WO2022210766A1 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
WO2022210766A1
WO2022210766A1 PCT/JP2022/015649 JP2022015649W WO2022210766A1 WO 2022210766 A1 WO2022210766 A1 WO 2022210766A1 JP 2022015649 W JP2022015649 W JP 2022015649W WO 2022210766 A1 WO2022210766 A1 WO 2022210766A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
connector
terminal
bent
reinforcing
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/015649
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
龍一 藤▲崎▼
Original Assignee
住友電装株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電装株式会社 filed Critical 住友電装株式会社
Priority to CN202280022150.5A priority Critical patent/CN117063352A/zh
Priority to US18/284,197 priority patent/US20240162645A1/en
Publication of WO2022210766A1 publication Critical patent/WO2022210766A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/05Two-pole devices
    • H01R33/06Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members

Definitions

  • This disclosure relates to connectors.
  • Patent Document 1 discloses a connector in which a resin portion is molded using a terminal fitting as an insert portion. In the resin portion, the terminal fitting is bent in an L shape.
  • an object of the present disclosure is to further improve the accuracy of the positions and orientations of the terminals of the connector.
  • a connector of the present disclosure includes a terminal including a bent portion, a first resin portion that holds a portion of the terminal with the bent portion exposed to the outside, and a mold using the first resin portion as an insert portion. a molded second resin portion; and a reinforcement portion disposed within an inner corner portion of the bent portion with the outer corner portion of the bent portion exposed, wherein the bent portion and the reinforcing portion are separated from each other. It is a connector covered with the said 2nd resin part.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a relay connector according to Embodiment 1.
  • FIG. FIG. 2 is a perspective view showing a relay connector.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of the relay connector.
  • FIG. 4 is a sectional view taken along line IV-IV of FIG.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram showing a state in which the terminals and the first resin portion are arranged in the mold.
  • FIG. 6 is an explanatory view showing the process of mold-molding the second resin portion.
  • FIG. 7 is a perspective view showing a reinforcing portion, terminals, and a first resin portion according to Embodiment 2.
  • FIG. FIG. 8 is a partial cross-sectional view of the relay connector.
  • FIG. 9 is a perspective view showing a reinforcing portion, terminals, and a first resin portion according to a first modified example.
  • FIG. 10 is a partial cross-sectional view of a relay connector according to a first modified example.
  • FIG. 11 is a perspective view showing a reinforcing portion, terminals, and a first resin portion according to a second modified example.
  • FIG. 12 is a partial cross-sectional view of a relay connector according to a second modification.
  • the connectors of the present disclosure are as follows.
  • a terminal including a bent portion, a first resin portion that holds a portion of the terminal with the bent portion exposed to the outside, and a mold that uses the first resin portion as an insert portion. a second resin portion; and a reinforcing portion disposed within an inner corner of the bent portion with the outer corner of the bent portion exposed, wherein the bent portion and the reinforcing portion overlap the second resin portion. It is a connector covered with a resin part.
  • the second resin portion when the second resin portion is molded using the first resin portion as an insert portion, deformation of the bent portion is suppressed by arranging the reinforcing portion in the inner corner portion of the bent portion. Further, the inner corner of the bent portion can be covered with the reinforcing portion, and the outer corner of the bent portion can be covered with the second resin portion. Therefore, the bent portion is less likely to be deformed due to resin shrinkage or the like of the second resin portion. This can further improve the accuracy of the positions and orientations of the terminals of the connector.
  • the terminal extends in a direction different from that of the first extension portion extending from the bent portion toward the first resin portion and the first extension portion extending from the bent portion. and a second extending portion, the reinforcing portion decreasing the dimension of the reinforcing portion in the longitudinal direction of the second extending portion as the distance from the bent portion increases in the longitudinal direction of the first extending portion. It may be formed in a shape having This makes it possible to reduce the size of the reinforcing portion while suppressing deformation of the bent portion by bringing the reinforcing portion into contact with the first extending portion and the second extending portion.
  • the reinforcing portion may be a portion integrally molded with the first resin portion. Thereby, the reinforcing portion can be easily molded together with the first resin portion.
  • the reinforcing portion may be separate from the first resin portion. This facilitates processing, deformation, etc. of the bent portion after molding the first resin portion.
  • the reinforcing portion may be set to have a size to be press-fitted into a portion surrounded by an inner corner portion of the bent portion and the first resin portion. This makes it difficult for the reinforcing portion to become misaligned or detached from the inner corner of the bent portion.
  • a plurality of the terminals may be provided, and the reinforcing portion may include a convex portion fitted between the plurality of terminals.
  • the reinforcements are stably arranged in the inner corners of the bent portions.
  • the protrusions also help keep the spacing between the terminals constant.
  • the first resin portion is formed with a recess into which a portion of the reinforcing portion is fitted, and a portion of the reinforcing portion
  • the reinforcing portion may be located in an inner corner of the bent portion while fitting into the recess. In this way, a portion of the reinforcing portion is fitted into the concave portion of the first resin portion, so that the reinforcing portion is stably arranged in the inner corner portion of the bent portion.
  • FIG. 1 and 2 are perspective views showing the relay connector 20.
  • FIG. FIG. 3 is an exploded perspective view of the relay connector 20.
  • FIG. FIG. 4 is a sectional view taken along line IV-IV of FIG. The IV-IV line cross section in FIG. 1 is a plane along one terminal 30 .
  • the housing 19 of the equipment to which the relay connector 20 is attached and the connectors 16 and 18 connected to the relay connector 20 are indicated by two-dot chain lines.
  • the relay connector 20 has a first connector portion 22 connected to the connector 16 and a second connector portion 24 connected to the connector 18, and relays the connectors 16 and 18 (see FIG. 4).
  • the relay connector 20 includes terminals 30 , a first resin portion 40 and a second resin portion 60 .
  • the terminal 30 includes a first connector terminal portion 32, a second connector terminal portion 34, and an intermediate portion 36 (see FIG. 3).
  • the first connector terminal portion 32 is a connector terminal for the first connector portion 22 .
  • the second connector terminal portion 34 is a connector terminal for the second connector portion 24 .
  • the intermediate portion 36 is a portion that connects the first connector terminal portion 32 and the second connector terminal portion 34 .
  • the first resin portion 40 is a portion that holds the terminal 30 and includes a first resin body portion 41 and an exposed portion 50 .
  • the first resin body portion 41 is a portion that is arranged inside the second resin portion 60 while partially covering the intermediate portion 36 .
  • the exposed portion 50 is a portion exposed from the second resin portion 60 .
  • the exposed portion 50 is provided with a bottomed cylindrical first connector housing portion 52 that surrounds the outer periphery of the first connector terminal portion 32 .
  • the second resin portion 60 includes a second resin body portion 61 and a second connector housing portion 72 .
  • the second resin body portion 61 covers the first resin body portion 41 and other portions of the intermediate portion 36 .
  • the second connector housing portion 72 is a bottomed cylindrical portion that surrounds the outer periphery of the second connector terminal portion 34 .
  • the first resin portion 40 and the second resin portion 60 may be made of the same resin.
  • the resin may be, for example, PBT (polybutylene terephthalate), PP (polypropylene), polyamide, or the like.
  • the first connector terminal portion 32 and the first connector housing portion 52 constitute the first connector portion 22 .
  • the first connector terminal portion 32 is inserted and connected to the connector terminal 16a in the connector 16 (see FIG. 4).
  • the second connector portion 24 is formed by the second connector terminal portion 34 and the second connector housing portion 72 .
  • the second connector terminal portion 34 is connected to the connector terminal 18 a in the connector 18 .
  • the first resin main body portion 41 and the second resin main body portion 61 connect the first connector portion 22 and the second connector portion 24 to each other and hold the first connector portion 22 and the second connector portion 24 in a constant posture. and covers the intermediate portion 36 of the terminal 30 to hold the terminal 30 in a fixed posture.
  • the relay connector 20 has two terminals 30 .
  • the number of terminals included in the relay connector 20 is arbitrary, and may be one or plural.
  • the terminals may be arranged in a row, or may be arranged vertically and horizontally.
  • the terminal 30 is made of metal such as copper or copper alloy.
  • the terminal 30 is formed, for example, by pressing a metal plate.
  • the terminal 30 is formed in an elongated shape and includes a first connector terminal portion 32, a second connector terminal portion 34, and an intermediate portion 36.
  • the first connector terminal portion 32 is an elongated plate-like or pin-like portion formed at one end of the terminal 30 .
  • the second connector terminal portion 34 is an elongated plate-like or pin-like portion formed at the other end of the terminal 30 .
  • the intermediate portion 36 is provided between the first connector terminal portion 32 and the second connector terminal portion 34, and is a portion that electrically and mechanically connects the first connector terminal portion 32 and the second connector terminal portion 34. be.
  • the terminal 30 is formed into a shape that bends at two points. More specifically, a portion 36 a of the intermediate portion 36 near the first connector terminal portion 32 is bent to one side in the thickness direction of the intermediate portion 36 .
  • the bent portion 36a is bent at a substantially right angle.
  • a portion 36b of the intermediate portion 36 near the second connector terminal portion 34 is bent toward the other side of the intermediate portion 36 in the thickness direction.
  • the bent portion 36b is bent at a substantially right angle. That is, the bent portions 36a and 36b on both sides of the terminal 30 are bent in opposite directions, and the first connector terminal portion 32 and the second connector terminal portion 34 face in opposite directions.
  • the connecting direction of the connector 16 to the first connector portion 22 including the first connector terminal portion 32 and the connecting direction of the connector 18 to the second connector portion 24 including the second connector terminal portion 34 are opposite to each other. can be set as
  • the shape of the terminal is not limited to the above example.
  • the terminal may be formed in a shape in which the intermediate portion is bent only at one point, that is, the terminal may be formed in an L shape.
  • the shape of the terminal may be linear.
  • the first connector terminal portion 32 and the second connector terminal portion 34 are thinner than the longitudinal middle portion of the terminal 30 .
  • the region extending from the position closer to the center than the bent portion 36a toward the tip side of the first connector terminal portion 32 is formed thinner than the intermediate region of the terminal 30.
  • a region extending from a position closer to the second connector terminal portion 34 than the bent portion 36 b toward the tip side of the second connector terminal portion 34 is formed thinner than the intermediate region of the terminal 30 .
  • the bent portion 36b exposed from the first resin portion 40 is thicker than the bent portion 36a inside the first resin portion 40, the bent portion 36b is deformed when the second resin portion 60 is molded.
  • the setting of the thickness of the terminal 30 is arbitrary.
  • the first connector terminal portion 32 and the second connector terminal portion 34 are formed narrower than the intermediate region of the terminal 30.
  • they are formed to have the same width throughout the longitudinal direction of the terminal 30. good too.
  • the tip portions of the first connector terminal portion 32 and the second connector terminal portion 34 are formed so as to gradually taper toward the tip side so that they can be easily inserted into the mating connector terminals.
  • a through hole 36 h is formed in the intermediate portion 36 .
  • a plurality of (here, two) through-holes 36h are formed at intervals along the longitudinal direction of the intermediate portion 36 .
  • the terminal 30 is positioned with respect to the second resin portion 60 more reliably by filling the resin forming the second resin portion 60 into the main through hole 36h.
  • the through hole 36h may be omitted.
  • a groove 36g is formed along the width direction of the terminal 30 in a portion of the intermediate portion 36 near the second connector terminal portion 34 .
  • grooves 36g are formed along the width direction of the terminal 30 on both sides of the corresponding portion of the intermediate portion 36 .
  • a plurality of grooves 36g are formed in each of both surfaces of the intermediate portion 36 , and the plurality of grooves 36g are arranged alternately along the longitudinal direction of the terminal 30 .
  • the groove 36g collects air bubbles that may be generated when the resin is filled, which will be described later, in the groove 36g, thereby suppressing the formation of a gap along the longitudinal direction of the terminal 30. As shown in FIG. It should be noted that it is not essential to form the groove 36g.
  • the plurality of terminals 30 are held in a fixed posture by the first resin portion 40 and the second resin portion 60 while being adjacent to each other with a space therebetween.
  • the first resin portion 40 is molded using the terminal 30 as an insert component.
  • the second resin portion 60 is molded using the first resin portion 40 holding the terminal 30 as an insert component. It may be understood that the first resin portion 40 is the primary resin molded portion and the second resin portion 60 is the secondary resin molded portion.
  • the combination of the first resin portion 40 and the second resin portion 60 can realize the function of holding the terminal 30 in a fixed posture and the function of maintaining the connection state with the connectors 16 and 18.
  • the terminals 30 are exposed in the mold space during molding of the respective molds.
  • the length of the portion can be shortened, and deformation and displacement of the terminal 30 are less likely to occur.
  • the first resin portion 40 includes the first resin body portion 41 and the exposed portion 50 as described above.
  • the first resin main body portion 41 includes a base portion 42 and a projecting portion 44 .
  • the base portion 42 is formed in a flat shape, here a disc shape.
  • a protruding portion 44 protrudes from one surface side of the base portion 42 .
  • the protruding portion 44 protrudes from a position deviated from the center of the base portion 42, here, from the outer peripheral portion.
  • the protruding portion 44 protrudes in a direction intersecting one surface of the base portion 42, here, in a direction perpendicular thereto.
  • a base frame portion 43 protrudes from the other side of the base portion 42 .
  • the base frame portion 43 is formed in a U-shaped frame shape that is open on one side and closed on the other three sides.
  • An intermediate frame portion 58 which will be described later, is connected to the base frame portion 43 .
  • a portion of the intermediate portion 36 of the terminal 30 is arranged inside the protrusion 44 along the extending direction of the protrusion 44 .
  • a portion of the intermediate portion 36 near the second connector terminal portion 34 extends outward from the projecting portion 44 .
  • the bent portion 36b is located outside the protrusion 44.
  • the second connector terminal portion 34 bends at the bent portion 36b and extends along a direction intersecting (here, perpendicular to) the projecting portion 44 .
  • a portion of the intermediate portion 36 near the first connector terminal portion 32 passes through the base portion 42 from the protruding portion 44 and passes through the bottom portion 43 a of the base frame portion 43 toward the exposed portion 50 .
  • the intermediate portion 36 is bent on the side opposite to the second connector terminal portion 34 at the bent portion 36 a in the exposed portion 50 , and the first connector terminal portion 32 is bent on the side opposite to the second connector terminal portion 34 .
  • the exposed portion 50 includes an intermediate frame portion 58 and a first connector housing portion 52 .
  • the intermediate frame portion 58 is formed in a U-shaped frame shape that is closed in the other three directions.
  • the intermediate frame portion 58 continues to the base frame portion 43 .
  • the other surface of the base portion 42, the surface of the first connector housing portion 52 facing the base portion 42 side, and the two opposing inward surfaces and the inward bottom surface formed by the base frame portion 43 and the intermediate frame portion 58 are formed.
  • the first connector housing portion 52 is formed in a cylindrical shape with a bottom surrounding the outer periphery of the first connector terminal portion 32 .
  • the first connector housing portion 52 is formed in the shape of a bottomed rectangular tube that is open on one side.
  • the first connector housing portion 52 may be formed in other bottomed tubular shapes, such as an elliptical tubular shape and a cylindrical shape.
  • the first connector housing portion 52 includes four peripheral wall portions 53, 54, 55, 56 and a bottom portion 57, as shown in FIGS.
  • the intermediate frame portion 58 is formed so as to extend from the two opposing peripheral wall portions 53 and 54 and the bottom portion 57 to the peripheral wall portion 55 side.
  • the base frame portion 43 continues on the extension of the intermediate frame portion 58 .
  • one side portion of the first connector housing portion 52 is connected to the base frame portion 43 of the first resin main body portion 41 via the intermediate frame portion 58 .
  • a locking hole 53h is formed in the peripheral wall portion 53 on one side of the first connector housing portion 52 so that a projection for locking of the mating connector 18 is locked.
  • the axial direction of the first connector housing portion 52 and the extending direction of the intermediate portion 36 in the first resin main body portion 41 intersect (orthogonal here). Therefore, the first resin main body portion 41 is continuous with the exposed portion 50 in a direction intersecting (here, perpendicular to) the axial direction of the first connector housing portion 52 .
  • the orientation of the first connector housing portion 52 may be set according to the orientation of the first connector terminal portion 32 with respect to the intermediate portion 36 .
  • the intermediate portion 36 of the terminal 30 reaches the bottom portion 57 of the first connector housing portion 52 through the bottom portion of the intermediate frame portion 58 .
  • the intermediate portion 36 bends within the bottom portion 37 at a bend portion 36a.
  • the first connector terminal portion 32 exits from the bottom portion 37 and extends axially within the first connector housing portion 52 .
  • the partial configuration of the first resin portion 40 will be described more specifically.
  • the projecting portion 44 includes a detail 45 and a thick portion 46.
  • the detail 45 is a portion of the protruding portion 44 on the base portion 42 side.
  • the detail 45 has a dimension in the direction in which the two terminals 30 are arranged (which is also the tangential direction at the portion where the terminals 30 are provided on the outer peripheral edge of the base portion 42). It is formed in a rectangular parallelepiped shape longer than the dimension in the direction (radial direction of the base portion 42) perpendicular to the base portion 42. As shown in FIG. A portion of detail 45 protrudes outwardly from the outer perimeter of base portion 42, but this is not required.
  • the thick portion 46 is provided closer to the second connector portion 24 than the detail 45 is.
  • the thick portion 46 is formed thicker than the detail 45 .
  • the thick portion 46 is formed such that a portion around the intermediate portion 36 protrudes from the detail 45 more than the other portions.
  • the thick portion 46 protrudes from the bent portion 36b toward the second connector terminal portion 34 around the intermediate portion 36 to a greater extent than other portions.
  • the thick portion 46 includes a cuboid portion.
  • the rectangular parallelepiped portion protrudes from the detail 45 in the direction in which the tip of the second connector terminal portion 34 faces, and is flush with the detail 45 in the other three directions.
  • a portion of the rectangular parallelepiped portion that protrudes toward the detail 45 is connected to the detail 45 via a slope.
  • a portion of the thick portion 46 opposite to the detail 45 is formed on a plane perpendicular to the extending direction of the detail 45, and the intermediate portion 36 of the terminal 30 extends from this portion.
  • Window portions 45h1 and 45h2 for exposing the intermediate portion 36 to the outside of the first resin portion 40 are formed in the details 45 .
  • the window portion 45h1 is formed in a portion of the detail 45 closer to the thick portion 46.
  • a part of the two intermediate portions 36 is commonly exposed in the window portion 45h1.
  • Two window portions 45 h 2 are formed corresponding to the two intermediate portions 36 .
  • a portion of the intermediate portion 36 is exposed at each window portion 45h2.
  • One through hole 36h is formed in a portion of the intermediate portion 36 exposed to the window portion 45h1.
  • the window portions 45h1 and 45h2 and the through hole 36h are filled with the second resin portion 60 .
  • a window portion 43h is formed in the bottom portion 43a of the base frame portion 43 opposite to the opening.
  • Two window portions 43 h are formed corresponding to the two intermediate portions 36 .
  • a portion of the intermediate portion 36 is exposed at each window portion 43h.
  • One through hole 36h is formed in a portion of the intermediate portion 36 exposed to the window portion 43h.
  • the second resin portion 60 is filled in the window portion 43h and the through hole 36h.
  • window portions 45h1, 45h2, and 43h are not essential.
  • a positioning concave portion 51 is formed in a portion of the exposed portion 50 opposite to the opening of the first connector housing portion 52 .
  • the positioning recess 51 is a recess that opens on the side opposite to the opening of the first connector housing portion 52 .
  • the positioning recess 51 is, for example, a recess defined by a bottom surface 51a facing away from the opening of the first connector housing portion 52 and four side surfaces 51f.
  • the four side surfaces 51f may include portions perpendicular to the bottom surface 51a.
  • the side surfaces 51f may be arranged at positions corresponding to the sides of a rectangle (including a square). It should be noted that the opening edge of the positioning recess 51 is formed on an outwardly inclined inclined surface, but this is not essential.
  • the positioning surface on the mold side can be brought into contact with the bottom surface 51a and the four side surfaces 51f of the positioning recess 51. Thereby, the exposed portion 50 is positioned with respect to the mold in a total of five directions in which the bottom surface 51a and the four side surfaces 51f face.
  • the positioning recess 51 is formed from the outward portion of the bottom portion 57 of the first connector housing portion 52 to the outward portion of the bottom portion of the intermediate frame portion 58 .
  • the positioning recess may be formed only in the bottom portion 57 of the first connector housing portion 52 or may be formed only in the outward portion of the bottom portion of the intermediate frame portion 58 .
  • a positioning groove 59 extending from the opening of the first connector housing portion 52 toward the bottom portion 57 is formed in the outward portion of the exposed portion 50 .
  • the positioning groove 59 is, for example, a groove defined by a bottom surface 59a facing outward and side surfaces 59b, 59b on both sides of the bottom surface 59a (see FIG. 2).
  • the portion near the base frame portion 43 is formed thick so as to protrude outward.
  • a peripheral wall portion 53 on one side of the first connector housing portion 52 is formed at a position closer to the outside than one side portion of the intermediate frame portion 58 .
  • a positioning groove 59 is formed between the portion of the exposed portion 50 formed with the above thickness and the peripheral wall portion 53 on one side of the first connector housing portion 52 .
  • the positioning groove 59 may be formed in another portion of the exposed portion 50 , for example, the outer periphery of the first connector housing portion 52 .
  • the positioning surface on the mold side can be brought into contact with the bottom surface 59a and both side surfaces 59b of the positioning groove 59.
  • the first resin portion 40 is positioned with respect to the mold in three directions in which the bottom surface 59a and the two side surfaces 59b face.
  • the portion near the base frame portion 43 is also formed thick so as to protrude outward.
  • the second resin portion 60 includes the second resin body portion 61 and the second connector housing portion 72 as described above.
  • the second resin body portion 61 includes a base portion 62 and a projecting portion 64, as shown in FIGS.
  • the base portion 62 is formed in a flat shape, here a disc shape.
  • the base portion 62 covers the outer periphery and both surfaces of the base portion 42 of the first resin body portion 41 .
  • a protruding portion 64 protrudes from one surface side of the base portion 62 .
  • the protruding portion 64 protrudes from a position offset from the center of the base portion 62 .
  • the projecting portion 64 covers the projecting portion 44 of the first resin body portion 41 .
  • the protrusion 64 also covers the tip of the protrusion 44 .
  • the second resin body portion 61 more specifically, the protrusion 64 extends from the extension of the protrusion 44 to extend the portion of the intermediate portion 36 of the terminal 30 between the protrusion 44 and the bent portion 36b. cover. That is, the second resin main body portion 61 covers at least a portion of the intermediate portion 36 closer to the first connector terminal portion 32 than the bent portion 36b. A portion of the second resin portion 60 that covers the thick portion 46 protrudes from the base portion 62 in the direction in which the second connector terminal portion 34 extends.
  • the base portion 62 is provided with the following configuration for attaching the relay connector 20 to the housing 19 . That is, a peripheral groove 62g is formed in a portion of the outer peripheral portion of the base portion 62 near the first connector housing portion 52 . An annular seal member 80 is fitted in the circumferential groove 62g. The annular seal member 80 is, for example, a rubber ring. With the relay connector 20 attached to the housing 19 of the device to be attached (for example, a transmission), the portion of the base portion 62 on the side of the first connector housing portion 52 is fitted into the mounting hole 19h of the housing 19 (see FIG. 4).
  • the annular seal member 80 is interposed in a compressed state between the second resin main body portion 61 and the inner peripheral surface of the mounting hole 19h, and the liquid passing between the mounting hole 19h and the relay connector 20 passes through. to regulate.
  • the annular seal member 80 may be omitted depending on the application of the relay connector 20 .
  • a screwing portion 68 protrudes from a portion of the outer peripheral portion of the second resin main body portion 61 .
  • the screwing portion 68 is formed in a flat shape in the direction connecting the first connector housing portion 52 and the second connector housing portion 72 .
  • a screw insertion hole 68 h is formed in the screwing portion 68 .
  • a metal annular member 68a also called a metal collar
  • the relay connector 20 is screwed and fixed to the housing by screwing the screw through the main screw insertion hole 68h into the screw hole on the housing 19 side. It should be noted that the relay connector 20 does not have to be fixed by screwing, and may be fixed by another fitting structure or the like.
  • the second connector housing portion 72 is formed in a bottomed tubular shape surrounding the outer periphery of the second connector terminal portion 34 .
  • the second connector housing portion 72 is formed in a bottomed square tube shape with one side open and each corner portion rounded.
  • the second connector housing portion 72 may be formed in other bottomed tubular shapes, such as an elliptical tubular shape and a cylindrical shape.
  • the second connector housing portion 72 includes a peripheral wall portion 73 and a bottom portion 77 .
  • the peripheral wall portion 73 has a tubular shape, here, a square tubular shape with rounded corners.
  • a portion of the bottom portion 77 of the second connector housing portion 72 and a portion of the peripheral wall portion 73 on the projecting portion 64 side near the bottom portion 77 are connected to the projecting portion 64 of the second resin main body portion 61 . That is, the second connector housing portion 72 is supported by the projecting portion 64 in a cantilevered manner. In this state, the axial direction of the second connector housing portion 72 and the extending direction of the intermediate portion 36 in the second resin main body portion 61 intersect (orthogonal here).
  • the orientation of the second connector housing portion 72 may be set according to the orientation of the second connector terminal portion 34 with respect to the intermediate portion 36 .
  • a sealing concave portion 77h is formed in a portion of the second connector housing portion 72, which is an inward portion of the bottom portion 77 and from which the second connector terminal portion 34 extends (see FIG. 4).
  • a portion of the intermediate portion 36 in which the groove 36g is formed is provided within the seal recess 77h.
  • a terminal sealing member 82 is provided in the sealing recess 77h.
  • the terminal sealing member 82 is formed by filling and arranging a potting material such as polyurethane in the sealing recess 77h and solidifying it.
  • the terminal seal member 82 may be made of thermoplastic resin or the like that softens with heat.
  • a locking convex portion 75a and a pair of guide convex portions 75b are formed on a part of the outer peripheral portion of the second connector housing portion 72, here, a portion of the peripheral wall portion 73 on the side opposite to the first connector housing portion 52. be done.
  • the locking convex portion 75 a is formed in a shape that gradually lowers toward the opening side of the second connector housing portion 72 .
  • the pair of guide projections 75b has a convex shape extending along the axial direction of the second connector housing portion 72 and is provided on both sides of the locking projection 75a with a gap therebetween.
  • the lock pieces 18P provided on the connector 18 are fitted into the pair of guide protrusions 75b along the outer surface of the peripheral wall portion 73, and the engagement is achieved.
  • the locking projection 75a is locked in the locking hole 18Ph formed in the locking piece 18P.
  • the housing 19 is, for example, a housing of equipment having movable mechanisms such as motors and gears.
  • the first connector portion 22 is exposed inside the housing 19 and the second connector portion 24 is exposed outside the housing 19 .
  • the connector 16 at the wiring end drawn out from the low-current signal device (for example, sensor) in the housing is connected to the first connector portion 22 .
  • the connector 18 at the end of the wire harness outside the device is connected to the second connector portion 24 .
  • the relay connector 20 relay-connects the wire harness outside the device and the wiring inside the device.
  • the relay connector 20 is a relay connector for signal relay.
  • the terminal 30 for signal relay is often thinner than the terminal for power supply, and in such a case, it is more required to suppress the deformation of the terminal.
  • An annular seal member 80 and a terminal seal member 82 for suppressing the infiltration of liquid in the relay connector 20 are provided on the second resin portion 60 . Since the second resin portion 60 is molded using the first resin portion 40 as an insert portion, the surface of the second resin portion 60 can be expected to be smoother than the surface of the first resin portion 40 . Since the second resin portion 60 is provided with the annular seal member 80 and the terminal seal member 82 , liquid is effectively prevented from entering between the second resin portion 60 and the annular seal member 80 and the terminal seal member 82 . obtain.
  • the second connector housing portion 72 that is part of the second resin portion 60 is exposed outside the housing 19 . Therefore, the second connector housing portion 72 outside the housing 19 is more susceptible to water than the first connector housing portion 52 inside the housing 19 .
  • the surface shape can be made smooth.
  • An annular seal member 84 may be provided between the connector 18 and the second connector housing portion 72 (see FIG. 4). An annular seal member 84 may be attached to the connector 18 . The annular seal member 84 is also pressed against the inner peripheral surface of the second connector housing portion 72 that is part of the second resin portion 60 . Since the inner peripheral surface is also expected to be finished as a smooth surface as described above, the annular seal member 84 also improves the water stopping performance.
  • FIG. 5 shows an example in which the first resin portion 40 molded with the terminal 30 as an insert portion is placed in molds 100 and 110 for molding the second resin portion 60 .
  • a first mold 100 and a second mold 110 are shown as an example.
  • the first mold 100 has a mold surface 102 for forming an observable surface of the second resin portion 60 from the side where the first connector housing portion 52 opens.
  • the second mold 110 has a mold surface 112 for forming an observable surface of the second resin portion 60 from the side where the second connector housing portion 72 opens.
  • a mold space for forming the second resin portion 60 is formed by combining the first mold 100 and the second mold 110 . If there are surfaces that are not suitable for forming by the first mold 100 and the second mold 110, other molds such as slide molds are combined as appropriate.
  • a positioning annular groove 104 for positioning the first connector housing portion 52 is formed in the first mold 100 .
  • the annular positioning groove 104 is formed in an annular shape into which the peripheral wall portions 53, 54, 55, and 56 can be fitted. More specifically, the inner surface of the positioning annular groove 104 is formed in a shape corresponding to the shape of the inner peripheral surface of the first connector housing portion 52 (same surface shape or similar shape (slightly) smaller).
  • the outer surface of the positioning annular groove 104 is formed in a shape corresponding to the shape of the outer peripheral surface of the first connector housing portion 52 (same surface shape or similar shape (slightly) larger).
  • the outward surfaces of the peripheral wall portions 53 , 54 , 55 , 56 of the first connector housing portion 52 come into contact with the outer surface of the annular positioning groove 104 .
  • the inner surfaces of the peripheral wall portions 53 , 54 , 55 , 56 of the first connector housing portion 52 contact the inner surface of the annular positioning groove 104 .
  • the first connector housing portion 52 is positioned in two axial directions perpendicular to the axis and perpendicular to each other.
  • the inner portion 105 of the positioning annular groove 104 of the first mold 100 contacts the inward surface of the bottom portion 77 .
  • the first connector housing portion 52 is also positioned in the direction toward its opening side.
  • a first terminal positioning hole 106 into which the first connector terminal portion 32 is inserted is formed in the inner portion 105 .
  • the terminals 30 are positioned by inserting the first connector terminal portions 32 into the first terminal positioning holes 106 .
  • the first mold 100 is formed with grooves 107 into which both side portions of the intermediate frame portion 58 can be fitted. By fitting both sides of the intermediate frame portion 58 into the grooves 107, the inner surfaces of both sides and the bottom of the intermediate frame portion 58 are also positioned.
  • a positioning surface 108 f that can come into surface contact with the positioning groove 59 is formed on the outer side surface of the positioning annular groove 104 and the outer side surface of the groove 107 in the first mold 100 . Since the positioning groove 59 is a groove extending from the opening of the first connector housing portion 52 toward the bottom portion 77, when the exposed portion 50 is fitted into the annular positioning groove 104 and the groove 107, the positioning surface 108f is also easily inserted into the positioning groove 59. can be placed in
  • the second mold 110 is formed with a bottom positioning surface 113 for positioning the outward surface of the bottom 77 of the first connector housing 52 and the bottom of the intermediate frame 58 .
  • the bottom positioning surface 113 includes a surface formed by a positioning protrusion 113P that can be positioned within the positioning recess 51 described above.
  • the positioning protrusion 113 ⁇ /b>P has a convex shape that can be arranged in the positioning recess 51 , and its surface is formed so as to come into surface contact with the bottom surface 51 a and the side surface 51 f of the positioning recess 51 .
  • the bottom portion positioning surface 113 is in surface contact with the exposed portion 50 from the side opposite to the first mold 100, so that the bottom portion 77 of the first connector housing portion 52 and the bottom portion of the intermediate frame portion 58 are aligned with the bottom surface 51a. , in the direction in which each of the side surfaces 51f faces.
  • a second terminal positioning hole 114 into which the second connector terminal portion 34 can be inserted is formed inside the portion of the second mold 110 that forms the second connector housing portion 72 .
  • the terminals 30 are positioned by inserting the second connector terminal portions 34 into the second terminal positioning holes 114 .
  • the first resin body portion 41 With the exposed portion 50 of the first resin portion 40 supported by the first mold 100 and the second mold 110, the first resin body portion 41 is arranged at a position away from the mold surfaces 102 and 112. .
  • the intermediate portion 36 of the terminal 30 extends from the protruding portion 44 through the mold space and bends at the bent portion 36 b toward the second terminal positioning hole 114 .
  • molten resin is injected into the mold space.
  • the injection port 120 is formed so as to face a portion forming the base portion 62, for example.
  • the melted resin passes between the first resin portion 40 and the intermediate portion 36 and the mold surfaces 102 and 112 and flows into the space forming the second resin portion 60 .
  • the second resin portion 60 is molded by cooling and solidifying the molten resin.
  • the relay connector 20 configured in this manner, when the second resin portion 60 is molded, the terminals 30 are partially held by the first resin body portion 41 in the mold spaces within the molds 100 and 110. can. Therefore, in the molds 100 and 110, the length of the portion where the terminal 30 is supported so as to be stretched can be shortened, and deformation of the terminal 30 due to resin pressure or the like is suppressed. Moreover, when molding the second resin portion 60 , the first connector housing portion 52 can be used to position the first resin portion 40 .
  • the first connector housing portion 52 Since the first connector housing portion 52 has a bottomed cylindrical shape surrounding the first connector terminal portion 32, it can be connected in multiple directions using the peripheral wall portions 53, 54, 55, 56 and the bottom portion 57 of the bottomed cylindrical portion.
  • the first resin portion 40 can be positioned. Therefore, the first resin portion 40 holding the terminal 30 can be positioned more reliably. As a result, deformation of the terminals 30 in the relay connector 20 is suppressed, and the aligned state of the plurality of terminals 30 is maintained as designed.
  • the first resin main body portion 41 is continuous with the exposed portion 50 in a direction crossing the axial direction of the first connector housing portion 52 . Therefore, the outward surface of the bottom portion 57 of the first connector housing portion 52 is exposed to the outside. As a result, the first resin portion 40 can be positioned in three mutually orthogonal axial directions using the inner and outer surfaces of the bottom portion 57 of the first connector housing portion 52, and the first resin portion 40 can be positioned more reliably. .
  • the positioning recess 51 is formed in the portion of the exposed portion 50 opposite to the opening of the first connector housing portion 52, the positioning recess 51 is also used to secure the first resin portion 40. can be positioned at
  • a positioning groove 59 extending from the opening of the first connector housing portion 52 to the bottom portion 57 is formed in the outward portion of the exposed portion 50 . Therefore, the inner surface of the positioning groove 59 can be used to more reliably position the first resin portion 40 .
  • the projecting portion 44 of the first resin main body portion 41 includes a detail 45 and a thick portion 46 .
  • the intermediate portion 36 extends from the thick portion 46 of the projecting portion 44 and is directly covered with the second resin portion 60 . Therefore, the portion of the second resin portion 60 near the second connector terminal portion 34 does not need to cover the first resin body portion 41 .
  • the portion of the relay connector 20 closer to the second connector housing portion 72 can be made smaller.
  • the portion of the second resin body portion 61 on the side opposite to the direction in which the second connector housing portion 72 protrudes can be made smaller.
  • the second resin portion 60 when the second resin portion 60 is mold-molded, the force that tends to deform the terminal 30 due to resin pressure tends to act on the thick portion 46 that is the tip portion of the projecting portion 44 . However, this force is received by thick portion 46 . Therefore, deformation of the terminal 30 is more effectively suppressed.
  • the thick portion 46 is a part around the detail 45 and is thicker than the other parts. Therefore, it is easy to adjust the shape of the relay connector 20 according to the external environment of the relay connector 20 .
  • the external environment is an environment outside the relay connector 20, for example, an environment that affects the structure of the relay connector 20, such as the positional relationship between the relay connector 20 and devices arranged around the relay connector 20. .
  • the thick portion 46 protrudes in the direction toward the second connector terminal portion 34 around the intermediate portion 36 more than other portions. For this reason, the portion of the second resin main body portion 61 facing the second connector housing portion 72 is set to protrude further outward than the base portion 62 so that the thickness of the resin covering the thick portion 46 can be obtained. There is On the other hand, on the side of the second resin body portion 61 from the intermediate portion 36 toward the center of the base portion 62 , the thick portion 46 does not protrude with respect to the details 45 , so the portion covering the thick portion 46 is the base portion 62 . It is not necessary to protrude largely toward the center of the .
  • the second resin portion 60 is less likely to be exposed to such an environment. Therefore, it is expected that the surface of the second resin portion 60 is smoother than the surface of the first resin portion 40 . Therefore, by providing the second resin portion 60 with sealing members such as the annular sealing members 80 and 84 and the terminal sealing member 82, it is expected that the sealing performance of the sealing members will be improved.
  • FIG. 7 is a perspective view showing the terminals 30, the first resin portion 240 and the reinforcing portion 290.
  • FIG. 8 is a partial cross-sectional view of the relay connector 220.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view in the same plane as FIG. 4.
  • the relay connector 220 includes terminals 30 , a first resin portion 240 , a second resin portion 60 and a reinforcing portion 290 .
  • the terminal 30 and the second resin portion 60 are the same as those described in the first embodiment.
  • the first resin portion 240 has the same configuration as the first resin portion 40 described in the first embodiment, except that it is integrally formed with the reinforcing portion 290 . It can be understood that the relay connector 220 is obtained by adding the reinforcement portion 290 to the relay connector 20 of the first embodiment.
  • the terminal 30 includes a bent portion 36b.
  • a portion facing the first resin portion 240 from the bent portion 36b is the first extending portion 36b1.
  • a second extending portion 36b2 extends from the bent portion 36b in a direction different from that of the first extending portion 36b1, that is, toward the second connector terminal portion 34. As shown in FIG.
  • the first resin portion 240 holds a portion of the terminal 30 with the bent portion 36b exposed from the first resin portion 240 to the outside. More specifically, a portion of the first extending portion 36b1 away from the bent portion 36b is covered with the projecting portion 44 of the first resin portion 240. As shown in FIG. The first extending portion 36b1 is arranged along the longitudinal direction of the projecting portion 44 and protrudes from the distal end surface 44f of the projecting portion 44 . The bent portion 36b is located away from the distal end surface 44f of the projecting portion 44. As shown in FIG. Therefore, both the outer corner portion and the inner corner portion of the bent portion 36b are exposed to the outside from the first resin portion 240. As shown in FIG.
  • the bent portion 36b is a right-angled bent portion. Therefore, the second extending portion 36b2 is perpendicular to the first extending portion 36b1 and is parallel to the distal end surface 44f.
  • the direction in which the second extending portion 36 b 2 extends is the outer peripheral side of the base portion 42 , more specifically, the direction opposite to the central axis of the base portion 42 .
  • the protrusions 44 and 64 may be omitted, and the second connector housing portion 72 may be directly connected to the base portion 62 .
  • the second resin portion 60 is molded using the first resin portion 240 as an insert.
  • This second resin portion 60 includes a projecting portion 64 and a second connector housing portion 72 .
  • the projecting portion 64 covers the projecting portion 44, the first extending portion 36b1 projecting from the projecting portion 44, and the bent portion 36b.
  • the second extension 36 b 2 extends from the protrusion 64 through the bottom of the second connector housing portion 72 and into the second connector housing portion 72 .
  • the second connector housing portion 72 surrounds the second connector terminal portion 34 on the distal end side of the second extension portion 36b2.
  • the reinforcing portion 290 is made of an insulating material such as resin. Reinforcements 290 are located in the inner corners of bent portion 36b with the outer corners of bent portion 36b exposed.
  • the reinforcing portion 290 is formed in a shape having contact surfaces 291 and 292 corresponding to the shape of the inner corners of the bent portion 36b.
  • the reinforcing portion 290 includes a contact surface 291 that can come into surface contact with the surface of the first extension portion 36b1 on which the second extension portion 36b2 extends, and A contact surface 292 capable of surface contact is provided on the surface on which the first extension portion 36b1 extends.
  • contact surface 291 extends in a direction perpendicular to contact surface 292 .
  • the corners of the contact surfaces 291, 292 may be rounded.
  • the reinforcing portion 290 has an inclined surface 293 as a surface that decreases the dimension of the reinforcing portion 290 in the longitudinal direction of the second extending portion 36b2 as the distance from the bent portion 36b increases in the longitudinal direction of the first extending portion 36b1. formed into a shape. More specifically, a portion 290a of the reinforcing portion 290 extending from the second extending portion 36b2 to the front end surface 44f of the projecting portion 44 is formed in a shape such that the projecting length with respect to the first extending portion 36b1 gradually decreases.
  • the portion 290a has a trapezoidal shape with a smaller dimension at the distal end surface 44f when viewed from the direction perpendicular to both the first extension 36b1 and the second extension 36b2.
  • An inclined surface 293 on the opposite side of the second extending portion 36b2 in the portion 290a is inclined so as to approach the first extending portion 36b1 as the distance from the second extending portion 36b2 increases.
  • a portion 290b of the reinforcing portion 290 on the side of the tip surface 44f extends from the portion of the portion 290a on the side of the tip surface 44f toward the tip surface 44f with the same size.
  • the reinforcing portion 290 is set to a size that is not exposed in the sealing recess 77h.
  • the reinforcement part 290 is a part integrally molded with the first resin part 240 . More specifically, the reinforcing portion 290 is a portion integrally formed with the first resin portion 240 using the same resin material as the first resin portion 240 . Since the reinforcing portion 290 is connected to the first resin portion 240 via the portion 290b, it is easy to maintain a constant posture with respect to the first resin portion 240. As shown in FIG.
  • a plurality of (here, two) terminals 30 are held by the first resin portion 240 at intervals.
  • Two reinforcing parts 290 are separately provided corresponding to the two terminals 30 .
  • the accuracy of the positions and orientations of the two terminals 30 can be enhanced. That is, when molding the first resin portion 240 using the two terminals 30 as insert portions, a positioning portion in the mold can be arranged between the two terminals 30 . As a result, the two terminals 30 can be more reliably positioned near the first resin portion 240 when the first resin portion 240 is molded.
  • the second resin portion 60 is molded using the terminal 30, the first resin portion 240, and the reinforcement portion 290 as insert portions while the reinforcement portion 290 is arranged in the inner corner portion of the bent portion 36b. be.
  • the second resin portion 60 covers the bent portion 36 b and the reinforcing portion 290 .
  • the projecting portion 44 of the second resin portion 60 covers the outer corner portion of the bent portion 36b.
  • a portion of the second resin portion 60 from the projecting portion 44 to the second connector housing portion 72 covers the reinforcing portion 290 .
  • the reinforcing portion 290 is arranged in the inner corner portion of the bent portion 36b. be.
  • the resin pressure acts on the second extending portion 36b2 to reduce the angle of the bent portion 36b. there's a possibility that. Since this force is received by the reinforcing portion 290, deformation of the bent portion 36b due to resin pressure is suppressed. Thereby, the accuracy of the position and orientation of the terminal 30 of the relay connector 220 can be further improved.
  • the inner corner of the bent portion 36b is covered with the reinforcing portion 290, and the outer corner of the bent portion 36b is covered with the second resin portion 60.
  • resin shrinkage may occur in the molded resin.
  • Resin sink marks tend to increase as the volume increases. Since the second resin portion 60 partially covers the bent portion 36b, resin sink marks can be reduced compared to the case where the second resin portion 60 covers the entire bent portion 36b. Therefore, it is difficult for the bent portion 36b to deform due to resin shrinkage caused by resin shrinkage of the second resin portion 60, and from this point, deformation of the bent portion 36b is suppressed.
  • the reinforcing portion 290 is arranged inside the inner corner of the bent portion 36b, and the outer corner of the bent portion 36b is exposed from the reinforcing portion 290 as well. Therefore, when the bent portion 36b and the reinforcing portion 290 are covered with the second resin portion 60, the thickness of the portion covering the outer corner portion of the bent portion 36b can be reduced. This prevents the portion of the relay connector 220 corresponding to the outer corner of the bent portion 36b from increasing in size. In the second embodiment, the central portion of the base portion 62 and the portion opposite to the second connector housing portion 72 are prevented from increasing in size.
  • the reinforcement portion 290 is formed in a shape having a surface 293 that reduces the dimension of the reinforcement portion 290 in the longitudinal direction of the second extension portion 36b2 as the length of the reinforcement portion 290 in the longitudinal direction of the first extension portion 36b1 increases away from the bent portion 36b. ing. For this reason, contact surfaces 291 and 292 that contact the first extending portion 36b1 and the second extending portion 36b2 are formed on the reinforcing portion 290 as long as possible to suppress deformation of the bent portion 36b. It is possible to reduce the size of the reinforcing portion 290 and the size of the second resin portion 60 covering the reinforcing portion 290 at the portion on the near side.
  • the reinforcing portion 290 is a portion integrally molded with the first resin portion 240, the reinforcing portion 290 can be easily molded together with the first resin portion 240. Note that even if the reinforcing portion 290 is molded together with the first resin portion 240, the volume of the portion surrounding the bent portion 36b is small because the reinforcing portion 290 is positioned at the inner corner, and the resin of the reinforcing portion 290 is small. The influence of deformation of the bent portion 36b due to sink marks is sufficiently suppressed.
  • a reinforcing portion 390 corresponding to the reinforcing portion 290 is separate from the first resin portion 240.
  • the main reinforcing section 390 is configured by integrating a plurality of reinforcing sections 290 in Embodiment 2 so as to fill the spaces between them. For this reason, the reinforcing portion 390 is formed in a shape in which portions of the same shape are continuous along the direction in which the plurality of terminals 30 are arranged. In this manner, bending deformation of the bent portions 36b of the plurality of terminals 30 can be suppressed by one reinforcing portion 390, and the mounting operation of the reinforcing portion 390 can be simplified.
  • the tip surface of the projecting portion 44 of the first resin portion 240 is formed flat, and the surface 391 of the reinforcing portion 390 that contacts the tip surface 44f of the projecting portion 44 of the first resin portion 240 is also formed flat.
  • the reinforcing portion 390 is arranged in the inner corner portion of the bent portion 36b with the surface 391 of the reinforcing portion 390 in surface contact with the tip surface 44f of the projecting portion 44 .
  • the reinforcement portion 390 formed separately from the first resin portion 240 is mounted inside the inner corner portion of the bent portion 36b. be able to.
  • the reinforcing portion 390 does not exist between the plurality of bent portions 36b. can do.
  • the first resin part 240 holding the terminal 30 and the reinforcement part 390 are set in a mold for molding the second resin part 60. Then, the second resin portion 60 can be molded.
  • the reinforcing portion 390 can suppress deformation of the bent portion 36b due to resin pressure and resin sink marks when the second resin portion 60 is molded.
  • the reinforcement part 390 can be formed by mold molding or the like separately from the terminal 30 . Therefore, deformation of the bent portion 36b of the terminal 30 due to resin pressure and resin sinkage during molding of the reinforcing portion 390 is suppressed. Further, after the first resin portion 240 is molded, the bent portion 36b can be easily processed, deformed, and the like. For example, after molding the first resin portion 240 using the unprocessed member for molding the terminal 30 as an insert portion, the unprocessed member can be bent to form the bent portion 36b. Further, for example, if the bent portion 36b deviates from the designed bending angle, it is possible to correct the bent portion 36b before or during mounting of the reinforcing portion.
  • the reinforcing portion 390 can be in surface contact with the first extending portion 36b1 and the second extending portion 36b2. Therefore, the arrangement state of the reinforcing portion 390 is stabilized.
  • the reinforcing portion 390 is less likely to tilt, and deformation of the bent portion 36b can be effectively suppressed.
  • the reinforcing portion 390 may be set to a size that is press-fitted into the portion surrounded by the inner corner portion of the bent portion 36b and the first resin portion 240.
  • the dimension of the reinforcing portion 390 in the longitudinal direction of the first extending portion 36b1 is larger than the distance between the inner corner side surface of the second extending portion 36b2 and the tip surface 44f of the projecting portion 44 (reinforcing portion 390 can be press-fitted).
  • the reinforcing portion 390 when the reinforcing portion 390 is attached between the inner corner portion of the bent portion 36b and the first resin portion 240, the reinforcing portion 390 is less likely to shift or come off, and bending deformation of the bent portion 36b is prevented. Effectively suppressed.
  • the reinforcing portion 490 is separate from the first resin portion 240, similar to the reinforcing portion 390 of the first modified example.
  • the reinforcing portion 490 has a configuration in which a convex portion 491 that fits between the plurality of terminals 30 is formed on the reinforcing portion 390 .
  • the reinforcing portion 490 has a configuration in which a fitting portion 492 that fits into the concave portion 244g of the first resin portion 240 is formed in the reinforcing portion 390 .
  • a convex portion 491 extending along the bent portions 36b is formed in a portion of the reinforcing portion 490 that is arranged between the plurality of bent portions 36b.
  • a portion of the protrusion 491 can fit between the plurality of first extensions 36b1.
  • Another portion of the protrusion 491 can fit between the plurality of second extensions 36b2.
  • One of the portion that fits between the plurality of first extension portions 36b1 and the portion that fits between the plurality of second extension portions 36b2 of the convex portion 491 may be omitted.
  • a portion of the reinforcing portion 490 facing the first resin portion 240 extends longer than the reinforcing portion 390 and serves as a fitting portion 492 .
  • a concave portion 244g is formed in a portion of the distal end surface 44f of the protruding portion 44 that faces the fitting portion 492 .
  • the fitting portion 492 may be sized to be press-fitted into the recess 244g.
  • the lowermost surface of the fitting portion 492 is preferably in surface contact with the inner surface of the recess 244g.
  • the convex portion 491 of the reinforcing portion 490 can fit between the terminals 30 .
  • the protrusions 491 can keep the intervals between the plurality of terminals 30 integral, thereby further improving the accuracy of the positions and orientations of the terminals 30 .
  • the reinforcing portion 490 is more stably arranged in the inner corner portion of the bent portion 36b, and the displacement and falling off of the reinforcing portion 490 are more assured. suppressed by
  • a terminal including a first connector terminal portion, a second connector terminal portion, and an intermediate portion, a first resin portion for holding the terminal, and the first resin portion are molded as an insert portion.
  • a second resin portion including a first resin main body portion disposed within the second resin portion; and an exposed portion exposed from the second resin portion;
  • the resin main body part covers a part of the intermediate part, the exposed part includes a bottomed cylindrical first connector housing part that surrounds the outer circumference of the first connector terminal part, and the second resin part: a second resin main body covering the first resin main body and another part of the intermediate section; and a bottomed cylindrical second connector housing surrounding the outer periphery of the second connector terminal, It is a relay connector.
  • the terminals are held by the first resin body portion in the mold. This suppresses deformation of the terminal. Further, when molding the second resin portion, the first connector housing portion surrounding the outer circumference of the first connector terminal portion can be used to position the first resin portion, so that the first resin portion holding the terminals can be positioned. positioned more reliably.
  • a second aspect is the relay connector according to the first aspect, wherein the first resin main body portion is connected to the exposed portion in a direction crossing the axial direction of the first connector housing portion. is a relay connector.
  • the first connector housing can be positioned using the inner and outer surfaces of the bottom portion of the first connector housing, and the first resin portion can be positioned more reliably.
  • a third aspect is the relay connector according to the second aspect, wherein a positioning recess is formed in an outward portion of the exposed portion opposite to the opening of the first connector housing portion. connector.
  • the first connector housing portion can be positioned using the positioning recess, the first resin portion can be positioned more reliably.
  • a fourth aspect is the relay connector according to any one of the first to third aspects, wherein the outward portion of the exposed portion has a positioning groove extending from the opening of the first connector housing portion toward the bottom side. It is a relay connector formed. In this case, since the exposed portion is positioned using the inner surface of the positioning groove, the first resin portion is positioned more reliably.
  • a fifth aspect is the relay connector according to any one of the first to fourth aspects, wherein the second resin body portion covers a portion of the intermediate portion extending from the first resin body portion. and wherein the first resin main body portion includes a detail and a thick portion located closer to the second connector terminal portion than the detail and thicker than the detail.
  • the portion of the second resin body portion near the second connector terminal portion does not need to cover the first resin body portion. Therefore, the portion of the relay connector closer to the second connector housing portion can be made smaller. In addition, when the second resin portion is mold-molded, the force that tends to deform the terminal is received by the thick portion. Thereby, deformation of the terminal can be suppressed.
  • a sixth aspect is the relay connector according to the fifth aspect, wherein the thick portion protrudes from the small portion at a portion around the intermediate portion to a greater extent than at other portions. .
  • the thick portion protrudes from the small portion at a portion around the intermediate portion to a greater extent than at other portions. .
  • the shape of the relay connector can be adjusted according to the positional relationship between the connector and other devices in the external environment of the relay connector.
  • a seventh aspect is the relay connector according to the sixth aspect, wherein the intermediate portion includes a bent portion that bends outside the first resin portion and inside the second resin portion, and the second resin body portion At least a portion of the intermediate portion closer to the first connector terminal portion than the bent portion is covered, and the thick portion extends around the intermediate portion in a direction from the bent portion toward the second connector terminal portion. It is a relay connector that protrudes larger than other parts at the As a result, when the terminal is bent in the middle, it is possible to reduce the size of the outer portion of the bent portion.
  • An eighth aspect is the relay connector according to any one of the first to seventh aspects, wherein the second resin portion is provided with a sealing member.
  • the second resin portion is formed using the first resin portion as an insert portion, the surface of the second resin portion can be formed more smoothly. Thereby, it is possible to improve the sealing performance of the sealing member.
  • a ninth aspect includes a terminal in which a connector terminal portion and an intermediate portion are connected via a bent portion, and a first resin portion that holds a portion of the terminal with the bent portion exposed to the outside. and a second resin portion that is molded using the first resin portion as an insert portion, wherein the second resin portion covers a portion of the first resin portion that holds the intermediate portion. and a connector housing portion surrounding the connector terminal portion, the intermediate portion being provided at a position offset from the center of the base portion, and the connector housing extending toward the outer peripheral side of the base portion. , is the connector.
  • the intermediate portion is provided at a position offset from the center of the base portion, and the connector housing extends toward the outer peripheral side of the base portion.
  • the reinforcing portion is arranged in the inner corner of the bent portion with the outer corner of the bent portion exposed. Therefore, the second resin portion covers the reinforcing portion on the side where the connector terminal extends from the intermediate portion, but can directly cover the outer corner portion of the bent portion on the opposite side. As a result, the portion on the outside corner side of the bent portion can be made smaller.
  • the first to eighth aspects and the ninth aspect can be combined with each configuration (1) to (7) listed as embodiments of the present disclosure.
  • the configuration of (1) the reinforcing portion may be applied.
  • the ninth aspect it further includes a reinforcing portion arranged inside the inner corner of the bent portion in a state where the outer corner of the bent portion is exposed, like the reinforcing portion of (1). may be configured.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

コネクタの端子の位置及び向きの精度をさらに向上させることを目的とする。曲げ部分を含む端子と、曲げ部分を外側に露出させた状態で、端子の一部を保持する第1樹脂部と、第1樹脂部をインサート部として金型成形された第2樹脂部と、曲げ部分の外側角部を露出させた状態で、曲げ部分の内側角部内に配置された補強部と、を備え、曲げ部分と補強部とが第2樹脂部により覆われている、コネクタである。

Description

コネクタ
 本開示は、コネクタに関する。
 特許文献1は、端子金具をインサート部分として樹脂部分が金型成形されたコネクタが開示されている。樹脂部分内において、端子金具はL字状に曲っている。
特開2009-66858号公報
 コネクタの端子の位置及び向きの精度をさらに向上させることが望まれている。
 そこで、本開示は、コネクタの端子の位置及び向きの精度をさらに向上させることを目的とする。
 本開示のコネクタは、曲げ部分を含む端子と、前記曲げ部分を外側に露出させた状態で、前記端子の一部を保持する第1樹脂部と、前記第1樹脂部をインサート部として金型成形された第2樹脂部と、前記曲げ部分の外側角部を露出させた状態で、前記曲げ部分の内側角部内に配置された補強部と、を備え、前記曲げ部分と前記補強部とが前記第2樹脂部により覆われている、コネクタである。
 本開示によれば、コネクタの端子の位置及び向きの精度をさらに向上させることができる。
図1は実施形態1に係る中継コネクタを示す斜視図である。 図2は中継コネクタを示す斜視図である。 図3は中継コネクタの分解斜視図である。 図4は図1のIV-IV線断面図である。 図5は端子及び第1樹脂部を金型内に配置した状態を示す説明図である。 図6は第2樹脂部を金型成形する工程を示す説明図である。 図7は実施形態2に係る補強部、端子及び第1樹脂部を示す斜視図である。 図8は中継コネクタの部分断面図である。 図9は第1変形例に係る補強部、端子及び第1樹脂部を示す斜視図である。 図10は第1変形例に係る中継コネクタの部分断面図である。 図11は第2変形例に係る補強部、端子及び第1樹脂部を示す斜視図である。 図12は第2変形例に係る中継コネクタの部分断面図である。
 [本開示の実施形態の説明]
 最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
 本開示のコネクタは、次の通りである。
 (1)曲げ部分を含む端子と、前記曲げ部分を外側に露出させた状態で、前記端子の一部を保持する第1樹脂部と、前記第1樹脂部をインサート部として金型成形された第2樹脂部と、前記曲げ部分の外側角部を露出させた状態で、前記曲げ部分の内側角部内に配置された補強部と、を備え、前記曲げ部分と前記補強部とが前記第2樹脂部により覆われている、コネクタである。
 本開示によると、第1樹脂部をインサート部として第2樹脂部を金型成形する際、補強部が曲げ部分の内側角部内に配置されることによって、曲げ部分の変形が抑制される。また、曲げ部分のうち内側角部を補強部が覆い、曲げ部分のうち外側角部を第2樹脂部が覆うことができる。このため、第2樹脂部の樹脂収縮等によって曲げ部分が変形し難い。これにより、コネクタの端子の位置及び向きの精度をさらに向上させることができる。
 (2)(1)のコネクタであって、前記端子は、前記曲げ部分から前記第1樹脂部に向う第1延出部と、前記曲げ部分から前記第1延出部とは異なる方向に向う第2延出部とを含み、前記補強部は、前記第1延出部の長手方向において前記曲げ部分から遠ざかるにつれて、前記第2延出部の長手方向における前記補強部の寸法を小さくする面を有する形状に形成されていてもよい。これにより、補強部を第1延出部及び第2延出部に接触させて曲げ部分の変形を抑制しつつ、補強部を小型化することができる。
 (3)(1)又は(2)のコネクタであって、前記補強部は、前記第1樹脂部と一体成形された部分であってもよい。これにより、補強部を、第1樹脂部と共に容易に成形することができる。
 (4)(1)又は(2)のコネクタであって、前記補強部は、前記第1樹脂部とは別体とされていてもよい。これにより、第1樹脂部成型後の曲げ部分の加工、変形等が容易となる。
 (5)(4)のコネクタであって、前記補強部は、前記曲げ部分の内側角部と前記第1樹脂部とで囲まれる部分に圧入される大きさに設定されていてもよい。これにより、補強部が曲げ部分の内側角部から位置ずれしたり、外れたりし難くなる。
 (6)(4)又は(5)のコネクタであって、前記端子を複数備え、前記補強部は、前記複数の端子の間に嵌る凸部を含んでもよい。このように、凸部が複数の端子の間に嵌ることによって、補強部が曲げ部分の内側角部内に安定して配置される。また、凸部は、複数の端子の間隔を一定に保つのにも役立つ。
 (7)(4)から(6)のいずれか1つのコネクタであって、前記第1樹脂部に、前記補強部の一部が嵌る凹部が形成されており、前記補強部の一部が前記凹部に嵌った状態で、前記補強部が前記曲げ部分の内側角部内に配置されてもよい。このように、補強部の一部が第1樹脂部の凹部に嵌ることによって、補強部が曲げ部分の内側角部内に安定して配置される。
 [本開示の実施形態の詳細]
 本開示のコネクタの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 [実施形態1]
 以下、実施形態1に係る中継コネクタについて説明する。実施形態2では、本実施形態1を前提とした説明がなされる。図1及び図2は中継コネクタ20を示す斜視図である。図3は中継コネクタ20の分解斜視図である。図4は図1のIV-IV線断面図である。図1のIV-IV線断面は一つの端子30に沿う面である。図4において、中継コネクタ20が装着される機器の筐体19及び中継コネクタ20に接続されるコネクタ16、18が2点鎖線で示される。
 <全体構成について>
 中継コネクタ20は、コネクタ16に接続される第1コネクタ部22と、コネクタ18に接続される第2コネクタ部24とを備え、コネクタ16、18(図4参照)を中継接続するものである。
 中継コネクタ20は、端子30と、第1樹脂部40と、第2樹脂部60とを備える。
 端子30は、第1コネクタ端子部32と、第2コネクタ端子部34と、中間部36とを含む(図3参照)。第1コネクタ端子部32は、上記第1コネクタ部22用のコネクタ端子である。第2コネクタ端子部34は、第2コネクタ部24用のコネクタ端子である。中間部36は、第1コネクタ端子部32と第2コネクタ端子部34とを接続する部分である。
 第1樹脂部40は、端子30を保持する部分であり、第1樹脂本体部41と、露出部50とを含む。第1樹脂本体部41は、中間部36の一部を覆った状態で、第2樹脂部60内に配置される部分である。露出部50は、第2樹脂部60から露出する部分である。この露出部50に、第1コネクタ端子部32の外周を囲む有底筒状の第1コネクタハウジング部52が設けられる。
 第2樹脂部60は、第2樹脂本体部61と、第2コネクタハウジング部72とを含む。第2樹脂本体部61は、上記第1樹脂本体部41と中間部36の他の一部を覆っている。第2コネクタハウジング部72は、第2コネクタ端子部34の外周を囲む有底筒状部分である。
 第1樹脂部40と第2樹脂部60とは同じ樹脂によって形成されてもよい。樹脂は、例えば、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PP(ポリプロピレン)、ポリアミド等であってもよい。
 この中継コネクタ20では、第1コネクタ端子部32と第1コネクタハウジング部52とによって第1コネクタ部22が構成される。コネクタ16が第1コネクタ部22に接続されることで、第1コネクタ端子部32がコネクタ16内のコネクタ端子16aに挿入接続される(図4参照)。また、第2コネクタ端子部34と第2コネクタハウジング部72とによって第2コネクタ部24が形成される。コネクタ18が第2コネクタ部24に接続されることで、第2コネクタ端子部34がコネクタ18内のコネクタ端子18aに接続される。また、第1樹脂本体部41と第2樹脂本体部61とが、第1コネクタ部22と第2コネクタ部24とを連結しつつ第1コネクタ部22と第2コネクタ部24とを一定姿勢に保ち、かつ、端子30の中間部36を覆って当該端子30を一定姿勢に保持する。
 中継コネクタ20の各部構成についてより具体的に説明する。
 <端子>
 本実施形態では、中継コネクタ20は、2本の端子30を備える。なお、中継コネクタ20が備える端子の数は任意であり、1本でもよいし、複数本でもよい。中継コネクタが3本以上の端子を備える場合、複数の端子は、一列に並ぶように配置されてもよいし、縦横に並ぶように配置されてもよい。
 端子30は、銅又は銅合金等の金属によって形成される。端子30は、例えば、金属板をプレス加工することによって形成される。
 端子30は細長い形状に形成されており、第1コネクタ端子部32と、第2コネクタ端子部34と、中間部36とを備える。第1コネクタ端子部32は、端子30の一端部に形成された細長い板状又はピン状の部分である。第2コネクタ端子部34は、端子30の他端部に形成された細長い板状又はピン状の部分である。中間部36は、第1コネクタ端子部32と第2コネクタ端子部34との間に設けられ、第1コネクタ端子部32と第2コネクタ端子部34とを電気的及び機械的に接続する部分である。
 本実施形態では、端子30は、2箇所で曲る形状に形成される。より具体的には、中間部36のうち第1コネクタ端子部32寄りの部分36aが当該中間部36の厚み方向一方側に曲っている。ここでは、曲げ部分36aが実質的に直角に曲っている。また、中間部36のうち第2コネクタ端子部34寄りの部分36bが当該中間部36の厚み方向他方側に曲っている。ここでは、曲げ部分36bが実質的に直角に曲っている。つまり、端子30の両側の曲げ部分36a、36bが互いに逆側に曲っており、第1コネクタ端子部32と第2コネクタ端子部34とが互いに逆方向を向いている。これにより、第1コネクタ端子部32を含む第1コネクタ部22に対するコネクタ16の接続方向と、第2コネクタ端子部34を含む第2コネクタ部24に対するコネクタ18の接続方向とが、互いに逆となるように設定され得る。
 端子の形状は上記例に限られない。例えば、中間部が1箇所でのみ曲る形状、つまり、端子がL字状に形成されていてもよい。この場合、第1コネクタ端子部を含む第1コネクタ部に対するコネクタの接続方向と、第2コネクタ端子部を含む第2コネクタ部に対するコネクタの接続方向とが、互いに交差するように、例えば、直交するように設定され得る。端子の形状は直線的な形状であってもよい。
 第1コネクタ端子部32及び第2コネクタ端子部34は、端子30の長手方向中間部分よりも細い。本実施形態では、上記曲げ部分36aよりも中央寄りの位置から第1コネクタ端子部32の先端側に向う領域が、端子30の中間領域よりも細く形成される。また、曲げ部分36bよりも第2コネクタ端子部34寄りの位置から第2コネクタ端子部34の先端側に向う領域が、端子30の中間領域よりも細く形成される。後述するように、第1樹脂部40より露出する曲げ部分36bが第1樹脂部40内の曲げ部分36aよりも太いため、第2樹脂部60を金型成形する際に、曲げ部分36bが変形し難い。端子30における上記太さの設定は任意である。例えば、第1コネクタ端子部32及び第2コネクタ端子部34が、端子30の中間領域よりも細く形成されることは必須ではなく、例えば、端子30の長手方向全体で同じ幅に形成されていてもよい。
 また、第1コネクタ端子部32及び第2コネクタ端子部34の先端部は、相手側のコネクタ端子に挿入し易いように、先端側に向って徐々に細くなるように形成されている。
 中間部36に貫通孔36hが形成される。本実施形態では、図3に示すように、中間部36の長手方向に沿って間隔をあけて複数(ここでは2つ)の貫通孔36hが形成される。第2樹脂部60を形成する樹脂が本貫通孔36h内に充填配置されることによって、第2樹脂部60に対して端子30がより確実に位置決めされる。貫通孔36hは省略されてもよい。
 中間部36のうち第2コネクタ端子部34寄りの部分に、端子30の幅方向に沿う溝36gが形成される。ここでは、中間部36における当該部分の両面に、端子30の幅方向に沿う溝36gが形成される。中間部36における当該部分の両面のそれぞれにおいて、複数の溝36gが形成されており、複数の溝36gは、端子30の長手方向に沿って互い違いに配置される。溝36gは、後述する樹脂を充填する際に生じる可能性がある気泡を、当該溝36g内に集めることで、端子30の長手方向に沿った隙間が形成されることを抑制する役割を果す。尚、溝36gが形成されることは必須ではない。
 複数の端子30は、間隔をあけて隣合った姿勢で、第1樹脂部40及び第2樹脂部60によって一定の姿勢で保持される。中継コネクタ20を製造する際、まず、端子30をインサート部品として第1樹脂部40が金型成形される。これにより、端子30を保持した第1樹脂部40をインサート部品として、第2樹脂部60が金型成形される。第1樹脂部40は一次樹脂成形部であり、第2樹脂部60は二次樹脂成形部であると把握されてもよい。本中継コネクタ20においては、第1樹脂部40と第2樹脂部60との組合せによって、端子30を一定姿勢に保持する機能、コネクタ16、18に対する接続状態を保つための機能が実現され得る。
 中継コネクタ20のうち樹脂部分を、第1樹脂部40と第2樹脂部60とに分けて金型成形することによって、それぞれの金型成形時において、端子30のうち金型空間内に露出する部分の長さを短くすることができ、端子30の変形及び位置ずれが生じ難くなる。
 <第1樹脂部>
 第1樹脂部40は、上記したように、第1樹脂本体部41と、露出部50とを含む。
 より具体的には、図3に示すように、第1樹脂本体部41は、ベース部42と、突出部44とを含む。ベース部42は、平たい形状、ここでは、円板状に形成されている。ベース部42の一方面側に突出部44が突出している。突出部44は、ベース部42のうちその中心から偏った位置、ここでは、外周部から突出している。突出部44は、ベース部42の一方面に対して交差する方向、ここでは、直交する方向に突出している。
 ベース部42の他方面側にベース枠部43が突設されている。ベース枠部43は、一方側が開口し、他の3方向が閉じられたU字枠状に形成される。このベース枠部43に、後述する中間枠部58が連なる。
 端子30の中間部36の一部は、突出部44内に当該突出部44の延在方向に沿って配置される。中間部36のうち第2コネクタ端子部34寄りの部分は、突出部44から外側に延出している。曲げ部分36bは、突出部44の外側に位置する。第2コネクタ端子部34は、曲げ部分36bで曲って突出部44に対して交差(ここでは直交)する方向に沿って延びる。中間部36のうち第1コネクタ端子部32寄りの部分は、突出部44からベース部42を貫通し、ベース枠部43の底部43aを通って露出部50に向う。中間部36は、露出部50内において、曲げ部分36aで上記第2コネクタ端子部34とは反対側に曲っており、第1コネクタ端子部32は、第2コネクタ端子部34とは反対側に向って延びる。
 露出部50は、中間枠部58と、第1コネクタハウジング部52とを含む。
 中間枠部58は、他の3方向が閉じられたU字枠状に形成されている。中間枠部58は、上記ベース枠部43に連なる。これにより、ベース部42の他方面と、第1コネクタハウジング部52のうちベース部42側を向く面と、ベース枠部43と中間枠部58とによる対向する2つの内向き面及び内向き底面とによって囲まれる方形状の空間が形成される(図4参照)。この空間は、第1コネクタハウジング部52の開口と同じ側に開口している。
 第1コネクタハウジング部52は、第1コネクタ端子部32の外周りを囲む有底筒状に形成されている。ここでは、第1コネクタハウジング部52は、一方側が開口する有底角筒状に形成されている。第1コネクタハウジング部52は、その他の有底筒形状、例えば、楕円筒形状、円筒形状等に形成されてもよい。
 第1コネクタハウジング部52は、図2及び図3に示すように、4つの周壁部53、54、55、56と、底部57とを含む。対向する2つの周壁部53、54及び底部57から周壁部55側に延び出るようにして上記中間枠部58が形成される。この中間枠部58の延長上に上記ベース枠部43が連なる。これにより、第1コネクタハウジング部52の一側部が中間枠部58を介して第1樹脂本体部41におけるベース枠部43に連なる。なお、第1コネクタハウジング部52における一側の周壁部53には、相手側のコネクタ18の係止用の突起が係止する係止孔53hが形成されている。
 この状態で、第1コネクタハウジング部52の軸方向と、第1樹脂本体部41内における中間部36の延在方向とは交差(ここでは直交)している。よって、第1樹脂本体部41は、露出部50に対して、第1コネクタハウジング部52の軸方向に対して交差(ここでは直交)する方向に連なっている。第1コネクタハウジング部52の向きは、中間部36に対する第1コネクタ端子部32の向きに応じて設定されてもよい。
 端子30の中間部36は、中間枠部58の底側部分を通って第1コネクタハウジング部52の底部57に達する。中間部36は、当該底部37内において、曲げ部分36aで曲る。これにより、第1コネクタ端子部32が、底部37から出て第1コネクタハウジング部52内でその軸方向に沿って延びる。
 第1樹脂部40の一部構成についてより具体的に説明する。
 突出部44は、細部45と、太部46とを含む。細部45は、突出部44のうちベース部42側の部分である。
 細部45は、2つの端子30が並ぶ方向(ベース部42の外周縁において端子30が設けられた部分における接線方向でもある)の寸法が、当該端子30が並ぶ方向及び端子30の延在方向に対して直交する方向(ベース部42の径方向)の寸法よりも長い直方体状に形成される。細部45の一部はベース部42の外周縁から外側にはみ出ているが、これは必須ではない。
 太部46は、細部45よりも第2コネクタ部24寄りに設けられる。太部46は、細部45よりも太く形成される。本実施形態では、太部46は、細部45に対して中間部36の周りの一部で他の部分よりも大きく突出するように形成される。ここでは、太部46は、中間部36の周りにおいて、曲げ部分36bから第2コネクタ端子部34に向う方向で他の部分よりも大きく突出している。
 より具体的には、太部46は、直方体状部分を含む。直方体状部分は、細部45に対して第2コネクタ端子部34の先端部が向う方向に突出しており、他の3つの方向では、細部45に対して同一平面をなしている。直方体状部分のうち細部45に対して突出する部分は、細部45とは、斜面を介して連なっている。太部46のうち細部45とは反対側の部分は、細部45の延在方向に対して直交する平面に形成されており、この部分から端子30の中間部36が延出している。
 細部45に、中間部36を第1樹脂部40の外に露出させる窓部45h1、45h2が形成される。窓部45h1は、細部45のうち太部46寄りの部分に形成される。窓部45h1では、2つの中間部36の一部が共通して露出している。窓部45h2は、2つの中間部36に対応して2つ形成される。各窓部45h2において、中間部36の一部が露出している。中間部36のうち窓部45h1に露出する部分には、1つの貫通孔36hが形成されている。上記窓部45h1、45h2、貫通孔36hは、第2樹脂部60が充填される。
 ベース枠部43のうち開口とは反対側の底部43aには、窓部43hが形成される。窓部43hは、2つの中間部36に対応して2つ形成される。各窓部43hにおいて、中間部36の一部が露出している。中間部36のうち窓部43hに露出する部分には、1つの貫通孔36hが形成されている。この窓部43h、貫通孔36hには、第2樹脂部60が充填される。
 上記窓部45h1、45h2、43hが形成されることは必須ではない。
 露出部50のうち第1コネクタハウジング部52の開口とは反対側の部分に、位置決め凹部51が形成される。位置決め凹部51は、第1コネクタハウジング部52の開口とは反対側に開口する凹部である。位置決め凹部51は、例えば、第1コネクタハウジング部52の開口とは反対側を向く底面51aと、4つの側面51fとによって規定される凹みである。4つの側面51fは、底面51aに対して直交する部分を含んでもよい。側面51fは、長方形(正方形を含む)の各辺に対応する位置に配置されていてもよい。なお、位置決め凹部51の開口縁部は、外向き傾斜する傾斜面に形成されているが、これは必須ではない。
 第2樹脂部60を金型成形する際、金型側の位置決め面を、位置決め凹部51の底面51aと、4つの側面51fに接触させることができる。これにより、底面51aと、4つの側面51fが向く合計5つの向きにおいて、露出部50が金型に対して位置決めされる。
 本実施形態では、位置決め凹部51は、第1コネクタハウジング部52の底部57の外向き部分から中間枠部58の底部の外向き部分にかけて形成される。位置決め凹部は、第1コネクタハウジング部52の底部57のみに形成されていてもよいし、中間枠部58の底部の外向き部分のみに形成されていてもよい。
 露出部50の外向き部分に、第1コネクタハウジング部52の開口から底部57側に向う位置決め溝59が形成される。位置決め溝59は、例えば、外側に向く底面59aと、当該底面59aの両側の側面59b、59bによって規定される溝である(図2参照)。
 より具体的には、中間枠部58の一方の側部の外向き部分のうちベース枠部43寄りの部分が外方に突出するように肉厚に形成されている。第1コネクタハウジング部52の一側の周壁部53が、中間枠部58の一方の側部よりも外側寄りの位置に形成される。露出部50のうち上記肉厚に形成された部分と、第1コネクタハウジング部52の一側の周壁部53との間に、位置決め溝59が形成される。位置決め溝59は、露出部50のうちの他の部分、例えば、第1コネクタハウジング部52の外周に形成されていてもよい。
 第2樹脂部60を金型成形する際、金型側の位置決め面を、位置決め溝59の底面59a、両側面59bに接触させることができる。これにより、位置決め溝59が形成された部分において、底面59a、2つの側面59bが向く3つの方向において、第1樹脂部40が金型に対して位置決される。
 なお、本実施形態では、中間枠部58の他方の側部の外向き部分のうちベース枠部43寄りの部分も外方に突出するように肉厚に形成されている。
 <第2樹脂部>
 第2樹脂部60は、上記したように、第2樹脂本体部61と、第2コネクタハウジング部72とを含む。
 第2樹脂本体部61は、図1、図3及び図4に示すように、ベース部62と、突出部64とを含む。ベース部62は、平たい形状、ここでは、円板状に形成されている。このベース部62が、第1樹脂本体部41のベース部42の外周囲及び両面を覆っている。ベース部62の一方面側に突出部64が突出している。突出部64は、ベース部62の中心から偏った位置から突出している。突出部64は、第1樹脂本体部41の突出部44を覆っている。突出部64は、突出部44の先端部をも覆っている。このため、第2樹脂本体部61、より具体的には、突出部64は、突出部44の延長上で、端子30の中間部36のうち突出部44と曲げ部分36bとの間の部分を覆う。つまり、第2樹脂本体部61は、中間部36のうち少なくとも曲げ部分36bよりも第1コネクタ端子部32側の部分を覆う。第2樹脂部60のうち太部46を覆う部分は、第2コネクタ端子部34が延び出る方向において、ベース部62よりも突出している。
 なお、ベース部62には、中継コネクタ20を筐体19に取付けるための次の構成が設けられる。すなわち、ベース部62の外周部のうち第1コネクタハウジング部52寄りの部分に周溝62gが形成される。周溝62gに環状シール部材80が嵌め込まれている。環状シール部材80は、例えば、ゴムリングである。中継コネクタ20が取付対象機器(例えばトランスミッション)の筐体19に取付けられた状態で、ベース部62のうち第1コネクタハウジング部52側の部分が、筐体19の取付孔19hに嵌め込まれる(図4参照)。この状態で、環状シール部材80が、第2樹脂本体部61と取付孔19hの内周面との間に圧縮状態で介在し、取付孔19hと中継コネクタ20との間を通った液体の通過を規制する。尚、中継コネクタ20の用途によっては、環状シール部材80は省略されてもよい。
 また、第2樹脂本体部61の外周部の一部にネジ止部68が突出している。ネジ止部68は、第1コネクタハウジング部52と第2コネクタハウジング部72とを繋ぐ方向において平たい形状に形成される。ネジ止部68にネジ挿通孔68hが形成される。ネジ止部68のうちネジ挿通孔68hを形成する部分に、金属環状部材68a(金属カラーとも呼ばれる)が設けられてもよい。そして、ネジが本ネジ挿通孔68hを通って筐体19側のネジ孔に螺合されることで、中継コネクタ20が当該筐体にネジ止固定される。尚、中継コネクタ20はネジ止によって固定される必要は無く、他の嵌込構造等によって固定されてもよい。
 第2コネクタハウジング部72は、第2コネクタ端子部34の外周りを囲む有底筒状に形成されている。ここでは、第2コネクタハウジング部72は、一方側が開口しかつ各コーナー部が丸められた有底角筒状に形成されている。第2コネクタハウジング部72は、その他の有底筒形状、例えば、楕円筒形状、円筒形状等に形成されてもよい。
 第2コネクタハウジング部72は、周壁部73と、底部77とを含む。周壁部73は筒状、ここでは、角筒の角を丸めた形状をなしている。第2コネクタハウジング部72の底部77の一部と突出部64側の周壁部73のうち底部77寄りの部分とが上記第2樹脂本体部61の突出部64に連なっている。つまり、第2コネクタハウジング部72は、突出部64によって片持ち状に支持されている。この状態で、第2コネクタハウジング部72の軸方向と、第2樹脂本体部61内における中間部36の延在方向とは交差(ここでは直交)している。なお、第2コネクタハウジング部72の向きは、中間部36に対する第2コネクタ端子部34の向きに応じて設定されてもよい。
 第2コネクタハウジング部72のうち底部77の内向き部分であって第2コネクタ端子部34が延出する部分に、シール用凹部77hが形成される(図4参照)。中間部36のうち溝36gが形成された部分は、シール用凹部77h内に設けられる。シール用凹部77h内に端子シール部材82が設けられる。端子シール部材82は、ポリウレタン等のポッティング(potting)材がシール用凹部77h内に充填配置され固化することによって形成される。端子シール部材82は、熱によって柔らかくなる熱可塑性樹脂等によって構成されていてもよい。
 なお、第2コネクタハウジング部72の外周部の一部、ここでは、周壁部73のうち第1コネクタハウジング部52とは反対側の部分に係止凸部75a及び一対のガイド凸部75bが形成される。係止凸部75aは、第2コネクタハウジング部72の開口側に向けて徐々に低くなる形状に形成される。一対のガイド凸部75bは、第2コネクタハウジング部72の軸方向に沿って延びる凸形状であり、係止凸部75aの両側に間隔を隔てて設けられる。そして、相手側のコネクタ18が第2コネクタ部24に接続されると、コネクタ18に設けられたロック片18Pが周壁部73の外面に沿って一対のガイド凸部75b内に嵌り込み、上記係止凸部75aがロック片18Pに形成された係止孔18Phに係止される。
 <筐体への取付状態>
 中継コネクタ20が筐体19に取付けられた状態で、上記したようにベース部62が取付孔19hに嵌め込まれると共に、ネジ止部68が筐体19にネジ止固定される(図4参照)。
 筐体19は、例えば、モータ、ギヤ等の可動機構を有する機器の筐体である。第1コネクタ部22が筐体19内に露出し、第2コネクタ部24が筐体19の外に露出する。第1コネクタ部22には、例えば、筐体内の小電流信号機器(例えばセンサ)から引出された配線端部のコネクタ16が接続される。第2コネクタ部24には、例えば、機器外ワイヤーハーネス端部のコネクタ18が接続される。これにより、中継コネクタ20は、機器外ワイヤーハーネスと機器内配線とを中継接続する。この場合、中継コネクタ20は、信号中継用の中継コネクタである。信号中継用の端子30は、電源用の端子よりも細いことが多く、かかる場合において、端子の変形を抑制することがより要請される。
 中継コネクタ20において液体の浸入を抑制する環状シール部材80及び端子シール部材82が、第2樹脂部60に設けられる。第2樹脂部60は、第1樹脂部40をインサート部として金型成形されるため、第2樹脂部60の表面は、第1樹脂部40の表面よりも滑らかであることが期待され得る。かかる第2樹脂部60に環状シール部材80及び端子シール部材82が設けられるため、第2樹脂部60と環状シール部材80及び端子シール部材82との間を液体が浸入することが有効に抑制され得る。
 特に、第2樹脂部60の一部である第2コネクタハウジング部72が筐体19の外に露出している。このため、筐体19内の第1コネクタハウジング部52よりも筐体19外の第2コネクタハウジング部72の方が被水し易い。この第2コネクタハウジング部72を第2樹脂部60によって形成することによって、その表面形状を滑らかにすることができる。この第2コネクタハウジング部72に端子シール部材82を設けることによって、端子シール部材82とシール用凹部77hの内表面とを伝った水が端子30に達することを抑制でき、端子30に対する止水性がより向上する。
 なお、コネクタ18と第2コネクタハウジング部72との間に環状シール部材84が設けられてもよい(図4参照)。環状シール部材84はコネクタ18に取付けられている場合もある。この環状シール部材84も、第2樹脂部60の一部である第2コネクタハウジング部72の内周面に押付けられる。当該内周面についても、上記のように滑らかな面に仕上げられることが期待されるため、当該環状シール部材84による止水性も向上する。
 <金型による中継コネクタ製造例>
 中継コネクタ20の第2樹脂部60を金型成形する製造例について説明する。
 図5は端子30をインサート部として金型成形された第1樹脂部40を、第2樹脂部60を金型成形するための金型100、110内に配置した状態を示す例である。第1金型100及び第2金型110は一例として示される。第1金型100は、第2樹脂部60のうち第1コネクタハウジング部52が開口する側から観察可能な面を形成するための金型面102を有する。第2金型110は、第2樹脂部60のうち第2コネクタハウジング部72が開口する側から観察可能な面を形成するための金型面112を有する。第1金型100と第2金型110とが合体することで、第2樹脂部60を形成する金型空間が形成される。第1金型100及び第2金型110による形成に適さない表面が存在する場合、適宜、スライド金型等の他の金型が組合わされる。
 第1金型100には、第1コネクタハウジング部52を位置決めする位置決め環状溝104が形成される。位置決め環状溝104は、周壁部53、54、55、56を嵌込可能な環状形状に形成される。より具体的には、位置決め環状溝104の内側面は、第1コネクタハウジング部52の内周面形状に対応する形状(同じ表面形状又は(僅かに)小さい相似形状)に形成される。位置決め環状溝104の外側面は、第1コネクタハウジング部52の外周面形状に対応する形状(同じ表面形状又は(僅かに)大きい相似形状)に形成される。
 第1コネクタハウジング部52を位置決め環状溝104に嵌め込んだ状態で、第1コネクタハウジング部52の周壁部53、54、55、56の外向き面が位置決め環状溝104の外側表面に接触する。また、第1コネクタハウジング部52の周壁部53、54、55、56の内向き面が位置決め環状溝104の内側表面に接触する。これにより、第1コネクタハウジング部52がその軸に対して直交し、かつ、互いに直交する2軸方向に位置決めされる。また、第1金型100のうち位置決め環状溝104の内側部分105は、底部77の内向き面に接触する。これにより、第1コネクタハウジング部52がその開口側に向う方向においても位置決めされる。
 内側部分105には、第1コネクタ端子部32が挿入される第1端子位置決め孔106が形成される。第1コネクタ端子部32が第1端子位置決め孔106に挿入されることによって、端子30の位置決めがなされる。
 なお、第1金型100には、中間枠部58の両側部を嵌込可能な溝107が形成されている。中間枠部58の両側部が溝107に嵌まり込むことによっても、中間枠部58の両側部及び底部の内面が位置決めされる。
 また、第1金型100のうち位置決め環状溝104の外側面と溝107の外側面とに、上記位置決め溝59に面接触可能な位置決め面108fが形成される。位置決め溝59は、第1コネクタハウジング部52の開口から底部77に向う溝であるため、露出部50を位置決め環状溝104及び溝107に嵌め込む際、当該位置決め面108fも位置決め溝59内に容易に配置され得る。
 第2金型110には、第1コネクタハウジング部52の底部77及び中間枠部58の底部の外向き面を位置決めする底部位置決め面113が形成される。底部位置決め面113は、上記位置決め凹部51内に配置可能な位置決め凸部113Pによって形成される面を含む。位置決め凸部113Pは、位置決め凹部51に配置可能な凸形状であり、その表面は、位置決め凹部51の底面51a、側面51fに面接触可能に形成されている。このため、底部位置決め面113が露出部50に対して第1金型100とは反対側から面接触することで、第1コネクタハウジング部52の底部77及び中間枠部58の底部が、底面51a、側面51fのそれぞれが向く方向において位置決めされる。
 また、第2金型110のうち第2コネクタハウジング部72を形成する部分の内側に、第2コネクタ端子部34を挿入可能な第2端子位置決め孔114が形成される。第2コネクタ端子部34が第2端子位置決め孔114に挿入されることによって、端子30が位置決めされる。
 第1樹脂部40の露出部50が第1金型100と第2金型110とによって支持された状態で、第1樹脂本体部41が金型面102、112から離れた位置に配置される。端子30の中間部36は、突出部44から延び出て金型空間を通り、曲げ部分36bで曲って第2端子位置決め孔114に向う。
 この状態で、図6に示すように、金型空間内に溶融した樹脂が注入される。注入口120は例えばベース部62を形成する部分に面するように形成される。溶融した樹脂は、第1樹脂部40及び中間部36と金型面102、112の間を通って、第2樹脂部60を形成する空間に流れ込む。溶融した樹脂が冷却固化することによって、第2樹脂部60が金型成形される。
 <効果等>
 このように構成された中継コネクタ20によると、第2樹脂部60を金型成形する際、金型100、110内の金型空間において、第1樹脂本体部41によって端子30の一部を保持できる。このため、金型100、110内において、端子30が掛渡されるように支持される部分の長さを短くすることができ、樹脂圧等による端子30の変形が抑制される。また、第2樹脂部60を金型成形する際、第1コネクタハウジング部52を利用して第1樹脂部40を位置決めできる。第1コネクタハウジング部52は、第1コネクタ端子部32を囲む有底筒形状であるため、当該有底筒状部分の周壁部53、54、55、56、底部57を利用して多方向で第1樹脂部40を位置決めできる。このため、端子30を保持する第1樹脂部40をより確実に位置決めできる。これにより、中継コネクタ20における端子30の変形が抑制されると共に複数の端子30の整列状態が設計通りに良好に保たれる。
 また、露出部50に対して、第1コネクタハウジング部52の軸方向に対して交差する方向に、第1樹脂本体部41が連なっている。このため、第1コネクタハウジング部52の底部57の外向き面が外部に露出する。これにより、第1コネクタハウジング部52の底部57の内外面を利用して、第1樹脂部40を互いに直交する3軸方向で位置決めすることができ、第1樹脂部40をより確実に位置決めできる。
 また、露出部50のうち第1コネクタハウジング部52の開口とは反対側の部分に位置決め凹部51が形成されているため、当該位置決め凹部51をも利用して、第1樹脂部40をより確実に位置決めできる。
 また、露出部50の外向き部分に、第1コネクタハウジング部52の開口から底部57に向う位置決め溝59が形成される。このため、位置決め溝59の内面を利用して、第1樹脂部40をより確実に位置決めできる。
 また、第1樹脂本体部41の突出部44が、細部45と太部46とを含む。中間部36は、突出部44の太部46より延出しており、この部分は第2樹脂部60によって直接的に覆われる。このため、第2樹脂部60のうち第2コネクタ端子部34寄りの部分は第1樹脂本体部41を覆わなくてもよい。これにより、中継コネクタ20のうち第2コネクタハウジング部72寄りの部分を小型化できる。例えば、第2樹脂本体部61のうち第2コネクタハウジング部72が突出する方向とは逆側の部分を小型化できる。また、第2樹脂部60を金型成形する際、樹脂圧によって端子30を変形させようとする力は、突出部44のうちの先端部である太部46に作用し易い。しかし、この力が太部46によって受止められる。このため、端子30の変形がより有効に抑制される。
 また、太部46は、細部45の周りの一部で他の部分よりも太い。このため、中継コネクタ20の外環境に応じて、中継コネクタ20の形状を調整し易い。ここで、外環境は、中継コネクタ20の外部の環境、例えば、中継コネクタ20の周囲に配置されている機器と中継コネクタ20との位置関係等、中継コネクタ20の構造に影響を与える環境である。
 ここでは、太部46は、中間部36の周りにおいて、第2コネクタ端子部34に向う方向で他の部分よりも大きく突出している。このため、第2樹脂本体部61のうち第2コネクタハウジング部72に向う部分ではベース部62よりも外方に突出させて、太部46を覆う樹脂厚みを得ることができるように設定している。これに対して、第2樹脂本体部61のうち中間部36からベース部62の中心に向う側では、太部46が細部45に対して突出していないため、太部46を覆う部分をベース部62の中心側に大きく突出させて形成する必要は無い。これにより、ベース部62のうち第2コネクタハウジング部72が設けられる側の他方面では、多くの部分を平面形状に保つことができる。これにより、例えば、中継コネクタ20が筐体19に取付けられた状態で、中継コネクタ20の上方に他部品が存在する場合等において、中継コネクタ20と他部品との干渉を有効に抑制することができる。
 また、第1樹脂部40は第2樹脂部60の金型成形時に再度金型内で高温環境に曝されるのに対し、第2樹脂部60はそのような環境に曝され難い。このため、第1樹脂部40の表面よりも第2樹脂部60の表面の方が滑らかに形成されることが期待される。そこで、第2樹脂部60に、環状シール部材80、84、端子シール部材82等のシール部材が設けられる構成とすることで、当該シール部材によるシール性が良好となることが期待される。
 [実施形態2]
 実施形態2に係るコネクタについて説明する。実施形態2では、実施形態1に係る中継コネクタを前提とした説明がなされる。本実施形態2の説明において、実施形態1で説明したものと同様構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。図7は端子30、第1樹脂部240及び補強部290を示す斜視図である。図8は中継コネクタ220の部分断面図である。図8は図4と同じ面における断面図である。
 中継コネクタ220は、端子30と、第1樹脂部240と、第2樹脂部60と、補強部290とを備える。端子30及び第2樹脂部60は、実施形態1において説明したものと同じである。第1樹脂部240は、補強部290と一体形成されている点を除き、実施形態1で説明した第1樹脂部40と同様構成である。中継コネクタ220は、実施形態1における中継コネクタ20において、補強部290を追加したものであると把握し得る。
 端子30は、曲げ部分36bを含んでいる。曲げ部分36bから第1樹脂部240に向う部分が第1延出部36b1である。曲げ部分36bから第1延出部36b1とは異なる方向、即ち、第2コネクタ端子部34に向う部分が第2延出部36b2である。
 第1樹脂部240は、曲げ部分36bを当該第1樹脂部240から外側に露出させた状態で、端子30の一部を保持する。より具体的には、第1延出部36b1のうち曲げ部分36bから離れた部分が、第1樹脂部240のうち突出部44によって覆われている。第1延出部36b1は、突出部44の長手方向に沿って配置され、突出部44の先端面44fから突出している。曲げ部分36bは、突出部44の先端面44fから離れて位置している。よって、曲げ部分36bの外側角部及び内側角部の両方が、第1樹脂部240から外側に露出している。本実施形態2では、曲げ部分36bは、直角な曲げ部分である。このため、第2延出部36b2は、第1延出部36b1に対して直角をなしており、先端面44fに対して平行姿勢となっている。第2延出部36b2が延出する方向は、ベース部42の外周側、より具体的には、ベース部42の中心軸に対して反対側を向く方向である。なお、突出部44、64が省略され、第2コネクタハウジング部72がベース部62に直接繋がるように形成されていてもよい。
 第2樹脂部60は、上記したように、第1樹脂部240をインサート部として金型成形されている。この第2樹脂部60が、突出部64及び第2コネクタハウジング部72を含む。突出部64が、突出部44、当該突出部44から突出する第1延出部36b1及び曲げ部分36bを覆っている。第2延出部36b2は、突出部64から第2コネクタハウジング部72の底部を通って、第2コネクタハウジング部72内に延出する。第2コネクタハウジング部72が、第2延出部36b2の先端側の第2コネクタ端子部34の周りを囲っている。
 補強部290は、樹脂等の絶縁材料によって形成されている。補強部290は、曲げ部分36bの外側角部を露出させた状態で、曲げ部分36bの内側角部内に配置されている。
 より具体的には、補強部290は、曲げ部分36bの内側角部の形状に応じた接触面291、292を有する形状に形成されている。本実施形態2では、補強部290は、第1延出部36b1のうち第2延出部36b2が延出する側の面に面接触可能な接触面291と、第2延出部36b2のうち第1延出部36b1が延出する側の面に面接触可能な接触面292とを有する。本実施形態では、接触面291は、接触面292に対して垂直な方向に延びている。内側角部の形状に応じて、接触面291、292の角部が丸められていてもよい。
 また、補強部290は、第1延出部36b1の長手方向において、曲げ部分36bから遠ざかるにつれて、第2延出部36b2の長手方向における補強部290の寸法を小さくする面として傾斜面293を有する形状に形成されている。より具体的には、補強部290のうち第2延出部36b2から突出部44の先端面44fの手前に至る部分290aは、第1延出部36b1に対する突出長が徐々に小さくなる形状に形成されている。換言すれば、当該部分290aは、第1延出部36b1及び第2延出部36b2の両方に直交する方向から見て、先端面44fで寸法が小さくなる台形状をなしている。当該部分290aのうち第2延出部36b2の反対側にある傾斜面293は、第2延出部36b2から遠ざかるにつれて第1延出部36b1に近づくように傾斜している。補強部290のうち先端面44f側の部分290bは、上記部分290aのうち先端面44f側の部分から同じサイズで先端面44fに向うように延出している。
 なお、補強部290は、シール用凹部77h内には露出しない程度の大きさに設定される。
 補強部290は、第1樹脂部240と一体成形された部分である。より具体的には、補強部290は、第1樹脂部240と同じ樹脂材料によって、当該第1樹脂部240と金型一体形成された部分である。補強部290は、部分290bを介して第1樹脂部240に連なっているため、第1樹脂部240に対して一定の姿勢に保たれ易い。
 本実施形態2では、複数(ここでは2つ)の端子30が間隔をあけて第1樹脂部240によって保持されている。2つの補強部290が、2つの端子30に対応して別々に設けられている。2つの端子30の間に補強部290が設けられない構成とすることによって、2つの端子30の位置及び向きの精度を高めることができる。すなわち、2つの端子30をインサート部として第1樹脂部240を金型成形する際、2つの端子30の間に、金型における位置決め部分を配置することができる。これにより、第1樹脂部240を金型成形する際に、2つの端子30を、第1樹脂部240の近くでより確実に位置決めすることができる。
 上記のように、補強部290が曲げ部分36bの内側角部内に配置された状態で、端子30、第1樹脂部240及び補強部290をインサート部として、第2樹脂部60が金型成形される。これにより、第2樹脂部60は、曲げ部分36bと補強部290とを覆う。より具体的には、第2樹脂部60のうち突出部44が曲げ部分36bの外側角部を覆う。第2樹脂部60のうち突出部44から第2コネクタハウジング部72に至る部分が上記補強部290を覆う。
 このように構成された中継コネクタ220によると、第1樹脂部240及び端子30をインサート部として第2樹脂部60を金型成形する際、補強部290が曲げ部分36bの内側角部内に配置される。第2樹脂部60を形成するための樹脂が金型内に流れ込む際(図5及び図6参照)、樹脂圧によって曲げ部分36bの角度を小さくするような力が第2延出部36b2に作用する可能性がある。この力が補強部290によって受止められることによって、樹脂圧による曲げ部分36bの変形が抑制される。これにより、中継コネクタ220の端子30の位置及び向きの精度をさらに向上させることができる。
 また、曲げ部分36bのうち内側角部を補強部290が覆い、曲げ部分36bのうち外側角部を第2樹脂部60が覆う。ここで、金型成形された樹脂には、樹脂収縮による樹脂ヒケが生じ得る。樹脂ヒケは、体積が大きくなればなるほど大きくなる傾向にある。第2樹脂部60は、曲げ部分36bの周りの一部を覆っているため、第2樹脂部60が曲げ部分36bの全体を覆う場合と比較して、樹脂ヒケを少なくすることができる。よって、第2樹脂部60の樹脂収縮等に起因する樹脂ヒケによって曲げ部分36bが変形し難く、この点からも、曲げ部分36bの変形が抑制される。
 補強部290は、曲げ部分36bのうち内側角部内に配置され、曲げ部分36bの外側角部は補強部290からも露出している。このため、第2樹脂部60で曲げ部分36b及び補強部290を覆う際に、曲げ部分36bのうち外側角部を覆う部分の厚みを小さくすることができる。これにより、中継コネクタ220のうち曲げ部分36bの外側角部に対応する部分が大型化することが抑制される。本実施形態2では、ベース部62の中央部分及び第2コネクタハウジング部72とは反対側の部分が大型化することが抑制される。
 また、補強部290は、第1延出部36b1の長手方向において曲げ部分36bから遠ざかるにつれて、第2延出部36b2の長手方向における補強部290の寸法を小さくする面293を有する形状に形成されている。このため、補強部290に第1延出部36b1及び第2延出部36b2に接触させる接触面291、292をなるべく長く形成して曲げ部分36bの変形を抑制しつつ、第1樹脂部240に近い側の部分で補強部290の小型化及び当該補強部290を覆う第2樹脂部60の小型化を図ることが可能となる。
 また、補強部290は、第1樹脂部240と一体成形された部分であるため、当該補強部290を、第1樹脂部240と共に容易に成形することができる。なお、第1樹脂部240と共に補強部290を金型成形したとしても、補強部290は、内側角部に位置しているため、曲げ部分36bを囲む部分の体積は小さく、補強部290の樹脂ヒケによる曲げ部分36bの変形の影響は十分に抑制される。
 上記実施形態2を前提とする変形例について説明する。
 図9及び図10に示す第1変形例では、補強部290に対応する補強部390は、第1樹脂部240とは別体とされている。
 本補強部390は、実施形態2における複数の補強部290をそれらの間の空間を埋めるようにして一体化した構成とされている。このため、補強部390は、複数の端子30が並ぶ方向に沿って同じ形状部分が連続する形状に形成されている。このように、複数の端子30の曲げ部分36bに対して1つの補強部390によって曲げ変形を抑制することができ、補強部390の装着作業を簡易化できる。
 第1樹脂部240における突出部44の先端面は平面に形成されており、補強部390のうち第1樹脂部240における突出部44の先端面44fと接する面391も平面に形成されている。補強部390の当該面391を、突出部44の先端面44fに面接触させた状態で、補強部390が曲げ部分36bの内側角部内に配置される。
 本第1変形例では、端子30をインサート部として第1樹脂部240を金型成形した後に、第1樹脂部240とは別に形成された補強部390を曲げ部分36bの内側角部内に装着することができる。第1樹脂部240を金型成形する際には、複数の曲げ部分36bの間に補強部390が存在しないため、第1樹脂部240を形成するための金型内において、曲げ部分36bを位置決めすることができる。補強部390を第1樹脂部240及び端子30に装着した後、端子30を保持する第1樹脂部240と補強部390とを、第2樹脂部60を金型成形するための金型にセットして、第2樹脂部60を金型成形することができる。
 このため、第1変形例によっても、補強部390によって、第2樹脂部60を成形する際の樹脂圧及び樹脂ヒケによる曲げ部分36bの変形を抑制することができる。
 また、補強部390は、端子30とは別に金型成形等によって成形され得る。このため、補強部390を成形する際の樹脂圧、樹脂ヒケによる端子30の曲げ部分36bの変形が抑制される。また、第1樹脂部240の成形後における曲げ部分36bの加工、変形等が容易となる。例えば、端子30を成形するための加工前部材をインサート部として第1樹脂部240を金型成形した後に、加工前部材を曲げて曲げ部分36bを形成することも可能となる。また、例えば、曲げ部分36bが設計上の曲げ角度からずれていた場合、補強部を装着する前又は補強部の装着時に、曲げ部分36bを矯正することも可能となる。
 また、補強部390の面391が突出部44の先端面44fに接した状態で、補強部390が第1延出部36b1及び第2延出部36b2の面接触することができる。このため、補強部390の配置状態が安定する。特に、第1樹脂部240が補強部390を面で支えるため、補強部390が傾き難くなり、曲げ部分36bの変形を効果的に抑制することができる。
 補強部390は、曲げ部分36bの内側角部と第1樹脂部240とで囲まれる部分に圧入される大きさに設定にされていてもよい。例えば、第1延出部36b1の長手方向における補強部390の寸法は、第2延出部36b2のうち内側角部側の面と突出部44の先端面44fとの距離よりも大きく(補強部390を圧入可能な範囲で大きく)設定されていてもよい。
 これにより、補強部390を曲げ部分36bの内側角部と第1樹脂部240との間に装着した状態で、補強部390がずれたり、脱落したりし難くなり、曲げ部分36bの曲げ変形が有効に抑制される。
 図11及び図12に示す第2変形例では、補強部490は、第1変形例の補強部390と同様に、第1樹脂部240とは別体とされている。本変形例では、補強部490は、上記補強部390に対して、複数の端子30の間に嵌る凸部491が形成された構成とされている。また、補強部490は、補強部390に対して、第1樹脂部240の凹部244gに嵌る嵌込部492が形成された構成とされている。
 より具体的には、補強部490のうち複数の曲げ部分36bの間に配置される部分に、曲げ部分36bに沿って延びる凸部491が形成されている。凸部491の一部は、複数の第1延出部36b1の間に嵌ることができる。凸部491の他の一部は複数の第2延出部36b2の間に嵌ることができる。凸部491のうち複数の第1延出部36b1の間に嵌る部分及び複数の第2延出部36b2の間に嵌る部分の一方が省略されてもよい。
 補強部490のうち第1樹脂部240に面する部分が、補強部390よりも長く延びて嵌込部492とされている。突出部44の先端面44fのうち嵌込部492に対向する部分に凹部244gが形成されている。嵌込部492は、凹部244gに対して圧入されるサイズに設定されてもよい。嵌込部492の最下端部の面は、凹部244gの奥側の面に面接触することが好ましい。
 本変形例によると、補強部490の凸部491が複数の端子30の間に嵌ることができる。これにより、補強部490が曲げ部分36bの内側角部内に安定して配置される。これにより、曲げ部分36bの曲げ変形が、補強部490によってより確実に抑制される。また、凸部491によって、複数の端子30の間隔を一体に保つことができ、端子30位置及び向きの精度をさらに向上させることができる。
 また、補強部490の一部の嵌込部492が凹部244gに嵌っているため、補強部490が曲げ部分36bの内側角部内により安定して配置され、補強部490のずれ及び脱落がより確実に抑制される。
 なお、実施形態2では、中継コネクタを前提とした説明がなされたが、端子30の曲げ部分36bに補強部290、390、490を配置する構成は、中継コネクタに限られず、曲げ部分を含む端子を有する各種コネクタに適用可能である。
 [付記]
 本開示は、下記の各態様をも開示する。
 第1の態様は、第1コネクタ端子部と第2コネクタ端子部と中間部とを含む端子と、前記端子を保持する第1樹脂部と、前記第1樹脂部をインサート部として金型成形された第2樹脂部と、を備え、前記第1樹脂部は、前記第2樹脂部内に配置される第1樹脂本体部と、前記第2樹脂部から露出する露出部とを含み、前記第1樹脂本体部は、前記中間部の一部を覆い、前記露出部は、前記第1コネクタ端子部の外周りを囲む有底筒状の第1コネクタハウジング部を含み、前記第2樹脂部は、前記第1樹脂本体部と前記中間部の他の一部とを覆う第2樹脂本体部と、前記第2コネクタ端子部の外周りを囲む有底筒状の第2コネクタハウジング部とを含む、中継コネクタである。
 この中継コネクタによると、第2樹脂部を金型成形する際、金型内において第1樹脂本体部によって端子が保持される。これにより、端子の変形が抑制される。また、第2樹脂部を金型成形する際、第1コネクタ端子部の外周りを囲む第1コネクタハウジング部を利用して第1樹脂部を位置決めできるため、端子を保持する第1樹脂部がより確実に位置決めされる。
 第2の態様は、第1の態様に係る中継コネクタであって、前記露出部に対して、前記第1コネクタハウジング部の軸方向に対して交差する方向に、前記第1樹脂本体部が連なっている、中継コネクタである。
 これにより、第1コネクタハウジング部の底部の内外面等を利用して第1コネクタハウジング部を位置決めすることができ、第1樹脂部がより確実に位置決めされる。
 第3の態様は、第2の態様に係る中継コネクタであって、前記露出部のうち前記第1コネクタハウジング部の開口とは反対側の外向き部分に、位置決め凹部が形成されている、中継コネクタである。この場合、位置決め凹部を利用して、第1コネクタハウジング部を位置決めできるため、第1樹脂部がより確実に位置決めされる。
 第4の態様は、第1から第3のいずれか1つの態様に係る中継コネクタであって、前記露出部の外向き部分に、前記第1コネクタハウジング部の開口から底側に向う位置決め溝が形成されている、中継コネクタである。この場合、位置決め溝の内面を利用して露出部が位置決めされるため、第1樹脂部がより確実に位置決めされる。
 第5の態様は、第1から第4のいずれか1つの態様に係る中継コネクタであって、前記第2樹脂本体部が前記中間部のうち前記第1樹脂本体部から延出する部分を覆っており、前記第1樹脂本体部が、細部と、前記細部よりも前記第2コネクタ端子部寄りに位置し前記細部よりも太い太部とを含む、中継コネクタである。
 この場合、第2樹脂本体部のうち第2コネクタ端子部寄りの部分は第1樹脂本体部を覆わなくてもよい。このため、中継コネクタのうち第2コネクタハウジング部寄りの部分を小型化できる。また、第2樹脂部を金型成形する際、端子を変形させようとする力が、太部によって受止められる。これにより、端子の変形が抑制され得る。
 第6の態様は、第5の態様に係る中継コネクタであって、前記太部が前記細部に対して前記中間部の周りの一部で他の部分よりも大きく突出している、中継コネクタである。この場合、中継コネクタの外周りのうちの前記他の部分で、太部の突出量を小さくできる。これにより、中継コネクタの外環境におけるコネクタと他の機器との位置関係等に応じて、中継コネクタの形状を調整できる。
 第7の態様は、第6の態様に係る中継コネクタであって、前記中間部が前記第1樹脂部外でかつ前記第2樹脂部内で曲る曲げ部を含み、前記第2樹脂本体部が前記中間部のうち少なくとも前記曲げ部よりも前記第1コネクタ端子部側の部分を覆っており、前記太部が、前記中間部の周りにおいて、前記曲げ部から前記第2コネクタ端子部に向う方向で他の部分よりも大きく突出している、中継コネクタである。これにより、端子が途中で曲っている場合において、その曲っている部分の外側部分の小型化が可能となる。
 第8の態様は、第1から第7のいずれか1つの態様に係る中継コネクタであって、前記第2樹脂部にシール部材が設けられる、中継コネクタである。
 この場合、第1樹脂部をインサート部として第2樹脂部が形成されるため、第2樹脂部の表面をより滑らかに形成することができる。これにより、シール部材によるシール性を良好にすることができる。
 さらに、本開示は、下記の第9の態様をも開示する。
 第9の態様は、コネクタ端子部と中間部とが曲げ部分を介して連なっている端子と、前記曲げ部分を外側に露出させた状態で、前記端子の一部を保持する第1樹脂部と、前記第1樹脂部をインサート部として金型成形された第2樹脂部と、を備え、前記第2樹脂部が、前記第1樹脂部のうち前記中間部を保持する部分を覆うベース部と、前記コネクタ端子部を囲むコネクタハウジング部とを含み、前記中間部が前記ベース部の中心から偏った位置に設けられ、前記コネクタハウジングは、前記ベース部の外周側に向けて延在している、コネクタである。
 この態様によると、ベース部の中心から偏った位置に中間部が設けられ、コネクタハウジングは、ベース部の外周側に向けて延在している。かかる構成において、補強部は、前記曲げ部分の外側角部を露出させた状態で、前記曲げ部分の内側角部内に配置されている。このため、第2樹脂部は、中間部に対してコネクタ端子が延出する側では補強部を覆うが、その反対側では曲げ部分の外側角部を直接覆うことができる。これにより、曲げ部分の外側角部側の部分を小型化できる。
 上記第1から第8の態様、さらに、第9の態様は、本開示の実施態様として列記された(1)から(7)の各構成とも組合せ可能である。
 例えば、第1の態様において、(1)の補強部にかかる構成が適用されてもよい。
 また、例えば、第9の態様において、(1)の補強部のように、前記曲げ部分の外側角部を露出させた状態で、前記曲げ部分の内側角部内に配置された補強部をさらに備える構成とされてもよい。
 なお、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。
16、18  コネクタ
16a、18a  コネクタ端子
18P  ロック片
18Ph  係止孔
19  筐体
19h  取付孔
20、220  中継コネクタ
22  第1コネクタ部
24  第2コネクタ部
30  端子
32  第1コネクタ端子部
34  第2コネクタ端子部
36  中間部
36a、36b  曲げ部分
36b1 第1延出部
36b2 第2延出部
36g  溝
36h  貫通孔
40、240   第1樹脂部
41  第1樹脂本体部
42  ベース部
43  ベース枠部
43a  底部
43h  窓部
44  突出部
45  細部
45h1、45h2  窓部
46  太部
50  露出部
51  位置決め凹部
51a  底面
51f  側面
52  第1コネクタハウジング部
53、54、55、56  周壁部
53h  係止孔
57  底部
58  中間枠部
59  位置決め溝
59a  底面
59b  側面
60  第2樹脂部
61  第2樹脂本体部
62  ベース部
62g  周溝
64  突出部
68  ネジ止部
68a  金属環状部材
68h  ネジ挿通孔
72  第2コネクタハウジング部
73  周壁部
75a  係止凸部
75b  ガイド凸部
77  底部
77h  シール用凹部
80、84  環状シール部材
82  端子シール部材
100  第1金型
102、112  金型面
104  位置決め環状溝
105  内側部分
106  第1端子位置決め孔
107  溝
108f  位置決め面
110  第2金型
113  底部位置決め面
113P  位置決め凸部
114  第2端子位置決め孔
120  注入口
244g  凹部
290、390、490  補強部
291  接触面
292  接触面
293  傾斜面
391  面
491  凸部
492  嵌込部

Claims (7)

  1.  曲げ部分を含む端子と、
     前記曲げ部分を外側に露出させた状態で、前記端子の一部を保持する第1樹脂部と、
     前記第1樹脂部をインサート部として金型成形された第2樹脂部と、
     前記曲げ部分の外側角部を露出させた状態で、前記曲げ部分の内側角部内に配置された補強部と、
     を備え、
     前記曲げ部分と前記補強部とが前記第2樹脂部により覆われている、コネクタ。
  2.  請求項1に記載のコネクタであって、
     前記端子は、前記曲げ部分から前記第1樹脂部に向う第1延出部と、前記曲げ部分から前記第1延出部とは異なる方向に向う第2延出部とを含み、
     前記補強部は、前記第1延出部の長手方向において前記曲げ部分から遠ざかるにつれて、前記第2延出部の長手方向における前記補強部の寸法を小さくする面を有する形状に形成されている、コネクタ。
  3.  請求項1又は請求項2に記載のコネクタであって、
     前記補強部は、前記第1樹脂部と一体成形された部分である、コネクタ。
  4.  請求項1又は請求項2に記載のコネクタであって、
     前記補強部は、前記第1樹脂部とは別体とされている、コネクタ。
  5.  請求項4に記載のコネクタであって、
     前記補強部は、前記曲げ部分の内側角部と前記第1樹脂部とで囲まれる部分に圧入される大きさに設定されている、コネクタ。
  6.  請求項4又は請求項5に記載のコネクタであって、
     前記端子を複数備え、
     前記補強部は、前記複数の端子の間に嵌る凸部を含む、コネクタ。
  7.  請求項4から請求項6のいずれか1項に記載のコネクタであって、
     前記第1樹脂部に、前記補強部の一部が嵌る凹部が形成されており、
     前記補強部の一部が前記凹部に嵌った状態で、前記補強部が前記曲げ部分の内側角部内に配置される、コネクタ。
PCT/JP2022/015649 2021-03-30 2022-03-29 コネクタ WO2022210766A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280022150.5A CN117063352A (zh) 2021-03-30 2022-03-29 连接器
US18/284,197 US20240162645A1 (en) 2021-03-30 2022-03-29 Connector

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021057826A JP2022154676A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 コネクタ
JP2021-057826 2021-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022210766A1 true WO2022210766A1 (ja) 2022-10-06

Family

ID=83459455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/015649 WO2022210766A1 (ja) 2021-03-30 2022-03-29 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240162645A1 (ja)
JP (1) JP2022154676A (ja)
CN (1) CN117063352A (ja)
WO (1) WO2022210766A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5619012A (en) * 1993-12-10 1997-04-08 Philips Electronics North America Corporation Hinged circuit assembly with multi-conductor framework
JP2000252038A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Yazaki Corp 成形コネクタの製造方法及び成形コネクタ用の一次成形体
JP2004207238A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Siemens Ag コンタクト構成部材
JP2008018633A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Sumitomo Wiring Syst Ltd インサート成形品の製造方法およびインサート成形用の成形型
JP2015106436A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 アイシン精機株式会社 電気接続器
WO2018230158A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 第一精工株式会社 電気コネクタおよびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5619012A (en) * 1993-12-10 1997-04-08 Philips Electronics North America Corporation Hinged circuit assembly with multi-conductor framework
JP2000252038A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Yazaki Corp 成形コネクタの製造方法及び成形コネクタ用の一次成形体
JP2004207238A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Siemens Ag コンタクト構成部材
JP2008018633A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Sumitomo Wiring Syst Ltd インサート成形品の製造方法およびインサート成形用の成形型
JP2015106436A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 アイシン精機株式会社 電気接続器
WO2018230158A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 第一精工株式会社 電気コネクタおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20240162645A1 (en) 2024-05-16
JP2022154676A (ja) 2022-10-13
CN117063352A (zh) 2023-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9508482B2 (en) Reactor
JP7400051B2 (ja) 電気コネクタ及びその製造方法
JP5926951B2 (ja) コネクタ
JP6064808B2 (ja) コネクタ
JP6791493B2 (ja) コネクタハウジング、及びコネクタ
KR20160025485A (ko) 모터 및 이에 사용하는 암형 커넥터
JP2022163513A (ja) コネクタ、及び、端子付き電線の保持構造
CN115207699A (zh) 连接器以及带端子电线的保持结构
JP2002270283A (ja) 防液コネクタ
WO2022210766A1 (ja) コネクタ
JP2020123539A (ja) 樹脂成形体
JP7398496B2 (ja) 基板対基板コネクタ用プラグコネクタおよびこれを含むコネクタ組立体
JP2015106436A (ja) 電気接続器
JP7494761B2 (ja) 中継コネクタ
JP2013222682A (ja) 電気コネクタ及びその製造方法
JP2005304159A (ja) モータ装置用カバー及びモータ装置
JP7469075B2 (ja) 樹脂構造体
JP5104639B2 (ja) コネクタ
JP3674748B2 (ja) コネクタ、及びその製造方法
JP2022163515A (ja) コネクタ
JP3927029B2 (ja) 機器用コネクタ
JP5198107B2 (ja) コネクタ
CN112152008B (zh) 连接器
JP6273030B2 (ja) 電気機器および電気機器を備えた接続装置
WO2023153198A1 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22780977

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280022150.5

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18284197

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22780977

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1