JP2004197846A - クラッチ及びクラッチユニット - Google Patents

クラッチ及びクラッチユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2004197846A
JP2004197846A JP2002367164A JP2002367164A JP2004197846A JP 2004197846 A JP2004197846 A JP 2004197846A JP 2002367164 A JP2002367164 A JP 2002367164A JP 2002367164 A JP2002367164 A JP 2002367164A JP 2004197846 A JP2004197846 A JP 2004197846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
clutch
outer ring
roller
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002367164A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kurita
昌弘 栗田
Masahiro Kawai
正浩 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2002367164A priority Critical patent/JP2004197846A/ja
Publication of JP2004197846A publication Critical patent/JP2004197846A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】トルク入力時における急激なロック状態を緩和し、操作の連続感を高める。
【解決手段】外輪を構成する第1薄肉部材1Aのドラム部1Abは概ね楕円形状を呈しており、各カム面1Aaの円周方向中央部にそれぞれローラ3を位置させ、この状態で各ローラ3をドラム部1Abの内周に接触させたとき、各ローラ3の内周に内接する内接線DoはX方向に長軸Dx、Y方向に短軸Dyを有する楕円形になる。外輪に入力トルクを入力すると、外輪の中立位置からの回動量増加に伴い、遊びが最も小さい(又は遊びが無い)短軸Dy上のローラ3から遊びが最も大きい長軸Dx上のローラ3にかけて各ローラ3が順次に楔隙間に楔係合してゆく。
【選択図】図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、入力部材の往復回動操作により、入力部材の往行時の回動量を被動部材に蓄積するクラッチ、及び、該クラッチと逆入力防止クラッチとをユニット化したクラッチユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、操作部材の回転操作による入力トルクを出力側機構に伝達して所要部位の位置調整を行う装置では、逆入力トルクにより出力側機構の位置が変動しないようこれを保持する機能が求められる場合がある。このような要求に対応すべく、本出願人は、入力部材の中立位置からの往復回動操作により、入力部材の往行時の回動量を被動部材に蓄積する入力側のクラッチと、該クラッチの被動部材を介して入力される入力トルクは出力部材に伝達し、該出力部材を介して入力される逆入力トルクは正逆両方向にロックして、該出力部材の回動位置を保持する出力側の逆入力防止クラッチとをユニット化したクラッチユニットに関して提案している(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−54658号
【0004】
上記既提案に係るクラッチユニットにおいて、入力側クラッチは、例えば操作レバーを用いた入力操作が可能であり、操作レバーの繰り返し回動操作により与えられる、入力部材の中立位置からの往復回動動作により、入力部材の往行時の回動量を被動部材(制御部材)に重畳的に蓄積することができる。入力側クラッチのトルク伝達部は、例えば複数のローラ(係合子)と、入力部材に設けられた複数のカム面と、被動部材(制御部材)の円周面とで構成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような入力側クラッチにおいて、操作レバーを繰り返し回動操作してトルクを入力する際、所定の操作角に達した時点から操作レバーの動きが急激に重くなり、操作の連続感が得られない場合がある。この現象は、入力部材及び被動部材とローラとが遊びのある状態から急激にロック状態に移行することに原因がある。
【0006】
本発明の課題は、トルク入力時における急激なロック状態を緩和し、操作の連続感を高めることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、入力部材と、被動部材と、入力部材と被動部材との間に設けられたトルク伝達部とを備え、入力部材の中立位置からの往復回動操作により、入力部材の往行時の回動量を被動部材に蓄積するクラッチにおいて、入力部材の往行初期時の回動量増加に伴い、トルク伝達部のトルク伝達容量が漸次増加するように構成した。これにより、トルク入力時における急激なロック状態を緩和して、操作の連続感を高めることができる。
【0008】
上記のトルク伝達部は、入力部材及び被動部材と楔係合可能な複数の係合子を備え、複数の係合子は、入力部材の往行初期時の回動量増加に伴い、入力部材及び被動部材と順次に楔係合する構成とすることができる。複数の係合子が順次に楔係合することにより、トルク伝達部のトルク伝達容量は漸次増加する。この構成は、例えば、複数の係合子を中立位置で入力部材に接触させたとき、複数の係合子の内接線が非円形になるようにすることによって実現することができる。ここでの非円形には、楕円形、3円弧形等の形状が含まれる。
【0009】
あるいは、上記のトルク伝達部は、入力部材及び被動部材と楔係合可能な係合子と、係合子が楔係合するカム面とを備え、入力部材の往行初期時の回動量増加に伴い、係合子とカム面との接触面積が漸次増加する構成とすることができる。係合子とカム面との接触面積が漸次増加することにより、トルク伝達部のトルク伝達容量は漸次増加する。この構成は、例えば、ローラやスプラグ等の軸方向に延びた係合面を有する係合子を用いると共に、カム面を軸方向に凹状とすることによって達成することができる。ここでの凹状には、1円弧状、2円弧状、放物線状、円錐状等の形状が含まれる。
【0010】
トルク伝達部に係合子を用いる場合、入力部材は、係合子から受ける楔係合力によって若干弾性変形できるように構成することが好ましい。そのための手段として、例えば、入力部材を金属板のプレス成形品とすることができる。
【0011】
また、操作時の利便性を考慮して、入力部材には操作レバーを一体又は別体に設けることができる。
【0012】
上記のクラッチに、該クラッチの被動部材を介して入力される入力トルクは出力部材に伝達し、該出力部材を介して入力される逆入力トルクは正逆両方向にロックして、該出力部材の回動位置を保持する逆入力防止クラッチをユニット化してクラッチユニットを構成することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に従って説明する。
【0014】
図1は、この実施形態に係るクラッチを示している。このクラッチは、入力部材としての外輪1と、被動部材としての内輪2と、トルク伝達部を構成する係合子としての複数のローラ3と、ローラ3を保持する保持器4と、弾性部材5A、5Bとを備えている。
【0015】
外輪1は、第1薄肉部材1Aと、第2薄肉部材1Bとで構成される。この実施形態において、第2薄肉部材1Bの端部内周1Beは、第1薄肉部材1Aの外周、より詳細には内径フランジ部1Acの外周に配置されており、両部材1A、1Bの端面1Ag、1Bgは半径方向で同一平面上にある。両薄肉部材1A、1Bは、金属板、例えば鋼板のプレス成形品である。但し、ローラ3と楔係合しない第2薄肉部材1Bは樹脂等の成形品とすることもできる。
【0016】
第1薄肉部材1Aは、内周に複数のカム面1Aaが円周方向等間隔に形成されたドラム部1Ab(図2参照)と、ドラム部1Abの一端部より内径側に延出された内径フランジ部1Acと、ドラム部1Abの他端部より外径側に延出された外径フランジ部1Adとを備えている。
【0017】
各カム面1Aaは、円周方向中央部が深く、その中央部から円周方向両側に向って傾斜状に浅くなっている(図2参照)。内径フランジ部1Acは、保持器4を軸方向の一方に抜け止め規制すると共に、外輪1の内輪2に対する同軸性を保持する役割を果たすものである。
【0018】
外径フランジ部1Adには、第2薄肉部材1Bとの結合に供せられる複数(図例では6つ)の嵌合溝1Aeが形成されると共に、外径端より軸方向に沿ってドラム部1Abと反対側に延出された1または複数のストッパ爪1Afが形成されている。このストッパ爪1Afが、第1薄肉部材1Aの一側方(図1(a)の右側方)にあって回転が拘束される静止側部材の図示しないストッパ部と回転方向に係合することにより、外輪1の回動が所定範囲に規制される。
【0019】
第1薄肉部材1Aの全部又はカム面1Aaに対しては、例えば、浸炭焼入れ焼戻し、浸炭窒化焼入れ焼戻し、高周波焼入れ焼戻し、ずぶ焼入れ焼戻し等の熱処理(表面硬化処理)が施される。
【0020】
第2薄肉部材1Bには、外径端より軸方向に沿って第1薄肉部材1A側に延出された複数(図例では6つ)の嵌合爪1Baが形成されており、これらの嵌合爪1Baが第1薄肉部材1Aの嵌合溝1Aeに嵌合圧入または加締め固定されることにより、両薄肉部材1A、1Bの相対回転及び軸方向相対移動が規制されている。そして、この状態の下で、嵌合爪1Baが、その外周に装着される操作部材としての操作レバー6の凹凸部と回転方向に係合することにより、操作レバー6の外輪1に対する相対回転が規制されるようになっている。従って、操作レバー6を回動操作することにより、第1薄肉部材1Aと第2薄肉部材1Bとが一体回転し、これにより操作レバー6からの入力トルクが外輪1に入力される。
【0021】
内輪2は円筒状をなし、外周に外輪1(第1薄肉部材1A)のカム面1Aaとの間に楔隙間を形成する円周面2aを備えている(図2参照)。
【0022】
図2に誇張して示すように、この実施形態において、第1薄肉部材1Aのドラム部1Abは、同図におけるX方向の寸法がY方向の寸法に比べて僅かに大きく、概ね楕円形状を呈している。各カム面1Aaの円周方向中央部にそれぞれローラ3を位置させ、この状態で各ローラ3をドラム部1Abの内周に接触させたとき、各ローラ3の内周に内接する内接線DoはX方向に長軸Dx、Y方向に短軸Dyを有する楕円形になる。内接線Doの長軸Dxと短軸Dyとの寸法差は、例えば、ドラム部1Abの平均外径(X軸上の外径とY軸上の外径との平均)がφ50mmのとき、20〜60μmである。尚、この実施形態において、複数のローラ3は全て同一径であり、また、内輪2の円周面2aは真円形である。
【0023】
第1薄肉部材1Aのドラム部1Abを上記のように構成したため、図2に示す位置(中立位置)において、カム面1Aaと円周面2aとの間の半径方向隙間に対するローラ3の遊びは、短軸Dy上で最小、長軸Dx上で最大となり、短軸Dy上のローラ3から長軸Dx上のローラ3にかけて漸次大きくなる。尚、短軸Dy上におけるローラ3の遊び量を≒ゼロ(略ゼロ)、すなわち、ローラ3を噛み込みがない程度にカム面1Aa及び円周面2aと接触させても良い。
【0024】
図3に示すように、保持器4は円筒状をなし、ローラ3を収容する複数の窓形のポケット4aと、円周方向に離隔した一対の切欠き部4bを備える。両切欠き部4bには後述する第二の弾性部材5Bの係合部5B1、5B2がそれぞれ挿入される(図4参照)。保持器4の材質は特に問わないが、この実施形態では、保持器4を合成樹脂材料、例えばポリアミド66(PA66)にグラスファイバーを25重量%配合した合成樹脂材料の射出成形品としている。
【0025】
弾性部材5A、5Bは、図1(a)および図4に示すように、何れも帯板材(例えばステンレス鋼、ばね鋼等の金属製とする)を丸めて形成した有端リング状の板ばねで形成することができる。一方の弾性部材5Bは他方の弾性部材5Aの内径側に配置されている。
【0026】
図4に示すように、外径側の第一の弾性部材5Aの両端部には、外径側に屈曲させた係合部5A1、5A2が形成される。この係合部5A1、5A2は、入力トルクの作用時および開放時において、一方が外輪1と係合し、他方が上記静止側部材(図示省略)と係合する。具体的には、図示のように外輪1に係止部1aを形成すると共に、静止側部材7に係止部7aを形成し、さらに図示のように外輪1が中立位置にある時に係止部1a、7aの円周方向の位相を一致させ、この係止部1a、7aの円周方向両側に両係合部5A1、5A2を弾性的に当接させる。これにより、外輪1が正逆何れの方向に回転した場合でも、一方の係合部が外輪1に、他方の係合部が静止側部材7にそれぞれ係合するので、外輪1の回転に伴って係合部5A1、5A2間の円周方向の間隔を押し広げ、第一の弾性部材5Aに弾性力を蓄積することができる。外輪1に作用する回動力(入力トルク)が解除されると、第一の弾性部材5Aの弾性復帰力を受けて、外輪1が中立位置に復帰する。
【0027】
