JP2004196604A - コバルト酸リチウム複合化合物及びその製造方法並びに非水電解質ニ次電池 - Google Patents

コバルト酸リチウム複合化合物及びその製造方法並びに非水電解質ニ次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004196604A
JP2004196604A JP2002368076A JP2002368076A JP2004196604A JP 2004196604 A JP2004196604 A JP 2004196604A JP 2002368076 A JP2002368076 A JP 2002368076A JP 2002368076 A JP2002368076 A JP 2002368076A JP 2004196604 A JP2004196604 A JP 2004196604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
oxide
cobalt
lithium cobaltate
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002368076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4156358B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Negishi
克幸 根岸
Hidekazu Awano
英和 粟野
Yoshihide Oishi
義英 大石
Nobuyuki Yamazaki
信幸 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP2002368076A priority Critical patent/JP4156358B2/ja
Priority to TW093108498A priority patent/TW200532960A/zh
Publication of JP2004196604A publication Critical patent/JP2004196604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4156358B2 publication Critical patent/JP4156358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電池の膨れも抑制し、かつ負荷特性の優れた非水電解質ニ次電池を得ることができる。
【解決手段】オキシ水酸化コバルトとリチウム化合物とから得られるコバルト酸リチウムと、酸化マグネシウム、酸化チタン又は酸化ジルコニウムから選ばれる1種以上の金属酸化物とを混合してなることを特徴とするコバルト酸リチウム複合化合物であり、該コバルト酸リチウム複合酸化物はタップ密度が2.40g/cm3以上である。また、下記の工程を含むことを特徴とするコバルト酸リチウム複合化合物の製造方法。第一工程:オキシ水酸コバルトとリチウム化合物とを混合した後、該混合物を焼成してコバルト酸リチウムを製造する工程、第二工程:第一工程で得られたコバルト酸リチウムと、酸化マグネシウム、酸化チタン又は酸化ジルコニウムから選ばれる1種以上の金属酸化物とを混合してなる第二工程。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コバルト酸リチウム複合酸化物及びその製造方法並びに非水電解質二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、家庭電器においてポータブル化、コードレス化が急速に進むに従い、ラップトップ型パソコン、携帯電話、ビデオカメラ等の小型電子機器の電源として非水電解質二次電池が実用化されている。
この非水電解質二次電池については、コバルト酸リチウムに関する研究開発が活発に進められており、これまで多くの提案がなされている。
【0003】
リチウム−遷移金属複合酸化物を活物質とする正極するを備えるリチウム二次電池において、前記正極の表面に、BeO、MgO、CaO、SrO、BaO、ZnO、Al23、CEO2、As23又はこれらの2種以上の混合物からなる被膜が形成されていることを特徴とするリチウム二次電池が提案されている。(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
負極、正極、リチウム塩を含む非水電解質からなる可逆的に複数回の充放電が可能な電池の回りにTi、Al、Sn、Bi、Cu、Si、Ga、W、Zr、B、Moから選ばれた少なくとも1種を含む金属及びまたはこれらの複数個の組み合わせにより得られる金属間化合物、及びまたは酸化物を被覆したものを使用することを特徴とする正極およびそれを用いた電池が提案されている。(例えば、特許文献2参照)
【0005】
【特許文献1】
特開平8−236114号公報
【特許文献2】
特開平11−16566号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、現在では正極活物質の性能の向上が要求されており、上記方法を用いても充分な電池性能を満たすことができなくなっている。特に、安全性、電池容量、負荷特性の向上やアルミラミネート電池における膨れ抑制の改善が要求されている。
従って、本発明の目的は非水電解質二次電池の正極活物質として用いたときに、特に負荷特性と膨れ抑制に優れた非水電解質二次電池の正極活物質として有用なコバルト酸リチウム、その製造方法、これを含有する正極活物質を用いる非水電解質二次電池を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記実情において鋭意研究を重ねた結果、コバルト酸リチウムと金属酸化物とを混合することにより上記目的を達成することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、オキシ水酸化コバルトとリチウム化合物とから得られるコバルト酸リチウムと、酸化マグネシウム、酸化チタン又は酸化ジルコニウムから選ばれる1種以上の金属酸化物とを混合してなることを特徴とするコバルト酸リチウム複合化合物を提供するものである。
