JP2004195025A - 内視鏡の観察窓洗浄用ノズル及びその製造方法 - Google Patents

内視鏡の観察窓洗浄用ノズル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004195025A
JP2004195025A JP2002368892A JP2002368892A JP2004195025A JP 2004195025 A JP2004195025 A JP 2004195025A JP 2002368892 A JP2002368892 A JP 2002368892A JP 2002368892 A JP2002368892 A JP 2002368892A JP 2004195025 A JP2004195025 A JP 2004195025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
observation window
pipe
gold
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002368892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3639577B2 (ja
Inventor
Jun Matsumoto
潤 松本
Shigeo Kiyota
清田  茂男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Kiyota Manufacturing Co
Original Assignee
Olympus Corp
Kiyota Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Kiyota Manufacturing Co filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2002368892A priority Critical patent/JP3639577B2/ja
Publication of JP2004195025A publication Critical patent/JP2004195025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639577B2 publication Critical patent/JP3639577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】観察窓洗浄用ノズルの内面に汚物が付着するのを防止する。
【解決手段】前記観察窓洗浄用ノズル12は、例えばステンレス合金製のパイプ22の一端を扁平に成形し、その先端をノズル口21とすると共に、その端部を滑らかに湾曲させることにより、成形したものである。パイプ22内によって形成される流路23は、90度以上の角度で湾曲して成り、内視鏡先端部に取り付けた時、そのノズル口21が観察用対物カバーガラスの表面に向くようになっている。観察窓洗浄用ノズル12の内面には、汚物が固着しないようにするため、金チューブ24を取り付け、この金チューブ24とパイプ22を加圧固着して、金皮膜を加工形成している。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、湾曲ノズル形状に形成され、観察用対物カバーガラスの外表面にノズル口を向けて洗浄用水及び/または空気を吹き付ける内視鏡の観察窓洗浄用ノズル及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、細長の挿入部を体腔内に挿入することにより、体腔内臓器などを観察する医療用の内視鏡が広く利用されている。
【0003】
このような内視鏡では、観察用対物カバーガラスに付着した体液を除去するため、該観察用対物カバーガラスの外表面に観察窓洗浄用ノズルのノズル口を向けて洗浄用水や空気を吹き付けることができるように構成している。
【0004】
このような従来の観察窓洗浄用ノズルは、パイプの一端面を扁平に形成し、その先端をノズル口とすると共に、端部を滑らかに湾曲させることで製造していた(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開平6−237888号公報(第2−3頁、図1−7)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の内視鏡の観察窓洗浄用ノズルでは、パイプの一端面を扁平に形成し、その先端をノズル口とすると共に、端部を滑らかに湾曲させることで製造しているので、前記パイプの内面は成形による組成変形によって皺やクラックが発生し、この状態で内視鏡を使用すると、体内の汚物が前記皺やクラックに付着し、そのまま放置すると、汚物がその部分に固着・固化し、内視鏡のレンズ面に対し洗浄液を噴射できなくなり、鮮明な画像を見ることが出来なくなるという問題があった。
