JP2004187232A - スピーカ装置 - Google Patents

スピーカ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004187232A
JP2004187232A JP2002355182A JP2002355182A JP2004187232A JP 2004187232 A JP2004187232 A JP 2004187232A JP 2002355182 A JP2002355182 A JP 2002355182A JP 2002355182 A JP2002355182 A JP 2002355182A JP 2004187232 A JP2004187232 A JP 2004187232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
voice coil
speaker device
damper holder
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002355182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3861123B2 (ja
Inventor
Hideaki Sugiura
秀明 杉浦
Taizo Nakada
泰三 中田
Tetsuo Nishikawa
哲生 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Kanebo Ltd
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Corp
Original Assignee
Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Kanebo Ltd
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Synthetic Fibers Ltd, Kanebo Ltd, Tohoku Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Priority to JP2002355182A priority Critical patent/JP3861123B2/ja
Priority to EP03257238A priority patent/EP1427248B1/en
Priority to DE60330645T priority patent/DE60330645D1/de
Priority to US10/717,642 priority patent/US7010141B2/en
Priority to CNB2003101201391A priority patent/CN1310572C/zh
Publication of JP2004187232A publication Critical patent/JP2004187232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861123B2 publication Critical patent/JP3861123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/041Centering
    • H04R9/043Inner suspension or damper, e.g. spider
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/006Interconnection of transducer parts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

【課題】不要共振を低減することにより高音質を得ることのできるスピーカ装置を提供する。
【解決手段】マグネット14およびヨーク11を含む磁気回路13と、磁気回路13の磁気ギャップ12に配置されたボイスコイル16と、ボイスコイル16に結合された状態で振動可能な振動板17とを備え、振動板17の周縁が筐体20に固定されているスピーカ装置10において、ダンパ27と筐体20との取付部にダンパホルダ30を設けた。このダンパホルダ30は、ダンパホルダ30または筐体20の一方に設けられている3個以上の凸部31を介して点で接触している。ダンパホルダ30は、樹脂(ポリプロピレン)およびタングステンのハイブリット材が望ましく、比重が10.0以上とするのが望ましい。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スピーカ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
スピーカ装置としては、従来より種々のものが開示されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
【0003】
また、近年家庭用や車載用としてよく用いられているスピーカ装置としては、図1に示すようなものがある。このスピーカ装置100は、ムービングコイル方式によるものであり、ポールヨーク106の上部に環状マグネット104が配置され、この環状マグネット104の上部に環状プレート105が配置されている。これらポールヨーク106、環状マグネット104、環状プレート105によって磁気回路107が形成されている。
【0004】
磁気回路107の磁気ギャップ107aには、ボイスコイルボビン103の端部に巻回されたボイスコイル102が配置されており、ボイスコイルボビン103は略円錐形状の振動板であるコーン紙101の中央孔に固着されている。この中央孔にはキャップ113が取り付けられている。コーン紙101の外周部にはエッジ108が設けられており、紙製のパッキン114を介してフレーム112の外周部に取り付けられている。
【0005】
また、コーン紙101の中央部は、ダンパ109を介してフレーム112に支持されている。これにより、コーン紙101、ボイスコイル102およびボイスコイルボビン103が一体となった状態でスピーカ装置100の中心軸X方向に振動可能となっている。
また、フレーム112には、正負の入力端子110が取り付けられており、正負の入力端子110にはボイスコイル102の両端がそれぞれリード線(錦糸線)111を介して電気的に接続されている。
【0006】
そして、外部の電源から入力端子110に駆動信号(駆動電流)が供給されることにより、磁気回路107の磁気ギャップ107a内でボイスコイル102が駆動信号に応じた電磁駆動力を受け、これにより、ボイスコイル102がボイルコイルボビン103およびコーン紙101と一体となってスピーカ装置100の中心軸X方向に振動し、コーン紙101から駆動信号に応じた音響エネルギーが放射される。
なお、マグネット104の代わりに電磁マグネットとして作用する励磁コイルを用いて磁気回路を形成するものもある。
【0007】
【特許文献1】
特公昭56−15196号公報(第1頁、第1図)
【特許文献2】
実開昭57−106387号公報(第2−3頁、第1図)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述したような従来技術の場合、ダンパ109の外周縁はフレーム112群に接着されている。このため、ダンパ109の共振やフレーム112の共振がダンパ109を伝わってボイスコイル102に戻ってくるので、遅れて歪んだ音がコーン紙101に伝わってしまい、音質を損ねるという問題が生じる。
【0009】
本発明が解決しようとする課題としては、上述した従来技術において生じるダンパの共振やフレームの共振がダンパを伝わってボイスコイルに戻り音質を損ねるという問題が一例として挙げられる。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載した本発明に係るスピーカ装置は、マグネットおよびヨークを含む磁気回路と、前記磁気回路の磁気ギャップに配置されたボイスコイルと、前記ボイスコイルに結合された状態で振動可能な振動板と、前記振動板における前記ボイスコイル側と筐体との間に配置されたダンパとを備えたスピーカ装置であって、前記筐体に設けられて前記ダンパが接続されるダンパホルダを有し、前記筐体および前記ダンパホルダが、前記筐体および前記ダンパホルダのうちの一方に設けられた凸部を介して接触していることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明に係わる実施の形態について図面に基づいて説明する。図2は本発明に係るスピーカ装置の断面図、図3はスピーカ装置の正面図、図4はスピーカ装置の背面図である。
【0012】
このスピーカ装置10は、中央にヨーク11を有し、このヨーク11の外側にはヨーク14との間に磁気ギャップ12を形成して磁気回路13を構成する環状のマグネット14および環状のプレート15を有している。なお、マグネット14は、直流電源により励磁されるものであってもよいし、永久磁石を用いたものであってもよい。
磁気ギャップ12には、細い銅線などからなるボイスコイル16が前後に移動自在に設けられており、このボイスコイル16は略円錐形状をした振動板であるコーン紙17の中央孔に取り付けられている。コーン紙17の中央孔の前にはキャップ18が取り付けられている。
【0013】
ヨーク11の後面には、筐体としてのフレーム20を構成する円形の取付面21がネジ22により取り付けられており、取付面21から、ヨーク11およびマグネット14を内包するように複数本(ここでは5本)のアーム23が前方に向かって放射状に広がるように設けられている。
アーム23の途中位置には、端子支持リング24が取り付けられており、端子支持リング24の下部には、正負両極用の一対のスピーカ端子25a、25bが取付けられている。正負のスピーカ端子25a、25bにはボイスコイル16がリード線(錦糸線)26、26を介して各々電気的に接続されている。
【0014】
また、端子支持リング24とコーン紙17の間にはダンパ27が設けられており、ボイスコイル16が磁気ギャップ12に正確に位置するように支持している。このダンパ27は、ボイスコイル16の前後移動に柔軟に追従できるように、伸縮性を有している。また、アーム23の先端にはリング部28が一体的に設けられており、このリング部28には、コーン紙17の外周縁17aが取り付けられている。
【0015】
なお、コーン紙17の外周縁付近には、同心円状に複数個のエッジ17bが設けられている。エッジ17bは略円弧状に曲げられており、コーン紙17がスムーズに振動できるようにするとともに、振動時の異常な動きを抑制するようになっている。
【0016】
従って、外部の電源に接続されたスピーカ端子25a、25bからボイスコイル16に信号電流が流れると、ボイスコイル16は磁界を発生し、磁気回路13との作用でボイスコイル16が前後に振動する。これにより、コーン紙17が前後に振動して、空気の粗密波として音を発生することになる。
【0017】
図5には、ダンパ27とフレーム20との取付部の拡大断面図が示されている。ダンパ27は、ダンパホルダ30を介してフレーム20に取り付けられている。フレーム20およびダンパホルダ30は、フレーム20およびダンパホルダ30のうちの一方に設けられた凸部31を介して接触している。従って、凸部31は、ダンパホルダ30に設けられていてもよいし、フレーム20に設けられてもよい。
【0018】
凸部31は3個以上設けるようにする。このとき、凸部31は等間隔(例えば中心角120度)で設けるようにするのがよい。凸部31の形状としては、例えば図6(A)に示すような円錐形状31aや、図6(B)に示すような球状31b等、点で支持できる構造とする。また、ダンパホルダ30は、樹脂およびタングステンのハイブリット材で形成されている。ここで、樹脂としてポリプロピレンを用いるのが望ましい。そして、ダンパホルダ30の比重が10.0以上となるようにする。
【0019】
以上説明したスピーカ装置10によると、ダンパホルダ30またはフレーム20の一方に凸部31を設けて、ダンパホルダ30とフレーム20とが点で接触するようにしたので、ダンパ27やフレーム20の共振の伝播を点で連結することになる。このため、低音域では、点の連結によりダンパホルダ30とフレーム20とが同相になるため減衰しないが、中音域では、逆相で動くことにより不要共振を減衰できる。
【0020】
また、ダンパホルダ30を形成する材料として、樹脂およびタングステンのハイブリット材を用いることにより、高比重、高減衰であることからスピーカ装置10のボリュームはそのままで重くすることができ、磁気回路の反作用成分を低減できる。なお、ダンパホルダ30を合金で形成した場合には、比重が9以下となり、且つ減衰率も低いため、本発明のハイブリット材の方が性能面で勝ると言える。
【0021】
ダイヤフラムホルダ24の剛性を上げるためには、アルミダイキャストが一般的に用いられている。このようなダイヤフラムホルダは、軽量で厚肉に出来るメリットがあるが、材料固有の共振が大きい。
また、振動系からの音を正確に伝えるために、振動系を支えるダイヤフラムホルダには更なる減衰量・高比重化を求めた。目標は合金の減衰量で合金以上の比重である。ピュアタングステンも検討したが、樹脂タングステンに着目し、数多くの材料コンパウンドの結果、目標を達成できる材料となった。
【0022】
なお、本発明のスピーカ装置10は、前述した実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形、改良等が可能である。
例えば、前述の実施形態においては、コーン形のスピーカ装置について説明したが、ドーム形のスピーカ装置にも同様に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のスピーカ装置を示す断面図である。
【図2】本発明に係るスピーカ装置の実施形態を示す断面図である。
【図3】図2中III方向から見た正面図である。
【図4】図2中IV方向から見た背面図である。
【図5】ダンパホルダを介してダンパをフレームに取り付けている部分の拡大断面図である。
【図6】(A)および(B)は、凸部の形状の具体例である。
【符号の説明】
10 スピーカ装置
11 ヨーク
12 磁気ギャップ
13 磁気回路
14 マグネット
16 ボイスコイル
17 コーン紙(振動板)
20 フレーム(筐体)
27 ダンパ
30 ダンパホルダ
31 凸部

Claims (5)

  1. マグネットおよびヨークを含む磁気回路と、前記磁気回路の磁気ギャップに配置されたボイスコイルと、前記ボイスコイルに結合された状態で振動可能な振動板と、前記振動板における前記ボイスコイル側と筐体との間に配置されたダンパとを備えたスピーカ装置であって、
    前記筐体に設けられて前記ダンパが接続されるダンパホルダを有し、前記筐体および前記ダンパホルダが、前記筐体および前記ダンパホルダのうちの一方に設けられた凸部を介して接触していることを特徴とするスピーカ装置。
  2. 前記凸部が3個以上設けられていることを特徴とする請求項1に記載したスピーカ装置。
  3. 前記ダンパホルダが、樹脂およびタングステンのハイブリット材であることを特徴とする請求項1に記載したスピーカ装置。
  4. 前記樹脂がポリプロピレンであることを特徴とする請求項3に記載したスピーカ装置。
  5. 前記ダンパホルダの比重が10.0以上であることを特徴とする請求項3に記載したスピーカ装置。
JP2002355182A 2002-12-06 2002-12-06 スピーカ装置 Expired - Fee Related JP3861123B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002355182A JP3861123B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 スピーカ装置
EP03257238A EP1427248B1 (en) 2002-12-06 2003-11-17 Speaker device
DE60330645T DE60330645D1 (de) 2002-12-06 2003-11-17 Lautsprecher
US10/717,642 US7010141B2 (en) 2002-12-06 2003-11-21 Speaker device
CNB2003101201391A CN1310572C (zh) 2002-12-06 2003-12-08 扬声装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002355182A JP3861123B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 スピーカ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004187232A true JP2004187232A (ja) 2004-07-02
JP3861123B2 JP3861123B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=32310762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002355182A Expired - Fee Related JP3861123B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 スピーカ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7010141B2 (ja)
EP (1) EP1427248B1 (ja)
JP (1) JP3861123B2 (ja)
CN (1) CN1310572C (ja)
DE (1) DE60330645D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1635582A2 (en) 2004-09-03 2006-03-15 Sony Corporation Data receiver
JP2007243687A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Pioneer Electronic Corp スピーカ装置の連結体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005341294A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Pioneer Electronic Corp スピーカ装置及びその製造方法
JP4400439B2 (ja) * 2004-12-14 2010-01-20 パナソニック株式会社 スピーカ
KR100661921B1 (ko) 2005-04-15 2006-12-27 삼성전기주식회사 진동 및 음향 발생장치와 이에 사용되는 요크
JP2007088911A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Pioneer Electronic Corp スピーカ装置
CN101754075A (zh) * 2008-12-11 2010-06-23 淇誉电子科技股份有限公司 扬声器改良结构
US9729972B2 (en) 2013-04-01 2017-08-08 Pioneer Corporation Speaker device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB375010A (en) * 1931-04-16 1932-06-23 Harry Claude Willson Improvements relating to sound reproducing instruments
US1957562A (en) * 1932-06-11 1934-05-08 Magnavox Co Diaphragm mounting
GB495999A (en) * 1937-11-09 1938-11-23 Harry Claude Willson Improvements relating to electro-dynamic sound reproducers
US4531025A (en) * 1984-03-19 1985-07-23 Intersonics Incorporated Loudspeaker with commutated coil drive
CN1067615A (zh) * 1991-06-14 1993-01-06 符方照 防伪票据
CN2135889Y (zh) * 1992-09-07 1993-06-09 蔡明贵 扬声器的改良结构
WO1999004597A2 (en) * 1997-07-18 1999-01-28 Mackie Designs Inc. Pistonic motion, large excursion passive radiator
US6385327B1 (en) * 1998-06-16 2002-05-07 U.S. Philips Corporation Device having two coaxially disposed bodies which are movable relative to one another along a translation axis
US6173065B1 (en) * 1999-08-03 2001-01-09 Steff Lin Structure of speaker
WO2002085064A2 (en) * 2001-04-17 2002-10-24 Sahyoun Joseph Y Acoustic radiator with a baffle of a diameter at least as large as the opening of the speaker enclosure to which it is mounted

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1635582A2 (en) 2004-09-03 2006-03-15 Sony Corporation Data receiver
JP2007243687A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Pioneer Electronic Corp スピーカ装置の連結体
JP4717666B2 (ja) * 2006-03-09 2011-07-06 パイオニア株式会社 スピーカ装置の連結体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1427248A2 (en) 2004-06-09
US7010141B2 (en) 2006-03-07
EP1427248A3 (en) 2005-07-06
US20040109582A1 (en) 2004-06-10
EP1427248B1 (en) 2009-12-23
CN1310572C (zh) 2007-04-11
JP3861123B2 (ja) 2006-12-20
CN1507302A (zh) 2004-06-23
DE60330645D1 (de) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20210132125A (ko) 다중 진동판을 포함하는 다중 범위 스피커
CN1832635B (zh) 扬声器装置
JP3861123B2 (ja) スピーカ装置
JP4243969B2 (ja) スピーカ装置
US8155372B2 (en) Wire suspension for speakers
WO2022046419A1 (en) Flat speaker driven by a single permanent magnet and one or more voice coils
JP4573591B2 (ja) スピーカーユニット及びその製造方法、並びにスピーカー装置
JP4601410B2 (ja) スピーカ装置
JP4173382B2 (ja) コアキシャル型複合スピーカ
JP3877209B2 (ja) スピーカ装置
JP2004356868A (ja) スピーカ
JP3510094B2 (ja) スピーカ装置
KR19990041872A (ko) 이중 보이스코일을 가지는 스피커 구조
JP3207692B2 (ja) スピーカの構造
JP4020773B2 (ja) スピーカ装置
JP2004187235A (ja) スピーカ装置
CN110708641B (zh) 声学面板组件
JP2003219495A (ja) スピーカ装置
JP2004248007A (ja) スピーカ装置
JP2000261889A (ja) 電磁音響変換器
JPS5912700A (ja) 複合型スピ−カ
CN116782099A (zh) 扬声器
JP2011010189A (ja) ボードスピーカ
JPH11298995A (ja) 同軸型スピーカ
JP2006013587A (ja) スピーカー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060823

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3861123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees