JP2004204262A - 円筒物用誘導加熱装置 - Google Patents

円筒物用誘導加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004204262A
JP2004204262A JP2002372304A JP2002372304A JP2004204262A JP 2004204262 A JP2004204262 A JP 2004204262A JP 2002372304 A JP2002372304 A JP 2002372304A JP 2002372304 A JP2002372304 A JP 2002372304A JP 2004204262 A JP2004204262 A JP 2004204262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
heated
induction heating
heating device
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002372304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4098076B2 (ja
Inventor
Kayo Miyazaki
華陽 宮崎
Yoshimasa Tanaka
嘉昌 田中
Yutaka Kiyozawa
裕 清澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neturen Co Ltd
Original Assignee
Neturen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neturen Co Ltd filed Critical Neturen Co Ltd
Priority to JP2002372304A priority Critical patent/JP4098076B2/ja
Publication of JP2004204262A publication Critical patent/JP2004204262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4098076B2 publication Critical patent/JP4098076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

【課題】金属の円筒物やリング状部材で内外面の一方に凹凸を有するものを誘導加熱する場合に、凹凸面の凹部では凸部より温度が低くなるのを防止する。
【解決手段】被加熱物の内面と外面にそれぞれ隣接する内側コイルと外側コイルとを設け、内側コイルと外側コイルに同時に電流を流して円筒物の内外面を同時に加熱する。
【効果】コイルからの距離が遠くて昇温が不十分となる凹部においては、反対側のコイルによる加熱によってこの分が補償される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属の円筒物やリング状部材で内外面の一方に凹凸を有するものを熱処理などのために誘導加熱する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
誘導加熱は表皮効果のため被加熱物の表面を集中的に加熱できるので、表面焼入れなどに多く利用されている。また誘導加熱は被加熱物自体が発熱するので急速に温度上昇し、このため炉加熱に比べて熱処理時間が著しく短縮できる。したがって誘導加熱は被加熱物全体を加熱する必要がある場合にも使用されている。このような場合、なるべく被加熱物の内部まで発熱するように電源の周波数を低くし、また保持時間をできるだけ長くして熱を拡散させ、均熱化を図るなどの方策がとられる。
【0003】
図2は本発明が加熱対象とする内外面の一方に凹凸を有する円筒物1の斜視図であって、内面に凸部5と凹部6とを有する例を示している。このような部材を熱処理して内外面を所定の硬さにする場合、内面と外面はそれぞれこれらの面に対向するコイルを有する別々の装置により加熱することになる。上記のように従来は同時に内外面から加熱することは無く、内外面別々に加熱が行なわれている。これは高周波加熱においてはサイクルタイムが数十秒といった短いものなので、内外面同時に加熱してもさして能率向上にならないためである。
【0004】
ところで図2のような円筒物1において、凹凸はたとえばボールやころや歯車などが転動するといった何らかの機能をさせるためにつけるのであるから、特に凹凸がある側の面については焼入れ、焼戻しなどの熱処理条件が厳しいのが普通である。ところが表面に凹凸を有する円筒物やリング状部材において、凹凸面を均一に誘導加熱するのは困難である。すなわち凹凸がある内側に円筒状に巻いたコイルを挿入して加熱する場合、被加熱物に発生する誘導電流はコイルに近い凸部5に集中するので、凹部6の温度は十分に昇温しない。このため凸部と凹部で製品の材質特性が相違するという問題が生ずる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のようなことから、本発明は金属の円筒物やリング状部材で内外面の一方に凹凸を有するものを誘導加熱して熱処理する場合に、表面全体の加熱温度、特に凸部と凹部の加熱温度を従来より均等にできる方法を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記課題を解決するものであって、内外面の一方に凹凸を有する円筒物を加熱するための誘導加熱装置において、被加熱物の内面と外面にそれぞれ隣接する内側コイルと外側コイルとを設け、内側コイルと外側コイルに同時に電流を流して円筒物の内外面を同時に加熱することを特徴とする円筒物用誘導加熱装置である。