JP2004202534A - プレス成形法 - Google Patents

プレス成形法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004202534A
JP2004202534A JP2002374432A JP2002374432A JP2004202534A JP 2004202534 A JP2004202534 A JP 2004202534A JP 2002374432 A JP2002374432 A JP 2002374432A JP 2002374432 A JP2002374432 A JP 2002374432A JP 2004202534 A JP2004202534 A JP 2004202534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
plating film
die
blank
forming method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002374432A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Okada
一成 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Nidec Seimitsu Corp
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Seimitsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Seimitsu Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002374432A priority Critical patent/JP2004202534A/ja
Publication of JP2004202534A publication Critical patent/JP2004202534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】表面に樹脂被膜を成膜して成るブランク材を絞り加工に用いても、表面に黒ずみの発生する虞を無くすことができるプレス成形法の提供。
【解決手段】シームレス・カップ状モータケースを得るためのブランク材として、鋼板上の亜鉛メッキ膜の上に樹脂被膜を成膜したクロムフリー鋼板を用いる。絞り加工のうちしごき加工で用いるしごき金型において、ダイの少なくともブランク接触領域とパンチの少なくともブランク接触領域にはチタン・メッキ膜が電着されている。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プレス成形法に関し、特にモータケース等の磁性材外囲器を成形するための絞り加工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来一般に、小形モータのシームレス・カップ状モータケースの製法としては、鋼板上の亜鉛メッキ膜の上にクロメート処理を施して成る電気亜鉛鋼板(SECC)をブランク材として用い、これに対して絞り加工の後に縁取り加工を施して得られる。深いモータケースの場合は深絞り加工を必要とするが、この深絞り加工は、1回絞り、再絞り及び/又はしごきから成る。
【0003】
ブランク材の亜鉛メッキ膜は、下地の鋼板(鉄系)に対して陽極として働き電気化学的に保護作用を有し、防食メッキ膜として機能する。また、表面のクロメート処理膜は防食用及び耐磨耗用メッキとして機能する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、この電気亜鉛鋼板のクロメート処理膜は環境・生態系有害物質である六価クロムを含有しているため、電気亜鉛鋼板をブランク材として用いることは手控えなければならない。そのため、電気亜鉛鋼板に代わり、鋼板上の亜鉛メッキ膜の上に樹脂被膜(通称、特殊有機被膜或いは特殊有機無機複合被膜)を成膜したクロムフリー鋼板をブランク材として用いることが要請されている。
【0005】
しかしながら、深いモータケースなどを得る深絞り加工中では金型表面と樹脂被膜との過度な摩擦接触により、樹脂被膜にしごき作用が加わり、ケース表面に黒ずみが発生するという不具合があった。特に、異形のケースでは円弧面ではなく平坦面に黒ずみが発生する。これは、ブランク材側の亜鉛メッキ膜との相性も影響するものであるが、樹脂被膜内の横ズレ塑性変形と焼きつき(焦げ)によるものである。この黒ずみの顕在化は外観体裁の劣化ばかりか、部分的にも樹脂被膜の防錆作用を没却させる。
【0006】
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、その課題は、表面に樹脂被膜を成膜してなるブランク材を絞り加工に用いても、表面に黒ずみの発生する虞を無くすことができるプレス成形法を提供することにある。
【0007】
【解決を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、鋼板表面に鍍着した第1のメッキ膜の上に樹脂被膜を成膜して成るブランク材に対し絞り加工を施して絞り製品を得るプレス成形法において、少なくとも絞り加工では硬質の第2のメッキ膜を表面に鍍着して成る絞り金型を用いることを特徴とする。
【0008】
絞り工程中、ブランク材の樹脂被膜の表面は絞り金型の第2のメッキ膜表面に接触するため、その硬質滑り性(潤滑性)により樹脂被膜内の横ズレ塑性変形と焼きつきとが相乗的に抑制できるので、絞り製品表面の黒ずみ発生を防止でき、樹脂被膜の防錆作用を保証できる。特に、異形絞り製品の平坦面における黒ずみ発生を効果的に防止できる。
【0009】
第2のメッキ膜を表面に電着する絞り金型としては、再絞り金型又はしごき金型とすることが望ましい。絞り率が大きく、或いはダイとパンチとの隙間が小さいからである。
【0010】
ダイとパンチの双方に第2のメッキ膜を形成しても構わないが、外観側の黒ずみ発生を防止するには、ブランク材が接触する部分だけに第2のメッキ膜を形成しても構わない。
【0011】
硬質の第2のメッキ膜としては、滑り性のある硬質クロムメッキ膜としても良いが、耐磨耗性のある高硬質金属であるチタン・メッキ膜が適している。高硬質であるため、金型に用いる場合、滑り性と耐磨耗性を充分得ることができる。現状の絞り金型に膜厚50μm程度のチタン・メッキ膜を施しても良い。少なくとも10μm程度の膜厚で良い。金型表面を削り修正してからメッキ処理を施しても良い。
【0012】
上記の絞り製品の用途は限られないが、第1のメッキ膜としては亜鉛メッキ膜である場合には、例えばモータケースの如く、磁束を閉じ込めるべき各種磁性材外囲器として用いることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の一実施形態を説明する。
【0014】
本例は小形モータのシームレス・カップ状モータケースのプレス加工法に関し、そのプレス加工は絞り加工と縁取り加工から成る。また、絞り加工は1回絞り加工としごき加工(又は再絞り加工)とから成る。
【0015】
本例におけるしごき金型は従前のものを使用し、ダイの少なくともブランク接触領域とパンチの少なくともブランク接触領域にはチタン・メッキ膜を電着した。その膜厚は約50μmである。そして、ブランク材としては、鋼板上の亜鉛メッキ膜の上に樹脂被膜(通称、特殊有機被膜或いは特殊有機無機複合被膜)を成膜したクロムフリー鋼板を用いる。
【0016】
1回絞り加工では、ダイとパンチとの間隙に余裕があるため、従前金型を使用しても黒ずみは発生しない。しごき加工ではダイとパンチとの間隙が狭くなるが、チタン・メッキ膜を鍍着したしごき金型を用いたので、表面の黒ずみ発生は認められなかった。チタン・メッキ膜の硬質滑り性により樹脂被膜内の横ズレ塑性変形と焼きつきとが相乗的に抑制できる。特に、小判形モータケース(異形プレス製品)の平坦面においても黒ずみ発生が認められなかった。
【0017】
【発明の効果】
以上説明したように、表面に樹脂被膜を成膜して成るブランク材を絞り加工に用いても、硬質の第2のメッキ膜を表面に鍍着して成る絞り金型を用いているため、絞り製品の表面に黒ずみが発生するのを防止できる。このため、従来通りの工程順により絞り製品を得ることができ、しかも外観体裁も良く、樹脂被膜の防錆作用を損なわずに済む。またクロメート処理を施さないため、環境・生態系への影響を無くすことができる。

Claims (8)

  1. 鋼板表面に鍍着した第1のメッキ膜の上に樹脂被膜を成膜して成るブランク材に対し絞り加工を施して絞り製品を得るプレス成形法において、少なくとも前記絞り加工では硬質の第2のメッキ膜を表面に鍍着して成る絞り金型を用いることを特徴とするプレス成形法。
  2. 請求項1において、前記絞り製品は異形品であることを特徴とするプレス成形法。
  3. 請求項1又は請求項2において、前記絞り金型は再絞り金型又はしごき金型であることを特徴とするプレス成形法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、前記第2のメッキ膜はチタン・メッキ膜であることを特徴とするプレス成形法。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、前記第2のメッキ膜の膜厚は概ね50μmであることを特徴とするプレス成形法。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項において、前記第1のメッキ膜は亜鉛メッキ膜であることを特徴とするプレス成形法。
  7. 請求項6において、前記絞り製品は磁束を閉じ込めるべき磁性材外囲器であることを特徴とするプレス成形法。
  8. 請求項7において、前記磁性材外囲器はモータケースであることを特徴とするプレス成形法。
JP2002374432A 2002-12-25 2002-12-25 プレス成形法 Pending JP2004202534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002374432A JP2004202534A (ja) 2002-12-25 2002-12-25 プレス成形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002374432A JP2004202534A (ja) 2002-12-25 2002-12-25 プレス成形法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004202534A true JP2004202534A (ja) 2004-07-22

Family

ID=32812458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002374432A Pending JP2004202534A (ja) 2002-12-25 2002-12-25 プレス成形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004202534A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009017249A1 (ja) * 2007-07-31 2009-02-05 Jfe Steel Corporation 耐油ぬれ拡がり性に優れた表面処理鋼板
WO2014207947A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 日新製鋼株式会社 しごき加工用金型及び成形材製造方法
JP2015098837A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 株式会社デンソー スタータモータ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009017249A1 (ja) * 2007-07-31 2009-02-05 Jfe Steel Corporation 耐油ぬれ拡がり性に優れた表面処理鋼板
WO2014207947A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 日新製鋼株式会社 しごき加工用金型及び成形材製造方法
CN104411424A (zh) * 2013-06-28 2015-03-11 日新制钢株式会社 减薄拉伸加工用模具以及成型材料制造方法
CN104411424B (zh) * 2013-06-28 2016-04-06 日新制钢株式会社 减薄拉伸加工用模具以及成型材料制造方法
US9527128B2 (en) 2013-06-28 2016-12-27 Nisshin Steel Co., Ltd. Ironing mold and formed material manufacturing method
EA028442B1 (ru) * 2013-06-28 2017-11-30 Ниссин Стил Ко., Лтд. Вытяжной формовочный инструмент и способ изготовления формованного изделия
JP2015098837A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 株式会社デンソー スタータモータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5251078B2 (ja) 容器用鋼板とその製造方法
JP5157487B2 (ja) 容器用鋼板とその製造方法
ES2193728T3 (es) Baño alcalino acuoso exento de cianuros para la disposicion galvanica de revestimientos de zinc o aleaciones de zinc.
EP1050603A4 (en) SURFACE TREATED STEEL SHEET WITH EXCELLENT CORROSION RESISTANCE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JPH10287986A (ja) 密着性に優れたMg合金部材およびその製造方法
DE502005007813D1 (de) Verfahren zur herstellung von aus wenigstens zwei gehäusebauteilen bestehenden gehäusen aus stahl von ni fahrzeugen verbauten aggregaten
TWI477662B (zh) 鍍錫鋼板之製造方法及鍍錫鋼板暨化學轉化處理液
JPH03191093A (ja) プレス性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板
ES2080335T5 (es) Componente de acero con capa anticorrosiva aplicada galvanicamente.
JPH0488196A (ja) プレス成形性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JP2004202534A (ja) プレス成形法
JPH08287885A (ja) アルカリ乾電池正極缶用塗装金属板
JP2000160358A (ja) 溶融亜鉛系めっき鋼板
KR100797289B1 (ko) 가공성이 우수한 합금화용융아연도금강판 및 그 제조방법
JP3307326B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2002357227A (ja) 転がり軸受
JP3249059B2 (ja) 金属摺動部材用表面処理液および表面処理方法
JP4720459B2 (ja) 表面処理鋼板およびその製造方法
JP2961037B2 (ja) 耐衝撃密着性に優れたZn系めっき鋼板
JPH0774474B2 (ja) 鉄メッキ被覆層を備えたアルミニウム材料の製造方法
JP2001329352A (ja) 摺動性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH03249180A (ja) プレス成形性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JPS6397316A (ja) Di缶用表面処理鋼板
JPH10128462A (ja) 絞りしごき加工用アルミニウム合金圧延板
JP2004154783A (ja) 成形性に優れた塗装缶用金属帯の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020