【0008】
また、タップ密度が2.40g/cm3以上である前記記載のコバルト酸リチウム複合化合物を提供するものである。
【0009】
また、本発明は、下記の工程を含むことを特徴とするコバルト酸リチウム複合化合物の製造方法を提供するものである。
第一工程:オキシ水酸コバルトとリチウム化合物とを混合した後、該混合物を焼成してコバルト酸リチウムを製造する工程、
第二工程:第一工程で得られたコバルト酸リチウムと、酸化マグネシウム、酸化チタン又は酸化ジルコニウムから選ばれる1種以上の金属酸化物とを混合してなる第二工程
更にまた、本発明は、前記オキシ水酸化コバルトは、安息角が50度以下で、且つタップ密度が1.3〜1.8g/cm3である前記記載のコバルト酸リチウム複合化合物の製造方法を提供するものである。
【0010】
また、本発明は、前記オキシ水酸化コバルトは、0.1〜1μmの1次粒子が凝集した2次粒子を形成し、該2次粒子の平均粒子径が8〜15μmである前記記載のコバルト酸リチウム複合化合物の製造方法を提供するものである。
【0011】
また、本発明は、正極が、前記のコバルト酸リチウム複合化合物を正極活物質として含んでいることを特徴とする非水電解質二次電池を提供するものである。
【0012】
【発明の実施形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
即ち、本発明のコバルト酸リチウム複合化合物は、オキシ水酸化コバルトとリチウム化合物とから得られるコバルト酸リチウムに酸化マグネシウム、酸化チタン又は酸化ジルコニウムから選ばれる1種以上の金属酸化物とを混合してなることを特徴とするものである。
本発明で使用されるコバルト酸リチウム複合化合物は、オキシ水酸化コバルトとリチウム化合物とからから得られるものを使用することが好ましい。
【0013】
オキシ水酸化コバルトとリチウム化合物とから得られるコバルト酸リチウムは、一般式(1)のLixCoO2(式中、xは、0.2≦x≦1.2の範囲内の数を表す)又は一般式(2) LixCo1-yy2-z (式中、Mは、Coを除く遷移金属元素または原子番号9以上の元素からなる群から選択される1種以上の元素を表し、xは、0.2≦x≦1.2の範囲内の数を表し、yは、0<y≦0.4の範囲内の数を表し、zは、0≦z≦1.0の範囲内の数を表す)で表されるものである。
【0014】
また、LixCo1-yy2-z のCoの一部を他の金属元素で置換したものであってもよい金属元素としては、例えばNa, Mg, Al, Ca, Ti, V, Cr, Mn, Fe, Ni, Zn, Si, Ga, Zr, Nb, W, Moから選ばれる1種以上である。
また、LixCoO2又はLixCo1-yy2-z のCoの一部を他の金属元素で置換したコバルト酸リチウムの表面に硫酸塩を被覆したものであってもよい。
【0015】
コバルト酸リチウムと混合されてなる金属酸化物は、酸化マグネシウム、酸化チタン又は酸化ジルコニウムから選ばれる1種以上であるが、これらは単独でも良いし、これらの混合物であってもよい。
また、本発明のコバルト酸リチウム複合化合物は、タップ密度が2.40g/cm3以上の特性を有するものが好ましい。
【0016】
本発明のコバルト酸リチウム複合化合物の製造方法は、下記の工程を含むことを特徴とするものである。
第一工程:オキシ水酸コバルトとリチウム化合物とを混合した後、該混合物を焼成してコバルト酸リチウムを製造する工程、
第二工程:第一工程で得られたコバルト酸リチウムと、酸化マグネシウム、酸化チタン又は酸化ジルコニウムから選ばれる1種以上の金属酸化物とを混合してなる第二工程
係るオキシ水酸化コバルトは、安息角が50度以下で、且つタップ密度が1.3〜1.8g/cm3であることが好ましい
【0017】
更に前記オキシ水酸化コバルトは、0.1〜1μmの1次粒子が凝集した2次粒子を形成し、該2次粒子の平均粒子径が8〜15μmであるであることが好ましい。
第一工程で使用されるオキシ水酸化コバルトは、如何なる方法において得られてもよいが、例えば硝酸コバルト、塩化コバルト、硫酸コバルト等の2価のコバルトを有する化合物を、酸化剤で酸化させた後、アルカリで中和したものを用いることができる。
【0018】
上記酸化剤としては特に限定されず、例えば、空気、酸素、オゾン;過マンガン酸(HMnO4 )及びMMnO4 等で表されるその塩;クロム酸(CrO3 )及びM2 Cr27 、M2 CrO4 、MCrO3 Cl、CrO2 Cl2 等で表されるその関連化合物;F2 、Cl2 、Br2 、I2 等のハロゲン;H22 、Na22 、BaO2 等の過酸化物;ペルオクソ酸及びM228 、M2 SO5、H2 CO3 、CH3 CO3 H等で表されるその塩;酸素酸及びMClO、MBrO、MIO、MClO3 、MBrO3 、MIO3 、MClO4 、MIO4 、Na32 IO6 、KIO4 等で表されるその塩等を挙げることができる。式中、Mは、アルカリ金属元素を表す。
上記アルカリとしては特に限定されず、例えば、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム等の水溶液等を挙げることができる。
【0019】
上記オキシ水酸化コバルトは、具体的には硝酸コバルト、塩化コバルト、硫酸コバルト等の2価のコバルトを有する化合物を水に溶解させて水溶液とし、上記酸化剤及び上記アルカリを添加して、中和と酸化とを同時に行うことにより得ることができる。また、上記2価のコバルトを有する化合物を含む水溶液に上記アルカリを加えて、2価の水酸化コバルトを合成した後、酸化剤を添加して酸化することにより上記オキシ水酸化コバルトを得ることもできる。更に、上記2価のコバルトを有する化合物を含む水溶液に上記酸化剤を添加した後、上記アルカリを添加して中和することにより上記オキシ水酸化コバルトを得ることもできる。
オキシ水酸化コバルトの主成分は、CoOOHであるが、その他にCo34、CoCO3等が含まれているものである。
【0020】
上記リチウム化合物は、特に限定されないが、例えば水酸化リチウム、炭酸リチウム、硝酸リチウム等の無機リチウム塩を好適に用いることができる。リチウム化合物としては、炭酸リチウムが工業的に入手し易く、安価であるため好ましい。
【0021】
本発明の第一工程は、例えば、上記オキシ水酸化リチウムとリチウム化合物、好ましくは炭酸リチウムを混合し、混合物を得る。混合は、乾式または湿式の何れの方法でよいが、製造が容易であるため乾式が好ましい。乾式混合の場合は、原料が均一に混合するためのブレンダーを用いることが好ましい。混合工程の原料のリチウム化合物とコバルト化合物との配合割合は、Co原子とLi原子のモル比(Li/Co)で、0.99〜1.06、好ましくは0.99〜1.02とすることが好ましい。
次に、混合物を焼成する。焼成温度は700〜1100℃、850〜1050℃が好ましい。焼成時間は1〜24時間、好ましくは2〜10時間である。
【0022】
焼成は、大気中又は酸素雰囲気中のいずれかで行ってもよく、特に制限されるものではない。焼成後は、適宜冷却し、必要に応じ粉砕してコバルト酸リチウムを得る。なお、必要に応じて行われる粉砕は、焼成して得られるコバルト酸リチウムがもろく結合したブロック状のものである場合適宜行われる。
上記方法により得られるコバルト酸リチウムは、レーザー法測定で平均粒子径が10〜15μm、好ましくは10〜13μm、更には残存する炭酸リチウムの量が0.1重量1%以下である。
【0023】
また、本発明の第二工程は、前記方法により得られたコバルト酸リチウムと金属酸化物を混合するものであるが、金属酸化物は工業的に入手できるものであれば特に限定されるものではなく、平均粒子径は電子顕微鏡写真による測定で1μm以下、好ましくは0.005〜1μm、特に好ましくは0.01〜0.25μmである。
係る混合方法は、乾式や湿式等による如何なる方法により行われても良いが、乾式による混合が工業的に好ましい。乾式混合の場合は、原料が均一に混合するためのブレンダーを用いることが好ましい。
係る金属酸化物のコバルト酸リチウムに対する添加量は、0.05〜1重量%であることが好ましい。
オキシ水酸化コバルトとリチウム化合物とから得られたコバルト酸リチウムは、残存する炭酸リチウムの量が0.1重量1%以下であることから微細な金属酸化物と混合することにより表面の状態が改質され、タップ密度を上昇させることができる。
【0024】
本発明のコバルト酸リチウム複合化合物は、上記の特性を有するが故に、非水電解質ニ次電池の正極活物質として用いる場合、充填性が高く、安全性の高いものとなり、更に負荷特性と膨れ抑制に優れた非水電解質ニ次電池の正極活物質として有用である。
【0025】
本発明の非水電解質二次電池は、正極、負極、セパレータ、非水電解質(例えばリチウム塩含有電解質)等から構成され、正極は、正極板(正極集電体:例えばアルミニウム板)上に正極活物質、導電剤及び結着剤を含有してなる正極合剤を塗布してなるものである。本発明の非水電解質二次電池は、正極板を構成する正極活物質として上記正極活物質を使用するものである。なお、正極活物質を予め製造するのではなく、正極合剤を調製する際に、上記本発明の正極活物質の条件を満足する構成のリチウム複合酸化物粒子を配合して均一に混合しても良い。
【0026】
本発明の非水電解質二次電池の負極に用いられる負極材料としては、特に制限されるものではないが、例えば炭素質材料、金属複合酸化物、リチウム金属またはリチウム合金などが挙げられる。炭素質材料としては、難黒鉛化炭素材料、黒鉛系炭素材料などが挙げられ、金属複合酸化物としては、SnM1 1-x2 yz(式中、M1は、Mn、Fe、PbまたはGeから選ばれる1種以上を表し、M2は、Al、B、P、Si、周期律表第1族、第2族、第3族またはハロゲン元素から選ばれる2種以上の元素を表し、xは、0<x≦1の範囲内の数を表し、yは、1≦y≦3の範囲内の数を表し、zは、1≦z≦8の範囲内の数を表す)などの化合物が挙げられる。
【0027】
正極合剤は、正極活物質に加えて導電剤、結着剤及びフィラーなどを添加することができる。導電剤としては、例えば天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛など)、人工黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、炭素繊維、ニッケル粉のような金属粉等からなる群から選択された導電性材料の1種または2種以上を使用することができる。上述のなかで、黒鉛とアセチレンブラックを導電剤として併用することが好ましい。なお、正極合剤への導電剤の配合量は、1〜50重量%、好ましくは2〜30重量%の範囲内である。
【0028】
また、結着剤としては、例えばポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ジアセチルセルロース、ポリビニルピロリドン、エチレン−プロピレン−ジエンターボリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴム、ポリエチレンオキシドなどの多糖類、熱可塑性樹脂、ゴム弾性を有するポリマーなどの1種または2種以上を使用することができる。なお、正極合剤への結着剤の配合量は、2〜30重量%の範囲内が好ましい。
更に、フィラーは、非水電解質二次電池において、化学変化を起こさない繊維状材料であればいずれのものも使用可能であるが、通常ポリプロピレン、ポリエチレンなどのオレフィン系ポリマー、ガラス繊維、炭素繊維のような繊維が用いられる。正極合剤へのフィラー配合量は、特に限定されるものではないが、0〜30重量%の範囲内が好ましい。
なお、本発明の正極活物質の正極合剤への配合量は、特に限定されるものではないが、好ましくは60〜95重量%、特に好ましくは70〜94重量%の範囲内である。
【0029】
次に、非水電解質二次電池に用いられる非水電解液は、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチルラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロキシフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、礒酸メチル、酢酸メチル、燐酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、3−メチル−2−オキサゾジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、ジエチルエーテル、1,3−プロパンサルトンなどの非プロトン性有機溶媒の少なくとも1種以上を混合した溶媒と、その溶媒に溶解するリチウム塩例えばLiClO4、LiBF4、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiSbF6、LiB10Cl10、LiAlCl4、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、四フェニルホウ酸リチウムなどの1種以上のリチウム塩から構成される。
また、非水電解液の他に、有機固体電解質を用いることもできる。例えばポリエチレン誘導体またはこれを含むポリマー、ポリプロピレンオキサイド誘導体またはこれを含むポリマー、燐酸エステルポリマーなどが挙げられる。
【0030】
上記化合物を所望の量混合して非水電解質二次電池を構成させることができる。電極の集電体は、構成された非水電解質二次電池において化学変化を起こさない電子伝導体であれば特に制限されるものではないが、例えばステンレス鋼、ニッケル、アルミニウム、チタン、焼成炭素、アルミニウムやステンレス鋼の表面をカーボン、ニッケル、銅、チタンまたは銀で表面処理したもの、負極にはステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、アルミニウム、焼成炭素などの他に、銅やステンレス鋼の表面をカーボン、ニッケル、チタンまたは銀などで処理したもの、Al−Cd合金などが用いられる。
【0031】
非水電解質二次電池の形状は、コイン、ボタン、シート、シリンダー、角などのいずれにも適用できる。
本発明の非水電解質二次電池の用途は、特に制限されないが、例えばノートパソコン、ラップトップパソコン、ポケットワープロ、携帯電話、コードレス電話機、ポータブルCD、ラジオなどの電子機器、自動車、電動車両、ゲーム機器などの民生用電子機器などが挙げられる。
【0032】
【実施例】
次に実施例をあげて本発明を更に具体的に説明するが、これは単に例示であって、本発明を制限するものではない。
【0033】
製造例1(コバルト酸リチウム:試料A)
平均粒子径10μm、安息角45度、タップ密度1.5g/cm3のオキシ水酸化コバルトとリチウム化合物をLi/Co比1.00の配合比で計量する。次に乳鉢を用いて均一になるまで混合する。混合原料をアルミナ製坩堝にいれ、大気下、800℃〜1100℃で10時間焼成する。焼成後は、粉砕、分級を行った。得られた粉体を以下の項目(1)〜(4)について分析を行った。
(1)粒子径(レーザー式粒度分布計 マイクロトラック)
(2)比表面積(BET法)
(3)タップ密度
(4)負荷特性試験(コイン電池)
【0034】
製造例2(コバルト酸リチウム:試料B)
平均粒子径12μ、安息角42度、タップ密度1.6g/cm3 のオキシ水酸化コバルトを用いた以外は製造例1と同様に行った。得られた粉体の評価項目は製造例1と同じである。
【0035】
製造例3(コバルト酸リチウム:試料C)
平均粒子径14μ、安息角40度、タップ密度1.7g/cm3のオキシ水酸化コバルトを用いた以外は製造例1と同様に行った。得られた粉体の評価項目は製造例1と同じである。
【0036】
比較製造例1(コバルト酸リチウム:試料D)
平均粒子径2μ、安息角63度、タップ密度1.1g/cm3の酸化コバルトを用いた以外は製造例1と同様に行った。得られた粉体の評価項目は製造例1と同じである。
【0037】
比較製造例2(コバルト酸リチウム:試料E)
平均粒子径3μ、安息角60度、タップ密度1.2g/cm3の酸化コバルトを用いた以外は実施例1と同様に行った。得られた粉体の評価項目は製造例1と同じである。
【0038】
実施例1
製造例1で得られたコバルト酸リチウム(試料A)に酸化チタンを0.2重量%乳鉢を用いて均一になるまで混合する。得られた粉体を以下の評価項目(5)〜(6)について分析をした。その結果を表1に示す。
(5)タップ密度
(6)負荷特性試験(コイン電池)
【0039】
実施例2
製造例1で得られたコバルト酸リチウム(試料A)に酸化チタンを0.4重量%乳鉢を用いて均一になるまで混合する。得られた粉体の評価項目は実施例1と同じである。その結果を表1に示す。
【0040】
実施例3
製造例1で得られたコバルト酸リチウム(試料A)に酸化マグネシウムを0.4重量%乳鉢を用いて均一になるまで混合する。得られた粉体の評価項目は実施例1と同じである。その結果を表1に示す。
【0041】
実施例4
製造例1で得られたコバルト酸リチウム(試料A)に酸化ジルコニウムを0.4重量%乳鉢を用いて均一になるまで混合する。得られた粉体の評価項目は実施例1と同じである。その結果を表1に示す。
【0042】
実施例5
製造例1で得られたコバルト酸リチウム(試料A)に酸化亜鉛を0.4重量%乳鉢を用いて均一になるまで混合する。得られた粉体の評価項目は実施例1と同じである。その結果を表1に示す。
【0043】
実施例6
製造例2で得られたコバルト酸リチウム(試料B)に酸化チタンを0.2重量%乳鉢を用いて均一になるまで混合する。得られた粉体の評価項目は実施例1と同じである。その結果を表1に示す。
【0044】
実施例7
製造例2で得られたコバルト酸リチウム(試料B)に酸化チタンを0.4重量%乳鉢を用いて均一になるまで混合する。得られた粉体の評価項目は実施例1と同じである。その結果を表1に示す。
【0045】
実施例8
製造例2で得られたコバルト酸リチウム(試料B)に酸化マグネシウムを0.4重量%乳鉢を用いて均一になるまで混合する。得られた粉体の評価項目は実施例1と同じである。その結果を表1に示す。
【0046】
実施例9
製造例2で得られたコバルト酸リチウム(試料B)に酸化ジルコニウムを0.4重量%乳鉢を用いて均一になるまで混合する。得られた粉体の評価項目は実施例1と同じである。その結果を表1に示す。
【0047】
実施例10
製造例2で得られたコバルト酸リチウム(試料B)に酸化亜鉛を0.4重量%乳鉢を用いて均一になるまで混合する。得られた粉体の評価項目は実施例4と同じである。その結果を表1に示す。
【0048】
実施例11
製造例3で得られたコバルト酸リチウム(試料C)に酸化チタンを0.2重量%乳鉢を用いて均一になるまで混合する。得られた粉体の評価項目は実施例1と同じである。その結果を表1に示す。
【0049】
実施例12
製造例3で得られたコバルト酸リチウム(試料C)に酸化チタンを0.4重量%乳鉢を用いて均一になるまで混合する。得られた粉体の評価項目は実施例1と同じである。その結果を表1に示す。
【0050】
実施例13
製造例3で得られたコバルト酸リチウム(試料C)に酸化マグネシウムを0.4重量%乳鉢を用いて均一になるまで混合する。得られた粉体の評価項目は実施例1と同じである。その結果を表1に示す。
【0051】
実施例14
製造例3で得られたコバルト酸リチウム(試料C)に酸化ジルコニウムを0.4重量%乳鉢を用いて均一になるまで混合する。得られた粉体の評価項目は実施例1と同じである。その結果を表1に示す。
【0052】
実施例15
製造例3で得られたコバルト酸リチウム(試料C)に酸化亜鉛を0.4重量%乳鉢を用いて均一になるまで混合する。得られた粉体の評価項目は実施例1と同じである。その結果を表1に示す。
【0053】
比較例1
比較製造例1で得られたコバルト酸リチウム(試料D)に酸化チタンを0.2重量%乳鉢を用いて均一になるまで混合する。得られた粉体の評価項目は実施例1と同じである。その結果を表1に示す。
【0054】
比較例2
比較製造例1で得られたコバルト酸リチウム(試料D)に酸化チタンを0.4重量%乳鉢を用いて均一になるまで混合する。得られた粉体の評価項目は実施例1と同じである。その結果を表1に示す。
【0055】
比較例3
比較製造例1で得られたコバルト酸リチウム(試料D)に酸化マグネシウムを0.4重量%乳鉢を用いて均一になるまで混合する。得られた粉体の評価項目は実施例1と同じである。その結果を表1に示す。
【0056】
比較例4
比較製造例1で得られたコバルト酸リチウム(試料D)に酸化ジルコニウムを0.4重量%乳鉢を用いて均一になるまで混合する。得られた粉体の評価項目は実施例1と同じである。その結果を表1に示す。
【0057】
比較例5
比較製造例1で得られたコバルト酸リチウム(試料D)に酸化亜鉛を0.4重量%乳鉢を用いて均一になるまで混合する。得られた粉体の評価項目は実施例1と同じである。その結果を表1に示す。
【0058】
比較例6
比較製造例2で得られたコバルト酸リチウム(試料E)に酸化チタンを0.2重量%乳鉢を用いて均一になるまで混合する。得られた粉体の評価項目は実施例1と同じである。その結果を表1に示す。
【0059】
比較例7
比較製造例2で得られたコバルト酸リチウム(試料E)に酸化チタンを0.4重量%乳鉢を用いて均一になるまで混合する。得られた粉体の評価項目は実施例1と同じである。その結果を表1に示す。
【0060】
比較例8
比較製造例2で得られたコバルト酸リチウム(試料E)に酸化マグネシウムを0.4重量%乳鉢を用いて均一になるまで混合する。得られた粉体の評価項目は実施例1と同じである。その結果を表1に示す。
【0061】
比較例9
比較製造例2で得られたコバルト酸リチウム(試料E)に酸化ジルコニウムを0.4重量%乳鉢を用いて均一になるまで混合する。得られた粉体の評価項目は実施例1と同じである。その結果を表1に示す。
【0062】
比較例10
比較製造例2で得られたコバルト酸リチウム(試料E)に酸化亜鉛を0.4重量%乳鉢を用いて均一になるまで混合する。得られた粉体の評価項目は実施例1と同じである。その結果を表1に示す。
【0063】
比較例11〜16
製造例1〜3及び比較例製造例1〜2の各試料の粉体の評価項目を表2に示す。
【0064】
(測定条件)
(BET比表面積の測定)
BETの測定はフローソーブ2300型(島津製作所製)を用いて行った。
【0065】
(タップ密度の測定方法)
50ml のメスシリンダーにサンプル50g をいれ、ユアサアイオニクス(株)製、DUAL AUTOTAP 装置にセットし、500 回タップし容積を読みとり見かけ密度を算出し、タップ密度とした。
【0066】
(安息角の測定)
パウダーテスターPT −N 型装置(ホソカワミクロン製)を使用した。サンプルを目開き250 μm のふるいに通過させ、ロートを介して安息角測定用テーブルに落下させ、山の形が安定したらところで安息角を測定した。
【0067】
(平均粒子径の測定)
Microtrac粒度分布計9320 −X100 (Leed &Northrup 社製)を用いて以下の条件で行った。上記粒度分布計に内蔵されているサンプルセルに超純水を300ml 投入し、次いで10 %ヘキサメタりん酸ソーダ2mlを添加した。次いで、試料を粒度分布計に適した濃度になるまで添加した。尚、前記操作は環流量40ml /sec で行った。次いで、超音波を出力40W で60 秒かけて分散処理した後、平均粒子径を測定した。
【0068】
(加圧密度測定)
直径15mmの金型を用いて2ton/cm2のプレス(ハンドプレス東洋商工社製、形式;WPN−10)を1分行う。その後ペレットの重量および体積を測定して、ペレットの密度を算出する。
【0069】
<電池性能試験>
(I)コイン型非水電解質ニ次電池の作製;
上記のように製造した実施例1〜3及び比較例1〜2のコバルト酸リチウム91重量%、黒鉛粉末6重量%、ポリフッ化ビニリデン3重量%を混合して正極剤とし、これをN−メチル−2−ピロリジノンに分散させて混練ペーストを調製した。該混練ペーストをアルミ箔に塗布したのち乾燥、プレスして直径15mmの円盤に打ち抜いて正極板を得た。
この正極板を用いて、セパレーター、負極、正極、集電板、取り付け金具、外部端子、電解液等の各部材を使用して非水電解質ニ次電池を製作した。このうち、負極は金属リチウム箔を用い、電解液にはエチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートの1:1混練液1リットルにLiPF6 1モルを溶解したものを使用した。
【0070】
(II)負荷特性の評価
作製したコイン型非水電解質ニ次電池を室温で作動させ、負荷特性を評価した。まず正極に対して定電流電圧(CCCV)充電により0.5Cで5時間かけて、4.3Vまで充電した後、放電レート0.2Cで2.7Vまで放電させる充放電を行い、これらの操作を1サイクルとして1サイクル毎に放電容量を測定した。このサイクルを3回繰り返し、1サイクル目〜3サイクル目のそれぞれの放電容量相加平均値をもとめ、この値を0.2Cにおける放電容量とした。
上記操作を2Cでも同様に行い、放電容量を求めた。この2つをもとに2C/0.2Cの放電容量比を計算した。(大きい方が負荷特性良好)
【0071】
【表1】
Figure 2004196604
【0072】
【表2】
Figure 2004196604
【0073】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明による正極活物質を使用することにより、電池容量、電池負荷特性の優れた非水電解質ニ次電池を得ることができる。
【0074】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によるコバルト酸リチウムを正極活物質として使用することにより、電池の膨れも抑制し、かつ負荷特性の優れた非水電解質ニ次電池を得ることができる。

Claims (6)

  1. オキシ水酸化コバルトとリチウム化合物とから得られるコバルト酸リチウムと、酸化マグネシウム、酸化チタン又は酸化ジルコニウムから選ばれる1種以上の金属酸化物とを混合してなることを特徴とするコバルト酸リチウム複合化合物。
  2. タップ密度が2.40g/cm3以上である請求項1記載のコバルト酸リチウム複合化合物。
  3. 下記の工程を含むことを特徴とするコバルト酸リチウム複合化合物の製造方法。
    第一工程:オキシ水酸コバルトとリチウム化合物とを混合した後、該混合物を焼成してコバルト酸リチウムを製造する工程、
    第二工程:第一工程で得られたコバルト酸リチウムと、酸化マグネシウム、酸化チタン又は酸化ジルコニウムから選ばれる1種以上の金属酸化物とを混合してなる第二工程
  4. 前記オキシ水酸化コバルトは、安息角が50度以下で、且つタップ密度が1.3〜1.8g/cm3である請求項3記載のコバルト酸リチウム複合化合物の製造方法。
  5. 前記オキシ水酸化コバルトは、0.1〜1μmの1次粒子が凝集した2次粒子を形成し、該2次粒子の平均粒子径が8〜15μmである請求項3又は4記載のコバルト酸リチウム複合化合物の製造方法。
  6. 正極が、請求項1又は2記載のコバルト酸リチウム複合化合物を正極活物質として含んでいることを特徴とする非水電解質二次電池。
JP2002368076A 2002-12-19 2002-12-19 コバルト酸リチウム複合化合物及びその製造方法並びに非水電解質ニ次電池 Expired - Fee Related JP4156358B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002368076A JP4156358B2 (ja) 2002-12-19 2002-12-19 コバルト酸リチウム複合化合物及びその製造方法並びに非水電解質ニ次電池
TW093108498A TW200532960A (en) 2002-12-19 2004-03-29 Lithium cobaltate complex compound, its preparation method and non-aqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002368076A JP4156358B2 (ja) 2002-12-19 2002-12-19 コバルト酸リチウム複合化合物及びその製造方法並びに非水電解質ニ次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004196604A true JP2004196604A (ja) 2004-07-15
JP4156358B2 JP4156358B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=32764761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002368076A Expired - Fee Related JP4156358B2 (ja) 2002-12-19 2002-12-19 コバルト酸リチウム複合化合物及びその製造方法並びに非水電解質ニ次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4156358B2 (ja)
TW (1) TW200532960A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005104771A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Tanaka Chemical Corp オキシ水酸化コバルト粒子及びその製造方法
JP2007157596A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Seimi Chem Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2011042573A (ja) * 2010-10-26 2011-03-03 Tanaka Chemical Corp オキシ水酸化コバルト粒子
WO2016052176A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 日本碍子株式会社 コバルト酸リチウム配向焼結板の製造方法
US10741828B2 (en) 2016-07-05 2020-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material including lithium cobaltate coated with lithium titanate and magnesium oxide
US11094927B2 (en) 2016-10-12 2021-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material particle and manufacturing method of positive electrode active material particle
US11444274B2 (en) 2017-05-12 2022-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material particle
CN115483394A (zh) * 2022-08-29 2022-12-16 西北工业大学宁波研究院 一种钠离子电池负极材料及制备方法
US11670770B2 (en) 2017-06-26 2023-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery
US11799080B2 (en) 2017-05-19 2023-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material, method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005104771A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Tanaka Chemical Corp オキシ水酸化コバルト粒子及びその製造方法
JP4669214B2 (ja) * 2003-09-30 2011-04-13 株式会社田中化学研究所 オキシ水酸化コバルト粒子及びその製造方法
JP2007157596A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Seimi Chem Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2011042573A (ja) * 2010-10-26 2011-03-03 Tanaka Chemical Corp オキシ水酸化コバルト粒子
WO2016052176A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 日本碍子株式会社 コバルト酸リチウム配向焼結板の製造方法
JP6019269B2 (ja) * 2014-09-30 2016-11-02 日本碍子株式会社 コバルト酸リチウム配向焼結板の製造方法
US10103377B2 (en) 2014-09-30 2018-10-16 Ngk Insulators, Ltd. Method for manufacturing lithium cobaltate oriented sintered plate
US11043660B2 (en) 2016-07-05 2021-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material including lithium cobaltate coated with lithium titanate and magnesium oxide
US10741828B2 (en) 2016-07-05 2020-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material including lithium cobaltate coated with lithium titanate and magnesium oxide
US11094927B2 (en) 2016-10-12 2021-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material particle and manufacturing method of positive electrode active material particle
US11444274B2 (en) 2017-05-12 2022-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material particle
US11489151B2 (en) 2017-05-12 2022-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material particle
US11799080B2 (en) 2017-05-19 2023-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material, method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery
US11670770B2 (en) 2017-06-26 2023-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery
CN115483394A (zh) * 2022-08-29 2022-12-16 西北工业大学宁波研究院 一种钠离子电池负极材料及制备方法
CN115483394B (zh) * 2022-08-29 2024-05-28 西北工业大学宁波研究院 一种钠离子电池负极材料及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4156358B2 (ja) 2008-09-24
TWI335683B (ja) 2011-01-01
TW200532960A (en) 2005-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4187523B2 (ja) リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP5172835B2 (ja) リチウム含有複合酸化物粉末及びその製造方法
JP5894388B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP5325888B2 (ja) 電極用活物質、非水二次電池用電極および非水二次電池
US7838148B2 (en) Lithium nickel manganese cobalt composite oxide used as cathode active material for lithium rechargeable battery, manufacturing method thereof, and lithium rechargeable battery
KR20120114232A (ko) 리튬 이차 전지용 정극 활성 물질, 그 제조 방법 및 리튬 이차 전지
JP5263683B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2000082466A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2003292309A (ja) リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP2006107845A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびこれを用いた非水系電解質二次電池およびその製造方法
JP2003221234A (ja) リチウムコバルト系複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
EP3678232A1 (en) Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary batteries, production method therefor, and non-aqueous electrolyte secondary battery using said positive electrode active material
JP2004182564A (ja) コバルト酸リチウム、その製造方法及び非水電解質二次電池
JP2008156163A (ja) スピネル型リチウムマンガン酸化物及びその製造方法
JP6201146B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池
JP5370102B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001080920A (ja) 凝集粒状リチウム複合酸化物、その製造方法及びリチウム二次電池
JP2003221235A (ja) リチウムコバルト系複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP2006318926A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2005044722A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質および非水電解液二次電池
JP4156358B2 (ja) コバルト酸リチウム複合化合物及びその製造方法並びに非水電解質ニ次電池
JP2014041710A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池
JP2020087822A (ja) リチウムニッケル含有複合酸化物とその製造方法、および、該リチウムニッケル含有複合酸化物を母材として用いたリチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法
JP4114918B2 (ja) コバルト酸リチウム及びその製造方法並びに非水電解質ニ次電池
JP2004059417A (ja) 層状岩塩型ニッケル酸リチウム系粉末およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4156358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140718

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees