JP2004185361A - 電子マネー流通方法 - Google Patents

電子マネー流通方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004185361A
JP2004185361A JP2002352153A JP2002352153A JP2004185361A JP 2004185361 A JP2004185361 A JP 2004185361A JP 2002352153 A JP2002352153 A JP 2002352153A JP 2002352153 A JP2002352153 A JP 2002352153A JP 2004185361 A JP2004185361 A JP 2004185361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic money
database
information
converted
payee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002352153A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Moroi
太郎 諸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2002352153A priority Critical patent/JP2004185361A/ja
Publication of JP2004185361A publication Critical patent/JP2004185361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】使用情報に基づいてIDを変換することにより、利便性の高い電子マネーの流通を可能とする電子マネー流通方法及び電子マネー流通システムを提供する。
【解決手段】本発明の電子マネー流通方法及び電子マネー流通システムは、所定の金額等と対応付けられたIDからなる電子マネーを流通させる際、使用情報、支払い先の情報、及び前記IDを受信し、前記使用情報に応じて前記IDを異なるIDに変換し、データベースに登録すると共に使用済みIDを削除し、この変換後IDからなる電子マネーを前記支払い先に発行する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インターネット等のネットワーク上や、各種記憶媒体等を用いた個人対店舗や個人対個人での決済を可能とする電子マネーを流通させる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、インターネット等のネットワーク上での決済手段としては、マイクロペイメント向けのプリペイド型電子マネーが種々知られている(特許文献1−3参照)。
【0003】
このプリペイド型電子マネーは、例えば次のようなシステムによって決済が行われる。
【0004】
まずユーザがプリペイド事業者に一定額を支払い、プリペイド型電子マネーとしてIDの発行を受ける。このユーザがインターネット等のネットワーク上の店舗(ショッピングサイト)で買い物をする際に前記IDを入力すると、買い物の代金としてプリペイド事業者がこのプリペイド型電子マネーの残金を減算すると共に、この店舗に代金を支払う。
【0005】
また、電子マネーとしては、この他、ICカードを利用した「モンデックス」、「NTTスーパーキャッシュ」、「Edyカード」等が知られている。
【0006】
更に、ネットワーク上で利用でき、個人間の流通が可能な現金型の電子マネーとして「eキャッシュ」などが知られている。
【0007】
しかしながら、上記のIDで残金を管理する電子マネーでは、現在の残金だけでなく、使用した情報も管理することになるため、利用者が増加に応じて蓄積するデータが膨大になり、スケーラビリティに欠けるという問題点があった。
【0008】
また、ICカードを利用した電子マネーでは、当該電子マネー流通システムに加盟している店舗とユーザ間でしか利用ができないという流通上の制約と専用の読取装置(ハードウエア)が必要という物理的な制約が存在する。
【0009】
更に、これらのプリペイド型の電子マネーでは、利用した履歴が残るため、匿名性に欠けるという問題点があった。
【0010】
このように、従来の電子マネーでは、決済方式や流通方法に由来して種々の問題が発生していた。
【0011】
例えば、「モンデックス」は、現金のような匿名性があるが、専用装置(ハードウエア)が必要である。
【0012】
「NTTスーパーキャッシュ」と「Edyカード」は、個人間での流通ができない、かつ専用装置が必要である。
【0013】
「eキャッシュ」は、個人間でも流通が可能であるが、お釣り等、マネーの分割・結合ができない、かつ利用者が増加に応じて蓄積するデータが増えていくためスケーラビリティの確保が難しいなどの問題がある。
【0014】
これらのことから、現在の電子マネー方式において、
▲1▼ネットワーク上で使用可能、
▲2▼匿名性の確保、
▲3▼個人間でも利用できる自由な流通性、
▲4▼釣銭や両替等、マネーの分割・結合が可能、
▲5▼カードリーダー等専用装置(ハードウエア)が不要
▲6▼二重使用の防止、
▲7▼利用者の増加にも対応できるスケーラビリティの実現、
の全てを備えた方法は存在していない。
【0015】
このため、これらいくつかの要素が欠如することにより、ユーザ及び電子マネー提供者の利便性を損なっている。
【0016】
【特許文献1】
特開2002−24723号公報
【特許文献2】
特開2002−49872号公報
【特許文献3】
特開2001−101261号公報
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような従来技術の問題点に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明の目的は、上記問題点を解決し、利便性の高い電子マネーの流通を可能とすることである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明の電子マネー流通方法及び電子マネー流通システムは、所定の金額と対応付けられたIDからなる電子マネーを流通させる際、使用情報、支払い先の情報、及び前記IDを受信し、前記使用情報に応じて前記IDを異なるIDに変換し、データベースに登録すると共に使用済みIDを削除し、この変換後IDからなる電子マネーを前記支払い先に発行するものである。
【0019】
このように本発明では、インターネット等のネットワーク上での利用が容易なIDで管理される電子マネーでありながら、このIDを使用情報に応じて変換することにより、高い匿名性を得ている。また、分割や結合に対応可能としている。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面等を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
【0021】
(電子マネー流通方法の概略)
図1は、本発明の一実施形態を示す概略図である。本実施形態では、電子マネーの発行機関MFが、メインサーバ1と複数の中継サーバ2とをネットワークを介して接続させた電子マネー流通システムを構築し、電子マネーの発行すると共に、この電子マネーの流通に係る処理を行なっている。本実施形態の電子マネーは、正当性を示すためのIDを少なくとも有し、この他、発行日時や、有効期限、証明書情報、発行者情報、金額情報等、任意の情報(付加情報)を有する電子データである。
【0022】
例えば、買い手Bが、売り手Sの運営するショッピングサイトから商品を購入する場合に、買い手Bは、予め発行機関MFに対して現金を支払い、電子マネーを取得しておく。
【0023】
そして買い手Bが端末3から、売り手側端末4にアクセスし、商品を注文すると共に、使用する電子マネーを中継サーバ2に送信する。このとき送信した電子マネーのIDがα、額面が1000円であり、商品の代金が100円50銭であるとすると、中継サーバ2は、このIDαがデータベース23aに登録された正当なものであるか否かを判定し、正当であれば、この1000円の電子マネーを100円50銭の電子マネーと899円50銭の電子マネーとに分割し、それぞれαと異なるIDβ,γを付加し、100円50銭の電子マネーを売り手側に発行する。また、899円50銭の電子マネーを買い手側に発行する。
【0024】
そして、中継サーバ2が、この使用されたIDαと、発行されたIDβ,γの更新情報をメインサーバ1に送信し、メインサーバ1が複数の中継サーバからの更新情報を集約し、各サーバにこの更新情報を配信してそれぞれのデータベースを更新させる。
【0025】
更にIDβの電子マネーを受け取った売り手Sが、他者への支払いにこの電子マネーを使用する場合、上述と同様に、IDβを中継サーバ2に送信し、中継サーバ2が他のIDに変換して支払い先にこの電子マネーを発行する。そしてこの繰返しによって電子マネーを流通させる。
【0026】
このように本実施形態の電子マネー流通方法は、
1.電子マネーが、ネットワークを介して伝送可能な電子データのみからなっているため、ネットワーク上で使用可能である。
【0027】
2.IDが使用者や使用者の口座毎に付与されるのではなく、電子マネー毎に付与されるので、匿名性が確保される。
【0028】
3.電子マネーがID等の電子データのみからなっており、バックアップや送信が自由にでき、個人間でも利用できる自由な流通性を有している。
【0029】
4.釣銭や両替などにあたる、電子マネーの分割・結合が可能である。
【0030】
5.カードリーダー等の専用装置(ハードウエア)が不要
6.一度使用した電子マネーのIDは、データベースから削除するため、二重使用が防止される。
【0031】
7.使用された電子マネーの情報を記憶しないので、無効なデータが蓄積せず使用者が増加した場合などにも対応でき、スケーラビリティに優れている。
【0032】
などの利点を有している。
【0033】
(電子マネー流通システムの構成要素)
図2は、メインサーバ1のブロック図である。メインサーバ1は、図2に示す如く本体11内に、CPU(central processing unit)やメインメモリ等よりなる演算処理部12、演算処理の為のソフトウェアを記憶した記憶手段(ハードディスク)13、これらのデータの入出力部である入出力ポート14、ネットワークに接続して他のコンピュータとの通信を制御するモデム、TA、ネットワークカード等の通信制御手段(CCU)15が備えられている。
【0034】
本体11の記憶手段13には、オペレーティングシステム(OS)やアプリケーションソフトがインストールされている。
【0035】
また、記憶手段13内には、複数の中継サーバから受信したIDを記憶するデータベース13aが構築されている。
【0036】
演算処理部12は、周辺機器からの情報やアプリケーションソフトに基づく処理により、電子マネー発行手段や、受信手段、削除手段、登録手段等の機能を実現している。
【0037】
この電子マネー発行手段の機能とは、電子マネーの発行要求があった場合に、固有のIDを生成し、このIDと電子マネーの金額とを対応づけて電子マネーを発行(本例では支払い先ユーザー側の端末3に発行)するものである。
【0038】
この受信手段の機能とは、前記中継サーバ2から使用済みIDと変換後のIDを受信するものである。
【0039】
また、削除手段の機能とは、前記データベース13aから当該使用済みIDを削除するものである。
【0040】
そして、登録手段の機能とは、前記変換後IDを前記データベースに登録するものである。
【0041】
図3は、中継サーバ2のブロック図である。中継サーバ2は、図3に示す如く本体21内に、CPU(central processing unit)やメインメモリ等よりなる演算処理部22、演算処理の為のソフトウェアを記憶した記憶手段(ハードディスク)23、これらのデータの入出力部である入出力ポート24、ネットワークに接続して他のコンピュータとの通信を制御するモデム、TA、ネットワークカード等の通信制御手段(CCU)25が備えられている。
【0042】
本体21の記憶手段23には、オペレーティングシステム(OS)やアプリケーションソフト(電子マネー流通プログラム)がインストールされている。
【0043】
また、記憶手段23内には、複数の中継サーバから受信したIDを記憶するデータベース23aが構築されている。
【0044】
演算処理部22は、周辺機器からの情報やアプリケーションソフトに基づく処理により、ID取得手段や、受信手段、判定手段、ID変換手段、発行手段、送信手段、削除手段、登録手段等の機能を実現している。
【0045】
このID取得手段の機能とは、前記IDの情報をメインサーバから取得して前記データベースに記憶させるものである。
【0046】
また、受信手段の機能は、前記電子マネーが使用された場合に、ユーザ側の端末3から、使用情報、支払い先情報、前記ID等を受信するものである。
【0047】
判定手段の機能は、前記データベース23aを参照して前記受信手段により受信したIDが正当であるか否かを判定するものである。
【0048】
ID変換手段の機能は、前記IDが正当と判定された場合に、前記使用情報に応じて前記IDを異なるIDに変換するものである。
【0049】
発行手段の機能は、前記変換後IDからなる電子マネーを前記支払い先に発行するものである。
【0050】
送信手段の機能は、前記使用済みIDと変換後のIDをメインサーバに送信するものである。
【0051】
削除手段の機能とは、前記データベース13aから当該使用済みIDを削除するものである。
【0052】
そして、登録手段の機能とは、前記変換後IDを前記データベースに登録するものである。
【0053】
また、買い手側の端末3及び売り手側の端末4は、CPU、メモリ、ハードディスク及び通信制御部等を備える一般的なコンピュータである。
【0054】
端末4は、所謂ネットショップ(仮想店舗)として機能しており、ネットワークを介して接続する買い手側端末3に対して商品を掲載したウエブページを提供し、端末3から購入する商品の情報を受信すると共に、この代金として支払われた(送信された)電子マネーを、中継サーバ2を介して受信する。
【0055】
なお、本発明による取引は、上記個人とネットショップの取引に限らず、個人間取引や企業間取引等にも利用可能である。また、この取引は、売買に限らず、電子マネーによる、寄付、譲渡、貸付け等も含む。
【0056】
(電子マネー流通方法)
次に本システムにおける電子マネーの流通方法について図1〜図4を用いて説明する。
【0057】
先ず、電子マネーを利用して商品を購入しようとする買い手Bは、電子マネーの発行機関MFに通貨を支払い(支払い方法は、クレジットカード、銀行振込、口座引き落としなど、適宜選択できる)、電子マネーの発行をうける。メインサーバ1は、この電子マネーの発行要求が入力されると、電子マネー発行手段の機能により、データベースに記憶されていない固有のIDを生成し、このIDと、支払われた金額と、現在日時(即ち発行日時)を新規の電子マネーとして発行する(ステップ1、以下S1のように略記する)。また、メインサーバ1は、これらの情報をデータベース13aに記憶すると共に、この発行した電子マネーの情報を各中継サーバに送信する。図5はこの電子マネーの例を示した説明図である。この新規の電子マネーは、認証機関の証明書情報を付けて買い手側端末3に送信する。また、この他の発行方法としては、記憶媒体への記録や紙片への印刷出力を行ない、買い手Bに渡すようにしても良い。
【0058】
各中継サーバ2は、ID取得手段の機能により、IDを始めとする電子マネーの情報を前記メインサーバ1から受信してデータベース23aに記憶する(S2)。
【0059】
この電子マネーを使用する場合、端末3は、電子マネー、使用情報及び支払い先情報(支払い先のアドレスや公開鍵など)を発行機関MFの公開鍵で暗号化し、中継サーバ2に送信する(S3)。
【0060】
中継サーバ2は、受信手段の機能によりこれを復号化し、使用情報、支払い先情報、及び前記電子マネーを受信する(S4)。
【0061】
次いで中継サーバ2は、前記データベース23aを参照して受信した電子マネーのIDが正当であるか否かを判定する。即ち、受信したIDがデータベース23aに記憶されているか否かを確認し、記憶されていれば正当、記憶されていなければ不当と判定する(S5)。
【0062】
中継サーバ2は、前記IDが正当と判定された場合に、前記使用情報に応じて前記IDを異なるIDに変換する。具体的には、先ず、使用情報が結合であるか否かを判定する(S6)。この使用情報が結合である場合には、端末3から複数の電子マネーが送信され、中継サーバ2は、ID変換手段の機能により新たなIDを1つ生成し、削除手段により前記複数の電子マネーをデータベース23aから削除すると共に、登録手段により前記複数の電子マネーの合計金額と、前記新たなIDと、現在日時とを関連付けてデータベース23aに登録する(S7)。
【0063】
次に中継サーバ2は、使用情報の支払い金額と電子マネーの額面とが一致しているか否かを判定する(S8)。一致している場合、中継サーバ2は、ID変換手段の機能により新たなIDを1つ生成し、削除手段により前記端末3から受信した電子マネーをデータベース23aから削除すると共に、登録手段により前記電子マネーの額面と、前記新たなIDと、現在日時とを関連付けてデータベース23aに登録する(S9)。
【0064】
また、ステップ8で一致しない場合、使用情報が分割であるか否かを判定する(S10)。分割である場合、中継サーバ2は、ID変換手段の機能により新たなIDを2つ生成し、削除手段により前記端末3から受信した電子マネーをデータベース23aから削除すると共に、登録手段により支払い金額と、前記新たなIDの1つと、現在日時とを関連付けた電子マネー、及び釣銭の額と、前記新たなIDの1つと、現在日時とを関連付けた電子マネーをデータベース23aに登録する(S11)。
【0065】
この中継サーバ2は、変換情報(前記使用済みIDと変換後のID)をメインサーバに送信する(S12)。
【0066】
メインサーバ1は、この変換情報を受信すると、削除手段の機能により使用済みIDをデータベース13aから削除すると共に、登録手段の機能により変換後のIDを登録する。
【0067】
また、メインサーバ1は、この変換情報(更新情報)をその他の中継サーバ2に送信し、各中継サーバ2のデータベース23aを更新させる(S13)。
【0068】
そして中継サーバ2は、発行手段の機能により、前記変換後IDからなる電子マネーを前記支払い先の公開鍵で暗号化し、証明書情報を付加して支払い先に発行する。本例では、支払い金額に応じた電子マネーの支払い先が端末4であり、釣銭の支払い先が端末3である。このため、釣銭がある場合には、端末3(ユーザB)の公開鍵も支払い先情報として中継サーバ2へ送信しておく(S14)。
【0069】
このように本システムでは、例えば買い手Bが、1000円の電子マネー(ID=α)で売り手Sから1000円の商品を購入する場合、ステップ9でIDが変換され、IDが異なる1000円の電子マネー(ID=β)が売り手Sに発行される。
【0070】
また、買い手Bが、1000円の電子マネー(ID=α)で売り手Sから900円の商品を購入する場合、ステップ11で2つのIDに変換され、900円の電子マネー(ID=γ)が売り手Sに発行され、100円の電子マネー(ID=δ)が買い手Bに発行される。
【0071】
また、買い手Bが、100円の電子マネー(ID=δ)と500円の電子マネー(ID=ε)とを結合する場合、支払い先として買い手B(端末3)を指定してこの2つの電子マネーを中継サーバ2に送ると、ステップ7で結合され、IDの異なる600円の電子マネー(ID=ζ)が買い手Bに発行される。
【0072】
更に、買い手Bが、600円の電子マネー(ID=ζ)と400円の電子マネー(ID=η)で、売り手Sから800円の商品を購入する場合、ステップ7で結合され、ステップ11で分割されて800円の電子マネー(ID=θ)が売り手Sに発行され、200円の電子マネー(ID=ι)が買い手Bに発行される。
【0073】
そして、この取引によって電子マネーを受信した売り手Sは、この電子マネーを他者との取引に利用しても良いし、端末4から中継サーバ2に送信し、発行機関MFから現金を得るようにしても良い。
【0074】
このように本実施形態は、ネットワーク上で使用可能、匿名性の確保、個人間でも利用できる自由な流通性、釣銭や両替等、マネーの分割・結合が可能、カードリーダー等専用装置(ハードウエア)が不要、二重使用の防止、利用者の増加にも対応できるスケーラビリティの実現の全てを備えている。
【0075】
特に、電子マネーが使用される度にIDを変換するので、IDで管理を行なう電子マネーでありながら、高い匿名性を得ることができる。また、分割や結合に対応することができる。
【0076】
上述のように、本実施形態によれば、利便性の高い電子マネーの流通が可能である。
【0077】
《その他の実施形態》
本発明の電子マネー流通方法及び電子マネー流通システムは、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0078】
例えば、買い手Bが電子マネーを記憶媒体に記憶させ、売り手(現実の店舗や個人)Sに渡し、売り手Sが売り手側端末4でこの電子マネーを読み出して中継サーバ2へ送信し、該中継サーバ2から新たなIDの電子マネーを端末4で受けとる。このとき釣銭としての電子マネーがあれば、この釣銭としての電子マネーを記憶媒体に記憶させて買い手Sに渡す。このように買い手Bと売り手Sとの間の取引を記憶媒体を介して行っても良い。
【0079】
この他、以下に付記した構成であっても上述の実施形態と同様の効果が得られる。
【0080】
(付記1)
所定の金額と対応付けられたIDからなる電子マネーを流通させる方法であって、
前記電子マネーが使用された場合に、使用情報、支払い先の情報、及び前記IDを受信するステップと、
前記使用情報に応じて前記IDを異なるIDに変換するステップと、
前記変換後IDをデータベースに登録するステップと、
前記変換後IDからなる電子マネーを前記支払い先に発行するステップと、
前記IDを記憶しているデータベースから当該使用済みIDを削除するステップと、
を含むことを特徴とする電子マネー流通方法。
【0081】
(付記2)
ネットワークを介してメインサーバと接続し、電子マネー流通システムを構成する中継サーバにて運用される方法であって、
前記電子マネーの正当性を示すIDの情報を前記メインサーバから取得してデータベースに記憶するステップと、
前記電子マネーが使用された場合に、使用情報、支払い先情報、及び前記IDを受信するステップと、
前記データベースを参照して受信したIDが正当であるか否かを判定するステップと、
前記IDが正当と判定された場合に、前記使用情報に応じて前記IDを異なるIDに変換するステップと、
前記変換後IDをデータベースに登録するステップと、
前記変換後IDからなる電子マネーを前記支払い先に発行するステップと、
前記IDを記憶しているデータベースから当該使用済みIDを削除するステップと、
前記使用済みIDと変換後のIDをメインサーバに送信するステップと、
を含むことを特徴とする電子マネー流通方法。
【0082】
(付記3)
前記IDを複数受信し、前記使用情報が、電子マネーの結合である場合、前記複数のIDをひとつのIDに変換することを特徴とする付記1又は2に記載の電子マネー流通方法。
【0083】
(付記4)
前記使用情報が、電子マネーの分割である場合、前記IDを複数のIDに変換することを特徴とする付記1から3の何れかに記載の電子マネー流通方法。
【0084】
(付記5)
前記支払い先に応じた公開鍵を受信し、該公開鍵で暗号化された電子マネーを前記支払い先に送信することを特徴とする付記1から4の何れかに記載の電子マネー流通方法。
【0085】
(付記6)
所定の金額と対応付けられたIDからなる電子マネーを流通させる電子マネー流通システムであって、
前記電子マネーが正当であることを示すIDを記憶したデータベースと、
前記電子マネーが使用された場合に、使用情報、支払い先の情報、及び前記IDを受信する受信手段と、
前記使用情報に応じて前記IDを異なるIDに変換するID変換手段と、
前記変換後IDを前記データベースに登録する登録手段と、
前記変換後IDからなる電子マネーを前記支払い先に発行する発行手段と、
前記IDを記憶しているデータベースから当該使用済みIDを削除する削除手段と、
を含むことを特徴とする電子マネー流通システム。
【0086】
(付記7)
ネットワークを介して接続されたメインサーバと複数の中継サーバとを有し、所定の金額と対応付けられたIDからなる電子マネーを流通させる電子マネー流通システムであって、
前記中継サーバが、
前記電子マネーが正当であることを示すIDを記憶するデータベースと、
前記IDの情報をメインサーバから取得して前記データベースに記憶させるID取得手段と、
前記電子マネーが使用された場合に、使用情報、支払い先情報、及び前記IDを受信する受信手段と、
前記データベースを参照して受信したIDが正当であるか否かを判定する判定手段と、
前記IDが正当と判定された場合に、前記使用情報に応じて前記IDを異なるIDに変換するID変換手段と、
前記変換後IDからなる電子マネーを前記支払い先に発行する発行手段と、
前記使用済みIDと変換後のIDをメインサーバに送信する送信手段とを備え、
前記メインサーバが、
前記使用済みIDと変換後のIDを受信する受信手段と、
前記複数の中継サーバから受信したIDを記憶するデータベースと、
前記データベースから当該使用済みIDを削除する削除手段と、
前記変換後IDを前記データベースに登録する登録手段と、
を含むことを特徴とする電子マネー流通システム。
【0087】
(付記8)
前記IDを複数受信し、前記使用情報が電子マネーの結合である場合、前記ID変換手段が前記複数のIDをひとつのIDに変換することを特徴とする付記6又は7に記載の電子マネー流通システム。
【0088】
(付記9)
前記使用情報が電子マネーの分割である場合、前記ID変換手段が前記IDを複数のIDに変換することを特徴とする付記6から8の何れかに記載の電子マネー流通システム。
【0089】
(付記10)
前記受信手段が支払い先に応じた公開鍵を受信し、前記該公開鍵で暗号化された電子マネーを前記支払い先に送信することを特徴とする付記6から9の何れかに記載の電子マネー流通システム。
【0090】
(付記11)
所定の金額と対応付けられたIDからなる電子マネーを流通させるプログラムであって、
前記電子マネーが使用された場合に、使用情報、支払い先の情報、及び前記IDを受信するステップと、
前記使用情報に応じて前記IDを異なるIDに変換するステップと、
前記変換後IDをデータベースに登録するステップと、
前記変換後IDからなる電子マネーを前記支払い先に発行するステップと、
前記IDを記憶しているデータベースから当該使用済みIDを削除するステップと、
をコンピュータに実行させることを特徴とする電子マネー流通プログラム。
【0091】
本発明において、上記の各構成は、可能な限り組み合わせることができる。
【0092】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、使用情報に基づいてIDを変換することにより、利便性の高い電子マネーの流通を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す概略図
【図2】メインサーバ1のブロック図
【図3】中継サーバ2のブロック図
【図4】電子マネー流通方法の説明図
【図5】電子マネーの説明図
【符号の説明】
1 メインサーバ
2 中継サーバ
3 端末
4 端末
11 本体
12 演算処理部
13a データベース
13 記憶手段
14 入出力ポート
21 本体
22 演算処理部
23a データベース
23 記憶手段
24 入出力ポート

Claims (11)

  1. 所定の金額と対応付けられたIDからなる電子マネーを流通させる方法であって、
    前記電子マネーが使用された場合に、使用情報、支払い先の情報、及び前記IDを受信するステップと、
    前記使用情報に応じて前記IDを異なるIDに変換するステップと、
    前記変換後IDをデータベースに登録するステップと、
    前記変換後IDからなる電子マネーを前記支払い先に発行するステップと、
    前記IDを記憶しているデータベースから当該使用済みIDを削除するステップと、
    を含むことを特徴とする電子マネー流通方法。
  2. ネットワークを介してメインサーバと接続し、電子マネー流通システムを構成する中継サーバにて運用される方法であって、
    前記電子マネーの正当性を示すIDの情報を前記メインサーバから取得してデータベースに記憶するステップと、
    前記電子マネーが使用された場合に、使用情報、支払い先情報、及び前記IDを受信するステップと、
    前記データベースを参照して受信したIDが正当であるか否かを判定するステップと、
    前記IDが正当と判定された場合に、前記使用情報に応じて前記IDを異なるIDに変換するステップと、
    前記変換後IDをデータベースに登録するステップと、
    前記変換後IDからなる電子マネーを前記支払い先に発行するステップと、
    前記IDを記憶しているデータベースから当該使用済みIDを削除するステップと、
    前記使用済みIDと変換後のIDをメインサーバに送信するステップと、
    を含むことを特徴とする電子マネー流通方法。
  3. 前記IDを複数受信し、前記使用情報が、電子マネーの結合である場合、前記複数のIDをひとつのIDに変換することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子マネー流通方法。
  4. 前記使用情報が、電子マネーの分割である場合、前記IDを複数のIDに変換することを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の電子マネー流通方法。
  5. 前記支払い先に応じた公開鍵を受信し、該公開鍵で暗号化された電子マネーを前記支払い先に送信することを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の電子マネー流通方法。
  6. 所定の金額と対応付けられたIDからなる電子マネーを流通させる電子マネー流通システムであって、
    前記電子マネーが正当であることを示すIDを記憶したデータベースと、
    前記電子マネーが使用された場合に、使用情報、支払い先の情報、及び前記IDを受信する受信手段と、
    前記使用情報に応じて前記IDを異なるIDに変換するID変換手段と、
    前記変換後IDを前記データベースに登録する登録手段と、
    前記変換後IDからなる電子マネーを前記支払い先に発行する発行手段と、
    前記IDを記憶しているデータベースから当該使用済みIDを削除する削除手段と、
    を含むことを特徴とする電子マネー流通システム。
  7. ネットワークを介して接続されたメインサーバと複数の中継サーバとを有し、所定の金額と対応付けられたIDからなる電子マネーを流通させる電子マネー流通システムであって、
    前記中継サーバが、
    前記電子マネーが正当であることを示すIDを記憶するデータベースと、
    前記IDの情報をメインサーバから取得して前記データベースに記憶させるID取得手段と、
    前記電子マネーが使用された場合に、使用情報、支払い先情報、及び前記IDを受信する受信手段と、
    前記データベースを参照して受信したIDが正当であるか否かを判定する判定手段と、
    前記IDが正当と判定された場合に、前記使用情報に応じて前記IDを異なるIDに変換するID変換手段と、
    前記変換後IDからなる電子マネーを前記支払い先に発行する発行手段と、
    前記使用済みIDと変換後のIDをメインサーバに送信する送信手段とを備え、
    前記メインサーバが、
    前記使用済みIDと変換後のIDを受信する受信手段と、
    前記複数の中継サーバから受信したIDを記憶するデータベースと、
    前記データベースから当該使用済みIDを削除する削除手段と、
    前記変換後IDを前記データベースに登録する登録手段と、
    を含むことを特徴とする電子マネー流通システム。
  8. 前記IDを複数受信し、前記使用情報が電子マネーの結合である場合、前記ID変換手段が前記複数のIDをひとつのIDに変換することを特徴とする請求項6又は7に記載の電子マネー流通システム。
  9. 前記使用情報が電子マネーの分割である場合、前記ID変換手段が前記IDを複数のIDに変換することを特徴とする請求項6から8の何れかに記載の電子マネー流通システム。
  10. 前記受信手段が支払い先に応じた公開鍵を受信し、前記該公開鍵で暗号化された電子マネーを前記支払い先に送信することを特徴とする請求項6から9の何れかに記載の電子マネー流通システム。
  11. 所定の金額と対応付けられたIDからなる電子マネーを流通させるプログラムであって、
    前記電子マネーが使用された場合に、使用情報、支払い先の情報、及び前記IDを受信するステップと、
    前記使用情報に応じて前記IDを異なるIDに変換するステップと、
    前記変換後IDをデータベースに登録するステップと、
    前記変換後IDからなる電子マネーを前記支払い先に発行するステップと、
    前記IDを記憶しているデータベースから当該使用済みIDを削除するステップと、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする電子マネー流通プログラム。
JP2002352153A 2002-12-04 2002-12-04 電子マネー流通方法 Pending JP2004185361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002352153A JP2004185361A (ja) 2002-12-04 2002-12-04 電子マネー流通方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002352153A JP2004185361A (ja) 2002-12-04 2002-12-04 電子マネー流通方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004185361A true JP2004185361A (ja) 2004-07-02

Family

ID=32753851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002352153A Pending JP2004185361A (ja) 2002-12-04 2002-12-04 電子マネー流通方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004185361A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006149526A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Electronic Authentication System Association 遊技媒体貸出システム及びその預り金管理方法
JP2007156726A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Nec Corp 電子決済システム及び電子決済方法
WO2008032821A1 (fr) * 2006-09-15 2008-03-20 Aplico System Co., Ltd. Procédé de transmission/réception de données
JP2008533602A (ja) * 2005-03-17 2008-08-21 ネットキャッシュ.アイエス リミテッド 支払いシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006149526A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Electronic Authentication System Association 遊技媒体貸出システム及びその預り金管理方法
JP4597646B2 (ja) * 2004-11-26 2010-12-15 一般社団法人 電子認証システム協議会 遊技媒体貸出システム及びその預り金管理方法
JP2008533602A (ja) * 2005-03-17 2008-08-21 ネットキャッシュ.アイエス リミテッド 支払いシステム
JP2007156726A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Nec Corp 電子決済システム及び電子決済方法
WO2008032821A1 (fr) * 2006-09-15 2008-03-20 Aplico System Co., Ltd. Procédé de transmission/réception de données
US20090182876A1 (en) * 2006-09-15 2009-07-16 Aplico System Co., Ltd., Data transmitting/receiving method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108885745B (zh) 具有令牌化的基于区块链的交换
JP6851386B2 (ja) ブロックチェーンにおけるエンティティの効率的な移転のための方法およびシステム
US7200578B2 (en) Method and system for anonymizing purchase data
US8051011B2 (en) Electronic currency, electronic wallet therefor and electronic payment systems employing them
KR20180115282A (ko) 블록체인을 이용하는 피어 - 투 - 피어 분산 장부에서 개체들의 효율적인 전송을 위한 방법 및 시스템
US20130179337A1 (en) Account free possession and transfer of electronic money
CN115641131A (zh) 在区块链上安全转移实体的方法和系统
JP2004509390A (ja) 認可要求データのループバックによる安全な電子商取引の実行方法及びシステム
KR20010102261A (ko) 신용카드 시스템 및 방법
KR20200094407A (ko) 지역화폐 거래 시스템 및 그 방법
JPH09251494A (ja) 仮想プリペイドカードによる決済システム
JPH10171887A (ja) オンラインショッピングシステム
KR20000067276A (ko) 사이버 티켓을 기반으로 하는 전자상거래 시스템
JP2003534604A (ja) インターネットまたは同様の通信媒体を通じての支払を容易にするシステムおよび方法
JP2004185361A (ja) 電子マネー流通方法
JP6844828B1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、情報処理プログラムおよび記録媒体
JP2007066136A (ja) ネットワーク決済システム、ネットワーク決済方法、及びネットワーク決済プログラム
KR20010000531A (ko) 결제 중개 서버 시스템 및 그 결제 중개방법
JP7072537B2 (ja) 代金決済システム、立替払い管理サーバ及びプログラム
JP2019101744A (ja) プログラム、情報処理装置、カード情報処理方法
KR100674802B1 (ko) 전자지불시의 이원적 전자화폐 지불서비스 방법
JP2003132255A (ja) スタンプサービスポイント管理装置およびスタンプサービスポイント管理方法
US20080201260A1 (en) Internet micro payments system
JP2008533602A (ja) 支払いシステム
JP2001357333A (ja) 各種ボーナスポイント及び積立金の電子取引方法