位置63からリンス液39の液流の中心が当たる位置62までの距離d2が6mm以上であることが好ましく、10mm以上であればより好ましい。
【0079】
図16および図17は、ノズル38から吐出したリンス液39の液流が当たる半導体ウエハ1の表面1a上の位置を説明するための平面図である。図16は、半導体ウエハ1の平面形状が実質的に真円である場合に対応し、図17は、半導体ウエハ1にノッチ64が形成されている場合に対応する。図16および図17においては、半導体ウエハ1の表面1aにおいてノズル38から吐出したリンス液39の液流が直接当たる領域65が示されており、領域65の中心が、リンス液39の液流の中心が当たる位置62に対応する。図16および図17に示される半導体ウエハ1は、実際には(中心位置61を中心として)高速で回転している。
【0080】
上記のように、半導体ウエハ1の表面1aの中心位置61からリンス液39の液流の中心が当たる位置62までの距離d1は、リンス液39の液流(液柱)の直径の2倍以上であることが好ましく、5倍以上であればより好ましく、7倍以上であれば更に好ましい。また、半導体ウエハ1の表面1aの外周(端部)位置63からリンス液39の液流の中心が当たる位置62までの距離d2(中心位置61と位置62とを結ぶ線上での距離)は、リンス液39の液流(液柱)の直径の3倍以上であることが好ましく、5倍以上であればより好ましい。
【0081】
半導体ウエハ1は高速で回転しているので、半導体ウエハ1の表面1aの中心位置61に最も近い端部位置が、回転する半導体ウエハ1の表面1aの外周(端部)位置63を形成する。図16に示されるように半導体ウエハ1の平面形状が実質的に真円である場合(ノッチなどが形成されていない場合)には、半導体ウエハ1の表面1aの中心位置61までの距離は半導体ウエハ1のいずれの端部(外周端部)からでも同じである。しかしながら、図17に示されるように半導体ウエハ1にノッチ64が設けられている場合は、ノッチ64の中央近傍の最内側の位置が半導体ウエハ1の表面1aの中心位置61に最も近い端部位置となり、回転する半導体ウエハ1の表面1aの外周(端部)位置63を形成する。従って、同じ直径の半導体ウエハであっても、図16および図17に示されるように、半導体ウエハ1の表面1aの外周(端部)位置63からの距離d2は、半導体ウエハ1にノッチ64が形成されている場合と形成されていない場合とでノッチ64の分だけ異なることとなる。半導体ウエハ1にノッチ64を形成した場合、図17に示されるように、半導体ウエハ1の表面1aの中心位置61に最も近い端部位置(ノッチ64の最内側の位置)からリンス液39の液流の中心が当たる位置62までの距離d2をリンス液39の液流(液柱)の直径の好ましくは3倍以上、より好ましくは5倍以上とすることで、ノッチ64による影響を受けることなく、半導体ウエハ1の表面1aにリンス液39からなる液膜を的確に形成でき、半導体ウエハ1の裏面1bから表面1aへの微粒子(またはリンス液36)などの回り込みを確実に防止することが可能となる。ノッチ64ではなくオリエンテーションフラットが半導体ウエハ1に設けられている場合も同様であり、半導体ウエハ1の表面1aの中心位置61に最も近い端部位置(例えばオリエンテーションフラットの中央部)が、回転する半導体ウエハ1の表面1aの外周(端部)位置63に対応することとなる。
【0082】
また、本実施の形態では、半導体ウエハ1の裏面1bの洗浄(ブラシ洗浄)工程において、ノズル38(の孔38a)から半導体ウエハ1の表面1aに対して垂直方向にリンス液39を吐出させる。すなわち、ノズル38からのリンス液39の吐出方向60が、半導体ウエハ1の表面1aに対して垂直になるようにする。ノズル38からのリンス液39の吐出方向60が、半導体ウエハ1の表面1aに対して斜め方向である場合、上記第2の問題が生じる恐れがある。すなわち、乾燥処理に入るためにリンス液39の吐出を停止した際、リンス液39が孔38aの外部に落下し、ノズル38の上面に液だれを生じさせる。この液だれしたリンス液39は、乾燥処理段階において、ノズル38の上面を伝ってスピンベース33に到達し、高速回転するスピンベース33によって跳ね返されて(はじかれて)、半導体ウエハ1の表面1aに付着する恐れがある。これが例えば半導体ウエハ1の乾燥処理の終盤に生じると、スピンベース33からの跳ね返りによって半導体ウエハ1の表面1aに付着した水分(リンス液39)を、完全には除去できないまま、半導体ウエハ1の乾燥処理を終了してしまう可能性がある。また、スピンベース33からの跳ね返りによって半導体ウエハ1の表面1aの中心部近傍に水分(リンス液39)が付着してしまうと、その水分の除去は容易ではない。
【0083】
本実施の形態では、ノズル38(の孔38a)からのリンス液39の吐出方向60を半導体ウエハ1の表面1aに対して垂直になるようにしているので、バックリンス処理を終了して乾燥処理に移行する際に、ノズル38(の孔38a)からのリンス液39の吐出を停止しても、リンス液39は孔38aに戻ってくる。このため、ノズル38の上面の孔38a外部にリンス液39が落下せず、ノズル38に液だれを生じさせない。また、リンス液39の吐出を停止した際に、例えばサックバック方式などを用いて、孔38aからリンス液39を吸い込む(吸引する)動作を行えばより好ましい。これにより、ノズル38の孔38aに戻ってきたリンス液39を孔38a内に回収するとともに、ノズル38の上面の孔38a近傍に落下したリンス液39も孔38a内に回収することができる。このため、ノズル38からのリンス液39の吐出を停止した後、ノズル38の上面にはリンス液39が存在せず、ノズル38における液だれが発生しない。従って、半導体ウエハ1の乾燥段階において、ノズル38の上面を移動したリンス液39がスピンベース33によって跳ね返されて半導体ウエハ1の表面1aに付着することもない。これにより、半導体ウエハ1の表面1aにおける乾燥不良を防止し、ウォータマークの発生を防止することができる。また、ウォータマークによる加工不良も生じず、半導体装置の信頼性を向上し、半導体装置の製造歩留まりを向上することもできる。
【0084】
上記のようにノズル38からのリンス液39の吐出方向60は半導体ウエハ1の表面1aに対して垂直であるが、特に、ノズル38からのリンス液39の吐出方向60が半導体ウエハ1の表面1aに対して80°〜90°の範囲内(90°に対する傾斜が10°以内)であることが好ましく、ノズル38からのリンス液39の吐出方向60が半導体ウエハ1の表面1aに対して85°〜90°の範囲内(90°に対する傾斜が5°以内)であればより好ましい。リンス液39の吐出方向60が半導体ウエハ1の表面1aに対して80°〜90°であれば、リンス液39の吐出を停止した際に、かなりの部分のリンス液39を孔38a内に回収でき、リンス液39の吐出方向60が半導体ウエハ1の表面1aに対して85°〜90°であれば、リンス液39をほとんど孔38a内に回収できる。これにより、乾燥段階における半導体ウエハ1の表面1aへのリンス液39の付着をより的確に防止できる。従って、半導体ウエハ1における乾燥不良やウォータマークの発生をより的確に防止できる。
【0085】
また、本実施の形態においては、図14および図15に示されるように、ノズル38において、半導体ウエハ1の表面1aの中心部直下に対応する位置(例えばノズル38の上面の中心位置)には孔38aを設けず、そこから離れた位置に孔38aを設け、孔38aから半導体ウエハ1の表面1aに対して垂直方向にリンス液39を吐出させる。このようにして、半導体ウエハ1の表面1aの中心から離れた位置にリンス液39の液流を供給することで、半導体ウエハ1における半導体素子の静電破壊を防止し、また孔38aから半導体ウエハ1の表面1aに対して垂直方向にリンス液39を吐出させることで、ノズル38における液だれを防止して半導体ウエハ1における乾燥不良やウォータマークの発生を防止することができる。
【0086】
また、図14および図15に示されるように、ノズル38に複数の孔38aを設けることもできる。これにより、ノズル38に複数の孔38aから(多方向から)半導体ウエハ1の表面1aに対してリンス液39を供給することができ、半導体ウエハ1の表面1aのリンス液39の液流が当たる位置をより分散することができる。このため、半導体ウエハ1の表面1a上の絶縁膜の帯電による電荷の集中をより緩和させることができ、静電破壊をより的確に防止することができる。
【0087】
図18は、他の形態のバックリンス処理用のノズル(バックリンスノズル)70の説明図であり、図14においてノズル38の代わりにノズル70を用いた場合が図示されている。
【0088】
図18に示されるように、リンス液39を供給するための孔(リンス孔、リンス液吐出孔)70aを直接半導体ウエハ1の表面1aに向けた構造のノズル(バックリンスノズル)70を用いることもできる。この場合も、ノズル70の孔70aから吐出したリンス液39の液流を半導体ウエハ1の表面1aの中心から離れた位置に供給することで、半導体ウエハ1における半導体素子の静電破壊を防止することができる。また、ノズル70の孔70aからのリンス液39の吐出方向を半導体ウエハ1の表面1aに対して垂直方向とすることで、ノズル70における液だれを防止して半導体ウエハ1の表面1aにおける乾燥不良やウォータマークの発生を防止することができる。
【0089】
また、本実施の形態では、ノズル38の位置は固定され、同じ位置にある孔38aから回転する半導体ウエハ1の表面1aにリンス液39が供給されている。他の形態として、ノズル38を移動させながら、リンス液39を吐出させることもできる。例えばノズル38の位置を水平方向、上下方向、斜め方向または回転あるいはそれらの組み合わせで移動または回転させることなどにより、孔38aの位置を時間変化させ、様々な位置からリンス液39を吐出させる。これにより、ノズル38から吐出されたリンス液39の液流が当たる位置が半導体ウエハ1の表面1aの同じ位置に固定されず、より分散されることになるので、半導体ウエハ1における静電破壊をより的確に防止することができる。また、ノズル38を固定した場合は、ノズル38の移動や回転のための機構が不要なので、洗浄装置の構成をより簡略化することができる。
【0090】
また、半導体ウエハ1に素子分離領域2を形成した後で、ゲート絶縁膜6を形成する前に行う洗浄工程において、上述した本実施の形態のような半導体ウエハの裏面洗浄工程(ステップS4)を行うことがより好ましい。本発明者の検討によれば、半導体ウエハ1に素子分離領域2を形成した後で、ゲート絶縁膜6を形成する前の段階では、バックリンス処理用のノズルから吐出されたリンス液(バックリンス液)の液流が半導体ウエハ1の表面1aの同じ位置に長時間当たることによる絶縁膜(例えば絶縁膜3)の帯電や静電破壊が発生しやすい。本実施の形態では、このように静電破壊が発生しやすい半導体ウエハ1に素子分離領域2を形成した後で、ゲート絶縁膜6を形成する前に行う洗浄(半導体ウエハ裏面洗浄)工程において、ノズル38から吐出したリンス液39の液流を半導体ウエハ1の表面1aの中心から離れた位置に当てる(供給する)ことで、半導体ウエハ1の表面1a(の中心部近傍)における絶縁膜の帯電を防止し、半導体素子の静電破壊を的確に防止することができる。
【0091】
また、半導体ウエハ1に素子分離領域2を形成した後でかつゲート絶縁膜6を形成する前の段階において、熱処理(例えばステップS6)を行う前に上述した本実施の形態のような洗浄(半導体ウエハ裏面洗浄)工程を行えばより好ましい。例えば、半導体ウエハ1中に不純物をイオン注入した後で、導入した不純物を拡散(または活性化)させるための熱処理を行う前に、本実施の形態のような洗浄工程を行う。半導体ウエハに微粒子(パーティクル)などが付着していると、熱処理により、微粒子中の金属などが半導体ウエハ中に拡散し、製造される半導体装置の性能を低下させる恐れがある。熱処理前に本実施の形態のような半導体ウエハ裏面洗浄工程を行うことで、半導体ウエハ1に付着した微粒子などを除去することができ、製造される半導体装置の性能を向上することができる。
【0092】
また、本実施の形態では、半導体ウエハ1の裏面洗浄工程は、ウエット洗浄処理前、特にバッチ式ウエット洗浄処理前に行えばより好ましい。これにより、予め半導体ウエハ1の裏面1b上の微粒子を除去した後に、ウエット洗浄処理を行えるので、ウエット洗浄装置の薬液槽の汚れを低減できる。また、半導体ウエハ1の裏面1bの汚染物(微粒子)が拡散して半導体ウエハの表面が汚染してしまうことを防止できる。また、バッチ式ウエット洗浄処理(装置)における半導体ウエハ間の相互汚染もより的確に防止できる。また、ウエット洗浄処理で除去できないような微粒子も本実施の形態の半導体ウエハの裏面洗浄工程で機械的に除去できるので、半導体ウエハの清浄度をより向上することができる。
【0093】
また、半導体ウエハ1に素子分離領域2を形成した後でかつゲート絶縁膜6を形成する前の段階において、フォトリソグラフィ工程(フォトレジストパターンを形成する工程)前に上述した本実施の形態のような半導体ウエハの裏面洗浄工程を行えばより好ましい。図19は、他の実施の形態におけるp型ウエル4形成のためのイオン注入から熱処理までの工程を説明するためのフローチャート(フロー図)である。図19は、例えば、p型ウエル4の不純物濃度プロファイル(分布)を変更または調整するために、イオン注入の加速エネルギーを変えて2回イオン注入を行った場合などに対応する。
【0094】
図19に示されるように、半導体ウエハ1の表面1a上にフォトレジストマスクパターン(フォトレジストマスク、フォトレジストパターン)を形成し(ステップS21)、このフォトレジストマスクパターンをマスクとして1回目のイオン注入を行う(ステップS22)。それから、フォトレジストマスクパターンをアッシング処理により除去する(ステップS23)。そして、上記ステップS4と同様に、半導体ウエハ1の裏面1bに対して上記のようなブラシ洗浄を行う(ステップS24)。その後、半導体ウエハ1の表面1a上に他のフォトレジストマスクパターン(フォトレジストマスク、フォトレジストパターン)を形成し(ステップS25)、このフォトレジストマスクパターンをマスクとして2回目のイオン注入を行う(ステップS26)。それから、フォトレジストマスクパターンをアッシング処理により除去し(ステップS27)、上記ステップS4と同様に、半導体ウエハ1の裏面1bに対して上記のようなブラシ洗浄を行う(ステップS28)。その後、ウェット洗浄装置によりウェット洗浄を行う(ステップS29)。それから、熱処理を行って、半導体ウエハ1中に導入(イオン注入)された不純物を拡散または活性化させる(ステップS30)。これにより、所望の不純物濃度プロファイルを有するp型ウエル4を形成することができる。
【0095】
アッシングによりフォトレジストマスクパターンを除去(ステップS23)した後、半導体ウエハの裏面洗浄工程(ステップS24)を行わずに次のフォトリソグラフィ工程(ステップS25)を行った場合、半導体ウエハの裏面に多量の微粒子が付着しているとフォトリソグラフィ工程でのデフォーカスが生じ、形成されるフォトレジストマスクパターンの精度が低下する恐れがある。フォトリソグラフィ工程(ステップS25)の前に本実施の形態のような半導体ウエハの裏面洗浄工程を行うことで、半導体ウエハの裏面に付着した微粒子などを除去した状態でフォトリソグラフィ工程を行うことができ、形成されるフォトレジストマスクパターンの精度を向上することが可能となる。
【0096】
また、本実施の形態では、リンス液39として純水などを用いることができる。純水を使用することで、半導体装置の製造コストを低減できる。また、半導体ウエハ1上に金属材料膜を形成した状態で洗浄を行っても、金属材料膜が腐食されるのを防止することができる。他の形態として、静電気対策として炭酸ガス(CO2)を純水に溶解させたものをリンス液39として用いることもできる。これにより、半導体ウエハ1における静電気の発生をより的確に抑制でき、静電破壊の発生をより確実に防止できる。また、炭酸ガス(CO2)を純水に溶解させたものは水質を酸性にシフトさせるので、金属材料膜が露出していない段階(金属材料膜の形成前)における半導体ウエハ裏面洗浄工程のバックリンス処理のリンス液として使用することが好ましい。これにより、金属材料膜の腐食を防止することができる。
【0097】
また、本実施の形態では、半導体ウエハ1の裏面1bの洗浄方式としてブラシ37により(機械的な)洗浄を行うブラシ洗浄(ブラシスクラブ洗浄)方式を用いた。これにより、半導体ウエハ1の裏面1bに付着した微粒子などの除去能力を極めて大きくすることができる。他の実施の形態として、半導体ウエハ1の裏面1bの洗浄を他の洗浄方式、例えばジェット洗浄(半導体ウエハ1の裏面1bにリンス液(洗浄液)を強噴流で供給する)方式または超音波洗浄(半導体ウエハ1裏面1bに供給するリンス液(洗浄液)に超音波を印加して供給する)方式により行うこともできる。ジェット洗浄方式または超音波洗浄方式を用いれば、半導体ウエハ1の裏面1bに対して非接触で微粒子などを除去することができる。このため、半導体ウエハ1に悪影響を与えることなく微粒子などの汚染物だけを除去することが可能となる。ジェット洗浄または超音波洗浄を用いて半導体ウエハ1の裏面1bを洗浄する場合でも、半導体ウエハ1の表面1aのバックリンス処理を上述した本実施の形態と同様にして行うことで同様の効果を得ることができ、例えば半導体ウエハ1の表面1aにおける静電破壊やウォータマークの発生を防止することができる。
【0098】
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
【0099】
前記実施の形態では、MISFETを有する半導体装置の製造工程について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、種々の半導体装置に適用することができる。
【0100】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
【0101】
半導体ウエハの裏面を洗浄する際に、半導体ウエハの表面の中心から離れた位置にリンス液を供給することにより、半導体ウエハに生じる静電破壊を防止することができる。
【0102】
半導体ウエハの裏面を洗浄する際に、半導体ウエハの表面にリンス液を供給するリンス液供給手段からのリンス液の吐出方向を半導体ウエハの表面に対して垂直方向とすることにより、半導体ウエハの乾燥不良を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【図2】図1に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図3】図2に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図4】イオン注入から熱処理までの工程を説明するためのフローチャートである。
【図5】イオン注入から熱処理までの工程を説明するためのフローチャートである。
【図6】図3に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図7】図6に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図8】図7に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図9】半導体ウエハの裏面の洗浄工程に用いられる洗浄装置の概略的な構成を示す説明図である。
【図10】半導体ウエハの裏面の洗浄工程の処理シーケンスを示す説明図である。
【図11】半導体ウエハの裏面を洗浄するための洗浄装置の洗浄処理ユニットの概念的な構造を示す説明図である。
【図12】半導体ウエハの回転速度を示すグラフである。
【図13】半導体ウエハの裏面洗浄工程におけるバックリンス処理に起因して生じる静電破壊不良の説明図である。
【図14】図11の洗浄処理ユニットのバックリンス処理用のノズル近傍領域の部分拡大図である。
【図15】バックリンス処理用のノズルの上面図である。
【図16】ノズルから吐出したリンス液の液流が当たる半導体ウエハの表面上の位置を説明するための平面図である。
【図17】ノズルから吐出したリンス液の液流が当たる半導体ウエハの表面上の位置を説明するための平面図である。
【図18】他の実施の形態のバックリンス処理用のノズルの説明図である。
【図19】イオン注入から熱処理までの工程を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 半導体ウエハ
1a 表面
1b 裏面
2 素子分離領域
2a 素子分離用溝
3 絶縁膜
4 p型ウエル
5 フォトレジストマスクパターン
6 ゲート絶縁膜
7 ゲート電極
7a シリサイド膜
8 n-型半導体領域
9 サイドウォール
10 n+型半導体領域
10a シリサイド膜
11 nチャネル型MISFET
12 絶縁膜
13 絶縁膜
14 コンタクトホール
15 プラグ
15a 窒化チタン膜
21 ローダ・アンローダ部
22 カセットケース
23 搬送機構
24 搬送レーン
25 ウエハ反転室
26 洗浄ユニット
31 洗浄処理ユニット
32 スピンチャック
33 スピンベース
34 ウエハチャック
35 ノズル
35a バルブ
36 リンス液
37 ブラシ
37a ブラシアーム
38 ノズル(バックリンスノズル)
38a 孔(リンス孔)
39 リンス液(バックリンス液)
40 配管
41 バルブ
42 洗浄用カップ
43 移動動作
50 リンス液(バックリンス液)
51 電荷
52 端部
60 吐出方向
61 中心位置
62 位置
63 外周位置
64 ノッチ
65 領域
70 ノズル(バックリンスノズル)
70a 孔(リンス孔)

Claims (15)

  1. 半導体ウエハの裏面を上方に向けた状態で前記半導体ウエハを回転させながら前記半導体ウエハの裏面を洗浄する工程を有し、
    前記半導体ウエハの裏面を洗浄する工程では、前記半導体ウエハの表面の下方に配置されたリンス液供給手段から前記半導体ウエハの表面に対して垂直方向にリンス液を吐出し、前記リンス液供給手段から吐出された前記リンス液の液流は前記半導体ウエハの表面の中心から離れた位置に供給されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体ウエハの裏面はブラシ洗浄されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体ウエハの裏面はジェット洗浄または超音波洗浄されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記リンス液供給手段からリンス液を吐出する方向は前記半導体ウエハの表面に対して、80°〜90°の範囲内であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記リンス液供給手段からリンス液を吐出する方向は前記半導体ウエハの表面に対して、85°〜90°の範囲内であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記リンス液供給手段から吐出された前記リンス液の液流は、前記半導体ウエハの表面の中心位置から前記リンス液の液流の直径の2倍以上離れた位置に供給されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記リンス液供給手段から吐出された前記リンス液の液流は、前記半導体ウエハの表面の中心位置から前記リンス液の液流の直径の5倍以上離れた位置に供給されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記リンス液供給手段から吐出された前記リンス液の液流は、前記半導体ウエハの周辺位置から前記リンス液の液流の直径の3倍以上内側の位置に供給されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. (a)半導体ウエハを準備する工程、
    (b)前記半導体ウエハの表面に素子分離領域を形成する工程、
    (c)前記(b)工程の後で、前記半導体ウエハの裏面を上方に向けた状態で前記半導体ウエハを回転させながら前記半導体ウエハの裏面を洗浄する工程、
    (d)前記(c)工程の後で、前記半導体ウエハの表面にゲート絶縁膜を形成する工程、
    を有し、
    前記(c)工程では、
    前記半導体ウエハの表面の下方に配置されたリンス液供給手段から前記半導体ウエハの表面に対してリンス液を吐出し、前記リンス液供給手段から吐出された前記リンス液の液流が前記半導体ウエハの表面の中心から離れた位置に供給されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記リンス液供給手段がノズルからなり、前記(c)工程では、前記ノズルから吐出された前記リンス液の液流が前記半導体ウエハの表面に直接供給されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記リンス液供給手段が前記リンス液を吐出する孔を複数有し、前記(c)工程では、前記複数の孔から吐出されたリンス液の液流が、それぞれ前記半導体ウエハの表面の中心から離れた位置に供給されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程では、前記リンス液供給手段が移動しながら前記リンス液を吐出することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程の後で、前記(d)工程の前に、前記半導体ウエハをウェット洗浄する工程を更に有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程の後で、前記(d)工程の前に、前記半導体ウエハを熱処理する工程を更に有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程の後で、前記(d)工程の前に、前記半導体ウエハの表面上にフォトレジストパターンを形成する工程を更に有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2002374121A 2002-12-25 2002-12-25 半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2004207454A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002374121A JP2004207454A (ja) 2002-12-25 2002-12-25 半導体装置の製造方法
TW092135794A TW200416863A (en) 2002-12-25 2003-12-17 Method of manufacturing a semiconductor device
US10/739,116 US20040140499A1 (en) 2002-12-25 2003-12-19 Method of manufacturing a semiconductor device
KR1020030096677A KR20040058070A (ko) 2002-12-25 2003-12-24 반도체 장치의 제조 방법
CNB2003101224853A CN100345258C (zh) 2002-12-25 2003-12-25 半导体器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002374121A JP2004207454A (ja) 2002-12-25 2002-12-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004207454A true JP2004207454A (ja) 2004-07-22

Family

ID=32708233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002374121A Withdrawn JP2004207454A (ja) 2002-12-25 2002-12-25 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040140499A1 (ja)
JP (1) JP2004207454A (ja)
KR (1) KR20040058070A (ja)
CN (1) CN100345258C (ja)
TW (1) TW200416863A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181644A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Ebara Corp 基板洗浄方法及び基板洗浄装置
JP2014124731A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Ebara Corp 研磨装置、及び研磨方法
KR20170137242A (ko) * 2016-06-02 2017-12-13 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
CN109201544A (zh) * 2018-09-14 2019-01-15 江阴市长泾车船附件有限公司 一种用于五金加工的清洗装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5050945B2 (ja) * 2008-03-13 2012-10-17 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置及び塗布、現像方法
CN102376532A (zh) * 2010-08-24 2012-03-14 武汉新芯集成电路制造有限公司 晶片清洗装置
CN102140669B (zh) * 2011-03-17 2016-06-01 上海集成电路研发中心有限公司 硅片电镀铜后的清洗方法
CN103465094A (zh) * 2012-06-06 2013-12-25 维嘉数控科技(苏州)有限公司 用于pcb钻孔机主轴夹头的清洗装置及其控制方法
CN106076980B (zh) 2016-06-01 2019-07-16 京东方科技集团股份有限公司 一种清洁设备及清洁方法
CN106981546B (zh) * 2017-04-28 2018-05-15 郑州人造金刚石及制品工程技术研究中心有限公司 一种含有纳米钻石烯保护膜的太阳能电池板的制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5609995A (en) * 1995-08-30 1997-03-11 Micron Technology, Inc. Method for forming a thin uniform layer of resist for lithography
JPH09246224A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Sony Corp ウエハの洗浄方法
JPH10154679A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Hitachi Ltd 基板洗浄装置
JPH10308374A (ja) * 1997-03-06 1998-11-17 Ebara Corp 洗浄方法及び洗浄装置
JPH10309509A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 回転式基板処理装置および基板処理方法
JP3333733B2 (ja) * 1998-02-20 2002-10-15 東京エレクトロン株式会社 洗浄装置
JP3479602B2 (ja) * 1998-10-08 2003-12-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP3395696B2 (ja) * 1999-03-15 2003-04-14 日本電気株式会社 ウェハ処理装置およびウェハ処理方法
KR100434485B1 (ko) * 1999-10-08 2004-06-05 삼성전자주식회사 포토레지스트 스트립퍼 조성물 및 이를 이용한 포토레지스트 스트립 방법
US7451774B2 (en) * 2000-06-26 2008-11-18 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for wafer cleaning
JP3559228B2 (ja) * 2000-08-07 2004-08-25 住友精密工業株式会社 回転式基板処理装置
JP2002184866A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US7247209B2 (en) * 2003-06-12 2007-07-24 National Semiconductor Corporation Dual outlet nozzle for the combined edge bead removal and backside wash of spin coated wafers

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181644A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Ebara Corp 基板洗浄方法及び基板洗浄装置
JP2014124731A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Ebara Corp 研磨装置、及び研磨方法
KR20170137242A (ko) * 2016-06-02 2017-12-13 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
KR102505075B1 (ko) * 2016-06-02 2023-03-07 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
CN109201544A (zh) * 2018-09-14 2019-01-15 江阴市长泾车船附件有限公司 一种用于五金加工的清洗装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1510721A (zh) 2004-07-07
US20040140499A1 (en) 2004-07-22
KR20040058070A (ko) 2004-07-03
CN100345258C (zh) 2007-10-24
TW200416863A (en) 2004-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6187684B1 (en) Methods for cleaning substrate surfaces after etch operations
US6890391B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and apparatus for cleaning substrate
US7032269B2 (en) Brush scrubbing-high frequency resonating substrate processing system
KR101350089B1 (ko) 반도체 기판의 인-시추 배면측 세척
US20050115671A1 (en) Substrate treating apparatus and substrate treating method
US20080308131A1 (en) Method and apparatus for cleaning and driving wafers
US20050252526A1 (en) Single wafer cleaning apparatus and cleaning method thereof
US20080233753A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device and a semiconductor manufacturing equipment
JP2008159789A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5852871B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
CN108028195B (zh) 基板处理方法、基板处理装置以及存储介质
JP2004207454A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5470746B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9687885B2 (en) Multi-cycle wafer cleaning method
US7998865B2 (en) Systems and methods for removing wafer edge residue and debris using a residue remover mechanism
US20080053486A1 (en) Semiconductor substrate cleaning apparatus
US20070228010A1 (en) Systems and methods for removing/containing wafer edge defects post liner deposition
US7067015B2 (en) Modified clean chemistry and megasonic nozzle for removing backside CMP slurries
US20060266383A1 (en) Systems and methods for removing wafer edge residue and debris using a wafer clean solution
US6949411B1 (en) Method for post-etch and strip residue removal on coral films
WO2006020333A1 (en) A semiconductor substrate processing apparatus and method thereof
JP2009295649A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004273894A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP7397736B2 (ja) エッチング方法および基板処理方法
JP3989276B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051215

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080110