内径側の第二の弾性部材5Bの両端部には、内径側に屈曲させた係合部5B1、5B2が形成される。この係合部5B1、5B2は、第一の弾性部材5Aの係合部5A1、5A2に対して円周方向の位相をずらせて(例えば90°程度の位相差を持たせて)配置するのが望ましい。両係合部5B1、5B2は、それぞれ保持器4の切欠き部4bに挿入される。保持器4が中立位置にある時、両係合部5B1、5B2は、それぞれ切欠き部4bの側面4b1、4b2(円周方向で対向する側面)とそれぞれ弾性的に係合し、かつ静止側部材に形成された係止部7bとそれぞれ弾性的に係合している。この状態から、保持器4が正逆何れの方向に回転した場合でも、第二の弾性部材5Bの一方の係合部が保持器4に、他方の係合部が静止側部材7にそれぞれ係合するため、保持器4の回転に伴って係合部5B1、5B2間の円周方向の間隔が押し広げられ、第二の弾性部材5Bに弾性力が蓄積される。保持器4に作用する回動力が解除されると、第二の弾性部材5の弾性力によって、保持器4が復帰力を受けて中立位置に復帰する。
【0028】
第二の弾性部材5Bの係合部5B1、5B2が押し広げられた場合、係合部5B1、5B2の近傍では弾性部材5Bの変形量が大きくなるため、この変形部が外径側の第一の弾性部材5Aと干渉するおそれがある。これを回避するため、図4に示すように、第二の弾性部材5Bのうち、係合部5B1、5B2の近傍には、例えば図示のように円弧に対して弦を描くような直線状とした逃げ部5B3を形成するのが望ましい。
【0029】
以上の組付けにより、図5に示すように、外輪1および保持器4が弾性部材5A、5Bを介して静止側部材7とそれぞれ連結される。
【0030】
次に、図5〜図7を参照しながら、この実施形態のクラッチの動作について説明する。なお、図5〜図7において、第一および第二の弾性部材5A、5B、並びに静止側部材7は模式化され、概念的に示されている。また、操作レバー6も記載が省略されている。図面では、第一の弾性部材5Aに比べて第二の弾性部材5Bを大きく描いているが、これは図面作成上の都合によるもので、弾性力の強弱等のばね特性とは無関係である。
【0031】
図5は、クラッチの中立位置を示している。この中立位置において、ローラ3はカム面1Aaの円周方向中央部に位置し、カム面1Aa及び円周面2aとの間に形成される正逆両方向の楔隙間からそれぞれ離脱する。
【0032】
図6は、操作レバー6を回動操作して、外輪1に入力トルクを入力した時の状態を示している。例えば、同図において、外輪1に反時計方向の入力トルクが入力されると、外輪1の回動に伴い、カム面1Aaがローラ3に対して反時計方向に相対移動して、ローラ3が楔隙間に楔係合する(噛み込む)。保持器4は、第二の弾性部材5Bにより静止側部材7と共に静止しようとするので、外輪1の相対移動が可能となる。これにより、外輪1と内輪2がロックされるので、外輪1からの入力トルクがローラ3を介して内輪2に伝達され、外輪1、ローラ3、保持器4、および内輪2が一体となって反時計方向に回動する。なお、この回動の最大量は、静止側部材7のストッパ部と外輪1のストッパ爪1Afとの当接によって規制される。そして、上述のように外輪1および保持器4の回動に伴って両弾性部材5A、5Bが撓み、その撓み量に応じた弾性力がそれぞれに蓄積される。
【0033】
図7は、操作レバー6(外輪1)を開放した時の状態を示している。この場合、第一の弾性部材5Aに蓄積された弾性力によって外輪1に時計方向の弾性力が働き、外輪1が時計方向に回動して図5に示す中立位置に復帰する。同時に第二の弾性部材5Bに蓄積された弾性力によって、保持器4に時計方向の回動力が働き、ローラ3が保持器4に押されて保持器4と共に中立位置に復帰する。この際、ローラ3がカム面1Aaを押圧するため、外輪1は第一の弾性部材5Aの弾性力のみならず、第二の弾性部材5Bからの弾性力fによっても中立位置に復帰する。一方、内輪2は、図6の回動操作によって与えられた回動位置をそのまま維持する。従って、操作レバー6の回動操作を繰り返し行った場合では、内輪2に各回動操作ごとの回動量が重畳的に蓄積される。以上から、このクラッチは、例えば操作レバー6の繰り返し回動操作による入力トルクを出力側機構に伝達し、所要部位の位置調整を行うような用途に好適である。
【0034】
前述したように、この実施形態では、外輪1を構成する第1薄肉部材1Aのドラム部1Abを僅かに楕円形状とし、カム面1Aaと円周面2aとの間の半径方向隙間に対するローラ3の遊びが、短軸Dy上のローラ3から長軸Dx上のローラ3にかけて漸次大きくなるように構成している(図2参照)。そのため、操作レバー6を所定方向に回動操作して外輪1に入力トルクを入力すると、外輪1の弾性変形によりローラ3に対して相対回転するため、外輪1の中立位置からの回動量増加に伴い、遊びが最も小さい(又は遊びが無い)短軸Dy上のローラ3から遊びが最も大きい長軸Dx上のローラ3にかけて、各ローラ3が順次に楔隙間に楔係合してゆく。そして、外輪1の回動量が所定角度に達した時点もしくはそれ以前に、全てのローラ3が楔隙間に楔係合して完全なロック状態(トルク伝達状態)に移行する。その結果、トルク伝達部のトルク伝達容量は、外輪1が中立位置から所定角度回動するまでの間(往行初期時)は、外輪1の回動量増加に伴い漸次増加し、外輪1の回動量が所定角度に達した時点で、所定のトルク伝達容量に達する。これにより、操作レバー6の急激なロック状態を緩和して、操作の連続感を高めることができる。
【0035】
ローラ3がカム面1Aaと円周面2aに楔係合してトルク伝達を媒介する時、カム面1Aaはローラ3から力(楔係合力)を受ける。一方、外輪1を構成する第1薄肉部材1Aは鋼板のプレス成形品であるので、カム面1Aaがローラ3から力を受けると、その力の法線方向成分(カム面1Aaと直交する方向の成分)によってドラム部1Abが外径側に弾性変形する。従って、ドラム部1Abは、外輪1の弾性変形によりローラ3に対して相対回転するため、ローラ3が順次にカム面1Aaに楔係合してゆく間にその楕円形状が内輪2の円周面2aに倣って漸次に矯正され、全てのローラ3がカム面1Aaに楔係合した時点で真円形状になる。
【0036】
なお、図5〜図7において、外輪1に時計方向の入力トルクが入力された場合も、上記と同様の動作を行う(動作の向きは逆)。また、内輪側から入力トルクを入力する構成とすることもでき、その場合、内輪の外周にカム面を設け、外輪の内周に円周面を設ける。
【0037】
上記クラッチは、種々の装置の動力伝達部に組み込むことができる。以下の説明では、一例として上記クラッチを使用したクラッチユニットの一実施形態を説明する。
【0038】
図8に示すように、このクラッチユニットは、入力側部材としての外輪1と、出力側部材としての出力軸12と、被動部材としての内輪13と、静止側部材としての外輪14と、入力側に設けられた第一クラッチ部15と、出力側に設けられた逆入力防止クラッチとしての第2クラッチ部16とを主要な要素として構成される。
【0039】
入力側部材としての外輪1は、図1に示すクラッチの外輪と同様に、第1薄肉部材1Aと第2薄肉部材1Bとで構成される。外輪1には操作レバー23が結合され(図14参照)、操作レバー23から外輪1に正方向又は逆方向の入力トルクが入力される。なお、この実施形態では、ワッシャ28と第1薄肉部材1Aの端面1Agとの間に、波型ばねや皿ばねからなる弾性体29を介在させることにより、外輪1に軸方向の予圧を付与する構成を付加している。
【0040】
図9は、出力側部材としての出力軸12を示している。出力軸12は、一端側にジャーナル部12a、中央側に大径部12b、他端側に連結部12cを備えている。ジャーナル部12aは、後述する内輪(13:図10参照)のラジアル軸受面13a1に挿入される。大径部12bの外周には、複数(例えば8つ)のカム面12b1が円周方向に等間隔で形成される。各カム面12b1は、出力軸12の軸心を中心とする円に対して弦をなす平坦面状に形成される。また、大径部12bの一端側部分には軸方向の複数(例えば8つ)のピン孔12b3が円周所定間隔に形成される。これらピン孔12b3には内輪13のピン13b1が挿入される。また、大径部12bの他端側部分には環状凹部12b4が形成される。この環状凹部12b4には後述する摩擦部材(19:図13参照)が圧入され、また、環状凹部12b4の内周壁12b5は、後述する固定側板(17:図12参照)のラジアル軸受面17e2に挿入されるジャーナル面になる。連結部12cには、他の回動部材を連結するための歯型12c1が形成される。
【0041】
出力軸12は、例えば、肌焼鋼、機械構造用炭素鋼、軸受鋼等の鋼材から鍛造加工によって成形され、浸炭焼入れ焼戻し、浸炭窒化焼入れ焼戻し、高周波焼入れ焼戻し、ずぶ焼入れ焼戻し等の適宜の熱処理が施される。この実施形態では、出力軸12を形成する鋼材として肌焼鋼(例えばクロムモリブデン鋼SCM420)を使用し、これに熱処理として浸炭焼入れ焼戻しを行って、表層部の表面硬さを57〜62HRCに調整している。なお、出力軸12は、鋼材の削出し品とすることもできる。
【0042】
図10は、被動部材としての内輪13を示している。内輪13は、筒状部13aと、筒状部13aの一端から外径側に延びたフランジ部13bと、フランジ部13bの外径端から軸方向の一方に延びた複数(例えば8本)の柱部13cとを主体として構成される。筒状部13aは、出力軸12のジャーナル部12aに外挿され、かつ、外輪1の内部に内挿される。筒状部13aの他端側部分の内周には、出力軸12のジャーナル部12aをラジアル方向に支持するラジアル軸受面13a1が形成され、筒状部13aの他端側部分の外周には、外輪1のカム面1Aaとの間に正逆両回転方向に楔隙間を形成する円周面13a2が形成される。
【0043】
フランジ部13bには、軸方向の一方に突出した複数(例えば8つ)のピン13b1が円周方向に所定間隔で形成される。これらピン13b1は、出力軸12のピン孔12b3にそれぞれ挿入される。また、円周方向に隣接した柱部13c間には、軸方向の一方に向かって開口したポケット13c1が形成され、これらポケット13c1に後述する第2クラッチ部(16:図15参照)のローラ30と板ばね31が収容される。ローラ30と板ばね31を、ポケット13c1の軸方向の開口部から該ポケット13c1内に組み入れることができるので、組立作業が容易である。
【0044】
内輪13は、例えば、肌焼鋼、機械構造用炭素鋼、軸受鋼等の鋼材から鍛造加工によって成形され、浸炭焼入れ焼戻し、浸炭窒化焼入れ焼戻し、高周波焼入れ焼戻し、ずぶ焼入れ焼戻し等の適宜の熱処理が施される。この実施形態では、内輪13を形成する鋼材として肌焼鋼(例えばクロムモリブデン鋼SCM420)を使用し、これに熱処理として浸炭焼入れ焼戻しを行って、表層部の表面硬さを57〜62HRCに調整している。なお、内輪13は、鋼材の削出し品、鋼鈑(例えば冷間圧延鋼鈑)のプレス成形品とすることもできる。
【0045】
図11は、静止側部材としての外輪14を示している。外輪14は、半径方向内径側に延びたフランジ部14aと、フランジ部14aの外径端から軸方向の一方に延びた筒状部14cと、筒状部14cの一端から外径側に突出した鍔部14dとを主体として構成される。フランジ部14aには、軸方向の他方に突出した複数(例えば2つ)のストッパ部14a1が円周方向に所定間隔で配列形成される。これらストッパ部14a1は、外輪1のストッパ爪1Af(図1(a)参照)と回転方向に係合して、外輪1の回動範囲を規制する。また、フランジ部14aには、軸方向の他方に突出した一対の係止部14a2が形成され、一対の係止部14a2の円周方向外側面には、第1クラッチ部15の第二の弾性部材5Bの係合部5B1、5B2がそれぞれ係止される(図4参照)。さらにフランジ部14aの外周近傍には係止部14a4が形成され、この係止部14a4の円周方向両側面には、第一クラッチ部15の第一の弾性部材5Aの係合部5A1、5A2がそれぞれ係止される。
【0046】
筒状部14cの内周には、出力軸12のカム面12b1との間に正逆両回転方向に楔隙間を形成する円周面14c1が形成される。鍔部14dには、複数(例えば6つ)の切欠き部14d1が円周方向に所定間隔で形成される。切欠き部14d1は、後述する固定側板17の加締部17c(図12参照)と適合する。
【0047】
外輪14は、例えば、肌焼鋼、機械構造用炭素鋼、軸受鋼等の鋼材から鍛造加工によって成形され、浸炭焼入れ焼戻し、浸炭窒化焼入れ焼戻し、高周波焼入れ焼戻し、ずぶ焼入れ焼戻し等の適宜の熱処理が施される。この実施形態では、外輪14を形成する鋼材として肌焼鋼(例えばクロムモリブデン鋼SCM420)を使用し、これに熱処理として浸炭焼入れ焼戻しを行って、表層部の表面硬さを57〜62HRCに調整している。なお、外輪14は、鋼材の削出し品、鋼鈑(例えば冷間圧延鋼鈑)のプレス成形品とすることもできる。
【0048】
図12は、図示されていない外部静止部材に固定される固定側板17を示している。固定側板17は、半径方向に延びたフランジ部17aと、フランジ部17aの外径端から外径側に突出した複数(例えば4つ)のブラケット部17bと、フランジ部17aの外径端から軸方向の一方に突出した複数(例えば6つ)の加締部17cと、フランジ部17aに穿設された複数(例えば8つ)の係合孔17a1と、フランジ部17aの内径端から軸方向の一方に突出したボス部17eとを主体として構成される。4つのブラケット部17bは円周方向に所定間隔で形成され、それぞれに中空ピン状の加締部17b1が一体(又は別体)に形成される。6つの加締部17cは円周方向に所定間隔で形成され、それぞれ、二股状に分岐した一対の爪部17c1を備えている。この加締部17cを外輪14の切欠き部14d1に装着し、一対の爪部17c1を円周方向の相反する方向に加締めて鍔部14dに当接させることにより、外輪14の固定側板17に対する軸方向相対移動および回転方向相対移動を防止することができる。加締部17b1は、相手側部材の取付け穴に加締固定される。
【0049】
ボス部17eの内周には、ラジアル軸受面17e2が形成される。ボス部17eは出力軸12の環状凹部12b4に挿入され、ボス部17eの外周と環状凹部12b4の外周壁との間に後述する摩擦部材(19:図13参照)が装着される。係合孔17a1は摩擦部材19の凸部19aと回転方向に係合して、摩擦部材(19)の固定側板17に対する相対回転を防止する。ボス部17eのラジアル軸受面17e2は、環状凹部12b4のジャーナル面12b5に外挿され、ジャーナル面12b5をラジアル方向に支持する。
【0050】
固定側板17は、例えば、冷間圧延鋼鈑等の鋼鈑材からプレス加工によって成形される。この実施形態では、固定側板17を形成する鋼板材として冷間圧延鋼鈑(例えばSPCE)を使用している。また、加締部17c及び17b1を加締加工する際の加工性等に配慮して、熱処理は施していない。なお、加締部17c及び17b1等の加締加工を行う部位に防炭処理(又は防炭防窒処理)を施して、浸炭焼入れ焼戻し(又は浸炭窒化焼入れ焼戻し)を行っても良い。
【0051】
図13は、制動手段としての摩擦部材19を示している。この実施形態において、摩擦部材19はリング状のもので、その一方の端面には複数(例えば8つ)の凸部19aが円周方向に所定間隔で形成される。凸部19aは、固定側板17の係合孔17a1と回転方向に係合して、摩擦部材19の固定側板17に対する相対回転を防止する。
【0052】
摩擦部材19は、ゴムや合成樹脂等の弾性材料で形成され、例えば出力軸12の環状凹部12b4の外周壁に締代をもって圧入される。摩擦部材19の外周と環状凹部12b4の外周壁との間に生じる摩擦力によって、出力軸12に回転方向の制動力(摩擦制動力)が与えられる。この制動力(制動トルク)の大きさは、出力軸12に入力される逆入力トルクの大きさを勘案して適宜設定すれば良いが、逆入力トルクの還流現象を効果的に防止する観点から、想定される逆入力トルクと同程度の大きさに設定するのが好ましい。この実施形態のように、制動手段として摩擦部材19を用いると、制動力を摩擦部材19の締代調整によって設定し、また変更できるという利点がある。
【0053】
摩擦部材19の材質は特に問わないが、この実施形態では、摩擦部材19を合成樹脂材料、例えばポリアセタール(POM)にグラスファイバーを25重量%配合した合成樹脂材料の射出成形品としている。
【0054】
第1クラッチ部15の構成は、既述の図1〜図7に示すクラッチと比較すると、内輪13が出力側部材としての出力軸12の外周側に配置されている被動部材である点のみが相違しており、その他の構成は同一である。従って、第1クラッチ部15の作用については、既述の図1〜図7に基づく説明事項と実質的に同一であるため、その説明を省略する。
【0055】
図15(図8のA−A断面図)は、第2クラッチ部16を示している。第2クラッチ部16は、外輪14に設けられた円周面14c1と、出力軸12に設けられた複数(例えば8つ)のカム面12b1と、各カム面12b1と円周面14c1との間に介在する係合子としての一対(例えば総数8対)のローラ30と、一対のローラ30間に介在する弾性部材、例えば断面N字形の板ばね31と、内輪13の柱部13cと、内輪13のピン13b1および出力軸12のピン孔12b3とを主要な要素として構成される。なお、この実施形態において、板ばね31はステンレス鋼(例えばSUS301CPS−H)で形成し、熱処理としてテンパー処理を施している。
【0056】
図16に拡大して示すように、中立位置において、一対のローラ30は板ばね31によって、それぞれ、カム面12b1と円周面14c1との間に形成される正逆両回転方向の楔隙間の方向に押圧される。この時、内輪13の各柱部13cと各ローラ30との間にはそれぞれ回転方向隙間δ1が存在する。また、内輪13のピン13b1と出力軸12のピン孔12b3との間には正逆両回転方向にそれぞれ回転方向隙間δ2が存在する。回転方向隙間δ1と回転方向隙間δ2とは、δ1<δ2の関係を有する。回転方向隙間δ1の大きさは、例えば0〜0.4mm(第2クラッチ部16の軸心を中心として0〜1.5°)程度、回転方向隙間δ2の大きさは、例えば0.5〜0.8mm(第2クラッチ部16の軸心を中心として1.8〜3.7°)程度である。
【0057】
同図に示す状態で、例えば、出力軸12に時計方向の逆入力トルクが入力されると、楔隙間の反時計方向(回転方向後方)に位置するローラ30がその方向の楔隙間と楔係合して、出力軸12が外輪14に対して時計方向にロックされる。出力軸12に反時計方向の逆入力トルクが入力されると、楔隙間の時計方向(回転方向後方)に位置するローラ30がその方向の楔隙間と楔係合して、出力軸12が外輪14に対して反時計方向にロックされる。従って、出力軸12からの逆入力トルクは、第2クラッチ部16によって正逆両回転方向にロックされ、第1クラッチ部15への逆入力トルクの還流が遮断される。
【0058】
図17は、外輪1からの入力トルク(同図で時計方向)が第1クラッチ部15を介して内輪13に入力され、内輪13が同図で時計方向に回動を始めた初期状態を示している。回転方向隙間がδ1<δ2に設定されているため、先ず、内輪13の反時計方向(回転方向後方)の柱部13cがその方向(回転方向後方)のローラ30と係合して、これを板ばね31の弾性力に抗して時計方向(回転方向前方)に押圧する。これにより、反時計方向(回転方向後方)のローラ30がその方向の楔隙間から離脱して、出力軸12のロック状態が解除される。従って、出力軸12は時計方向に回動可能となる。
【0059】
内輪13がさらに時計方向に回動すると、図18に示すように、内輪13のピン13b1が出力軸12のピン孔12b3と時計方向に係合する。これにより、内輪13からの時計方向の入力トルクがピン13b1およびピン孔12b3を介して出力軸12に伝達され、出力軸12が時計方向に回動する。外輪1に反時計方向の入力トルクが入力された場合は、上記とは逆の動作で出力軸12が反時計方向に回動する。従って、外輪1からの正逆両回転方向の入力トルクは、第1クラッチ部15、内輪13、およびトルク伝達手段としてのピン13b1およびピン孔12b3を介して出力軸12に伝達され、出力軸12が正逆両回転方向に回動する。なお、内輪13からの入力トルクがなくなると、板ばね31の弾性復元力によって図16に示す中立位置に復帰する。
【0060】
このように第2クラッチ部16は、外輪1の正逆両方向の入力トルクを内輪13を介して出力軸12に伝達する一方、出力軸12からの逆入力トルクの内輪13や外輪1への伝達を遮断する逆入力防止クラッチとして機能する。
【0061】
上述した外輪1、出力軸12、内輪13、外輪14、第1クラッチ部15、第2クラッチ部16、固定側板17および摩擦部材19を図8に示す態様でアッセンブリすると、この実施形態のクラッチユニットが完成する。外輪1には例えば樹脂製の操作レバー23が結合され、出力軸12は図示されていない出力側機構の回動部材に連結される。また、固定側板17は図示されていないケーシング等の固定部材に加締部17b1で加締固定される。このクラッチユニットは、例えば、操作部材の回動操作による入力トルクを出力側機構に伝達して所要部位の位置調整を行う装置において、操作部材の非操作時、出力側機構の位置が変動しないようこれを保持する機能が求められる用途に好適である。
【0062】
図19は、上記構成のクラッチユニット(実施例)と、該実施例のクラッチユニットにおいて、第1クラッチ部のローラの遊びを全てのローラについて同じとしたクラッチユニット(比較例)とを用いて、操作レバーの操作トルクを測定した結果を示している。
【0063】
図19に示すように、比較例では、操作レバーの操作角θがθ0に達した時点からθ1に達するまでの小さな角度範囲で、操作トルクが4kgf・cm程度から10.5kgf・cm程度に急激に上昇する現象が見られた。これは、操作角θ0の時点で第1クラッチ部の全てのローラが同時に楔係合を開始して、外輪と内輪とが急激にロックされたことに原因がある。これに対して、実施例では、操作レバーの操作角θがθ0に達した時点からθ2に達するまでの比較的大きな角度範囲で、操作トルクが4kgf・cm程度から10.5kgf・cm程度に緩やかに上昇した。これは、操作角θ=θ0〜θ2の範囲内で、操作角θの増加(外輪の回動量増加)に伴い、第1クラッチ部の遊びが最も小さい(又は遊びが無い)ローラから遊びが最も大きいローラにかけて各ローラが順次に楔係合して、第1クラッチ部のトルク伝達容量が漸次増加したことに起因する。従って、実施例のクラッチユニットによれば、操作レバーの急激なロック状態がなく、操作の良好な連続感を得ることができる。
【0064】
上述したクラッチ又はクラッチユニットの第1クラッチ部において、外輪1の往行初期時の回動量増加に伴い、トルク伝達部のトルク伝達容量が漸次増加するように構成する手段として、以上説明した実施形態のように、ローラを順次に楔係合させる手段の他、ローラとカム面との接触面積を漸次増加させる手段を採用しても良い。具体的には、カム面を軸方向に凹状に形成し、ローラがカム面に楔係合する初期時は、カム面とローラの外周面(係合面)とを軸方向の両端部側において部分的に接触させる。外輪の回動量増加に伴い、ローラがカム面を押圧する力(楔係合力)が大きくなると、外輪1の弾性変形によって、カム面とローラの外周面との接触面積が漸次増加し、これにより、トルク伝達容量が漸次増加する。
【0065】
より具体的には、図20に例示するように、外輪1を構成する第1薄肉部材1Aのドラム部1Abに設けられたカム面1Aaを軸方向に円錐状に形成し、ローラ3(20)がカム面1Aaに楔係合する初期時は、カム面1Aaとローラ3(20)の外周面とを軸方向の両端部側において部分的に接触させる。カム面1Aaの円錐テーパ角αは、例えば0.1°〜0.5°である。
【0066】
外輪1の回動量増加に伴い、ローラ3(20)がカム面1Aaを押圧する力(楔係合力)が大きくなると、外輪1の弾性変形によって、カム面1Aaの円錐形状がローラ3(20)の外周面に倣って漸次に矯正されて、カム面1Aaとローラ3(20)の外周面との接触面積が漸次増加する。そして、外輪1の回動量が所定角度に達した時点で、カム面1Aaがローラ3(20)の外周面の全面と接触して、完全なロック状態(トルク伝達状態)に移行する。その結果、トルク伝達部のトルク伝達容量は、外輪1が中立位置から所定角度回動するまでの間(往行初期時)は、外輪1の回動量増加に伴い漸次増加し、外輪1の回動量が所定角度に達した時点で、所定のトルク伝達容量に達する。これにより、操作レバー6(23)の急激なロック状態を緩和して、操作の連続感を高めることができる。
【0067】
以上、本発明の一実施形態に係るクラッチ及びクラッチユニットを説明したが、本発明に係るクラッチ及びクラッチユニットは上述した実施形態に限定されない。
【0068】
上述したクラッチユニットは、部品点数が多いために、累積公差が大きくなり部材間の隙間が設計上の隙間よりも広くなる場合がある。特に、図8のように組み付けたときに、出力軸12の大径部12bと、固定側板17との間の軸方向の隙間Sが大きくなる場合がある。
【0069】
このような場合に出力軸12に厳しい条件で曲げモーメントが加わると、出力軸12をロックしている第2クラッチ部16のローラ30の楔係合(噛み合い)に緩みが生じることがある。この状態で、さらに、出力軸12又はクラッチユニット全体に微振動が掛かると、周方向配設されている複数のローラ30の楔係合が周方向に順次に緩み、各ローラ30に順次に微小な滑りが生じ、出力軸12が外輪14に対して相対的に自転してしまうという事象が生じる可能性があった。このような事象は、出力軸12と外輪14との間に相対的な偏心円運動(みそすり運動)として顕在化する。
【0070】
例えば、このクラッチユニットを自動車のシートの調整機構に用いる場合には、乗員を支持する支持力が片持ちはり状態でクラッチユニットの出力軸12に加わり、さらにエンジンの振動や走行時の振動などが振動源となるので、第2クラッチ部16において、上記の事象が生じる可能性があった。
【0071】
このような出力軸12の自転事象を防止するためには、各部品公差を詰めたり、部品間にスペーサを挿入して隙間を詰めたり、部品の選択嵌合を行うことにより問題を解決するとよい。
【0072】
さらに、好適には、下記のような改変を行うとよい。
【0073】
第1の改変は、外輪14の剛性を高めて、出力軸12に曲げモーメントが掛かったときに外輪14に生じる変形を抑制するとよい。これにより、ローラ30の楔係合の緩みを防止することができ、出力軸12の自転事象を防止することができる。
【0074】
外輪14の剛性を高める手段としては、外輪14の肉厚を厚くしたり、剛性の高い材料を選択するとよい。しかし、単に外輪14の肉厚を厚くすると、プレス加工の場合、外輪14は外径方向だけでなく軸方向(幅方向)にも大きくなる。このため、設計上、外輪14の軸方向(幅方向)の設置スペースが限られているような場合には、単純に外輪14の肉厚を厚くすることはできない。また、外輪14の肉厚を厚くしたり剛性の高い材料を選択したりすると、外輪14を成形するプレス装置の能力上、プレス加工に必要な力が不足してプレス加工に歪が生じたり、プレス装置に掛かる負荷が大きくなって製造コストが嵩み不経済になる場合がある。
【0075】
そこで、図21に示すように、外輪14の外周面にリングプレート状の補強部材41を嵌合すると良い。補強部材41は、例えば、鉄製、ステンレス製などの鋼板材からなるものを用いるとよい。
【0076】
この補強部材41を用いることにより、外輪14の素材肉厚を厚くすることなく、外輪14の変形を防止することができる。これにより、プレス装置に掛かる負荷を大きくせずに、上述した出力軸12の自転を防止できる。また、このような補強部材41を外輪14の外周面に圧入することにより、製造時に歪んだ外輪14の内径の真円度を向上させることができるので、ローラ30が楔係合するの精度が向上する。
【0077】
また、出力軸12の自転を防止するための第2の改変は、図21に示すように、固定側板17の出力軸12の大径部12bの軸方向先端部42に当接する位置に突起43を設けるとよい。
【0078】
この改変によれば、出力軸12の大径部12bと固定側板17との間の軸方向の隙間Sを狭くすることができるので、出力軸12に曲げモーメントが加わったときに、固定側板17の突起43が出力軸12の大径部12bの軸方向先端部42に当接して、出力軸12の傾きを規制することができる。これにより、出力軸12をロックしている第2クラッチ部16のローラ30の楔係合(噛み合い)に緩みが生じるのを防止することができ、ローラ30の微小滑りを防止し、出力軸12の自転を防止することができる。
【0079】
固定側板17の出力軸12の大径部12bの軸方向先端部42に対向する位置に突起43を設ける場合は、周方向全周にわたって設ける必要はなく、図22(a)(b)に示すように、固定側板17をプレス加工で成形するときに、周方向に所定の間隔で複数の突起43を設けるとよい。
【0080】
突起43は、隙間Sの幅が0.1mm以下になるように設けると良い。このような突起43は、例えば、図23(a)に示すように、出力軸12の大径部12bと固定側板17との間の軸方向の隙間Sが完全に詰まるように、想定される隙間Sの幅よりも突出量を少し高めにした突起43を設け、図23(b)に示すように、加締め治具44、45を用いて、第2クラッチ部15を組み付けるときに、固定側板17に設けた突起43の先端を出力軸12の大径部12bの軸方向先端部42に押し付けて、突起43を軸方向に座屈させるとよい。
【0081】
なお、この加締め治具44は、突起43に軸方向の圧縮力を確実に作用させるため、固定側板17の裏面の突起43に対応する部分を押圧する押圧部46を備えている。
【0082】
組み付け後、加締め治具44、45を取り外したときに(固定側板17を外輪14に組み付ける圧縮力を解除したときに)、スプリングバックにより出力軸12と固定側板17との間隔が広くなるが、座屈させた突起43もスプリングバックにより、少し高さを取り戻すので隙間Sは50μm程度の極めて狭いものになる。
【0083】
このように、固定側板17に突起43を設け、組み付け時に突起43を座屈させ、そのスプリングバックを利用することにより、出力軸12の大径部12bと固定側板17との間の軸方向の隙間Sを狭いものにすることができるとともに、出力軸12の大径部12bと固定側板17との間の軸方向の隙間Sについて、製品毎のばらつきを無くすことができ、これによりクラッチユニットの性能及び品質が安定する。
【0084】
なお、このように固定側板17に設けた突起43のスプリングバックを利用して隙間Sを詰める場合、出力軸12及び外輪14を、固定側板17より硬くしておくとよい。例えば、出力軸12と外輪14を焼入れ品とし、固定側板17を非焼入れ品とするよい。また、第2の改変と第1の改変は独立しており、少なくとも何れか一方を採用すれば出力軸12の自転を防止することができるが、図21に示すように、第2の改変と第1の改変の両方を施してもよい。
【0085】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、トルク入力時における入力部材の急激なロック状態を緩和し、操作レバー等の操作の連続感を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は実施形態に係るクラッチの全体構成を示す縦断面図、図1(b)は図1(a)の左方から見た正面図である(一部断面)。
【図2】図1(a)におけるトルク伝達部のB−B線に沿った断面図である。
【図3】保持器を示す斜視図である。
【図4】第一および第二の弾性部材の装着状態を概略図示する正面図である。
【図5】クラッチの動作を概念的に説明する断面図である。
【図6】クラッチの動作を概念的に説明する断面図である。
【図7】クラッチの動作を概念的に説明する断面図である。
【図8】実施形態に係るクラッチユニットの縦断面図である。
【図9】図9(a)は出力軸を示す正面図、図9(b)は図9(a)のB−B線に沿った断面図である。
【図10】図10(a)は内輪(被動部材)を示す正面図、図10(b)は図10(a)のB−B線に沿った断面図、図10(C)は要部拡大図である。
【図11】図11(a)は外輪(静止側部材)を示す正面図、図11(b)は図11(a)のB−B線に沿った断面図である。
【図12】図12(a)は固定側板を示す正面図、図12(b)は図12(a)のB−B線に沿った断面図である。
【図13】図13(a)は摩擦部材(制動手段)を示す正面図、図13(b)は縦断面図である。
【図14】第1クラッチ部を示す正面図(一部断面)である。
【図15】第2クラッチ部を示す断面図(図8のA−A線に沿った断面図)である。
【図16】第2クラッチ部の作用を示す部分拡大正面図である(中立位置)。
【図17】第2クラッチ部の作用を示す部分拡大正面図である(ロック解除時)。
【図18】第2クラッチ部の作用を示す部分拡大正面図である(トルク伝達時)。
【図19】操作トルクの比較試験の結果を示す図である。
【図20】他の実施形態に係るクラッチ又は第1クラッチ部を示す部分拡大断面図である。
【図21】他の実施形態に係るクラッチユニットの縦断面図である。
【図22】図22(a)は固定側板を示す正面図、図22(b)は図22(a)のB−B線に沿った断面図である。
【図23】図23(a)(b)は第2クラッチ部を加締める状態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 外輪(入力側部材)
1Aa カム面
2 内輪(被動部材)
3、20 ローラ(係合子)
6、23 操作レバー
12 出力軸(出力側部材)

Claims (10)

  1. 入力部材と、被動部材と、前記入力部材と被動部材との間に設けられたトルク伝達部とを備え、前記入力部材の中立位置からの往復回動操作により、前記入力部材の往行時の回動量を前記被動部材に蓄積するクラッチにおいて、
    前記入力部材の往行初期時の回動量増加に伴い、前記トルク伝達部のトルク伝達容量が漸次増加するように構成されていることを特徴とするクラッチ。
  2. 前記トルク伝達部は前記入力部材及び被動部材と楔係合可能な複数の係合子を備えており、前記複数の係合子は、前記入力部材の往行初期時の回動量増加に伴い、前記入力部材及び被動部材と順次に楔係合することを特徴とする請求項1に記載のクラッチ。
  3. 前記複数の係合子を前記中立位置で前記入力部材に接触させたとき、前記複数の係合子の内接線が非円形になることを特徴とする請求項2に記載のクラッチ。
  4. 前記内接線が楕円形であることを特徴とする請求項3に記載のクラッチ。
  5. 前記トルク伝達部は、前記入力部材及び被動部材と楔係合可能な係合子と、前記係合子が楔係合するカム面とを備えており、前記入力部材の往行初期時の回動量増加に伴い、前記係合子と前記カム面との接触面積が漸次増加することを特徴とする請求項1に記載のクラッチ。
  6. 前記係合子は軸方向に延びた係合面を備えており、前記カム面は軸方向に凹状であることを特徴とする請求項5に記載のクラッチ。
  7. 前記カム面が軸方向に円錐状であることを特徴とする請求項6に記載のクラッチ。
  8. 前記入力部材が金属板のプレス成形品であることを特徴とする請求項1から7の何れかに記載のクラッチ。
  9. 前記入力部材に操作レバーが設けられていることを特徴とする請求項1から8の何れかに記載のクラッチ。
  10. 請求項1から9の何れかに記載のクラッチと、該クラッチの被動部材を介して入力される入力トルクは出力部材に伝達し、該出力部材を介して入力される逆入力トルクは正逆両方向にロックして、該出力部材の回動位置を保持する逆入力防止クラッチとを備えたクラッチユニット。
JP2002367164A 2002-12-18 2002-12-18 クラッチ及びクラッチユニット Withdrawn JP2004197846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002367164A JP2004197846A (ja) 2002-12-18 2002-12-18 クラッチ及びクラッチユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002367164A JP2004197846A (ja) 2002-12-18 2002-12-18 クラッチ及びクラッチユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004197846A true JP2004197846A (ja) 2004-07-15

Family

ID=32764148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002367164A Withdrawn JP2004197846A (ja) 2002-12-18 2002-12-18 クラッチ及びクラッチユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004197846A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032210A (ja) * 2006-06-28 2008-02-14 Jtekt Corp 一方向クラッチ
JP2013210016A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Origin Electric Co Ltd ワンウェイクラッチ及びワンウェイクラッチユニット
WO2021225138A1 (ja) * 2020-05-07 2021-11-11 Ntn株式会社 クラッチユニット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032210A (ja) * 2006-06-28 2008-02-14 Jtekt Corp 一方向クラッチ
JP2013210016A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Origin Electric Co Ltd ワンウェイクラッチ及びワンウェイクラッチユニット
WO2021225138A1 (ja) * 2020-05-07 2021-11-11 Ntn株式会社 クラッチユニット
EP4148294A4 (en) * 2020-05-07 2024-06-05 Ntn Toyo Bearing Co Ltd CLUTCH UNIT

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6955251B2 (en) Clutch unit
US7278689B2 (en) Inclination adjustment fitting for the back rest of a vehicle seat
JP3977065B2 (ja) クラッチユニット
US8678155B2 (en) Clutch unit
US7726884B2 (en) Support structure for rotation body
EP1568569A1 (en) Extendable shaft for vehicle steering
JPH0610975A (ja) フリーホイール
JP2013029027A (ja) カムフォロア装置
JP2006052838A (ja) クラッチユニット
JP2004197846A (ja) クラッチ及びクラッチユニット
JP4233779B2 (ja) クラッチユニット
JP2004196130A (ja) 座席シート
JP2001159429A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4223207B2 (ja) 座席シート
JP4282889B2 (ja) クラッチユニット
JP2003083426A (ja) ローラクラッチ内蔵型プーリ装置とその組立方法
JP4071927B2 (ja) クラッチユニット
JP2002178806A (ja) 座席シート
JP4286444B2 (ja) クラッチユニット
JP3712032B2 (ja) クラッチレリーズ軸受装置
JP4172928B2 (ja) 座席シート
JP2002240601A (ja) 座席シート
JP2022085370A (ja) クラッチユニット
JP7139263B2 (ja) 摺動式等速自在継手用外側継手部材、及び摺動式等速自在継手
JP4394299B2 (ja) クラッチユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307