ここにおいて、内側コイルと外側コイルは、互いに同位相の電流が同方向に流れるように高周波電源に接続されていること、また内側コイルの巻き回数が外側コイルの巻き回数より少なくとも1巻き多いことも特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の円筒物用誘導加熱装置を示す断面図であって、図2に示したような内面に凹凸がある円筒物1に適用した状態を示している。このように内面と外面にそれぞれ隣接する内側コイル2と外側コイル3とを設けて、同時に高周波電流を流して円筒物1の内外面を同時に加熱する。これにより内側コイル2からの距離が凸部5より遠くてこれによる昇温が不十分となる凹部6においても、外側コイル3による加熱によって十分に昇温できる。すなわち凹部6においては円筒物1の厚みが薄くなっており、外側コイル3による昇温が凸部5より大きくなるため、内側コイルによる昇温の不足分が補償されるからである。このようにすることによって従来の内面からだけ加熱する方法では凸部5と凹部6の温度差が例えば40℃あったものが、5℃以内にできる。またさらには外面との温度差も同時に5℃以内にすることが可能である。上記は円筒物の内面に凹凸がある例であるが、外面に凹凸がある場合においても状況は同じである。
【0008】
上記の内側コイル2と外側コイル3とに同時に高周波電流を流す方法であるが、互いに同位相の電流が同方向に流れるように高周波電源に接続するのが好ましい。このようにする具体的な方法としては、例えば内側コイルと外側コイルとを直列に接続して1つの電源に接続すればよい。すなわち図3に本発明の円筒物用誘導加熱装置の回路の例を模式的に示すように、内側コイル2と外側コイル3の巻き方向が同じなら内側コイルと外側コイルの始端と終端とお互いに接続し、残った始端と終端の間に電源を接続すれば良い。
【0009】
また内側コイルと外側コイルを接続する場合、上記の直列接続の他に並列接続することもできる。しかし直列に接続すると両コイルの電流値が同じとなるので加熱条件の調整が容易なこと、また内側コイルと外側コイルの抵抗分とリアクタンス分との比率の相違による電流の位相のずれが無いので、通常は直列接続が好ましい。また2つの電源を使用してそれぞれに内側コイルと外側コイルを接続することもできる。この場合2つの電源が発生する高周波の位相が一致しているのが好ましいので、例えば2つの他制式のインバータ電源において共通の制御信号によって動作させれば良い。
【0010】
上記のように内側コイルと外側コイルを互いに同位相の電流が同方向に流れるように高周波電源に接続する理由であるが、内側コイルと外側コイルによって発生する磁界が相互に強め合うことによりできるだけ被加熱部材の表面から深い部分まで発熱するようにするためである。これにより本発明が目的とする凸部と凹部の温度差を小さくする効果が最大限に発揮される。
【0011】
すなわち高周波加熱において被加熱物とコイルとを接近させてコイルに電流を流した場合、被加熱物内での表面からの距離xにおける電流密度は(1)式で与えられる。ここでi0 は被加熱物の表面の電流密度である。
【0012】
【数1】
Figure 2004204262
【0013】
ここで、δは(2)式で表わせる。ただし、ρは抵抗率[Ω・cm]、ω=2πf(ただしfは周波数[Hz])、μ=4π×10-7μr (ただしμr は比透磁率)とする。
【0014】
【数2】
Figure 2004204262
【0015】
(1)式に従って被加熱物表面からの距離xと電流密度iとの関係をグラフにすると図4のようになるが、表面から被加熱物内部に行くに従って電流密度は指数関数的に減少する。ここで図4のグラフの横軸に前記δが記入されているが、これを1つの角とする図示した四角形の面積と図4の曲線の下の面積は同一である。なぜなら(1)式を積分すれば曲線の下の面積、すなわち電流密度がi0 から0に至るまでの全電流Iとなり、(3)式のようになるからである。
【0016】
【数3】
Figure 2004204262
【0017】
上記のことから被加熱物の表面からδの深さまで一様な電流密度i0 が流れているとみなすことができ、このためδを電流の浸透深さという。(2)式によればωを小さく、すなわち周波数fを低くすればδを大きくできるが、周波数は被加熱物の形状で決まるある限界より低くなると、被加熱物への電力の吸収が阻害され加熱効率が悪くなることが知られている。内側と外側のそれぞれのコイルに単独で電流を流した場合は、上記のように周波数に依存して加熱される深さは(1)式および(2)に従って定まる。しかし同時に内側コイルと外側コイルを互いに同位相の電流が同方向に流れるようにすると、内外に発生する磁界が相互に強め合うことにより電流密度の分布が被加熱物内部に広がる。
【0018】
また内側コイルは外側コイルとが同じ巻き数では外側コイルに比較してインダクタンスが小さく加熱効率が悪くなる。この対策として内側コイルの巻き回数を外側コイルの巻き回数より多くすると良い。内側コイルと外側コイルとの巻き数の差は少なくとも1巻きあればそれに応じた効果がある。また被加熱物とコイルとの距離が接近すると被加熱物表面の磁界の強さが大きくなり、吸収電力が増大する。したがって内側コイルについては被加熱物との距離をなるべく接近させることも有効である。
【0019】
【実施例】
図2に示したような形状の、外径120mm、凸部の内径70mm、凹凸の段差10mm、高さ30mmの鋼の材料を本発明の円筒物用誘導加熱装置によって加熱した。この材料は焼入れしたものであって、目標温度230℃で焼戻ししようというものである。誘導加熱装置は外側コイルの巻き数が2巻き、内側コイルの巻き数が4巻きである。電源周波数は3kHzで15秒間通電して加熱を行なった。その結果、通電終了時の目標温度230℃に対して内面の凸部、凹部および外面の温度差は5℃以内であり、複数の被加熱物で繰り返し実施しても再現性は良好であった。一方、比較のため内面と外面とを別々に加熱することとし、内側コイルのみ電源周波数3kHzで15秒間通電した。その結果凸部の温度は230℃なったが凹部の温度は低く、温度差は約40℃あった。
【0020】
【発明の効果】
以上述べたように本発明の円筒物用誘導加熱装置は内外面の一方に凹凸を有する円筒物を加熱するにあたり、被加熱物の内面と外面にそれぞれ隣接する内側コイルと外側コイルとを設け円筒物の内外面を同時に加熱するものである。これによってコイルからの距離が遠いために昇温が不十分となる凹部は、反対側のコイルによる加熱によりこの分が補償され、凸部と凹部の温度差を縮小すことができる。このため従来は内外面を熱処理する場合においても内側コイルと外側コイルと別々の加熱装置によっていたのに比較して、被加熱物全面を均等に加熱できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の円筒物用誘導加熱装置を示す断面図
【図2】本発明が加熱対象とする円筒物の例を示す斜視図
【図3】本発明の円筒物用誘導加熱装置の回路の例を模式的に示す図
【図4】被加熱物表面からの距離と電流密度との関係を示すグラフ
【符号の説明】
1 円筒物
2 内側コイル
3 外側コイル
5 凸部
6 凹部

Claims (3)

  1. 内外面の一方に凹凸を有する円筒物を加熱するための誘導加熱装置において、被加熱物の内面と外面にそれぞれ隣接する内側コイルと外側コイルとを設け、内側コイルと外側コイルに同時に電流を流して円筒物の内外面を同時に加熱することを特徴とする円筒物用誘導加熱装置。
  2. 内側コイルと外側コイルは、互いに同位相の電流が同方向に流れるように高周波電源に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の円筒物用誘導加熱装置。
  3. 内側コイルの巻き回数が外側コイルの巻き回数より少なくとも1巻き多いことを特徴とする請求項1または2に記載の円筒物用誘導加熱装置。
JP2002372304A 2002-12-24 2002-12-24 円筒物用誘導加熱装置 Expired - Fee Related JP4098076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002372304A JP4098076B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 円筒物用誘導加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002372304A JP4098076B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 円筒物用誘導加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004204262A true JP2004204262A (ja) 2004-07-22
JP4098076B2 JP4098076B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=32810947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002372304A Expired - Fee Related JP4098076B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 円筒物用誘導加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4098076B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168223A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Tokuden Co Ltd 流体加熱装置およびその装置を使用した熱媒体通流ローラ装置
JP2010010083A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 加熱部位選択的誘導加熱方法
JP2013041854A (ja) * 2012-11-29 2013-02-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 加熱部位選択的誘導加熱装置
JP2014025118A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Fuji Electric Co Ltd 誘導加熱装置
WO2017174054A1 (de) * 2016-04-07 2017-10-12 EMAG GmbH & Co. KG Härtemaschine
WO2019194035A1 (ja) * 2018-04-03 2019-10-10 Ntn株式会社 誘導加熱装置および誘導加熱方法
JP2019185881A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 Ntn株式会社 誘導加熱装置
JP2019185882A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 Ntn株式会社 誘導加熱装置および誘導加熱方法
WO2024095961A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 日本精工株式会社 リング状部材の誘導加熱方法および製造方法、リング状部材、軸受、誘導加熱装置、軸受の製造方法、車両の製造方法、並びに、機械装置の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168223A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Tokuden Co Ltd 流体加熱装置およびその装置を使用した熱媒体通流ローラ装置
JP2010010083A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 加熱部位選択的誘導加熱方法
JP2014025118A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Fuji Electric Co Ltd 誘導加熱装置
JP2013041854A (ja) * 2012-11-29 2013-02-28 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 加熱部位選択的誘導加熱装置
WO2017174054A1 (de) * 2016-04-07 2017-10-12 EMAG GmbH & Co. KG Härtemaschine
WO2019194035A1 (ja) * 2018-04-03 2019-10-10 Ntn株式会社 誘導加熱装置および誘導加熱方法
JP2019185881A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 Ntn株式会社 誘導加熱装置
JP2019185882A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 Ntn株式会社 誘導加熱装置および誘導加熱方法
JP7175621B2 (ja) 2018-04-03 2022-11-21 Ntn株式会社 誘導加熱装置
WO2024095961A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 日本精工株式会社 リング状部材の誘導加熱方法および製造方法、リング状部材、軸受、誘導加熱装置、軸受の製造方法、車両の製造方法、並びに、機械装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4098076B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7253381B2 (en) Multi-frequency heat treatment of a workpiece by induction heating
JP4926728B2 (ja) スプラインシャフト、熱処理方法および熱処理装置
US8475610B2 (en) Induction hardening system and method
JP2004204262A (ja) 円筒物用誘導加熱装置
CN101919306A (zh) 导电工件在具有通量补偿器的螺线管线圈中的受控电感应加热
JP5611982B2 (ja) 複雑形状の加工品の誘導加熱処理
JP2012515430A5 (ja)
JP7151888B2 (ja) 移動焼入れ装置及び移動焼入れ方法
JP7082795B2 (ja) 熱処理システム
US6166360A (en) Heat treating of metallurgic article with varying aspect ratios
JP2009019230A (ja) ワークの製造方法
WO2017221963A1 (ja) 軸受部品の製造方法
JP2006010052A (ja) クランクシャフトの誘導焼入方法
JP2011021242A (ja) 高周波誘導加熱方法及び高周波誘導加熱装置
JP2003342633A (ja) 高周波誘導加熱における加熱深さ調整方法
JP2023512702A (ja) ベアリングコンポーネントの複数の特徴部分を同時に加熱するためのスプリットマルチコイル電気誘導加熱処理システム
JP3522993B2 (ja) 誘導加熱コイル及び誘導加熱方法
JP2004315851A (ja) ラックバーの高周波焼入方法及び装置
JP4963947B2 (ja) 薄板製部材の熱処理方法および装置
JP5153484B2 (ja) 加熱部位選択的誘導加熱方法
JP5438817B2 (ja) 加熱部位選択的誘導加熱装置
JP3403285B2 (ja) 穴内表面の加熱方法
JP2016089182A (ja) ワークの加熱方法及び焼入方法
WO2023211718A1 (en) Magnetically enhanced induction heat treating application
JPH10212519A (ja) 誘導加熱コイル及び誘導加熱方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4098076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees