JP2004184355A - 圧力センサ - Google Patents

圧力センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2004184355A
JP2004184355A JP2002354572A JP2002354572A JP2004184355A JP 2004184355 A JP2004184355 A JP 2004184355A JP 2002354572 A JP2002354572 A JP 2002354572A JP 2002354572 A JP2002354572 A JP 2002354572A JP 2004184355 A JP2004184355 A JP 2004184355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
holder
pressure sensor
header
connector case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002354572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4223273B2 (ja
Inventor
Keiji Sasaki
慶治 佐々木
Isao Okura
功 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2002354572A priority Critical patent/JP4223273B2/ja
Publication of JP2004184355A publication Critical patent/JP2004184355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4223273B2 publication Critical patent/JP4223273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

【課題】圧力センサ本体の構成を簡略化するとともに圧力センサ本体とコネクタを接続する部分の構造を単純化し、部品点数と製造工数を削減する。
【解決手段】圧力導入孔12を有するハウジング10と、ピエゾ抵抗効果を有する半導体素子よりなる圧力検出素子22と、圧力検出素子22を固着するホルダ30と、コネクタケース70とを有し、圧力検出素子22とホルダ30とを気密に接合して参照用圧力空間72を形成した圧力センサ本体とした圧力センサ1において、上面213に圧力検出素子22が溶着され下面に周囲に張出したつば部211を有する金属製のヘッダ21を、ホルダ30に設けたヘッダ受け面33に接着剤を用いて接合し、ホルダ30上に電極パッドを有する回路基板40を設け、コネクタケース70に設けたコネクタ80と電極パッドとを弾力性を有する電気導電性を有するばね状体82によって接続した。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、圧力センサに関し、特に圧力検出素子を収容したハウジングとコネクタケースとを具備した圧力センサにおいて、部品点数の削減と組立工数を削減して組立てを簡単に行えるようにした圧力センサの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
本願出願人は、圧力センサの出力電圧に対する電磁ノイズの影響の変動を減少させることを目的として、圧力導入孔を有するハウジングと、ピエゾ抵抗効果を有する半導体素子よりなるセンサエレメントと、前記センサエレメントを固着するホルダと、圧力ケースとを有し、前記センサエレメントと前記ホルダと前記圧力ケースを気密に溶接して参照用圧力空間を形成して圧力センサ本体とし、圧力センサ本体を前記ハウジングに電気的に絶縁して保持した圧力センサに関する発明を出願している(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この発明によれば、圧力センサの電磁ノイズの影響を減少させることができるが、圧力センサ本体とコネクタとを接続する部分の構成が複雑で工数が多くなり、製造コストが引き下がらない要因となっている。
【0004】
さらに、本願出願人は、図3に示すような圧力センサ1を提案している。この圧力センサ1は、例えばアルミニウムから成る流体導入孔12を有するハウジング10と、例えば42アロイなどの鉄―ニッケル合金製のヘッダ21とこのヘッダ21の上面213に気密に固定されたシリコン製台座23とこの台座の上面に気密に固定された圧力検出素子22とから構成されたセンサエレメント20と、ステンレススチールからなり中心部にホルダ開口32を有するホルダ30と、ホルダ30の上面34に固定され表面に電極パッドを有する回路基板40と、燐青銅などからなりターミナル80の下端81に接続され回路基板の電極パッドに接触するバネ状態50と、ホルダ30とともに参照圧力空間72を形成するコネクタケース70と、ターミナル80とから構成されている。
【0005】
この圧力センサ1は、センサエレメント20をヘッダ21と台座23と圧力検出素子22で構成し、圧力検出素子22の下面は台座23の上面に気密に溶着固定され、台座23の下面とヘッダ21の上面213は金−シリコンのロー材を介在させて過熱圧着することによって、金−シリコン合金が形成されて気密に溶着固定される。
【0006】
また、ヘッダ21のつば部211に設けたホルダ受け用堤212の上面がホルダ30の下面31に当接し、当接部分はプロジェクション溶接によって気密に固定されている(例えば、特許文献2参照)。
【0007】
この圧力センサでは、圧力センサエレメント20を構成する部材として、圧力検出素子22とシリコン製台座23と金属製ヘッダ21の3点の部品が必要であるとともに、圧力検出素子22と台座23との接合および台座23とヘッダ21との接合および、ヘッダ21とホルダ30とのプロジェクション溶接が必要となり、工数が多くなるという問題がある。
【0008】
【特許文献1】
特開2001−133345号公報
【特許文献2】
特願2001−136284号
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような要請に応えるために、圧力センサ本体の構成を簡略化するとともに圧力センサ本体とコネクタを接続する部分の構造を単純化し、部品点数と製造工数を削減した、圧力センサを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために、本発明の圧力センサは、圧力導入孔を有するハウジングと、ピエゾ抵抗効果を有する半導体素子よりなる圧力検出素子と、前記圧力検出素子を固着するホルダと、コネクタケースとを有し、前記圧力検出素子と前記ホルダとを気密に接合して参照用圧力空間を形成した圧力センサ本体とした圧力センサにおいて、前記圧力検出素子をヘッダに取りつけたセンサエレメントを接着剤を用いてホルダに接合したことを特徴とする。
【0011】
また、本発明は、上記圧力センサにおいて、ヘッダが金属製であり下面に周囲に張出したつば部を有し、センサエレメントがヘッダの上面に圧力検出素子を溶着して構成され、つば部の上面とホルダに設けたつば部受け面とを接着剤により接合したことを特徴とする。
【0012】
さらに、本発明は、上記圧力センサにおいて、ホルダ上に電極パッドを有する回路基板を設け、前記コネクタケースに設けたコネクタと前記電極パッドとを弾力性を有する電気導電性を有するばね状体によって接続したことを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明にかかる圧力センサの第1の実施の形態について、図1を用いて説明する。図1は第1の実施の形態にかかるゲージ圧力式圧力センサの構成を示す縦断面図である。
【0014】
第1の実施の形態にかかる圧力センサ1は、ハウジング10と、センサエレメント20と、ホルダ30と、回路基板40と、コネクタケース70と、ターミナル80とから構成されている。
【0015】
この圧力センサ1は、ハウジング10と、コネクタケース70から形成される容器内に、センサエレメント20、ホルダ30からなる圧力センサ本体を収納している。
【0016】
ハウジング10は、例えば、アルミニウムを用いて略円筒形状に構成されている。該ハウジング10は、下方からハウジング内部空間に連通する流体導入用の流体導入孔12を有しており、該流体導入孔の上部開口周囲に円形のハウジング底面13が形成され、その外周に上方に立ち上がる周壁16と、周壁の上端部を肉薄としたかしめ部17とを有して構成される。
【0017】
圧力センサ1を配管に取り付けるためにハウジング10の流体導入孔12の外周に設けたネジ部19が設けられている。測定圧力側の配管にネジ部19を捩じ込んで、ハウジング10を気密に配管に固定する。
【0018】
センサエレメント20は、圧力を検出する機能を有しており、ヘッダ21と、圧力検出素子22とから構成される。
【0019】
ヘッダ21は、例えば42アロイ等の鉄−ニッケル系合金やセラミクスなどを用いて構成される。ヘッダ21は、その平面形状が円形であり、中心にセンサエレメント開口24を設けた形状に形成される。センサエレメント開口24は、ハウジング10の流体導入孔12に連通し、圧力検出素子22の裏面に設けた空間に圧力流体を導くように構成されている。
【0020】
ヘッダ21は、下方に周囲に広がるつば部211が形成され、つば部211の上面はホルダ受け面215とされ、下面がOリング受け部214とされる。ヘッダ21のヘッダ上面213に圧力検出素子22が載置固定される。
【0021】
圧力検出素子22は、半導体基板を用いて平面形状が矩形に形成されるとともに、中央部が肉薄状に構成され、表裏の圧力差によって変形するダイヤフラム部が形成されており、このダイヤフラム部の上面には、複数のピエゾ抵抗素子をブリッジ状に形成することによって歪ゲージである圧力検知部が形成されるとともに、周辺部の肉厚部上に集積回路製造技術を用いて製造した増幅回路や演算処理回路などの電気回路を設けている。
【0022】
圧力検出素子22の下面は、ヘッダ21のヘッダ上面213に気密に溶着固定される。
【0023】
ホルダ30は、コネクタケース70とともに参照圧力用空間72を形成する。ホルダ30は、例えばPPSを用いて形成され、ハウジング底面13に接して気密な接触を形成するするホルダ下面31と、センサエレメント20が挿入されるホルダ開口32と、ヘッダ21を受けるヘッダ受け面33とを有している。
【0024】
回路基板40は、たとえばアルミナ基板から構成される絶縁性のプリント配線基板からなり、略々円盤形状に構成され中央にセンサエレメント20の圧力検出素子22が位置する回路基板開口41が設けられるとともに、その表面には、信号を外部に取り出す金パッドからなる図示を省略した電極パッド、圧力検出素子22からのボンディングワイヤ25が接続される金パッドからなる図示を省略したランド部、圧力検出素子22からの電気信号を増幅・演算処理して出力する回路を構成するプリント配線および回路素子が設けられている。回路基板40の回路部は、前記電極パッドおよびランド部ならびに検査用端子部を除き保護皮膜で覆われている。
【0025】
回路基板40に設けられた入出力端子として働く電極パッドは、ばね状部82の接触部83と接してターミナル80と接続され、信号線や電源供給線や接地線に対応して設けられる。
【0026】
コネクタケース70は、ターミナル80を差し込み固定する樹脂製ケースであり、上部に設けたソケット部71と、ソケット部71の下方に設けた参照用空間として働くコネクタケース内部空間72と、下方に垂れ下がった周壁と、周壁の外側上方に設けたかしめ受け部76と、ターミナル80を挿通保持するためのターミナル挿入孔79を有し、ターミナル挿入孔79には、ターミナル80が下方から挿入されて、ターミナル押え89によって固定されている。
【0027】
ターミナル80は、例えばリン青銅などの電気伝導性の弾性体から構成され、下端が下方に延長するとともに湾曲してバネ状部82を形成し、このバネ状部の先端近傍に接触部83が設けられている。
【0028】
バネ状部82は、上端がターミナル押え89によってコネクタケース70の底面に支持されており、コネクタケース70をハウジング10にかしめ付けたときにバネ状部82の接触部83を回路基板40の電極パッド上に押し付けるように働く。
【0029】
ターミナル80は、電源線と接地線が電気回路への電力供給に使用され、接地線と信号線は、センサエレメント20の出力信号を外部へ取り出すために使用されている。
【0030】
ヘッダ21のつば部211に設けたホルダ受け面215がホルダ30のヘッダ受け面33に当接し、当接部分はシリコン系やエポキシ系接着剤によって気密に接合されている。
【0031】
圧力検出素子22の上面に設けたランド部と回路基板40の上面に設けたランド部とがボンディングワイヤ25によって接続される。
【0032】
ホルダ30の上面34には、回路基板40が接着剤などを用いて固定される。
【0033】
ホルダ30の下面31は、ハウジング底面13に載置される。
【0034】
なお、図示しないが、ターミナル80とターミナル挿入孔79の隙間(均圧路)を通して参照用空間の圧力は外部(大気圧)と連通しており、ゲージ圧力式圧力センサを達成している。また、均圧路は、圧力が伝わる必要最小限の大きさでよいのは勿論である。
【0035】
コネクタケース70は、その形状を変更することによって、種々の異なる形状のコネクタに対応することができる。
【0036】
合成ゴムなどから構成されたOリング94は、コネクタケース70の外周壁に設けた環状のOリング用溝77に嵌め込まれ、ハウジングの周壁16との間に気密構造を形成し、外部からの水や湿気等が内部空間72へ浸入することを防ぐ。合成ゴムなどから構成されたOリング95は、ハウジング底面13とヘッダ21の間に挿入され、配管からの圧力流体がコネクタケース70の内部空間72へ浸入することを防ぐ。合成ゴムなどから構成されたOリング96は、ハウジングのねじ部19の上部にはめられ、配管との間の気密を保持する。
【0037】
以下、これらの構成部品を用いて圧力センサ1を組み立てる手順を説明する。圧力検出素子22をヘッダ21のヘッダ上面213に気密に溶着固定して組み立てたセンサエレメント20を、ホルダ30のホルダ開口32に下方から挿入し、ヘッダ21のつば部211のホルダ受け面215をヘッダ受け面33に接着剤を用いて接着固定する。
【0038】
次いで、接着剤を用いてホルダ30の上面34に回路基板40を固定した後、圧力検出素子22のランド部と回路基板40のランド部とを金線からなるボンディングワイヤ25を用いて接続する。
【0039】
センサエレメント20とホルダ30と回路基板40からなる圧力センサ組立体を、ハウジング底面13上にOリング95を介在させて載置する。
【0040】
一方、コネクタケース70のターミナル挿入孔79にターミナル80を挿入した後ターミナル押さえ89を超音波溶接により固着してターミナル80の下端部を固定したコネクタケース70を組立てる。さらに、コネクタケースの外周壁に設けたOリング用溝77にOリング94を嵌め込む。
【0041】
コネクタケース70に固定されたターミナル80の接触部83が回路基板40の電極パッドの上に位置するように位置決めした後、コネクタケース70をハウジング10の内部空間に挿入し、コネクタケース70のかしめ受け部76上へかしめ部17をかしめてハウジング10とコネクタケース70を固定する。
【0042】
以上の工程によって、ターミナル80と電極パッドが電気的に接続された圧力センサ1が組み立てられる。
【0043】
この発明によれば、圧力センサ組立体を組立てるにあたって溶接を用いることなく組み立てることができ、この圧力センサ組立体をハウジング10内に位置させた後、コネクタケース70を上部からかぶせて、ハウジングのかしめ部17をかしめることによって、流体導入空間が気密に構成された圧力センサを、リード線の半田付けなどの工程を経ずに容易に製造することができる。
【0044】
第2の実施の形態にかかる圧力センサ1の構成を、図2を用いて説明する。図2は第2の実施の形態にかかる圧力センサ全体の構成を示す縦断面図である。
【0045】
第2の実施の形態にかかる圧力センサ1は、図1に示した第1の実施の形態にかかる圧力センサ1の、ターミナル部の構造を変更した形態である。
【0046】
すなわち、この実施の形態では、かえし86が形成されバネ部材85をターミナル80のかしめ部84にかしめ固定したターミナル80を、コネクタケース70のターミナル挿入孔79に挿入して固定した構造を有している。
【0047】
その他の点は、第1の実施の形態にかかる圧力センサ1と略々同様の構成を有しており、同じ構成要素には、同一の符号を付している。
【0048】
この構成を有する圧力センサ1も、第1の実施の形態にかかる圧力センサと同様に、半田付けなどの工程を経ずに圧力センサ自体を製造することができる。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、圧力検出素子を直接溶着固定したヘッダとホルダを接着剤によって接合することによって、溶接を行なわずに組立てが簡単に行える部品点数と組立工数を削減した圧力センサを提供できる。
【0050】
さらに、本発明は、圧力センサ本体とコネクタとを弾力性を有する電気導電性を有するばね状体によって接続する構造にすることによって、組立てが簡単に行える組立工数を削減した圧力センサを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態にかかる圧力センサの構造を示す縦断面図。
【図2】本発明の第2の実施の形態にかかる圧力センサの構造を示す縦断面図。
【図3】従来の圧力センサの構造を示す縦断面図。
【符号の説明】
1 圧力センサ
10 ハウジング
12 流体導入孔
13 ハウジング底面
16 周壁
17 かしめ部
19 ねじ部
20 センサエレメント
21 ヘッダ
211 つば部
213 ヘッダ上面
214 Oリング受け面
215 ホルダ受け面
22 圧力検出素子
24 センサエレメント開口
25 ボンディングワイヤ
30 ホルダ
31 ホルダ下面
32 ホルダ開口
33 ヘッダ受け面
34 ホルダ上面
40 回路基板
41 回路基板開口
70 コネクタケース
71 ソケット部
72 参照圧力用空間(コネクタケース内部空間)
76 かしめ受け部
77 Oリング用溝
79 ターミナル挿入孔
80 ターミナル
82 バネ状部
83 接触部
84 かしめ部
85 バネ部材
86 かえし
89 ターミナル押え
94〜96 Oリング

Claims (3)

  1. 圧力導入孔を有するハウジングと、ピエゾ抵抗効果を有する半導体素子よりなる圧力検出素子と、前記圧力検出素子を固着するホルダと、コネクタケースとを有し、前記圧力検出素子と前記ホルダとを気密に接合して参照用圧力空間を形成した圧力センサ本体とした圧力センサにおいて、
    前記圧力検出素子をヘッダに取りつけたセンサエレメントを接着剤を用いてホルダに接合したことを特徴とする圧力センサ。
  2. ヘッダが金属製であり下面に周囲に張出したつば部を有し、センサエレメントがヘッダの上面に圧力検出素子を溶着して構成され、つば部の上面とホルダに設けたつば部受け面とを接着剤により接合したことを特徴とする請求項1に記載の圧力センサ。
  3. ホルダ上に電極パッドを有する回路基板を設け、前記コネクタケースに設けたコネクタと前記電極パッドとを弾力性を有する電気導電性を有するばね状体によって接続したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の圧力センサ。
JP2002354572A 2002-12-06 2002-12-06 圧力センサ Expired - Fee Related JP4223273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002354572A JP4223273B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 圧力センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002354572A JP4223273B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 圧力センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004184355A true JP2004184355A (ja) 2004-07-02
JP4223273B2 JP4223273B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=32755519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002354572A Expired - Fee Related JP4223273B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 圧力センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4223273B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023309A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Robert Bosch Gmbh センサ装置
US7370536B2 (en) 2004-08-26 2008-05-13 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Pressure sensor device and pressure sensor cell thereof
US7412894B2 (en) 2003-08-29 2008-08-19 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Pressure sensing device incorporating pressure sensing chip in resin case

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196826A (ja) * 1987-02-12 1988-08-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体圧力検出装置
JP2001004471A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Tokin Corp 圧力センサ
JP2001133345A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Fuji Koki Corp 圧力センサ
JP2002107247A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Matsushita Electric Works Ltd 半導体センサ
JP2002333377A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Fuji Koki Corp 圧力センサ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63196826A (ja) * 1987-02-12 1988-08-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体圧力検出装置
JP2001004471A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Tokin Corp 圧力センサ
JP2001133345A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Fuji Koki Corp 圧力センサ
JP2002107247A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Matsushita Electric Works Ltd 半導体センサ
JP2002333377A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Fuji Koki Corp 圧力センサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7412894B2 (en) 2003-08-29 2008-08-19 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Pressure sensing device incorporating pressure sensing chip in resin case
JP2006023309A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Robert Bosch Gmbh センサ装置
US7370536B2 (en) 2004-08-26 2008-05-13 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Pressure sensor device and pressure sensor cell thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4223273B2 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100590275B1 (ko) 압력 센서
JP4548066B2 (ja) 圧力センサ
US7143651B2 (en) Pressure sensor
JP3987386B2 (ja) 圧力センサ
JP3198773B2 (ja) 半導体圧力検出器及びその製造方法
JP4027655B2 (ja) 圧力センサ装置
JP2005181066A (ja) 圧力センサ
JP2003287472A (ja) 圧力センサ
JPH11295174A (ja) 圧力センサ
JP4863571B2 (ja) 圧力センサ
JP3994887B2 (ja) 圧力センサ
JP4223273B2 (ja) 圧力センサ
JP2008185349A (ja) 圧力センサ
JP2006208087A (ja) 圧力センサ
JP2008008829A (ja) 圧力センサ
JPH10300614A (ja) 圧力センサ
JP3722191B2 (ja) 半導体圧力センサ
JP2004045076A (ja) 圧力センサ
JP4118729B2 (ja) 圧力センサ
JP2000105163A (ja) 圧力センサ
JP2003254845A (ja) 圧力センサ
JP2004264093A (ja) 圧力センサ
JP2000028459A (ja) 圧力センサ
JP3695098B2 (ja) 圧力検出装置の製造方法
JP2005249471A (ja) 圧力センサおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4223273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees