JP2004195387A - 土壌浄化工法及びそれに用いられる硬化材 - Google Patents

土壌浄化工法及びそれに用いられる硬化材 Download PDF

Info

Publication number
JP2004195387A
JP2004195387A JP2002368193A JP2002368193A JP2004195387A JP 2004195387 A JP2004195387 A JP 2004195387A JP 2002368193 A JP2002368193 A JP 2002368193A JP 2002368193 A JP2002368193 A JP 2002368193A JP 2004195387 A JP2004195387 A JP 2004195387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardening material
artificial zeolite
contaminated soil
soil
soil purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002368193A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Sakuma
孝夫 佐久間
Kiyoshi Yabumoto
潔 藪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Construction Co Ltd
Original Assignee
Toko Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Construction Co Ltd filed Critical Toko Construction Co Ltd
Priority to JP2002368193A priority Critical patent/JP2004195387A/ja
Publication of JP2004195387A publication Critical patent/JP2004195387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

【課題】小型の土壌浄化装置を用いてあらゆる施工箇所及び地盤に適用することができ、かつ、対象とする汚染土壌を原位置にて低コストで的確に浄化するための工法及びその硬化材を提供する。
【解決手段】ジェットグラウト工法を用いた土壌浄化工法において、セメント成分と人工ゼオライトとを含むセメント系硬化材のスラリーを、汚染物質を含む対象地盤に対して超高圧噴射することにより、該対象地盤を切削しかつ該セメント系硬化材スラリーと攪拌することにより該人工ゼオライトに該汚染物質を吸着させた上でセメント系固結体を形成する。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、重金属類(例えば、鉛、砒素、水銀、カドミウム、クロミウム等)、ダイオキシン等の汚染物質を含む汚染土壌の浄化工法に関連する。
【0002】
【従来の技術】
近年、重金属類、ダイオキシン、揮発性有機物等の汚染物質による土壌汚染が深刻な環境問題となっている。斯かる汚染土壌の浄化若しくは汚染物資の拡散防止のための有効な対策が求められており、種々の工法が提示されている。汚染土壌の浄化等のための方法としては、例えば、(1)汚染土壌を回収して清浄な土壌と置換する方法(特許文献1、特許文献2等)、(2)汚染土壌に対して浄化剤(吸着材、過酸化水素、鉄塩、鉄粉等)を注入浸透させる方法(特許文献3、特許文献4等)、(3)硬化材を用いて汚染土壌を固結不溶化し若しくは遮蔽して汚染物質の周囲への拡散を防止する方法(特許文献5等)、あるいはこれらを組み合わせた方法等がある。
【0003】
また、上記の各方法の実施にあたり、汚染土壌の回収や浄化剤、置換材、硬化材等の注入浸透のために、種々の地盤掘削・削孔工法並びに硬化材等の注入工法若しくは噴射攪拌工法が用いられている。図1は、地中に汚染土壌が存在する場合に、対象領域20に浄化剤または硬化材を適用する工法例を示している。例えば、図1(A)は、土壌浄化装置10において、先端に掘削ビットを具備するロッド(モニター)11により削孔し、汚染土壌を含む対象領域20に到達した後、ロッド先端のノズル12から硬化材13を吐出して対象領域20に注入浸透させ固結させる工法である。図1(B)は、土壌浄化装置10のロッド11のノズル12から水平方向に硬化材13を高圧ジェット噴射しつつ引き上げるジェットグラウト工法を用いて、硬化材13と汚染土壌とを攪拌混合して固結させる工法である。図1(C)は、攪拌翼14を具備するロッド11により削孔した後、攪拌翼14を回転しつつ硬化材13を噴射する機械式攪拌工法を用いて、硬化材13と汚染土壌とを攪拌混合して固結させる工法である。機械式攪拌工法は、注入浸透工法やジェットグラウト工法に比べて装置が大型である。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−273145号公報
【特許文献2】
特開2001−162262号公報
【特許文献3】
特開平8−192137号公報
【特許文献4】
特開2002−273402号公報
【特許文献5】
特開平11−262751号公報
【特許文献6】
特開平10−252067号公報
【特許文献7】
特開平6−33452号公報
【特許文献8】
特開平1−315518号公報
【特許文献9】
特開平3−197713号公報
【特許文献10】
特開平10−324518号公報
【特許文献11】
特開2000−1311号公報
【特許文献12】
特開2001−316158号公報
【特許文献13】
特開2002−3214号公報
【特許文献14】
特開2002−187713号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記(1)の汚染土壌を置換する置換法では、回収した汚染土壌や汚染物質を含む排泥水の後処理が必要である。汚染土壌の浄化設備は、一般に大規模でありその処理コストは大きい。また、汚染土壌の替わりに充填される置換材が、周辺地盤強度と同等の強度を有するように配慮しなければならない。上記(2)及び(3)の浄化剤及び/または硬化材による注入浸透法及び固結不溶化法では、汚染土壌の原位置での処理が可能であることが利点であるが、浄化剤や硬化材を対象領域の地盤の性質に関わらず均一に攪拌浸透させる必要がある。
【0006】
汚染土壌の原位置において浄化剤や硬化材を適用する工法のうち、図1(A)の注入浸透工法では、浄化剤や硬化材が主として土壌の間隙に充填されるのみであり、汚染土壌と浄化剤や硬化材とを十分に攪拌することによる効果が得られない。また、図1(C)の機械式攪拌工法は、浄化剤や硬化材による土壌浄化工法としてもっとも一般的に用いられているが、大型機械の搬入が困難な箇所では施工が困難であることや、汚染物質が深度的に一部分に存在する場合は、工法特性上、汚染されていない地盤も共に混合攪拌されることから、かえって汚染物質を拡散してしまうこと等の問題点があった。
【0007】
以上の現状に鑑み、本発明は、小型の土壌浄化装置を用いてあらゆる施工箇所及び地盤に適用することができ、かつ、対象とする汚染土壌を原位置にて低コストで的確に浄化するための工法及びその硬化材を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明は、以下の構成を提供する。
(1)請求項1に係る発明は、土壌浄化工法であって、セメント成分と人工ゼオライトとを含む硬化材のスラリーを調製し、ジェットグラウト工法を用いて汚染物質を含む対象地盤に対して該硬化材のスラリーを超高圧噴射することにより、該対象地盤を切削すると共に該硬化材と攪拌し、該人工ゼオライトに該汚染物質を吸着させた上でセメント系固結体を形成することを特徴とする。
(2)請求項2に係る発明は、請求項1に記載の土壌浄化工法に用いられる硬化材であって、セメント成分と人工ゼオライトからなる粉体の硬化材全体に対する割合が40〜60重量%の範囲であり、かつ該粉体全体に対する人工ゼオライトの割合が40〜60重量%の範囲であることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明による土壌浄化工法は、図1(B)に示したジェットグラウト工法を用いる。ジェットグラウト工法は、超高圧(約20MPa以上)で硬化材を対象地盤に対してジェット噴射することにより対象地盤を切削して硬化材と攪拌し、硬化材の固結体を対象地盤中に形成する工法である(特許文献6〜9参照)。本発明は、汚染物質を含む対象地盤に対してジェットグラウト工法を適用し、汚染土壌を硬化材により固結不溶化する土壌浄化工法である。尚、ジェットグラウト工法には種々のバリエーションが提示されており、超高圧水及び/または圧縮空気と併用する工法が知られている。いずれのジェットグラウト工法も本発明の土壌浄化工法に用いることができる。
【0010】
ジェットグラウト工法の好適例においては、削孔ロッド(モニター)11として、独立した流路を3本具備する三重管を用いる。三重管の各流路には、超高圧水(例えば、吐出圧力20MPa、吐出量50リットル/分)、超高圧硬化材(例えば、吐出圧力40MPa、吐出量100リットル/分)、及び圧縮空気(例えば、吐出圧力0.7MPa、吐出量3〜7立方メートル/分)が、それぞれ超高圧ポンプ及びコンプレッサにより圧送される。
【0011】
三重管の削孔ロッド11の先端には、例えば、圧縮空気で超高圧水で包合してジェット噴射する2重ノズルと、圧縮空気で超高圧硬化材で包合してジェット噴射する2重ノズルとが、適宜の数だけ適宜の箇所に設けられる。例えば、超高圧水のノズルが上段(ロッド11軸上で基部側)に、そして超高圧硬化材のノズルが下段(ロッド11軸上で先端側)に設けられる。斯かるロッド11を用いて所定深度まで削孔した後、ロッド11を引き上げつつ回転させ、圧縮空気を包合させた超高圧水及び超高圧硬化材をそれぞれ水平方向にジェット噴射する。これにより、上段に位置する超高圧水ジェットが対象地盤を先行切削した後に、下段に位置する超高圧硬化材ジェットが対象地盤をさらに切削すると共に対象地盤の土壌と硬化材とを十分に攪拌することができる。このような圧縮空気を包合した超高圧水若しくは超高圧硬化材のジェット噴射は、極めて大きな地盤切削力を発揮する。尚、ジェット噴射を水平ではなく斜めに行う工法もあり、2本のジェット噴射を交差させる工法もある。これらの工法は、切削攪拌力強化の効果がある。
【0012】
本発明による地盤浄化工法の特徴は、上記のジェットグラウト工法を用いることに加えて、硬化材の成分として人工ゼオライトを含むことである。本発明で用いる硬化材は、基本的にはセメント系硬化材(セメントミルク)であるが、これに対して所定量の人工ゼオライトを添加する。人工ゼオライトは、石炭灰・焼却灰をアルカリ処理等して得られる多孔質構造体であり、吸着能、イオン交換能、触媒能などを有し様々な用途に利用できる有用な物質である。本発明では、汚染土壌の重金属類、ダイオキシン等を吸着させるために人工ゼオライトの吸着能を利用する。人工ゼオライトの製造方法は、特許文献10〜14等に記載されている。
【0013】
本発明で用いるために調製される硬化材は、水と粉体とからなるスラリー化した流体である。粉体中には、一般的なセメント系硬化材としての成分であるセメント成分と、人工ゼオライトとが含まれる。人工ゼオライトの粉体の粒度は任意に設定してよい。実施例では、硬化材全体に対する粉体の割合が40〜60重量%の範囲であり、好適には50重量%すなわち水と粉体の重量比が1:1である。また、粉体全体に対する人工ゼオライトの割合は40〜60重量%の範囲であり、好適には50重量%すなわちセメント成分と人工ゼオライトの重量比が1:1である。このように、セメント成分とほぼ同量の人工ゼオライトを混合した硬化材スラリーを調製することにより、十分な汚染物質吸着効果を確保することができる。尚、混和剤等の一般的にセメント系硬化材に添加される成分を含んでいてもよい。
【0014】
ジェットグラウト工法により、人工ゼオライトを含む硬化材スラリーを汚染土壌からなる地盤に対して超高圧ジェット噴射することにより、汚染土壌が切削され、硬化材に含まれる人工ゼオライト粉体が汚染土壌と共に攪拌される。これにより、汚染土壌中の重金属類等の汚染物質が人工ゼオライトの多孔質構造内に吸着される。その後、硬化材が硬化してセメント系固結体を形成することにより、人工ゼオライトに吸着された汚染物質がそのまま固定されることになる。
【0015】
汚染土壌中の重金属類の汚染物質を効果的に人工ゼオライトに吸着させるためには、汚染土壌が微細な土粒子に細分化され人工ゼオライト粉体と均一に混合されるように対象地盤を切削攪拌する必要があるが、これを実現するためにはジェットグラウト工法の超高圧ジェット噴射を利用することが極めて有効である。
【0016】
【発明の効果】
以上のように、本発明では、ジェットグラウト工法を用いて汚染物質を含む対象地盤に対して人工ゼオライトを含むセメント系硬化材を超高圧噴射することにより、人工ゼオライトに重金属類等の汚染物質を吸着させた上で固結体により原位置にて固定する。
【0017】
本発明では、人工ゼオライトに吸着させた上で固結体により固定するので、人工ゼオライトを用いず単に固結体により固定する工法に比べて、汚染物質封じ込めに対する信頼度が遥かに高い。すなわち、周辺土壌への汚染物質の漏洩拡散のおそれがほとんどなく、汚染物質を原位置にて確実に固定することができる。
【0018】
ジェットグラウト工法の超高圧ジェット噴射は、汚染土壌の切削効果並びに、人工ゼオライトとの攪拌混合効果が極めて高く、有用である。
【0019】
また、ジェットグラウト工法は、機械式攪拌工法に比べて装置規模が小さいため、大型装置の設置困難な施工箇所にも適用可能である。
【0020】
本発明のジェットグラウト工法を用いた土壌浄化工法は、小型の装置を用いて原位置で汚染土壌を処理できるので、低コストで実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
地中に汚染土壌が存在する場合に、対象領域に浄化剤または硬化材を適用する場合の工法例を示している。(A)は注入浸透工法、(B)はジェットグラウト工法、(C)は機械式攪拌工法を示している。
【符号の説明】
10 土壌浄化装置
11 削孔ロッド
12 ノズル
13 硬化材
14 攪拌翼
20 固結体

Claims (2)

  1. 土壌浄化工法において、
    セメント成分と人工ゼオライトとを含む硬化材のスラリーを調製し、ジェットグラウト工法を用いて汚染物質を含む対象地盤に対して該硬化材のスラリーを超高圧噴射することにより、該対象地盤を切削すると共に該硬化材と攪拌し、該人工ゼオライトに該汚染物質を吸着させた上でセメント系固結体を形成することを特徴とする
    土壌浄化工法。
  2. 請求項1に記載の土壌浄化工法に用いられる硬化材において、セメント成分と人工ゼオライトからなる粉体の硬化材全体に対する割合が40〜60重量%の範囲であり、かつ該粉体全体に対する人工ゼオライトの割合が40〜60重量%の範囲であることを特徴とする土壌浄化工法に用いられる硬化材。
JP2002368193A 2002-12-19 2002-12-19 土壌浄化工法及びそれに用いられる硬化材 Pending JP2004195387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002368193A JP2004195387A (ja) 2002-12-19 2002-12-19 土壌浄化工法及びそれに用いられる硬化材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002368193A JP2004195387A (ja) 2002-12-19 2002-12-19 土壌浄化工法及びそれに用いられる硬化材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004195387A true JP2004195387A (ja) 2004-07-15

Family

ID=32764836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002368193A Pending JP2004195387A (ja) 2002-12-19 2002-12-19 土壌浄化工法及びそれに用いられる硬化材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004195387A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238095A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Kajima Corp 汚染土壌の浄化工法
WO2015182635A1 (ja) * 2014-05-28 2015-12-03 有限会社大翔化学研究所 地盤改良工法
CN110924385A (zh) * 2019-12-02 2020-03-27 韶关市第一建筑工程有限公司 高压旋喷桩施工工艺

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238095A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Kajima Corp 汚染土壌の浄化工法
WO2015182635A1 (ja) * 2014-05-28 2015-12-03 有限会社大翔化学研究所 地盤改良工法
JP2016006270A (ja) * 2014-05-28 2016-01-14 有限会社大翔化学研究所 地盤改良工法
EP3165678A4 (en) * 2014-05-28 2017-11-15 Daisho Chemical R&d Inc. Ground improvement method
AU2015266559B2 (en) * 2014-05-28 2019-05-02 Daisho Chemical R&D Inc. Ground improvement method
CN110924385A (zh) * 2019-12-02 2020-03-27 韶关市第一建筑工程有限公司 高压旋喷桩施工工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016532549A (ja) 帯水層浄化用コロイド剤
KR20030087915A (ko) 오염된 토양층의 정화 방법 및 장치
JP2002018413A (ja) 重金属で汚染された土壌を原位置で封じ込める地盤改良工法
JP2004195387A (ja) 土壌浄化工法及びそれに用いられる硬化材
WO2001068788A1 (en) Soil improving agent including soil hardening agent and ground improving agent, soil improving method including soil hardening method and ground improving method, and improved ground
JP4141184B2 (ja) 汚染地下水の原位置浄化工法
JP3642782B2 (ja) 土壌改良方法
KR20010014471A (ko) 폐기물 매립장 차수벽의 설치방법
JP4347717B2 (ja) 土壌浄化方法
JP5020683B2 (ja) 汚染土壌の封じ込め方法
JP2002159960A (ja) 土壌の無害化処理方法および有機ハロゲン化合物分解用鉄粉材料
JP3897553B2 (ja) 地下浄化壁の施工法
JP5042278B2 (ja) 汚染土壌浄化工法
JP2002029812A (ja) 人工ゼオライト利用によるセメント系固化土における重金属溶出量を低減させる方法
JP4028866B2 (ja) 土壌改良方法
JP2007175674A (ja) 改良残土の敷地内処理システム
KR101852138B1 (ko) 원위치 교반혼합장치 및 이를 이용한 복합오염토양의 하이브리드 정화방법
JP2005185982A (ja) 汚染土壌の浄化方法およびシステム
JP2006159023A (ja) 土壌浄化方法
JP2006045999A (ja) 土壌改良方法
JP2007051246A (ja) ベントナイト系材料
JP4511315B2 (ja) 土壌改良方法
JP3993776B2 (ja) 汚染土壌の固化処理方法
Day et al. Stabilization of cadmium-impacted soils using jet-grouting techniques
JP2005021873A (ja) 汚染土壌の浄化工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050330