JP3996124B2 - プローブカードの製造方法 - Google Patents

プローブカードの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3996124B2
JP3996124B2 JP2003522160A JP2003522160A JP3996124B2 JP 3996124 B2 JP3996124 B2 JP 3996124B2 JP 2003522160 A JP2003522160 A JP 2003522160A JP 2003522160 A JP2003522160 A JP 2003522160A JP 3996124 B2 JP3996124 B2 JP 3996124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
contact
probe
hole
sacrificial substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003522160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003017351A1 (ja
Inventor
晃一 和田
泰宏 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Publication of JPWO2003017351A1 publication Critical patent/JPWO2003017351A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3996124B2 publication Critical patent/JP3996124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07342Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being at an angle other than perpendicular to test object, e.g. probe card
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Description

技術分野
本発明は、プローブカードの製造方法に関する。また本出願は、下記の日本特許出願に関連する。文献の参照による組み込みが認められる指定国については、下記の出願に記載された内容を参照により本出願に組み込み、本出願の記載の一部とする。
特願2001−243407 出願日 平成13年8月10日
背景技術
近年、電子デバイスの電極の狭ピッチ化に伴い、電子デバイスを試験する試験装置が備えるプローブカードのプローブピンに対しても、微小化及び高精度化の要求が高まっている。従来の微小プローブピンとしては、メンブレン方式のプローブピンが知られている。
しかしながら、メンブレン方式のプローブピンは電子デバイスとの接触により変形しやすいという問題があった。そのため、微小かつ高精度なプローブピンを有するプローブカードを提供するのは困難であった。
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできるプローブカードの製造方法を提供することを目的とする。この目的は請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
発明の開示
このような目的を達成するために、本発明の第1の形態によれば、電子デバイスの端子と電気的に接続する接触子をベース基板上に備え、電子デバイスと信号の授受を行うプローブカードの製造方法であって、第1犠牲基板の第1の面に接触子のうちの第1接触子を形成する第1接触子形成段階と、第2犠牲基板の第1の面に接触子のうちの第2接触子を形成する第2接触子形成段階と、ベース基板に信号伝送路を形成する信号伝送路形成段階と、第1犠牲基板の第1の面をベース基板に貼り合せ、第1接触子を信号伝送路に接合する第1接触子接合段階と、第2犠牲基板の第1の面をベース基板に貼り合せ、第2接触子を信号伝送路に接合する第2接触子接合段階とを備える。
第1接触子接続段階において第1接触子を信号伝送路に接続した後、第1犠牲基板を除去する第1犠牲基板除去段階をさらに備え、第2接触子接合段階は、第1犠牲基板除去段階において第1犠牲基板を除去した後、第2犠牲基板の第1の面をベース基板に貼り合せ、第2接触子を信号伝送路に接合してもよい。
第1接触子形成段階は、第1犠牲基板に第1貫通孔を形成する段階と、一端が第1犠牲基板の第1の面に固定され、他端が第1犠牲基板の第1の面の反対の面である第2の面の方向に湾曲して第1貫通孔内に自由に保持されるように、一の第1接触子を形成する段階とを有してもよい。
第1接触子形成段階は、第1貫通孔に対して一の第1接触子と対向する位置に、一端が第1犠牲基板の第1の面に固定され、他端が第1犠牲基板の第2の面の方向に湾曲して第1貫通孔内に自由に保持されるように、他の第1接触子を形成する段階を有してもよい。
第1接触子形成段階は、矩形に形成された第1貫通孔の対向する2辺に、一の第1接触子と他の第1接触子とをそれぞれ略対称に形成する段階を有してもよい。
第1接触子形成段階は、矩形に形成された第1貫通孔の4辺のそれぞれに複数の第1接触子をそれぞれ形成する段階を有してもよい。
第2接触子形成段階は、第2犠牲基板に、第1犠牲基板の第1接触子が配置される領域より大きい第2貫通孔を形成する段階と、一端が第2犠牲基板の第1の面に固定され、他端が第2犠牲基板の第1の面の反対の面である第2の面の方向に湾曲して第2貫通孔内に自由に保持されるように、第2接触子を形成する段階とを有し、第2接触子接合段階は、信号伝送路に接合された第1接触子が第2貫通孔内に配置されるように第2犠牲基板の第1の面をベース基板に貼り合せ、第2接触子を信号伝送路に接続する段階を有してもよい。
