JP2006229192A - 接点部材及びその製造方法 - Google Patents

接点部材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006229192A
JP2006229192A JP2005335666A JP2005335666A JP2006229192A JP 2006229192 A JP2006229192 A JP 2006229192A JP 2005335666 A JP2005335666 A JP 2005335666A JP 2005335666 A JP2005335666 A JP 2005335666A JP 2006229192 A JP2006229192 A JP 2006229192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contacts
base
deformed
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005335666A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Takai
大輔 高井
Masami Aihara
正巳 相原
Koichi Takahashi
幸一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JP2006229192A publication Critical patent/JP2006229192A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4092Integral conductive tabs, i.e. conductive parts partly detached from the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/71Means for bonding not being attached to, or not being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/72Detachable connecting means consisting of mechanical auxiliary parts connecting the device, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/90Methods for connecting semiconductor or solid state bodies using means for bonding not being attached to, or not being formed on, the body surface to be connected, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1053Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
    • H05K7/1061Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting
    • H05K7/1069Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting with spring contact pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3201Structure
    • H01L2224/32012Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/32014Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being smaller than the bonding area, e.g. bond pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81136Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81192Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83194Lateral distribution of the layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83851Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester being an anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83905Combinations of bonding methods provided for in at least two different groups from H01L2224/838 - H01L2224/83904
    • H01L2224/83907Intermediate bonding, i.e. intermediate bonding step for temporarily bonding the semiconductor or solid-state body, followed by at least a further bonding step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01018Argon [Ar]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0379Stacked conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0397Tab
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • H05K3/326Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor the printed circuit having integral resilient or deformable parts, e.g. tabs or parts of flexible circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

【課題】電子部品の微細化によっても電子部品とマザー基板間の導通接続を良好に図ることが可能な接点部材及びその製造方法を提供する。
【解決手段】内部応力を利用することで、接点5、6、7の弾性腕5b,6b,7bを容易に且つ確実に変形できる。特に電子部品2の微細化にあわせて前記接点を微細化しても内部応力を利用することで前記接点の弾性腕を容易に且つ確実に変形させることが出来る。しかも前記弾性腕は適切に弾性変形し、特に積層された複数の弾性腕を弾性接点として機能させることが出来るから、前記電子部品とマザー基板1どうしの熱膨張係数の差に起因する歪みを前記接点により適切に吸収できるし、また複数の弾性接点により前記電子部品が多少位置ずれ等を起こしても前記電子部品とマザー基板間の導通接続を確実なものに出来る。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えばIC等の電子部品とマザー基板間等に設けられる接点部材に係り、特に、電子部品の微細化によっても電子部品とマザー基板間の導通接続を良好に図ることが可能な接点部材及びその製造方法等に関する。
例えばマザー基板とIC等の電子部品との熱膨張係数に大きな差がある場合、前記熱膨張係数差に起因する歪みを適切に吸収すべく、前記電子部品の端子に例えばスプリング形状等のバネ部材を設ける構造等が考えられている。
ところで、電子部品が超微細になるほどそれにあわせて前記バネ部材自体の大きさも非常に小さくしていかなければならない。このとき前記バネ部材をスプリング形状等の立体的な形状にフォーミングすることは前記バネ部材の形状が小さくなればなるほど困難となるし、また前記バネ部材にはある程度の弾性力を持たせておかないと前記バネ部材によって前記熱膨張係数差に起因する歪みを適切に吸収することができない。
また前記電子部品の超微細化により前記電子部品とマザー基板との位置合わせも高精度であることが必要になる。
下記特許文献1(特許第3099066号の特許公報)には、薄膜構造体の製造方法に関する発明が開示されている。いくつか提示されている製造方法のうち、例えば内部応力を利用して薄膜を湾曲させる薄膜構造体が開示されている(請求項5や図17ないし図22における説明箇所等)。
特許第3099066号の特許公報 特許第3366405号の特許公報
しかし特許文献1には、前記薄膜構造体をIC等の電子部品とマザー基板間の接点として用いることは何ら記載も示唆もされていない。また特許文献2には、金属で形成される超微細構造体の製造方法に関する記載があるが、前記超微細構造体を接点として用いるとの記載はないし、また前記超微細構造体をスプリング形状等のように立体的にフォーミングすることもない。
また前記電子部品とマザー基板間に設けられるばね部材の形成位置を高精度に制御することは電子部品の微細化が進むほど困難なものとなる。そして微細化するほどマザー基板と電子部品間での位置ずれが起き易く前記ばね部材を介した電子部品とマザー基板間の導通接続を適切に図ることができなくなるといった問題が生じやすい。
そこで本発明は上記従来の課題を解決するためのものであり、例えば、IC等の電子部品に取り付けられる接点部材に係り、特に、電子部品の微細化によっても電子部品とマザー基板間等の導通接続を良好に図ることが可能な接点部材及びその製造方法を提供することを目的としている。
本発明における接点部材は、
基部と弾性腕とを有する接点を複数、有しており、前記接点は、前記基台に積層されており、少なくとも一つの前記弾性腕は、前記基台方向に、あるいは前記基台とは離れる方向に向けて変形していることを特徴とするものである。
本発明では、前記接点の弾性腕を適切に変形させることができ、電子部品等の微細化においても、前記弾性腕を適切に弾性接点として用いることが出来る。特に本発明では積層された複数の弾性腕を弾性接点として機能させることが出来るから、前記接点部材によって導通接続される例えば前記電子部品とマザー基板どうしの熱膨張係数の差に起因する歪みを前記接点部材により適切に吸収できるし、また複数の弾性接点により前記電子部品とマザー基板間に多少の位置ずれ等が生じても前記電子部品とマザー基板間の導通接続を確実なものに出来る。
このように本発明では特に、前記接点を複数設けることで、複数の弾性腕で前記電子部品とマザー基板間を導通接続できるから、接点信頼性を従来に比べて向上させることが出来る。
本発明では、各接点は、基部どうしで接合されており、前記基部間には接合層が設けられることが好ましい。このとき、前記接合層は導電性材料で形成されることが好ましい。前記接合層により各接点の基部どうしを適切に接合できるとともに、前記接合層を導電性材料で形成することで、前記電子部品とマザー基板間等を、弾性腕、基部及び接合層を介して導通させることができ、簡単な構造にて前記電子部品とマザー基板間の導通接続を図ることが出来る。
また本発明では、前記接点は薄膜形成されたものであることが好ましい。これにより接点部材の微細化を促進させることが出来る。
また本発明では、複数の弾性腕が基台から離れる方向に変形しているとき、前記複数の弾性腕のうち基台側の弾性腕ほど、長さが長く形成され、複数の弾性腕が、基台方向に変形しているとき、前記複数の弾性腕のうち基台側の弾性腕ほど、長さが短く形成されることが好ましい。これにより複数の弾性接点の少なくともいずれか一つと、電子部品の電極あるいはマザー基板上の電極とを当接させやすくなり、接点の信頼性を向上させることが出来る。本発明では、前記弾性腕は全て同じ方向に変形していることが、より適切に、前記弾性腕を、電子部品の電極あるいはマザー基板上の電極と当接させやすくなり、接点の信頼性をより適切に向上させることが出来て好ましい。
本発明では、前記弾性腕のうち少なくとも一つは残りの弾性腕の変形方向と異なる方向に変形していてもよい。
また、前記基台には貫通孔が設けられ、少なくとも一つの接点の弾性腕は前記基台方向に変形し、前記貫通孔を通って、前記基台の接点が設けられている面と反対側の面から突出していることが好ましい。かかる構成では、接点部材を、例えばマザー基板と電子部品間のインターポーザとして使用できる。
また本発明は、接点部材の製造方法において、以下の工程を有することを特徴とするものである。
(a) 基台上に、基部と弾性腕とを有して成る接点を複数積層する工程と、
(b) 少なくとも一つの前記接点の弾性腕を上方向あるいは下方向に変形させる工程。
上記の各工程を経ることで、例えばマザー基板と電子部品間を適切に導通接続出来る接点部材を容易に製造できる。
本発明では、前記(a)工程で、各接点の成膜時に、各接点の上面側と下面側とで異なる内部応力を付与し、前記(b)工程で、前記弾性腕を内部応力により所定方向に変形させることが好ましい。
また、前記接点をスパッタ蒸着法を用いて形成し、このとき真空ガス圧を変化させることで前記接点の内部応力を制御することが好ましい。これにより簡単な手法で、前記接点の内部応力を制御することが出来る。
また本発明では、前記(b)工程にて、複数の接点の弾性腕を上方向に変形させるときは、少なくとも前記(b)工程よりも前に、前記上方向に変形させる弾性腕のうち、下側の弾性腕ほど、長く形成する工程を有し、
前記(b)工程にて、複数の接点の弾性腕を下方向に変形させるときは、少なくとも前記(b)工程よりも前に、前記下方向に変形させる弾性腕のうち、下側の弾性腕ほど、短く形成する工程を有することが好ましい。
これにより、例えばマザー基板と電子部品間をより確実に導通接続出来る接点部材を容易に製造できる。
また本発明では、前記(b)工程で、全ての弾性腕を同じ方向に変形させることが、好ましい。
また本発明では、少なくとも(b)工程よりも前に、前記基台に貫通孔を形成する工程を有し、
前記(b)工程で少なくとも1つの接点の弾性腕を、下方向に変形させ、このとき、前記貫通孔に通して前記基台の下面から突出させることが好ましい。これにより、接点部材を、例えばマザー基板と電子部品間のインターポーザとして形成できる。
本発明では、接点の弾性腕を適切に変形させることができ、電子部品等の微細化においても、前記弾性腕を適切に弾性接点として用いることが出来る。特に本発明では積層された複数の弾性腕を弾性接点として機能させることが出来るから、前記接点によって導通接続される例えば前記電子部品とマザー基板どうしの熱膨張係数の差に起因する歪みを前記接点により適切に吸収できるし、また複数の弾性接点により前記電子部品とマザー基板間等に多少の位置ずれ等が生じても前記電子部品とマザー基板間等の導通接続を確実なものに出来る。
このように本発明では、前記接点を複数設けることで、複数の接点で前記電子部品とマザー基板間等を導通接続できるから、接点信頼性を従来に比べて向上させることが出来る。
図1は、本実施形態における第1実施形態を示すマザー基板、電子部品、及び接点部材を示す部分断面図、図2は図1に示す接点部材の一部を拡大した部分拡大断面図、図3は、本実施形態における第2実施形態を示すマザー基板、電子部品、及び接点部材を示す部分断面図、図4は図3に示す接点部材の一部を拡大した部分拡大断面図、図5は、本実施形態における第3実施形態の接点部材を示す部分断面図、である。
図1に示すように絶縁材料製のマザー基板1上には電子部品2が取り付けられている。前記電子部品2は、IC,コンデンサ,トランジスタ等である。
図1に示すように前記電子部品2の下面には例えばAl等で形成された端子2aが形成されている。
前記端子2aは、次に説明する接点部材3を介してマザー基板1上に形成された配線パターン(図示しない)に導通接続されている。
図1に示すように前記マザー基板(基台)1上には、接点5,6,7と接合層(犠牲層)8とが積層されて、接点部材3が構成されている。図1に示す実施形態では、前記マザー基板1が基台であるが、例えば、図1に示す電子部品2が基台であってもよく、かかる場合、前記電子部品2の端子2a下に前記接点5,6,7が積層されてなる。
図1に示すように各前記端子2a下に3つずつ接点5,6,7が設けられている。なお以下では、便宜上、最も下側に設けられた接点(すなわち図1において最もマザー基板1に近い位置に形成された接点)を「第1の接点5」、中間に設けられた接点を「第2の接点6」、最も上側に設けられた接点を「第3の接点7」と称して説明する。
図1に示すように、接点5,6,7はそれぞれ基部5a、6a、7aと前記基部5a、6a、7aから一方向に延出形成された弾性腕5b,6b,7bとを有して構成される。前記基部5a、6a、7a間にはそれぞれ接合層(犠牲層)8が設けられ、各基部5a、6a、7aが前記接合層8を介して接合されている。前記基部5a、6a、7aとは、前記接合層8と当接する領域(前記接合層8により固定される領域)をいい、それ以外の領域が弾性腕5b,6b,7bである。
図1に示すように第1の接点5の基部5aとマザー基板1間にも接合層8が設けられ、これによって前記第1の接点5が前記マザー基板1上に接合される。
図1では、前記基部5a、6a、7aから延出する弾性腕5b,6b,7bは同じ積層構造中では、全て同じ延出方向(図示X1−X2方向と平行な方向)となっている。すなわち図1ではマザー基板1上の図示左側に設けられた各接点5、6、7では、基部5a、6a、7aから見て全て弾性腕5b,6b,7bの延出方向が右方向(図示X1方向)となっており、またマザー基板1上の図示右側に設けられた各接点5、6、7では基部5a、6a、7aから見て全て弾性腕5b,6b,7bの延出方向が左方向(図示X2方向)となっている。しかし前記延出方向は全ての弾性腕5b,6b,7bにおいて同じである必要はなく、各弾性腕の延出方向が夫々、異なっていてもよい。また各接点5,6,7ではそれぞれ前記弾性腕5b,6b,7bが一つずつ設けられているが、前記弾性腕5b,6b,7bは、各接点5,6,7に2つ以上あってもよい。例えば前記基部5a、6a、7aの両側から弾性腕5b,6b,7bが延出形成されていてもよい。すなわち前記弾性腕5b,6b,7bは各基部5a、6a、7aから2方向に向けて延出形成されたものであってもよい。
図1に示すように、各接点5,6,7の基部5a、6a、7aは、前記接合層8を介してマザー基板1上に接合されているが、弾性腕5b,6b,7b間に接合層8はなく、各弾性腕5b,6b,7bの上下は開放された状態になっている。前記弾性腕5b,6b,7bは後述する製造方法で説明するように、例えば下面側と上面側とで異なる内部応力が付与された状態になっている。各弾性腕5b,6b,7bの内部応力が上面側と下面側とで異なる結果、各弾性腕5b,6b,7bは変形されている。図1,図2に示す実施形態では各弾性腕5b,6b,7bは全て図示上方向(図示Y1方向、マザー基板1から離れる方向)に変形している。すなわち前記弾性腕5b,6b,7bは前記電子部品2の端子2a方向に向けて変形している。
前記弾性腕5b,6b,7bは、上記したように内部応力により図1のような湾曲状に弾性変形したものである。前記弾性腕5b,6b,7bには後述する製造方法で説明するように、製造過程において異なる内部応力が付与され、具体的には、前記弾性腕5b,6b,7bの下面側には、引張り応力が付与され、一方、前記弾性腕5b,6b,7bの上面側には圧縮応力が付与されている。この結果、前記弾性腕5bは、図示上方向へ向けて変形される。
図2に示すように、前記接点5,6,7の表面はAu等で形成された金属被膜9によって覆われている。前記金属被膜9は後で説明するように例えばメッキ形成されたものである。前記金属被膜9は設けられていなくてもよいが、設けられているほうが、錆び等による導電性劣化等を抑制できて好ましい。
図1,図2に示すように、電子部品2の端子2aを接点部材3上に対向させ、前記接点部材3に設けられた接点5,6,7の弾性腕5b,6b,7bの先端5b1,6b1,7b1上に前記端子2aを当接させる。図1に示す電子部品2を先端5b1,6b1,7b1上に載置すると(あるいは載置し下方向へ押圧すると)、前記接点5,6,7の弾性腕5b,6b,7bは下方向へ向けて弾性変形する。このとき、電子部品2を先端5b1,6b1,7b1上に載置する前において、全ての弾性腕5b,6b,7bの先端5b1,6b1,7b1の高さ位置が揃っていなくても、前記電子部品2と当接した弾性腕の先端部が下方向へ弾性変形することで、最初、当接してなかったほかの弾性腕の先端部も前記電子部品2と当接し始め、複数の弾性腕5b,6b,7bの先端5b1,6b1,7b1が前記電子部品2の端子2a下で適切に当接する。
また前記電子部品2を前記マザー基板1上に配置したときに位置ずれが生じて、例えば第3の接点7の弾性腕7bの先端7b1が前記端子2a以外の電子部品2下の箇所に当接しても他の接点5,6の弾性腕5b,6bの先端5b1,6b1の少なくともいずれかが前記電子部品2の端子2a下に当接しやすい。
本実施形態ではこのように複数の接点5,6,7を積層して設け、例えば内部応力により変形する弾性腕5b,6b,7bをすべて同じ上方向に向けさせることで、弾性接点として機能する複数の弾性腕5b,6b,7bが前記電子部品2の端子2a下に当接しやすくなり、あるいは前記マザー基板1上に対する電子部品2の設置位置が所定位置から多少ずれても複数ある接点5,6,7のうちいずれかの接点5,6,7の弾性腕5b,6b,7bが前記電子部品2の端子2a下に当接しやすいので、前記電子部品2とマザー基板1間の導通接続を良好に保つことが出来、接点の信頼性を向上させることが出来る。
また電子部品2をマザー基板1上に導通接続させる際に、前記マザー基板1の表面が凹凸面である等して図1に示す左側にある3つの接点5,6,7の先端5b1,6b1,7b1と、図1に示す右側にある3つの接点5,6,7の先端5b1,6b1,7b1との高さ位置が多少異なっていても、弾性接点である各接点5,6,7の弾性腕5b,6b,7bが前記電子部品2を載置したときの荷重で弾性変形し、適切に複数の弾性接点が前記電子部品2の端子2a下に当接しやすくなる。
図2に示すように、積層された3つの接点5,6,7の弾性腕5b,6b,7bは全て上方向に向けて変形している。このとき、最も上側に設けられた第3の接点7の弾性腕7bの長さ寸法が最も短く、続いて中間に設けられた第2の接点6の弾性腕6bの長さ寸法が第1の接点5と第3の接点7の弾性腕5b,7bの中間の長さ寸法であり、第3の接点5の弾性腕5bの長さ寸法が最も長いことが好ましい。
前記弾性腕5b,6b,7bの長さ寸法は図2に示すように各接点5,6,7の膜厚の中心に中心線A−A,B−B,C−Cを引いたときの、前記弾性腕5b,6b,7bにおける中心線A−A,B−B,C−Cの長さ寸法で定義される。すなわち本実施形態では、前記弾性腕7bにおける中心線A−Aの長さ<弾性腕6bにおける中心線B−Bの長さ<弾性腕5bにおける中心線C−Cの長さ順に長くなっていることが好ましい。
これにより上方向に向けて変形された弾性腕5b,6b,7bの先端5b1,6b1,7b1の高さ位置をほぼ同じ位置に揃えやすい。上記したように先端5b1,6b1,7b1の高さ位置が揃っていなくても各弾性腕5b,6b,7bは弾性変形するので、複数の先端5b1,6b1,7b1が前記電子部品2の端子2a下に当接しやすいが、より確実に複数の先端5b1,6b1,7b1を前記電子部品2の端子2a下に当接させるためには、上記のように第1の接点5,第2の接点6及び第3の接点7の弾性腕5b,6b,7bの長さ寸法を上記のように調整することが好ましい。
また本実施形態では、前記マザー基板1上に取り付けられた接点部材3の接点5,6,7の先端5b1,6b1,7b1と電子部品2の端子2aとを例えば、導電性接着剤や半田付け、溶接等によって接合させるか、あるいは図1に示すようにマザー基板1上から前記電子部品2の上面2bに向けて屈曲形状の固定部材12を設けて前記電子部品2をマザー基板1上に固定させるか、または前記接点部材3が設けられていない前記電子部品2とマザー基板1間に絶縁性の樹脂層13等を設けて、前記電子部品2をマザー基板1上に固定させるなどの方法が考えられるが、前記接合を行なう前に例えば、電子部品2とマザー基板1とを接点部材3を介して電気的に仮接続させた状態で所望の電気的試験を行い、前記電気的試験にパスしたら上記した導電性接着剤等によって前記電子部品2を前記マザー基板1上に固定させてもよい。特に本実施形態では、前記接点部材3には複数の接点5,6,7が設けられ、これら複数の接点5,6,7の弾性腕5b,6b,7bが前記電子部品2の端子2a下に当接しやすいので、前記電気的試験も的確に行なうことが出来る。
また、図2のように弾性腕5b,6b,7bの長さ寸法を変えることで、それぞれの弾性腕5b,6b,7bに同じ押圧力を加えたときの高さ方向(図示Y1−Y2方向)への弾性変形量(あるいは、ある弾性変化量を得るのに必要な押圧力)、すなわち曲げモーメントを変えることが出来る。材質や厚み等を同じにすれば、ある押圧力で上方向から下方向へ向けて押圧したとき、最も長さの短い弾性腕7bの高さ方向への弾性変形量を最も小さくでき(すなわち最も変形しにくくでき)、最も長さの長い弾性腕5bの高さ方向への弾性変形量を最も大きくできる(すなわち最も変形しやすくできる)。よって、最も長さの長い弾性腕7bの先端7b1が最も上方へ突き出すように変形させることが、複数の弾性腕5b,6b,7bの先端5b1,6b1,7b1が前記電子部品2の端子2a下に当接しやすくなり好ましい。
前記接合層8は例えばTiや導電フィラーが混合された樹脂層等で形成される。前記接合層8は絶縁性であってもよいが導電性であることが好ましい。これにより図1の実施形態では、前記電子部品2の端子2aとマザー基板1間を、弾性腕5b,6b,7b、基部5a、6a、7a、接合層8を介して導通接続させることが出来る。前記接合層8が絶縁性であるときは、各接点5,6,7とマザー基板1間を通電する導通部材を別に設けておくことが必要である。
ここで寸法について説明する。前記接点5,6,7の膜厚H2(図2を参照)は、0.1μm〜10μmの範囲内で形成される。また前記金属被膜9の膜厚H3(図2を参照)は0.01μm〜1μmの範囲内で形成される。各接点5,6,7の中心線A−A,B−B,C−C上での長さ寸法は20μm〜500μmの範囲内で形成される。前記電子部品2がマザー基板1上に前記接点部材3を介して固定された状態での前記電子部品2とマザー基板1間の高さ寸法H1は20μm〜100μmの範囲内で形成される。前記電子部品2の各端子2a間の間隔T1は500μm〜10000μmの範囲内で形成される。
なお図2に示すように、各接点5,6,7の弾性腕5b,6b,7bには複数の貫通孔5c,6c,7cが設けられている。これら貫通孔5c,6c,7cは、特に後述する製造方法にて使用されるものである。
図3,図4は、前記電子部品2とマザー基板1間には接点部材15が設けられている。
前記接点部材15には、前記電子部品2の端子2a下に、前記端子2aの数と位置に対応した接点領域15a,15aが設けられ、各接点領域15a,15aには、それぞれ積層された接点16,17が設けられている。
前記接点部材15には、シート部材(基台)18が設けられており、このシート部材18に前記接点16,17が取り付けられている。前記シート部材18は例えばポリイミド等の樹脂シートであり、前記シート部材18の膜厚H4(図4を参照)は5μm〜25μm程度である。
図3,図4に示すように、前記接点16,17は、基部16a,17aと前記基部16a,17aから一方向へ延出形成された自由端を有する弾性腕16b,17bとを有して構成される。図3,図4に示すように、前記基部16a,17a間には接合層8が設けられ、前記接合層8によって前記基部16a,17a間が接合されている。また図3,図4に示すように、シート部材18寄りに形成された接点16の基部16aとシート部材18間が前記接合層8を介して接合されている。ただし、前記接点16と前記シート部材18間に、前記接合層8が形成されず、前記接点16が直接、前記シート部材18上に接合されていてもよい。前記接点16,17及び接合層8の材質については図1,図2で説明した通りである。
前記接点16,17の表面は金属被膜19によって覆われている。前記金属被膜19はAu等で例えばメッキ形成されたものである。
図3,図4に示すように、接点16,17のうち、シート部材18側に設けられた(下側に設けられた)接点16の基部16aから一方向に延びる弾性腕16bは、下方向へ向けて変形している。図3,図4に示すように前記シート部材18には前記弾性腕16bと対向する位置に貫通孔20が形成されており前記弾性腕16bの一部は前記貫通孔20内に入り込むように変形し、前記弾性腕16bの先端16b1は、前記シート部材18の下面から下方向に突出しており、突出した前記先端16b1が前記マザー基板1上に設けられた所定の配線パターン上に電気的に接続される。
また接点16,17のうち、シート部材18から遠い側に設けられた(上側に設けられた)接点17の弾性腕17bは上方向へ向けて変形している。そして前記弾性腕17bの先端17b1が前記電子部品2に設けられた端子2a下に電気的に接続される。
図3,図4の実施形態では、積層された2つの接点16,17の弾性腕16b,17bのうち下側に設けられた弾性腕16bを下方向へ、上側に設けられた弾性腕17bを上方向へ変形させており、これにより前記マザー基板1と弾性腕16bの先端16b1及び、電子部品2の端子2aと弾性腕17bの先端17b1が適切に導通接続し、前記電子部品2とマザー基板1間の導通接続を確実なものにすることが出来る。
前記接点16,17の弾性腕16b,17bはそれぞれ弾性変形可能であるため、電子部品2を前記接点17の弾性腕17b上に載置したときに前記弾性腕16b,17bがそれぞれ弾性変形し、前記電子部品2とマザー基板1間の導通接続を確実なものに出来、また前記電子部品2とマザー基板1との熱膨張係数に大きな差があっても、弾性力を有する前記接点16,17の弾性腕16b,17bによって前記熱膨張係数差に起因する歪みを吸収でき、より確実に前記電子部品2と前記マザー基板1間を導通接続させることが出来る。
図3,図4に示す接点部材15では、機械的な加工により前記接点16,17の弾性腕16b,17bを曲げ変形しておらず、前記弾性腕16b,17bの内部応力を利用して前記弾性腕16b,17bを所定方向へ変形させることが出来るから簡単な構造にて弾性接点を有する接点部材15を形成できる。
しかも電子部品2の微細化によって前記接点部材15自体の大きさも小さくしていかなければらず、特に、電子部品2とマザー基板1間に設けられる弾性接点を正確な位置に設けなければならないが、本実施形態では後述する製造方法にて前記弾性接点の形成位置を正確な位置に形成しやすい。
本実施形態では、前記接点部材15の接点16,17の弾性腕16b,17bを前記マザー基板1及び電子部品2の端子2aに例えば、導電性接着剤や半田付け、溶接等による接合や、あるいは図1に示すようにマザー基板1上から前記電子部品2の上面2bに向けて屈曲形状の固定部材12を設けて前記電子部品2をマザー基板1上に固定させるか、または前記電子部品2とマザー基板1間に絶縁性の樹脂層13等を設けて、前記電子部品2をマザー基板1上に固定させるなどの方法が考えられるが前記接合を行なう前に例えば、図3のように電子部品2とマザー基板1とを接点部材15を介して電気的に仮接続させた状態で所望の電気的試験を行い、前記電気的試験にパスしたら上記した導電性接着剤等によって前記弾性腕16b,17bとマザー基板1及び電子部品2間を接合させることが出来る。
なお前記接合層8は導電性材料で形成されていることが好ましい。これによって、接点16,17間が前記接合層8を介して導通するため、前記電子部品2とマザー基板1間に、接点16→接合層8→接点17を経る導電路を形成することが出来る。
図1ないし図4に示す前記接点5,6,7,16,17は、それぞれスパッタ蒸着法や、電子ビーム蒸着法、分子線エピタキシャル成長法、化学蒸着法、電解メッキ法等で薄膜形成されたものであることが好ましい。前記接点5,6,7,16,17を薄膜により形成することで前記接点5,6,7,16,17の小型化及び薄型化を実現できるから前記マザー基板1と電子部品2間の接続構造を適切に微細化することが出来る。
なお前記接点5,6,7,16,17はスパッタ蒸着法で形成されることが好ましい。後述する製造方法で説明するように前記接点5,6,7,16,17は、その下面側と上面側とで異なる内部応力が付与されるように成膜条件を制御する必要性がある。このとき前記スパッタ蒸着法では、真空ガス圧を変化させることで、前記接点5,6,7,16,17の下面側と上面側とで異なる内部応力を簡単に付与できるので好ましい。
また前記接点5,6,7,16,17の表面に形成された金属被膜9,19は電気伝導性に優れたAu等の貴金属やNiの被膜で形成されるので、前記電子部品2とマザー基板1間の電気的接続性を良好なものにできるとともに、錆び等による導電性劣化を抑制することも出来るし、また、図1ないし図4に示すように電子部品2の端子2aと前記接点の弾性腕とを接合させるときの接合層としても機能させることができ、例えば超音波溶接等によって前記電子部品2の端子2aと前記接点の弾性腕間を接合させることが出来る。
なお図4に示すように、各接点16,17の弾性腕16b,17bには複数の貫通孔16c,17cが設けられている。これら貫通孔16c,17cは、特に後述する製造方法にて使用されるものである。
本実施形態では上記のように複数の接点が積層されてなり、各接点を構成する自由端を有する弾性腕を、例えば内部応力を利用して所定方向へ変形させている。図1,図2に示すように、複数の弾性腕5b,6b,7bを同じ上方向へ変形させたときには、前記電子部品2の端子2a下に複数の弾性腕5b,6b,7bが対向するため、前記端子2aと弾性腕5b,6b,7bとの導通接続を図りやすい。また前記電子部品2が微細化することで、マザー基板1に対する前記電子部品2の位置決めは高精度であることが必要になるが、本実施形態では、複数の接点5,6,7が設けられており、このうち少なくとも一つの接点が前記電子部品2の端子2aに導通接続されればよいので、位置ずれ等が生じても接点5,6,7のいずれかと電子部品2の端子2aとを導通接続させやすい。
また図3,図4に示すように、複数の接点16,17のうち少なくとも一つの接点の弾性腕を上方向に、残りの接点の弾性腕を下方向に変形させることで、図3に示す接点部材15を形成でき、共に弾性変形する接点部材15の接点16,17によりマザー基板1と電子部品2間の導通接続を確実なものにすることが出来る。特に電子部品2の微細化によって接点部材15に設けられる接点16,17も非常に小さい形状にすることが必要になるが、本実施形態のように内部応力を利用して弾性腕16b,17bを所定方向に変形させたものでは、所定方向に適切に前記弾性腕16b,17bを変形させることができるとともに、所定の位置に前記接点16,17の弾性腕16b,17bを高精度に配置しやすい。
この結果、図1ないし図4に示す接点では、従来に比べて接点の信頼性を向上させることが出来る。
なお図1,図2では、積層される接点5,6,7の数が3つであったが、2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。また図3,図4では、積層される接点16,17の数が2つであったが3つ以上であってもよく、少なくとも一つの接点を残りの接点の撓み方向と異なる方向に変形させればよい。図3に示す接点部材15の構造では、積層される接点を少なくとも4つ以上設け、少なくとも2つの接点の弾性腕を下方向へ向けて変形させ、残りの接点の弾性腕を上方向へ向けて変形させれば、マザー基板1上及び電子部品2の端子2a下に複数の接点の弾性腕を当接させることができるので、より確実な導通接続を図ることが出来る。
なお図5は本実施形態の第3実施形態の接点部材21の部分断面図であるが、この形態では図3,図4と異なって、下側に設けられた接点22は内部応力を利用して変形させられたものではなく、製造過程で使用される基板上に前記接点22をスパッタ等で成膜するときに、前記基板上に設けられた凹部を利用して前記接点22に変形部(下方向に凸型の変形部)22aを形成したものである。上側の接点23の弾性腕23bは内部応力によって上方向へ変形し、シート部材18に設けられた貫通孔20を通って前記接点23の弾性腕23bの先端23b1が前記シート部材18から突出している。図5のように、接点22,23が複数積層されてなり、少なくとも一つの接点23の弾性腕23bが上方向に(あるいは下方向に)変形されられたものであってもよい。
図5では、接点22の変形部22aがマザー基板1上に導通接続され、接点23の弾性腕23bが電子部品2の端子2a下に導通接続される。
以下、接点部材3の製造方法について説明する。
図6ないし図10を用いて本実施形態におけるマザー基板1と電子部品2間に設けられる接点部材3の製造方法について説明する。各図は製造工程中における接点部材3の部分断面図である。
図6ではマザー基板(基台)上にレジスト層30を塗布し、前記レジスト層30に、第1の接点5と同形状の抜きパターン30aを露光現像により形成する。前記レジスト層30はリフトオフ用のレジスト材である。そして前記抜きパターン30a内に接合層8を形成し、さらに前記接合層8上に第1の接点5をスパッタ蒸着法にて形成する。前記接合層8は、導電性材料であることが好ましく、前記接合層8は例えばTiや導電フィラーが混合された樹脂層等で形成される。また前記第1の接点5を具体的にはNiZr合金(Niを1at%添加)、MoCr等で形成する。
前記第1の接点5をスパッタ蒸着法で形成するとき、真空ガス圧(例えばArガスを使用する)を徐々に変化させながら前記第1の接点5をスパッタ成膜していき、前記第1の接点5の下面側に引張り応力を、上面側に圧縮応力を付与する。
図6に示すように接合層8及び第1の接点5は前記レジスト層30上にも付着するが、リフトオフ用であるレジスト層30を図6の状態から容易に溶解液に浸すなどして除去できる。
図7の工程では、前記第1の接点5上及びマザー基板1上にレジスト層31を塗布し、前記レジスト層31に第2の接点6と同形状の抜きパターン31aを露光現像により形成する。前記レジスト層31はリフトオフ用のレジスト材である。そして前記抜きパターン31a内に接合層8を形成し、さらに前記接合層8上に第2の接点6をスパッタ蒸着法にて形成する。前記接合層8は、導電性材料であることが好ましく、前記接合層8は例えばTiや導電フィラーが混合された樹脂層等で形成される。また前記第2の接点6を具体的にはNiZr合金(Niを1at%添加)、MoCr等で形成する。
前記第2の接点6をスパッタ蒸着法で形成するとき、真空ガス圧(例えばArガスを使用する)を徐々に変化させながら前記第2の接点6をスパッタ成膜していき、前記第2の接点6の下面側に引張り応力を、上面側に圧縮応力を付与する。
図7に示すように、前記接点5には複数の貫通孔5cが形成されている。この貫通孔5cは図6工程時に形成されたものであるが、前記接点6にも貫通孔6cを形成したほうがよい。前記貫通孔6cの形成は前記貫通孔6cを形成したい位置にレジスト層31を立てておくことで達成できるが、前記貫通孔6cの形成のためのレジスト層31の幅寸法T2は、前記第1の接点5の貫通孔5cの幅寸法T3よりも大きいことが好ましい。これによって前記第1の接点5の貫通孔5c内が適切にレジスト層31で埋められ、前記接合層8及び第2の接点6の成膜時に、前記接合層8及び前記第2の接点6の導電材料が前記第1の接点5に形成された貫通孔5c内に入り込むことを適切に防止できる。
そしてリフトオフ用の前記レジスト層31を溶解液に浸すなどして除去する。
図8の工程では、前記第1の接点5上,第2の接点6及びマザー基板1上にレジスト層32を塗布し、前記レジスト層32に第3の接点7と同形状形状の抜きパターン32aを露光現像により形成する。前記レジスト層32はリフトオフ用のレジスト材である。そして前記抜きパターン32a内に接合層8を形成し、さらに前記接合層8上に第3の接点7をスパッタ蒸着法にて形成する。前記接合層8は、導電性材料であることが好ましく、前記接合層8は例えばTiや導電フィラーが混合された樹脂層等で形成される。また前記第3の接点7を具体的にはNiZr合金(Niを1at%添加)、MoCr等で形成する。
前記第3の接点7をスパッタ蒸着法で形成するとき、真空ガス圧(例えばArガスを使用する)を徐々に変化させながら前記第3の接点7をスパッタ成膜していき、前記第3の接点7の下面側に引張り応力を、上面側に圧縮応力を付与する。
前記第3の接点7に図7で説明したのと同様の方法にて、貫通孔7cを形成する。そしてリフトオフ用の前記レジスト層32を溶解液に浸すなどして除去する。
次に図9に示す工程では、各接点5,6,7の基部5a、6a、7aとなる位置上と前記基部5a、6a、7aの側面周辺、前記第1の接点5の側面周辺にレジスト層33を形成する。そしてウエットエッチング法にて、各接点5,6,7の弾性腕5b,6b,7bの下側に形成された接合層8を除去する。エッチング液は、前記接合層8のみを選択的に除去できるものであり、各接点5,6,7の弾性腕5b,6b,7bに形成された貫通孔5c,6c,7cから入り込み、この結果、弾性腕5b,6b,7bの下側に形成された接合層8が前記エッチング液によって溶解され除去される。
前記弾性腕5b,6b,7b下にある前記接合層8が除去された状態になると、前記弾性腕5b,6b,7bの上下が開放されるため、前記弾性腕5b,6b,7bは内部応力に従って弾性変形を起こす(図10の状態)。
上記で説明したように、各接点5,6,7には下側に引張り応力が上側に圧縮応力が付与されているので内部応力により各接点5,6,7の弾性腕5b,6b,7bは上方向に変形する。また各接点5,6,7の基部5a、6a、7aは残された接合層8によってマザー基板1上に固定支持された状態を維持する。そして前記レジスト層33を除去する。その後、Au等の金属被膜9をメッキ法等により各接点5,6,7の表面に形成する。
図6ないし図10に示す工程では、レジスト層30,31,32による抜きパターンを用いて、各接点5,6,7の弾性腕5b,6b,7bの長さを弾性腕7b,弾性腕6b、弾性腕5bの順に長くなるように調整していたが、例えば図11ないし図13のように前記接点5,6,7を形成することも出来る。
図11ないし図13は、本実施形態における接点部材3の第2の製造方法を示す工程図であり、各工程図は製造工程中における接点部材3の部分断面図を示している。
図11では、マザー基板(基台)1上の全面に接合層8,第1の接点5,接合層8,第2の接点6,接合層8及び第3の接点7を順次成膜する。各層の材質や各接点における内部応力の付与の仕方は上記で説明した通りである。
まず各接点5,6,7及び接合層8を、第1の接点5と同形状にレジスト層(図示しない)を用いてパターニングする。次に、図12工程では、レジスト層34を前記第3の接点7上に形成する。前記レジスト層34は前記第2の接点6の形状と同形状で露光現像によって形成されており、前記レジスト層34に覆われていない前記第3の接点7,第2の接点6及び前記第3の接点7と第2の接点6間の接合層8及び第2の接点6と第1の接点5間の接合層8をエッチングにて除去する。前記エッチング処理は、前記第1の接点5の表面が露出したら停止する。そして前記レジスト層34を溶解液等に浸して除去する。
次に図13の工程では、前記第3の接点7の上面にレジスト層35を形成する。前記レジスト層35は前記第3の接点7の形状と同形状で露光現像によって形成されている。このときさらに前記レジスト層35を露出する第1の接点5上にも残しておく。そして前記レジスト層35に覆われていない前記第3の接点7及び前記第3の接点7と第2の接点6間の接合層8をエッチングにて除去する。前記エッチング処理は、前記第2の接点6の表面が露出したら停止する。そして前記レジスト層35を溶解液等に浸して除去する。
次に、各接点5,6,7に対しエッチング法等を用いて貫通孔5c,6c,7cを形成し、図9工程と同様に各接点5,6,7の弾性腕5b,6b,7bの下側にある接合層8をウエットエッチング法にて除去すると、図10と同様に、各接点5,6,7の弾性腕5b,6b,7bが上方向にむけて変形する。
図11ないし図13のように、成膜された接点5,6,7をエッチングにて所定形状に加工して、各接点5,6,7の弾性腕5b,6b,7bの長さを弾性腕7b,弾性腕6b、弾性腕5bの順に長くなるように調整することも出来る。
なお前記接点部材3の製造方法は、図6ないし図13の製造方法に限定されるものではない。
図14ないし図16は、図3,図4に示す接点部材15の製造方法の一例を示す工程図であり、各工程図は製造工程中における接点部材15の部分断面図である。
図14では作業台40の表面40aにシート部材18を貼り付ける。前記作業台40は、例えば銅板などで形成されている。前記作業台40には予め貫通孔41が形成されている。前記貫通孔41は、シート部材18に対し図3,図4に示す貫通孔20を形成するためのものであり、前記作業台40には、シート部材18に設けたい貫通孔20の位置及び数にあわせた貫通孔41が形成されている。
前記シート部材18は例えばポリイミド等で形成された樹脂シートである。前記作業台40の膜厚は例えば500μm〜10mm程度であり、前記シート部材18の膜厚は5μm〜25μm程度である。
なお図示しないが前記作業台40の表面40aにはチタン等で形成された剥離層が形成されていることが好ましい。
図14に示すように前記シート部材18の表面18aの全面に接合層8を形成する。前記接合層8は、導電性材料であることが好ましい。前記接合層8は例えばTiや導電フィラーが混合された樹脂層等で形成される。
図14に示す工程では、前記接合層8上の全面に接点16を例えばスパッタ蒸着法にて形成する。前記接点16を具体的にはNiZr合金(Niを1at%添加)、MoCr等で形成する。
前記接点16をスパッタ蒸着法で形成するとき、真空ガス圧(例えばArガスを使用する)を徐々に変化させながら前記接点16をスパッタ成膜していき、前記接点16の下面側に圧縮応力を、上面側に引張り応力を付与する。
さらに前記接点16上に接合層8を成膜し、さらに前記接合層8上に接点17を成膜する。前記接点17をスパッタ蒸着法で形成するとき、真空ガス圧(例えばArガスを使用する)を徐々に変化させながら前記接点17をスパッタ成膜していき、前記接点17の下面側に引張り応力を、上面側に圧縮応力を付与する。
図15に示す工程では、前記接点17の上にレジスト層42を形成する。前記レジスト層42は最初、前記接点17上の全面にスピンコートなどで塗布され、露光現像によって前記接点17と同形状にパターニングされる。パターニングされた前記レジスト層42には、図15に示すように、2箇所に貫通孔42aが形成されている。前記貫通孔42aも露光現像によって形成されたものである。
図15に示す工程では前記レジスト層42に覆われていない前記接点16,17及び接合層8をエッチング法にて除去する。前記エッチングにはイオンミリング、反応性イオンエッチング、プラズマエッチング等を使用できる。このエッチング工程により前記接点16,17が基部16a,17aと弾性腕16b,17bとを有する形状にて残される。またこのエッチング工程により、前記接点16,17には、前記レジスト層42に形成された貫通孔42aからのエッチングによって貫通孔16c,17cが形成される。なお前記接合層8にも同様に貫通孔が形成される。
次に前記レジスト層42を溶解液に浸すなどして除去する。
図16に示す工程では、前記作業台40に形成された貫通孔41からエッチング法やレーザ加工等により前記シート部材18に貫通孔20を形成する。前記エッチングでは選択的エッチングが用いられ前記シート部材18のみが選択的にエッチングされ前記貫通孔20が形成される。上記のように前記貫通孔20の形成をエッチングやレーザ加工によって行なうことで、前記貫通孔20の幅を十数μm程度まで微細に高精度良く形成できる。
次に図16に示す工程では、前記接点17の基部17aとなる位置上及び前記基部16a,17aの側面周辺にレジスト層50を形成する。そして前記レジスト層50に覆われていない接合層8を例えばウエットエッチング法を用いて除去する。前記ウエットエッチング法にてエッチング液が前記接点16,17及び接合層8に形成された貫通孔16c,17cから入り込み、前記接点16,17の弾性腕16b,17b下にある接合層8が適切に除去される。
前記接点16,17の弾性腕16b,17b下にあった接合層8が除去されると上下に何の抑えも無くなった弾性腕16b,17bが内部応力により変形する。上記したように、下側に設けられた接点16の弾性腕16bには下面側に圧縮応力が、上面側に引張り応力が付与されているので前記弾性腕16bは下方向へ向けて変形し、一方、上側に設けられた接点17の弾性腕17bには下面側に引張り応力が、上面側に圧縮応力が付与されているので弾性腕17bは上方向に向けて変形する。このとき、下方向へ向けて変形した接点16の弾性腕16bは前記シート部材18及び作業台40に設けられた貫通孔20,41内へ入り込むので、前記弾性腕16bの弾性変形は阻害されない。
そして前記レジスト層50を溶解液に浸すなどして除去する。なお前記レジスト層50を除去しても各接点16,17の基部16a,17aは前記接合層8によって前記シート部材18に接合された状態を保つ。
その後、前記接点16,17の露出する全表面にAu等の貴金属やNiの金属被膜19を電解メッキ法等でメッキ形成するなどした後、前記作業台40を除去する。除去する方法としてエッチング法などを用いてもよいが、図14工程で予め前記作業台40とシート部材18間に剥離層を設けておけば、前記剥離層から容易に前記作業台40を取り外すことができ、しかも剥離された作業台40を再び使用することができるので製造費の上昇を抑制することも出来る。
なお図6ないし図16の各製造方法において、熱処理を施して、前記接点の弾性腕内の内部応力をより増大させてもよい。これによって前記接点をより適切に湾曲状に弾性変形しやくできる。
本実施形態では、前記接点の下面側と上面側とで異なる内部応力を付与する点、複数の前記接点を積み重ねて形成する点、各接点の弾性腕下の接合層8を除去する点、等に特徴的な部分がある。
上記の各工程を経ることで、前記弾性腕を内部応力を利用して所定の方向へ変形させることが可能になる。さらに本実施形態では前記接点の変形されない基部をマザー基板1上やシート部材18への接合領域として用いることができる。
本実施形態では、機械的加工によって接点を所定方向に曲げ加工等せず、内部応力を利用して所定の方向に自然に変形させるものであるから、前記接点が小さくなっても適切に前記接点の弾性腕を所定の方向へ変形させ弾性接点として適切に使用できる。
また従来のインターポーザでは例えば基台の上下にばね部材を設ける等の構造で、特にばね部材を基台の所定位置上に設けることは難しかったが、本実施形態では、前記基台に相当するシート部材18上に直接、前記接点16,17を積層形成し、その後、フォトリソ技術等を用いて所定形状に加工すれば、あとは前記接点の内部応力を利用して前記接点16,17の弾性腕16b,17bを所定方向に変形させるだけであるから、前記接点16,17の加工が非常に簡単で、しかも前記接点16,17を所定位置上に形成しやすい。また接点16,17間の導通も前記接点16,17の基部16a,17a間に介在する接合層8を導電性の材料にすることによって達成できる。
なお上記した方法以外に、例えば電鋳法により、接点をメッキ形成し、このとき前記接点に弾性力を付与すべくばね性に優れたNiやNiP合金等で一部、前記接点を形成し、前記接点の弾性腕を、治具を用いて上方向あるいは下方向に変形させてもよい。
また前記接点の弾性腕は、例えばスパイラル形状等であってもよい。
また上記ではIC等の電子部品とマザー基板間に用いられる接点について説明したが、前記接点は、電子部品間等に用いられてもよい。本実施形態では、電子部品やマザー基板等を含む広い意味での電子部材間に用いられる接点であれば、本実施形態の構造を適用可能である。
本実施形態における第1実施形態を示すマザー基板、電子部品、及び接点を示す部分断面図、 図1に示す接点の一部を拡大した部分拡大断面図、 本実施形態における第2実施形態を示すマザー基板、電子部品、及び接点部材を示す部分断面図、 図3に示す接点部材の一部を拡大した部分拡大断面図、 本実施形態における第3実施形態の接点を部材示す部分断面図、 図1に示す接点部材の製造方法を説明するための一工程図であり、製造工程中における接点部材の部分断面図、 図6の次に行なわれる一工程図(部分断面図)、 図7の次に行なわれる一工程図(部分断面図)、 図8の次に行なわれる一工程図(部分断面図)、 図9の次に行なわれる一工程図(部分断面図)、 図1に示す接点部材の製造方法(第2の製造方法)を説明するための一工程図であり、製造工程中における接点部材の部分断面図、 図11の次に行なわれる一工程図(部分断面図)、 図12の次に行なわれる一工程図(部分断面図)、 図3に示す接点部材の製造方法を説明するための一工程図であり、製造工程中における接点部材の部分断面図、 図14の次に行なわれる一工程図(部分断面図)、 図15の次に行なわれる一工程図(部分断面図)、
符号の説明
1 マザー基板
2 電子部品
3、15、21 接点部材
5、6、7、16、17、22、23 接点
5a、6a、7a、16a、17a 基部
5b、6b、7b、16b、17b、23b 弾性腕
5c、6c、7c、16c、17c、20 貫通孔
8 犠牲層
9、19 金属被膜
30、31、32、33、34、35、42、50 レジスト層

Claims (14)

  1. 基部と弾性腕とを有する接点を複数、有しており、前記接点は、前記基台に積層されており、少なくとも一つの前記弾性腕は、前記基台方向に、あるいは前記基台とは離れる方向に向けて変形していることを特徴とする接点部材。
  2. 各接点は、基部どうしで接合されており、前記基部間には接合層が設けられる請求項1記載の接点部材。
  3. 前記接合層は導電性材料で形成される請求項2記載の接点部材。
  4. 前記接点は薄膜形成されたものである請求項1ないし3のいずれかに記載の接点部材。
  5. 複数の弾性腕が基台から離れる方向に変形しているとき、前記複数の弾性腕のうち基台側の弾性腕ほど、長さが長く形成され、複数の弾性腕が、基台方向に変形しているとき、前記複数の弾性腕のうち基台側の弾性腕ほど、長さが短く形成される請求項1ないし4のいずれかに記載の接点部材。
  6. 前記弾性腕は全て同じ方向に変形している請求項1ないし5のいずれかに記載の接点部材。
  7. 前記弾性腕のうち少なくとも一つは残りの弾性腕の変形方向と異なる方向に変形している請求項1ないし5のいずれかに記載の接点部材。
  8. 前記基台には貫通孔が設けられ、少なくとも一つの接点の弾性腕は前記基台方向に変形し、前記貫通孔を通って、前記基台の接点が設けられている面と反対側の面から突出している請求項1ないし7のいずれかに記載の接点部材。
  9. 接点部材の製造方法において、以下の工程を有することを特徴とする接点部材の製造方法。
    (a) 基台上に、基部と弾性腕とを有して成る接点を複数積層する工程と、
    (b) 少なくとも一つの前記接点の弾性腕を上方向あるいは下方向に変形させる工程。
  10. 前記(a)工程で、各接点の成膜時に、各接点の上面側と下面側とで異なる内部応力を付与し、前記(b)工程で、
    前記弾性腕を内部応力により所定方向に変形させる請求項9記載の接点部材の製造方法。
  11. 前記(a)工程のとき、前記接点をスパッタ蒸着法を用いて形成し、このとき真空ガス圧を変化させることで前記接点の内部応力を制御する請求項10記載の接点部材の製造方法。
  12. 前記(b)工程にて、複数の接点の弾性腕を上方向に変形させるときは、少なくとも前記(b)工程よりも前に、前記上方向に変形させる弾性腕のうち、下側の弾性腕ほど、長く形成する工程を有し、
    前記(b)工程にて、複数の接点の弾性腕を下方向に変形させるときは、少なくとも前記(b)工程よりも前に、前記下方向に変形させる弾性腕のうち、下側の弾性腕ほど、短く形成する工程を有する請求項9ないし11のいずれかに記載の接点部材の製造方法。
  13. 前記(b)工程で、全ての弾性腕を同じ方向に変形させる請求項9ないし12のいずれかに記載の接点部材の製造方法。
  14. 少なくとも(b)工程よりも前に、前記基台に貫通孔を形成する工程を有し、
    前記(b)工程で少なくとも1つの接点の弾性腕を、下方向に変形させ、このとき、前記貫通孔に通して前記基台の下面から突出させる請求項9ないし12のいずれかに記載の接点部材の製造方法。
JP2005335666A 2005-02-14 2005-11-21 接点部材及びその製造方法 Withdrawn JP2006229192A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/057,696 US20060180927A1 (en) 2005-02-14 2005-02-14 Contact structure and method for manufacturing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006229192A true JP2006229192A (ja) 2006-08-31

Family

ID=36814853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005335666A Withdrawn JP2006229192A (ja) 2005-02-14 2005-11-21 接点部材及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060180927A1 (ja)
JP (1) JP2006229192A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010012042A1 (de) * 2010-03-19 2011-09-22 Epcos Ag Bauelement mit einem Chip in einem Hohlraum und einer spannungsreduzierten Befestigung
DE102014008839B4 (de) * 2014-06-20 2021-09-30 Kunststoff-Zentrum In Leipzig Gemeinnützige Gmbh Dehnungskompensierendes Verbindungselement für ein Mikroelektroniksystem

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5917707A (en) * 1993-11-16 1999-06-29 Formfactor, Inc. Flexible contact structure with an electrically conductive shell
US5398863A (en) * 1993-07-23 1995-03-21 Tessera, Inc. Shaped lead structure and method
US5615824A (en) * 1994-06-07 1997-04-01 Tessera, Inc. Soldering with resilient contacts
US5613861A (en) * 1995-06-07 1997-03-25 Xerox Corporation Photolithographically patterned spring contact
US6448865B1 (en) * 1999-02-25 2002-09-10 Formfactor, Inc. Integrated circuit interconnect system
US6856225B1 (en) * 2000-05-17 2005-02-15 Xerox Corporation Photolithographically-patterned out-of-plane coil structures and method of making
FR2813931B1 (fr) * 2000-09-08 2006-10-20 Mannesmann Sachs Ag Dispositif a ressorts lames tangentiels pour coupler un plateau de pression a un carter
US6528350B2 (en) * 2001-05-21 2003-03-04 Xerox Corporation Method for fabricating a metal plated spring structure
US6560861B2 (en) * 2001-07-11 2003-05-13 Xerox Corporation Microspring with conductive coating deposited on tip after release
US6684499B2 (en) * 2002-01-07 2004-02-03 Xerox Corporation Method for fabricating a spring structure
US6866255B2 (en) * 2002-04-12 2005-03-15 Xerox Corporation Sputtered spring films with low stress anisotropy
US6844214B1 (en) * 2003-08-21 2005-01-18 Xerox, Corporation Microelectromechanical system based sensors, sensor arrays, sensing systems, sensing methods and methods of fabrication
US7052001B2 (en) * 2004-02-12 2006-05-30 Brian James Hitt Dual rate leaf spring suspension for utility vehicle
US7649145B2 (en) * 2004-06-18 2010-01-19 Micron Technology, Inc. Compliant spring contact structures
US7356920B2 (en) * 2004-11-12 2008-04-15 Palo Alto Research Center Incorporated Micro-machined structure production using encapsulation

Also Published As

Publication number Publication date
US20060180927A1 (en) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100560009B1 (ko) 반도체 장치
JP4540577B2 (ja) プローブカード・アセンブリ及びキット、及びそれらを用いる方法
US20060172568A1 (en) Micro contact device comprising the micro contact element and the base member
JP2000077477A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにこれに用いる金属基板
JP4750080B2 (ja) 配線基板
JP2007027093A (ja) 接続部材及びその製造方法、ならびに前記接続部材を有する接続部材実装構造及びその製造方法
KR100830138B1 (ko) 도전성 접촉자 홀더, 도전성 접촉자 유닛 및 도전성 접촉자홀더의 제조방법
JP2006229192A (ja) 接点部材及びその製造方法
US6660541B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
US7238031B2 (en) Contact structure and manufacturing method thereof, and electronic member to which the contact structure is attached and manufacturing method thereof
JP3904564B2 (ja) 電子部品検査用プローブ及び該プローブを備えた電子部品検査用ソケット
US6935867B1 (en) Connection unit between substrated and component and method for fabricating connection unit
JP2006229193A (ja) 接点部材及びその製造方法
JP5058032B2 (ja) コンタクトプローブの製造方法
JP5351453B2 (ja) コンタクトプローブ複合体
JP2010107319A (ja) コンタクトプローブの製造方法
JP2011096371A (ja) マイクロコネクタ
JP3996124B2 (ja) プローブカードの製造方法
JP2002523756A (ja) 電気的な構成素子を検査する場合に使用するためのプリント配線板および該プリント配線板を製造する方法
JP2011096703A (ja) 半導体装置及び半導体ユニット
WO2007086144A1 (ja) プローブカードおよびその製造方法、ならびにプローブカードのリペア方法
JP2006252830A (ja) 中継用の接続装置
JP5203136B2 (ja) コンタクトプローブの製造方法
JP2008060404A (ja) フレキシブル配線基板およびフレキシブル配線基板の作製方法
JP2006302642A (ja) 接点モジュール及びその製造方法、ならびに前記接点モジュールを用いた接点付き部材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090203