【0007】
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、内面に汚物が付着するのを防止できる内視鏡の観察窓洗浄用ノズルを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため請求項1に記載の内視鏡の観察窓洗浄用ノズルは、湾曲ノズル形状に形成され、観察用対物カバーガラスの外表面にノズル口を向けて洗浄用水及び/または空気を吹き付ける内視鏡の観察窓洗浄用ノズルにおいて、内面を金被膜にしたことを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の内視鏡の観察窓洗浄用ノズルは、請求項1に記載の内視鏡の観察窓洗浄用ノズルであって、前記金被膜は、前記湾曲ノズル形状に形成したパイプの内面に金を接合することにより形成したものであることを特徴とする。
【0010】
請求項3に記載の内視鏡の観察窓洗浄用ノズルは、請求項2に記載の内視鏡の観察窓洗浄用ノズルであって、前記金被膜は、前記湾曲ノズル形状に形成したパイプの内面に金を加圧接合させて該パイプの内面を金張りするようにして形成したことを特徴とする。
【0011】
請求項4に記載の内視鏡の観察窓洗浄用ノズルの製造方法は、観察窓洗浄用ノズルの内面を金張りする観察窓洗浄用ノズルの製造方法であって、直線的なパイプ状態で金チューブをパイプに挿入し、該金チューブを該パイプに加圧接合して該パイプの内面に金張り層を形成する第1の工程と、内面に前記金張り層が構成された前記パイプを曲げることで観察窓洗浄用ノズルに形成する第2の工程と、を具備したことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1乃至図3は本発明の第1の実施の形態に係り、図1は観察窓洗浄用ノズルを使用した直視型内視鏡における内視鏡先端部の断面図、図2は観察窓洗浄用ノズルの断面図、図3は観察窓洗浄用ノズルのノズル口側から見た外観図である。
【0013】
(構成)
図1において、符号11は直視型内視鏡における細長い挿入部1の先端側に配設された内視鏡先端部である。
【0014】
内視鏡先端部11は、本実施の形態の要部となる観察窓洗浄用ノズル12と、金属等の硬質部材よりなる先端本体部13と、観察用対物カバーガラス14と、照明用カバーガラス15と、対物レンズ16と、観察光伝達用光学繊維束17と、照明光伝達用光学繊維束18とを含んで構成されている。
【0015】
この内視鏡先端部11の先端本体部13は金属等の硬質部材よりなる。先端本体部13の外周には、フード19が着脱自在に取り付けられている。前記フード19は、遮光部20が先端本体部13の先端面40の周囲において突き出している。
【0016】
前記先端本体部13の先端面40には、観察用対物カバーガラス14及び照明用カバーガラス15が並んで設置されている。そして、先端本体部13における前記観察用対物カバーガラス14の内側には、観察光学系としての対物レンズ16が設置されている。対物レンズ16は、観察光伝達用光学繊維束17の端面に観察像を結像させる。また、先端本体部13における照明用カバーガラス15の内側には、照明光伝達用光学繊維束18の端面が設置されている。
【0017】
一方、先端部本体13は、送気・送水チャンネル開口部29を有する。
【0018】
送気・送水チャンネル開口部29の内視鏡先端側の管路孔30には観察窓洗浄用ノズル12が取り付けられる。これにより、先端本体部13におけ観察用対物カバーガラス14の側方には、その外表面にノズル口21を向けた前記観察窓洗浄用ノズル12が設置されている。
【0019】
送気・送水チャンネル開口部29の内視鏡基端側は二股に分岐し2つの管路孔31,32となっている。2つの管路孔31,32はそれぞれ送水管路33と送気管路34の先端側となっている。
【0020】
管路孔31の内視鏡基端側には送水管路33の固定パイプ35が取り付けられる。固定パイプ35の内視鏡基端側には送水管路33の送水チューブ37が例えば固定糸によって固定されている。
【0021】
管路32の内視鏡基端側には送気管路34の固定パイプ36が取り付けられる。固定パイプ36の内視鏡基端側には送気管路34の送気チューブ38が例えば固定糸によって固定されている。
【0022】
このような構造により、観察窓洗浄用ノズル12は、先端本体部13内の送水管路33と送気管路34に連結されていて、これから洗浄水及び空気の供給を選択的に受けて前記観察用対物カバーガラス14の表面に吹き付けられるようになっている。尚、この場合の送水及び送気は内視鏡の手元側操作部における弁切り替え操作によって行われる。即ち、送水時においては、送水管路33を通じて送り込まれた洗浄用水を観察窓洗浄用ノズル12により観察用対物カバーガラス14の表面に吹き付けることにより、その観察用対物カバーガラス14の表面に付着している血液や粘液などの異物を洗浄する。この送水停止後、今度は送気管路34を通じて送り込まれる空気を観察窓洗浄用ノズル12により観察用対物カバーガラス14の表面に吹き付けてその表面に残っている水分を除去乾燥させる。
【0023】
次に、前記観察窓洗浄用ノズル12を具体的に説明する。
図2及び図3で示すように、前記観察窓洗浄用ノズル12は、基本構造として例えばステンレス合金製のパイプ22の一端を扁平に成形し、その先端をノズル口21とすると共に、その端部を滑らかに湾曲させることにより、成形したものである。つまり、パイプ22内によって形成される流路23は、90度以上の角度で湾曲して成り、パイプ22を図1の内視鏡先端部11に取り付けた時、そのノズル口21が図1の観察用対物カバーガラス14の表面に向くようになっている。
【0024】
更に、この観察窓洗浄用ノズル12は、パイプ22の扁平な端部を横向きに滑らかに湾曲させることにより、その流路23の内面は連結的に滑らかな曲面によって形成される。
【0025】
しかし、パイプ22の流路23の内面は一見滑らかな曲面に形成されているように見えるが、実際の湾曲加工の際に内面に応力が集中し、曲面部には皺またはクラックが生じ、このままでは、体腔内の汚物が前記皺またはクラックに固着し、洗浄液の送水が前記汚物で阻止され、図1の内視鏡先端部11の観察用対物カバーガラス14を確実に洗浄することが出来なかった。
【0026】
そこで、本実施の形態では、観察窓洗浄用ノズル12の内面に汚物が固着しないようにするため、パイプ22の内面に金チューブ24を取り付け、この金チューブ24とパイプ22を加圧固着して、観察窓洗浄用ノズル12の内面に金皮膜を加工形成している。
【0027】
このような構造により、内視鏡の観察窓洗浄用ノズル12は観察用対物カバーガラス14の外表面にノズル口21を向けて洗浄用水及び/または空気を吹き付ける。
【0028】
内視鏡の観察窓洗浄用ノズル12は、内面を金被膜にしている。
前記金被膜は、前記湾曲ノズル形状に形成したパイプ22の内面に金を接合することにより形成したものである。
【0029】
さらに詳しくいえば、前記金薄膜は、金チューブ24を湾曲ノズル形状に形成したパイプ22に加圧接合させて観察窓洗浄用ノズル12の内面を金張りするようにして形成したものである。
【0030】
(作用)
このような第1の実施の形態では、観察窓洗浄用ノズル12の内面に金皮膜を加工形成することで、観察窓洗浄用ノズル12のパイプ22の内面に発生した皺またはクラックを金コートで塞ぐことができ、内面が全体的に平滑な面で構成され、パイプ22の内面に発生した皺やクラックに体内の汚物が付着するのを防止できる。また、観察窓洗浄用ノズル12の内面を金張りにしたことで、ノズル内面の水滴が水玉状になり、これによりノズル内面に汚物が固着しづらくなる。
【0031】
(効果)
このような第1の実施の形態の観察窓洗浄用ノズル12によれば、パイプ22の内面に発生した皺やクラックに体内の汚物が付着するのを防止できるので、体腔内の汚物が留まることがなく、内視鏡先端部11の観察用対物カバーガラス14を確実に洗浄出来る。
【0032】
図4は本発明の第2の実施の形態の内視鏡の観察窓洗浄用ノズルの製造方法を示す説明図である。
【0033】
(構成)
第2の実施の形態の内視鏡の観察窓洗浄用ノズルは、図4に示すように、第1の工程において、直線的なパイプ52に金チューブ54と取り付け、この金チューブ54を、直線的なパイプ52内面に加圧固着させて金皮膜による金張り層を形成加工した後、第2の工程において、図3のパイプ22ようにパイプ52の一端を扁平に成形し、その先端を図3のノズル口21と同様の形状に形成すると共に、その端部を滑らかに湾曲させることにより成形するようにしている。
【0034】
(作用)
第2の実施の形態において、金チューブ54による金皮膜は柔軟性に富み、パイプ52とともに湾曲加工しても皺やクラックはなかなか発生しない。
【0035】
(効果)
第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果が得られるとともに、パイプ52の内面に金皮膜による金張り層を形成加工した後に湾曲形成する製造方法により、安定した金被膜を形成した観察窓洗浄用ノズルを大量に製造することが出来る。また、観察窓洗浄用ノズルの第1の実施の形態より原価も安く出来る。
【0036】
尚、図1乃至図4に示した第1の実施の形態は、観察窓洗浄用ノズルを、観察光学系により結像した光学像を観察光伝達用光学繊維束により内視鏡挿入部の基端側に伝送する光学式内視鏡用の観察窓洗浄用ノズルに適用したが、観察光学系により結像した光学像を撮像素子と電気配線により内視鏡挿入部の基端側に伝送する電子式内視鏡用の観察窓洗浄用ノズルに適用してもよい。
【0037】
[付記]
以上詳述したような本発明の前記実施の形態によれば、以下の如き構成を得ることができる。
【0038】
(付記項1) 湾曲ノズル形状に形成され、観察用対物カバーガラスの外表面にノズル口を向けて洗浄用水及び/または空気を吹き付ける内視鏡の観察窓洗浄用ノズルにおいて、
内面を金被膜にしたことを特徴とする内視鏡の観察窓洗浄用ノズル。
【0039】
(付記項2) 前記金被膜は、前記湾曲ノズル形状に形成したパイプの内面に金を接合することにより形成したものであることを特徴とする付記項1に記載の内視鏡の観察窓洗浄用ノズル。
【0040】
(付記項3) 前記金被膜は、前記湾曲ノズル形状に形成したパイプの内面に金を加圧接合させて該パイプの内面を金張りするようにして形成したことを特徴とする付記項2に記載の内視鏡の観察窓洗浄用ノズル。
【0041】
(付記項4) 湾曲ノズル形状に形成され、観察用対物カバーガラスの外表面にノズル口を向けて洗浄用水及び/または空気を吹き付ける内視鏡の観察窓洗浄用ノズルにおいて、
湾曲ノズル形状に形成したパイプと、
このパイプの内面に形成した金被膜と、
を具備したことを特徴とする内視鏡の観察窓洗浄用ノズル。
【0042】
(付記項5) 観察窓洗浄用ノズルの内面を金張りする観察窓洗浄用ノズルの製造方法であって、
直線的なパイプ状態で金チューブをパイプに挿入し、該金チューブを該パイプに加圧接合して該パイプの内面に金張り層を形成する第1の工程と
内面に前記金張り層が構成された前記パイプを曲げることで観察窓洗浄用ノズルに形成する第2の工程と、
を具備したことを特徴とする内視鏡の観察窓洗浄用ノズルの製造方法。
【0043】
【発明の効果】
以上述べた様に本発明によれば、観察窓洗浄用ノズルの内面に汚物が付着するのを防止できるので、観察窓洗浄用ノズルに体腔内の汚物が留まることがなく、内視鏡先端の観察窓を確実に洗浄出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る観察窓洗浄用ノズルを使用した直視型内視鏡における内視鏡先端部の断面図。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る観察窓洗浄用ノズルの断面図。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る観察窓洗浄用ノズルのノズル口側から見た外観図。
【図4】本発明の第2の実施の形態の内視鏡の観察窓洗浄用ノズルの製造方法を示す説明図。
【符号の説明】
1 …挿入部
11 …内視鏡先端部
12 …観察窓洗浄用ノズル
13 …先端本体部
14 …観察用対物カバーガラス
15 …照明用カバーガラス
16 …対物レンズ
17 …観察光伝達用光学繊維束
18 …照明光伝達用光学繊維束
22 …パイプ
23 …流路
24 …金チューブ
29 …送気・送水チャンネル開口部
33 …送水管路
34 …送気管路

Claims (4)

  1. 湾曲ノズル形状に形成され、観察用対物カバーガラスの外表面にノズル口を向けて洗浄用水及び/または空気を吹き付ける内視鏡の観察窓洗浄用ノズルにおいて、
    内面を金被膜にしたことを特徴とする内視鏡の観察窓洗浄用ノズル。
  2. 前記金被膜は、前記湾曲ノズル形状に形成したパイプの内面に金を接合することにより形成したものであることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡の観察窓洗浄用ノズル。
  3. 前記金被膜は、前記湾曲ノズル形状に形成したパイプの内面に金を加圧接合させて該パイプの内面を金張りするようにして形成したことを特徴とする請求項2に記載の内視鏡の観察窓洗浄用ノズル。
  4. 観察窓洗浄用ノズルの内面を金張りする観察窓洗浄用ノズルの製造方法であって、
    直線的なパイプ状態で金チューブをパイプに挿入し、該金チューブを該パイプに加圧接合して該パイプの内面に金張り層を形成する第1の工程と
    内面に前記金張り層が構成された前記パイプを曲げることで観察窓洗浄用ノズルに形成する第2の工程と、
    を具備したことを特徴とする内視鏡の観察窓洗浄用ノズルの製造方法。
JP2002368892A 2002-12-19 2002-12-19 内視鏡の観察窓洗浄用ノズル及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3639577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002368892A JP3639577B2 (ja) 2002-12-19 2002-12-19 内視鏡の観察窓洗浄用ノズル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002368892A JP3639577B2 (ja) 2002-12-19 2002-12-19 内視鏡の観察窓洗浄用ノズル及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004195025A true JP2004195025A (ja) 2004-07-15
JP3639577B2 JP3639577B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=32765334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002368892A Expired - Lifetime JP3639577B2 (ja) 2002-12-19 2002-12-19 内視鏡の観察窓洗浄用ノズル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3639577B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012245189A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Fujifilm Corp 内視鏡
WO2013024631A1 (ja) * 2011-08-17 2013-02-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 光学測定装置およびプローブ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012245189A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Fujifilm Corp 内視鏡
WO2013024631A1 (ja) * 2011-08-17 2013-02-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 光学測定装置およびプローブ
JP5298257B1 (ja) * 2011-08-17 2013-09-25 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 光学測定装置およびプローブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3639577B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3985466B2 (ja) 内視鏡のレンズ装置
JP4448348B2 (ja) 内視鏡の送水路
TWI335810B (en) Endoscopic passage confluent structure
US8790249B2 (en) Endoscope, optical member, and method of manufacturing endoscope
JP5352649B2 (ja) 内視鏡挿入部の先端部および内視鏡
JP4652843B2 (ja) 内視鏡
JP2004195025A (ja) 内視鏡の観察窓洗浄用ノズル及びその製造方法
JP2009028198A (ja) 内視鏡の先端部
JP3849218B2 (ja) 内視鏡用フード
JP5395030B2 (ja) 内視鏡用洗浄ノズル
JPH03165731A (ja) 内視鏡
JPH02129613A (ja) 内視鏡
JP5855488B2 (ja) 内視鏡
JPH0871031A (ja) 医療器具
JP3017754B2 (ja) 内視鏡
JPH0810216A (ja) 内視鏡の送気送水装置
JP3517290B2 (ja) 内視鏡の先端部
JPS6041208Y2 (ja) 内視鏡
JPH0446722Y2 (ja)
JPS607043Y2 (ja) 内視鏡の洗浄用ノズル
JPS6041209Y2 (ja) 内視鏡の洗浄用ノズル
JP4307865B2 (ja) 内視鏡先端部
JP3668297B2 (ja) 内視鏡の先端部
JP3923999B2 (ja) 内視鏡用洗浄シース
JPH11192202A (ja) 内視鏡の先端部

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3639577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term