本発明の第2の形態によれば、電子デバイスの端子と電気的に接続する接触子をベース基板上に備え、電子デバイスと信号の授受を行うプローブカードの製造方法であって、犠牲基板に貫通孔を形成する貫通孔形成段階と、一端が犠牲基板の第1の面に固定され、他端が犠牲基板の第1の面の反対の面である第2の面の方向に湾曲して貫通孔内に自由に保持されるように、一の接触子を形成する第1接触子形成段階と、貫通孔に対して一の接触子と対向する位置に、一端が犠牲基板の第1の面に固定され、他端が犠牲基板の第2の面の方向に湾曲して貫通孔内に自由に保持されるように、他の接触子を形成する第2接触子形成段階と、ベース基板に信号伝送路を形成する信号伝送路形成段階と、犠牲基板の第1の面をベース基板に貼り合せ、一の接触子及び他の接触子を信号伝送路に接合する接触子接合段階とを備える。
なお上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションも又発明となりうる。
発明を実施するための最良の形態
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態はクレームにかかる発明を限定するものではなく、又実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体試験装置10の構成の一例を示す。半導体試験装置10は、パターン発生部12、波形整形部14、プローブカード16、及び判定部20を備える。
パターン発生部12は、電子デバイスである被試験デバイス18を試験するための試験信号を発生し、波形整形部14に供給する。
波形整形部14は、パターン発生部12が発生した試験信号を整形し、整形した試験信号をプローブカード16に供給する。波形整形部14は、例えば試験信号を所望のタイミングでプローブカード16に供給してよい。この場合、波形整形部14は、所望のタイミングを発生するタイミング発生器を有してよい。当該タイミング発生器は、例えば可変遅延回路を有し、半導体試験装置10の動作を制御する基準クロックを受け取り、受け取った基準クロックを可変遅延回路で所望の時間だけ遅延させ、所望のタイミングとして波形整形部14に供給してよい。
プローブカード16は、被試験デバイス18に設けられた複数の端子と電気的に接続し、被試験デバイス18と信号の授受を行う。具体的には、プローブカード16は、被試験デバイス18に試験信号を供給する。また、プローブカード16は、被試験デバイス18が試験信号に基づいて出力する出力信号を受け取り、受け取った出力信号を判定部20に供給する。
判定部20は、試験信号に基づいて被試験デバイス18が出力する出力信号に基づいて、被試験デバイス18の良否を判定する。判定部20は、例えば被試験デバイス18が試験信号に基づいて出力するべき期待値信号と、被試験デバイス18が出力した出力信号とを比較して被試験デバイス18の良否を判定してよい。この場合、パターン発生部12は、発生した試験信号に基づいて当該期待値信号を生成し、判定部20に供給してよい。
図2、図3、及び図4は、第1実施例に係るプローブカード16の製造方法を示す。
図2は、第1実施例に係るプローブカード16の製造方法の第1段階を示す。図2(a)は、第1段階を平面図で示し、図2(b)は、第1段階を断面図で示す。
第1段階は、犠牲基板の一例であるSi基板102に貫通孔104を形成する貫通孔形成段階と、接触子の一例であるプローブピン100を形成する接触子形成段階とを備える。図2(a)及び(b)は、6個のプローブピン100を形成する例を示す。
まず、Si基板102の第1の面に、プローブピン100を形成するための所望の形状のマスク層を形成する。マスク層は、例えば酸化シリコン、窒化シリコン等である。そして、マスク層をマスクとして、Si基板102に導電材料を堆積してプローブピン100を形成する。例えば、スパッタリング法、真空蒸着法等の物理蒸着によりプローブピン100を形成する。
次に、マスク層を除去した後、Si基板102の第1の面の反対の面である第2の面に、貫通孔104を形成するための所望の形状のマスク層を形成する。そして、マスク層をマスクとして、Si基板102の一部をエッチング等により除去し、貫通孔104を形成する。具体的には、複数のプローブピン100の一端がSi基板102に固定され、他端が自由になるように矩形の貫通孔104を形成する。また、長手方向に隣接する2つのプローブピン100が貫通孔104に対して略対称になるように矩形の貫通孔104を形成してもよい。
次に、一端がSi基板102の第1の面に固定され、他端がSi基板102の第1の面から第2の面の方向に湾曲して貫通孔104内に自由に保持されるように、一のプローブピン100を形成する。また、貫通孔104に対して一のプローブピン100と対向する位置に、一端がSi基板102の第1の面に固定され、他端がSi基板102の第1の面から第2の面の方向に湾曲して貫通孔104内に自由に保持されるように、他のプローブピン100を形成する。プローブピン100の湾曲方法としては、例えばプローブピン100の他端を第1の面から第2の面の方向へ押圧することにより湾曲させてもよいし、プローブピン100をバイモルフ構造に形成して温度変化により湾曲させてもよい。
なお、プローブピン100は、被試験デバイス18の端子に電気的に接続されるプローブ(針)であり、所定の湾曲形状(リード形状)を有することにより弾性をもつように形成される。また、複数のプローブピン100は、プローブカード16のコンタクト配列に対応するようにSi基板上に形成される。また、Si基板102は、複数のプローブピン100が精密な位置に形成され、複数のプローブピン100の位置を保持する保持構造体であり、複数のプローブピン100がプローブカード16の所定の位置に接合固定された後に、エッチング又は機械的剥離により除去される。また、貫通孔104は、所定の湾曲形状を有するプローブピン100をSi基板102の内側に収容するために設けられ、プローブピン100の破損を防止する。
図3は、第1実施例に係るプローブカード16の製造方法の第2段階を示す。図3(a)は、第2段階を平面図で示し、図3(b)は、第2段階を断面図で示す。
第2段階は、ベース基板106にピン配線パターン108及びピンパッド110を有する信号伝送路を形成する信号伝送路形成段階を備える。図3(a)及び(b)は、6本のピン配線パターン108及び6個のピンパッド110を形成する例を示す。
まず、ベース基板106の表面に、ピン配線パターン108及びピンパッド110を形成するための所望の形状のマスク層を形成する。マスク層は、例えば酸化シリコン、窒化シリコン等である。そして、マスク層をマスクとして、ベース基板106に導電材料を堆積してピン配線パターン108及びピンパッド110を形成する。例えば、スパッタリング法、真空蒸着法等の物理蒸着、又は電気鍍金、化学鍍金等の鍍金によりピン配線パターン108及びピンパッド110を形成する。
なお、ベース基板106は、プローブカード16の本体構造体であり、被試験デバイス18と試験装置10との信号の授受を行う回路基板である。被試験デバイス18と試験装置10と電気的に接続される外部の端子/コンタクタは、被試験デバイス18のコンタクト配列に対応するように製作され、複数のプローブピン100のそれぞれと1対1にパターン配線される。例えば、40ピン端子を備える64個の被試験デバイス18を同時に測定するプローブカード16は、数千個のプローブピン100を備える。また、6個のピンパッド110は、対応する6個のプローブピン100の根本部と電気的/機械的に接続する電極パッドである。また、6本のピン配線パターン108は、6個のピンパッド110と、対応する外部の端子/コンタクタとを電気的に接続する配線パターンである。
図4は、第1実施例に係るプローブカード16の製造方法の第3段階を示す。図4(a)及び(b)は、第3段階を断面図で示し、図4(c)は、第3段階を平面図で示す。
第3段階は、Si基板102の第1の第1の面をベース基板106にを貼り合せ、複数のプローブピン100をピンパッド110に接合する接触子接合段階を備える。
まず、図4(a)に示すように、Si基板102の第1の面に固定された6個のプローブピン100の一端(根本部)と、対応するベース基板106に形成された6個のピンパッド110とを位置合わせし、両者を電気的/機械的に接合する。そして、図4(b)に示すように、プローブピン100に接合されたSi基板102をエッチング又は機械的剥離により除去する。
図2、図3、及び図4に示した第1段階から第3段階によって、所望のコンタクト配列を実現するプローブカード16が完成する。プローブカード16は、プローバ装置等に装着され、試験装置10は、プローブカード16を介して被試験デバイス18の電気的試験を行う。このとき、プローブピン100の他端のコンタクト端部112が被試験デバイス18の端子に押圧接触され、電気的に接続される。
図5は、第1実施例の製造方法によって製造されるプローブカード16の構成を示す。図5(a)及び(b)は、コンタクト配列が異なる2つの形態を示す。
図5(a)に示した第1実施例のプローブカード16は、複数のプローブピン100a及び100bを備え、所定の方向に延伸して延伸方向と略垂直な方向に配列される複数のプローブピン100aと、所定の方向と反対の方向に延伸して延伸方向と略垂直な方向に配列される複数のプローブピン100bとが略対称に形成されている。即ち、所定の方向に延伸したプローブピン100aと、所定の方向と反対の方向に延伸したプローブピン100bとが対向して形成されている。
図5(b)に示した第1実施例のプローブカード16は、複数のプローブピン100a、100b、100c、及び100dを備え、第1の方向に延伸して延伸方向と略垂直な方向に配列される複数のプローブピン100aと、第1の方向と反対の方向である第2の方向に延伸して延伸方向と略垂直な方向に配列される複数のプローブピン100bとが略対称に形成され、第1の方向に略垂直な第3の方向に延伸して延伸方向と略垂直な方向に配列される複数のプローブピン100cと、第3の方向と反対の方向である第4の方向に延伸して延伸方向と略垂直な方向に配列される複数のプローブピン100bとが略対称に形成されている。即ち、第1の方向に延伸したプローブピン100aと、第2の方向に延伸したプローブピン100bとが対向し、第3の方向に延伸したプローブピン100cと、第4の方向に延伸したプローブピン100dとが対向して形成されている。
以上のプローブカード16の製造工程においては、Si基板102に矩形の貫通孔104を形成し、貫通孔104の対応する2辺又は4辺のそれぞれに複数のプローブピン100を形成する。そして、当該Si基板102をベース基板106に貼り合せて、ベース基板106のピンパッド110にプローブピン100を接合するので、一度にすべてのプローブピン100を接合して形成することができる。また、複数のプローブピン100がSi基板102において略対称に形成されているので、Si基板102とベース基板106とを貼り合せる際に、Si基板102のがたつきを抑え、Si基板102とベース基板106との位置合わせを安定して行うことができる。したがって、プローブピン100とピンパッド110との位置合わせを精度よく行うことができる。
図6は、第2実施例に係るプローブカード16の構成及び製造方法を示す。図6(a)は、プローブカード16の構成を平面図で示し、図6(b)は、プローブカード16の構成を断面図で示し、図6(c)は、プローブカード16の製造方法を断面図で示す。
図6(a)及び(b)に示すように、第2実施例のプローブカード16は、ベース基板106上に格子状に配列された複数のプローブピン101a、101b、101c、及び101dを備える。プローブピン101a、101b、101c、及び101dは、所定の方向に延伸し、延伸方向に沿って配列される。また、プローブピン101a、101b、101c、及び101dは、それぞれ延伸方向と略垂直な方向に沿って複数配列される。図6は、プローブピン101a、101b、101c、及び101dが6行4列に狭ピッチに配列された例を示す。
以下、図6(a)及び(c)を参照して、第2実施例のプローブカード16の製造方法を説明する。
まず、図2に示した製造方法の第1段階と同様に、Si基板102aに貫通孔104aを形成し、Si基板102aの第1の面に複数のプローブピンのうちのプローブピン101aを形成する。このとき、一端がSi基板102aの第1の面に固定され、他端がSi基板102aの第1の面の反対の面である第2の面の方向に湾曲して貫通孔104a内に自由に保持されるように、プローブピン101aを形成する。同様に、Si基板102bに貫通孔104b及びプローブピン101bを、Si基板102cに貫通孔104c及びプローブピン101cを、Si基板102dに貫通孔104d及びプローブピン101dを形成する。また、図3に示した製造方法の第2段階と同様に、ベース基板106にピン配線パターン及びピンパッドを有する信号伝送路を形成する。
なお、貫通孔104bは、Si基板102aのプローブピン101aが配置される領域より大きく形成される。また、貫通孔104cは、Si基板102aのプローブピン101aが配置される領域と、Si基板102bのプローブピン101bが配置される領域とを合わせた領域より大きく形成される。また、貫通孔104dは、Si基板102aのプローブピン101aが配置される領域と、Si基板102bのプローブピン101bが配置される領域と、Si基板102cのプローブピン101cが配置される領域とを合わせた領域より大きく形成される。即ち、貫通孔は、当該貫通孔が形成されたSi基板を用いてベース基板106にプローブピンを接合する以前に、ベース基板106にプローブピンを接合するために用いられたSi基板においてプローブピンが配置された領域より大きく形成される。
次に、図4に示した製造方法の第3段階と同様に、Si基板102aの第1の面をベース基板106に貼り合せ、プロープピン101aをピンパッド110aに接合する。そして、プローブピン101aをピンパッド110aに接合した後、プローブピン101aの保持するSi基板102aをエッチング又は機械的剥離により除去する(第1工程)。そして、Si基板102aを除去した後、ピンパッド110aに接合されたプローブピン101aが貫通孔104b内に配置されるようにSi基板102bの第1の面をベース基板106に貼り合せ、プローブピン101bをピンパッド110bに接合する。そして、プローブピン101bをピンパッド110bに接合した後、プローブピン101bの保持するSi基板102bをエッチング又は機械的剥離により除去する(第2工程)。そして、Si基板102bを除去した後、ピンパッド110bに接合されたプローブピン101bが貫通孔104c内に配置されるようにSi基板102cの第1の面をベース基板106に貼り合せ、プローブピン101cをピンパッド110cに接合する。そして、プローブピン101cをピンパッド110cに接合した後、プローブピン101cの保持するSi基板102cをエッチング又は機械的剥離により除去する(第3工程)。同様の工程を第6工程まで複数回繰り返し、プローブピン101a、101b、101c、及び101cをピンパッド110a、110b、110c、及び110dにそれぞれ接合する。
なお、プローブピン101a、101b、101c、及び101dの延伸方向において、貫通孔104a、104b、104c、及び104dがそれぞれ形成された後のSi基板102a、102b、102c、及び102dの長さは、プローブピン間の間隔より長いことが好ましい。これにより、Si基板102a、102b、102c、及び102dの形状及び強度を維持することができる。
以上のプローブカード16の製造方法によれば、Si基板を安定してベース基板106に貼り合せることができ、プローブピンとピンパッドとの位置合わせを精度よく行うことができるので、プローブピン間のピッチが非常に狭いプローブカード16を容易に製造できる。
図7は、第2実施例に係るプローブカード16の他の製造方法を示す。
図6を参照して説明したプローブカード16の製造方法においては、Si基板に貫通孔を形成し、貫通孔内に保持されるようにプローブピンを形成したが、Si基板の端部にプローブピンを形成してもよい。以下、図6を参照して説明したプローブカード16の製造方法と異なる部分を主に説明し、同一の部分の説明は一部省略する。
まず、Si基板102aの第1の面に導電材料を堆積して複数のプローブピン101aを形成する。そして、複数のプローブピン101aの一端(根本部)がSi基板102aに固定され、他端が自由になるように、プローブピン101aの一端側のSi基板102aを残して、他端側のSi基板102aをエッチング又は機械的剥離により除去する。そして、一端がSi基板102aの第1の面に固定され、他端がSi基板102aの第1の面から第2の面の方向に湾曲して、Si基板102aの外部に自由に保持されるように、複数のプローブピン101aを形成する。また、同様に、Si基板102b、102c、及び102dにプローブピン101b、101c、及び101dをそれぞれ形成する。また、ベース基板106にピン配線パターン及びピンパッドを有する信号伝送路を形成する。
そして、Si基板102aの第1の面をベース基板106に貼り合せ、プローブピン101aをピンパッド110aに接合し、Si基板102aをエッチング又は機械的剥離により除去する(第1工程)。そして、同様に、プローブピン101b、101c、及び101dをピンパッド110b、110c、及び110dのそれぞれに接続する(第2工程、第3工程、第6工程)。
以上のプローブカード16の製造方法によれば、除去するSi基板の量が少ないので、エッチング又は機械的剥離に要する時間を低減することができる。
図8は、第3実施例に係るプローブカード16の構成及び製造方法を示す。図8(a)は、プローブカード16の構成を平面図で示し、図8(b)及び(c)は、プローブカード16の製造方法を断面図で示す。
図8(a)及び(b)に示すように、第3実施例のプローブカード16は、ベース基板106上に格子状に配列された複数のプローブピン101e、101f、101g、101h、101i、及び101jを備える。プローブピン101e、101g、及び101iは、所定の方向に延伸し、プローブピン101f、101h、及び101jは、所定の方向と反対の方向に延伸する。また、プローブピン101e、101f、101g、101h、101i、及び101jは、それぞれ延伸方向と略垂直な方向に沿って複数配列される。図8は、プローブピン101e、101f、101g、101h、101i、及び101jが6行4列に狭ピッチに配列された例を示す。
以下、図8(a)及び(c)を参照して、第3実施例のプローブカード16の製造方法を説明する。以下、図6を参照して説明した第2実施例のプローブカード16の製造方法と異なる部分を主に説明し、同一の部分の説明は一部省略する。
まず、図2に示した製造方法の第1段階と同様に、Si基板102eに矩形の貫通孔104eを形成し、Si基板102eの第1の面に複数のプローブピンのうちのプローブピン101e及び101fを形成する。このとき、一端がSi基板102eの第1の面に固定され、他端がSi基板102eの第1の面の反対の面である第2の面の方向に湾曲して貫通孔104e内に自由に保持されるように、プローブピン101eを形成する。また、貫通孔104eに対してプローブピン101eと対向する位置に、一端がSi基板102eの第1の面に固定され、他端がSi基板102eの第2の面の方向に湾曲して貫通孔104e内に自由に保持されるように、プローブピン101fを形成する。具体的には、矩形に形成された貫通孔104eの対向する2辺に、プローブピン101eとプローブピン101fとをそれぞれ略対称に形成する。
同様に、Si基板102gに貫通孔104g並びにプローブピン101g及び101hを、Si基板102iに貫通孔104i並びにプローブピン101i及び101jを形成する。なお、貫通孔104gは、Si基板102eのプローブピン101e及び101fが配置される領域より大きく形成され、貫通孔104iは、Si基板102gのプローブピン101g及び101hが配置される領域より大きく形成される。
次に、ベース基板106にピン配線パターン108並びにピンパッド110e、110f、110g、110h、110i、及び110jを有する信号伝送路を形成する。ベース基板106は、複数層のピン配線パターン108を有する多層基板であってよく、ピンパッド110e、110f、110g、110h、110i、及び110jと、対応する外部の端子/コンタクタとを電気的に接続する。
次に、図4に示した製造方法の第3段階と同様に、Si基板102eの第1の面をベース基板106に貼り合せ、プローブピン101e及び101fをピンパッド110e及び110fにそれぞれ接合する。そして、プローブピン101e及び101fをピンパッド110e及び110fに接合した後、プローブピン101e及び101fの保持するSi基板102eをエッチング又は機械的剥離により除去する(第1工程)。そして、Si基板102eを除去した後、ピンパッド110e及び110fのそれぞれに接合されたプローブピン101e及び101fが貫通孔104g内に配置されるようにSi基板102gの第1の面をベース基板106に貼り合せ、プローブピン101g及び101hをピンパッド110g及び110hにそれぞれ接合する。そして、プローブピン101g及び101hをピンパッド110g及び110hにそれぞれ接合した後、プローブピン101g及び101hの保持するSi基板102gをエッチング又は機械的剥離により除去する(第2工程)。そして、Si基板102gを除去した後、ピンパッド110g及び110hにそれぞれ接合されたプローブピン101g及び101hが貫通孔104i内に配置されるようにSi基板102iの第1の面をベース基板106に貼り合せ、プローブピン101i及び101jをピンパッド110i及び101jにそれぞれ接合する(第3工程)。
以上のプローブカード16の製造方法によれば、1つのSi基板を用いて2行のプローブピンをベース基板に接合することができるので、エッチング等に要する時間を低減できる。そのため、プローブカード16の製作時間を短縮することができ、安価にプローブカード16を製作することができる。
図9は、第4実施例に係るプローブカード16の製造方法を示す。図9(a)は、プローブカード16の構成を平面図で示し、図9(b)、(c)、及び(d)は、プローブカード16の製造方法を平面図で示す。
図9(a)に示すように、第4実施例のプローブカード16は、ベース基板上に格子状に配列された複数のプローブピン101k、101l、及び101mを備える。プローブピン101k、101l、及び101mは、ベース基板上の中心の方向に延伸する。図9は、プローブピン101k、101l、及び101mが6行6列に狭ピッチに配列された例を示す。
以下、図9(b)、(c)、及び(d)を参照して、第4実施例のプローブカード16の製造方法を説明する。図8を参照して説明した第3実施例のプローブカード16の製造方法においては、Si基板に矩形の貫通孔を形成し、貫通孔の対向する2辺にプローブピンをそれぞれ形成したが、貫通孔の4辺にプローブピンをそれぞれ形成してもよい。即ち、貫通孔を周回するようにプローブピンを形成してもよい。以下、図8を参照して説明した第3実施例のプローブカード16の製造方法と異なる部分を主に説明し、同一の部分の説明は一部省略する。
まず、図9(b)に示すように、Si基板102kに矩形の貫通孔104kを形成し、Si基板102kの第1の面に複数のプローブピン101kを形成する。このとき、一端がSi基板102kの第1の面に固定され、他端がSi基板102kの第1の面の反対の面である第2の面の方向に湾曲して貫通孔104k内に自由に保持されるように、プローブピン101kを形成する。また、矩形に形成された貫通孔104kの対向する2辺に複数のプローブピン101kをそれぞれ対称に形成する。
また、図9(c)に示すように、Si基板102lに矩形の貫通孔104lを形成し、Si基板102lの第1の面に複数のプローブピン101lを形成する。このとき、一端がSi基板102lの第1の面に固定され、他端がSi基板102lの第1の面の反対の面である第2の面の方向に湾曲して貫通孔104l内に自由に保持されるように、プローブピン101lを形成する。また、矩形に形成された貫通孔104lの4辺に複数のプローブピン101lをそれぞれ形成する。
また、図9(d)に示すように、Si基板102mに矩形の貫通孔104mを形成し、Si基板102mの第1の面に複数のプローブピン101mを形成する。このとき、一端がSi基板102mの第1の面に固定され、他端がSi基板102mの第1の面の反対の面である第2の面の方向に湾曲して貫通孔104m内に自由に保持されるように、プローブピン101mを形成する。また、矩形に形成された貫通孔104mの4辺に複数のプローブピン101mをそれぞれ形成する。
なお、貫通孔104lは、Si基板102kのプローブピン101kが配置される領域より大きく形成され、貫通孔104mは、Si基板1021のプローブピン101lが配置される領域より大きく形成される。
そして、Si基板102kの第1の面をベース基板に貼り合せ、プローブピン101kをベース基板のピンパッドに接合し、Si基板102kをエッチング又は機械的剥離により除去する(第1工程)。そして、Si基板102kを除去した後、プローブピン101kが貫通孔104l内に配置されるようにSi基板102lの第1の面をベース基板に貼り合せ、プローブピン101lをベース基板のピンパッドに接合し、Si基板102lをエッチング又は機械的剥離により除去する(第2工程)。そして、Si基板102lを除去した後、プローブピン101lが貫通孔104m内に配置されるようにSi基板102mの第1の面をベース基板に貼り合せ、プローブピン101mをベース基板のピンパッドに接合し、Si基板102mをエッチング又は機械的剥離により除去する(第3工程)。
以上のプローブカード16の製造方法によれば、複数のプローブピンがSi基板の貫通孔の2辺又は4辺に形成されているので、Si基板とベース基板とを貼り合せる際に、Si基板のがたつきを抑え、Si基板とベース基板との位置合わせを安定して行うことができる。したがって、プローブピンとピンパッドとの位置合わせを精度よく行うことができる。
また、一度に多くのプローブピンをベース基板に接合することができるので、接合工程する回数を少なくでき、Si基板の除去の回数を少なくできる。したがって、エッチング又は機械的剥離に要する時間を低減することができるので、プローブカード16の製作時間を短縮することができ、安価にプローブカード16を製作することができる。
以上、発明の実施の形態を説明したが、本出願に係る発明の技術的範囲は上記の実施の形態に限定されるものではない。上記実施の形態に種々の変更を加えて、請求の範囲に記載の発明を実施することができる。そのような発明が本出願に係る発明の技術的範囲に属することもまた、請求の範囲の記載から明らかである。
例えば、Si基板の形状及び強度を維持するために必要なSi基板の幅よりもプローブピン間の間隔が長い場合には、Si基板に複数の貫通孔を形成し、複数の貫通孔のそれぞれにプローブピンを形成して、より多くのプローブピンを一度にベース基板に接合してもよい。これにより、さらにプローブカード16の製作時間を短縮することができる。
産業上の利用可能性
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、微小かつ高精度なプローブピンを有するプローブカードを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、半導体試験装置10の構成の一例を示す。
図2は、第1実施例に係るプローブカード16の製造方法の第1段階を示す。
(a)は、第1段階を平面図で示す。
(b)は、第1段階を断面図で示す。
図3は、第1実施例に係るプローブカード16の製造方法の第2段階を示す。
(a)は、第2段階を平面図で示す。
(b)は、第2段階を断面図で示す。
図4は、第1実施例に係るプローブカード16の製造方法の第3段階を示す。
(a)は、第3段階を断面図で示す。
(b)は、第3段階を断面図で示す。
(c)は、第3段階を平面図で示す。
図5は、第1実施例の製造方法によって製造されるプローブカード16の構成を示す。
(a)は、コンタクト配列の一形態を示す。
(b)は、コンタクト配列の一形態を示す。
図6は、第2実施例に係るプローブカード16の構成及び製造方法を示す。
(a)は、プローブカード16の構成を平面図で示す。
(b)は、プローブカード16の構成を断面図で示す。
(c)は、プローブカード16の製造方法を断面図で示す。
図7は、第2実施例に係るプローブカード16の他の製造方法を示す。
図8は、第3実施例に係るプローブカード16の構成及び製造方法を示す。
(a)は、プローブカード16の構成を平面図で示す。
(b)は、プローブカード16の構成を断面図で示す。
(c)は、プローブカード16の製造方法を断面図で示す。
