JP2004207238A - コンタクト構成部材 - Google Patents

コンタクト構成部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2004207238A
JP2004207238A JP2003423207A JP2003423207A JP2004207238A JP 2004207238 A JP2004207238 A JP 2004207238A JP 2003423207 A JP2003423207 A JP 2003423207A JP 2003423207 A JP2003423207 A JP 2003423207A JP 2004207238 A JP2004207238 A JP 2004207238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic component
component
conductor
plastic
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003423207A
Other languages
English (en)
Inventor
Georg Fischer
フィッシャー ゲオルク
Harald Holzer
ホルツァー ハラルト
Andreas Rekofsky
レコフスキー アンドレアス
Karl Smirra
カール スミラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2004207238A publication Critical patent/JP2004207238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • H01R24/62Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/504Bases; Cases composed of different pieces different pieces being moulded, cemented, welded, e.g. ultrasonic, or swaged together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】導電接続を形成するためのコンタクト構成部材であって、導体装置(2)が設けられており、該導体装置(2)には少なくとも1つの第1のプラスチック構成部材(3)と、該第1のプラスチック構成部材(3)とは別個に第2のプラスチック構成部材(4,5,6)とが射出成形されている形式のものにおいて、
確実な接触接続および十分な公差補償が可能であり、かつ簡単に構成されており、低コストで製造可能なコンタクト構成部材を提供し、完全なコンタクト構成部材を製造するための方法を提供することでもある。
【解決手段】前記課題は、導体装置(2)を撓曲し、第1のプラスチック構成部材(3)を第2のプラスチック構成部材(4,5,6)と係合することにより解決される。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子回路または開ループ制御装置/閉ループ制御装置とアクチュエータとの間に導電接続を形成するためのコンタクト構成部材に関する。また本発明は、コンタクト構成部材を製造するための方法に関する。前記アクチュエータはとりわけ、変速装置において油圧制御するためのバルブである。
変速装置、とりわけオートマチックトランスミッションを油圧制御するためのバルブは、たとえば磁石または圧電式エレメントによって操作され、流体の流れが制御される。ここでは、バルブと、たとえば開ループ制御装置/閉ループ制御装置との間の接触接続の課題を解決しなければならない。さらに、バルブとバルブに接続されたコンタクト構成部材との間で、ある程度の公差の補償が可能であるようにしなければならない。それゆえ従来は、バルブをフレキシブルなプリント基板(フレキシブルフィルム)によって接触接続することにより、十分な公差補償ができるようにしていた。しかし、このようなフレキシブルなプリント基板を製造するのは面倒であり、その上高コストである。
US5619012Aからは、導電接続を形成するための次のようなコンタクト構成部材が公知である。すなわち、導体装置に2つの別個のプラスチック構成部材が射出成形されており、これらのプラスチック構成部材は導体装置の撓曲後に相互の終端位置に取り付けられているコンタクト構成部材が公知である。
US5619012A
これらのことから、本発明の課題は、導電接続を形成するための次のようなコンタクト構成部材を提供することである。すなわち、確実な接触接続および十分な公差補償が可能であり、かつ簡単に構成されており、低コストで製造可能なコンタクト構成部材を提供することである。さらに本発明の課題は、完全なコンタクト構成部材を製造するための方法を提供することでもある。
前記課題は、導体装置が撓曲され、第1のプラスチック構成部材が第2のプラスチック構成部材と係合することにより、完全なコンタクト構成部材として形成されているコンタクト構成部材によって解決される。また前記課題は、第2のプラスチック構成部材を第1のプラスチック構成部材と別個に配置し、第1のプラスチック構成部材が第2のプラスチック構成部材と係合されるように導体装置を撓曲することにより、完全なコンタクト構成部材を形成する、コンタクト構成部材を製造するための方法によっても解決される。
とりわけ開ループ制御装置/閉ループ制御装置とアクチュエータとの間に導電接続を形成するための本発明のコンタクト構成部材は、第1のプラスチック構成部材および第2のプラスチック構成部材が射出成形された導体装置を有する。前記アクチュエータは、たとえば変速装置において油圧制御するためのバルブである。この導体装置は、該導体装置が撓曲することによって第1のプラスチック構成部材が第2のプラスチック構成部材と係合されるように撓曲されるように構成されている。こうすることにより、完全なコンタクト構成部材が形成される。したがって、本発明のコンタクト構成部材によって、従来の技術で使用された非常に高価なフレキシブルフィルムを省略することができる。本発明では、接触接続の機能は前記導体装置によって提供され、公差補償の課題は、導体装置に少なくとも2つの別個のプラスチック構成部材を射出成形することによって解決される。こうすることによって、両プラスチック構成部材は導体装置を介して相互に結合される。このように少なくとも2つのプラスチック構成部材を撓曲させ、相互に係合することによって、導体装置は、場合によっては必要な公差補償を引き継ぐ。ここでは導体装置を、たとえば簡単なワイヤ状の金属導体とすることができる。
特に有利には、第1のプラスチック構成部材および/または第2のプラスチック構成部材は撓曲肩部を有する。この撓曲肩部を中心として導体装置が撓曲される。こうすることにより、両プラスチック構成部材を係合する際に、付加的な道具または補助手段を省略することができる。ここでは導体装置の撓曲過程は、コンタクト構成部材を組み立てる際に自動的に実施される。さらに、撓曲過程を低コストで自動化することができる。
有利には両プラスチック構成部材は、係止装置によって相互に係合される。こうすることにより、とりわけ簡単に、導体装置の公差を補償するために可動であることを保証することができる。さらにこの係止装置を、プラスチック構成部材と同様に一体で噴射し、該係止装置をプラスチック構成部材と一体で形成することができる。
特に有利には、最終状態すなわち係合状態において、第1のプラスチック構成部材が第2のプラスチック構成部材に対して約90°の角度で配置されるように、コンタクト構成部材は構成されている。こうすることにより導体装置を、実質的に扁平で相互に平行な複数の導体路から形成することができる。ここでは、前記導体路はワイヤ状またはストライプ状の導体路であり、プラスチック構成部材は導体装置に射出成形されている。
コンタクト構成部材を製造するための本発明の方法は、導体装置を形成するステップと、第1のプラスチック構成部材および第2のプラスチック構成部材を該導体装置に射出成形し、第1のプラスチック構成部材および第2のプラスチック構成部材を相互に別個に導体装置に配置するステップと、形成された半製品を撓曲し、第1のプラスチック構成部材を第2のプラスチック構成部材と係合させるステップとを有する。
特に有利には、両プラスチック構成部材を同時に導体装置に射出成形する。さらに有利には、同時に完全な係止エレメントをプラスチック構成部材に射出成形する。このようにして、両プラスチック構成部材は撓曲後に係止される。
有利には、導体装置は格子エレメントである。この格子エレメントは扁平な断裁片から、たとえば打ち抜きまたはレーザ分離によって分離される。個々の導体路は一方の端部で結合ウェブを介して相互に結合され、結合ウェブはプラスチック構成部材の射出成形後に除去される。こうすることにより、動作中に短絡が阻止される。結合ウェブは、半製品を撓曲させる前、または撓曲させた後に除去される。
本発明による方法の有利な構成によれば、導体装置は、保持装置によって所定の位置で保持される複数の別個の導体路を有する。前記導体路はとりわけ、相互に平行に保持される。続いて両プラスチック構成部材は、このように保持された導体路に射出成形され、噴霧過程が終了してプラスチック構成部材が硬化された後、保持装置は除去される。このようにして半製品が得られ、この半製品は、導体を撓曲して両プラスチック構成部材を係合させることにより組み立てられ、コンタクト構成部材が完成される。
本発明によるコンタクト構成部材は、とりわけ自動車用の変速装置において使用される。
以下に、図1〜4を参照して、本発明の実施例を説明する。
とりわけ図1に示されているように、本発明によるコンタクト構成部材1は導体装置2を有する。この導体装置2は多数の平行な導体路から成る。個々の導体路は、相互に電気的に接続されておらず、実質的にストライプ状の形態を有する。導体路の一方の端部には、プラスチックから成るベース構成部材3が射出成形され、該導体路の他方の端部にはバルブプラグ4,5,6が射出成形されている。これらのバルブプラグを介して、ここでは図示されていないバルブ(アクチュエータ)との接続が行われる。バルブプラグ4,5,6は、一方の側ではプレート状の領域4a,5a,6aを有し、他方の側ではT支持体形の形態の領域4b,5b,6bを有するように構成されている。この領域4b,5b,6bに導体路が配置される。
導体装置2の個々の導体路は、それぞれ第1のコンタクト面9をベース構成部材3に、第2のコンタクト面10をバルブプラグ4,5,6に有する。図示された適用では、3つのバルブに対してバルブコンタクト面10が設けられており、この適用に関して導体装置2の製造では、有利には、金属性の材料から成る実質的に扁平な矩形断裁片から個々の導体路が一度に打ち抜きされ、場合によってはすでに一部が予め撓曲される。続いてプラスチック噴霧によって、ベース領域3ないしは各バルブプラグ4,5,6が個々の導体路の端部に射出成形され、図1に示されているような半製品が得られる。
図3および4には、最終的に取り付けられた状態のコンタクト構成部材1が示されている。この状態に到達するため、図1ないし2から出発して各バルブプラグ4,5,6は、一体形でベース構成部材3に形成された撓曲肩部8を中心として約90°撓曲することにより下方へ撓曲され、バルブプラグ4,5,6、正確には該バルブプラグのプレート状の各領域が、それぞれ2つの係止突起7と係合される。この係止突起も同様に、一体形でベース構成部材3に形成されている。係止突起7およびバルブプラグ4,5,6のプレート領域4a,5a,6aから成るこのような係止装置を設けることにより、導体装置2の導体路に対して平行な方向(すなわち図3および4では、ベース構成部材3に対して上方ないし下方に垂直に)でも、導体装置の導体路に対して垂直な方向(図3および4では、バルブプラグ4,5,6のプレート状の領域4a,5a,6aに対して垂直に)でも、公差補償が可能になる。
コンタクト構成部材1と、ここには示されていないバルブとの間の接触接続は、コンタクト面10において、たとえば、バルブに配置されたばね舌片を介して行われる。しかし該コンタクト構成部材1を、たとえば各コンタクト面10およびコンタクト面9において溶接することにより、隣接する構成部材と固定的に結合することもできる。しかし、たとえば別の係止結合によって、該コンタクト構成部材と隣接する構成部材とを結合することも考えられる。たとえばコンタクト構成部材1における係止結合7のような結合の利点は、この結合を再び、比較的問題なく解除し、たとえば欠陥構成部材を迅速かつ低コストで交換できることである。
したがって本発明では、それ自体に係止することによって製造されるコンタクト構成部材が提供される。ここでは、特別な道具または装置は必要ない。というのも、ベース構成部材3に形成された撓曲肩部8で撓曲することにより、導体装置2を製造することができるからである。本発明によるコンタクト構成部材は、従来技術のフレキシブルフィルムと比較して製造時間が短時間であり、かつコストが非常に安く、非常に頑強な構造を有する。
本発明による実施例の前記説明は、例示的な目的でのみ使用されたものであり、本発明を制限するために使用されるものではない。本発明の枠内で、本発明および本発明の等価物の範囲を逸脱することなく、様々に変更および補正することが可能である。
本発明の実施例による、中間状態にある(半製品である)コンタクト構成部材の概略的な斜視図である。
図1のコンタクト構成部材の概略的な断面図である。
最終的に取り付けられた状態のコンタクト構成部材の概略的な斜視図である。
図3に示された、コンタクト構成部材の最終状態の概略的な斜視図である。
符号の説明
1 コンタクト構成部材
2 導体装置
3 ベース構成部材
4,5,6 バルブプラグ
4a,5a,6a バルブプラグのプレート状の各領域
4b,5b,6b バルブプラグのT字形担体の形態の領域
7 係止突起
8 撓曲肩部
9 第1のコンタクト面
10 第2のコンタクト面

Claims (10)

  1. 導電接続を形成するためのコンタクト構成部材であって、
    該導電接続は、たとえば開ループ制御装置/閉ループ制御装置とアクチュエータとの間に形成され、
    導体装置(2)が設けられており、
    該導体装置(2)には、少なくとも1つの第1のプラスチック構成部材(3)と、該第1のプラスチック構成部材(3)とは別個に第2のプラスチック構成部材(4,5,6)とが射出成形されている形式のものにおいて、
    該導体装置(2)が撓曲されることにより、第1のプラスチック構成部材(3)が第2のプラスチック構成部材(4,5,6)と係合され、完全なコンタクト構成部材として製造されていることを特徴とするコンタクト構成部材。
  2. 第1のプラスチック構成部材(3)および/または第2のプラスチック構成部材(4,5,6)は撓曲肩部(8)を有しており、
    前記撓曲肩部(8)を中心として、該導体装置(2)が撓曲される、請求項1記載のコンタクト構成部材。
  3. 第1のプラスチック構成部材(3)と第2のプラスチック構成部材(4,5,6)とは、係止装置(7)によって係合される、請求項1または2記載のコンタクト構成部材。
  4. 第1のプラスチック構成部材(3)は係止状態において、第2のプラスチック構成部材(4,5,6)に対して約90°の角度を有する、請求項1から3までのいずれか1項記載のコンタクト構成部材。
  5. 導電接続を形成するためのコンタクト構成部材を製造するための方法において、
    該導電接続は、たとえば開ループ制御装置/閉ループ制御装置とアクチュエータとの間に形成され、
    導体装置(2)を形成するステップと、
    第1のプラスチック構成部材(3)および第2のプラスチック構成部材(4,5,6)を、該導体装置(2)に射出成形し、第2のプラスチック構成部材(4,5,6)を、第1のプラスチック構成部材(3)と別個に配置するステップとを有する形式の方法において、
    該導体装置(2)を撓曲し、第1のプラスチック構成部材(3)を第2のプラスチック構成部材(4,5,6)と係合し、完全なコンタクト構成部材(1)を得るステップを有することを特徴とする方法。
  6. プラスチック構成部材(3,4,5,6)のうち少なくとも1つは撓曲肩部(8)を有し、
    前記撓曲肩部(8)を中心として該導体装置(2)を撓曲する、請求項5記載の方法。
  7. プラスチック構成部材(3,4,5,6)を同時に該導体装置(2)に射出成形する、請求項5または6記載の方法。
  8. 第1のプラスチック構成部材(3)と第2のプラスチック構成部材(4,5,6)とを、係止装置(7)によって解除可能に結合する、請求項5から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 該導体装置(2)を扁平な断裁片から分離して、個々の導体路が結合ウェブを介して相互に結合されているように形成し、
    該結合ウェブを、プラスチック構成部材(3,4,5,6)の射出成形後に除去する、請求項5から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 該導体装置は複数の平行な導体路を有し、
    該導体路を、保持装置によって所定の位置で保持し、
    プラスチック構成部材(3,4,5,6)を、所定の位置で保持された導体路に射出成形し、
    該保持装置を、射出成形過程の終了後に除去する、請求項5から8までのいずれか1項記載の方法。
JP2003423207A 2002-12-20 2003-12-19 コンタクト構成部材 Pending JP2004207238A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10260241A DE10260241B4 (de) 2002-12-20 2002-12-20 Kontaktierungsbauteil und Verfahren zur Herstellung eines Kontaktierungsbauteils

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004207238A true JP2004207238A (ja) 2004-07-22

Family

ID=32404119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003423207A Pending JP2004207238A (ja) 2002-12-20 2003-12-19 コンタクト構成部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040140115A1 (ja)
JP (1) JP2004207238A (ja)
DE (1) DE10260241B4 (ja)
FR (1) FR2849292B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009026745A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Hon Hai Precision Industry Co Ltd 電気コネクタ及びその製造方法
JP2012089529A (ja) * 2005-04-29 2012-05-10 Finisar Corp 1つ以上の受動部品を備えた成形リードフレームコネクタ
WO2022210766A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 住友電装株式会社 コネクタ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006059741A1 (de) 2006-12-18 2008-07-03 Siemens Ag Modularer Sensorträgeraufbau
DE102007002193B4 (de) * 2007-01-16 2008-10-30 Continental Automotive Gmbh Mehrteiliges Kontaktierungsbauteil
DE102007002749B3 (de) * 2007-01-18 2008-04-10 Siemens Ag Modularer Steckeraufbau
TWI595708B (zh) * 2017-01-06 2017-08-11 慶陞工業股份有限公司 組合式連接器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599478U (ja) * 1982-07-08 1984-01-21 パイオニア株式会社 コネクタ
JPS5975583A (ja) * 1982-10-22 1984-04-28 ソニー株式会社 コネクタ
JPS61114770U (ja) * 1984-12-28 1986-07-19
JPH0419969A (ja) * 1990-05-11 1992-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可撓型電気接続体
US5619012A (en) * 1993-12-10 1997-04-08 Philips Electronics North America Corporation Hinged circuit assembly with multi-conductor framework
JPH10326652A (ja) * 1997-03-26 1998-12-08 Berg Technol Inc コネクタ
JPH1167391A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 一体成形型コネクタ及びその製造方法
JP2001085869A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Oki Electric Ind Co Ltd ケーブル固定構造
JP2002083638A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Yazaki Corp 基板接続用端子及びそれを用いたコネクタ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4003625A (en) * 1975-04-18 1977-01-18 Bunker Ramo Corporation Electrical connector for data display
DE7726886U1 (de) * 1977-08-30 1977-12-01 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Winkeladapter für ein elektrisches Bauelement
US4303297A (en) * 1980-03-26 1981-12-01 Eastman Kodak Company Socket structure for electrical components
US5178563A (en) * 1992-05-12 1993-01-12 Amp Incorporated Contact assembly and method for making same
DE19633933A1 (de) * 1996-08-22 1998-04-02 Gore W L & Ass Gmbh Bandkabel-Verbinder
GB9715338D0 (en) * 1997-07-21 1997-09-24 Amp Holland A unit for controlling electrical motors
US6565387B2 (en) * 1999-06-30 2003-05-20 Teradyne, Inc. Modular electrical connector and connector system
US6200171B1 (en) * 1999-11-30 2001-03-13 Berg Technology, Inc. Electrical connector with over-molded housing member and method of over-molding
US6764336B2 (en) * 2001-02-27 2004-07-20 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Method for forming an electrical connector and an electrical connector obtained thereby

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599478U (ja) * 1982-07-08 1984-01-21 パイオニア株式会社 コネクタ
JPS5975583A (ja) * 1982-10-22 1984-04-28 ソニー株式会社 コネクタ
JPS61114770U (ja) * 1984-12-28 1986-07-19
JPH0419969A (ja) * 1990-05-11 1992-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可撓型電気接続体
US5619012A (en) * 1993-12-10 1997-04-08 Philips Electronics North America Corporation Hinged circuit assembly with multi-conductor framework
JPH10326652A (ja) * 1997-03-26 1998-12-08 Berg Technol Inc コネクタ
JPH1167391A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 一体成形型コネクタ及びその製造方法
JP2001085869A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Oki Electric Ind Co Ltd ケーブル固定構造
JP2002083638A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Yazaki Corp 基板接続用端子及びそれを用いたコネクタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012089529A (ja) * 2005-04-29 2012-05-10 Finisar Corp 1つ以上の受動部品を備えた成形リードフレームコネクタ
JP2009026745A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Hon Hai Precision Industry Co Ltd 電気コネクタ及びその製造方法
WO2022210766A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 住友電装株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
FR2849292A1 (fr) 2004-06-25
DE10260241B4 (de) 2013-05-08
FR2849292B1 (fr) 2006-12-29
US20040140115A1 (en) 2004-07-22
DE10260241A1 (de) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140311882A1 (en) Switch
JP4526465B2 (ja) 電磁リレー
JP2008010656A (ja) 半導体装置
JP2004207238A (ja) コンタクト構成部材
US20170200704A1 (en) Semiconductor device
US20100081336A1 (en) Connector connection terminal and connector using the same
US20070232096A1 (en) Arrangement With a Contract Element
CN107211082B (zh) 摄像模块以及生产方法
JP5948559B2 (ja) 表面実装型電子部品
US10154590B2 (en) Circuit assembly and method for manufacturing same
US7965516B2 (en) Power semiconductor module and method for its production
US10707002B2 (en) Electromagnetic adjusting device and use of such an adjusting device
WO2012130549A1 (de) Elektronikmodul sowie verfahren zu dessen herstellung
KR100521295B1 (ko) 정전 작동기 및 카메라 모듈
JP2004039742A (ja) 仮止部品
JP5044471B2 (ja) コネクタ
US10973137B2 (en) Circuit device, method for manufacturing circuit device and connector
WO2020179623A1 (ja) 車載用レーダ装置
CN109983852A (zh) 柔性印刷配线板的制造方法及柔性印刷配线板的制造装置
US10421225B2 (en) Method for manufacturing an arrangement comprising a housing part and at least two conductor paths
CN108461354B (zh) 一种电磁开关
CN110315674B (zh) 端子、具备端子的功率组件用注塑成型体、及其制造方法
JP2006229192A (ja) 接点部材及びその製造方法
US20010013172A1 (en) Process for producing an electrical component having a plurality of soldered-on plug contacts
CN207070529U (zh) 电子设备及其组装构造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090918