図9は、第4実施例に係るプローブカード16の製造方法を示す。
(a)は、プローブカード16の構成を平面図で示す。
(b)は、プローブカード16の製造方法を平面図で示す。
(c)は、プローブカード16の製造方法を平面図で示す。
(d)は、プローブカード16の製造方法を平面図で示す。

Claims (8)

  1. 電子デバイスの端子と電気的に接続する接触子をベース基板上に備え、前記電子デバイスと信号の授受を行うプローブカードの製造方法であって、
    第1犠牲基板の第1の面に前記接触子のうちの第1接触子を形成する第1接触子形成段階と、
    第2犠牲基板の第1の面に前記接触子のうちの第2接触子を形成する第2接触子形成段階と、
    前記ベース基板に信号伝送路を形成する信号伝送路形成段階と、
    前記第1犠牲基板の前記第1の面を前記ベース基板に貼り合せ、前記第1接触子を前記信号伝送路に接合する第1接触子接合段階と、
    前記第2犠牲基板の前記第1の面を前記ベース基板に貼り合せ、前記第2接触子を前記信号伝送路に接合する第2接触子接合段階と
    を備えることを特徴とするプローブカードの製造方法。
  2. 前記第1接触子接続段階において前記第1接触子を前記信号伝送路に接続した後、前記第1犠牲基板を除去する第1犠牲基板除去段階をさらに備え、
    前記第2接触子接合段階は、前記第1犠牲基板除去段階において前記第1犠牲基板を除去した後、前記第2犠牲基板の前記第1の面を前記ベース基板に貼り合せ、前記第2接触子を前記信号伝送路に接合することを特徴とする請求項1に記載のプローブカードの製造方法。
  3. 前記第1接触子形成段階は、
    前記第1犠牲基板に第1貫通孔を形成する段階と、
    一端が前記第1犠牲基板の前記第1の面に固定され、他端が前記第1犠牲基板の前記第1の面の反対の面である第2の面の方向に湾曲して前記第1貫通孔内に自由に保持されるように、一の前記第1接触子を形成する段階と
    を有することを特徴とする請求項1に記載のプローブカードの製造方法。
  4. 前記第1接触子形成段階は、前記第1貫通孔に対して前記一の第1接触子と対向する位置に、一端が前記第1犠牲基板の前記第1の面に固定され、他端が前記第1犠牲基板の前記第2の面の方向に湾曲して前記第1貫通孔内に自由に保持されるように、他の前記第1接触子を形成する段階を有することを特徴とする請求項3に記載のプローブカードの製造方法。
  5. 前記第1接触子形成段階は、矩形に形成された前記第1貫通孔の対向する2辺に、前記一の第1接触子と前記他の第1接触子とをそれぞれ略対称に形成する段階を有することを特徴とする請求項4に記載のプローブカードの製造方法。
  6. 前記第1接触子形成段階は、矩形に形成された前記第1貫通孔の4辺のそれぞれに複数の前記第1接触子をそれぞれ形成する段階を有することを特徴とする請求項3に記載のプローブカードの製造方法。
  7. 前記第2接触子形成段階は、
    前記第2犠牲基板に、前記第1犠牲基板の前記第1接触子が配置される領域より大きい第2貫通孔を形成する段階と、
    一端が前記第2犠牲基板の前記第1の面に固定され、他端が前記第2犠牲基板の前記第1の面の反対の面である第2の面の方向に湾曲して前記第2貫通孔内に自由に保持されるように、前記第2接触子を形成する段階と
    を有し、
    前記第2接触子接合段階は、前記信号伝送路に接合された前記第1接触子が前記第2貫通孔内に配置されるように前記第2犠牲基板の前記第1の面を前記ベース基板に貼り合せ、前記第2接触子を前記信号伝送路に接続する段階を有することを特徴とする請求項3に記載のプローブカードの製造方法。
  8. 電子デバイスの端子と電気的に接続する接触子をベース基板上に備え、前記電子デバイスと信号の授受を行うプローブカードの製造方法であって、
    犠牲基板に貫通孔を形成する貫通孔形成段階と、
    一端が前記犠牲基板の第1の面に固定され、他端が前記犠牲基板の前記第1の面の反対の面である第2の面の方向に湾曲して前記貫通孔内に自由に保持されるように、一の前記接触子を形成する第1接触子形成段階と
    前記貫通孔に対して前記一の接触子と対向する位置に、一端が前記犠牲基板の前記第1の面に固定され、他端が前記犠牲基板の前記第2の面の方向に湾曲して前記貫通孔内に自由に保持されるように、他の前記接触子を形成する第2接触子形成段階と、
    前記ベース基板に信号伝送路を形成する信号伝送路形成段階と、
    前記犠牲基板の前記第1の面を前記ベース基板に貼り合せ、前記一の接触子及び前記他の接触子を前記信号伝送路に接合する接触子接合段階と
    を備えることを特徴とするプローブカードの製造方法。
JP2003522160A 2001-08-10 2002-08-07 プローブカードの製造方法 Expired - Fee Related JP3996124B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001243407 2001-08-10
JP2001243407 2001-08-10
PCT/JP2002/008049 WO2003017351A1 (fr) 2001-08-10 2002-08-07 Procede de fabrication d'une carte sonde

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003017351A1 JPWO2003017351A1 (ja) 2004-12-09
JP3996124B2 true JP3996124B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=19073508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003522160A Expired - Fee Related JP3996124B2 (ja) 2001-08-10 2002-08-07 プローブカードの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7243410B2 (ja)
JP (1) JP3996124B2 (ja)
WO (1) WO2003017351A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101718717B1 (ko) * 2015-08-11 2017-04-04 (주)다원넥스뷰 프로브 본딩장치 및 이를 이용한 프로브 본딩방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254985A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Fujitsu General Ltd プリント基板のツイスト伝送路
US5166774A (en) * 1990-10-05 1992-11-24 Motorola, Inc. Selectively releasing conductive runner and substrate assembly having non-planar areas
US5434453A (en) * 1991-04-26 1995-07-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and computer system using the same
JPH06241781A (ja) * 1993-02-17 1994-09-02 Canon Inc カンチレバー、及びこれを利用したカンチレバー型プローブ、及びカンチレバー型プローブを用いた走査型トンネル顕微鏡、情報処理装置
US5510758A (en) * 1993-04-07 1996-04-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multilayer microstrip wiring board with a semiconductor device mounted thereon via bumps
JPH11230707A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Mitsutoyo Corp マイクロセンサデバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040155009A1 (en) 2004-08-12
JPWO2003017351A1 (ja) 2004-12-09
WO2003017351A1 (fr) 2003-02-27
US7243410B2 (en) 2007-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5973394A (en) Small contactor for test probes, chip packaging and the like
KR100491453B1 (ko) 접점 구조와 그 제조 방법 및 이를 이용한 프로브 접점조립체
TWI226931B (en) Needle assembly of probe card
KR101278713B1 (ko) 프로브 카드 및 제조방법
US7217139B2 (en) Interconnect assembly for a probe card
KR20050085387A (ko) 집적 회로의 검사를 수행하기 위한 소켓을 제조하는 방법및 제조된 소켓
JP2014112046A (ja) プローブ、プローブ組立体及びプローブカード
US20120133383A1 (en) Probe, probe card and electronic device testing apparatus
JP3996124B2 (ja) プローブカードの製造方法
TW508712B (en) Probe structure and method for manufacturing the same
US6660541B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
US6667627B2 (en) Probe for inspecting semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20080109270A (ko) 프로브 카드 제조 방법
KR101301740B1 (ko) 프로브 카드 제조 방법 및 그에 의한 프로브 카드
JP5487049B2 (ja) プローブカード
JP2004317162A (ja) プローブカード、プローブピン及びその製造方法
JP5058032B2 (ja) コンタクトプローブの製造方法
KR20040039547A (ko) 반도체 검사용 프로브카드
KR20110098473A (ko) 프로브 및 프로브 유닛 제조 방법 및 프로브 유닛
JP2006229192A (ja) 接点部材及びその製造方法
JP3974389B2 (ja) 接触式プロ−ブの製造法
KR101378391B1 (ko) 프로브 카드 제조 방법
KR101301739B1 (ko) 프로브 카드 제조 방법
JP2010025629A (ja) プローブカード
WO2007086144A1 (ja) プローブカードおよびその製造方法、ならびにプローブカードのリペア方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees